説明

照明装置及びそれを用いた投影画像表示装置

【課題】光源にレーザ素子1B,1G,1Rを用いた場合に発生するスペックルノイズを簡易な構成により低減することができる照明装置及びそれを用いた投影画像表示装置を提供する。
【解決手段】レーザ素子1B,1G,1Rから射出するレーザ光を合成して得た光束が入射した際に反射する反射面3Aを有する回転反射ミラー3と、反射面3Aに対して反射面3Aから所定の角度傾斜して接続された回転軸7Aを有し、回転反射ミラー3を回転駆動するモータ7と、反射面3Aで反射してレーザ光の光束の集光する集光レンズ4と、集光レンズ4で集光されたレーザ光の光束が入射し、内部で多重反射することにより、入射したレーザ光の光束の光軸と直交する断面の光強度を均一化し射出するライトトンネル5と、を備えている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、光源にレーザ素子を用いた場合に発生するスペックルノイズ(Speckle Noise)を低減し、投射画像の全面に亘り均一な光量を有する照明光を照射することができる照明装置及びそれを用いた投影画像表示装置に関する。
【背景技術】
【0002】
図9は従来の投影画像表示装置のブロック図、図10は従来の投影画像表示装置に用いる錐体プリズムを示す図である。
【0003】
図9に示すように、レーザ素子31R,31G,31Bは、三原色の各色波長に対応したレーザ光を射出する。射出したレーザ光はコリメータレンズ32R,32G,32Bにて平行光束とされ、ダイクロイックミラー33R,33G,33Bで各光束の光軸が光軸L0と一致した1の光束として円錐プリズム34に入射される。円錐プリズム34に入射された光束は、円錐プリズム34の側面で全反射された後、ライトトンネル36に入射される。
【0004】
入射された光束は、ライトトンネル36を通過することによって、光束の強度分布が均一化されて射出される。即ち、入射時には1のスポット光(光点)であった光束は、マトリクス状の多数の光点を有する光束となって射出される。ライトトンネル36から射出し強度分布が均一化されたこの光束は、リレーレンズ部37、ミラー38を介して、光変調素子39に入射し、ここで投影すべき画像信号により光変調され光学画像として射出する。
【0005】
こうして、光変調された光学画像は、投影レンズ40で所要拡大された後、スクリーン30上に投影される。
【0006】
前記した円錐プリズム34は、駆動部35で光軸L0と平行に振動されるので、これに応じて、ライトトンネル36に入射される光束の光路は変化する。この結果、ライトトンネル36から射出する光束は、マトリクス状の多数の光点の周囲が淡く明るくなるために、こうした光束を用いて画像信号を光変調すると、スクリーン30上に投影される光学画像に生じるスペックルノイズを低減することができる。図9中、31aはレーザ制御部、35aは駆動制御部、39aは光変調素子制御部、41はバスである。
【0007】
前記した円錐プリズム34の替わりに錐体プリズム50(図10)を用いることができる。錐体プリズム50を用いると、円錐プリズム34のときよりもライトトンネル36に入射される光束の光路をさらに大きく変化させることができる。この結果、ライトトンネル36から射出する光束は、マトリクス状の多数の光点の周囲をさらに明るくすることができる。このために、こうした光束を用いて画像信号を光変調すると、スクリーン30上に投影される光学画像に生じるスペックルノイズをさらに低減することができる。図10中、51a,52aは分割円錐部、51b,52bは分割円柱部である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
【特許文献1】特開2008−216923号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
前述したように、従来の投影画像表示装置を構成する円錐プリズム34(図9)又は錐体プリズム50(図10)を用い、これらプリズムを駆動部35で光軸L0と平行に振動することにより、ライトトンネル36から射出される光束を用いて投影すべき画像信号を光変調して得た光学画像をスクリーン30上に拡大投影しても、この投影画像に生じるスペックルノイズを低減することができる。
【0010】
しかしながら、このスペックルノイズ低減の手法を採用するためには、前記した如くの円錐プリズムや錐体プリズムといった特殊光学部品を新たに作成する必要があるから、製品価格の上昇を招く課題があった。
【0011】
更に、円錐プリズムや錐体プリズムといったスペックルノイズ低減のための光学部品を用いるため、投影画像表示装置の構成が複雑化し、投影画像表示装置を小型化することが困難であるという課題があった。
【0012】
そこで本発明は、上記した問題を解決するべく創案されたものであり、ライトトンネルに入射される光束を簡易な構成により1のスポット光ではなくすることにより、大画面スクリーン上に高精細画像を拡大投影してもスクリーン全面に亘り均一な光量を得ることができる。この結果、投影画像にスペックルノイズを発生することなく良質な画像を再現することができる。更に、このために特殊な光学部品を新たに作成する必要がないから、製品価格の上昇を抑えることができる照明装置及びそれを用いた投影画像表示装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0013】
そこで本実施形態では、上記した課題を解決するために、下記する(1)〜(4)の構成を有する照明装置及びそれを用いた投影画像表示装置を提供する。
【0014】
(1) レーザ光源と、
前記レーザ光源から射出したレーザ光の光束を反射する反射面3Aを有する反射手段3と、
前記反射手段3に対して前記反射面3Aに直交する方向から所定の角度傾斜して接続された回転駆動軸7Aを有し、前記反射手段3を回転させる回転駆動手段7と、
前記反射手段3において反射したレーザ光の光束を集光する集光手段4と、
前記集光手段4で集光されたレーザ光の光束が入射し、内部で多重反射することにより、入射した前記レーザ光の光束の光軸と直交する断面の光強度分布を均一化し射出する光強度均一化手段5と、
を備えることを特徴とする照明装置。
【0015】
(2) レーザ光源と、
前記レーザ光源から射出したレーザ光の光束を反射する第1の反射面8Aを有する第1の反射手段8と、
前記第1の反射手段8において反射した前記レーザ光の光束を反射する第2の反射面10A,11Aを有する第2の反射手段10,11と、
前記第2の反射手段10,11において反射した前記レーザ光の光束を集光する集光手段4と、
前記集光手段4で集光されたレーザ光の光束が入射し、内部で多重反射することにより、入射した前記レーザ光の光束の光軸と直交する断面の光強度分布を均一化し射出する光強度均一化手段5と、
を備え、
前記第1または第2の反射手段8,10,11の内の少なくとも一方の反射手段は、前記第1または第2の反射手段8,10,11に対して前記第1または第2の反射面8A,10A,11Aに直交する方向から所定の角度傾斜して接続された回転駆動軸9A,12Aを有し、前記第1または第2の反射手段8,10,11を回転させる回転駆動手段9,12を備えることを特徴とする照明装置。
【0016】
(3) 前記レーザ光源は、それぞれ波長の異なるレーザ光を射出する複数のレーザ光源1R,1G,1Bであることを特徴とする(1)または(2)に記載の照明装置。
【0017】
(4) (1)乃至(3)いずれかに記載の照明装置と、
前記光強度均一化手段5から射出した前記レーザ光の光束を外部から入力した画像信号に基づいて光変調して、光学画像として射出する光変調手段20と、
前記光変調手段から出射された前記光学画像を拡大して投影する投影手段21と、
を備えることを特徴とする投影画像表示装置DD。
【発明の効果】
【0018】
本発明は、光強度均一化手段に入射される光束を簡易な構成により1のスポット光ではなくすることにより、大画面スクリーン上に高精細画像を拡大投影してもスクリーン全面に亘り均一な光量を得ることができる。この結果、投影画像にスペックルノイズを発生することなく良質な画像を得ることができる。更に、このために特殊な光学部品を新たに作成する必要がないから、製品価格の上昇を抑えることができる照明装置及びそれを用いた投影画像表示装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0019】
【図1】本発明の照明装置の第1実施の形態を説明するためのブロック図
【図2】本発明の照明装置の第2実施の形態を説明するためのブロック図
【図3】本発明の照明装置の第3実施の形態を説明するためのブロック図
【図4】本発明の投影画像表示装置の実施の形態を説明するためのブロック図
【図5】ライトトンネル射出側に現われる瞳像を示す図であり、同図(A)は回転反射ミラーを回転しない場合に得られる瞳像、同図(B)は回転反射ミラーを回転した場合に得られる瞳像を示す図
【図6】図5に示す瞳像を得るための条件を説明するための図
【図7】回転反射ミラーとモータの回転軸との接続関係を説明するための図
【図8】ライトトンネル入射面に入射する光スポット像を説明するための図
【図9】従来の投影画像表示装置のブロック図
【図10】従来の投影画像表示装置に用いる錐体プリズムを示す図
【発明を実施するための形態】
【0020】
以下、本発明の実施の形態1〜4を、図1〜図8を用いて説明する。
図1〜図4及び図6〜図8については、同一構成部分には同一符号を付している。
【0021】
(実施の形態1)
本発明の実施の形態1である照明装置AAの特徴は、ライトトンネル5直前の光路上に設置される反射ミラーとして、1の回転反射ミラー3を備えた構成を有していることである。
【0022】
具体的には、照明装置AAは、図1に示すように、装置の光源となるレーザ素子1R、1G,1Bはそれぞれ赤・緑・青の各色波長に対応したレーザ光を、ダイクロイックミラー2A,2Bへ射出する。ダイクロイックミラー2A,2Bは入射したそれぞれのレーザ光を1の光束に合成して白色の光束とする。ダイクロイックミラー2A,2Bで合成された白色の光束は、その反射面3Aが傾いた状態で回転する回転反射ミラー3の反射面3Aに向けて射出される。
【0023】
この回転反射ミラー3を傾いた状態で回転駆動するモータ7は、回転反射ミラー3の反射面3Aに接続する回転軸7Aを備えている。モータ7の回転数は、1800rpm〜2000rpmである。ここで、回転反射ミラー3は、スペックル低減用ミラーとして用いられる。
【0024】
反射面3Aと回転軸7Aとの接続状態は、図7に示すように、反射面3A上の「ミラー法線」と回転軸7Aの「回転軸」方向とが成す回転角度αをもって、反射面3Aを傾いた状態で回転駆動する。
【0025】
因みに、図7に示すように、回転軸7Aの回転軸方向である「回転軸」と、「入射光線」である入射光束とが成す角度をθとすると、「反射光線」は、「入射光線」と角度2θを成す反射方向を中心として回転する(同図中「反射光線の回転中心」)。例えば、θ=45°であれば、「入射光線」と90°を成す方向を中心として、「反射光線」回転することになる。「反射光線」の光軸の回転方向は、モータ7の回転方向に対応しており、特に限定されることはない。「回転軸」は、「反射光線の回転中心」が集光レンズ4、ライトトンネル5、リレーレンズ6などの光学系を結んだ光軸上に位置するように配置する。
【0026】
こうして、角度θは、前記した集光レンズ4、ライトトンネル5、リレーレンズ6などの光学系をどの方向に配置するかに応じて決まる。また、角度αは、「反射光線」の軌跡が描く円周の径をどのくらいの大きさにするかによって決まる。例えば、「入射光線」の光軸と「回転軸」とが成す角度を45°として、「ミラーの法線」を「回転軸」と異なる角度に設定することが可能である。また、「入射光線」の光軸と「ミラーの法線」が成す角度を45°として、「回転軸」を「ミラーの法線」と異なる角度に設定することが可能である。
【0027】
さて、図1に戻り、光束が入射する反射面3A上の法線と駆動軸7Aの回転軸方向とが成す回転角度範囲αをもって、傾いた状態で回転している前記した反射面3Aに入射する光束は、反射面3Aにて集光レンズ4側へ円弧状光跡を有する円弧状光束として全反射される。集光レンズ4は反射面3Aからの円弧状光束をライトトンネル5へ向けて集光する。この集光された円弧状光束は、ライトトンネル5に入射して、ライトトンネル5を通過する際に、ライトトンネル5の長軸方向と直行する面内の光強度が均一化された照明光として射出する。ライトトンネル5から射出されたこの照明光はリレーレンズ6を介して、照明光の光軸と直行する面内の光量が略均一な照明光として出力される。図1中Pは、リレーレンズ6を介してライトトンネル5から射出される照明光の瞳像を撮影する位置を示している。
【0028】
この撮影位置Pで撮影される瞳像を図5(A),(B)に示す。また、ライトトンネル5に入射する光束の光スポット像を図8(A),(B)に示す。図5(A),(B)及び図8(A),(B)に示すように、瞳像及び光スポット像は回転反射ミラー3の回転の有無に即応して形状が変化する。
【0029】
即ち、回転反射ミラー3を回転しない場合は、ライトトンネル5に入射される光スポット像は、図8(A)に示すように、1つの光点に過ぎない。この結果、ライトトンネル5から射出される光束によって得られる瞳像は、図5(A)に示すように、ライトトンネル5を用いた光強度分布の均一化後でもマトリクス状の多数の光点があるに過ぎないものとなる。この場合、光点箇所は非常に明るい領域となり、他の箇所は暗い領域となり明暗の大きな違いが明らかに視認できる。そのため、回転反射ミラー3を回転しない場合は光の強度分布が非常に悪い照明光となってしまう。
【0030】
これに対して、回転反射ミラー3を回転する場合には、ライトトンネル5に入射される光スポット像は、図8(B)に示すように、円弧状の光跡として視認することができる。この結果、ライトトンネル5から射出する光束によって得られる瞳像は、図5(B)に示すように、ライトトンネル5を用いた光強度分布の均一化によりマトリクス状の多数の円弧状の光跡が得られるものとなる。この場合、図5(A)に示した瞳像に比較して明暗の差が格段に縮まるため、光強度分布がより均一な照明光を生成することができる。なお、この円弧状光跡の径は、回転角度範囲αに応じて定まる。
【0031】
ここで、図6を用いて、瞳像(図5)の撮影条件について、記しておく。
ライトトンネル5の開口幅(a):4mm
集光レンズ4の曲率半径:10mm
集光レンズ4の厚み(b):5mm
回転反射ミラー3の反射面3Aと集光レンズ4間距離(c):10mm
集光レンズ4とライトトンネル5間距離(d):10mm
反射面3A上の法線と回転軸7Aとの成す角度(α):4度
【0032】
こうして、照明装置AAは、ライトトンネル5に入射する光束を1のスポット光ではなく、円弧状の光跡を描く円弧状光束とすることにより、例えば、大面積の壁面全面に亘り略均一な光量を得ることができる。また、回転反射ミラー3とミラー7とによる簡易な構成により上記効果を達成することができるため、照明装置AAを小型化することができる。更に、上記効果を達成するために特殊な光学部品を新たに作成する必要がないから、製品価格の上昇を招かない照明装置を提供することができる。
【0033】
この実施の形態では、回転反射ミラー3に入射する「入射光線」の光軸と「回転軸」とが、反射面3A上で一致する場合に説明したが、「入射光線」の光軸と「回転軸」とが反射面3A上で一致しない場合においても「反射光線」が描く光跡は異なるものの、同様の効果が得られることは言うまでもない。
【0034】
(実施の形態2)
本発明の実施の形態2である照明装置BBの特徴は、ライトトンネル5に至るまでの光路上に設置される反射ミラーとして、1の回転反射ミラー9と1の回転しない反射ミラー10とを備えた構成を有していることである。
【0035】
具体的には、照明装置BBは、図2に示すように、装置の光源となるレーザ素子1R、1G,1Bは赤・緑・青の各色波長に対応したレーザ光を、ダイクロイックミラー2A,2Bに向けて射出する。ダイクロイックミラー2A,2Bはそれぞれ入射するこれらのレーザ光を1の光束に合成し、白色光束とする。ダイクロイックミラー2A,2Bで合成された白色光束は、その反射面8Aが傾いた状態で回転する回転する回転反射ミラー8へ向けて射出される。
【0036】
この回転反射ミラー8を傾いた状態で回転駆動するモータ9は、回転反射ミラー8の反射面8Aに接続する回転軸9Aを備えている。モータ9の回転数は、1800rpm〜2000rpmである。ここで、回転反射ミラー8は、スペックル低減用ミラーとして用いられる。反射面8Aと回転軸9Aとの接続状態は、図7に示すように、反射面8A上の「ミラー法線」と回転軸9Aの「回転軸」方向とが成す回転角度範囲αをもって、反射面8Aを傾いた状態で回転駆動する。
【0037】
光束が入射する反射面8A上の法線と駆動軸9Aの回転軸方向とが成す回転角度範囲αをもって、傾いた状態で回転している反射面8Aに入射する光束は、反射ミラー10の反射面10A方向へ円弧状光束として全反射される。この反射面10Aは反射面8Aから射出した光束を集光レンズ4方向へ全反射する。集光レンズ4は反射面10Aから射出した円弧状光跡の光束をライトトンネル5へ向けて集光する。この集光された円弧状光束は、ライトトンネル5に入射してライトトンネル5を通過する際に、ライトトンネル5の長軸方向と直行する面内の光強度が均一化された照明光として射出する。ライトトンネル5から射出されたこの照明光はリレーレンズ6を介して、照明光の光軸と直行する面内の光量が略均一な照明光として出力される。図2中Pは、ライトトンネル5から射出される照明光の瞳像を撮影する撮影位置を示す。
【0038】
この撮影位置Pで撮影される瞳像を図5(A),(B)に示す。また、ライトトンネル5に入射する光束の光スポット像を図8(A),(B)に示す。図5(A),(B)及び図8(A),(B)に示すように、瞳像及び光スポット像は回転反射ミラー8の回転の有無に即応して形状が変化する。
【0039】
即ち、回転反射ミラー8を回転しない場合は、ライトトンネル5に入射される光スポット像は、図8(A)に示すように、1つの光点に過ぎない。この結果、ライトトンネル5から射出される光束によって得られる瞳像は、図5(A)に示すように、ライトトンネル5を用いた光強度分布の均一化後でもマトリクス状の多数の光点があるに過ぎないものとなる。この場合、光点箇所は非常に明るい領域となり、他の箇所は暗い領域となり明暗の大きな違いが明らかに視認できる。そのため、回転反射ミラー8を回転しない場合は光の強度分布が非常に悪い照明光となってしまう。
【0040】
これに対して、回転反射ミラー8を回転する場合には、ライトトンネル5に入射される光スポット像は、図8(B)に示すように、円弧状の光跡として視認することができる。この結果、ライトトンネル5から射出する光束によって得られる瞳像は、図5(B)に示すように、ライトトンネル5を用いた光強度分布の均一化によりマトリクス状の多数の円弧状の光跡が得られるものとなる。この場合、図5(A)に示した瞳像に比較して明暗の差が格段に縮まるため、光強度分布がより均一な照明光を生成することができる。この円弧状光跡の径は、回転角度範囲αに応じて定まる。
【0041】
こうして、照明装置BBは、ライトトンネル5に入射する光束を1のスポット光ではなく、円弧状の光跡を描く円弧状光束とすることにより、例えば、大面積の壁面全面に亘り略均一な光量を得ることができる。また、回転反射ミラー8とミラー10とによる簡易な構成により上記効果を達成することができるため、照明装置BBを小型化することができる。更に、上記効果を達成するために特殊な光学部品を新たに作成する必要がないから、製品価格の上昇を招かない照明装置を提供することができる。
【0042】
この実施の形態では、回転反射ミラー8に入射する「入射光線」の光軸と「回転軸」とが、反射面8A上で一致する場合に説明したが、「入射光線」の光軸と「回転軸」とが反射面8A上で一致しない場合においても「反射光線」が描く光跡は異なるものの、同様の効果が得られることは言うまでもない。
【0043】
(実施の形態3)
本発明の実施の形態3である照明装置CCの特徴は、ライトトンネル5に至るまでの光路上に設置される反射ミラーとして、2の回転反射ミラー9,11を備えた構成を有していることである。
【0044】
具体的には、照明装置CCは、図3に示すように、装置の光源となるレーザ素子1R、1G,1Bは赤・緑・青の各色波長に対応したレーザ光を、ダイクロイックミラー2A,2Bに向けて射出する。ダイクロイックミラー2A,2Bはそれぞれ入射するこれらのレーザ光を1の光束に合成し、白色光束とする。ダイクロイックミラー2A,2Bで合成された白色光束は、その反射面8Aが傾いた状態で回転する回転する回転反射ミラー8へ向けて射出する。
【0045】
この回転反射ミラー8を傾いた状態で回転駆動するモータ9は、回転反射ミラー8の反射面8Aに接続する回転軸9Aを備えている。モータ9の回転数は、1800rpm〜2000rpmである。ここで、回転反射ミラー8は、第1のスペックル低減用ミラーとして用いられる。
反射面8Aと回転軸9Aとの接続状態は、図7に示すように、反射面8A上の「ミラー法線」と回転軸9Aの「回転軸」方向とが成す回転角度範囲αをもって、反射面8Aを傾いた状態で回転駆動する。
【0046】
光束が入射する反射面8A上の法線と駆動軸9Aの回転軸方向とが成す回転角度範囲αをもって傾いた状態で回転している反射面8Aに入射する光束は、円弧状光束として回転反射ミラー11に向けて射出される。
【0047】
この回転反射ミラー11を傾いた状態で回転駆動するモータ12は、回転反射ミラー11の反射面11Aに接続する回転軸12Aを備えている。モータ12の回転数は、1800rpm〜2000rpmである。ここで、回転反射ミラー11は、第2のスペックル低減用ミラーである。反射面11Aと回転軸12Aとの接続状態は、図7に示すように、反射面11A上の「ミラー法線」と回転軸12Aの「回転軸」方向とが成す回転角度範囲αをもって、反射面11Aを傾いた状態で回転駆動する。
【0048】
反射ミラー11に入射した円弧状光束は、光束が入射する反射面11A上の法線と駆動軸12Aの回転軸方向とが成す回転角度範囲α1をもって、傾いた状態で回転している反射面11Aに入射する光束は、反射面11Aで反射され、集光レンズ4方向へ入射時より幅広の円弧状光束として射出される。
【0049】
ここでは、モータ9の回転数とモータ11の回転数とが同一であり、かつ、回転角度範囲αと回転角度範囲α1とが同一である場合について述べるが、適宜必要に応じて、モータ9,12の各回転数を異なるものに変更し、あるいは回転角度範囲α,α1を異なるものに変更しても良い。このことによって、円弧状の光跡の幅を任意に調整したり、あるいは、この光跡の光度を上げることができる。
【0050】
集光レンズ4は反射面11Aから射出した幅広の円弧状光束は、ライトトンネル5に入射してライトトンネル5を通過する際に、ライトトンネル5の長軸方向と直行する面内の光強度がより均一化された照明光として射出する。ライトトンネル5から射出されたこの照明光はリレーレンズ6を介して、照明光の光軸と直行する面内の光量が略全面均一な照明光として出力される。図3中Pは、ライトトンネル5から射出される照明光の瞳像を撮影する撮影位置を示す。
【0051】
この撮影位置Pで撮影される瞳像を図5(A),(B)に示す。また、ライトトンネル5に入射する光束の光スポット像を図8(A),(B),(C) に示す。図5(A),(B)及び図8(A),(B),(C)に示すように、瞳像及び光スポット像は回転反射ミラー8,11の回転の有無に即応して形状が変化する。
【0052】
即ち、回転反射ミラー8,11がいずれも回転しない場合は、ライトトンネル5に入射される光スポット像は、図8(A)に示すように、1つの光点に過ぎない。この結果、ライトトンネル5から射出される光束によって得られる瞳像は、図5(A)に示すように、ライトトンネル5を用いた光強度分布の均一化後でもマトリクス状の多数の光点があるに過ぎないものとなる。この場合、光点箇所は非常に明るい領域となり、他の箇所は暗い領域となり明暗の大きな違いが明らかに視認できる。そのため、回転反射ミラー3を回転しない場合は光の強度分布が非常に悪い照明光となってしまう。
【0053】
また、回転反射ミラー8又は11のいずれかが回転する場合には、ライトトンネル5に入射される光スポット像は、図8(B)に示すように、円弧状の光跡として視認することができる。この結果、ライトトンネル5から射出される光束によって得られる瞳像は、図5(B)に示すように、ライトトンネル5を用いた光強度分布の均一化によりマトリクス状の多数の幅狭の円弧状の光跡が得られるので、図5(A)に示した瞳像よりも格段に明暗の差が縮まるため、光強度分布がより均一な照明光を生成することができる。
【0054】
さらに、回転反射ミラー8,11がともに回転する場合には、ライトトンネル5に入射される光スポット像は、図8(C)に示すように、回転反射ミラー8又は11のいずれかが回転する場合に比べ幅広の円弧状の光跡として視認することができる。この結果、ライトトンネル5から射出される光束によって得られる瞳像は、図5(B)に示す円弧状の光跡よりも一段と幅が広い円弧状の光跡が得られるので、図5(B)に示した瞳像よりも格段に明暗の差が縮まるため、更に光強度分布が均一な照明光を生成することができる。
【0055】
こうして、照明装置CCは、ライトトンネル5に入射する光束を1のスポット光ではなく、円弧状の光跡を描く円弧状光束とすることにより、例えば、大面積の壁面全面に亘り略均一な光量を得ることができる。また、回転反射ミラー8,11による簡易な構成により上記効果を達成することができるため、照明装置CCを小型化することができる。更に、上記効果を達成するために特殊な光学部品を新たに作成する必要がないから、製品価格の上昇を招かない照明装置を提供することができる。
【0056】
この実施の形態では、回転反射ミラー8,11に入射する「入射光線」の光軸と「回転軸」とが、反射面8A,11A上で一致する場合に説明したが、「入射光線」の光軸と「回転軸」とが反射面8A,11A上で一致しない場合においても「反射光線」が描く光跡は異なるものの、同様の効果が得られることは言うまでもない。
【0057】
上記した実施の形態1乃至実施の形態3に記載された光源は、赤・緑・青の各色波長に対応したレーザ光を発生するレーザ素子1R、1G,1Bであったが、白色光を発生する1のレーザ光源であっても良いことは言うまでもない。
【0058】
(実施の形態4)
本発明の実施の形態4である投影画像表示装置DDの特徴は、本装置の光源として前述した照明装置AAを有していることである。具体的には、投影画像表示装置DDは、図4に示すように、照明装置AA(図1)と、この照明装置AAの次段に、光変調素子20、投射レンズ21、スクリーン22が順次配列されて成る。
【0059】
前述したように、照明装置AAのライトトンネル5から射出されたこのマトリクス状の多数の円弧状光束からなる照明光は、リレーレンズ6を介して、全面均一な光量を有する面発光の照明光として出力される。
【0060】
ライトトンネル5から射出された照明光は、リレーレンズ6を経て、光変調素子20に入射される。光変調素子20は、リレーレンズ6から入射した照明光を外部から入力した画像信号に基づいて光変調して、得られた光学画像を投射レンズ21側へ射出する。投射レンズ21は、光変調素子20から射出される光学画像を所要の倍率で拡大してスクリーン22上に投射する。
【0061】
こうして、投影画像表示装置DDは、照明装置AAから射出する、全面均一な光量を有する面発光の照明光を用いて、投影画像を光変調することができるので、スクリーン22が大型のスクリーンでありかつ高精細画像を投射してもスクリーン全面に亘り均一な光量を得ることができるから、投影画像にスペックルノイズを発生することなく良質な画像を得ることができる。またまた、簡易な構成により上記効果を達成することができるため、照明装置DDを小型化することができる。更に、上記効果を達成するために特殊な光学部品を新たに作成する必要がないから、製品価格の上昇を招くことがない利点がある。
【0062】
前述したものは、投影画像表示装置DDの光源として照明装置AAを用いた場合について説明をおこなったが、本発明の投影画像表示装置はこれに限ることなく、表示装置の光源として照明装置BBあるいは照明装置CCを用いることができ、その場合に、照明装置BBあるいは照明装置CCの利点が投影画像表示装置の性能改善に大きく寄与することは言うまでもない。
【符号の説明】
【0063】
1B,1G,1R レーザ素子(レーザ光源)
3,8,11 回転反射ミラー(反射手段、第1,第2反射手段)
3A,8A,10A,11A 反射面(第1,第2反射面)
4 集光レンズ(集光手段)
5 ライトトンネル(光強度均一化手段)
7,9,12 モータ(回転駆動手段)
7A,9A,12A 回転軸(回転駆動軸)
10 反射ミラー(第2反射手段)
20 光変調素子(光変調手段)
21 投射レンズ(投影手段)
DD 投影画像表示装置

【特許請求の範囲】
【請求項1】
レーザ光源と、
前記レーザ光源から射出したレーザ光の光束を反射する反射面を有する反射手段と、
前記反射手段に対して前記反射面に直交する方向から所定の角度傾斜して接続された回転駆動軸を有し、前記反射手段を回転させる回転駆動手段と、
前記反射手段において反射した前記レーザ光の光束を集光する集光手段と、
前記集光手段で集光された前記レーザ光の光束が入射し、内部で多重反射することにより、入射した前記レーザ光の光束の光軸と直交する断面の光強度分布を均一化し射出する光強度均一化手段と、
を備えることを特徴とする照明装置。
【請求項2】
レーザ光源と、
前記レーザ光源から射出したレーザ光の光束を反射する第1の反射面を有する第1の反射手段と、
前記第1の反射手段において反射した前記レーザ光の光束を反射する第2の反射面を有する第2の反射手段と、
前記第2の反射手段において反射した前記レーザ光の光束を集光する集光手段と、
前記集光手段で集光された前記レーザ光の光束が入射し、内部で多重反射することにより、入射した前記レーザ光の光束の光軸と直交する断面の光強度分布を均一化し射出する光強度均一化手段と、
を備え、
前記第1または第2の反射手段の内の少なくとも一方の反射手段は、前記第1または第2の反射手段に対して前記第1または第2の反射面に直交する方向から所定の角度傾斜して接続された回転駆動軸を有し、前記第1または第2の反射手段を回転させる回転駆動手段を備えることを特徴とする照明装置。
【請求項3】
前記レーザ光源は、それぞれ波長の異なるレーザ光を射出する複数のレーザ光源であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の照明装置。
【請求項4】
請求項1乃至請求項3いずれかに記載の照明装置と、
前記光強度均一化手段から射出した前記レーザ光の光束を外部から入力した画像信号に基づいて光変調して、光学画像として射出する光変調手段と、
前記光変調手段から出射された前記光学画像を拡大して投影する投影手段と、
を備えることを特徴とする投影画像表示装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2010−169828(P2010−169828A)
【公開日】平成22年8月5日(2010.8.5)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−11209(P2009−11209)
【出願日】平成21年1月21日(2009.1.21)
【出願人】(000004329)日本ビクター株式会社 (3,896)
【Fターム(参考)】