説明

無電極放電灯

【課題】 経年劣化による光色の変化や光束の低下が発生しにくい無電極放電灯を提供する。
【解決手段】 無電極放電灯1は、水銀蒸気を含む放電ガスが封入されたバルブ11を有する。バルブ11の内面には、紫外線を可視光に変換する蛍光膜12が設けられており、バルブ11に近接配置された誘導コイル2に交流電力が供給されることで無電極放電灯1は発光する。蛍光膜12は、赤色の蛍光体と緑色の蛍光体とだけで構成されている。比較的に経年劣化しやすい青色の蛍光体が蛍光膜12に含まれていないので、青色の蛍光体が蛍光膜12に含まれる場合に比べ、経年劣化による光色の変化や光束の低下が発生しにくい。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、無電極放電灯に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来から、例えばガラスのような透光性を有する材料からなるバルブ内に放電ガスが封入された無電極放電灯が提供されている(例えば、特許文献1参照)。放電ガスとしては希ガス(例えばアルゴンガス)と水銀蒸気とからなるものが用いられる。また、バルブの内面には、紫外線を可視光に変換する蛍光体からなる蛍光膜が例えば塗布によって設けられる。
【0003】
上記のような無電極放電灯は、誘導コイルに近接配置して用いられる。すなわち、外部の高周波電源(図示せず)から誘導コイルに高周波電流が供給されると、誘導コイルが高周波の電磁界を発生させ、この電磁界によって無電極放電灯のバルブ内に放電が発生する。すると、上記の放電ガスが励起されて紫外線を発生させ、この紫外線が上記の蛍光膜において可視光に変換されることで、無電極放電灯が発光する。
【0004】
無電極放電灯は、熱陰極形の放電灯と比較して、電極の損耗による不点灯が発生しないから長寿命であるという利点がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特許第2887410号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
従来は、蛍光膜には、青色の蛍光体と、緑色の蛍光体と、赤色の蛍光体とが含まれており、これらの混色によって白色光を得ていた。
【0007】
しかしながら、青色の蛍光体は他の色の蛍光体に比べて比較的に劣化が速いので、上記従来の無電極放電灯では経年劣化による光色の変化や光束の低下が発生しやすかった。
【0008】
本発明は、上記事由に鑑みて為されたものであり、その目的は、経年劣化による光色の変化や光束の低下が発生しにくい無電極放電灯を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明の無電極放電灯は、透光性を有する材料からなるバルブを有し、前記バルブには水銀蒸気を含む放電ガスが封入されていて、前記バルブの内面には、紫外線を可視光に変換する蛍光膜が設けられていて、前記蛍光膜は、赤色の蛍光体と緑色の蛍光体とだけで構成されていることを特徴とする。
【0010】
この無電極放電灯において、定格電力が300W以上であることが望ましい。
【0011】
また、この無電極放電灯において、前記バルブは軸対称な形状であって、対称軸に直交する断面における前記バルブの断面形状は円形であって、定格電力を前記断面形状の外径の最大値で除した数値が1(W/mm)以上であることが望ましい。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、比較的に経年劣化しやすい青色の蛍光体が蛍光膜に含まれていないので、青色の蛍光体が蛍光膜に含まれる場合に比べ、経年劣化による光色の変化や光束の低下が発生しにくい。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【図1】本発明の実施形態の構造を示す説明図である。
【図2】同上のスペクトルの一例を示す説明図である。
【図3】同上の色度点を複数の条件についてそれぞれ示す説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、本発明を実施するための最良の形態について、図面を参照しながら説明する。
【0015】
図1に示すように、本実施形態の無電極放電灯1は、例えばガラスのような透光性を有する材料からなる中空のバルブ11を有する。バルブ11の内面には紫外線を可視光に変換する蛍光膜12が設けられ、バルブ11内には水銀蒸気を含む放電ガスが封入されている。放電ガスは例えば希ガスと水銀蒸気とが混合されたものである。
【0016】
上下方向は図1を基準として詳しく説明すると、バルブ11の外面には下方に開放された接続凹部111が設けられ、接続凹部111の底面には排気管112が突設されている。排気管112は、製造時、バルブ11内の排気及び放電ガスの封入の流路とされ、最終的に溶着により閉塞されたものである。
【0017】
また、本実施形態は、誘導コイル2に近接配置して用いられる。具体的には、誘導コイル2を巻回された筒形状のカプラ3が排気管112を囲む形で接続凹部111に挿入されることで、誘導コイル2は軸方向を上下方向に向けてバルブ11に近接配置される。
【0018】
カプラ3は、比較的に熱伝導率が高い材料からなり排気管112を囲む筒形状の放熱体31と、例えばフェライトのような磁性体からなり放熱体31を囲み誘導コイル2に囲まれる筒形状のコア32と、下端部の外径が大きくされた筒形状であって放熱体31を直立させるように支持する台座33とを有する。
【0019】
無電極放電灯1はバルブ11の下端部を囲む筒形状の口金13を有し、この口金13に設けられた凹凸とカプラ3の台座33に設けられた凹凸との係合により、無電極放電灯1とカプラ3とは互いに着脱自在に結合する。
【0020】
誘導コイル2は適宜の電源ケーブル4を介して点灯回路(図示せず)に電気的に接続される。すなわち、点灯回路が誘導コイル2に高周波電力を供給すると、誘導コイル2が発生させる高周波電磁界によってバルブ11内に放電が発生し、このとき発生した紫外線が蛍光膜12により可視光に変換されることで、無電極放電灯1は点灯する。上記の点灯回路は周知のインバータ回路を用いて実現可能であるので、詳細な図示並びに説明は省略する。
【0021】
本発明者は、水銀蒸気が励起されて放出する光には紫外線だけでなく青色光も含まれていることに着目し、蛍光膜12において青色の蛍光体を省略して、蛍光膜12が発生させる緑色光及び赤色光と、上記の青色光との混色で、白色光を実現することに想到した。
【0022】
すなわち、蛍光膜12は、緑色の蛍光体であるCaPOと、赤色の蛍光体である(Y,Gd)BO:Euとだけで構成されており、蛍光膜12には青色の蛍光体は含まれていない。
【0023】
ここで、蛍光膜12において、緑色の蛍光体であるCaPOの割合が46重量パーセントとされ、赤色の蛍光体である(Y,Gd)BO:Euの割合が54重量パーセントとされた場合における無電極放電灯1のスペクトルを図2に示す。図2において、波長が約470nm〜560nmの範囲には緑色の蛍光体による光が含まれ、波長が約560nm〜780nmの範囲には赤色の蛍光体による光が含まれる。しかし、図2において、波長405nm,波長436nm,546nmのピークは、それぞれ蛍光膜12ではなく水銀蒸気に由来するものである。
【0024】
本発明者は、次表に示すように、バルブ11の直径が110mm、160mm、180mm、240mmの4通りの無電極放電灯1について、それぞれ、上記3通りの波長405nm,436nm,546nmの可視光の強度を測定した。ここで、各バルブ11はそれぞれ軸対称な電球形状であって、カプラ3に取り付けられた状態ではバルブ11の対称軸は誘導コイル2の軸に一致する。また、各バルブ11は、それぞれ、対称軸に直交する断面(すなわち、図1での上下方向に直交する断面)の外形が円形状であり、ここでいうバルブ11の直径とは、上記断面の外径の最大値を指す。また、点灯回路から誘導コイル2を介して入力される電力(以下、単に「入力電力」と呼ぶ。)は、バルブ11の直径毎に異ならせてある。具体的には、バルブ11の直径が110mmの無電極放電灯1では入力電力が50Wとされ、バルブ11の直径が160mmの無電極放電灯1では入力電力が150Wとされ、バルブ11の直径が180mmの無電極放電灯1では入力電力が240Wとされ、バルブ11の直径が240mmの無電極放電灯1では入力電力が320Wとされている。
【0025】
【表1】

【0026】
上記測定により得られた可視光の強度は次表のようになった。
【0027】
【表2】

【0028】
上記の結果から、波長546nmの緑色の光に対して相対的に強度の高い青色光を水銀蒸気から得るには、入力電力をバルブ11の直径で除した値(電力直径比)が1W/mm以上である必要があると予想される。
【0029】
上記の各無電極放電灯1について、蛍光膜12の組成(配合)を変更した場合における色度点の変化を図3に示す。
【0030】
また、蛍光膜12の組成(すなわち、赤色の蛍光体と緑色の蛍光体との重量比率)を、色度点をなるべく黒体軌跡に近くするように決定した状態で、色度点及び色温度は次表のようになった。
【0031】
【表3】

【0032】
すなわち、入力電力が320Wの場合でのみ3800Kの色温度が得られている。従って、入力電力が300W以上であれば、青色の蛍光体を用いなくても、水銀蒸気から充分に強い青色光が得られ、3800Kの色温度が達成できると予想される。
【0033】
上記構成によれば、比較的に経年劣化しやすい青色の蛍光体が蛍光膜12に含まれていないので、青色の蛍光体が蛍光膜12に含まれる場合に比べ、経年劣化による光色の変化や光束の低下が発生しにくい。
【符号の説明】
【0034】
1 無電極放電灯
11 バルブ
12 蛍光膜

【特許請求の範囲】
【請求項1】
透光性を有する材料からなるバルブを有し、
前記バルブには水銀蒸気を含む放電ガスが封入されていて、
前記バルブの内面には、紫外線を可視光に変換する蛍光膜が設けられていて、
前記蛍光膜は、赤色の蛍光体と緑色の蛍光体とだけで構成されていることを特徴とする無電極放電灯。
【請求項2】
定格電力が300W以上であることを特徴とする請求項1記載の無電極放電灯。
【請求項3】
前記バルブは軸対称な形状であって、対称軸に直交する断面における前記バルブの断面形状は円形であって、
定格電力を前記断面形状の外径の最大値で除した数値が1(W/mm)以上であることを特徴とする請求項1又は請求項2記載の無電極放電灯。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2012−195229(P2012−195229A)
【公開日】平成24年10月11日(2012.10.11)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−59702(P2011−59702)
【出願日】平成23年3月17日(2011.3.17)
【出願人】(000005821)パナソニック株式会社 (73,050)
【Fターム(参考)】