説明

照明装置、携帯端末、及び制御方法

【課題】省電力化を図りつつ、携帯端末の照明対象物の視認性を安定的に確保する。
【解決手段】照明装置10は、携帯端末に設けられ、発光する蓄光部材と、蓄光部材の発光による照度を検出する照度検出手段と、電源から供給される電力を用いて、携帯端末の照明を行う照明手段と、照度検出手段により検出された蓄光部材の照度に基づいて、照明手段の照明を制御する制御手段と、を備えている。制御手段は、照度検出手段により検出された蓄光部材の照度が第1所定値以下であると判断したとき、照明手段をオン状態に制御して照明を開始させるのが好ましい。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、携帯端末に設けられ、発光する蓄光部材と、電源から供給される電力を用いて、携帯端末の照明を行う照明手段と、を備える照明装置、携帯端末、及び制御方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
例えば、キー操作部の照明を行うためのバックライトを備え、明るい環境下ではバックライトをオフ状態に制御し、暗い環境下ではバックライトをオン状態に制御することで、省電力化を図る携帯端末が知られている。しかしながら、当該携帯端末においては、暗い環境下が継続した場合など、その省電力化に限界が生じている。
【0003】
そこで、より効率的に省電力化を図るべく、例えば、バックライトによる照明と共に、蓄光塗料などの蓄光部材の発光を用いてキー操作部の照明を行う携帯端末が知られている(例えば、特許文献1参照)。当該携帯端末においては、蓄光部材による発光時間を予測し、予測した発光時間に基づいて、バックライトのオン状態及びオフ状態を制御する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2008−236630号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、上記特許文献1に示す携帯端末においては、蓄光部材による発光時間の予測に誤差が生じた場合に、キー操作部などの照明対象物の視認性が安定的に確保できない虞がある。
【0006】
本発明は、このような問題点を解決するためになされたものであり、省電力化を図りつつ、携帯端末の照明対象物の視認性を安定的に確保できる照明装置、携帯端末、及び制御方法を提供することを主たる目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記目的を達成するための本発明の一態様は、携帯端末に設けられ、発光する蓄光部材と、前記蓄光部材の発光による照度を検出する照度検出手段と、電源から供給される電力を用いて、前記携帯端末の照明を行う照明手段と、前記照度検出手段により検出された前記蓄光部材の照度に基づいて、前記照明手段の照明を制御する制御手段と、を備える、ことを特徴とする照明装置である。
【0008】
他方、上記目的を達成するための本発明の一態様は、キー操作部に設けられ発光して、前記キー操作部の照明を行う蓄光部材と、前記蓄光部材の発光による照度を検出する照度検出手段と、電源から供給される電力を用いて、前記キー操作部の照明を行う照明手段と、前記照度検出手段により検出された前記蓄光部材の照度に基づいて、前記照明手段の照明を制御する制御手段と、を備える、ことを特徴とする携帯端末であってもよい。
【0009】
また、上記目的を達成するための本発明の一態様は、携帯端末に設けられ、発光する蓄光部材と、前記蓄光部材による発光の照度を検出する照度検出手段と、電源から供給される電力を用いて、前記携帯端末の照明を行う照明手段と、を備える照明装置の制御方法であって、前記照度検出手段により検出された前記蓄光部材の照度に基づいて、前記照明手段の照明を制御する、ことを特徴とする照明装置の制御方法であってもよい。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、省電力化を図りつつ、携帯端末の照明対象物の視認性を安定的に確保できる照明装置、携帯端末、及び制御方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【図1】本発明の実施形態1に係る照明装置の概略的な構成を示すブロック図である。
【図2】本発明の実施形態1に係る携帯電話機の概略的な構成を示す図である。
【図3】本発明の実施形態1に係る携帯電話機のキー操作部を拡大した拡大図である。
【図4】図3に示すキー操作部を直線A−A'で切断した際の断面図である。
【図5】本発明の実施形態1に係る照明装置の制御処理フローの一例を示すフローチャートである。
【図6】照度センサから出力される出力電圧と携帯電話機周囲の照度との関係を示す図である。
【図7】蓄光塗料部の照度と経過時間との関係を示す図である。
【図8】本発明の実施形態2に係るキー操作部の概略的な構成を示す図である。
【図9】図8に示すキー操作部を直線B−B′で切断した際の断面図である。
【図10】本発明の実施形態3に係る照明装置の概略的なシステム構成を示すブロック図である。
【図11】蓄光塗料部の励起時間と発光時間との関係の一例を示す図である。
【図12】本発明の実施形態3に係る照明装置における蓄光塗料部の発光とキーバックライトの発光の状態推移の一例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
実施形態1.
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。図1は、本発明の実施形態1に係る照明装置の概略的な構成を示すブロック図である。本実施形態に係る照明装置10は、携帯端末100に設けられたキー操作部11と、制御部12と、照度センサ13と、開閉検出部14と、蓄光塗料部15と、導光部16と、蓄光塗料輝度測定用照度センサ17と、キーバックライト18と、バッテリ19と、を備えている。
【0013】
携帯端末100は、例えば、折畳み式(開閉式)の携帯電話機100であり(図2)、折畳み可能な携帯本体101と、音声等が出力されるレシーバ102と、液晶や有機ELなどからなる表示部103と、音声等が入力されるマイク104と、キー操作入力が行われるキー操作部11と、を備えている。なお、本実施形態1に係る携帯電話機100は、通常の携帯電話機が有する構成及び機能を有しているが周知であるため、その説明は省略する。
【0014】
キー操作部11には、押圧操作が可能な複数の操作キー(数字キー、文字キー、ファンクションキーなど)111が設けられている(図3)。
【0015】
制御部12は、制御手段の一具体例であり、蓄光塗料輝度測定用照度センサ17により検出された蓄光塗料部15の照度と、照度センサ13により検出された携帯電話機100周囲の照度と、開閉検出部14からの携帯電話機100の開閉情報と、に基づいて、キーバックライト18の照明を制御する。また、制御部12は、キーバックライト18をオン状態及びオフ状態へ切替える制御を行うキー照明切替部121を有している。
【0016】
なお、制御部12は、例えば、演算処理、制御処理等と行うCPU(Central Processing Unit)(不図示)と、CPUによって実行される演算プログラム、制御プログラム等が記憶されたROM(Read Only Memory)(不図示)と、処理データ等を一時的に記憶するRAM(Random Access Memory)(不図示)と、を有するマイクロコンピュータを中心にして、ハードウェア構成されている。また、これらCPU、ROM、及びRAMは、データバス等によって相互に接続されている。
【0017】
照度センサ13は、周囲照度検出手段の一具体例であり、例えば、携帯電話機100の携帯本体101に設けられており、フォトダイオードなどから構成されており、携帯電話機100周囲の照度を検出することができる。照度センサ13は、制御部12に接続されており、検出した携帯電話機100周囲の照度を制御部12に対して出力する。
【0018】
開閉検出部14は、開閉検出手段の一具体例であり、例えば、機械式スイッチや電気接点式スイッチを用いて、携帯電話機100の開閉情報(開状態及び閉状態)を検出することができる。開閉検出部14は制御部12に接続されており、携帯電話機100が開状態のときに開信号を制御部12に対して出力し、携帯電話機100が閉状態のときに閉信号を制御部12に対して出力する。
【0019】
蓄光塗料部(図3及び図4の斜線部)15は、蓄光部材の一具体例であり、周囲光により励起され、一定時間、発光する塗料であり、キー操作部11の前面に形成されている。図4は、図3に示すキー操作部11を直線A−A'で切断した際の断面図である。蓄光塗料部15は、モールド樹脂105の前面に塗布され形成されている。また、蓄光塗料部15は、蓄光塗料輝度測定用照度センサ17の上方に、導光部16を介して配置されている。
【0020】
蓄光塗料部15は、導光部16を介して蓄光塗料輝度測定用照度センサ17に相対しており。蓄光塗料部15が発光すると、その光は導光部16を介して蓄光塗料輝度測定用照度センサ17に直接的に入力される。
【0021】
蓄光塗料輝度測定用照度センサ17は、照度検出手段の一具体例であり、蓄光塗料部15の発光による照度を、導光部16を介して検出する。このように、蓄光塗料輝度測定用照度センサ17は、蓄光塗料部15による照度を、導光部16を介して直接的に検出することができる。蓄光塗料輝度測定用照度センサ17は制御部12に接続されおり、検出した蓄光塗料部15の照度を制御部12に対して出力する。
【0022】
キーバックライト18は、照明手段の一具体例であり、バッテリ(電源)19から供給される電力を用いて発光し、キー操作部11の照明を行う。キーバックライト18は、バッテリ19の省電力化を目的として、例えば、LED(Light Emitting Diode)などが用いられている。
【0023】
キーバックライト18は、例えば、図4に示すように、モールド樹脂105及び操作キー111の下方で実装基板106上に複数配置されている。例えば、キーバックライト18からの発光が、導光樹脂からなる操作キー111を透過することで、操作キー111は発光する。
【0024】
キーバックライト18は制御部12に接続されており、制御部12からの制御信号に応じて、オン状態となり照明を開始し、あるいは、オフ状態となり照明を停止する。
【0025】
次に、本実施形態に係る照明装置10の制御方法について、詳細に説明する。図5は、本実施形態1に係る照明装置の制御処理フローの一例を示すフローチャートである。
【0026】
まず、制御部12は、開閉検出部14から送信される信号(開信号及び閉信号)に基づいて、携帯電話機100の開閉状態を判断する(ステップS101)。
【0027】
制御部12は、開閉検出部14から閉信号を受信し、携帯電話機100が閉状態であると判断すると、キー操作部11の蓄光塗料部15に対する励起が無い状態と判断する(ステップS102)。
【0028】
一方、制御部12は、開閉検出部14から開信号を受信し、開状態であると判断すると、照度センサ13から送信される携帯電話機100周囲の照度が第2所定値a(出力電圧値b)以上(図6)であるか否かを判断する(ステップS103)。
【0029】
制御部12は、照度センサ13から送信される携帯電話機100周囲の照度が第2所定値a以上であり、周囲環境が明るいと判断すると(ステップS103のYES)、キー操作部11の蓄光塗料部15に対する励起がある状態と判断し(ステップS104)、後述の(ステップS107)に移行する。
【0030】
一方、制御部12は、照度センサ13から送信される携帯電話機100周囲の照度が第2所定値aよりも小さく、周囲環境が暗いと判断すると(ステップS103のNO)、蓄光塗料輝度測定用照度センサ17から送信される蓄光塗料部15の照度が第1所定値c(経過時間d)以上(図7)であるか否かを判断する(ステップS105)。なお、上記第1所定値c及び第2所定値aは、例えば、予め制御部12のROMに設定されている。
【0031】
制御部12は、蓄光塗料輝度測定用照度センサ17から送信される蓄光塗料部15の照度が第1所定値c以上であり、蓄光塗料部15の発光輝度が高いと判断する場合(ステップS105のYES)、キー操作部11は蓄光塗料部15の発光によって照明が行なわれる(ステップS106)。したがって、制御部12のキー照明切替部121は、キーバックライト18がオフ状態となるように制御する(ステップS107)。
【0032】
一方、制御部12は、蓄光塗料輝度測定用照度センサ17から送信される蓄光塗料部15の照度が第1所定値cよりも小さく、蓄光塗料部15の発光輝度が低いと判断すると(ステップS105のNO)、キー照明切替部121は、キーバックライト18がオン状態となるように制御する(ステップS108)。
【0033】
以上、本実施形態1に係る照明装置10において、制御部12は、蓄光塗料輝度測定用照度センサ17により検出された蓄光塗料部15の照度が第1所定値以下であると判断したとき、キーバックライト18をオン状態に制御して照明を開始させる。これにより、携帯電話機100のバッテリ19の省電力化を図りつつ、キー操作部11の視認性を十分に確保できる。
【0034】
実施形態2.
図8は、本発明の実施形態2に係るキー操作部の概略的な構成を示す図である。また、図9は、図8に示すキー操作部を直線B−B′で切断した際の断面図である。
【0035】
本実施形態2に係るキー操作部21において、蓄光塗料部(図8及び図9の斜線部)21は、各操作キー211上及び蓄光塗料輝度測定用照度センサ17の上方に夫々形成されていてもよい。図9に示すように、蓄光塗料輝度測定用照度センサ17の蓄光塗料部21の上面には、透明樹脂107が積層されており、この蓄光塗料部21は、透明樹脂107を介して励起される。一方、蓄光塗料部21からの発光は、直接的に下方に配置された蓄光塗料輝度測定用照度センサ17に入力される。導光樹脂で形成された各操作キー211の上部にも、蓄光塗料部21が夫々形成されている。このように、蓄光塗料部21をキー操作部21の任意に配置し、適切に照明を行うことができる。
【0036】
実施形態3.
図10は、本発明の実施形態3に係る照明装置の概略的なシステム構成を示すブロック図である。本実施形態3に係る照明装置30の制御部31は、上記実施形態1に係る照明装置10の制御部12の構成に加えて、発光時間に関するパラメータを記憶するメモリ32と、蓄光塗料部15の励起時間を計測するタイマ33と、を備えている。
【0037】
メモリ32は、例えば、RAMなどにより構成されており、蓄光塗料部15が励起された励起時間と、その励起時間で発光可能な発光時間と、の関係を示す情報(図11)を記憶している。
【0038】
タイマ33は、照度センサ13により検出された携帯電話機100周囲の照度が第2所定値a以上となり、周囲環境が明るいと判定される蓄光塗料部15の励起時間を計測する。そして、タイマ33は、照度センサ13により検出された携帯電話機100周囲の照度が第2所定値aより小さくなり、周囲環境が暗い(「明るい」→「暗い」)と判定したとき、計測した励起時間と、励起時間及び発光時間の関係を示す情報と、に基づいて、発光時間を算出する。
【0039】
図12は、本実施形態3に係る照明装置における蓄光塗料部の発光とキーバックライトの発光の状態推移の一例を示す図である。
【0040】
まず、制御部31は、開閉検出部14からの閉信号に基づいて携帯電話機100が閉状態であると判定し、照度センサ13から携帯電話機100周囲の照度が第2所定値aより小さく暗いと判定している。次に、制御部31は、開閉検出部14からの開信号に基づいて携帯電話機100が開状態であると判定し、照度センサ13から携帯電話機100周囲の照度が第2所定値a以上で明るいと判定すると、蓄光塗料部15の励起が開始されると共に、タイマ33はその励起時間の計測を開始する(ステップS201)。
【0041】
その後、制御部31は、開閉検出部14からの閉信号に基づいて携帯電話機100が閉状態であると判定し、照度センサ13から携帯電話機100周囲の照度が第2所定値aより小さく暗い(「明るい」→「暗い」)と判定すると、タイマ33は上記計測した励起時間eと、励起時間と発光時間との関係(図11)と、に基づいて、発光時間fを算出し、現時点から実際の発光時間の計測を開始する(ステップS202)。
【0042】
さらに、制御部31は、開閉検出部14からの開信号に基づいて携帯電話機100が開状態であると判定し、照度センサ13から携帯電話機100周囲の照度が第2所定値aより小さく暗いと判定し、かつ、タイマ33により計測された実際の発光時間が発光時間fを超過していない場合、キー操作部11は蓄光塗料部15の発光によって照明される(ステップS203)。
【0043】
その後、制御部31は、開閉検出部14からの開信号に基づいて携帯電話機100が開状態である判定し、照度センサ13から携帯電話機100周囲の照度が第2所定値aより小さく暗いと判定し、かつ、タイマ33により計測された実際の発光時間が発光時間fを超過したと判定したとき、キーバックライト18をオン状態に制御する(ステップS204)。
【0044】
なお、本発明は上記実施の形態に限られたものではなく、趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更することが可能である。
例えば、上記実施形態において、携帯端末100は、折畳み式の携帯電話機100が適用されているが、例えば、スライド式の携帯電話機にも適用可能であり、キー操作部11を開閉状態にする任意の携帯電話機に適用可能である。また、携帯電話機に限らず、任意の携帯端末に適用可能である。
【0045】
また、上述の実施の形態では、本発明をハードウェアの構成として説明したが、本発明は、これに限定されるものではない。本発明は、例えば、制御部12の処理を、CPUにコンピュータプログラムを実行させることにより実現することも可能である。
【0046】
プログラムは、様々なタイプの非一時的なコンピュータ可読媒体(non-transitory computer readable medium)を用いて格納され、コンピュータに供給することができる。非一時的なコンピュータ可読媒体は、様々なタイプの実体のある記録媒体(tangible storage medium)を含む。非一時的なコンピュータ可読媒体の例は、磁気記録媒体(例えばフレキシブルディスク、磁気テープ、ハードディスクドライブ)、光磁気記録媒体(例えば光磁気ディスク)、CD−ROM(Read Only Memory)、CD−R、CD−R/W、半導体メモリ(例えば、マスクROM、PROM(Programmable ROM)、EPROM(Erasable PROM)、フラッシュROM、RAM(random access memory))を含む。
【0047】
また、プログラムは、様々なタイプの一時的なコンピュータ可読媒体(transitory computer readable medium)によってコンピュータに供給されてもよい。一時的なコンピュータ可読媒体の例は、電気信号、光信号、及び電磁波を含む。一時的なコンピュータ可読媒体は、電線及び光ファイバ等の有線通信路、又は無線通信路を介して、プログラムをコンピュータに供給できる。
【0048】
さらに、上記実施の形態の一部又は全部は、以下の付記のようにも記載されうるが、以下には限られない。
【0049】
(付記1)
携帯端末に設けられ、発光する蓄光部材と、前記蓄光部材の発光による照度を検出する照度検出手段と、電源から供給される電力を用いて、前記携帯端末の照明を行う照明手段と、前記照度検出手段により検出された前記蓄光部材の照度に基づいて、前記照明手段の照明を制御する制御手段と、を備える、ことを特徴とする照明装置。
(付記2)
(付記1)の照明装置であって、前記制御手段は、前記照度検出手段により検出された前記蓄光部材の照度が第1所定値以下であると判断したとき、前記照明手段をオン状態に制御して照明を開始させる、ことを特徴とする照明装置。
(付記3)
(付記1)又は(付記2)の照明装置であって、前記蓄光部材は、前記携帯端末のキー操作部に塗布された蓄光塗料である、ことを特徴とする照明装置。
(付記4)
(付記1)乃至(付記3)のうちいずれかの照明装置であって、前記照明手段は、前記携帯端末のキー操作部の照明を行うバックライトである、ことを特徴とする照明装置。
(付記5)
(付記1)乃至(付記4)のうちいずれかの照明装置であって、前記携帯端末は、キー操作部が開閉式の携帯電話機である、ことを特徴とする照明装置。
(付記6)
(付記1)乃至(付記5)のうちいずれかの照明装置であって、前記携帯電話機の周囲の照度を検出する周囲照度検出手段と、前記携帯電話機の開閉状態を検出する開閉検出手段と、を更に備え、前記制御手段は、前記開閉検出手段により前記携帯電話機の開状態が検出され、前記周囲照度検出手段により検出された前記周囲の照度が第2所定値以下であり、かつ、前記照度検出手段により検出された前記蓄光部材の照度が第1所定値以下である、と判断したとき、前記照明手段をオン状態に制御して照明を開始させる、ことを特徴とする照明装置。
(付記7)
(付記1)乃至(付記6)のうちいずれかの照明装置であって、前記照明手段は、LED(Light Emitting Diode)である、ことを特徴とする照明装置。
(付記8)
キー操作部に設けられ発光して、前記キー操作部の照明を行う蓄光部材と、前記蓄光部材の発光による照度を検出する照度検出手段と、電源から供給される電力を用いて、前記キー操作部の照明を行う照明手段と、前記照度検出手段により検出された前記蓄光部材の照度に基づいて、前記照明手段の照明を制御する制御手段と、を備える、ことを特徴とする携帯端末。
(付記9)
携帯端末に設けられ、発光する蓄光部材と、前記蓄光部材による発光の照度を検出する照度検出手段と、電源から供給される電力を用いて、前記携帯端末の照明を行う照明手段と、を備える照明装置の制御方法であって、前記照度検出手段により検出された前記蓄光部材の照度に基づいて、前記照明手段の照明を制御する、ことを特徴とする照明装置の制御方法。
【符号の説明】
【0050】
10、30 照明装置
11 キー操作部
12 制御部
13 照度センサ
14 開閉検出部
15 蓄光塗料部
16 導光部
17 蓄光塗料輝度測定用照度センサ
18 キーバックライト
100 携帯電話機
121 キー照明切替部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
携帯端末に設けられ、発光する蓄光部材と、
前記蓄光部材の発光による照度を検出する照度検出手段と、
電源から供給される電力を用いて、前記携帯端末の照明を行う照明手段と、
前記照度検出手段により検出された前記蓄光部材の照度に基づいて、前記照明手段の照明を制御する制御手段と、を備える、ことを特徴とする照明装置。
【請求項2】
請求項1記載の照明装置であって、
前記制御手段は、前記照度検出手段により検出された前記蓄光部材の照度が第1所定値以下であると判断したとき、前記照明手段をオン状態に制御して照明を開始させる、ことを特徴とする照明装置。
【請求項3】
請求項1又は2記載の照明装置であって、
前記蓄光部材は、前記携帯端末のキー操作部に塗布された蓄光塗料である、ことを特徴とする照明装置。
【請求項4】
請求項1乃至3のうちいずれか1項記載の照明装置であって、
前記照明手段は、前記携帯端末のキー操作部の照明を行うバックライトである、ことを特徴とする照明装置。
【請求項5】
請求項1乃至4のうちいずれか1項記載の照明装置であって、
前記携帯端末は、キー操作部が開閉式の携帯電話機である、ことを特徴とする照明装置。
【請求項6】
請求項1乃至5のうちいずれか1項記載の照明装置であって、
前記携帯電話機の周囲の照度を検出する周囲照度検出手段と、
前記携帯電話機の開閉状態を検出する開閉検出手段と、
を更に備え、
前記制御手段は、前記開閉検出手段により前記携帯電話機の開状態が検出され、前記周囲照度検出手段により検出された前記周囲の照度が第2所定値以下であり、かつ、前記照度検出手段により検出された前記蓄光部材の照度が第1所定値以下である、と判断したとき、前記照明手段をオン状態に制御して照明を開始させる、ことを特徴とする照明装置。
【請求項7】
請求項1乃至6のうちいずれか1項記載の照明装置であって、
前記照明手段は、LED(Light Emitting Diode)である、ことを特徴とする照明装置。
【請求項8】
キー操作部に設けられ発光して、前記キー操作部の照明を行う蓄光部材と、
前記蓄光部材の発光による照度を検出する照度検出手段と、
電源から供給される電力を用いて、前記キー操作部の照明を行う照明手段と、
前記照度検出手段により検出された前記蓄光部材の照度に基づいて、前記照明手段の照明を制御する制御手段と、を備える、ことを特徴とする携帯端末。
【請求項9】
携帯端末に設けられ、発光する蓄光部材と、
前記蓄光部材による発光の照度を検出する照度検出手段と、
電源から供給される電力を用いて、前記携帯端末の照明を行う照明手段と、を備える照明装置の制御方法であって、
前記照度検出手段により検出された前記蓄光部材の照度に基づいて、前記照明手段の照明を制御する、ことを特徴とする照明装置の制御方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate


【公開番号】特開2012−119174(P2012−119174A)
【公開日】平成24年6月21日(2012.6.21)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−268148(P2010−268148)
【出願日】平成22年12月1日(2010.12.1)
【出願人】(390010179)埼玉日本電気株式会社 (1,228)
【Fターム(参考)】