説明

照明装置、非球面レンズの設計方法、非球面レンズ及びプロジェクタ

【課題】 敢えて液晶パネルでの光像に収差が生じるように光学系を構成することによって、理想結像系を構成した場合よりも照明効率を向上させることができる照明装置、当該照明装置に用いられる非球面レンズの設計方法、その非球面レンズ及び当該照明装置を搭載したプロジェクタを提供すること。
【解決手段】 光源3から射出された光は、第1光学系5で平行光にされ、非球面レンズ6により液晶装置7の画素領域7aで平行光の像にコマ収差や球面収差が生じるように結像される。このように画素領域7aに敢えて収差が生じるように結像することで、理想結像系により結像した場合に比べて画素領域7aでの照明効率を高くすることができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、光源から射出される光を照射面に収束させる非球面レンズ、この非球面レンズの設計方法、照射面に光を照射する照明装置及び当該照明装置を搭載したプロジェクタに関する。
【背景技術】
【0002】
光変調装置として液晶パネルを用いた直視型表示装置や投写型表示装置(プロジェクタ)においては、液晶パネルに光を照射する光源が必要となる。当該光源の一例として、例えば発光ダイオード等の光源から射出される光を平行化し、この平行光を液晶パネルに向けて収束させることで、当該液晶パネルに光を照射する技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1のような構成を採用した場合、光学系の設計によっては、液晶パネルに形成される像に収差が発生し、例えば光源として照射される光がぼやけてしまうため照明効率が低下する。照明効率が低下すると、例えばスクリーン等に投射される画像、動画等のコントラストが悪くなってしまう。したがって、より収差が少ない光学系の設計が必要となる。
【0003】
光学系は収差を少なくすればするほど理想結像系に近づいていく。収差の影響を考慮する必要の無い理想結像系では、結局当該光学系の倍率により照明効率が決まることになる。したがって、照明効率を向上させようとする場合、光学系を理想結像系に近づけて当該光学系の倍率を最適にすればよい。
【特許文献1】特開平10−269802号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上記の設計では、照明効率は、光学系を理想結像系とし倍率を最適にした場合の照明効率以上にはならないため、そのときの照明効率の値が照明効率向上の限界となってしまう。
【0005】
この課題を解決するため、本発明の目的は、敢えて液晶パネルでの光像に収差が生じるように光学系を構成することによって、理想結像系を構成した場合よりも照明効率を向上させることができる照明装置、当該照明装置に用いられる非球面レンズの設計方法、その非球面レンズ及び当該照明装置を搭載したプロジェクタを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本願発明者は、平行化された光を照射面に収束する際に照射面の所定の領域に敢えて収差を発生させるように光学系を設計した場合、理想結像系に設計した場合に比べて照射面での照明効率が高くなることを発見した。
【0007】
ここで、非球面レンズの面は、例えばYZ平面内の曲線をZ軸回りに回転させて形成される非球面と考えることができる。YZ平面内の曲線の式は、
【数1】

【0008】
で表される。hはxとyの自乗平方和√(x+y)であり、x、y及びzはXYZ空間の座標を表す変数である。また、C、k、a、a、a、aは非球面係数である。低次の非球面係数(例えばC、k、a、a)は非球面レンズの光軸付近の形状に寄与し、高次の非球面係数(例えばa、a)は非球面レンズの周縁部の形状に寄与している。従って、[数1]の高次の非球面係数を適宜設定することで非球面レンズの周縁部の形状を設計することができ、低次の非球面係数を適宜設定することで非球面レンズの光軸付近の形状を設計することができる。
【0009】
かかる観点から、本発明に係る照明装置は、照射面に照射する光を射出する光源と、前記光源と前記照射面との間に設けられ、前記光源から射出された光を平行光にする第1の光学系と、前記第1の光学系と前記照射面との間に設けられ、前記照射面の所定の領域で前記平行光の像に収差が生じるように前記平行光を前記照射面に収束させる第2の光学系とを具備することを特徴とする。
【0010】
ここで「所定の領域」とは、照射面のうち特に光を照射する必要性が高い領域のことである。例えば液晶パネルに光を照射する場合には、「照射面」とは当該液晶パネルの光照射側の表面であり、「所定の領域」とは液晶パネルの画素が形成された画素領域である。
【0011】
照射面の所定の領域には、許容角度以下の角度で光を照射しなければ照明効率が向上しない。本発明によれば、光源から射出された光は、第1の光学系で平行光にされ、第2の光学系により照射面の所定の領域で平行光の像に収差が生じるように結像される。照射面の所定の領域に敢えて収差を発生させるように結像することで、照射面の所定の領域に照射される光の角度を小さくすることができる。したがって、理想結像系により結像した場合に比べて、許容角度以下で所定の領域に照射される光が多くなるので、照射面の所定の領域での照明効率を高くすることができる。
【0012】
また、前記第2の光学系が、前記収差が前記所定の領域よりも広い範囲に生じるように前記平行光を収束させることが可能であることが好ましい。これにより、照射面の所定の領域に対して照明マージンを十分にとることができるので、例えば液晶パネルに光を照射する場合には、総ての画素に漏れの無いように光を当てることができる。
【0013】
また、前記収差が、負の球面収差及び内向性のコマ収差のうち少なくとも一方であることが好ましい。負の球面収差及び内向性のコマ収差は、ともに照射面に広がるように形成されるので、照射面の所定の領域に満遍なく光を当てることができる。
【0014】
また、前記第2の光学系が、少なくとも光軸周辺部の主平面が傾くように設計されたレンズであることが好ましい。第2の光学系をこのようなレンズで構成することで、当該レンズの光軸周辺部を通過する光は照射面の所定の領域に少なくとも内向性のコマ収差を形成することになる。このように敢えてコマ収差を形成することで、当該所定の領域での照明効率が向上する。
【0015】
また、前記第1及び第2の光学系を含めた光学系が、テレセントリック光学系であることが好ましい。これにより、第2の光学系によって照射面の所定の領域に収束される平行光の主光線の角度を小さくすることができるので、照明効率を一層向上させることができる。
【0016】
本発明の別の観点に係る非球面レンズの設計方法は、光源から射出され平行化された光を照射面に収束させる非球面レンズの設計方法であって、前記照射面の所定の領域で、収束させた前記平行光の像に収差が生じるように、非球面の形状を設計することを特徴とする。
【0017】
本発明のように非球面の形状を設計することで、照射面の所定の領域に収差が発生するように結像できる非球面レンズを得ることができる。具体的には、上記[数1]の高次の非球面係数を適宜設定することで非球面レンズの周縁部の形状を設計し、低次の非球面係数を適宜設定することで非球面レンズの光軸付近の形状を設計する。
【0018】
また、前記非球面レンズの設計方法は、所定の近軸倍率、許容角度及び焦点距離を有する球面レンズを形成するステップと、前記照射面の所定の領域で、収束させた前記平行光の像に収差が生じるように、前記球面レンズを変形するステップとを具備することが好ましい。非球面レンズの近軸倍率、許容角度、焦点距離に関しては球面レンズの値を基準として設計することとしたので、当該非球面レンズの近軸倍率、許容角度、焦点距離を一から設計しなくても、精密な値を得ることができる。
【0019】
また、前記球面レンズを変形するステップが、前記球面レンズの主平面が傾くように前記球面レンズを変形するステップと、前記変形した球面レンズの周縁部の主平面の傾きを戻すように前記球面レンズを変形するステップとを有することが好ましい。これにより、非球面レンズの主平面の傾き過ぎを抑止し、コマ収差が照射面の所定の領域の範囲を超えて形成されるのを防ぐことができ、照射面の所定の領域に好ましい範囲でコマ収差を発生させることができる。
【0020】
本発明の別の観点に係る非球面レンズは、上記の非球面レンズの設計方法により設計されたことを特徴とする。これにより、照射面の所定の領域に収差を発生させ、理想結像系に比べて照射面での照明効率が高くなるように平行光を収束させる非球面レンズを得ることができる。
【0021】
本発明の別の観点に係るプロジェクタは、上記の照明装置を搭載したことを特徴とする。これにより、照明効率が高く、コントラストの高いプロジェクタを得ることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0022】
[第1実施形態]
本発明の第1実施形態を図面に基づき説明する。
図1は、本実施形態におけるプロジェクタの構成を概略的に示す図である。
プロジェクタ1は、単板式の液晶プロジェクタとして構成されており、光源3、ロッドインテグレータ4、第1光学系5及び非球面レンズ6が設けられた照明装置2と、変調素子としての液晶装置7と、図示しないスクリーンに画像などを投射する投射光学系100とを有する。
【0023】
照明装置2は、液晶装置7に光を照射することで、当該液晶装置7の光源としての役割を果たしている。液晶装置7は、例えば赤色、緑色、青色の3色の画素が形成された画素領域7aを有し、図示しない駆動部から入力される画像信号に基づいて照射された光を変調する。
【0024】
光源3には例えば発光ダイオード等が用いられ、当該発光ダイオードからの光を外部に射出するほぼ正方形に形成された光射出面3aが設けられる。光源3は、光射出面3aがロッドインテグレータ4の光入射面4aと対向するように当該ロッドインテグレータ4に取り付けられる。
【0025】
ロッドインテグレータ4は、光入射面4aから入射した光の照度分布を均一化して光射出面4bから射出するものであり、例えばガラスや樹脂などの光透過性を有する材料で中空な四角柱形状に形成されている。ロッドインテグレータ4の内側には、反射面4cが各側面に設けられる。反射面4cは、光入射面4aから光射出面4bにかけて光透過部分(中空部分)の断面積が次第に広がるように設けられる(図中破線部)。
【0026】
光入射面4aの形状は光源3の光射出面3aの形状と一致するようにほぼ正方形になっている。光射出面4b形状は液晶装置7の画素領域7aの形状と一致するように形成される。例えば画素領域7aが(短辺の長さ):(長辺の長さ)=3:4の長方形であれば、光射出面4bも同様に短辺と長辺との長さの比が3:4の横長の長方形に形成される。ロッドインテグレータ4に入射した光は、反射面4cで反射を繰り返しながら光射出面4bに導かれ、照度分布が均一化された状態で射出されるようになっている。
【0027】
第1光学系5は、複数、例えば2つのメニスレンズ5a、5bと、コリメータレンズ5cとを有する。メニスレンズ5a、5cは、ロッドインテグレータ4から射出された光を拡散する。コリメータレンズ5cは、当該拡散された光を平行化して平行光にする。メニスレンズ5a、5b及びコリメータレンズ5cは、例えばガラスやアクリル等の透明な材料で形成される。
【0028】
非球面レンズ6は、例えばガラスやアクリル等の透明な材料で形成され、コリメータレンズ5cで平行化された平行光を液晶装置7の画素領域7aに向けて収束する。図2は、非球面レンズの概略を示す図である。非球面レンズ6の光軸付近6bでは、レンズ主平面6aがコリメータレンズ5cからの平行光の進む方向に対して例えば角度αだけ傾くように設計される。また、周縁部6cでは、主平面6dはコリメータレンズ5cからの平行光の進む方向に対してほぼ垂直になるように設計される。
【0029】
ここで、非球面レンズ6の非球面6eは、例えばYZ平面内の曲線をZ軸回りに回転させて形成される非球面と考えることができる。YZ平面内の曲線の式は、
【数2】

【0030】
で表される。hはxとyの自乗平方和√(x+y)であり、x、y及びzはXYZ空間の座標を表す変数である。C、k、a、a、a、aは非球面係数である。低次の非球面係数(例えばC、k、a、a)は非球面レンズの光軸付近6bの形状に寄与し、高次の非球面係数(例えばa、a)は非球面レンズの周縁部6cの形状に寄与している。
【0031】
図3は、非球面レンズ6を透過した光の進路を示した図である。図4は、画素領域7a上に形成されるスポットダイアグラムを示した図である。
光源3から射出された光は、第1光学系で拡散され、平行化される。この平行光が非球面レンズ6の光軸付近6aを通過する場合、光路L1のように進み(図3(a))、画素領域7aの周縁部で内向性のコマ収差8を生じる(図4(a))。
また、この平行光が非球面レンズ6の周縁部6bを通過する場合、光路L2のように進み(図3(b))、画素領域7aの中央付近で負の球面収差9を生じる(図4(b))。
【0032】
図5は、非球面レンズ6の球面収差9を表すグラフである。原点が非球面レンズ6の光心の位置、縦軸が開口数、横軸が光の進行する方向における変位である。このグラフから、画素領域7aの中央付近のみならずコマ収差8が形成される画素領域7aの周縁部でも球面収差9が発生していることがわかる。
このように、画素領域7a上には、画素領域7aをカバーするようにコマ収差8及び球面収差9が形成される。
【0033】
次に、非球面レンズ6の設計の手順について説明する。図6は、当該設計手順を示すフローチャートである。
非球面レンズ6は、球面レンズ10から形成され、球面レンズ10の基本構成の設計(ステップ601)、球面レンズ系10の形成(ステップ602)、球面レンズ10の変形1(ステップ603)、球面レンズ10の変形2(ステップ604)の手順を経て設計が行われる。以下、各手順について説明する。
【0034】
ステップ601では、図7に示すように、非球面レンズ6のもとになる球面レンズ10の基本構成の設計を行う。近軸倍率m、許容角度θ、焦点距離fをそれぞれ設定し、当該設定どおりの球面レンズを10形成する。
【0035】
ステップ602では、当該球面レンズ10を用いた光学系を形成する。このとき、図8に示すように、当該光学系が理想結像系に近くなるように、例えば光源3、第1光学系5及び球面レンズ10を、第1光学系のコリメータレンズ5c(近軸倍率m、許容角度θ、焦点距離f)と球面レンズ10との距離を(f+f)となるように配置する。
【0036】
ステップ603では、主に低次の非球面係数を設定して、球面レンズ10を変形してコマ収差8を発生させるようにする。具体的には、球面レンズ10の光軸付近6bの球面を変形する。コマ収差は、光が光学系の光軸に対して傾いて入射した場合に発生するものである。従って、例えば図9に示すように、第1光学系5からの平行光に対して主平面6aが傾くように球面レンズ10を変形する。また、実際に光源3から光を射出させてコマ収差8が発生したかどうかを確認しながら球面レンズ10の変形を行い、コマ収差8が発生したことを確認したら、次のステップに移る。
【0037】
ステップ604では、主に高次の非球面係数を設定し、ステップ603において変形された球面レンズ10を微調整しながら変形する。具体的には、光源3から光を射出させてコマ収差8が適切な位置及び範囲に発生しているかどうかの確認をし、同時に、高次の非球面係数を調節して主光線の角度が許容角度θ以内に収まるようにする。必要に応じて、例えば変形された球面レンズ10の周縁部6cの主平面6dの傾きを調節することでコマ収差8が大きく発生し過ぎないようにする。図10に示すようにコマ収差8が適切な位置及び範囲に発生していること及び主光線の角度が許容角度θ以内に収まっていることが確認されたら、設計を終了する。
【0038】
本実施形態によれば、光源3から射出された光は、第1光学系5で平行光にされ、非球面レンズ6により液晶装置7の画素領域7aに平行光の像にコマ収差8や球面収差9が生じるように結像される。このように、画素領域7aに敢えて収差を発生させるように結像することで、当該画素領域7aに照射される光の角度(光軸に対する角度)を小さくすることができる。したがって、理想結像系により結像した場合に比べて、許容角度以下で画素領域7aに照射される光が多くなるので、当該画素領域7aでの照明効率を高くすることができる。
【0039】
また、このような照明装置を搭載したことにより、照明効率が高く、コントラストの高いプロジェクタ1を得ることができる。
また、非球面レンズ6の近軸倍率、許容角度、焦点距離に関しては球面レンズの近軸倍率m、許容角度θ、焦点距離fを基準として設計することとしたので、当該非球面レンズ6についての近軸倍率、許容角度、焦点距離を一から設計しなくても、精密な値を得ることができる。
【0040】
本発明の技術範囲は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更を加えることができる。
上記実施形態では、非球面レンズ6は液晶装置7の画素領域7aをカバーするように平行光を収束するように説明したが、例えば図11に示すように、画素領域7aの範囲よりも広い範囲に平行光を収束させることが可能である。これにより、画素領域7aに対して照明マージンt、tを十分にとることができるので、画素領域7aの総ての画素に漏れの無いように光を当てることができる。
【図面の簡単な説明】
【0041】
【図1】本発明の第1実施形態に係るプロジェクタの構成の概略を示す図である。
【図2】本実施形態に係る非球面レンズの構成の概略を示す図である。
【図3】本実施形態に係る非球面レンズを透過した光の進路を示した図である。
【図4】非球面レンズにより収束した光のスポットダイアグラムである。
【図5】非球面レンズの球面収差を表すグラフである
【図6】本実施形態に係る非球面レンズの設計工程を示すフローチャートである。
【図7】非球面レンズの設計工程の一例を示す図である。
【図8】非球面レンズの設計工程の一例を示す図である。
【図9】非球面レンズの設計工程の一例を示す図である。
【図10】非球面レンズの設計工程の一例を示す図である。
【図11】本発明に係るプロジェクタの変形例を示す図である。
【符号の説明】
【0042】
1…プロジェクタ 2…照明装置 3…光源 5…第1光学系 5c…コリメータレンズ 6…非球面レンズ 6a…光軸付近 6b…周縁部 7…液晶装置 7a…画素領域 8…コマ収差 9…球面収差 10…球面レンズ


【特許請求の範囲】
【請求項1】
照射面に照射する光を射出する光源と、
前記光源と前記照射面との間に設けられ、前記光源から射出された光を平行光にする第1の光学系と、
前記第1の光学系と前記照射面との間に設けられ、前記照射面の所定の領域で前記平行光の像に収差が生じるように前記平行光を前記照射面に収束させる第2の光学系と
を具備することを特徴とする照明装置。
【請求項2】
前記第2の光学系が、前記収差が前記所定の領域よりも広い範囲に生じるように前記平行光を収束させることが可能であることを特徴とする請求項1に記載の照明装置。
【請求項3】
前記収差が、負の球面収差及び内向性のコマ収差のうち少なくとも一方であることを特徴とする請求項1乃至請求項2のうちいずれか一項に記載の照明装置。
【請求項4】
前記第2の光学系が、少なくとも光軸周辺部の主平面が傾くように設計されたレンズであることを特徴とする請求項1乃至請求項3のうちいずれか一項に記載の照明装置。
【請求項5】
前記第1及び第2の光学系を含めた光学系が、テレセントリック光学系であることを特徴とする請求項1乃至請求項4のうちいずれか一項に記載の照明装置。
【請求項6】
光源から射出され平行化された光を照射面に収束させる非球面レンズの設計方法であって、
前記照射面の所定の領域で、収束させた前記平行光の像に収差が生じるように、非球面の形状を設計することを特徴とする非球面レンズの設計方法。
【請求項7】
前記非球面レンズの設計方法が、
所定の近軸倍率、許容角度及び焦点距離を有する球面レンズを形成するステップと、
前記照射面の所定の領域で、収束させた前記平行光の像に収差が生じるように、前記球面レンズを変形させるステップと
を具備することを特徴とする請求項6に記載の非球面レンズの設計方法。
【請求項8】
前記球面レンズを変形させるステップが、
前記球面レンズの主平面が傾くように前記球面レンズを変形させるステップと、
前記変形した球面レンズの周縁部の主平面の傾きを戻すように前記球面レンズを変形させるステップと
を有することを特徴とする請求項6又は請求項7に記載の非球面レンズの設計方法。
【請求項9】
請求項6乃至請求項8のうちいずれか一項に記載の非球面レンズの設計方法により設計されたことを特徴とする非球面レンズ。
【請求項10】
請求項1乃至請求項5のうちいずれか一項に記載の照明装置を搭載したことを特徴とするプロジェクタ。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate


【公開番号】特開2006−30536(P2006−30536A)
【公開日】平成18年2月2日(2006.2.2)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−208514(P2004−208514)
【出願日】平成16年7月15日(2004.7.15)
【出願人】(000002369)セイコーエプソン株式会社 (51,324)
【Fターム(参考)】