説明

無電解めっき物の製造方法

【課題】アルカリ可溶性基板に対して、高い密着強度で密着された無電解めっき膜を形成することができる無電解めっき物の製造方法の提供。
【解決手段】アルカリ可溶性基板101上に、金属酸化物層102を形成する金属酸化物層形成工程と、金属酸化物層102上に、カップリング剤及びトリアジンチオールの少なくともいずれかによるパターン状の密着層103aを形成する密着層形成工程と、密着層103a上に、無電解めっきにより、めっき層からなる配線層105を形成するめっき層形成工程とを含むことを特徴とする無電解めっき物の製造方法。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、無電解めっき物の製造方法に関し、特に、電子部品における回路基板の形成、磁気ヘッドに用いられるコイル部分の形成、などに利用される無電解めっき物の製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来より、電子部品をコンパクトに電気機器に組み込むために、プリント配線基板が使用されているが、近年、電子機器に対する小型化、高性能化、低価格化などの要求に伴い、プリント配線基板の微細化、多層化、及び電子部品の高密度実装化が急速に進み、特に、ビルドアップ多層配線構造を有するプリント配線基板(多層ビルドアップ基板)の検討が活発に行われている。
前記プリント配線基板においては、基板の上に積み重ねられた複数の導体配線を含み、各導体配線の間(配線層間)には絶縁膜(いわゆる層間絶縁膜)が形成されている(例えば、特許文献1参照)。
前記絶縁膜の材料として、絶縁性及び高い耐熱性を有するセラミック、例えば、二酸化ケイ素(石英)、酸化アルミニウム(アルミナ)、などが用いられている。しかし、石英、アルミナは、耐アルカリ性が極めて低いため、アルカリ性のめっき液を用いる無電解めっき(例えば、無電解銅めっき)を行うと、石英、アルミナが前記めっき液に溶解してしまうという問題がある。
【0003】
セラミックへの配線形成は、通常、スパッタ、蒸着、などのドライプロセスで行われているが、前記プリント配線基板のサイズが大きくなると、スパッタ装置、蒸着装置、などのサイズも大きくなり、コストが大幅に増大するという問題がある。
また、電気めっきによるセラミックへの配線形成は、めっき成長速度を上げるために使用する電流を大きくすると、膜厚のばらつきが大きくなり、平坦化プロセスが必須となって、コストが大幅に増大するという問題がある。
一方、無電解めっきによるセラミックへの配線形成は、前記無電解めっきが、既に、大型のプリント配線基板の製造に用いられていることから、前記プリント配線基板のサイズが大きくなっても、コストが大幅に増大することはない。しかし、セラミックに対する無電解めっき膜の密着強度が極めて低いという問題がある。
【0004】
セラミックに対する無電解めっき膜の密着強度を向上するために、フッ化水素酸など強酸を用いて、セラミック基板の表面粗化を行い、セラミック基板に対する無電解めっき膜の密着をアンカー効果によって確保する方法が提案されている(例えば、特許文献2参照)。しかし、この方法においては、数μmの単位で表面粗化されているため、配線幅が1μmよりも狭い微細な配線の形成が困難であるという問題がある。
また、セラミックに対する無電解めっき膜の密着強度を向上するために、セラミック表面に石英のゾルゲル液を成膜した後、アルカリ溶液で表面粗化を行い、無電解めっき膜の密着をアンカー効果によって確保する方法が提案されている(例えば、特許文献3参照)。しかし、この方法においても、数μmの単位で表面粗化されているため、配線幅が1μmよりも狭い微細な配線の形成が困難であるという問題がある。
よって、物理的なアンカー効果による無電解めっき膜の密着方法に代えて、化学結合による無電解めっき膜の密着方法が求められている。
【0005】
化学結合による無電解めっき膜の密着方法として、バナジウム及び銅を含むペーストをアルミナ上に形成し、高温処理する方法が提案されている(例えば、特許文献4参照)。しかし、この方法においては、少なくとも450℃の高温処理が必須であり、コストが大幅に増大するという問題があった。
また、化学結合による無電解めっき膜の密着方法として、ガラス上にイミダゾールシランを処理する方法が提案されている(例えば、特許文献5参照)。しかし、この方法においては、前記無電解めっき膜の材料として無電解ニッケルが用いられており、前記無電解ニッケルの還元剤である次亜リン酸由来のリンの共析によりNi−Pが形成され、抵抗値が高くなってしまうという問題がある。
また、化学結合による無電解めっき膜の密着方法として、セラミックス表面にゾルゲル法によって酸化チタンと酸化亜鉛との複合膜を形成する方法が提案されている(例えば、特許文献6参照)。しかし、この方法においては、密着層が設けられておらず、無電界めっき膜の密着強度が低いという問題がある。
また、化学結合による無電解めっき膜の密着方法として、絶縁性基板上に湿式成膜技術(ゾルゲル法)によって酸化膜を形成する方法が提案されている(例えば、特許文献7参照)。しかし、この方法においても、密着層が設けられておらず、無電界めっき膜の密着強度が低いという問題がある。
【0006】
以上より、石英、アルミナ、などの耐アルカリ性が極めて低い基板に対して、アルカリ性のめっき液を用いた無電解めっきを行うことにより、高い密着強度で密着されためっき膜を形成する方法は、未だ提供されていないのが現状である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特開2008−235629号公報
【特許文献2】特開平10−251085号公報
【特許文献3】特許2818717号公報
【特許文献4】特開平7−254769号公報
【特許文献5】国際公開第00/01862号パンフレット
【特許文献6】特開平11−12069号公報
【特許文献7】特許第3479023号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
本発明は、従来における前記諸問題を解決し、以下の目的を達成することを課題とする。
即ち、本発明は、アルカリ可溶性基板に対して、高い密着強度で密着された無電解めっき膜を形成することができる無電解めっき物の製造方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
前記課題を解決するための手段としては以下の通りである。即ち、
本発明の無電解めっき物の製造方法は、アルカリ可溶性基板上に、金属酸化物層を形成する金属酸化物層形成工程と、前記金属酸化物層上に、カップリング剤及びトリアジンチオールの少なくともいずれかによる化合物層を形成する化合物層形成工程と、前記化合物層上に、無電解めっきにより、めっき層を形成するめっき層形成工程とを含むことを特徴とする。
該無電解めっき物の製造方法では、前記金属酸化物層形成工程において、アルカリ可溶性基板上に、金属酸化物層が形成される。前記化合物層形成工程では、前記金属酸化物層上に、カップリング剤及びトリアジンチオールの少なくともいずれかによる化合物層が形成される。、前記めっき層形成工程では、前記化合物層上に、無電解めっきにより、めっき層が形成される。その結果、高い密着強度で密着されためっき層が形成された無電解めっき物が得られる。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、従来における前記諸問題を解決し、前記目的を達成することができ、アルカリ可溶性基板に対して、高い密着強度で密着された無電解めっき膜を形成することができる無電解めっき物の製造方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【図1A】図1Aは、本発明の無電解めっき物の製造方法による無電解銅めっき物の製造の一例の断面概略説明図である。
【図1B】図1Bは、本発明の無電解めっき物の製造方法による無電解銅めっき物の製造の一例の断面概略説明図であり、図1Aの次のステップを表す。
【図1C】図1Cは、本発明の無電解めっき物の製造方法による無電解銅めっき物の製造の一例の断面概略説明図であり、図1Bの次のステップを表す。
【図1D】図1Dは、本発明の無電解めっき物の製造方法による無電解銅めっき物の製造の一例の断面概略説明図であり、図1Cの次のステップを表す。
【図1E】図1Eは、本発明の無電解めっき物の製造方法による無電解銅めっき物の製造の一例の断面概略説明図であり、図1Dの次のステップを表す。
【図1F】図1Fは、本発明の無電解めっき物の製造方法による無電解銅めっき物の製造の一例の断面概略説明図であり、図1Eの次のステップを表す。
【図1G】図1Gは、本発明の無電解めっき物の製造方法を用いた回路基板の製造の一例の断面概略説明図である。
【図1H】図1Hは、本発明の無電解めっき物の製造方法を用いた回路基板の製造の一例の断面概略説明図であり、図1Gの次のステップを表す。
【発明を実施するための形態】
【0012】
(無電解めっき物の製造方法)
本発明の無電解めっき物の製造方法は、金属酸化物層形成工程と、化合物層形成工程と、めっき層形成工程とを少なくとも含み、更に必要に応じて適宜選択したその他の工程を含む。
【0013】
−金属酸化物層形成工程−
前記金属酸化物層形成工程は、アルカリ可溶性基板上に、金属酸化物層(保護層)を形成する工程である。
【0014】
−−アルカリ可溶性基板−−
前記アルカリ可溶性基板は、アルカリ性のめっき液に可溶な基板である限り、その形状、構造、大きさ、材質(材料)、などについては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、二酸化ケイ素(石英)基板、酸化アルミニウム(アルミナ)基板、ポリイミド基板、ポリエチレンテレフタレート基板、ポリカーボネート基板、ポリエステル基板、ポリウレタン基板、ポリスチレン基板、ポリアミド基板、などが挙げられる。なお、前記アルカリ可溶性基板が酸化アルミニウム(アルミナ)基板である場合、後述する金属酸化物層は、アルミニウム以外の金属を含む。
【0015】
−−金属酸化物層−−
前記金属酸化物層の形状、構造としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、前記アルカリ可溶性基板の後述するアルカリ性めっき液による溶解を防止することができる点で、前記アルカリ可溶性基板の全面に形成されたベタの膜形状が好ましい。
【0016】
前記金属酸化物層の厚みとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、5nm〜100nmが好ましい。前記厚みが5nm未満であると、基板前面を被覆することができずにピンホールが生じることがあり、100nmを超えると、前記金属酸化物の物性が無電解めっき物全体の物性に影響してしまうことがある。
また、前記金属酸化物層は、前記前記金属酸化物の物性の影響を低減することができる点で、単分子膜が好ましい。
【0017】
前記金属酸化物層の材質としては、耐アルカリ性及び絶縁性を有する金属酸化物である限り、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、金属酸化物前駆体としての下記一般式(1)で表される金属アルコキシドから生成される金属酸化物が好ましい。
(化1)
(OR)4−n 一般式(1)
前記一般式(1)中、Mは、金属を表す。ORは、アルコキシ基を表す。nは、1以上3以下の整数を表す。
前記金属としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、4価以上の金属が好ましく、チタン、ジルコニウム、タングステン、モリブデン、タンタル、ニオブ、バナジウムがより好ましく、チタンが特に好ましい。前記金属が4価以上の金属であると、後述するゾルゲル法により、前記金属アルコキシドから前記金属酸化物を生成する際に、前記金属アルコキシド同士の化学結合を生じさせることができる。これにより、前記アルカリ可溶性基板上及び後述する化合物層(密着層)と結合するだけでなく、金属酸化物同士が結合した、より高密度な金属酸化物層を形成することができる。
前記アルコキシ基としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、ブトキシ基、ヘキシルオキシ基などの炭素数1〜6の直鎖又は分岐アルコキシ基が挙げられる。
【0018】
前記金属酸化物層の形成方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、前記金属酸化物前駆体を含むゾルゲル液を塗布するゾルゲル法が好ましい。
【0019】
前記ゾルゲル液としては、前記金属酸化物前駆体を含む限り、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、前記金属酸化物前駆体の5質量%イソプロパノ−ル溶液、などが好ましい。
【0020】
前記塗布の方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、スピンコート法、などが挙げられる。該スピンコート法の場合、スピンコーターの回転数としては、1,000rpm〜5,000rpmが好ましく、2,000rpm〜4,000rpmがより好ましく、スピンコートの時間としては、10秒間〜120分間程度が好ましく、30秒間〜60秒間がより好ましい。
【0021】
前記ゾルゲル法により、例えば、前記一般式(1)で表される金属アルコキシドからなるゾルが、加水分解反応(例えば、下記反応式(1)〜(2))及び重縮合反応により、流動性を失ったゲルとされる。さらに、前記ゲルが加熱されて、金属酸化物が得られる。このように、前記ゾルゲル法により、金属酸化物層を形成することにより、前記金属酸化物層の厚みを薄くすることができる。
(化2)
(OR)4−n+HO→M(OR)3−n(OH)+ROH 反応式(1)
(化3)
(OR)3−n(OH)+HO→M(OR)2−n(OH)+ROH 反応式(2)
【0022】
前記金属酸化物層は、後述するアルカリ可溶性基板及び化合物層(密着層)と酸素を介して化学結合されていることが好ましい。これにより、前記金属酸化物層と前記アルカリ可溶性基板との密着強度、及び、前記金属酸化物層と前記密着層との密着強度を向上させることができる。
【0023】
前記金属酸化物層の存在確認方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、X線光電子分光法(XPS)、などが挙げられる。
【0024】
−化合物層(密着層)形成工程−
前記密着層形成工程は、金属酸化物層上に、カップリング剤及びトリアジンチオールの少なくともいずれかによる密着層を形成する工程である。
【0025】
−−カップリング剤−−
前記カップリング剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、水溶性であり、官能基の多様性に優れる点で、シランカップリング剤が好ましい。
前記シランカップリング剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、分子中に、アミノ基、メルカプト基、エポキシ基、イミダゾール基、ビニル基、ジアルキルアミノ基及びピリジン基から選択される少なくとも1種を含むシランカップリング剤が好ましい。
【0026】
−−トリアジンチオール−−
前記トリアジンチオールとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、トリアジン環にメルカプト基が2つ以上存在するものが好ましく、トリアジンチオールトリチオールがより好ましい。
【0027】
−−カップリング剤及びトリアジンチオールの存在確認方法−−
前記カップリング剤及び前記トリアジンチオールの存在確認方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、飛行時間型二次イオン質量分析法(TOF−SIMS)、オージェ電子分光法(AES)、X線光電子分光法(XPS)、赤外分光法(IR)、などが挙げられる。
【0028】
−−化合物層(密着層)−−
前記密着層の形状としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、前記金属酸化物層の全面に形成されたベタの膜形状、パターン状などが挙げられる。
前記ベタの膜形状を有する密着層の形成方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、前記密着層の表面を、前記カップリング剤及び前記トリアジンチオールを含む溶液のいずれかを用いて処理(塗布等)する方法が好ましい。
前記パターン状の密着層の形成方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、金属酸化物層表面の全面にベタの密着層を形成し、該密着層の表面にレジストでパターン(例えば、ライン状パターン)を形成して、ウェット又はドライでエッチングし、パターン状の密着層を形成する方法、などが挙げられる。
【0029】
前記密着層の構造としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、単層構造、積層構造のいずれであってもよい。
【0030】
前記密着層の厚み(前記密着層が積層構造である場合には、総厚み)としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、1〜200nmが好ましく、3〜100nmがより好ましい。前記厚みが、1nm未満であると、前記金属酸化物層表面に均一な密着層を形成することができないことがあり、200nmを超えても、これに見合った密着性の向上効果が得られないことがある。
【0031】
前記密着層が、2つ以上の官能基を含むカップリング剤及び2つ以上の官能基を含むトリアジンチオールの少なくともいずれかを含むことにより、前記金属酸化物層及び後述するめっき層のいずれに対しても化学結合することができ、前記金属酸化物層及び前記めっき層に対する密着強度を向上させることができる。
【0032】
−めっき層形成工程−
前記密着層上に、無電解めっきにより、めっき層を形成する工程である。
【0033】
−−無電解めっき−−
前記無電解めっきとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、アルカリ性のめっき液を用いた無電解銅めっき、などが挙げられる。
【0034】
−−めっき層−−
前記めっき層としては、特に制限はなく、その形状、構造、厚みなどについては、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、銅張積層板における銅層、RCC(Resin Coated Copper Foil:樹脂付銅箔)を用いた基板における導体回路(銅配線)、などが挙げられる。
【0035】
−その他の工程−
前記その他の工程としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、アルカリ可溶性基板形成工程、などが挙げられる。
【0036】
−−アルカリ可溶性基板形成工程−−
前記アルカリ可溶性基板形成工程は、基板上にアルカリ可溶性基板を形成する工程である。
前記アルカリ可溶性基板を形成する方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、二酸化ケイ素、酸化アルミニウムでは、ゾルゲル法、スパッタ法、真空蒸着、熱酸化、などによって、基板上に形成してもよいし、二酸化ケイ素の基板、酸化アルミニウムの基板そのものを用いてもよい。また、ポリイミドなどの有機材料では、スピンコート法、フィルムラミネート、などによって、基板上に形成してもよいし、ポリイミドフィルムそのものを基板として用いてもよい。
【0037】
−−−基板−−−
前記基板としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、シリコン基板、などが挙げられる。
【0038】
ここで、本発明の無電解めっき物の製造方法、及び該方法を用いた回路基板の製造方法について以下に図面を参照しながら説明する。
まず、回路を形成したシリコン基板100上に、アルカリ可溶性基板101を形成し(図1A)、アルカリ可溶性基板101上に、金属酸化物層102を形成し(図1B)、金属酸化物層102上に、密着層103を形成する(図1C)。
次いで、密着層103の表面にレジストパターン104を形成して(図1D)、ウェット又はドライでエッチングし、レジストパターン104を剥離して、パターン状の密着層103aを形成する(図1E)。
次いで、無電解銅めっきにより、パターン状の密着層103a上に銅めっき層(配線層)105を形成し、無電解銅めっき物を得た(図1F)。
次いで、配線層105の表面を、スルホニル基、スルホ基及びスルホニルジオキシ基から選択される少なくとも1種とカルボキシ基とを含む溶液を用いて、浸漬法やスプレーによる吹付け法等により処理し、配線層105の上部及び側面を覆うように、密着層106を形成する(図1G)。
次いで、密着層106を覆うように、絶縁層107を形成する(図1H)。更に、上下の配線の導通をとるために、ビアホールを形成する。これら一連の工程を繰り返すことにより、多層回路基板を製造することができる。
【実施例】
【0039】
以下、本発明の実施例について説明するが、本発明は下記実施例に何ら限定されるものではない。
【0040】
(実施例1)
石英(SiO)からなる熱酸化膜(アルカリ可溶性基板、厚さ500nm)を形成したシリコン基板上に対して、イソプロパノールにチタンテトライソプロポキシド(Aldrich製)を溶解させ、3時間撹拌して形成したゾルゲル液(5質量%のチタンテトライソプロポキシドのイソプロパノール溶液)を、スピンコート法により、スピンコーターの回転数3,000rpm、スピンコート時間30秒の条件で塗布した後、150℃で30分間加熱して、厚み50nmのチタンを含む金属酸化物層を形成した。次に、トリアジンチオールトリチオール(サンチオールN−1、三協化成製)の1質量%水溶液で1分間処理した後、120℃で30分加熱して、厚み10nmの密着層を形成した。さらに、銅めっき液(サーキュポジット、ロームアンドハース製)を用いて無電解めっきを行い、厚み0.3μmの無電解銅めっき膜を形成し、無電解銅めっき物を得た。
なお、金属酸化物層、密着層及び無電解銅めっき膜の厚みはオージェ電子分光の深さ分析により測定した。
実施例1で得られた無電解銅めっき物について、下記剥離試験を行った。その結果、形成された無電解銅めっき膜は、無電解銅めっき物から剥離しなかった。
【0041】
<剥離試験>
1mm幅で碁盤目状(10マス×10マス)に、所定深さの切込みを無電解銅めっき膜に入れて、切込みが入った無電解銅めっき膜に、スコッチテープ810(3M製)を貼り付け、その後、所定のピール力で、貼り付けられたスコッチテープ810を剥離する。
【0042】
(実施例2)
実施例1において、トリアジンチオールトリチオール(サンチオールN−1、三協化成製)の1質量%水溶液を用いて、厚み10nmの密着層を形成する代わりに、アミノ系シランカップリング剤(KBM−903、信越シリコーン)の1質量%水溶液を用いて、厚み10nmの密着層を形成した以外は、実施例1と同様にして無電解銅めっき物の作製を行った。
実施例2で得られた無電解銅めっき物について、実施例1と同様に剥離試験を行った。その結果、形成された無電解銅めっき膜は、無電解銅めっき物から剥離しなかった。
【0043】
(実施例3)
実施例1において、イソプロパノールにチタンテトライソプロポキシド(Aldrich製)を溶解させ、3時間撹拌して形成したゾルゲル液(5質量%のチタンテトライソプロポキシドのイソプロパノール溶液)を、スピンコート法により、スピンコーターの回転数3000rpm、スピンコート時間30秒の条件で塗布した後、150℃で30分間加熱して、厚み50nmのチタンを含む金属酸化物層を形成する代わりに、イソプロパノールにチタン−ビス(アセチルアセトナト)−ジイソプロポキシド(75質量%イソプロパノール溶液、Aldrich製)を溶解させて形成したゾルゲル液(5質量%のチタン−ビス(アセチルアセトナト)−ジイソプロポキシドのイソプロパノール溶液)を、スピンコート法により、スピンコーターの回転数2,500rpm、スピンコート時間30秒の条件で塗布した後、150℃で30分間加熱して、厚み50nmのチタンを含む金属酸化物層を形成した以外は、実施例1と同様にして無電解銅めっき物の作製を行った。
実施例3で得られた無電解銅めっき物について、実施例1と同様に剥離試験を行った。その結果、形成された無電解銅めっき膜は、無電解銅めっき物から剥離しなかった。
【0044】
(実施例4)
実施例3において、石英(SiO)からなる熱酸化膜(アルカリ可溶性基板、厚さ500nm)を形成したシリコン基板の代わりに、アルミナ(Al)からなる熱酸化膜(アルカリ可溶性基板、厚さ1,000nm)を形成したシリコン基板を用いた以外は、実施例3と同様にして無電解銅めっき物の作製を行った。
実施例4で得られた無電解銅めっき物について、実施例1と同様に剥離試験を行った。その結果、形成された無電解銅めっき膜は、無電解銅めっき物から剥離しなかった。
【0045】
(比較例1)
実施例1において、チタン処理を行わなかった(チタンを含む金属酸化物層を形成しなかった)以外は、実施例1と同様にして無電解銅めっき物の作製を行った。無電解銅めっき物の作製において、銅めっき液中に無電解銅めっき膜が剥離した。
【0046】
(比較例2)
実施例3において、トリアジンチオール処理を行わなかった(密着層を形成しなかった)以外は、実施例3と同様にして無電解銅めっき物の作製を行った。無電解銅めっき物の作製において、銅めっき液中に無電解銅めっき膜が剥離しなかった。
比較例2で得られた無電解銅めっき物について、実施例1と同様に剥離試験を行った。その結果、形成された無電解銅めっき膜は、無電解銅めっき物から剥離した。
【産業上の利用可能性】
【0047】
本発明の無電解めっき物の製造方法は、電子部品における回路基板の形成、磁気ヘッドに用いられるコイル部分の形成、などに特に好適に用いることができる。
【符号の説明】
【0048】
100 シリコン基板
101 アルカリ可溶性基板
102 金属酸化物層
103 密着層
103a パターン状の密着層
104 レジストパターン
105 配線層
106 密着層
107 絶縁層

【特許請求の範囲】
【請求項1】
アルカリ可溶性基板上に、金属酸化物層を形成する金属酸化物層形成工程と、
前記金属酸化物層上に、カップリング剤及びトリアジンチオールの少なくともいずれかによる化合物層を形成する化合物層形成工程と、
前記化合物層上に、無電解めっきにより、めっき層を形成するめっき層形成工程とを含むことを特徴とする無電解めっき物の製造方法。
【請求項2】
前記金属酸化物層の形成が、前記アルカリ可溶性基板との酸素を介した化学結合により行われ、前記化合物層の形成が、前記金属酸化物層との酸素を介した化学結合により行われる請求項1に記載の無電解めっき物の製造方法。
【請求項3】
前記金属酸化物層が、4価以上の金属を含む請求項1から2のいずれかに記載の無電解めっき物の製造方法。
【請求項4】
前記めっき層が、銅及び銅合金の少なくともいずれかを含む請求項1から3のいずれかに記載の無電解めっき物の製造方法。
【請求項5】
前記無電解めっきに用いられる無電解めっき液が、アルカリ性のめっき液である請求項1から4のいずれかに記載の無電解めっき物の製造方法。

【図1A】
image rotate

【図1B】
image rotate

【図1C】
image rotate

【図1D】
image rotate

【図1E】
image rotate

【図1F】
image rotate

【図1G】
image rotate

【図1H】
image rotate


【公開番号】特開2010−168612(P2010−168612A)
【公開日】平成22年8月5日(2010.8.5)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−10726(P2009−10726)
【出願日】平成21年1月21日(2009.1.21)
【出願人】(000005223)富士通株式会社 (25,993)
【Fターム(参考)】