説明

無線通信ネットワークシステム

【課題】隣接する固定無線機間で通信障害が発生し易い状況でも情報を確実に中継してネットワークを維持でき、且つ、コスト負担が小さい無線通信ネットワークシステムを提供する。
【解決手段】互いに通信可能とした2台の列車無線機VRS1、VRS2を、列車の前部と後部に配置し、列車線路に沿って間隔を設けて設置した複数の沿線無線機WRS1〜WRS4の互いに通信可能な沿線無線機間で通信障害が発生し易い状況において、沿線無線機WRS2とWRS3間の通信を、列車に搭載した2台の列車無線機VRS1、VRS2で中継する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、移動体に搭載した移動無線機と移動体の移動ルートに沿って設置され情報を順次中継して伝達する複数の固定無線機とを備え、これら無線機が時分割多重アクセス方式で通信を行う無線通信ネットワークシステムに関し、特に、互いに無線通信可能な固定無線機間で通信障害が発生し易い状況でも情報を確実に中継してネットワークを維持でき、しかも、低コストで実現可能な無線通信ネットワークシステムに関する。
【背景技術】
【0002】
従来のこの種の無線通信ネットワークシステムとして、例えば鉄道線路上を移動する列車の制御に適用する特許文献1に記載されたような無線通信ネットワークシステムがある。特許文献1に記載された無線通信ネットワークシステムは、鉄道線路上を移動する列車の前後部に搭載され移動しながら無線通信する2台の列車無線機(移動無線機)と、鉄道線路に沿って所定距離を置いて設置され互いに隣合うもの同士で無線通信して情報を順次中継して伝達する複数個の沿線無線機(固定無線機)と、複数個の沿線無線機のうちの1個と有線ケーブルで接続され複数個の沿線無線機と列車無線機との通信の制御・管理を行う1個の制御局とを備え、各列車無線機及び沿線無線機が割当てられたタイムスロットのみ通信可能に時間同期された時分割多重アクセス方式で通信を行うようになっている。このように構築された無線通信ネットワークシステムは、1周期T(ms)をN個に分割したT/N(ms)で1回の送信を終わるように制御されている。Nはタイムスロット数である。
【0003】
特許文献1に記載された時分割多重アクセス方式の無線通信ネットワークシステムの動作を簡単に説明する。尚、各沿線無線機は、隣の沿線無線機の発信する情報を受信できる距離間隔で配置されているものとする。
制御局SCで作成された列車に対する制御指令が、有線ケーブルを介して第1の沿線無線機に送られる。第1の沿線無線機は、自分に割当てられた送信用タイムスロットの時間になったときに、受信した制御指令を第2の沿線無線機に無線で送信し、第2の沿線無線機は制御指令を同じタイムスロットで受信する。第2の沿線無線機は、自分に割当てられた送信用タイムスロットの時間になったときに、受信した制御指令をその隣の第3の沿線無線機に無線で送信する。以下、同様に沿線無線機間で送受信が行われ情報が順次中継されてこのネットワークの制御エリアの末端の沿線無線機まで伝達される。この情報の中継動作中に、沿線無線機の電波が届く位置に列車が存在すると、列車に搭載された列車無線機が最も近い沿線無線機の発信した情報を受信し、受信情報に自分宛の制御指令が含まれていればその制御指令を受信し、受信した制御指令に従って車上装置により列車の走行を制御する。
【0004】
各列車無線機は、自身に割当てられた送信用タイムスロットの時間になったときに、列車からの情報を発信する。列車情報は、各列車無線機に一番近い所に位置する沿線無線機によって受信される。列車情報を受信した沿線無線機は、自身に割当てられた送信用タイムスロットの時間になった時に受信した列車情報を制御局の方向へ送信し、送信された列車情報は制御局との間に存在する沿線無線機で前述したように時分割で順次中継されて制御局SCへ送られる。このように、制御局からの情報と列車からの情報の伝達方向は互いに逆方向となるので、各沿線無線機には少なくとも往復用に2つのタイムスロットが割当てられる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2002−12150号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
ところで、このような従来の無線通信ネットワークシステムにおいては、互いに隣合う沿線無線機同士で順次無線通信しながら情報を中継して行く伝播型ネットワークを構成しているので、この無線通信ネットワークを例えばトンネル内で用いる場合には、列車とトンネルとの間隙が小さくなり、その間隙を電波が伝播したときに減衰することが考えられる。また、各沿線無線機の各アンテナを列車の車高よりも低い位置に設置したような場合には、列車の前方と後方の沿線無線機のアンテナ同士が列車の陰に入って電波が受信され難くなることが考えられる。このように列車により無線伝搬路が阻害され互いに無線通信可能に配置された沿線無線機間に通信障害が発生すると、無線通信ネットワークは列車が存在する地点で切断されてしまう虞れがある。
【0007】
特許文献1に記載された伝播型の無線通信ネットワークシステムでは、複数個の沿線無線機と1個の制御局とを有線ネットワークで接続した構成となっているため、前述した列車による無線通信ネットワークの切断という問題は生じない。しかしながら、複数個の沿線無線機を接続するための有線通信路を敷設することは、列車制御のような1つの無線通信ネットワークの制御エリアが極めて広範囲である場合には、それに係わる設備投資とその後の継続的なメンテナンスが必要となり、コスト面での負担が大きい。
【0008】
本発明は前記問題点に着目してなされたもので、互いに無線通信可能な固定無線機間で通信障害が発生し易い状況でも情報を確実に中継してネットワークを維持でき、しかも、コスト面での負担が小さい無線通信ネットワークシステムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
このため、本発明は、所定のルートに沿って移動する移動体に搭載した移動無線機と、前記ルートに沿って間隔を設けて複数設置され互いに隣合うもの同士で無線通信して送信元から末端まで中継しながら情報を伝達する複数の固定無線機とを備え、前記移動無線機と固定無線機が割当てられたタイムスロットで通信可能に時間同期された時分割多重アクセス方式で通信を行う無線通信ネットワークシステムにおいて、前記移動無線機を前記移動体の前部と後部に配置して互いに通信可能とし、互いに無線通信可能な固定無線機間に前記移動体が存在するときに、前記固定無線機間の情報伝達を、移動体に搭載した前記2つの移動無線機で中継可能な構成としたことを特徴とする。
【0010】
かかる構成では、固定無線機は、互いに隣合うもの同士で無線通信することで、送信元の固定無線機から末端の固定無線機まで中間の固定無線機を中継して情報を伝達する。所定のルートに沿って移動する移動体に搭載した移動無線機は、固定無線機の情報中継中に通信可能な位置に存在する固定無線機から自身に対する情報を受信し、自身の情報を送信する。この移動無線機と複数の固定無線機の通信動作は、互いに時間同期された時分割多重アクセス方式で行われる。そして、互いに無線通信可能な固定無線機間の情報通信が移動体によって阻害される可能性があるような状況のときには、移動体の前部と後部の移動無線機のうち送信側の固定無線機に近い側の移動無線機で情報を受信して他方の移動無線機へ受信情報を送信し、他方の移動無線機から受信側の固定無線機へ無線送信することにより、固定無線機間の情報伝達を移動体の2つの移動無線機を利用して中継するようにする。
【発明の効果】
【0011】
本発明の無線通信ネットワークシステムによれば、互いに通信可能な2台の移動無線機を移動体に搭載して移動体の前部と後部に配置し、互いに無線通信可能な固定無線機間に移動体が存在するときに、固定無線機間の情報伝達を移動体の2台の移動無線機で中継可能な構成としたので、例えばトンネル内等のように進入した移動体によって互いに無線通信可能な固定無線機間の電波伝播が阻害されるような場合には、固定無線機間の情報伝達を移動無線機を利用して中継することができる。従って、互いに無線通信可能な固定無線機間の情報伝達が遮断されることがなく、ネットワークを維持することができ、ネットワークの信頼性を高めることができる。また、複数個の沿線無線機を接続するための有線通信路を敷設する必要がないので、設備投資やメンテナンス等にかかるコスト面での負担が少ない。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】本発明に係る無線通信ネットワークシステムの一実施形態を示す概略構成図である。
【図2】同上実施形態の通信動作周期のフレーム構成の説明図である。
【図3】地上装置から列車側への制御情報の中継動作例の説明図である。
【図4】地上装置−列車間の情報伝送例の説明図である。
【図5】列車無線機による情報中継動作の概要を示す図である。
【図6】列車無線機による情報の中継動作タイミングの説明図である。
【図7】送信許可するウインドウを指定した場合の情報伝送制御の説明図である。
【図8】複数の列車経路で共通使用される沿線無線機の受信動作例の説明図である。
【図9】複数の列車経路で共通使用される沿線無線機の別の受信動作例の説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1は、本発明に係る無線通信ネットワークシステムの一実施形態を示す概略構成図である。
図1において、本実施形態の無線通信ネットワークシステムは、移動体である列車1に搭載された2台の列車無線機VRS1、VRS2と、拠点無線機SRS1と、複数の沿線無線機WRS1〜WRS7と、基地装置としての地上装置SCと、を備えて構成される。
【0014】
前記列車無線機VRS1、VRS2は、列車1の前部と後部に配置され、列車1に搭載した車上装置(図示せず)に接続されると共に互いに通信可能であり、例えば本実施形態では有線通信可能に有線ケーブルで接続されており、移動しながら前記複数の沿線無線機WRS1〜WRS7との間で各種情報を無線通信するもので、移動無線機に相当する。ここでは、列車無線機VRS1が列車後部に配置され、列車無線機VRS2が列車前部に配置されているものとする。
【0015】
前記拠点無線機SRS1は、例えば拠点駅に設けられ、地上装置SCと有線ケーブル2で接続されており、地上装置SCから列車1や沿線無線機への制御情報や制御指令を沿線無線機側へ無線送信し、列車1や沿線無線機から地上装置SCへの情報を沿線無線機側から無線で受信する。
【0016】
前記沿線無線機WRS1〜WRS7は、列車無線機VRS1、VRS2と各種情報を送受信するもので、列車1の移動ルートである鉄道線路に沿って間隔を置いて複数個設置され、互いに隣合うもの同士で無線通信して情報を中継しながら伝達する伝播型の無線機である。ここで、拠点無線機SRS1と沿線無線機WRS1〜WRS7が固定無線機に相当する。これら固定無線機の間隔は、例えば2つ先の無線機まで電波が到達するような間隔で配置する。
【0017】
前記地上装置SCは、この通信ネットワーク内の2台の列車無線機VRS1、VRS2、拠点無線機SRS1及び複数の沿線無線機WRS1〜WRS7の通信を制御・管理するものであり、例えばコンピュータ(CPU)を有して構成されている。
【0018】
かかる構成の本実施形態の無線通信ネットワークシステムの通信制御方式は、時分割多重アクセス(TDMA)方式とし、送信元の無線機から末端の無線機まで中間の無線機で情報を中継しながら情報を伝達する。また、互いに無線通信可能な沿線無線機間で通信障害が発生し易い状況、例えばトンネル内等では、沿線無線機間に列車1が存在するときに、沿線無線機間の情報伝達を、地上装置SC又は列車無線機VRS1、VRS2からの中継動作指令により列車1に搭載した2つの列車無線機VRS1、VRS2で中継して行う。本実施形態の無線通信ネットワークシステムは、図2に示す1つのフレームを1周期として通信動作を周期的に行い、各無線機は、1フレームにおいて、地上装置SCによって割当てられた所定のタイムスロット(以下、TSとする)の時のみ、送信動作又は受信動作が可能なように制御される。
【0019】
前記フレームの構成を簡単に説明する。
1フレームは、複数、例えば10個のウインドウW0〜W9(図2ではwindowで示す)に分割し、各ウインドウW0〜W9は複数のタイムスロットブロック(以下、TSブロックとする)、例えば、列車無線機VRS1、VRS2と通信対象の沿線無線機WRS間の測距を行うための測距TSブロック、列車無線機VRS1、VRS2が送信元になるVRS送信TSブロック、各無線機の送受信動作の同期をとるための同期TSブロック、拠点無線機SRS1及び沿線無線機WRS1〜WRS7が送信元となるWRS送信TSブロック、及び、列車無線機VRS1、VRS2からの情報送信により中継動作を行うための中継用タイムスロットブロックであるVRS中継用TSブロックに分割して構成する。更に、各TSブロックはそれぞれ所定数のTSで構成する。そして、前記VRS中継用TSブロックを設けたことにより、互いに無線通信可能な沿線無線機WRS間の情報伝達を列車無線機VRS1、VRS2を介して中継可能にしている。
【0020】
次に、本実施形態の無線通信ネットワークシステムにおける通信動作について説明する。
まず、沿線無線機間が正常に通信できる区間における地上装置SCと列車1との間の本来の情報中継動作について説明する。
地上装置SCは、制御対象の列車に対する制御情報を送信するウインドウ番号を各列車毎に割当てると共に、列車からの列車情報を送信するウインドウ番号を各列車毎に割当て、列車制御用の制御情報と共に拠点無線機SRS1に送信する。ここで、制御情報の送信方向(以下、+方向(プラス方向)とする)と列車1からの列車情報の送信方向(以下、−方向(マイナス方向)とする)は互いに逆方向であり、制御情報送信用は+(プラス)のウインドウ番号であり、列車情報送信用は−(マイナス)のウインドウ番号であり、時間的に異なるものである。また、列車1が列車情報を送信するウインドウ番号の割当てに関しては、地上装置SCが既に入手している各列車の位置情報及び速度情報に情報伝播時間等を加味して、各列車と各固定無線機との位置関係を把握し、列車1が列車情報を時間的に最も早く送信できるタイミングのウインドウ番号を割当てる。こうすることにより、送信待ちの時間が短縮でき情報の伝送効率を高めることができる。
【0021】
地上装置SCから情報を受信した拠点無線機SRS1は、制御情報の送信に割当てられたウインドウ番号になったタイミングで当該ウインドウ内のWRS送信TSブロックの所定TSで沿線無線機WRS1に制御情報を送信する。中間の各沿線無線機WRS1〜WRS6も、前記割当てられたウインドウ番号になったタイミングで同様にして制御情報を送信して中継し、末端の沿線無線機WRS7まで送信する。
【0022】
列車1は、沿線無線機WRS1〜WRS7間で中継送信されている地上装置SCからの送信情報を、最寄りの沿線無線機から受信し、受信した情報が自分宛であれば車上装置に送る。また、列車情報の送信用として自身に割当てられたウインドウ番号になったタイミングで当該ウインドウ内のVRS送信TSブロックの所定TSで列車情報を送信し、受信した沿線無線機では地上装置SCからの制御情報の伝達方向とは逆方向に列車情報を中継して地上装置SCまで伝達する。
【0023】
図3に、拠点無線機が1台、沿線無線機が7台の場合のWRS送信TSブロックにおける地上装置SCから列車1側への制御情報の中継動作の例を示す。尚、送信元の無線機からの電波が2つ先の無線機まで到達するものとする。
図3において、TS0では、拠点無線機SRS1が送信元となって制御情報を送信(図中、Sで示す)し、沿線無線機WRS1、WRS2で受信(図中、Rで示す)される。次のTS1では、沿線無線機WRS1が拠点無線機SRS1から受信した制御情報を送信し、沿線無線機WRS2、WRS3で受信される。次のTS2では、沿線無線機WRS2が拠点無線機SRS1と沿線無線機WRS1から受信した制御情報をチェックして一致していれば正しい情報と判断してその制御情報を送信し、沿線無線機WRS3、WRS4で受信される。次のTS3では、拠点無線機SRS1が新たな制御情報を送信し、沿線無線機WRS1、WRS2で受信される。このようにして、拠点無線機SRS1から送信された制御情報が末端の沿線無線機WRS7まで中間の沿線無線機WRS1〜WRS6で中継されて伝達される。また、拠点無線機SRS1からは、規則性をもって例えば3TS毎に制御情報が送信されるので、拠点無線機SRS1及び各沿線無線機WRS1〜WRS7は、3TS間隔で同じ動作を行う。3TS毎に拠点無線機SRS1から送信する制御情報は、それぞれ異なるものでもよいし、情報の信頼性を高めるために同一の情報を複数回送信するようにしてもよい。また、2つ先の無線機まで制御情報が受信できるように無線機を配置することで、2つ先までの無線機が同時故障しない限り、ネットワークシステムはダウンせず、正常な通信を確保でき、無線通信ネットワークシステムの信頼性が向上する。尚、図3では地上装置SCから列車1への情報伝送例を示したが、前述したように列車1から地上装置SCへ逆方向に列車情報を伝送する必要があるので、同じウインドウ番号において、拠点無線機SRS1及び各沿線無線機WRS1〜WRS7には、地上装置SCからの制御情報送信用TSと列車1からの列車情報送信用TSの2つのTSが割当てられている。従って、実際には拠点無線機SRS1及び各沿線無線機WRS1〜WRS7は、6TS間隔で同じ動作を繰返すことになる。
【0024】
そして、例えば3つの無線機を1つのグループ(図3中、太線で囲まれた無線機グループ)とし、各グループ毎に地上装置SCにより図2に示す1つのウインドウ番号を割当てるようにしている。即ち、ウインドウが10個であれば図2のように例えば番号W0〜W9を付し、このウインドウ番号を指定することで、各グループの無線機は、自分の割当てられたウインドウ番号になったタイミングでそのウインドウ番号におけるWRS送信TSブロックの所定TSで送信動作を行う。また、例えば4つの周波数f1〜f4を設定して連続するウインドウ番号にそれぞれ割当てることで、隣合うウインドウ番号で使用する周波数を異ならせて混信を防止するようにしている。
【0025】
図4に、地上装置−列車間の情報伝送例を示す。尚、図4は、1フレーム内のウインドウ数が13個で、沿線無線機WRS5とWRS6との間に列車1が在線にするものとし、地上装置SCにより、列車1への制御情報の送信にウインドウW9を割当て、列車1に対して列車情報の送信にウインドウW12を割当てた場合の例である。ここで、地上装置SCからの制御情報は図4の右方向(+方向)に中継し、列車からの列車情報は図4の左方向(−方向)に中継し、中継方向が逆方向である。このため、前述したように拠点無線機SRS1及び各沿線無線機WRS1〜WRS7には送信用に+方向のTSと−方向のTSの2つのTSが割当てられており、ウインドウ番号についても地上装置SCから列車1に対する制御情報の送信には+方向のウインドウ番号を指定し、列車1から地上装置SCに対する列車情報の送信には−方向のウインドウ番号を指定する。従って、図4では、地上装置SCから列車1に対する制御情報の送信に指定したウインドウ番号は+方向のウインドウ番号W9であり、列車1から地上装置SCに対する列車情報の送信に指定したウインドウ番号は−方向のウインドウ番号W12である。
【0026】
図4から分かるように、ウインドウ番号W0〜W12は情報の伝播と共に+方向のウインドウ番号は+方向に、−方向のウインドウ番号は−方向にそれぞれずれていく。このように、拠点無線機SRS1や各沿線無線機WRS1〜WRS7に割当てるウインドウ番号をずらすことによって制御情報や列車情報が中継され伝送される。拠点無線機SRS1や各沿線無線機WRS1〜WRS7に割当てるウインドウ番号は1フレームで一巡する。従って、1フレームが地上装置SCから列車1への制御情報及び列車1から地上装置SCへの列車情報の伝送周期となる。
【0027】
次に、本発明の無線通信ネットワークシステムの特徴である列車無線機を利用した情報の中継動作について説明する。
本実施形態の無線通信ネットワークでは、例えば、地上装置SCが、列車からの位置情報及び速度情報に基づいて、当該列車の在線区間が、トンネル内等のような在線する列車が邪魔して互いに無線通信可能な沿線無線機間の無線通信が阻害される虞れがある区間と判断したときに、列車無線機を利用した中継動作指令を送信する。そして、地上装置SCからの指令に基づいて、図2に示すフレーム内のVRS中継用TSブロックにおいて、列車1の前後部に搭載した2台の列車無線機VRS1、VRS2を利用して情報を中継するようにしている。尚、列車1の列車無線機VRS1、VRS2を利用した中継動作指令の送信は、地上装置SCではなく、列車が主体となって行う構成でもよい。例えば、列車に搭載した列車無線機VRS1又はVRS2が、自身及び周囲の他の列車から位置情報や速度情報を取得し、また予め各沿線無線機の位置情報を保持しておき、これら情報に基づいて送信する。
【0028】
図5は、地上装置SC側から制御情報を送信する場合について、列車無線機VRS1、VRS2による中継動作の概要を示す図である。尚、列車1は図の右方向に進行するものとする。沿線無線機WRS1から沿線無線機WRS2へ向けて送信された情報は、図中に(1)→(2)→(3)→(4)→(5)で示すように、沿線無線機WRS1→沿線無線機WRS2→列車無線機VRS1→列車無線機VRS2→沿線無線機WRS3→沿線無線機WRS4の順で伝送される。列車無線機VRS1から列車無線機VRS2へは有線ケーブルで送信される。
【0029】
図6は、列車無線機を利用した場合の中継動作タイミング例を示す図である。
図6に基づいて列車無線機を利用した場合の中継動作について具体的に説明する。図6は、互いに無線通信可能な沿線無線機WRS4とWRS5の間に列車1が在線する場合の例である。各沿線無線機WRS1〜WRS7は、前述したようにWRS送信用TSブロックにおける+方向(図中右方向)の送信用に割当てられたウインドウ番号において3TS毎に情報を送信し割当てられるウインドウ番号が切替わる。沿線無線機WRS4とWRS5の間に列車1が在線しない場合は、沿線無線機WRS1からウインドウW0のTS1で送信されたデータCMD0及び次のウインドウW1のTS1で送信されたデータCMD1は、それぞれ図中の鎖線のような伝達タイミングで順次中継伝送されて末端の沿線無線機WRS7に到達する。尚、前述したように、各無線機WRS1〜WRS7の送信タイミングに合わせてウインドウ番号Wは、時間と共にずれる。従って、データCMD0はウインドウW0において伝達され、データCMD1はウインドウW1において伝達される。
【0030】
沿線無線機WRS4とWRS5の間に列車1が在線する場合では、沿線無線機WRS3とWRS4の各送信タイミングで送信されたウインドウW0に挿入されたデータCMD0(沿線無線機WRS1からウインドウW0のTS1で送信されたデータ)を列車無線機VRS1で受信する。沿線無線機WRS4からデータCMD0を受信した列車無線機VRS1は、ウインドウW0における所定TSで有線ケーブルを介して列車無線機VRS2へデータCMD0を送信し、列車無線機VRS2は同じくウインドウW0におけるVRS中継用TSブロックの所定TSで沿線無線機WRS5へデータCMD0を無線送信する。列車無線機VRS2からデータCMD0を受信した沿線無線機WRS5は、自身の送信タイミングになるまでデータCMD0を保持し、ウインドウW0におけるWRS送信タイムスロットブロックにおける自身の送信タイミング、即ち、ウインドウW1に挿入された次のデータCMD1を送信するタイミングで列車無線機VRS2から受信した情報CMD0を送信するようになる。従って、列車無線機を利用して情報を中継動作する場合、1ウインドウ分遅延して情報を送信することになる。ここで、列車無線機VRS1、VRS2による中継動作中においては、地上装置SCの中継動作指令によって指定した列車無線機VRS1の受信用周波数や列車無線機VRS2の送信用周波数に合わせて、沿線無線機WRS4の送信用周波数や沿線無線機WRS5の受信用周波数を設定する。尚、地上装置SCから列車無線機VRS1の受信用周波数や列車無線機VRS2の送信用周波数を指定する場合、後述するように予め定めた周波数パターンを指定する。
【0031】
また、本実施形態の無線通信ネットワークシステムでは、列車1がトンネルに進入した場合等、地上装置SCからの中継動作指令で列車無線機VRS1、VRS2による情報の中継制御を実行する場合、列車1の在線位置に応じて地上装置SCから列車無線機VRS1、VRS2と通信する各沿線無線機を指定すると共に、列車無線機VRS1、VRS2に各沿線無線機との通信用として周波数パターンを指定する。周波数パターンは、列車毎に異なる周波数パターンを割当てるが、列車と列車の間の区域、即ち、先行列車の後部の列車無線機VRS1と後続列車の前部の列車無線機VRS2の通信用周波数パターンは同じとする。ここで、周波数パターンとしては、例えば4つのパターンを設定し、各周波数パターンは、4つの周波数を所定時間間隔(例えば0.5秒)で順次切替える。各周波数パターンの4つの周波数は同じであるが、切替える順序を異ならせ、同じ時刻では各周波数パターンで周波数が異なるようにしている。
【0032】
かかる本実施形態の無線通信ネットワークシステムによれば、トンネル内等のように列車が邪魔して互いに無線通信可能な沿線無線機間の無線通信が阻害される虞れがあるときでも、列車1に搭載した列車無線機VRS1、VRS2を利用して、沿線無線機間に情報を伝達できるので、沿線無線機間で通信障害が生じてもネットワークを維持でき、確実に情報を中継伝送でき、無線通信ネットワークの信頼性を向上できる。また、多数の沿線無線機を接続するための有線通信路を敷設する必要がないので、設備投資とその後の継続的なメンテナンスが不要である。従って、列車制御のような1つの無線通信ネットワークの制御エリアが極めて広範囲である場合でも、コスト面での負担が小さくて済む。
【0033】
ところで、列車無線機を利用した中継動作中に、列車を挟んで互いに無線通信可能な沿線無線機間で列車を飛び越えて無線通信が行われてしまう場合もある。図6の例では沿線無線機WRS4からの送信情報(例えばデータCMD0)が直接沿線無線機WRS5で受信された場合である。このような場合、沿線無線機WRS5は同じデータCMD0を重複して受信し、直接受信したデータCMD0は本来の伝送タイミングで送信し、列車無線機VRS2から受信した同じデータCMD0を、前述したように、1ウインドウ分遅延して送信することになる。
【0034】
かかる同一データの重複伝送を防止するため、列車無線機による中継制御指令を受信した沿線無線機は、中継制御中において、直接受信したデータCMD0を送信しないよう制御するシステム構成にするとよい。例えば、列車無線機による中継制御指令を受信した沿線無線機にあっては、本来の送信タイミングで送信可能なデータを受信した場合、沿線無線機側で、列車無線機により遅延された情報ではないと判断し、WRS送信TSブロックの送信用に割当てられた所定TSで当該受信データの送信を行わないように動作する。また、同一データの重複伝送を防止するための他のシステム構成として、情報の伝送方向に応じて送信タイミングを選択するシステム構成としてもよい。即ち、地上装置SC側から列車へ制御情報を伝送する情報伝送方向の場合、本来の送信タイミングで送信可能なデータを受信したときは遅延させずに送信を行い、列車無線機により遅延された遅延データを受信しても沿線無線機側で送信済みデータであると判断して送信しない。列車側から地上装置SCへ列車情報を伝送する情報伝送方向の場合は、前述と同様にして、本来の送信タイミングで送信可能な受信データは遅延された情報ではないと判断して送信を行わず、中継制御指令による1ウインドウ分遅延したタイミングで送信を行う。
【0035】
これにより、列車無線機VRS1、VRS2による中継制御中において、同一の情報の重複伝送を防止でき、無駄な情報伝送動作を防止している。
【0036】
また、前述したように、列車無線機を利用した情報中継制御動作では、列車以降の情報伝送において列車無線機VRS1、VRS2の中継動作により情報の伝送に1ウインドウ分の遅延が生じる。この場合、図6に示すように、沿線無線機WRS5において次のウインドウW1に挿入されたデータCMD1の送信タイミングと重なり、データの衝突が生じる虞れが生じる。
【0037】
このようなデータの衝突を防止するために、例えば、列車無線機による中継制御指令を受信した沿線無線機では、例えば、地上装置SCから中継制御指令において各沿線無線機に対して送信を許可するウインドウを指定し、沿線無線機は送信許可されたウインドウでのみ送信するようなシステム構成にするとよい。例えば、送信許可するウインドウを1つおきに指定する。このような情報伝送制御による伝送動作の例を図7に示す。図7では、列車無線機による中継制御動作においては、各沿線無線機WRS1〜WRS7についてウインドウW0とW2を送信許可ウインドウとして指定し、ウインドウW1については送信不可のウインドウとして指定する場合の例である。図7の場合、列車無線機VRS2からデータCMD0を受信した沿線無線機WRS5では、図6のように送信許可されていない受信直後のウインドウW1の送信タイミングでは送信せず、その後のウインドウW2の送信タイミングで列車無線機VRS2からの受信データCMD0を送信する。尚、沿線無線機WRS1からウインドウW2で送信されたデータについても同様に送信するウインドウをずらすようにする。これにより、列車無線機による中継制御動作による情報の伝送遅延に起因する情報の衝突問題を防止することができる。
【0038】
尚、列車無線機による中継制御動作では、列車1台毎に1ウインドウの伝送遅延が生じる。このため、各沿線無線機は、列車無線機による中継制御中においては、地上装置SCから列車側への情報伝送(図4の+方向)については、地上装置SCと自身との間に存在する列車本数から遅延させるべきウインドウ数を割出し、列車から地上装置SC側への情報伝送(図4の−方向)については、末端の沿線無線機と自身との間に存在する列車本数から遅延させるべきウインドウ数を割出し、送信許可されたウインドウ番号の中から送信ウインドウ番号を決定して情報を送信するようにする。
【0039】
また、上述のように送信可能なウインドウ番号を指定して送信制御したとしても送信すべき情報が複数になる場合が考えられるので、このような場合には、優先順位を予め決めておき、優先順位の高い情報、例えば古い情報から優先的に順次、送信許可されたウインドウ番号で送信するように制御する。例えば、偶数のウインドウが送信許可ウインドウに指定されたとすると、優先順位の一番高い情報をウインドウ番号W0で送信したら、次に優先順位の高い情報は、ウインドウ番号W2で送信するようにする。この際、送信済みのウインドウ番号を記憶しておき、同じウインドウ番号に挿入された情報を複数回送信しないようにする。
【0040】
複数の列車経路が分岐・合流する合流点において各列車経路で共通に使用される沿線無線機は、図8のように、互いの列車経路で列車1Aと1Bが同じ区間に在線している場合(図8では、列車1Aと1Bが共に各列車経路の沿線無線機WRS4とWRS5の間の区間に在線している)、両列車経路から同時に情報が伝送される場合が考えられる。このような情報の同時受信を回避するため、互いの列車経路において、列車無線機による中継制御中のVRS中継用TSブロックにおける送信許可ウインドウ番号を異ならせている。こうすることにより、列車1A(又は列車1B)が情報送信するときには列車1B(又は列車1A)は送信しないので、共通の沿線無線機WRS7が互いの列車経路の情報を同時受信することはない。この場合、沿線無線機WRS7は、中継制御指令に基づいて列車1Aと列車1Bが送信するときのウインドウ番号を判別し、そのウインドウ番号に割当てられている周波数に合わせて受信を待つ。例えば、図8の例では、列車1Aが送信するウインドウ番号のタイミングであれば、周波数F1で受信を待ち、列車1Bが送信するウインドウ番号のタイミングであれば、周波数F2で受信を待つ。
【0041】
また、図9のように、互いの列車経路で列車1Aと1Bが異なる区間に在線している場合、(図9では、列車1Aは沿線無線機WRS4とWRS5の間の区間に在線し、列車1Bは沿線無線機WRS1とWRS2の間の区間に在線している)は、沿線無線機WRS7は、中継制御指令に基づいて列車1Aと列車1Bの位置を判断し、近い方の列車に対してVRS中継用TSブロックで割当てられている周波数に合わせて受信を待てばよい。図9の例では、列車1Aの周波数F1に合わせて受信を待つようにすればよい。
【0042】
このように、複数の列車経路が分岐・合流する合流点において各列車経路で共通に使用される沿線無線機がある場合、列車無線機による中継制御時は、複数の列車経路に対してそれぞれ送信許可するウインドウ番号を異ならせて指定するようにすれば、複数の列車経路で共通に使用される沿線無線機が、複数の列車経路から情報を同時受信することを回避できる。
【0043】
尚、本実施形態では、沿線無線機を7台として説明したが、沿線無線機の設置台数はこれに限るものでないことは言うまでもなく、移動体の制御エリアの長さに応じて沿線無線機の台数を増減するものである。
【0044】
また、列車の前後に搭載した列車無線機間の通信形態は、本実施形態のように互いに有線ケーブルで接続して有線通信する構成に限らず、無線で通信する構成でもよい。
【符号の説明】
【0045】
1 列車
SC 地上装置
SRS1 拠点無線機
WRS1〜WRS7 沿線無線機
VRS1、VRS2 列車無線機

【特許請求の範囲】
【請求項1】
所定のルートに沿って移動する移動体に搭載した移動無線機と、前記ルートに沿って間隔を設けて複数設置され互いに隣合うもの同士で無線通信して送信元から末端まで中継しながら情報を伝達する複数の固定無線機とを備え、前記移動無線機と固定無線機が割当てられたタイムスロットで通信可能に時間同期された時分割多重アクセス方式で通信を行う無線通信ネットワークシステムにおいて、
前記移動無線機を前記移動体の前部と後部に配置して互いに通信可能とし、互いに無線通信可能な固定無線機間に前記移動体が存在するときに、前記固定無線機間の情報伝達を、移動体に搭載した前記2つの移動無線機で中継可能な構成としたことを特徴とする無線通信ネットワークシステム。
【請求項2】
通信ネットワークの通信動作の1周期中に、前記固定無線機間の情報伝達を前記2つの移動無線機で中継するための中継用通信時間帯として、複数のタイムスロットからなる中継用タイムスロットブロックを設け、中継動作指令が発生したときに前記中継用タイムスロットブロックにおいて、情報送信側の固定無線機に近い一方の移動無線機の情報受信動作と、前記一方の移動無線機から他方の移動無線機への通信動作と、情報受信側の固定無線機に対する前記他方の移動無線機の情報送信動作とを、割当てられたタイムスロットで時分割で行う構成とした請求項1に記載の無線通信ネットワークシステム。
【請求項3】
前記通信ネットワークの通信動作の1周期を、複数のタイムスロットからなり連続番号を付した複数のウインドウに分割し、各ウインドウに前記中継用タイムスロットブロックを設け、前記複数の固定無線機を、送信元の固定無線機と当該送信元の固定無線機からの電波を受信可能な固定無線機とを1つのグループとし、各グループに1つのウインドウ番号を割当てると共に各グループに割当てるウインドウ番号が前記通信動作の1周期で一巡するようにして前記情報を中継伝送する構成とし、前記情報受信側の固定無線機は、前記中継動作指令を受信したとき、当該中継動作指令で送信許可されたウインドウ番号が割当てられたときのみ情報の送信を行う構成である請求項2に記載の無線通信ネットワークシステム。
【請求項4】
前記中継動作指令で送信許可するウインドウ番号を、少なくとも1つおきのウインドウ番号とする構成とした請求項3に記載の無線通信ネットワークシステム。
【請求項5】
前記移動体の移動ルートに、複数のルートが分岐・合流する分岐・合流点があるとき、各ルートに沿って配置された前記複数の固定無線機に対して前記中継用タイムスロットブロックにおいては、割当てる前記ウインドウ番号を各ルート毎に異ならせるようにした請求項3又は4に記載の無線通信ネットワークシステム。
【請求項6】
前記分岐・合流点に配置され前記複数のルートにおける情報伝送に共用される固定無線機は、前記中継用タイムスロットブロックにおいては、各ルートに在線する移動体のうちで最も近い移動体側の移動無線機の送信周波数に合わせて情報の受信用周波数を設定する構成とした請求項5に記載の無線通信ネットワークシステム。
【請求項7】
前記固定無線機が中継動作指令を受信したときは、前記中継用タイムスロットブロックにおける情報受信用周波数を、前記中継動作指令で指定された周波数に設定して移動無線機からの送信情報を待つ構成とした請求項2〜6のいずれか1つに記載の無線通信ネットワークシステム。
【請求項8】
移動体の位置情報及び速度情報に基づいて、移動体の在線区間が固定無線機間の通信が阻害され易い予め定めた区間であると判断したときに、該当する移動体の移動無線機及び当該移動体の前方と後方に位置する各固定無線機にそれぞれ前記中継動作指令を送信する構成とした請求項2〜7のいずれか1つに記載の無線通信ネットワークシステム。
【請求項9】
前記複数の固定無線機のいずれか1つに有線接続し前記固定無線機と前記移動無線機の通信の制御・管理を行う基地装置を備え、この基地装置が、前記固定無線機間の通信が遮断され易い予め定めた区間であると判断して前記中継動作指令を送信する構成とした請求項8に記載の無線通信ネットワークシステム。
【請求項10】
前記移動体に搭載した移動無線機が、自身及び他の移動体の位置情報、各固定無線機の位置情報に基づいて、前記中継動作指令を送信する構成とした請求項8に記載の無線通信ネットワークシステム。
【請求項11】
移動体の前部と後部にそれぞれ配置した前記移動無線機を、互いに有線ケーブルで接続して有線通信する構成とした請求項1〜10のいずれか1つに記載の無線通信ネットワークシステム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2013−42344(P2013−42344A)
【公開日】平成25年2月28日(2013.2.28)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−177644(P2011−177644)
【出願日】平成23年8月15日(2011.8.15)
【出願人】(000004651)日本信号株式会社 (720)
【Fターム(参考)】