説明

無線通信装置

【課題】制御局に従属して動作する無線通信装置において、制御局の無線信号が受信できない場合の消費電力を低減する。
【解決手段】無線部と装置全体を制御する制御部を含む通信ブロックを有し、この通信ブロックに対する電源供給をオン/オフするスイッチと、常時電源が供給されるタイマを備える。制御局の無線信号が受信できない場合、次回起動までの時間をタイマに設定し、通信ブロックの電源をオフする。タイマ満了後、通信ブロックに電源が供給され、制御局の無線信号の検索を行う。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、無線センサに応用可能な無線通信装置に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、周波数資源の有効活用を目的として、デジタルコードレス電話の周波数帯の一部が、無線ドアホンや無線センサ等の音声通信機器あるいはデータ通信機器の無線通信に使用可能となった。本周波数帯は、世界各国でデジタルコードレス電話の通信方式として広く普及しているDECT(Digital Enhanced Cordless Telecommunications)規格の無線通信方式をベースとした無線通信が認可され、本周波数帯を使用する無線通信装置では、DECT方式のデジタルコードレス電話用として市販されている安価な無線通信用のデバイスの使用が可能となった。又、周波数資源の有効活用とユーザの利便性の観点からデジタルコードレス電話、無線ドアホン、無線センサ等の複合商品の開発が要望されている。
【0003】
DECT方式は、10ms周期の1フレームに24スロット(アップリンク用に12スロット、ダウンリンク用に12スロット)を含んで構成されるTDMA(時分割多元接続:Time Division Multiple Access)/TDD(時分割複信:Time Division Duplex)方式を採用している。
【0004】
図1にDECT方式のフレーム、スロット構成を示す。図1に示すよう、DECT方式の無線通信は、無線通信を行う各スロットにSlot:1,Slot:2というような番号をつけて通信するスロット位置の指定等の制御を行ない、又、1つのフレームは、Slot:1からSlot:24までの24スロットで構成し、フレームごとにフレーム番号をつけて通信制御を行なっている。1スロットを制御チャネルとして割り当て、11スロットペアを通話チャネルとして割り当てている。DECT方式の制御チャネルで送信される制御信号は、ビット同期とスロットタイミングの同期を取るための同期信号と親機を識別するための親機ID、通信スロットの指定等に使用するためのスロット同期を取るためのスロット番号、秘匿制御等に用いられるフレーム番号の同期をとるためのフレーム番号、着信通知等を含んだ制御情報と受信されたデータの誤りの有無を判定するための誤り検出符号で構成される。
【0005】
DECT方式の制御チャネルで送信される制御情報は、親機識別情報である親機IDを通知するNTメッセージ、フレーム番号、親機機能、通信周波数、待ち受け周波数等のシステム情報を通知するとともにマルチフレーム制御の基準フレームとして使用されるQTメッセージ、呼出し情報、発信者番号通知のための着信元の電話番号情報等のページング関連の情報を通知するPTメッセージ、通信チャネルの起動、ハンドオーバー等のMACレイヤで行われる無線制御関連の情報を通知するMTメッセージの4種類に分類される。そしてDECT方式のコードレス電話では、各フレームで毎回内容の情報を送るのではなく、16フレームを1周期とする単位を定め、一つの単位で一つの種類のメッセージ送ることにより制御情報を複数のフレームに分散して送っている。従属局である子機は、16フレームに1回、制御情報が送られる制御用スロットに合わせて受信動作をする間欠受信制御を行なっている。このように制御情報を種類毎に(NTメッセージ、QTメッセージ、PTメッセージ、MTメッセージ)分けて複数のフレームで送るマルチフレーム制御を行なっている。
【0006】
これら、TDMA方式の無線通信装置は、電池駆動の移動体通信やコードレス電話に利用されることから、低消費電力化のための技術が数多く開示されている。例えば、特許文献1では、スパーフレーム構成による制御チャネル制御を利用した間欠受信と間欠受信周期の可変制御によるバッテリーセイビング方式が開示されている。
【0007】
又、特許文献2では、コードレス電話の親機より、電源オフを通知されると、親機のサーチのための制御チャネルのキャリアセンス時間を長くするようにして、子機の電池の消耗を抑える方法が開示されている。
【0008】
又、特許文献3では、RF回路、MODEM変復調回路と電池間にスイッチを設け、RF回路、MODEM変復調回路の動作が不要な期間に当該ブロックへの電源供給をオフし、消費電力を低減させる動作が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0009】
【特許文献1】特開平5−102900号公報
【特許文献2】特開平5−14458号公報
【特許文献3】特開平8−82642号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
従来の無線通信装置における省電力は、受信時間と休止期間の割合を変えることにより平均消費電力を低減し、又、休止期間において、RF回路、MODEM変復調回路といった無線通信用の回路電源供給を遮断することにより、消費電力の低減がなされていた。しかしながら、無線通信用の回路以外の回路、即ち、CPU、ROM、RAM、発信回路等の無線通信装置を制御するのに必要な回路ブロックにおいて無線通信が不要な休止期間中に消費される電力の低減がなされていない。そのため、子機が親機の圏外に移動し、親機検索のための連続受信と休止を繰り返す動作が継続した場合、受信時間の割合を休止時間の割合に比べ小さくしても、休止時間中に消費される電力が無視できなくなり、低消費電力化の妨げとなっていた。
【0011】
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであって、無線の休止期間の消費電力の低減を実現した消費電力が小さい無線通信装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0012】
本発明の無線通信装置は、制御局に従属して動作する無線通信装置であって、電池からの電力供給をスイッチングする電力用のスイッチ手段と、スイッチ手段のオンオフを制御する電源制御部と、電池からの電力が常時供給されタイマ満了時に前記電源制御部へ電源をオンにするためのトリガを出力するタイマ部と、スイッチ手段を経由して電力が供給され制御局との無線通信を行うための無線部と、スイッチ手段を経由して電力が供給される制御部とを備えたものである。前記電源制御部は、電源をオフするトリガに応じてスイッチ手段をオフするように切替え、電源をオンするためのトリガに応じて前記スイッチ手段をオンするように切替える。
【0013】
制御部は、スイッチ手段がオンされることにより電源が供給されると制御局から送信される無線信号を受信するよう制御を開始し、制御局から送信される無線信号を受信できない場合、タイマ部に満了の値を設定した上で電源制御部へ電源をオフにするためのトリガを出力する。制御部は、次回、タイマ部の満了によって電源が供給されると、制御局の無線信号を検索する動作を開始するよう制御する。
【発明の効果】
【0014】
本発明によれば、無線通信装置が制御局より送信される無線信号の受信ができない状態にあるときの消費電流を低減できる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【図1】DECT方式におけるフレーム、スロット構成を示す図
【図2】本発明の実施の形態1に係る無線通信装置を示す図
【図3】図2に示す親機の構成を示すブロック図
【図4】図2に示す電話子機の構成を示すブロック図
【図5】図2に示すセンサ子機の構成を示すブロック図
【図6】図2に示す親機に電話子機のみが登録されている場合の制御信号のデータフォーマットを示す図
【図7】図2に示す親機にセンサ子機が登録されている場合の制御信号のデータフォーマットを示す図
【図8】図2に示す親機に電話子機のみが登録されている場合に送信される制御信号の種類と送信順序を示した図
【図9】図2に示す親機と電話子機が通信する場合に使用する信号のデータフォーマットを示す図
【図10】図2に示す電話子機が親機とフレーム、スロットの同期を確立する動作を示す図
【図11】図2に示す親機にセンサ子機が登録されている場合に送信される制御信号の種類と送信順序を示した図
【図12】図2に示すセンサ子機が親機とフレーム、スロットの同期を確立する動作を示す図
【図13】制御データ3、制御データ4、制御データ5が受信できなかった場合の図2に示すセンサ子機が親機とフレーム、スロットの同期を確立する動作を示す図
【図14】図2に示す親機とセンサ子機が通信する場合に使用する信号のデータフォーマットを示す図
【図15】図2に示すセンサ子機の窓の状態が変化し、親機との同期を確立し、親機にCLMSメッセージで窓の状態を通知する動作の例を示す図
【図16】図2に示すセンサ子機の窓の状態が変化し、親機との同期を確立し、親機にCLMSメッセージの繰り返しで窓の状態を通知する動作の例を示す図
【図17】図2に示すセンサ子機が、親機との双方向の無線リ同期を確立し、窓の状態を通知する動作の例を示す図
【図18】図2に示すセンサ子機の電源オンからアイドル状態へ移行するまでのシーケンス図
【図19】図2に示すセンサ子機がセンサ子機宛に送信されるメッセージの送信間隔を測定するシーケンス図
【図20】図2に示すセンサ子機の電源オンからアイドル状態へ移行するまでの動作の例を示す図
【発明を実施するための形態】
【0016】
本願の第1の発明は、制御局に従属して動作する無線通信装置であって、電池からの電力供給をスイッチングする電力用のスイッチ手段と、スイッチ手段のオンオフを制御する電源制御部と、電池からの電力が常時供給されタイマ満了時に前記電源制御部へ電源をオンにするためのトリガを出力するタイマ部と、スイッチ手段を経由して電力が供給され制御局との無線通信を行うための無線部と、スイッチ手段を経由して電力が供給される制御部とを備え、前記電源制御部は、電源をオフするトリガに応じてスイッチ手段をオフするように切替え、電源をオンするためのトリガに応じて前記スイッチ手段をオンするように切替え、制御部は、スイッチ手段がオンされることにより電源が供給されると制御局から送信される無線信号を受信するよう制御を開始し、制御局から送信される無線信号を受信できない場合、タイマ部に満了の値を設定した上で電源制御部へ電源をオフにするためのトリガを出力し、制御部はタイマ部の満了によって電源が供給されると、制御局の無線信号を検索する動作を開始するよう制御することを特徴とする無線通信装置である。
【0017】
第1の発明によれば、制御局から送信される無線信号を受信できない場合に、無線部、制御部の電源を遮断し、予め決められた時間経過後に制御部の電源を供給し、制御局から送信される無線信号を受信するようにしたので、制御局からの信号の受信ができない状態では、タイマ部の満了によって制御局の信号を検索する動作以外では電力消費を大きく低減し、電池の消耗を抑えることが可能となる。例えば、CPU、ROM、RAM、EEPROM等で制御部を構成した無線通信装置では、これらデバイスは、CPUを停止状態にし、ROM、RAM、EEPROMへのアクセスを無くしてもそれぞれのデバイスで待機電流が流れ、電力を消費するので、休止期間中にこれらのデバイスに供給される電源を遮断することにより、低消費電力化が可能となる。
【0018】
本願の第2の発明は、第1の発明において更に、電池からの電力が常時供給され動作状態を記憶する状態記憶部を備え、制御部は、制御局から送信される無線信号を受信できない場合は前記状態記憶部に圏外状態を示す情報を書き込み、制御局から送信される無線信号を受信できる場合は前記状態記憶部に圏内状態を示す情報を書き込み、制御部は、電源が供給されると前記状態記憶部に圏外状態を示す情報が記憶されていた場合は制御局から送信される無線信号を検索する動作を行い、前記状態記憶部に圏内状態を示す情報が記憶されていた場合は間欠受信の動作を行うことを特徴とする無線通信装置である。
【0019】
第2の発明によれば、制御部は、電源が供給された場合、状態記憶部に圏外状態を示す情報が記憶されていた場合だけ制御局の信号を検索する動作(いわゆるオープンサーチ動作)を行い、状態記憶部に圏内状態を示す情報が記憶されていた場合すなわち前回圏内であった場合はオープンサーチ動作に必要な電力消費をせずに済み、低消費電力化が可能となる。状態記憶部の情報が圏内であった場合でも間欠受信を行うので、間欠受信の受信タイミングに合わせて制御部へ電源を供給して制御局から送信される無線信号を受信するようにしたので、間欠受信中の受信が不要な期間で制御部と無線部で消費される電力を無くし、電池の消耗を抑えることが可能となる。
【0020】
本願の第3の発明は以上の発明において更に、制御局からの無線信号の受信ができない状態が続くことによって電源オフと制御局の無線信号を検索する動作を繰り返す場合、電源オフの時間と制御局から送信される無線信号を検索する動作を行う時間の比率において、電源オフの時間の比率を大きくするようにタイマ部の設定を切替えることを特徴とする無線通信装置である。
【0021】
第3の発明によれば、制御局から送信される無線信号を受信できない場合が継続し、
制御部の電源オフと制御局から送信される無線信号を検索する動作を繰り返す場合に、電力の消費が少ない電源オフの時間比率を大きくすることにより、制御局から送信される無線信号を受信できない場合が継続する場合の低消費電力化が可能となる。
【0022】
本願の第4の発明は以上の発明において更に、制御局の無線信号の受信を連続して失敗した場合に失敗の回数を記憶する記憶部を有し、制御部は制御局から送信される無線信号の受信ができないことが複数回続いた場合に前記記憶部の回数をインクリメントし、前記記憶部の値に応じて前記タイマ部に満了の値を設定することを特徴とする無線通信装置である。
【0023】
第4の発明によれば、無線信号の受信を連続して失敗した場合、または失敗の頻度が多い場合は制御局からの信号受信強度が弱い場合が多く、受信失敗の度に制御局の信号を検索する動作(いわゆるオープンサーチ動作)を頻繁に行うと無駄な電力消費に繋がるので、このような状況に合わせてタイマ部に満了の値を設定することにより、状況応じてタイマ部に満了までの時間を長くしてオフ時間を長くし、電池消耗を防止する。
【0024】
本願の第5の発明は以上の発明において更に、電池からの電力が常時供給される第1のクロック手段と、前記スイッチ手段を経由して電力が供給される第2のクロック手段を備え、前記タイマ部は、第1のクロック手段で生成されたクロックをカウントすることによって時間計測を行い、前記制御部は第2のクロック手段で生成されたクロックで動作することを特徴とする無線通信装置である。
【0025】
第5の発明によれば、タイマ手段で時間を計測するのに必要なクロックを生成する第1のクロック手段を独立に設けたので、無線動作や制御部の仕様に影響されること無くタイマ手段で時間計測に使用されるクロックの周波数を低くすることができ、タイマ手段の消費電力を低減でき、又、第1のクロック手段からのクロックの供給先を1つにすることにより、第1のクロック手段の消費電力を低減でき、休止期間の低消費電力化が可能となる。
【0026】
(実施の形態1)
本発明の実施の形態1に係る無線通信装置を、コードレス電話機とドア開閉通知用の無線センサを例に、図面に基づいて説明する。
【0027】
図2において無線通信装置10は、電話回線網50と接続された1台の親機20と、3台の電話子機30(A〜C)と、窓の開閉検知等のセンサとしての機能を有するセンサ子機40(A〜C)を備えている。この親機20と電話子機30及びセンサ子機40とは、DECT方式で通信する。DECT方式とは、図1に示したように、10ms周期の1フレームに24スロット(アップリンク用に12スロット、ダウンリンク用に12スロット)を含んで構成されるTDMA/TDD方式で通信される。また、1フレームの中に最低1スロットの制御チャネルスロットが割り当てられている。この制御チャネルも通話チャネルも10msのフレーム周期で送受信される。また、各々の周波数/スロット位置は任意であり、周波数は、全5周波数が使用される。
【0028】
次に、親機20について図3に基づいて説明する。親機20は、DECT方式の無線通信を行う無線部201、制御データや音声データ等の送信データをTDMA通信のためのタイミングに合わせて送信し受信データからTDMA通信のタイミングに合わせてデータを取り出すフレーム処理部202、受信した音声データをアナログの音声信号に変換し、アナログの音声信号を送信用のデジタルの音声データに変換する音声処理部203を備えている。
【0029】
更に、親機20は、制御信号の最初の制御データ領域で送信する制御データの送信順序を管理する第1制御データマルチプレクス部210と、後続の制御データ領域で送信する制御データの送信順序を管理する第2制御データマルチプレクス部211を備えている。
【0030】
更に、親機20は、親機20の制御用のプログラムが入ったROM220と、プログラムを実行するためのRAM221を備えている。また親機20は、電源オフでも内容が消えず、特定の方法で内容を書き換え可能なEEPROM222、動作状態等を表示する表示部223、親機20への動作を指示する入力を行う操作部224、親機20全体の制御を行う制御部230を備えている。
【0031】
次に、電話子機30について図4に基づいて説明する。電話子機30は、DECT方式の無線通信を行う無線部301、制御データや音声データ等の送信データをTDMA通信のためのタイミングに合わせて送信し受信データからTDMA通信のタイミングに合わせてデータを取り出すフレーム処理部302、受信した音声データをアナログの音声信号に変換し、アナログの音声信号を送信用のデジタルの音声データに変換する音声処理部303を備えている。
【0032】
更に、電話子機30は、制御信号の最初の制御データ領域で送信する制御データの送信順序を管理する制御データマルチプレクス部310、制御用のプログラムが入ったROM320と、プログラムを実行するためのRAM321を備えている。また電話子機30は、電源オフでも内容が消えず、特定の方法で内容を書き換え可能なEEPROM322、動作状態等を表示する表示部323、動作を指示する入力を行う操作部324、電話子機30全体の制御を行う制御部330を備えている。尚、電話子機30は、充電可能な電池で駆動されるが、電池や電池からの電力を供給するための機能ブロックについては説明を省略する。
【0033】
次に、窓の開閉を検知して親機20へ信号を送信するセンサ子機40について図5に基づいて説明する。センサ子機40は、DECT方式の無線通信を行う無線部401を備えており、またセンサ子機40は、制御データやセンサ検知情報等の送信データをTDMA通信のためのタイミングに合わせて親機20へ送信し、親機20から受信した受信データからTDMA通信のタイミングに合わせてデータを取り出すフレーム処理部402を備えている。
【0034】
更に、センサ子機40は、制御信号の最初の制御データ領域で送信する制御データの送信順序を管理する第1制御データマルチプレクス部410、後続の制御データ領域で送信する制御データの送信順序を管理する第2制御データマルチプレクス部411を備えている。
【0035】
更にセンサ子機40は、制御用のプログラムが入ったROM420と、プログラムを実行するためのRAM421、電源オフでも内容が消えず特定の方法で内容を書き換え可能なEEPROM422、警戒モードが設定されている状態で窓が開いたときに周囲に窓が開いたことを知らせる報知音を出力するための報知部423を備えている。また、無線部401へ無線通信に必要なクロックおよびセンサ子機40の動作に必要なクロックを生成する第2クロック生成部424、第2クロック生成部424で生成されたクロックで動作しセンサ子機40全体の制御を行う制御部330を備えている。
【0036】
又、センサ子機40は、通信ブロック400への電源供給のオンオフを行うスイッチ440、電源制御の切替信号を生成する電源制御部441、設定された時間経過後に電源オン信号を生成するタイマ部442、窓の開閉を検知し電源オン信号を生成するセンサ部443、電池の電力によってセンサ子機40の各部に電力を供給する電源部444、常時電池によって動作可能な状態記憶部445、タイマ部442を駆動するためのクロックを発生する第1クロック生成部446を備える。
【0037】
尚、センサ子機40の無線部401、フレーム処理部402、第1制御データマルチプレクス部410、第2制御データマルチプレクス部411、ROM420、RAM421、EEPROM422、報知部423、第2クロック生成部424、制御部330で構成されるブロックを通信ブロック400と呼ぶことにする。この通信ブロック400の各部はスイッチ440を経由して電力が供給され、スイッチ440がオフの状態では電力の供給が遮断される。
【0038】
次に、実施の形態1の無線通信装置10の動作について説明する。先ず、子機のアイドル状態の動作について説明する。無線通信装置10の親機20は、図1に示す1フレーム(時間幅:10msec)の中のSlot:1からSlot:12までの制御局の送信用スロットの1つを制御チャネルとして使用し、制御信号を送信する。すなわち1フレームに1回、周期10msec毎に制御信号が送信される。制御信号には、自己の識別情報、フレームやSlotの同期を取るためのフレーム番号とSlot番号、待ち受けに関する情報、電話回線からの着信を通知する場合等に使用される電話子機宛に送るメッセージなどがある。またセンサ子機40が登録されている場合には、親機20がセンサ子機の動作状態の変更を通知する場合等に使用されるセンサ子機宛に送るメッセージ等が制御信号に乗せられる。
【0039】
親機20から電話子機30宛に送るメッセージは、16フレームに1回、そのフレームの中の制御信号用に設定されたSlot(以下、制御Slotと記す)で送信される。アイドル状態の電話子機30は、電話子機宛のメッセージの送信周期にあわせたタイミングで受信動作をする間欠受信を行なっており、この間欠受信の中で受信した制御信号の中で前記電話子機宛に送るメッセージを取得する。
【0040】
また、センサ子機40は、センサ子機宛のメッセージの送信周期にあわせて通信ブロック400に電源を供給するように動作し、受信動作を開始して制御信号をサーチする。センサ子機40はその受信期間中に親機20が送信する制御信号を受信し、制御信号の中でセンサ子機の動作状態の変更を通知する場合等に使用されるセンサ子機宛のメッセージを取得するよう動作する。このセンサ子機宛のメッセージの受信終了後に、通信ブロック400の電源を遮断する。センサ子機40は、センサ子機宛のメッセージの送信周期にあわせて受信動作を行い、それ以外は通信ブロック400への電源を遮断するという間欠受信を行う。
【0041】
図6は、親機20に電話子機30のみが登録されている場合に、親機20が送信する制御信号のフォーマットを示している。又、図7は、親機20にセンサ子機40が登録されている場合に、親機20が送信する制御信号のフォーマットを示している。
【0042】
図6及び図7において、冒頭の同期信号は、ビットタイミングの同期を取るためのデータとスロット内のビット位置の同期を取るためのデータで構成される。制御データ1は、第1制御データマルチプレクス部210より出力される制御データであり、誤り検出符号1は、制御データ1の受信誤りを検出するための符号である。親機20に登録されている子機が電話子機30のみであってセンサ子機40が登録されていない場合は、1回の制御信号で送信するデータ量は一つの制御データ1で送信可能な量とし、1回の制御信号で足りない場合は複数回の制御信号を使って送信する。
【0043】
図7において、制御データ2、制御データ3、制御データ4、及び、制御データ5は、第2制御データマルチプレクス部211より出力される制御データであり、誤り検出符号2、誤り検出符号3、誤り検出符号4、及び誤り検出符号5は、直前の制御データ2、制御データ3、制御データ4、及び、制御データ5それぞれの受信誤りを検出するための符号である。このように親機20にセンサ子機40が登録されている場合は、図6に示す制御データ1と誤り検出符号1に加えて、上記の制御データ2、制御データ3、制御データ4、制御データ5、及びそれぞれの誤り検出符号を連結したフォーマットを用い、これにより1回の制御信号で送信するデータ量を増やし、出来るだけ1回の制御信号で必要な情報全てを送れるようにする。
【0044】
尚、図6及び図7の制御データ1の領域は、当該Slotで送られるデータのフォーマット識別情報を送受信する領域を含んでいる。制御データ1で送られるフォーマット識別情報とは、例えば当該Slotのデータが、図6、図7、図9のどのフォーマットで構成されているか、または図7のフォーマットで送信している場合に以降の制御データ2、制御データ3、制御データ4、及び、制御データ5の領域にある情報がTDMA通信のための同期や親機の運用状態を示すものであるのか、またはアプリ間のメッセージ通信のためのメッセージ等であるのかを識別する情報である。
【0045】
図8は、親機20に電話子機30のみが登録されている場合に、親機20が、図6で示すフォーマットで送信する制御信号の種類と送信順序を示した図である。ここでは、16フレームを1周期として、各種の制御信号を送信するマルチフレーム制御の例を示している。図8に示すよう、親機20は、フレーム番号が16の整数倍のフレームで呼出し情報、発信者番号通知のための着信元の電話番号情報等のページング関連の情報を通知するPTメッセージ、フレーム番号が16の整数倍+8のフレームでフレーム番号、親機機能、通信周波数、待ち受け周波数等のシステム情報を通知するとともにマルチフレーム制御の基準フレームとして使用されるQTメッセージ、その他のフレーム番号のフレームで親機識別情報である親機IDを通知するNTメッセージを送信する。
【0046】
次に、親機20に電話子機30のみが登録されている場合に制御信号を送信するときの動作について図8及び図3を参照しながら説明する。親機20の制御部230は、EEPROM222に登録された子機の情報を記憶している。すなわち親機20は、子機の登録を行うと、子機を識別するための子機IDとその子機が電話子機30であるか、センサ子機40であるかを識別する子機種別識別情報を合わせて記憶する。制御部230は、登録されている子機が電話子機30のみであった場合、図8で示した制御信号を送信するよう、フレーム処理部202と無線部201を制御する。つまり、制御部230は、送信のためのSlot:1からSlot:12の1つを制御信号送信に使うよう選択し、又、予め決められた周波数から1つの周波数を選択し、選択したSlotと周波数で図6に示したフォーマットの制御信号の送信ができるよう無線部201の送信部を制御する(以下、親機20の制御部230が制御信号の送信用に選択したSlotを制御Slotと呼ぶ)。
【0047】
又、制御部230は、第1制御データマルチプレクス部210のNTメッセージバッファにバッファに自己の親機IDを書き込み、PTメッセージバッファには着信等のイベント発生に応じて呼出し情報、発信者番号通知のための着信元の電話番号情報等の書き込みを行ない、QTメッセージバッファには、16フレーム毎にフレーム番号、親機機能、スロット番号や使用周波数や待ち受け周波数等のシステム情報を通知する制御信号を順に書き込むよう制御を行う。
【0048】
第1制御データマルチプレクス部210は、フレーム番号が16の整数倍のときPTメッセージバッファのデータをフレーム処理部202へ出力し、フレーム番号が16の整数倍+8のときQTメッセージバッファのデータをフレーム処理部202に出力する。またフレーム番号がそれ以外の場合すなわちフレーム番号が16の整数倍で無く且つ16の整数倍+8でも無いときに、第1制御データマルチプレクス部210はNTメッセージバッファのデータをフレーム処理部202に出力する。
【0049】
フレーム処理部202は、第1制御データマルチプレクス部210から出力されたデータと図6のフォーマットで構成されていることを示すフォーマット識別情報に従って、制御データ1の領域に送信するデータを埋め込んで送信データ列を生成し、更に制御データ1の領域で送信するデータに応じた誤り検出符号1を生成し、制御Slotのタイミングに合わせて、図6のフォーマットに沿って同期信号、制御データ1、誤り検出符号1の順でデータ列を無線部201に出力する。
【0050】
次に、親機20の受信動作、及び親機20と電話子機30との間の音声通信時のデータフォーマットついて説明する。図9は、親機20と電話子機30が音声通話を行うときのデータフォーマットを示す。図9において、制御データ1の領域には、図9のフォーマットで構成されていることを示すフォーマット識別情報を送る領域と、音声通話起動のための制御メッセージを送る領域が設けられる。この制御メッセージの領域は、通信チャネルの起動のためのMTメッセージ、親機IDを通知するNTメッセージ、ネットワークレイヤ等の上位レイヤのネゴシエーションのメッセージを通知するCTメッセージの通信に使用する。誤り検出符号1は、制御データ1の受信誤りを検出するための誤り検出符号の領域である。
【0051】
図9に示すフォーマットの中の音声データは、例えば、アナログの音声信号をG.726方式で符号化した音声データの領域であり、誤り検出符号6は、音声データの領域の受信誤りを検出するための誤り検出符号の領域である。
【0052】
親機20は、図1に示すSlot:13からSlot:24までの12個のSlotの中の制御Slotから12Slot離れたSlotを除いた11個のSlotで、常時、電話子機30から図9のフォーマットで送信される通話起動要求の無線信号を受信するように動作する(以下、通話起動要求の待ち受けを行うSlotを待ち受けSlotと呼ぶ)。例えば制御信号を送るSlotがSlot:1である場合は、そこから12Slot離れたSlot:13を除いて、Slot:14からSlot:24までの11個のSlotで、電話子機30から送信されてくる無線信号を受信する。
【0053】
親機20の制御部230は、待ち受けSlotで受信を行うために無線部201の受信部の受信周波数を制御する。待ち受けSlotにおける受信周波数は、フレーム毎に制御信号のQTメッセージのシステム情報で報知した使用周波数の周波数番号の小さいほうから順に変更する。尚、QTメッセージのシステム情報で報知する待ち受け周波数は、そのQTメッセージを送信したフレームの待ち受けSlotにおける受信周波数を通知するための情報である。
【0054】
無線部201で受信された受信データは、フレーム処理部202に出力される。フレーム処理部202は、各Slotの受信データより図6に示す制御データ1と誤り検出符号1の領域のデータ列を取り出し、誤り検出符号1の領域で受信されたデータを用いて制御データ1の領域のデータが正しいデータであるか否かを判断し、正しいデータであれば、制御データ1の領域のデータを制御部230に通知するように動作する。
【0055】
次に、電話子機30が電源オン後にアイドル状態に遷移するまでの動作について説明する。電話子機30に電源が供給されると、自己の親機である親機20より送信される制御信号を検索する動作(以下、親機検索動作と記す)を行う。そして、親機20より送信される制御信号を検知すると、制御信号のQTメッセージで送信される各種の情報を収集し、これらの情報に基づいて親機とのフレーム、スロットの同期をとり通信可能な状態にするための動作(以下、フレーム・スロット同期動作と記す)を行う。
【0056】
図10に、電話子機30が親機20とフレーム、スロットの同期を確立するための動作を示す。図10において、同期のための動作が開始されると、親機を見つけるための連続受信、すなわちオープンサーチが起動される。受信データの中から図6に示す同期信号を検出すると、後続の受信データより制御データ1と誤り検出符号1の領域のデータ列を取り出し、自己の親機の親機IDを通知するNTメッセージが存在するか否かを判断することにより自己の親機から送信される制御信号を検出する。図10の例は、オープンサーチ起動後最初に受信されたメッセージがPTメッセージであった場合の例を示している。この場合、連続受信を停止し、10msec周期の受信に切替え、10msec後の後続の制御信号を受信する。この10msec後の受信時にNTメッセージを受信し、受信中の信号が自己の親機から送信された制御信号であることを認識すると、親機検索動作から、フレーム・スロット同期動作に移行する。
【0057】
フレーム・スロット同期動作では、10msec周期の受信を継続し、複数のQTメッセージで送信される各種の情報を収集し、必要な情報が揃うと親機との通信が可能なフレーム・スロット同期中の状態になる。その後、160msec周期で送信されるPTメッセージのタイミングに合わせて受信を行うアイドル状態となる。
【0058】
次に、電話子機30が電源オン後にアイドル状態に遷移するまでの動作について、図4を参照しながら電話子機30の各部の動作について説明する。電源がオンされると制御部330が動作を開始する。制御部330は、所定の周波数で、連続受信動作をするよう無線部301を制御する。無線部301で受信された受信データは、フレーム処理部302に出力される。フレーム処理部302は、受信データより図6に示す同期信号を捜し、後続の制御データ1と誤り検出符号1の領域のデータ列を取り出し、誤り検出符号1の領域で受信されたデータを用いて制御データ1の領域のデータが正しいデータであるか否かを判断し、正しいデータであれば、制御データ1の領域のデータを制御部330に通知するように動作する。
【0059】
電話子機30の制御部330は、制御データが通知されると、無線部301の連続受信を停止し10msec周期の受信に切替えるよう制御する。そして、EEPROM322に記憶されている自己の親機IDと受信データを比較し、受信した信号が自己の親機から送信されたデータであるか否かを判断し、親機検索動作からフレーム・スロット同期動作に移行するか否かを決定する。尚、受信したデータがNTメッセージ以外であった場合、制御部330はその後10msec周期の受信で受信されたデータをもとに受信した信号が自己の親機から送信されたデータであるか否かを判断する。
【0060】
そして、制御部330は、受信したデータが自己の親機から送信されたデータであった場合、10msec周期の受信を継続し、フレーム・スロット同期動作に移行する。受信したデータが自己の親機から送信されたデータでなかった場合、オープンサーチを再起動し、次の親機の検索を開始する。尚、オープンサーチの中で1つの周波数で一定時間、または、一定回数親機検索動作を行なったにもかかわらず、自己の親機の制御信号を受信できなかった場合、制御部330は、受信周波数を変更して連続受信動作をするよう無線部301を制御する。
【0061】
電話子機30の制御部330は、フレーム・スロット同期動作に移行した後、QTメッセージのフレーム番号、システム情報を受信することにより、親機20とのフレーム番号、スロット番号の同期を確立し、又、親機の待ち受けSlotの受信周波数の設定順序を認識する。そして制御部330は、制御信号で報知される必要な情報をすべて受信すると、160msec周期で受信を行うアイドル状態へ移行する制御を開始する。すなわち、フレーム番号が16の倍数で送信されるPTメッセージのタイミングに合わせて無線部301の受信を起動するよう制御を切替える。
【0062】
次に、親機20と電話子機30の通話の動作を外線着信のイベント発生時の動作を例に説明する。親機20の制御部230は、外線着信のイベントが発生すると、外線着信を通知するPTメッセージ(以下、外線着信メッセージと記す)を第1制御データマルチプレクス部210のPTメッセージバッファに書き込む。この外線着信メッセージは、フレーム番号が16の倍数のタイミングで無線部201に出力され、図6に示す制御データ1の領域に乗せられて制御信号として送信される。
【0063】
一方、電話子機30の無線部301は、アイドル状態でフレーム番号が16の倍数のタイミングで受信を行なっており、親機20から制御信号に乗せて送信された外線着信メッセージが無線部301で受信され、フレーム処理部202に出力される。そして、フレーム処理部202で図6に示す制御データ1の領域より外線着信メッセージが取り出され、制御部330に出力される。
【0064】
電話子機30の制御部330は、外線着信メッセージを受け取ると表示部323でリンガー音を鳴動させてユーザに外線着信を通知する制御を行う。そして、操作部324でユーザによる着信応答の操作が行なわれると、制御部330は、待ち受けSlotの中からその後の通信で子機から送信するために使う1つのSlotを選択し、またその後の通信に使うための周波数「通信用周波数」を選択する。以下、子機から送信するために選択したSlotを「通信用子機送信Slot」(または、通信用親機受信Slot)と記す。更に制御部330は、選択した通信用子機送信Slotから12Slot離れたSlotをその後の通信で子機にて受信に使うSlotとして選択する。以下、子機にて受信するために選択したSlotを「通信用子機受信Slot」(または、通信用親機送信Slot)と記す。
【0065】
そして制御部330は、これら通信用子機受信Slot及び通信用子機送信Slotが干渉無く使えか否かを確認するために、これらSlotにて前記通信用周波数で受信するよう無線部301を設定し、通信用子機送信Slotと通信用子機受信Slotのキャリアセンスを行う。
【0066】
当該Slotの妨害波の受信レベルがEEPROM322に記憶された閾値以下であった場合、電話子機30の制御部330は当該Slotが使用可能であると判断し、通信チャネルの起動のためのメッセージ(以下、無線リンク確立要求メッセージと記す)を送信する動作に移行する。すなわち、制御部330は、制御データマルチプレクス部310のMTメッセージバッファに無線リンク確立要求メッセージを書き込み、今回の通信用周波数に一致する周波数で親機20が待ち受けるSlotに合わせて、このSlotを使って前記通信用周波数で送信を行うよう無線部301を制御する。尚、このとき、電話子機30と親機20の通信は前述の通り図9のフォーマットを使用する。フレーム処理部302は、無線リンク確立要求メッセージを含んだMTメッセージを図9に示すフォーマットの制御データ1の領域に乗せ、また音声処理部303から出力される音声データを音声データの領域に乗せ、更にそれぞれの誤り検知符号を計算して誤り検出符号1の領域に乗せて無線部301へ出力し、無線部301はこれら含む無線信号を送信するよう動作する。
【0067】
電話子機30から送信された無線リンク確立要求メッセージを含んだ無線信号は、親機20の無線部201で受信され、フレーム処理部202に出力され、フレーム処理部202にて無線リンク確立要求メッセージが取り出されて、制御部230に通知される。
【0068】
親機20の制御部230は、無線リンク確立要求メッセージを受信すると、電話子機30から無線リンク確立要求メッセージを受信したSlot(通信用親機受信Slot)と、該当Slotより12Slot離れたSlot(通信用親機送信Slot)から成る上り/下りの2Slotを用いて、無線リンク確立要求メッセージを受信した周波数(通信用周波数)を使って当該子機との音声通信をする制御を開始する。
【0069】
すなわち音声通信の制御において、親機20の制御部230は、無線リンク確立要求メッセージを受信した以降のフレームで通信用周波数を用いて通信用親機送信Slotで送信を行ない、通信用親機受信Slotで受信を行うよう無線部201を制御し、その時に第1制御データマルチプレクス部210の通信用親機送信Slotに対応したMTメッセージバッファに無線リンク確立応答メッセージを書き込む。この無線リンク確立応答メッセージは、通信用親機送信Slotのタイミングで送信されるようフレーム処理部202に出力され、フレーム処理部202は、無線リンク確立応答メッセージのMTメッセージを制御データ1の領域に乗せて送信し、音声処理部203から出力される音声データを音声データの領域に乗せて送信し、それぞれの誤り検知符号を計算して誤り検出符号の領域に乗せて送信するよう動作する。
【0070】
以上のようにして、電話子機30と親機20間の12Slot離れたSlotでの双方向の無線リンクが確立する。そして、電話子機30は、制御データマルチプレクス部310にデータリンクレイヤの起動要求メッセージを制御データマルチプレクス部310のCTメッセージバッファに書き込み、親機20は、第1制御データマルチプレクス部210にデータリンクレイヤの応答メッセージを制御データマルチプレクス部310のCTメッセージバッファに書き込み、上記MTメッセージの送受信と同様に、CTメッセージを送受信し、再送制御が可能なデータリンクを確立する。CTメッセージはネットワークレイヤ等の上位レイヤのネゴシエーションのメッセージを通知する通信に使用され、このCTメッセージを用いることによって伝送が確認されない場合には再送制御を行う。
【0071】
電話子機30は、制御データマルチプレクス部310にネットワークレイヤの起動要求メッセージ(SETUP)のような上位レイヤーメッセージを制御データマルチプレクス部310のCTメッセージバッファに書き込み、親機20は、第1制御データマルチプレクス部210にネットワークレイヤの応答メッセージ(CONNECT)のような上位レイヤーメッセージを制御データマルチプレクス部310のCTメッセージバッファに書き込み、上記MTメッセージの送受信と同様に、CTメッセージを送受信し、そして、伝達保障されたデータリンクレイヤを介して、上位レイヤのネゴシエーションを行ない、呼接続を完了し、通話可能な状態に移行する。
【0072】
次に、親機20にセンサ子機40が登録されている場合の動作について説明する。図11は、親機20にセンサ子機40が登録されている場合に親機20が送信する制御信号の種類と送信順序を示した図である。この場合に親機20が送信する制御信号が図7で示すフォーマットが用いられ、フレームが更新されるに中に乗せられる情報が入れ替えられる。以下、フレーム内の情報の入れ替えについて詳細に説明する。
【0073】
親機20にセンサ子機40が登録されている場合、親機20は、電話子機30のみが登録されている場合の制御信号の送信データに加え、図7で示す制御データ2と誤り検出符号2、制御データ3と誤り検出符号3、制御データ4と誤り検出符号4、及び制御データ5と誤り検出符号5の4つの制御データと誤り検出符号のペアを送信する。
【0074】
図11に示すように親機20は、制御データ1の領域では、フレーム番号が16の整数倍のフレームにおいて呼出し情報、および発信者番号通知のための着信元の電話番号情報等のページング関連の情報を通知するPTメッセージを送信する。また制御データ1の領域では親機20は、フレーム番号が16の整数倍+8のフレームにおいてフレーム番号、親機機能、通信周波数、待ち受け周波数等のシステム情報を通知するとともにマルチフレーム制御の基準フレームとして使用されるQTメッセージを送信する。また制御データ1の領域では、その他のフレーム番号のフレームにおいて親機識別情報である親機IDを通知するNTメッセージを送信する。
【0075】
又、親機20は全フレームにおいて、この制御データ1の領域を使ってフォーマット識別情報を送信する。1台でもセンサ子機40が登録されている場合には、フォーマット識別情報によって当該制御信号のメッセージが図7の示すように制御データ1に加えて制御データ2、制御データ3、制御データ4、制御データ5、およびそれぞれの誤り検出符号を連結したフォーマットを用い、これらのデータ領域を使ってTDMA通信のための同期や親機の運用状態を通知する情報等の制御情報を送信していることを示す情報が登録されている全ての子機へ送信される。
【0076】
又、親機20は、制御データ2、制御データ3、制御データ4、および制御データ5の領域では、一つのフレーム内で制御チャネル情報と空きチャネル情報を重複してそれぞれ2回、同一データが同じフレーム内で連続しないように交互に送信する。また同一の制御データの領域ではフレーム番号が更新される毎に情報の順序を切替えながら送信する。すなわち、フレーム番号が偶数のフレームでは、制御チャネル情報、空きチャネル情報、制御チャネル情報、空きチャネル情報の順で送信し、フレーム番号が奇数のフレームでは空きチャネル情報、制御チャネル情報、空きチャネル情報、制御チャネル情報の順で送信する。これにより、たとえ外乱等が発生しても、一つの制御データ領域だけが正常に受信可能であれば、その制御データ領域のデータを複数フレームで受信できれば制御チャネル情報と空きチャネル情報の両方のデータを取得できる。
【0077】
次に、親機20にセンサ子機40が登録されている場合に親機20が制御信号を送信する動作について図3を参照しながら各部の動作について説明する。親機20の制御部230は、EEPROM222に登録された子機の情報を記憶させる。すなわち親機20に子機の登録を行うと、それが子機を識別するための子機IDとその子機が電話子機30であるか、センサ子機40であるかを識別する子機種別識別情報を合わせてEEPROM222に記憶させる。
【0078】
親機20の制御部230は、登録されている子機にセンサ子機40を含んデータ場合、図11で示した制御信号を送信するようフレーム処理部202と無線部201を制御する。つまり、制御部230はSlot:1からSlot:12の中から1つを選択し、又、予め決められた複数の周波数から1つの周波数を選択する。これら制御信号を送信のために選択したSlot(以下、制御Slotと記す)と周波数を用い、図7に示したフォーマットの制御信号の送信ができるよう無線部201の送信部を制御する。
【0079】
又、制御部230は、第1制御データマルチプレクス部210のNTメッセージバッファにバッファに自己の親機IDを書き込み、PTメッセージバッファには着信等のイベント発生に応じて呼出し情報、発信者番号通知のための着信元の電話番号情報等の書き込みを行ない、QTメッセージバッファには、16フレーム毎にフレーム番号、親機機能、スロット番号や使用周波数や待ち受け周波数等のシステム情報を通知する制御信号を順に書き込むよう制御を行う。これにより親機20の第1制御データマルチプレクス部210は、フレーム番号が16の整数倍のときPTメッセージバッファのデータをフレーム処理部202へ出力し、フレーム番号が16の整数倍+8のときQTメッセージバッファのデータをフレーム処理部202に出力する。またフレーム番号がそれ以外の場合すなわちフレーム番号が16の整数倍で無く且つ16の整数倍+8で無いときに、第1制御データマルチプレクス部210はNTメッセージバッファのデータをフレーム処理部202に出力する。
【0080】
又、制御部230は、第2制御データマルチプレクス部211に運用状況に沿って制御チャネル情報と空きチャネル情報を書き込むよう制御を行う。これにより第2制御データマルチプレクス部211は、フレーム番号が偶数のフレームでは、制御データ2の送信タイミングに合わせて制御チャネル情報を、制御データ3の送信タイミングに合わせて空きチャネル情報を、制御データ4の送信タイミングに合わせて制御チャネル情報を、制御データ5の送信タイミングに合わせて空きチャネル情報をフレーム処理部202に出力する。また第2制御データマルチプレクス部211は、フレーム番号が奇数のフレームでは、制御データ2の送信タイミングに合わせて空きチャネル情報を、制御データ3の送信タイミングに合わせて制御チャネル情報を、制御データ4の送信タイミングに合わせて空きチャネル情報を、制御データ5の送信タイミングに合わせて制御チャネル情報をフレーム処理部202に出力する。
【0081】
フレーム処理部202は、制御データ2、制御データ3、制御データ4、および、制御データ5の領域がTDMA通信のための同期や親機の運用状態を通知する情報等の制御情報で構成された図7に示すフォーマットで構成されていることを表すフォーマット識別情報と、第1制御データマルチプレクス部210から出力されたデータで制御データ1の領域で送信するデータ列を生成する。又、フレーム処理部202は、制御データ1の領域で送信するデータに応じた誤り検出符号1を生成し、第2制御データマルチプレクス部221から出力された制御データ2の送信タイミングに合わせて出力された制御データ2で送信するデータに応じた誤り検出符号2を生成し、第2制御データマルチプレクス部221から出力された制御データ3の送信タイミングに合わせて出力された制御データ3で送信するデータに応じた誤り検出符号3を生成し、第2制御データマルチプレクス部221から出力された制御データ4の送信タイミングに合わせて出力された制御データ4で送信するデータに応じた誤り検出符号4を生成し、第2制御データマルチプレクス部221から出力された制御データ5の送信タイミングに合わせて出力された制御データ5で送信するデータに応じた誤り検出符号5を生成する。
【0082】
その上でフレーム処理部202は、制御Slotのタイミングに合わせて、同期信号、制御データ1(フォーマット識別情報と第1制御データマルチプレクス部210から出力されたデータ)、誤り検出符号1、制御データ2(第2制御データマルチプレクス部211から出力されたデータ)、誤り検出符号2、制御データ3(第2制御データマルチプレクス部211から出力されたデータ)、誤り検出符号3、制御データ4(第2制御データマルチプレクス部211から出力されたデータ)、誤り検出符号4、制御データ5(第2制御データマルチプレクス部211から出力されたデータ)、誤り検出符号5の順でデータ列を無線部201へ出力する。そして、無線部201で所定の周波数の無線信号に変換され、制御信号として送信される。
【0083】
次に、センサ子機40が登録された場合の親機20の受信動作について説明する。先ず、センサ子機40と親機20間のメッセージ通信の方式について説明する。センサ子機40と親機20間のメッセージ送信は、2つの方式が可能である。1つは、電話子機30と親機20の双方向通信時と同様に、図9で示すフォーマットのデータを用いて、双方向の無線リンクを確立し、データリンクレイヤ、ネットワークレイヤ等の上位レイヤのネゴシエーションを行ない、センサの状態等を通知するアプリ層のメッセージ通信を行う方式である(以下、この方式をコネクションメッセージ通信方式と呼ぶ)。センサ子機40と親機20間でコネクションメッセージ通信方式を使ってアプリ層のメッセージの送受信を行う場合、センサ子機40が親機20へ音声データを送ることはないので図9の音声データ領域は無視され、アプリ層のメッセージは、CTメッセージの1つとして、制御データ1の領域で送受信される。又、このようなコネクションメッセージ通信方式でアプリ層のメッセージの送受信を行う場合、音声データ領域の送受信を停止して図6のフォーマットを利用して、同期信号、制御データ1、誤り検出符号1のみを送受信してCTメッセージの1つとしてアプリ層のメッセージの送受信を行うことも可能である。
【0084】
センサ子機40と親機20間のメッセージ送信の他の1つの方式は、図7で示すフォーマットのデータを用いて、ネットワークレイヤ等の上位レイヤのネゴシエーション無しに、センサの状態またはセンサ子機の電池電圧に関する情報を通知するアプリ層のメッセージ通信を行う方式である(以下、この方式をコネクションレスメッセージ通信方式と呼ぶ)。このようなコネクションレスメッセージ通信方式は、エラー等が無ければ1つのSlotのみによりデータの送信を完結させる。この場合、制御データ1の領域では、該当Slotが図7で示すフォーマットのデータを用いてアプリ間のメッセージ通信のためのメッセージ等を送信していることを示すフォーマット識別情報と、NTメッセージによる親機識別符号を送信する。そして、子機識別符号、このメッセージがコネクションレスメッセージであることを示すメッセージ識別子、メッセージ本体等のデータ列をデータ2、制御データ3、制御データ4、制御データ5の領域に分割して送信する。
【0085】
尚、センサ子機40は、通常は毎回のフレームで親機20からの制御信号を受信することは出来ない。センサ子機40は親機20からセンサ子機40宛に送信されるメッセージの送信間隔を測定し、その結果はアイドル状態でも保持し、定期的に受信動作に移行し、親機20からの制御信号を受信する。親機20からセンサ子機40へのメッセージは、コネクションレスメッセージ通信方式を用いて、2048の倍数に1を加えた数に該当するフレーム番号のフレームにおいて、その中の制御信号用に設定されたSlot(以下、制御Slotと記す)で送信される。センサ子機40はアイドル状態であってもカウントを続け、フレーム周期2048回に1回の周期で、前回制御信号を受信したタイミングから予測できる、タイミングで受信動作を行う。
【0086】
次に、親機20が、センサ子機40からの通信を受信するSlotについて説明する。親機20は、コネクションメッセージ通信方式とコネクションレスメッセージ通信方式の両方の通信を同時に待ち受けるため、Slot:13からSlot:24の12個すべてのSlotを常時受信状態にし、センサ子機40からの受信を行う。このとき、制御Slotから12Slot離れたSlotは、制御信号の送信周波数に等しい周波数で受信を行う。又、その他の11個のSlotでは、QTメッセージのシステム情報で報知した待ち受けSlotにおける受信周波数制御に沿った受信周波数で受信を行ない、センサ子機40と電話子機30からの通信の待ち受けを行う。
【0087】
次に、図3を参照して親機20のSlot:13からSlot:24における各ブロック動作について説明する。親機20の制御部230は、制御Slotから12Slot離れたSlotでは、制御信号の送信周波数に等しい周波数で受信を行ない、その他のSlotでは、QTメッセージのシステム情報で報知した待ち受けSlotにおける受信周波数制御に沿った受信周波数で受信を行うよう無線部201の受信部を制御する。無線部201で受信された受信データは、フレーム処理部202に出力される。
【0088】
フレーム処理部202は、各Slotの受信データより制御データ1と誤り検出符号1の領域のデータ列を取り出し、誤り検出符号1の領域で受信されたデータを用いて制御データ1の領域のデータが正しいデータであるか否かを判断する。そして制御データ1の領域で送られたフォーマット識別情報により、受信信号が図7で示すフォーマットで構成されていることが示されている場合、誤り検出符号2の領域で受信されたデータを用いて制御データ2の領域のデータを、誤り検出符号3の領域で受信されたデータを用いて制御データ3の領域のデータを、誤り検出符号4の領域で受信されたデータを用いて制御データ4の領域のデータを、誤り検出符号5の領域で受信されたデータを用いて制御データ5の領域のデータを正しく受信されているかを判断し、正しく受信された制御領域のデータを制御部230に通知するように動作する。制御データ領域のデータを受け取った制御部230は、データを解析し、受信したデータに応じた制御を開始する。
【0089】
次に、図5を参照してセンサ子機40の動作について説明する。センサ子機40は、通常はスイッチ440がオフ状態となり、通信ブロック400には、電源が供給されない状態になっている。この状態より、窓が閉じた状態から窓が開いた状態に、あるいは窓が開いた状態から閉じた状態に変化すると、その変化をセンサ部443が検知し、センサ部443は、電源オン信号を電源制御部441に出力する。電源制御部441は、電源オン信号が入力されるとスイッチ440へオンにするための切替信号を出力する。これによりスイッチ440はオン状態へ切り替わり、スイッチ440を経由して通信ブロック400に電源が供給される。
【0090】
通信ブロック400に電源が供給されると制御部430が動作を開始し、ROM420に書き込まれているプログラムに沿った制御を開始する。即ち、制御部430は、センサ部443より窓の状態を読み込み、読み込んだ窓の状態を無線信号で親機20に通知する動作を行う。
【0091】
また前述のようにセンサ子機40は、フレーム周期2048回に1回の周期で定期的に通信ブロック400へ電源が供給され、電源停止状態から受信状態に移行し、親機20からの制御信号を受信する。制御信号が受信できると、その後センサ子機40から親機20へ送るべき情報、例えば電源に関する情報がある場合には、制御信号を受信した次のフレームでコネクションレスメッセージ通信方式を用いて情報を親機20へ送信する。
【0092】
次に、センサ子機40が電源オン後に親機20からの制御信号を受信し、親機20へ必要な情報を送信してアイドル状態に遷移するまでの動作について詳細に説明する。電源オンからアイドル状態への移行するシーケンスを図18に示す。図18に示すように、電源がオンになると、親機20の制御信号を捕捉するする親機検索(Step1)、親機からの制御信号によって送られるフレーム番号、スロット番号を取得して親機20とのTDMAの同期を確立するフレーム・スロット同期確立(Step2)、親機20に対して窓の開閉状態を通知する状態通知(Step3)、制御信号のSlotで親機20よりセンサ子機40宛に送信されるメッセージの送信間隔を測定し間欠受信の準備を行う間欠受信準備(Step4)を行う。これらを経た上で、センサ子機40宛に送信されるメッセージの送信タイミングに合わせて無線ブロック400の電源のオンオフを行ないながら親機20からのメッセージを待ち受ける間欠受信の状態(Step5)に移行する。以下、図5に示すセンサ子機40の各部の動作を交えてStep1からStep5の動作について説明する。
【0093】
先ず、Step1の親機20の制御信号を捕捉するする親機検索について説明する。センサ子機40に電源が供給されると、制御部430は親機検索動作を開始し、所定の周波数で、連続受信動作をするよう無線部401を制御する。無線部401で受信された受信データは、フレーム処理部402に出力される。それが親機20からの制御信号であるなら図7に示す同期信号、それに次いで制御データを含んでいるはずである。フレーム処理部402は、受信データより図7に示す同期信号を捜し、後続の制御データ1と誤り検出符号1の領域のデータ列を取り出し、誤り検出符号1の領域で受信されたデータを用いて制御データ1の領域のデータが正しいデータであるか否かを判断し、正しいデータであれば、制御データ1の領域のデータを制御部430に通知するように動作する。
【0094】
制御部430は、制御データが通知されると、無線部401の連続受信を停止し、10msec周期で信号の受信を行う同期受信動作に切替えるよう制御する。受信した制御データが親機IDを通知するNTメッセージを含むものである場合、制御部430は、EEPROM422に記憶されている自己の親機IDと受信データを比較し、受信した信号が自己の親機から送信されたデータであるか否かを判断し、親機検索動作からフレーム・スロット同期動作に移行するか否かを決定する。尚、最初に受信したデータがNTメッセージ以外であった場合、制御部430はその後10msec周期の受信動作で受信されたデータをもとに受信した信号が自己の親機から送信されたデータであるか否かを判断する。
【0095】
そして制御部430は、受信したデータが自己の親機から送信されたデータであった場合、10msec周期の受信を継続し、Step2のフレーム・スロット同期動作に移行する。また制御部430は、受信したデータが自己の親機から送信されたデータでなかった場合、オープンサーチを再起動し、次の親機の検索を開始する。尚、1つの周波数で一定時間、または、一定回数親機検索動作を行なったにもかかわらず自己の親機の制御信号を受信できなかった場合、制御部430は、受信周波数を変更して連続受信動作をするよう無線部401を制御する。
【0096】
次に、Step2の親機の制御信号で送信されるフレーム番号、スロット番号を取得し親機20とのTDMAの同期を確立するフレーム・スロット同期確立について説明する。制御部430は、フレーム・スロット同期確立動作に移行すると、その後の制御データ1の領域に乗せられたQTメッセージのフレーム番号およびシステム情報を読み出し、これら情報に基づいて親機20とのフレーム番号およびスロット番号の同期を確立する動作を行ない、また制御データ2、制御データ3、制御データ4又は制御データ5の領域で受信される制御チャネル情報および空きチャネル情報に基づいて、親機20とのフレーム番号、スロット番号の同期を確立する動作を平行して行う。即ち、制御データ1の領域で自己の親機の親機IDを受信したSlotのデータに受信エラーが発生しなかった場合、該当Slotの制御データ2と制御データ3の領域で受信した制御チャネル情報と空きチャネル情報でフレーム番号、スロット番号の同期を確立する。
【0097】
尚、通信環境が悪く、1回のSlotで同期信号の全制御データが正常に受信できない場合、10msecおきに複数フレームで同期信号を受信することにより同期を確立できる場合がある。例えば最初の同期信号で制御データ1、制御データ2は正しく受信でき、制御データ3、制御データ4、制御データ5が正しく受信できない環境では、最初の同期信号の制御データ1の領域で自己の親機の親機IDおよび制御データ2の領域で制御チャネル情報または空きチャネル情報の一方を受信し、その次のフレームで受信したSlotの制御データ2の領域で制御チャネル情報または空きチャネル情報の他方を受信することで、フレーム番号およびスロット番号の同期を確立する。又、制御データ2、制御データ3、制御データ4、制御データ5が正しく受信できない環境では、電話子機30と同様に制御データ1の領域で、16フレームに1回の頻度で送られてくるQTメッセージより必要な情報を収集し、フレーム番号、スロット番号の同期を確立する。
【0098】
図12および図13にStep1の親機検索動作からStep2のフレーム番号、スロット番号の同期を確立するまでの動作の例を示す。図12の例は、制御データ1の領域で自己の親機の親機IDを受信したSlotのデータに受信エラーが発生しなかった場合の例である。図13の例は、制御データ3、制御データ4、制御データ5が正しく受信できず、制御データ1の領域で自己の親機の親機IDを受信したSlotとその次のフレームで受信したSlotの制御データ2の領域の受信データをもとに同期を確立した例を示している。尚、制御データ2、制御データ3、制御データ4、制御データ5が正しく受信できず、制御データ1の領域で受信したデータのみで同期を確立する動作は、図10で示した電話子機30の同期確立の動作例におけるフレーム・スロット同期動作の完了までの動作と同様の動作となる。
【0099】
次に、Step3の親機20に窓の開閉状態を通知する状態通知について説明する。Step3のフレーム・スロットの同期が完了すると、窓の開閉状態を通知するメッセージを親機20に送信する動作を開始する。センサ子機40の制御部430は各フレームで制御信号が受信できたSlotの受信を継続しながら、制御信号のSlotから12Slot離れたSlotにおいて制御信号を受信した周波数と同じ周波数で受信するよう無線部401を制御し、妨害波レベルの測定(即ち、キャリアセンス)を行う。センサ子機40はコネクションレスメッセージ通信方式で親機20へデータを送る場合、制御信号のSlotから12Slot離れたSlotでデータを送信する。以下、このSlotをアップリンクコネクションレスデータ送信Slotと呼ぶ。連続する2フレームでアップリンクコネクションレスデータ送信Slotの受信を行ない、アップリンクコネクションレスデータ送信Slotの妨害波レベルを測定し、妨害波レベルが規定値以下であった場合、コネクションレスメッセージ通信方式でセンサ子機40の状態を親機20に通知する動作に移行する。
【0100】
次に、センサ子機40がコネクションレスメッセージ通信方式で窓の開閉状態を親機20に通知する動作について説明する。センサ子機40の制御部430は、アップリンクコネクションレスデータ送信Slotを使って制御信号を受信した周波数と等しい周波数で窓の開閉状態を通知するメッセージの送信を行うように設定する。図14に、コネクションレスメッセージ通信方式でメッセージの通信を行う場合の信号フォーマットを示す。コネクションレスメッセージ通信方式の信号は図7で示した制御信号のフォーマットに近い構成を持っており、制御データ1の後に他の制御データを連結している。図14では、メッセージ送信の領域をCLMS1、CLMS2、CLMS3、CLMS4と記述している。誤り検出符号2は、CLMS1の誤りを検出するための符号、誤り検出符号3は、CLMS2の誤りを検出するための符号、誤り検出符号4は、CLMS3の誤りを検出するための符号、誤り検出符号5は、CLMS4の誤りを検出するための符号である。同期信号、制御データ1および誤り検出符号1は図7の制御信号のフォーマットと同じである。
【0101】
窓の開閉状態通知するためのメッセージは、CLMS1、CLMS2、CLMS3、CLMS4の領域に分割して送られる。コネクションレスメッセージ通信方式で窓の状態を通知するため、センサ子機40の制御部430は、第1制御データマルチプレクス部410のNTメッセージバッファに親機IDを設定し、第2制御データマルチプレクス部410のCLMS情報に子機識別符号、このメッセージがコネクションレスメッセージであることを示すメッセージ識別子、窓の開閉状態を通知するメッセージで構成されたCLMSメッセージを設定する。
【0102】
第1制御データマルチプレクス部410は、NTメッセージバッファのデータをアップリンクコネクションレスデータ送信Slotの制御データ1の送信タイミングに合わせてフレーム処理部202に出力する。また第2制御データマルチプレクス部411は、CLMSメッセージを分割し、アップリンクコネクションレスデータ送信SlotのCLMS1、CLMS2、CLMS3、CLMS4の送信タイミングに合わせて分割したCLMSメッセージをフレーム処理部402に出力する。
【0103】
フレーム処理部402は、本データ列がCLMSメッセージを送るための図14に示すフォーマットで構成されていることを表すフォーマット識別情報と、第1制御データマルチプレクス部410から出力されたデータで制御データ1の領域で送信するデータ列を生成し、又、制御データ1の領域で送信するデータに応じた誤り検出符号1を生成する。またフレーム処理部402は、第2制御データマルチプレクス部411から出力されたCLMS1の送信タイミングに合わせて出力されたCLMS1で送信するデータに応じた誤り検出符号2を生成し、第2制御データマルチプレクス部411から出力されたCLMS2の送信タイミングに合わせて出力されたCLMS2で送信するデータに応じた誤り検出符号3を生成し、第2制御データマルチプレクス部411から出力されたCLMS3の送信タイミングに合わせて出力されたCLMS3で送信するデータに応じた誤り検出符号4を生成し、第2制御データマルチプレクス部411から出力されたCLMS4の送信タイミングに合わせて出力されたCLMS4で送信するデータに応じた誤り検出符号5を生成する。
【0104】
そしてフレーム処理部402は、アップリンクコネクションレスデータ送信Slotのタイミングに合わせて、以上の同期信号、制御データ1(フォーマット識別情報と第1制御データマルチプレクス部410から出力されたデータ)、誤り検出符号1、CLMS1、誤り検出符号2、CLMS2、誤り検出符号3、CLMS3、誤り検出符号4、CLMS4、誤り検出符号5の順でデータ列を無線部401に出力する。無線部401に出力されたデータ列は、アップリンクコネクションレスデータ送信Slotで制御信号の受信周波数に等しい周波数の無線信号に変換され、送信される。
【0105】
CLMSメッセージの送信を完了すると、次フレーム以降、センサ子機40の制御部430は制御信号を受信しているSlotのみが受信状態を継続するよう無線部430を制御する。そして送信先の親機20からセンサ子機40の状態の情報を含むCLMSメッセージを受信したことを示す受信応答を受信すると、センサ子機40の状態の情報が正常に親機20へ届いたものと認識し、制御部430は、次に窓の状態が前回通知した状態から変化したときに電源オン信号を電源制御部441に出力するようセンサ部443の検知条件を設定し、Step4の間欠受信準備に移行する。
【0106】
尚、一度窓状態を通知するメッセージを送った後、一定時間の間に親機からの受信応答を受信できなかった場合、一定間隔でコネクションレスメッセージ通信方式により窓の開閉状態を通知するメッセージの再送を行う。
【0107】
又、アップリンクコネクションレスデータ送信Slotの妨害波レベルが高くコネクションレスメッセージ通信方式が使用できなかった場合、および、規定回数のコネクションレスメッセージ通信方式でのメッセージの再送で親機からの受信応答を受信できなかった場合は、コネクションメッセージ通信方式に切替えて、窓の開閉状態を親機20に通知し、Step4の間欠受信準備に移行する。
【0108】
次に、Step4の制御信号のSlotで親機20よりセンサ子機40宛に送信されるメッセージの送信間隔を測定し、間欠受信の準備を行う間欠受信準備について説明する。図19は、センサ子機40がセンサ子機宛に送信されるメッセージの送信間隔を測定するシーケンス図である。センサ子機40の制御部430は、親機20へ状態通知のメッセージ送信を完了すると、送信を停止し、10msec周期で制御信号を受信するように無線部401を制御し、2048の倍数に1を加えたフレーム番号のフレームの制御信号を2回受信するまで、10msec周期の受信動作を継続するよう制御を行う。親機20からの制御信号には、その時のフレーム番号が乗せられている。
【0109】
まずタイマ部442は第1クロック生成部446生成されたクロックのカウントを開始する(Step10)。10msec周期の受信動作によって制御信号受信すると(Step11)、制御信号の中に乗せられたフレーム番号を取得し(Step12)、そのフレーム番号が2048または2048の倍数に一致したか否かを判定する(Step13)。フレーム番号が2048または2048の倍数に一致しない場合(No)は、そのまま次の10msec後の制御信号を待つ。フレーム番号が2048または2048の倍数に一致した場合(Yes)は、タイマ部442はカウント値をタイマ部442の中の設定値レジスタに格納する(Step14)。その後、カウンタをリセットし(Step15)、次の10msec後の制御信号を待つ。このようにして制御部430は、第1クロック生成部446で生成されたクロックを使って2048フレームの経過時間を計測する。2048の倍数に1を加えたフレーム番号のフレームの制御信号を2回受信した段階データイマ部442の設定値レジスタに格納された値を間欠受信のためのタイマ設定値とする。
【0110】
次いで、センサ子機40の制御部430は、状態記憶部445に圏内であることを示す情報を書き込み、EEPROM422に受信周波数を書き込む。最後に制御部430は、電源オフ信号を電源制御部441に出力する。電源制御部441は、電源オフ信号が入力されると、スイッチ440へオフにする切替信号を出力し、その切替信号に応じてスイッチ440は、通信ブロック400への電源供給を遮断する。
【0111】
次に、センサ子機40宛に送信されるメッセージの送信タイミングに合わせて無線ブロック400の電源のオンオフを行ないながら親機20からのメッセージを待ち受ける間欠受信(Step5)について説明する。センサ子機40のタイマ部442と第1クロック生成部446は電池によって常時駆動されている。タイマ部442は常時、第1クロック生成部446のクロックをカウントし、カウント値が前述の設定値レジスタに格納された間欠受信のためのタイマ設定値に達すると、タイマ部442より電源オン信号が電源制御部441に出力され、通信ブロック400に電源が供給され、制御部430が、動作を開始する。制御部430は、動作を開始すると電源制御部441を確認し、電源オンの要因がタイマ満了であることを認識すると状態記憶部445を読み込む。状態記憶部445に、前回は親機からの信号が受信可能な圏内であることを示す情報が書き込まれている場合は、EEPROM422より受信周波数を読み出し、読み出した周波数で、受信動作をするよう無線部401を制御する。すなわち前回の受信動作時に圏内である場合には、図18のStep1に示す親機検索を行なわず、EEPROM422に格納された周波数にて受信動作を行う。
【0112】
親機の制御信号を受信すると、必要な情報の送受信をした上で、前述同様に受信したフレーム番号およびタイミングをもとに間欠受信のためのタイマ設定値を決定する。そして制御部430は、上記と同様に、間欠受信のためのタイマ設定値をタイマ部442内のレジスタに設定し、電源制御部441に、電源オフ信号を電源制御部441に出力し、上記動作を繰り返す。
【0113】
次に、センサ子機40の窓の状態が変化した場合の動作について説明する。窓の状態が変化すると、センサ部443より電源オン信号が電源制御部441へ出力され、通信ブロック400に電源が供給され、制御部430が動作を開始する。制御部430は、動作を開始すると電源制御部441を確認し、電源オンの要因が窓の状態変化であることを認識すると、上述した、センサ子機40が電源オン後にアイドル状態に遷移するまでのStep1からStep5の動作を実施し、新たな窓の状態を親機20に通知し、アイドル状態に戻る。
【0114】
次に、図20を用いてセンサ子機40がアイドル状態へ移行するまでの動作について説明を行う。図20は、電源オン、あるいは、窓の状態変化によって無線ブロック400に電源が供給され、窓の状態を親機20に通知し、アイドル状態へ移行する際の動作、即ち、図18のStep1からStep5の動作の例を示す。尚、以下の説明では、図に示されたフレーム番号NのフレームをフレームNと記述する。図20の例では、フレーム1で電源オン、あるいは、窓の状態変化が発生し、通信ブロックに電源が供給され、Step1の連続受信が起動されている。そしてフレーム2で親機を捕捉と同時にStep2のフレーム・スロットの同期を完了している。そして、状態通知を行うStep3に移行し、フレーム2、フレーム3で送信Slotの妨害波レベルを測定しフレーム4で窓の状態変化を通知するメッセージの送信を行い、フレーム5で親機からの応答を受信し、Step3を完了し、ステップ4の間欠受信準備に移行している。
【0115】
フレーム5から始まるStep4の受信動作では、親機20がセンサ子機宛のメッセージを送信する2048の倍数に1を加えたフレームが2回到来するまで10msec周期の受信を継続する。図20では、フレーム4097まで10msec周期の受信を継続している。センサ子機40は、フレーム2049とフレーム4097の区間で、第1クロック生成部446より生成されたクロックで時間測定を行い、次回の受信タイミング(フレーム6145)で受信するために、通信ブロック400を電源オンするタイミングに対応する値をタイマ442の設定値レジスタに格納する。そして、無線ブロック400の電源を遮断し、Step5の間欠受信に移行する。
【0116】
カウントを続けるタイマ442が満了すると、無線ブロック400に電源が投入され、フレーム6145の制御信号送信タイミングに合わせて受信が行なわれ、想定していた受信タイミングと実際に受信されたタイミングの差分を元に、次回の受信タイミング(フレーム8193)で受信のために電源オンのタイミングに対応する値をタイマ442の設定値レジスタに格納する。そして無線ブロック400の電源を遮断する。以降、窓の状態変化をセンサ部443が検知するまデータイマ442が満了(カウント値が設定値レジスタの値に達する)して受信を行うごとに、想定していた受信タイミングと実際に受信されたタイミングの差分を元にタイマ設定値を決め、無線ブロック400の電源を遮断する動作を繰り返す。
【0117】
次に、親機20がセンサ子機40より、窓状態を通知するCLMSメッセージを受信する動作について説明する。センサ子機40から送信されたCLMSメッセージを含んだ無線信号は、親機20の無線部201で受信され、フレーム処理部202に出力される。フレーム処理部202は、この無線信号より制御データ1と誤り検出符号1の領域のデータ列を取り出し、誤り検出符号1の領域で受信されたデータを用いて制御データ1の領域のデータが正しいデータであるか否かを判断する。そして、受信信号中のフォーマット識別情報によって受信信号が図14で示すフォーマットで構成されていることが示されている場合、フレーム処理部202は、誤り検出符号2の領域で受信されたデータを用いてCLMS1の領域のデータを、誤り検出符号3の領域で受信されたデータを用いてCLMS2の領域のデータを、誤り検出符号4の領域で受信されたデータを用いてCLMS3の領域のデータを、誤り検出符号5の領域で受信されたデータを用いてCLMS4の領域のデータを正しく受信されているかを判断する。そして、フレーム処理部202は、CLMS1、CLMS2、CLMS3、CLMS4の領域で受信されたデータがすべて正しく受信されていた場合、CLMS1、CLMS2、CLMS3、CLMS4の領域で受信されたデータを結合し、1つのCLMSメッセージとして制御データ1の領域で受信されたデータとともに制御部230に通知するように動作する。
【0118】
制御データ1の領域の受信データとCLMSメッセージを受け取った制御部230は、制御データ1の領域で受信されたデータが自己のIDと同じ親機識別情報のNTメッセージであった場合、CLMSメッセージが自分宛であると判断し、CLMSメッセージで通知された情報に応じた動作を開始する。制御データ1の領域で受信されたデータが自己のIDと同じ親機識別情報のNTメッセージ以外であった場合、CLMSメッセージを破棄する。又、制御部230は、CLMSメッセージに含まれる子機識別符号より送信元が登録されたセンサ子機であるか否かを判断し、未登録の子機からのCLMSメッセージであれば、CLMSメッセージを破棄する。
【0119】
制御部230は、登録されたセンサ子機からの自己宛の窓の状態を通知するCLMSメッセージを受け取ると、対応したセンサ子機の窓の状態を表示部223に表示する。尚、窓の状態の表示は、LCDへの表示やリンガー等の音による表示であり、窓が開いたとき、警告音で通知するよう設定されていた場合、窓が開いたことが通知されると、リンガーを鳴動させ、窓が開いたことを周囲に通知し、操作部224からの指示でリンガーを停止するように動作させる。
【0120】
次に、親機20がセンサ子機40より窓の情報を含むCLMSメッセージを受信した際、親機20からセンサ子機40へ窓の情報を含むCLMSメッセージを正常に受信したことを示す受信応答を通知する動作について説明する。窓状態を通知するCLMSメッセージを受信したことを通知するメッセージ(以下、受信応答と記す)は、図14のフォーマットを用い、制御信号を送信しているSlotで制御信号と同じ周波数で子機に送信される。即ち親機20の制御部230は、制御データ1の領域で親機識別符号を送信するフレームの制御Slotのタイミングに合わせ、第2制御データマルチプレクス部211のCLMS情報に送信先であるセンサ子機40の子機識別符号、このメッセージがコネクションレスメッセージであることを示すメッセージ識別子、受信応答を通知するメッセージで構成されたCLMSメッセージを設定する。それに従って第2制御データマルチプレクス部211は、CLMSメッセージを分割し、制御信号のこれらCLMS1、CLMS2、CLMS3、CLMS4の送信タイミングに合わせて分割したCLMSメッセージをフレーム処理部402に出力する。
【0121】
フレーム処理部202は、本データ列がCLMSメッセージを送るためのフォーマット(図14)で構成されていることを表すフォーマット識別情報と、第1制御データマルチプレクス部210から出力されたデータ(親機識別情報)を制御データ1の領域に乗せてデータ列を生成し、更に制御データ1の領域で送信するデータに応じた誤り検出符号1を生成する。またフレーム処理部202は、第2制御データマルチプレクス部211から出力されたCLMS1の送信タイミングに合わせて出力されたCLMS1で送信するデータに応じた誤り検出符号2を生成し、第2制御データマルチプレクス部211から出力されたCLMS2の送信タイミングに合わせて出力されたCLMS2で送信するデータに応じた誤り検出符号3を生成し、第2制御データマルチプレクス部211から出力されたCLMS3の送信タイミングに合わせて出力されたCLMS3で送信するデータに応じた誤り検出符号4を生成し、第2制御データマルチプレクス部411から出力されたCLMS4の送信タイミングに合わせて出力されたCLMS4で送信するデータに応じた誤り検出符号5を生成する。
【0122】
そしてフレーム処理部202は、制御Slotのタイミングに合わせて、同期信号、前述の制御データ1(フォーマット識別情報と第1制御データマルチプレクス部210から出力された親機識別情報)、誤り検出符号1、CLMS1、誤り検出符号2、CLMS2、誤り検出符号3、CLMS3、誤り検出符号4、CLMS4、誤り検出符号5の順でデータ列を無線部201に出力する。無線部401に出力されたデータ列は、制御Slotで制御信号用の周波数の無線信号に変換され、送信される。CLMSメッセージの送信を完了すると、制御部230は次フレーム以降の制御Slotで図11に示す制御信号を送信する状態に戻るよう制御する。
【0123】
次に、図15、16、17を用いて、窓の状態変化を通知する際の各Slotの送受信の切替え動作について説明を行う。尚、以下の説明では、図に示されたフレーム番号NのフレームをフレームNと記述し、Slot番号NのSlotをSlot:Nと記述する。
【0124】
図15は、上述したセンサ子機40が窓の状態が変化したことを検出し、通信ブロック400に電源が供給され、Slot:1で制御信号を送信する親機20との同期を確立し、親機20にCLMSメッセージで窓の状態を通知し、10msec周期で制御信号の受信信号の受信を行う状態に移行するまでの動作、即ち、図18のStep1からStep3の動作を完了し、Step4に移行する動作の例を示す。図15の例では、センサ子機40は、フレーム1以前のある時点で窓の状態が変化し、通信ブロック400に電源が供給され、同期のための動作が開始され、連続受信(オープンサーチ)が起動される。受信データの中から同期信号を検出すると、後続のデータにより親機識別情報等を取得して真に親機からの制御信号かどうかを確認し、登録された親機からの制御信号である場合に同期を確立する。図15の例ではフレーム2のSlot:1で親機の制御信号と同期が確立している。
【0125】
そして、センサ子機40は、制御信号を受信したSlotからフレーム内に収容されるSlot数の半分のSlot数分の12Slot離れたSlot:13を、CLMSメッセージの送信を行うSlotとして選定する。そしてフレーム2とフレーム3のSlot:13とで妨害波の有無を確認するキャリアセンスを行ない、フレーム4のSlot:13で、窓の状態を通知するCLMSメッセージの送信を行う。
【0126】
又、センサ子機40は、フレーム2のSlot:1で親機の制御信号と同期が確立した以降のフレームのSlot:1で制御信号の受信を継続し、親機20との同期を維持するとともに、CLMSメッセージの受信を通知する受信応答を待ち受ける。図15の例では、センサ子機40はフレーム5で親機20からの受信応答を受信し、窓の状態変化を通知する動作を停止し、通信ブロック400への電源が遮断される。尚、Slot:13でのキャリアセンス時の受信周波数、および、CLMSメッセージの送信周波数は、ともに、Slot:1での制御信号の受信周波数と同じである。
【0127】
次に図16を用いて、窓の状態を通知するCLMSメッセージの通信が1回で成功しなかった場合の動作を説明する。図16は、窓状態通知のCLMSメッセージの再送によって、窓の状態変化を通知している動作例を示している。本例では、センサ子機40は、窓状態通知のCLMSメッセージを送信後、4フレーム以内に親機から受信応答を受信できなかった場合に窓状態通知のCLMSメッセージを再送する。また親機20は、窓状態通知のCLMSメッセージを受信すると、その後毎フレームで連続して受信応答を送信する。
【0128】
図16の例では、センサ子機40の窓の状態が変化してから最初にCLMSメッセージを送信するフレーム5までの動作は図15と同じであり、説明を省略する。図16の例では、フレーム4のSlot:13で送信されたCLMSメッセージが親機20に届かなかった場合の動作である。CLMSメッセージが親機20に届かなければ、親機20は次のフレーム5も通常の制御信号を送信する。センサ子機40はCLMSメッセージ送信後のフレーム5からフレーム9までは親機からの受信応答を待つ。そしてセンサ子機40は、フレーム9のSlot:1でも受信応答を受信できない場合、フレーム9のSlot:13でCLMSメッセージを再送する。
【0129】
フレーム9のSlot:13で送信されたCLMSメッセージが親機20で正常に受信され、親機20は、フレーム10より制御信号の送信Slot、即ちSlot:1で受信応答の送信を開始する。このとき、親機20は、受信エラーの発生を考慮し、通信品質を向上させるため、NTメッセージを送信するフレームで複数回受信応答を送信するように動作し、図16の例ではフレーム10とフレーム11で受信応答を送信している。
【0130】
図16の例では、センサ子機40でフレーム10のSlot:1で受信エラーが発生し、フレーム11のSlot:1で親機20から送信された受信応答が受信された様子をしめす。フレーム11のSlot:1で受信応答を受信したセンサ子機40は、この受信応答によって窓の状態変化の情報が親機20で受け付けられたと認識し、窓の状態変化を通知する動作を停止し、Slot:1で受信を行う10msec周期で制御信号の受信信号の受信を行う状態に移行する。尚、Slot:13でのキャリアセンス時の受信周波数およびCLMSメッセージの送信周波数はともにSlot:1での制御信号の受信周波数と同じである。
【0131】
次に、図17を用いて、窓の状態を通知するCLMSメッセージの通信が成功しなかった場合に、コネクションメッセージ通信方式に切替えて親機20へ窓の状態を通知する場合の動作を説明する。センサ子機40は、予め決められた回数のCLMSメッセージの送信でも親機からの受信応答が受信できなかった場合、および、キャリアセンスで検出されたアップリンクコネクションレスデータ送信Slotの妨害波レベルが高く、CLMSメッセージの送信ができなかった場合は、コネクションメッセージ通信方式よって再度窓の状態を送る動作を開始する。
【0132】
この場合センサ子機40は、前述の電話子機30と親機20の双方向通信時と同様に、双方向の無線リンクを確立し、ネットワークレイヤ等の上位レイヤのネゴシエーションを行ない、センサの状態を通知するアプリ層のメッセージ通信を行うコネクションメッセージ通信方式で親機20に窓の状態を通知する。図17は、センサ子機40と親機20が双方向の無線リンクを確立し、双方向の無線通信路を利用して、データリンクレイヤを起動し、ネットワークレイヤのネゴシエーションを行ない、窓の状態変化を通知する場合の動作の例を示している。窓の状態が変化し、通信ブロックに電源が供され、窓の状態を通知するCLMSメッセージを複数回送信する動作は図16と同様であり、図17では省略する。図17は、規定回数のCLMSメッセージを送信し、規定時間内受信応答を受信できなかった状態からの動作を示している。
【0133】
図17では、フレーム2でコネクションメッセージ通信方式による無線通信の起動を開始する例を示しており、センサ子機40は、フレーム2の親機20の制御信号の受信を行なっていたSlot:1以外の受信Slot(即ちSlot:2からSlot:12)の中から受信用としてSlot:2を選択し、また送信用としてSlot:2から12Slot離れたSlot:14を選択し、これら受信用のSlot:2と送信用のSlot:14を使用して双方向の無線リンクを確立し通信を行う。このときセンサ子機40は、制御信号で通知される通信周波数の中から通信に使用する周波数を選択する。そして親機20の待ち受け周波数が選択した周波数に一致する時のフレームを無線リンク確立要求メッセージを送信するフレームとして決定し、無線リンク確立要求メッセージを送信の先立ち、前記選択した送受信Slotで選択した周波数でのキャリアセンスを行う。
【0134】
図17では、フレーム4で親機20が待ち受ける周波数を選択した場合の動作を示しており、フレーム2よりSlot:2とSlot:14のキャリアセンスを行ない、フレーム4のSlot:14で無線リンク確立要求を送信している。尚、このときキャリアセンスにて妨害波を検出し、送信不可と判断した場合は、通信周波数、Slotの少なくとも一方を変更して、新たにキャリアセンスを行ない、無線リンク確立要求メッセージを送信するように制御を行う。
【0135】
親機20は、待ち受けSlot(図17ではSlot:14)にて無線リンク確立要求メッセージを受信すると、以降のフレームについても無線リンク確立要求メッセージを受信したSlot(図17ではSlot:14)の受信周波数を、無線リンク確立要求メッセージを受信した周波数に固定し、無線リンク確立要求メッセージを受信したSlotから12Slot離れたSlotで無線リンク確立応答メッセージを送信する。図17では、フレーム5のSlot:2で無線リンク確立応答メッセージを送信している。
【0136】
センサ子機40は、無線リンク確立応答メッセージを受信すると、無線リンク確立状態に移行し、制御Slotの受信を停止し、通信用のSlot(Slot:2とSlot:14)での送受信を行う。尚、センサ子機40は、無線リンク確立応答メッセージを受信できなかった場合、キャリアセンスで送信不可と判断された場合と同様に、通信周波数、Slotの少なくとも一方を変更し、新たにキャリアセンスからやり直すよう動作する。
【0137】
図17では、センサ子機40はフレーム5の無線リンク確立応答のメッセージを受信して無線リンク確立状態に移行し、フレーム6以降で通信用のSlotでの送受信を行なっている。そしてこの後、センサ子機40と親機20はSlot:2とSlot:14を使用し、無線通信を行ない、再送制御用のデータリンクレイヤの起動、ネットワークレイヤの起動を行ない、窓の状態を通知するメッセージとその応答の送受信を行う。そして窓の状態の通知が完了すると、センサ子機40はネットワークレイヤの停止、データリンクレイヤの停止、無線リンクの開放をおこない、図18に示すStep4の10msec周期で制御信号の受信を行う間欠受信準備の状態へ移行する。図17では、フレーム6からフレームN+1のSlot:14まで通信を行ない、その間に、データリンクレイヤの起動、ネットワークレイヤの起動、窓の状態を通知するメッセージとその応答の送受信、ネットワークレイヤの停止、データリンクレイヤの停止、無線リンクの開放を行ない、その後、フレームN+2より制御スロット(Slot:1)の受信を行う様子を示している。
【0138】
次に、親機20が電話子機30へ、センサ子機40から送られた窓状態を含むCLMSメッセージを受信したことを通知する動作について説明する。親機20から電話子機30への通知は、外線着信メッセージの通知と同様に、制御Slotで送信される制御信号のPTメッセージを用いる。即ち、親機20の制御部230は、センサ子機40から窓状態を通知するCLMSメッセージを受信すると、センサ子機40の窓状態を通知する通知するPTメッセージ(以下、窓状態通知メッセージと記す)を第1制御データマルチプレクス部210のPTメッセージバッファに書き込む。この窓状態通知メッセージは、フレーム番号が16の倍数のタイミングで無線部201に出力され、送信される。
【0139】
一方、電話子機30は、アイドル状態でフレーム番号が16の倍数のタイミングで受信を行なっており、外線着信メッセージと同様に窓状態通知メッセージが無線部301で受信され、フレーム処理部202に出力される。そして、フレーム処理部202で図6に示す制御データ1の領域で受信されたデータ、すなわち窓状態通知メッセージが取り出され、制御部330に出力される。制御部330は、窓状態通知メッセージを受け取るとリンガー音を鳴動させるなどして窓の状態の変化を表示するよう表示部323を制御する。尚、窓状態通知メッセージは、PTメッセージとして制御信号の一部で送信しているため、受信応答の受信を待つセンサ子機40も受信することが可能である。センサ子機40は、親機20からの受信応答を受信する前に窓状態通知メッセージを受信した場合、受信応答を受信した場合と同様に、通信ブロック400への電源が供給を遮断し、通常状態に戻るように制御することも可能である。
【0140】
次に、親機20がセンサ子機20へ警戒モード設定を通知するメッセージを送信する動作について説明する。警戒モード設定を通知するメッセージは、センサ子機40より窓の状態を通知するCLMSメッセージを受信した際に、センサ子機40に受信応答を通知するメッセージを送る動作と同様にしてセンサ子機40に送信される。即ち、警戒モード設定を通知するメッセージは、フレーム番号が2048の倍数に1を加えたフレームを選択して送信されることを除くと、センサ子機40より窓の状態を通知するCLMSメッセージを受信した際に、センサ子機40に受信応答を通知するメッセージを送る動作で、受信応答を通知するメッセージの代わりに警戒モード設定を通知するメッセージを送る動作となる。尚、親機20は、操作部224より警戒モードの設定が変更されるごとに、設定された状態をセンサ子機40に通知し、センサ子機40より受信確認のメッセージが届くまで、フレーム番号が2048の倍数に1を加えたフレームで設定された状態をセンサ子機40に通知する。
【0141】
次に、センサ子機20が、警戒モード設定を通知するメッセージを受信したときの動作について説明する。センサ子機20は、警戒モード設定を通知するメッセージを受信すると、コネクションレス通信方式で窓の状態通知を親機20に送信した場合と同様に、コネクションレス通信方式で警戒モード設定を通知するメッセージを受信したことを通知する受信確認のメッセージを親機20へ送信する。即ち、センサ子機20は、間欠受信中に、警戒モード設定を通知するメッセージを受信すると、制御部430は、通知された警戒モードの設定をEEPROM422に書き込む。そしてこのメッセージを受信したSlotから12Slot後の1つのSlotで、親機20へ受信確認のメッセージを送信する。その後センサ子機20は、電源オフ信号を電源制御部441に出力する。そして、無線ブロック400の電源が遮断され、間欠受信の状態に戻る。
【0142】
尚、センサ子機20は警戒モードがオンに設定されている状態では、窓の状態が閉じた状態から開いた状態に変化し、無線ブロック400に電源が供給されると、無線ブロック400の電源がオフされるまで報知部423より警告音を発し、窓が開いたことを周囲に報知するように動作する。
【0143】
次に、センサ子機40において、親機20の制御信号の受信ができない状態になった場合の動作について説明する。センサ子機40は、間欠受信状態で受信タイミングが到来し、受信を起動した際、親機の制御信号が受信できなかった場合、10msec周期で受信を行ない親機の制御信号を受信する動作を継続する。一定時間親機検索をしてもなお制御信号の受信ができなかった場合、制御部430は状態記憶部445に圏外であることを示す情報を書き込むことにより、以降は親機の制御信号を再捕捉する動作を開始する。
【0144】
即ち、センサ子機40は、図18に示したStep5の間欠受信の状態で親機の制御信号の受信失敗が継続すると、Step1の親機検索に戻るように動作する。そして、親機検索を開始し、一定時間以内に、親機20の制御信号を捕捉できなかった場合、制御部430は状態記憶部445に圏外であることを示す情報を書き込む。次いで制御部430はタイマ部442に、親機検索周期に応じたタイマ値を設定し、電源オフ信号を電源制御部441に出力する。電源制御部441は電源オフ信号が入力されると、スイッチ440をオフとする切替信号を出力し、その切替信号に応じてスイッチ440は通信ブロック400への電源が供給を遮断する。これによりセンサ子機40は、次回親機20の制御信号を再捕捉する動作を開始するまで動作を停止し、その間、常時電池によって記憶を維持できる状態記憶部445によって前回圏外であったことの情報が保持されている。またその間、電池によってタイマ部442はカウントを続ける。
【0145】
スイッチ440の状態に関わらずタイマ部442はカウントを続け、前記親機検索周期に応じた値に達して満了すると、タイマ部442より電源オン信号が電源制御部441に出力され、通信ブロック400に電源が供給され、制御部430が、動作を開始する。
【0146】
制御部430は、動作を開始すると電源制御部441を確認し、電源オンの要因がタイマ満了であることを認識すると、状態記憶部445の中の情報を読み込む。この状態記憶部445に圏外であることを示す情報が書き込まれている場合には、図18に示すStep1の親機検索から行うよう動作する。そして、再び、一定時間以内に、親機20の制御信号を捕捉できなかった場合、タイマ部442に親機検索周期に応じたタイマ値を設定し、電源オフ信号を電源制御部441に出力し、以後、親機の制御信号を捕捉するまで、親機検索周期に応じた無線ブロック400の電源オフとStep1の親機検索を繰り返す。
【0147】
次に、親機検索時間と無線ブロック400の電源オフの時間の割合を変えながら親機検索を繰り返す動作について説明する。センサ子機40は、Step1の親機検索で親機を捕捉すると、EEPROM422の親機検索の連続失敗回数の記憶エリアをゼロクリアする。一方、Step1の親機検索で一定時間以内に、親機20の制御信号を捕捉できなかった場合、EEPROM422の親機検索の連続失敗回数の記憶エリアの値をインクリメントし、更にタイマ部442にEEPROM422に記憶された親機検索の連続失敗回数に基づいて間欠受信の周期を切替えるべく、タイマ部442の設定値レジスタの値を書き換える。通常は、設定値レジスタの値は前述のように2048フレームに対応するタイマ値であるが、親機検索を失敗すると、その後は親機検索周期が長くなるように、たとえば上記2048フレームの2倍の4096フレームに対応するタイマ値を設定値レジスタに書き込む。その後、電源オフ信号を電源制御部441に出力する。
【0148】
このように親機検索の連続失敗回数を把握し、その回数に基づいてタイマ部442の設定値レジスタの値を書き換えることにより、親機検索の連続失敗回数が多くなるに連れて親機検索周期のタイマ値が長くなるように制御する。
【0149】
尚、センサ子機40の親機検索の結果、たとえ親機を捕捉できたとしても規定の時間以内に捕捉できなかった場合、次に親機検索周期のタイマ値が長くなるように制御しても良い。親機を捕捉までの時間が長いのは電波環境が悪化している場合が多く、この状態が続くと、受信動作にかかる電力消費が増える。規定の時間以内に捕捉できなかった場合でも、EEPROM422の親機検索の連続失敗回数の記憶エリアの値をインクリメントし、親機検索周期を長く、すなわち次回電源オンすべきタイミングを遅くするようにタイマ部442を設定することにより、電力消費を抑えることが出来る。
【0150】
尚、Step1の親機検索でEEPROM422に記憶された親機検索の連続失敗回数に応じて、連続失敗回数が多くなるに連れて親機検索の制限時間を短くするように制御する方法もある。
【産業上の利用可能性】
【0151】
本発明は、例えば無線センサに応用可能な無線通信装置に有用であり、従属局の消費電力を低減できる。
【符号の説明】
【0152】
10 無線通信装置
20 親機
30 電話子機
40 センサ子機
201 無線部
202 フレーム処理部
203 音声処理部
210 第1制御データマルチプレクス部
211 第2制御データマルチプレクス部
220 ROM
221 RAM
222 EEPROM
223 表示部
224 操作部
230 制御部
301 無線部
302 フレーム処理部
303 音声処理部
310 制御データマルチプレクス部
320 ROM
321 RAM
322 EEPROM
323 表示部
324 操作部
330 制御部
400 通信ブロック
401 無線部
402 フレーム処理部
410 第1制御データマルチプレクス部
411 第2制御データマルチプレクス部
420 ROM
421 RAM
422 EEPROM
423 報知部
424 第2クロック生成部
430 制御部
440 スイッチ
441 電源制御部
442 タイマ部
443 センサ部
444 電源部
445 状態記憶部
446 第1クロック生成部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
制御局に従属して動作する無線通信装置であって、
電池からの電力供給をスイッチングする電力用のスイッチ手段と、
前記スイッチ手段のオンオフを制御する電源制御部と、
電池からの電力が常時供給され、タイマ満了時に前記電源制御部へ電源をオンにするためのトリガを出力するタイマ部と、
前記スイッチ手段を経由して電力が供給され、前記制御局との無線通信を行うための無線部と、
前記スイッチ手段を経由して電力が供給される制御部とを備え、
前記電源制御部は、前記電源をオフするトリガに応じて前記スイッチ手段をオフするように切替え、前記電源をオンするためのトリガに応じて前記スイッチ手段をオンするように切替え、
前記制御部は、前記スイッチ手段がオンされることにより電源が供給されると制御局から送信される無線信号を受信するよう制御を開始し、制御局から送信される無線信号を受信できない場合、前記タイマ部に満了の値を設定した上で前記電源制御部へ電源をオフにするためのトリガを出力し、
前記制御部は、前記タイマ部の満了によって電源が供給されると、制御局の無線信号を検索する動作を開始するよう制御する
ことを特徴とした無線通信装置。
【請求項2】
前記制御部は、制御局から送信される無線信号を受信して同期が取れるまでの時間が規定の時間以上経過した場合、前記タイマ部に満了の値を設定した上で前記電源制御部へ電源をオフにするためのトリガを出力する
ことを特徴とする請求項1の無線通信装置。
【請求項3】
制御局からの無線信号の受信ができない状態が続くことによって電源オフと制御局の無線信号を検索する動作を繰り返す場合、電源オフの時間と制御局から送信される無線信号を検索する動作を行う時間の比率において、電源オフの時間の比率を大きくするように前記タイマ部の設定を切替える
ことを特徴とする請求項1から請求項2の無線通信装置。
【請求項4】
前記制御部は、制御局から送信される無線信号を受信して同期が取れるまでの時間が規定の時間以上経過した場合、次回電源オンすべきタイミングを遅くするように前記タイマ部を設定する
ことを特徴とする請求項1から請求項2の無線通信装置。
【請求項5】
電池からの電力が常時供給され、動作状態を記憶する状態記憶部を備え、
前記制御部は、制御局から送信される無線信号を受信できない場合は前記状態記憶部に圏外状態を示す情報を書き込み、制御局から送信される無線信号を受信できる場合は前記状態記憶部に圏内状態を示す情報を書き込み、
前記制御部は、電源が供給されると前記状態記憶部に圏外状態を示す情報が記憶されていた場合は制御局から送信される無線信号を検索する動作を行い、前記状態記憶部に圏内状態を示す情報が記憶されていた場合は間欠受信の動作を行う
ことを特徴とする請求項1の無線通信装置。
【請求項6】
前記制御部は前記間欠受信の動作において、想定していた制御局の制御信号の受信タイミングと実際に制御信号が受信されたタイミングとの差分を元に次回電源オンすべきタイミングに対応する値を前記タイマ部に設定する
ことを特徴とする請求項5に記載の無線通信装置。
【請求項7】
制御局の無線信号の受信を連続して失敗した場合に失敗の回数を記憶する記憶部を有し、
前記制御部は、制御局から送信される無線信号の受信ができないことが複数回続いた場合に前記記憶部の回数をインクリメントし、前記記憶部の値に応じて前記タイマ部に満了の値を設定する
ことを特徴とする請求項1の無線通信装置。
【請求項8】
制御局に従属して動作する無線通信装置であって、
電池からの電力供給をスイッチングする電力用のスイッチ手段と、
前記スイッチ手段のオンオフを制御する電源制御部と、
電池からの電力が常時供給され、タイマ満了時に前記電源制御部へ電源をオンにするためのトリガを出力するタイマ部と、
前記スイッチ手段を経由して電力が供給され、前記制御局との無線通信を行うための無線部と、
前記スイッチ手段を経由して電力が供給される制御部とを備え、
前記電源制御部は、前記電源をオフするトリガに応じて前記スイッチ手段をオフするように切替え、前記タイマ部のタイマ満了時に出力される電源をオンするためのトリガに応じて前記スイッチ手段をオンするように切替え、
前記制御部は、前記スイッチ手段がオンされることにより電源が供給されると制御局から送信される制御信号を受信するよう制御を開始し、制御局から送信される無線信号を受信できない場合、前記タイマ部に満了の値を設定した上で前記電源制御部へ電源をオフにするためのトリガを出力し、
前記制御部は、前記タイマ部の満了によって電源が供給されると制御局の信号を検索する動作を開始し、制御信号を受信した場合に想定していた制御信号の受信タイミングと実際に制御信号が受信されたタイミングとの差分を元に次回電源オンすべきタイミングに対応する値を前記タイマ部に設定する
ことを特徴とした無線通信装置。
【請求項9】
前記制御部は、制御局から送信される無線信号を受信して同期が取れるまでの時間が規定の時間以上経過した場合、次回電源オンすべきタイミングを遅くするように前記タイマ部を設定する
ことを特徴とする請求項8の無線通信装置。
【請求項10】
制御局に従属して動作する無線通信装置であって、
電池からの電力供給をスイッチングする電力用のスイッチ手段と、
前記スイッチ手段のオンオフを制御する電源制御部と、
電池からの電力が常時供給され、タイマ満了時に前記電源制御部へ電源をオンにするためのトリガを出力するタイマ部と、
前記スイッチ手段を経由して電力が供給され、前記制御局との無線通信を行うための無線部と、
制御局の無線信号の受信を連続して失敗した場合に失敗の回数を記憶する記憶部と、
前記スイッチ手段を経由して電力が供給される制御部とを備え、
前記電源制御部は、前記電源をオフするトリガに応じて前記スイッチ手段をオフするように切替え、前記タイマ部のタイマ満了時に出力される電源をオンするためのトリガに応じて前記スイッチ手段をオンするように切替え、
前記制御部は、前記スイッチ手段がオンされることにより電源が供給されると制御局から送信される無線信号を受信するよう制御を開始し、制御局から送信される無線信号を受信できない場合、前記タイマ部に満了の値を設定した上で前記電源制御部へ電源をオフにするためのトリガを出力し、
前記制御部は、前記タイマ部の満了によって電源が供給されると、制御局の無線信号を検索する動作を開始するよう制御し、
前記制御部は、制御局から送信される無線信号の受信ができないことが複数回続いた場合に前記記憶部の回数をインクリメントし、前記記憶部の値に応じて前記タイマ部に満了の値を設定する
ことを特徴とした無線通信装置。
【請求項11】
前記制御部は、前記記憶部の回数が多くなるに連れて前記タイマ部が満了するまでの値を長くする
ことを特徴とする請求項10の無線通信装置。
【請求項12】
電池からの電力が常時供給される第1のクロック手段と、
前記スイッチ手段を経由して電力が供給される第2のクロック手段を備え、
前記タイマ部は、第1のクロック手段で生成されたクロックをカウントすることによって時間計測を行い、
前記制御部は第2のクロック手段で生成されたクロックで動作する
ことを特徴とする請求項1から請求項10の無線通信装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate


【公開番号】特開2013−110709(P2013−110709A)
【公開日】平成25年6月6日(2013.6.6)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−256462(P2011−256462)
【出願日】平成23年11月24日(2011.11.24)
【出願人】(000005821)パナソニック株式会社 (73,050)
【Fターム(参考)】