説明

照明装置

【課題】光源体を取り付ける光源取付部への取付方向が異なる場合でも、共通の光源体を用いて、下方への所望の配光が得られる照明装置を提供する。
【解決手段】照明装置は、器具本体、光源体11および取付台12を備える。器具本体は、光源取付部を有し、器具種類に応じて光源取付部への取付方向が異なる。光源体11は、一端側に半導体発光素子が配置されている。取付台12は、器具本体の光源取付部に取り付けられるとともに、光源取付部への取付方向にかかわらず半導体発光素子が下方へ向くように光源体11を取り付け可能とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明の実施形態は、半導体発光素子を用いた照明装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、照明装置に用いられていたHIDランプ、白熱ランプ、電球形蛍光ランプなどのランプの代替光源として半導体発光素子が利用されてきている。
【0003】
一般に、半導体発光素子を利用する場合、基板の一面に半導体発光素子を実装し、半導体発光素子が発生する熱の放熱のために基板の他面を放熱構造物に取り付けた光源体の形態となっている。この光源体の形態では、半導体発光素子が発生する光を照射する光照射方向が、放熱構造物とは反対側であって半導体発光素子が対向する一定方向となっている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2010−277938号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、ランプを用いる照明装置の器具種類によっては、ランプの口金を接続するソケットを有する光源取付部の位置が異なり、それに伴って光源取付部へのランプの取付方向が異なる場合がある。例えば、上向きに配置された光源取付部にランプを上方向から取り付ける場合、下向きに配置された光源取付部にランプを下方向から取り付ける場合、および横向きに配置された光源取付部にランプを横方向から取り付ける場合などがある。
【0006】
そのため、光源取付部を利用して光源体を取り付けても、光源体の光照射方向が上方になったり横方向になり、下方への所望の配光が得られない場合がある。このような場合、器具種類毎に専用の光源体を用意しなければならない。
【0007】
本発明が解決しようとする課題は、光源体を取り付ける光源取付部への取付方向が異なる場合でも、共通の光源体を用いて、下方へ所望の配光が得られる照明装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
実施形態の照明装置は、器具本体、光源体および取付台を備える。器具本体は、光源取付部を有し、器具種類に応じて光源取付部への取付方向が異なる。光源体は、一端側に半導体発光素子が配置されている。取付台は、器具本体の光源取付部に取り付けられるとともに、光源取付部への取付方向にかかわらず半導体発光素子が下方へ向くように光源体を取り付け可能とする。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、光源取付部に取り付ける取付台により、光源取付部への取付方向にかかわらず半導体発光素子が下方へ向くように光源体を取り付け可能とするため、共通の光源体を用いて、下方への所望の配光を得ることが期待できる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【図1】一実施形態を示す照明装置に用いる光源体および取付台を下側取付形に組み立てた光源ユニットの斜視図である。
【図2】同上光源体および取付台を上側取付形に組み立てた光源ユニットの斜視図である。
【図3】同上下側取付形態の光源ユニットを使用する照明装置の斜視図である。
【図4】同上照明装置の使用状態の一部の側面図である。
【図5】同上上側取付形態の光源ユニットを使用する照明装置の分解状態の斜視図である。
【図6】同上照明装置の組立状態の斜視図である。
【図7】同上照明装置の使用状態の一部の斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、一実施形態を、図1ないし図7を参照して説明する。
【0012】
図1および図2に、光源ユニット10を示し、この光源ユニット10は、光源体11、取付台12、および軸部材としてのねじ13を備えている。
【0013】
光源体11は、発光モジュール16、この発光モジュール16を取り付けた本体としての放熱器17、および発光モジュール16が発生する光を所望の配光に制御する光学部材18を備えている。
【0014】
発光モジュール16は、基板20を有し、この基板20の一面に半導体発光素子(固体発光素子)を用いた発光部21が形成されている。半導体発光素子には、LED、EL(Electroluminescence)、有機EL、有機発光ダイオードなどが用いられる。LEDの場合、複数の青色発光のLEDが用いられ、これら複数のLEDが基板20に実装されて直列に電気接続されるとともにこれら複数のLEDが黄色蛍光体の含有された蛍光体層で覆われたCOBモジュールが構成されている。そして、蛍光体層の表面が発光部21の発光面22として形成されている。
【0015】
放熱器17は、例えばアルミニウムなどの熱伝導性および放熱性の良好な材料で、全体として円柱状をなすように形成されている。放熱器17の一端側には円板状の発光モジュール取付部24が形成され、この発光モジュール取付部24の一端面に発光モジュール16の基板20の他面が熱的に接続された状態にねじ止めにて取り付けられている。放熱器17の他端側には、表面積を増加して放熱性を向上させるための複数のフィン25が形成されている。また、放熱器17の他端側には一部のフィン25が切り欠かれた部分が形成され、その部分にコネクタなどの端子部が配置されている。この端子部と発光モジュール16の半導体発光素子とが、放熱器17内を挿通される電線によって電気的に接続されている。また、放熱器17の側面には取付台12と連結される平面状の受部26が形成され、この受部26にねじ13が螺着される取付孔が形成されている。
【0016】
光学部材18は、例えばガラスや合成樹脂などの透光性を有する材料で、ドーム状に形成されており、発光モジュール16を覆って放熱器17の一端側に取り付けられている。光学部材18は、光拡散を有し、発光部21から放射される光の一部を発光部21よりも放熱器17側へ向けて照射するように構成されている。
【0017】
また、取付台12は、例えば、細長い金属板を折り曲げ加工して形成されており、中央には断面略コ字形の固定部28が形成され、この固定部28から延設された両端に光源体11の両側に連結される連結部29が形成されている。
【0018】
固定部28の水平方向の幅寸法は、両端の連結部29が対向する幅よりも小さい幅であって光源体11の横幅(直径)よりも小さい幅に形成されている。固定部28の先端には平面状の取付面30が形成され、この取付面30に一対の取付孔31が同一円周上に沿って円弧状に形成されている。
【0019】
両端の連結部29は、固定部28から両端から取付面30と並行な段差部32を介して互いに対向し、その対向間隔が光源体11の横幅(直径)と略同じ幅寸法に形成されている。両端の連結部29の長さ寸法は、光源体11の光軸方向の長さより長く形成されている。両端の連結部29には、ねじ13が挿通する複数の挿通孔33が連結部29の長手方向に沿って間隔をあけて形成されているとともに、それぞれの挿通孔33が連結部29の長手方向に沿って長い長孔に形成されている。
【0020】
また、ねじ13は、軸方向を取付面30と平行な方向とし、連結部29の挿通孔33を通じて放熱体17の受部26に設けられている取付孔に螺着される。
【0021】
そして、光源ユニット10は、光源体11と取付台12との組み合わせの形態を、図1に示すように取付台12の固定部28を下側に向けた下側取付形態と、図2に示すように取付台12の固定部28を上側に向けた上側取付形態とのいずれにも可能としている。いずれの形態の場合にも、光源体11の発光部21が下方へ向けられる。
【0022】
図1に示す下側取付形態の光源ユニット10は、取付台12の固定部28が下側に向き、取付台12の両連結部29間に発光部21を下方へ向けた光源体11が配置され、一対のねじ13が連結部29の挿通孔33を通じて光源体11に螺着されることにより、発光部21が下向きの光源体11と固定部28が下向きの取付台12とが一体化されている。
【0023】
図2に示す上側取付形態の光源ユニット10は、取付台12の固定部28が上側に向き、取付台12の両連結部29間に発光部21を下方へ向けた光源体11が配置され、一対のねじ13が連結部29の挿通孔33を通じて光源体11に螺着されることにより、発光部21が下向きの光源体11と固定部28が上向きの取付台12とが一体に組み立てられている。
【0024】
いずれの形態の場合にも、ねじ13が挿通する挿通孔33の長孔の範囲で光源体11の発光部21と取付台12の取付面30との上下方向の位置関係を微調整することができる。また、ねじ13が挿通する挿通孔33を変更することにより、光源体11の発光部21と取付台12の取付面30との上下方向の位置関係を大きく変更することができる。
【0025】
そして、図1に示す下側取付形態の光源ユニット10は、図3および図4に示す照明装置40aとして構成することができ、また、図2に示す上側取付形態の光源ユニット10は、図5ないし図7に示す照明装置40bとして構成することができる。いずれの照明装置40a,40bも、光源としての例えばHIDランプ(以下、ランプと呼ぶ)を利用することが可能なもので、ランプに代えて、光源ユニット10が利用される。
【0026】
図3および図4に示す照明装置40aは、街路灯であり、地面から立設されるポール42の上端に取り付けられている。照明装置40aは、ポール42の上端に取り付けられる器具本体43、およびこの器具本体43上に被せて取り付けられたグローブ44とを有し、これら器具本体43とグローブ44とで球形に形成されている。
【0027】
器具本体43には、ポール42の上端に取り付けられる円筒状の基部45、およびこの基部45から上方へ向けて径が大きくなるカバー部46を有している。カバー部46の内側には、基部45の上端が突出され、この基部45の上端部分に光源取付部47が形成されている。光源取付部47は、ランプが用いられる場合にはソケットが配置される部分であり、本実施形態では、光源ユニット10を取り付けるための取付金具48が配置されている。この取付金具48の両端には基部45の上端にねじ止め固定される固定板部49が形成され、これら固定板部49の間には基部45の内側へ侵入する取付板部50が下方に向けて突出するように形成されている。そして、取付板部50には、光源ユニット10の取付台12の固定部28の先端に設けられた取付面30が当接され、固定部28の取付孔31を挿通するねじが取付板部50に螺着されることにより、取付台12の固定部28が固定される。なお、ねじが挿通する取付孔31の長孔の範囲内で、器具本体43に対して光源ユニット10の軸回り方向の位置を調整することができる。
【0028】
グローブ44は、例えば、ガラスや合成樹脂などの透光性を有する材料で球形に形成されている。グローブ44は、透明、または光拡散性を有する乳白色の半透明に形成されている。グローブ44の下部には光源ユニット10が挿通可能とする開口部が形成されており、この開口部の周縁部が器具本体43のカバー部46の周縁部にパッキングを介して取り付けられている。
【0029】
なお、光源ユニット10において、ねじ13が挿通する挿通孔33の長孔の範囲で光源体11の発光部21と取付台12の取付面30との上下方向の位置関係を微調整したり、また、ねじ13が挿通する挿通孔33を変更し、光源体11の発光部21と取付台12の取付面30との上下方向の位置関係を大きく変更することにより、光源体11の発光部21の位置を例えばグローブ44の中心に配置するなど、照明装置40a内で上下方向の任意の位置に配置することができる。
【0030】
さらに、ポール42の内部に光源体11の半導体発光素子に点灯電力を供給する点灯装置が収容され、この点灯装置と光源体11の端子部とが電線で電気的に接続されている。点灯装置と接続する電線は、ポール42の上端から照明装置40a内に引き出され、取付台12の連結部29に沿って配線されて光源体11の端子部に接続されている。
【0031】
また、図5ないし図7に示す照明装置40bは、街路灯であり、地面から立設されるポール52の上端から横方向に突出するアーム53の下面に取り付けられている。照明装置40bは、アーム53の下面に取り付けられる器具本体54を有し、この器具本体54は、四角形枠状で、上面部55が閉塞されるとともに、上面部55以外の下面および側面が周囲の枠部分だけ残して開口され、その開口部分が図示しない透光性を有するカバーで覆われるように構成されている。
【0032】
上面部55の下面には、反射板取付金具56によって四角形状の反射板57が取り付けられている。反射板57の中央には、ランプの口金を挿通可能としたものであって取付台12の固定部28が挿通可能とする円形の孔部58が形成され、この孔部58の内側領域が光源取付部59として構成されている。光源取付部59は、ランプが用いられる場合にはソケットが配置される部分であり、本実施形態では、光源ユニット10を取り付けるための取付金具60が配置されている。この取付金具60は断面略コ字形に形成され、両端には反射板取付金具56にねじ止め固定される固定板部61が形成され、これら固定板部61の間には反射板57の孔部58に対向する取付板部62が下方に向けて突出するように形成されている。そして、取付板部62には、光源ユニット10の取付台12の固定部28の先端に設けられた取付面30が当接され、固定部28の取付孔31を挿通するねじが取付板部62に螺着されることにより、取付台12の固定部28が固定される。なお、ねじが挿通する取付孔31の長孔の範囲内で、器具本体43に対して光源ユニット10の軸回り方向の位置を調整することができる。
【0033】
なお、光源ユニット10において、ねじ13が挿通する挿通孔33の長孔の範囲で光源体11の発光部21と取付台12の取付面30との上下方向の位置関係を微調整したり、また、ねじ13が挿通する挿通孔33を変更し、光源体11の発光部21と取付台12の取付面30との上下方向の位置関係を大きく変更することにより、光源体11の発光部21の位置を例えば器具本体54の中心に配置するなど、照明装置40b内で上下方向の任意の位置に配置することができる。
【0034】
さらに、ポール52の内部に光源体11の半導体発光素子に点灯電力を供給する点灯装置が収容され、この点灯装置と光源体11の端子部とが電線で電気的に接続されている。点灯装置と接続する電線は、ポール52およびアーム53から、上面部55に設けられた孔部55a、反射板取付金具56に設けられた孔部56a、および反射板57の孔部58を通じて照明装置40b内に引き出され、取付台12の連結部29に沿って配線されて光源体11の端子部に接続されている。
【0035】
そして、図3および図4に示す照明装置40aでは、光源取付部47が照明装置40aの下側に配置されていて、光源ユニット10を取り付ける光源取付部47の取付方向が上向きであるため、図1に示す下側取付形態に光源体11と取付台12とを組み合わせた光源ユニット10を用いることにより、光源ユニット10の発光部21が下方へ向き、主として下方へ向けた配光を得ることができる。
【0036】
また、図5ないし図7に示す照明装置40bでは、光源取付部59が照明装置40bの上側に配置されていて、光源ユニット10を取り付ける光源取付部59の取付方向が下向きであるため、図2に示す下側取付形態に光源体11と取付台12とを組み合わせた光源ユニット10を用いることにより、光源ユニット10の発光部21が下方へ向き、主として下方へ向けた配光を得ることができる。
【0037】
このように、照明装置40a,40bの機器種類に応じて、光源体11を取り付ける光源取付部47,59への取付方向が異なる場合でも、取付台12により発光部21が下方へ向くように光源体11を取り付け可能とするため、共通の光源体11および取付台12を用いて、下方への所望の配光を得ることができる。
【0038】
また、取付台12は、光源取付部47,59に取り付けられる取付面30が設けられた固定部28、およびねじ13によって光源体11に連結される連結部29を有し、取付面30とねじ13の軸方向とが平行となっているため、光源体11の向きを一定としたまま、取付台12の向きを上下方向に180°変更しても光源体11と取付台12とを組み合わせることができる。
【0039】
また、取付台12の固定部28の水平方向の幅寸法を、両端の連結部29が対向する幅よりも小さい幅であって光源体11の横幅(直径)よりも小さい幅に形成しているため、すなわち、ランプの口金およびランプのガラス管のネック部分と略同じ幅に形成されているため、図3および図4に示す照明装置40aでは、固定部28を基部の内側に挿入して取付金具48に取り付けることができ、また、図5ないし図7に示す照明装置40bでは、固定部28を反射体57の孔部58に挿入して取付金具60に取り付けることができる。そのため、ランプなどのランプを使用する照明装置40a,40bの光源としてランプに代えて光源ユニットを用いることができる。
【0040】
また、光学部材18により、光源体11の一端側で下向きの発光部21が発生する光の一部を発光部21よりも光源体11の他端側である上方へ向けて照射させるため、光源体11による配光をランプによる配光に近付けることができる。
【0041】
なお、器具本体の光源取付部が、器具本体の下側(上向き)、上側(下向き)に配置される以外に、側面(横向き)に配置される場合には、取付台の連結部の長手方向に対して光源体を90°異ならせて取り付けることにより、光源体の発光部が下方へ向くようにできる。さらに、光源取付部が斜めに向けて配置される場合にも、取付台と光源体との角度を調整することによって常に光源体の発光部を下方へ向けることができる。
【0042】
また、光源体の発光部を下方へ向けたうえで、上下方向に対して多少傾斜させてもよく、照明装置の設置環境での配光を調整することができる。
【0043】
また、取付台は、両端の連結部で光源体の両側を支持したが、一方の連結部のみで光源体を片持ち支持してもよく、連結部によって影が生じるのを低減できる。
【0044】
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
【符号の説明】
【0045】
11 光源体
12 取付台
13 軸部材としてのねじ
18 光学部材
28 固定部
29 連結部
30 取付面
40a,40b 照明装置
43 器具本体
47 光源取付部
54 器具本体
59 光源取付部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
光源取付部を有し、器具種類に応じて光源取付部への取付方向が異なる器具本体と;
一端側に半導体発光素子が配置された光源体と;
器具本体の光源取付部に取り付けられるとともに、光源取付部への取付方向にかかわらず半導体発光素子が下方へ向くように光源体を取り付け可能とする取付台と;
を具備していることを特徴とする照明装置。
【請求項2】
取付台は、器具本体の光源取付部に取り付けられる取付面が設けられた固定部、および軸部材によって光源体に連結される連結部を有し、取付面と軸部材の軸方向とが平行となっている
ことを特徴とする請求項1記載の照明装置。
【請求項3】
光源体は、光源体の一端側の半導体発光素子が発生する光を半導体発光素子よりも光源体の他端側へ向けて照射させる光学部材を有している
ことを特徴とする請求項1または2記載の照明装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2013−115009(P2013−115009A)
【公開日】平成25年6月10日(2013.6.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−262839(P2011−262839)
【出願日】平成23年11月30日(2011.11.30)
【出願人】(000003757)東芝ライテック株式会社 (2,710)
【Fターム(参考)】