説明

熱中症検知システム

【課題】作業エリア内の防護服を着用した複数の作業者を管理して作業者の熱中症を検知するとともに、熱中症となった作業者がいた場合にはその他の作業者の熱中症の発生の可能性を低減することを課題とする。
【解決手段】本発明の熱中症検知システムSでは、熱中症検知装置2のいずれかがその熱中症検知装置2を保持する作業者1の熱中症を検知した場合、その作業者1に熱中症を通知するほか、他の作業者1の熱中症検知装置2にもその旨を通知する。これにより、その他の作業者1は作業エリアE内が熱中症になりやすい環境になっていることを知り、必要な対策を迅速に講じることができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、作業エリア内における作業者の熱中症を検知する技術に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、例えば、原子力発電所における作業者は、放射線などから身を守るために、頑丈な防護服を着用している。そのため、作業者は、作業中に熱や湿気が防護服内にこもり、熱中症になりやすい。
【0003】
ここで、熱中症とは、高温多湿の環境において生じる身体の適応障害の症状を指す。熱中症の初期段階では、筋けいれんや立ちくらみなどの症状が出る。熱中症が進行すると、強い疲労感、頭痛、嘔吐、下痢などの症状が出る。熱中症がさらに進行すると、高熱、意識障害、肝臓・腎臓等の内臓の障害などの症状が出る。つまり、熱中症は、死亡につながることもある危険な症状である。また、熱中症は、本人が気づきにくく、あるいは、本人が気づいてもまだ大丈夫と勝手に判断しやすいため、機器や他人などから指摘されないと、その症状が進行してしまって危険であるという問題もある。
【0004】
作業者の熱中症対策として、例えば、センサ、CPU(Central Processing Unit)、無線モジュール、メモリなどから構成されるモニタリング端末を作業者の防護服に取り付けるシステムがある(特許文献1参照)。このシステムでは、センサによって取得した作業者の体温や心拍数などの情報を一定周期で遠隔の外部コンピュータである管理装置に無線送信する。そして、管理装置側で異常判定を行い、異常の場合は、管理者が、モニタリング端末を介して作業者に休憩や退避の指示を出す。これによって、管理者が作業者の熱中症の危険をリアルタイムに監視できるようになり、そして、その情報を作業員に知らせることにより熱中症の危険を回避することができ、作業者の自己管理に任せる弊害を取り除くことができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2009−108451号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、特許文献1の技術では、管理者(外部コンピュータ)が作業者の熱中症の危険をリアルタイムに監視するために、センサで取得した作業者の体温などの情報をモニタリング端末から外部コンピュータに無線送信し、外部コンピュータにおいて異常判定することが前提となっているので、何らかの遮蔽物の存在などによってその無線送信ができない場合は、作業者の熱中症などの身体の異常を確実に検知して対応することができないという可能性がある。また、作業者ごとに熱中症になりやすさの個人差があるとはいえ、同じ作業エリアで作業をしている複数の作業者のうちの誰か一人でも熱中症(熱中症寸前の状態も含む。以下同様)になれば、他の作業者も熱中症になる可能性が高くなっていると考えられるので、その対策も必要となる。
【0007】
複数の人間の健康状態を管理する技術としては、例えば、病院や老人介護施設において特定の管理区域内で複数の対象者(病人や老人)の健康状態を管理する技術がある。この場合、体温や脈拍などの検知器を複数の対象者それぞれに保持させる。しかし、病院や老人介護施設は基本的に温度や湿度という観点では快適な環境であるので、対象者の一人の健康状態が悪くなったとしても、他の対象者の健康状態が悪くなる可能性が高くなったとは言えない。したがって、このような技術は、同一の作業エリアにおける複数の作業者に対する熱中症対策としては適さない。
【0008】
また、同一の作業エリアにおける複数の作業者に対する熱中症対策として、例えば、WBGT(Wet Bulb Globe Temperature)指数(酷暑の環境下での行動に伴うリスクの度合を判断するのに用いられる指標)を検知する一般的な測定器を用いることが考えられる。測定器を作業エリア内に設置し、周期的にWBGT指数を検知して一定のレベルに到達したら作業者全員に一斉に通知することで作業者の熱中症を回避することができる。しかし、この方法は、例えば、作業者が防護服を着用している場合には有効とは限らない。なぜなら、作業エリア内のWBGT指数が一定のレベルに到達していなくても、作業者は防護服を着用しているために熱中症となることがあるからである。
【0009】
そこで、本発明は、前記事情に鑑みてなされたものであり、作業エリア内の防護服を着用した複数の作業者を管理して作業者の熱中症を検知するとともに、熱中症となった作業者がいた場合にはその他の作業者の熱中症の発生の可能性を低減することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
前記課題を解決するため、本発明は、作業エリア内における防護服を着用した複数の作業者の熱中症を検知する熱中症検知システムであって、前記作業エリア内における前記複数の作業者それぞれによって1つずつ保持され、前記作業者の熱中症を検知する複数の熱中症検知装置と、複数の前記熱中症検知装置と無線通信し、前記作業者の熱中症を検知するための前記作業者の生体情報に関する閾値、送信に関する周期である送信周期、および、前記作業者の熱中症の判定に関する周期である判定周期を前記熱中症検知装置に送信する管理装置と、を備える。
前記熱中症検知装置は、前記作業者の生体情報を取得するセンサと、前記管理装置から受信した前記閾値、前記送信周期および前記判定周期を記憶する記憶手段と、自身の前記熱中症検知装置を保持する前記作業者に熱中症を通知する熱中症通知手段と、前記判定周期で前記センサから前記作業者の生体情報を取得し、前記送信周期で前記取得した生体情報を前記管理装置に送信しながら、前記センサから前記生体情報を取得した際に、前記生体情報が前記閾値を超えているか否かを判定し、前記閾値を超えていた場合、前記管理装置に前記作業者の熱中症の旨を送信するとともに、前記熱中症通知手段によって前記作業者に熱中症を通知する処理手段と、を備える。
そして、前記熱中症検知装置の処理手段は、前記熱中症通知手段によって前記作業者に熱中症を通知する場合、他の作業者が保持する前記熱中症検知装置にもその旨を通知することを特徴とする。
その他の手段については後記する。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、作業エリア内の防護服を着用した複数の作業者を管理して作業者の熱中症を検知するとともに、熱中症となった作業者がいた場合にはその他の作業者の熱中症の発生の可能性を低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】本実施形態の熱中症検知システムを示す全体構成図である。
【図2】本実施形態の熱中症検知装置のブロック構成図である。
【図3】本実施形態の管理装置のブロック構成図を含む図である。
【図4】本実施形態の管理装置の記憶部に記憶されるデータの例を示す図である。
【図5】作業者の体温上昇の様子を示すグラフである。
【図6】本実施形態の熱中症検知装置の表示部に表示される画面の例を示す図である。
【図7】本実施形態の管理装置の表示部に表示される画面の例を示す図である。
【図8】本実施形態の熱中症検知システムによる処理の流れを示すフローチャートである。
【図9】本実施形態において、熱中症検知装置からの異常信号を受信した他の熱中症検知装置の表示部に表示される画面の例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、本発明を実施するための形態(以下、実施形態と称する。)に係る熱中症検知システムについて、図面を参照(言及図以外の図も適宜参照)しながら説明する。
図1に示すように、熱中症検知システムSは、作業者1a,1b,1c(1)(以下、特に区別しないときは単に「作業者1」と称する。)のそれぞれの防護服の胸ポケットに収納される熱中症検知装置2a,2b,2c(2)(以下、特に区別しないときは単に「熱中症検知装置2」と称する。)、中継器3、送受信器4、送受信器4に有線接続された管理装置5を備えて構成される。
【0014】
作業者1は、原子力発電所における建物の1つである原子力設備建屋6の作業エリアE内で所定の作業をする。作業エリアEは放射線管理区域となっている。この作業エリアEにおける作業者の身体状況は、管理区域外に設置された管理装置5で監視、管理されている。作業エリアEには、中継器3、送受信器4、設備7、壁8、柱9などが配置されている。なお、設備7、壁8、柱9は、熱中症検知装置2が中継器3や送受信器4と無線通信する上での障害物となりえる。
【0015】
中継器3は、熱中症検知装置2から受信した無線信号を送受信器4に無線送信したり、送受信器4から受信した無線信号を熱中症検知装置2に無線送信したりする装置である。
送受信器4は、中継器3から受信した無線信号を作業エリアE外に設けられた管理装置5に有線送信したり、管理装置5から受信した有線信号を中継器3に無線送信したりする装置である。
【0016】
なお、熱中症検知装置2a,2b,2cは、固有のID(IDentifier)を保持するか、あるいは、異なる通信周波数を使用する。これにより、管理装置5は、熱中症検知装置2a,2b,2cを識別することができる。また、熱中症検知装置2a,2b,2cの間でも、互いに相手を識別することができる。
【0017】
次に、熱中症検知装置2の構成について説明する。図2に示すように、熱中症検知装置2は、心拍センサ201、温度センサ202、湿度センサ203、加速度センサ204、CPU205(処理手段)、ブザー206(異常通知手段)、小型モータ207(異常通知手段)、無線モジュール208、メモリ209(記憶手段)、RTC(Real Time Clock)210、表示部211、バッテリ212およびボタン213を備えて構成される。なお、以下、心拍センサ201、温度センサ202、湿度センサ203および加速度センサ204を総称して単に「センサ」という。また、センサによって取得したデータを「センサデータ」と称する。
【0018】
心拍センサ201は、作業者1の心拍数を測定する手段(センサ)である。
温度センサ202は、作業者1の体温を測定する手段(センサ)である。
湿度センサ203は、作業者1の周囲の湿度を測定する手段(センサ)である。
加速度センサ204は、作業者1の動きの加速度を測定する手段(センサ)である。
なお、本明細書および特許請求の範囲において、「生体情報」とは、これらの心拍数、体温、湿度、加速度の情報を含むものとする。
【0019】
CPU205は、メモリ209を使用して各種演算処理を行う(演算処理内容は図8で後記)。
ブザー206は、CPU205からの指示でブザー音を発生させる手段である。
小型モータ207は、CPU205からの指示で振動(バイブレーション)を発生させる手段である。
【0020】
無線モジュール208は、外部装置(中継器3や送受信器4)と無線通信するための手段である。
メモリ209は、記憶手段であり、例えば、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、HDD(Hard Disk Drive)などによって実現できる。
【0021】
RTC210は、計時用の手段であり、例えば、専用のチップによって実現でき、バッテリ212が働いていない間でも内蔵電池から電源供給を受けて動作することができる。
表示部211は、CPU205からの指示で画面表示を行う手段であり、例えば、液晶表示機によって実現できる。
【0022】
バッテリ212は、電源供給手段であり、例えば、蓄電池によって実現できる。
ボタン213は、作業者1によって操作(押下)される手段である(詳細は後記)。
【0023】
次に、管理装置5の構成について説明する。図3に示すように、管理装置5は、コンピュータ51、ブザー52、メモリカード53、AC(Alternate Current)/DC(Direct Current)コンバータ54およびバッテリ55を備えて構成される。
【0024】
コンピュータ51は、CPUなどからなる処理部511、RAM、ROM、HDDなどからなる記憶部512、タッチパネルが付いた液晶ディスプレイである表示部513などを一体化して組み込んだコンピュータである。コンピュータ51により、操作者は、表示部513で直感的な手動操作を行うことができる。
【0025】
ブザー52は、コンピュータ51からの指示でブザー音を発生させる手段である。
メモリカード53は、着脱自在の記憶媒体であり、例えばフラッシュメモリによって実現できる。
【0026】
AC/DCコンバータ54は、商用の交流電源から直流電流を得る手段である。これにより、管理装置5は、バッテリ55によらなくても動作できる。
バッテリ55は、電源供給手段であり、例えば、蓄電池によって実現できる。
【0027】
次に、管理装置5の記憶部512に記憶されるデータの例について説明する。図4に示すように、記憶部512のデータは7つのカラムから構成され、左から順番に説明する。
【0028】
「作業者」は、作業者1の識別子を示す。
「送信周期(分)」は、熱中症検知装置2から管理装置5に、蓄積したセンサデータを送信する周期(分)を示す。例えば、長い周期として60分があり、短い周期として1分がある。
【0029】
「判定周期(秒)」は、熱中症検知装置2が、センサによってデータを周期的に収集し、メモリに格納する周期(秒)であり、また、閾値と比較することで作業者1の身体の異常を判定する周期(秒)である。例えば、長い周期として60秒があり、短い周期として10秒がある。なお、センサが加速度センサの場合、他の生体情報の取得と異なり、例えば、センサデータを随時収集して、閾値を超えた場合のみ格納すればよい。
【0030】
「体温(℃)」に関し、「定常値」は、作業者1が作業前に熱中症検知装置2の電源をオンにしたときに温度センサ202が取得した作業者1の体温を示す。
「警告レベル」は、第1閾値を示す。ここでは、定常値に0.8(℃)を足した数値としている。
「警報レベル」は、「警告レベル」よりも作業者1の身体の異常の程度が重い第2閾値を示す。ここでは、「警告レベル」の数値に0.8(℃)を足した数値としている。
【0031】
「湿度閾値(%)」は、作業者1の周囲の湿度に関する閾値を示す。ここでは、すべての作業者1に対して、一律90%としている。
【0032】
「心拍数(回/分)」に関し、「定常値」は、作業者1が作業前に熱中症検知装置2の電源をオンにしたときに心拍センサ201が取得した作業者1の心拍数を示す。
「警告レベル」は、第1閾値を示す。ここでは、定常値に20(回/分)を足した数値としている。
「警報レベル」は、「警告レベル」よりも作業者1の身体の異常の程度が重い第2閾値を示す。ここでは、「警告レベル」の数値に20(回/分)を足した数値としている。
【0033】
「加速度閾値(m/s)」は、作業者1の加速度に関する閾値を示す。ここでは、すべての作業者1に対して、一律3m/sとしている。
【0034】
ここで、警報レベルのほかに警告レベルも設けた理由について説明する。図5に示すように、体温の定常値が36.2(℃)の作業者1がいた場合、警報レベルである37.8(℃)に達した時点では、その作業者1はすでに熱中症がある程度進行している可能性もある。そこで、警報レベルよりも身体の異常の程度が軽い警告レベルを設定し、検知することで、熱中症の進行が少ない段階で作業者1の身体の状態を把握し、その後、送信周期と判定周期を短縮するなどして、その作業者1を適切にフォローすることができるようになる(詳細は後記)。
【0035】
なお、管理装置5の記憶部512には、図4に示すデータのほか、熱中症検知装置2から送信されてくるセンサデータもすべて記憶される。原子力発電所における熱中症検知システムSでは、作業者1の管理のために、管理装置5で熱中症検知装置2のデータを蓄積するのが大前提だからである。
【0036】
次に、熱中症検知装置2の表示部211に表示される画面の例について説明する。図6に示すように(適宜他図参照)、表示部211において、表示エリア2111には、左から順に、作業者1の体温(温度センサ202からのデータ)、作業者1の周囲の湿度(湿度センサ203からのデータ)、作業者1の心拍数(心拍センサ201からのデータ)、作業者1の動作の加速度(加速度センサ204からのデータに基づいた判定結果)、および、総合的な判定(結果)が表示される。なお、「異常」な項目については、太枠線と斜線により強調表示している。
【0037】
体温、湿度、心拍数、加速度の各項目が異常であるか否かは、それぞれの所定の閾値(前記した第1閾値、第2閾値を含む)を超えているか否かによって判定できる。「判定」の項目については、例えば、体温、湿度、心拍数、加速度のうち、いずれか1つでも「異常」であれば「異常」と判定し、いずれも「異常」でなければ「正常」と判定すればよい。
【0038】
なお、各項目の閾値は、絶対的な値でもよいし、あるいは、相対的な値でもよい。絶対的な値としては、例えば、前記したように、湿度であれば「90%」、加速度であれば「3m/s」と設定しておけばよい。また、相対的な値としては、例えば、前記したように、体温であれば、定常値に0.8(℃)を足した数値を警告レベルとし、さらに0.8(℃)を足した数値を警報レベルとすればよい。また、例えば、心拍数であれば、定常値に20(回/分)を足した数値を警告レベルとし、さらに20(回/分)を足した数値を警報レベルとすればよい。このように相対的な値を閾値とすれば、作業者1の個人差や日々の体調の変動にも対応し、熱中症の危険性をより早い段階で確実に検知することができる。
【0039】
それらの閾値は、管理装置5から熱中症検知装置2に送信され、メモリ209に記憶される。なお、このような、作業者1ごとの定常値の測定は、例えば、前記したように、熱中症検知装置2の電源をオンにしたときに行えばよい。
【0040】
また、1つの判定項目(例えば体温)について、相対的な閾値と絶対的な閾値を併用してもよい。例えば、熱中症検知装置2の電源をオンにしたときの体温が38.0(℃)であれば、その値を定常値とするのではなく、すでに異常であるものと判定するのが好ましく、異常と判定すればよい。その場合、体温の絶対的な閾値を、例えば37.0(℃)と設定しておけばよい。
【0041】
「判定」の項目については、例えば、体温が「異常」であれば「異常」と判定するが、湿度が単独で「異常」であっても「異常」と判定しないようにしてもよい。理由は、作業者1の体温がある程度以上高ければ作業者1に異常があるとしか考えられないが、湿度が高い場合は、例えば、それが作業者1の発汗によるものであって、作業者1の健康状態にまったく問題ない場合も考えられるからである。
【0042】
また、加速度については、「3m/s」という閾値を一度超えても、その後、例えば、1分以内に通常程度の作業者1の動きが検知されれば「異常」と判定しないようにしてもよい。理由は、大きな加速度が一度発生していても、例えば、それが、作業者1の熱中症に起因する卒倒によるものでなく、作業者1が単にジャンプしただけ、あるいは、つまずいて転んだだけなどといった場合も考えられるからである。つまり、大きな加速度が一度発生した後、例えば1分以内に通常程度の作業者1の動きが検知されれば、熱中症による卒倒ではなくジャンプやつまずきなどで作業者1の身体に異常なしと推定できる。
【0043】
また、各項目が異常であるか否かの判定について、前記のようにデータの変化量に基づいて行うほか、データの変化率(単位時間あたりの変化量)について行ってもよい。例えば、体温について、変化量に関係なく、10分以内に0.5℃以上上昇したら異常と判定するようにしてもよい。この場合、閾値はデータの変化率としてメモリ209に記憶されている。
【0044】
表示エリア2112には、作業者1に対するメッセージが表示される。図6の例では、体温と湿度が高く、「判定」の項目が「異常」となっているので、表示エリア2112に、「<警報>体温と湿度が高く、熱中症の可能性があります。」と表示されている。作業者1は、この表示を見ることで、自分に熱中症の可能性があることを知ることができ、作業を中断する、水分を補給するなど、早期に対策を図ることができる。なお、「<警報>」の部分は警報レベルを超えた異常であることを示しており、警告レベルを超えた異常の場合はその部分を「<警告>」と表示すればよい。
【0045】
次に、管理装置5の表示部513に表示される画面の例について説明する。図7に示すように、表示部513では、作業者管理画面として、最左列に作業者を特定する情報が表示され、それより右の列には、表示部211(図6参照)の場合と同様、体温、湿度、心拍数、加速度、判定の各項目が表示される。なお、図6の場合と同様、「異常」な項目については、太枠線と斜線により強調表示している。
【0046】
図4も合わせて参照すると、作業者1aは、体温、湿度、心拍数、加速度のいずれも正常であるため、「判定」の項目が「正常」となっている。
作業者1bは、体温が警報レベルを超え、また湿度が閾値を超えており、「判定」の項目が「異常」となっている。これは、例えば、熱中症の初期症状が原因と考えられる。
【0047】
作業者1cは、加速度の大きさが閾値を超えて「転倒」となっているため、「判定」の項目が「異常」となっている。これは、例えば、熱中症に起因して、あるいは、その他の原因により「転倒」したことが考えられ、転倒後に所定時間(例えば、1分程度)以上、作業者1cの動きがないとすれば、いずれにしても対策が必要となる。
【0048】
なお、この「判定」が「異常」である場合、体温か心拍数の「警告レベル」に起因しているときは「異常(警告)」と表示し、体温か心拍数の「警報レベル」に起因しているときは「異常(警報)」と表示し、それぞれ区別するようにしてもよい。
【0049】
次に、熱中症検知システムSの処理の流れについて説明する。なお、熱中症検知装置2は、実際には複数であるが、ここでは、そのうちの1つに着目して説明する。図8に示すように(適宜他図参照)、まず、熱中症検知装置2は、作業者1によって電源がオンとされると(ステップS1)、センサを用いて定常値として作業前の平常時のセンサデータを測定し、そのセンサデータをメモリ209に記憶し、また、管理装置5に送信する(ステップS2)。その後、作業者1は作業エリアEにおける作業を開始する。
【0050】
次に、管理装置5の処理部511は、熱中症検知装置2から受信したセンサデータを記憶部512に格納する。
次に、管理装置5の処理部511は、記憶部512に格納してある送信周期、判定周期、各判定閾値を、熱中症検知装置2に送信する(ステップS4)。送信周期、判定周期、各判定閾値を受信した熱中症検知装置2のCPU205は、メモリ209にそれらを格納する。
【0051】
次に、熱中症検知装置2のCPU205は、長い判定周期(例えば60秒)に基づいて、判定タイミングが到来したか否かを判定し(ステップS5)、到来していれば(Yes)ステップS6に進み、到来していなければ(No)ステップS18に進む。
【0052】
ステップS6において、熱中症検知装置2のCPU205は、センサデータを収集し、メモリ209に蓄積する。また、このとき、併せて、バッテリ212の電圧のチェックをするようにしてもよい。
【0053】
次に、熱中症検知装置2のCPU205は、直前のステップS6で収集したセンサデータに基づいて、警報レベル以上であるか否か(「判定」の項目が「異常(警報)」であるか否か)の判定を行い(ステップS7)、Yesの場合はステップS8に進み、Noの場合はステップS12に進む。
【0054】
ステップS8において、熱中症検知装置2のCPU205は、作業者1本人に警報内容を通知する(図6参照)。具体的には、例えば、ブザー206を鳴動させることで、異常の旨を作業者1本人に通知すればよい。この際、併せて、小型モータ207を振動させてもよい。そうすれば、雑音などが大きな作業環境であっても、作業者1は、振動によって異常の旨を認識することができる。
【0055】
また、このとき、熱中症検知装置2の表示部211に、異常の旨を表示するのが好ましい(図6参照)。そうすれば、作業者1は、熱中症検知装置2の表示部211を見ることで、体温、湿度、心拍数、加速度のうち、どの項目が異常なのかを知ることができ、その後の対応を適切に決めることができる。
【0056】
次に、熱中症検知装置2のCPU205は、送信周期による送信タイミングが到来したか否かにかかわらず(ステップS18でNoであっても)、警報内容(異常信号)を管理装置5と他の熱中症検知装置2に送信し(ステップS9)、ステップS17に進む。
【0057】
ここで、警報内容(異常信号)を受信した他の熱中症検知装置2は、ブザー206による音や小型モータ207による振動などに加えて、表示部211に図9のような表示を行うことで、その熱中症検知装置2を保持する作業者に、作業エリアE内が熱中症になりやすい環境になっていることを通知する。作業者は、この表示部211の表示を見て、作業エリアE内が熱中症になりやすい環境になっていることを知り、作業エリアEから退出するなど、必要な対策を迅速に講じることができる。なお、この場合、表示部211に、異常信号を送信した熱中症検知装置2の作業者1を特定する情報や、その作業者1の体温、湿度、心拍数などの情報を併せて表示してもよい。
【0058】
管理装置5は、警報内容を受信すると(ステップS10でYes)、警報内容を記憶部512に記憶する(ステップS11)。ステップS10でNoの場合、ステップS11をスキップする。なお、管理装置5の表示部513にどの作業者1の何が異常なのかを表示することで(図7参照)、それを見た管理者は、その作業者1に無線連絡する、あるいは、その作業者1の元へ救助者を派遣するなど、適切に対応することができる。
【0059】
ステップS12において、熱中症検知装置2のCPU205は、ステップS6で収集したセンサデータに基づいて、警告レベル以上であるか否か(「判定」の項目が「異常(警告)」であるか否か)の判定を行い、Yesの場合はステップS13に進み、Noの場合はステップS18に進む。
【0060】
ステップS13において、熱中症検知装置2のCPU205は、作業者1本人に警告内容を通知する(図6参照)。通知の仕方については、ステップS8の場合と同様である。
次に、熱中症検知装置2のCPU205は、送信周期による送信タイミングが到来したか否かにかかわらず(ステップS18でNoであっても)、警告内容(異常信号)を管理装置5に送信し(ステップS14)、ステップS17に進む。
【0061】
ここで、警告内容(異常信号)を受信した他の熱中症検知装置2は、ブザー206による音や小型モータ207による振動などに加えて、表示部211に図9のような表示を行うことで、その熱中症検知装置2を保持する作業者に、作業エリアE内が熱中症になりやすい環境になっていることを通知する。作業者は、この表示部211の表示を見て、作業エリアE内が熱中症になりやすい環境になっていることを知り、作業エリアEから退出するなど、必要な対策を迅速に講じることができる。なお、この場合、表示部211に、異常信号を送信した熱中症検知装置2の作業者1を特定する情報や、その作業者1の体温、湿度、心拍数などの情報を併せて表示してもよい。
【0062】
管理装置5は、警告内容を受信すると(ステップS15でYes)、警告内容を記憶部512に記憶する(ステップS16)。ステップS15でNoの場合、ステップS16をスキップする。
【0063】
ステップS17において、熱中症検知装置2のCPU205は、送信周期と判定周期を短縮する。具体的には、例えば、送信周期を60分から1分に短縮し、判定周期を60秒から10秒に短縮する。
【0064】
次に、熱中症検知装置2のCPU205は、送信周期に基づいて、送信周期による(定期的な)送信タイミングが到来したか否かを判定し(ステップS18)、到来していれば(Yes)蓄積したセンサデータを管理装置5に送信して(ステップS19)からステップS5に戻り、到来していなければ(No)ステップS5に戻る。なお、この定期的な送信は、センサデータを管理装置5に送る目的のほか、熱中症検知システムSが故障していないかを判断する目的も兼ねている。管理装置5では、その所定のタイミングで熱中症検知装置2からデータ送信がなければ、熱中症検知システムSに故障があると認識することができる。
【0065】
次に、管理装置5は、センサデータを受信すると(ステップS20でYes)、センサデータを記憶部512に記憶し(ステップS21)、ステップS10に戻る。ステップS20でNoの場合、ステップS21をスキップする。
【0066】
このようにして、本実施形態の熱中症検知システムSによれば、作業エリアE内の複数の作業者1を管理して作業者1の熱中症を検知するとともに、熱中症となった作業者1がいた場合には、その他の作業者1にその旨を通知することで、その他の作業者1は作業エリアE内が熱中症になりやすい環境になっていることを知り、必要な対策を迅速に講じることができるので、その他の作業者1の熱中症の発生の可能性を低減することができる。
【0067】
また、熱中症検知装置2が、作業者1本人へ異常を通知するほかに、遠隔の管理装置5に異常の旨(警報内容、警告内容)を無線送信することで、管理装置5の管理者はその異常を把握し、適切な対応をとることができる。
【0068】
また、各項目の異常を判断するための閾値を、すべての作業者1共通の数値でなく、熱中症検知装置2の電源がオンになったときの作業者1の生体情報(定常値)を元に算出することで、熱中症の危険性をより早い段階で確実に検知し、また、誤報を減らすことができる。
【0069】
また、熱中症検知装置2に表示部211を設け、体温、湿度、心拍数、加速度、判定、メッセージの各項目を表示することで、作業者1は、この表示を見れば、自分に熱中症の可能性があることだけでなく、どの項目が異常なのかを知ることができ、早期に対策を図ることができる。
【0070】
また、熱中症検知装置2は、センサデータの定期的な送信(図8のステップS19)以外は、作業者1の身体に異常があったと判定したときしか、管理装置5に無線信号の送信を行わないので、バッテリ212の消費量を低減することができる。
【0071】
また、熱中症検知装置2は、生体情報が警告レベル(第1閾値)を超えている場合、その後、送信周期と判定周期とをそれぞれ所定の値に短縮して定期的な送信と判定を行うことで、熱中症の可能性のある作業者1に関してきめ細かいフォローをすることができる。
【0072】
<変形例>
次に、異常検知の閾値の変形例について説明する。加速度に関する閾値として、「3m/s」という閾値以外に、例えば、「3分間動きなし(「ほとんどなし」も含む。)」という閾値を適用することができる。そうすれば、作業者1に大きな加速度が発生しなかった場合(例えば、作業者1がゆっくりと倒れこんだ場合)でも、確実に、作業者1の身体の異常を判定することができる。
【0073】
また、加速度センサ204が互いに直交する3方向の動きを検出できる場合、作業者1が横方向にフラフラ揺れていることを異常と検知するように閾値を設定してもよい。作業者1が作業をする場合、上下方向や縦方向の動きは正常であると考えられるが、横方向の大きな動きは不自然であると考えられるからである。
【0074】
以上で本実施形態の説明を終えるが、本発明の態様はこれらに限定されるものではない。
例えば、作業者1の生体情報を取得するセンサは、心拍センサ201、温度センサ202、湿度センサ203、加速度センサ204のすべてでなくても、そのいずれか、またはそれらの2つ以上の組み合わせであってもよい。また、作業者1の生体情報を収集できるセンサであれば、その他のセンサであってもよい。また、それらのセンサは、熱中症検知装置2の内部に必ずしも一体化されていなくてもよく、所定の生体情報を熱中症検知装置2に送ることができる構成となっていればよい。言い換えれば、熱中症検知装置を構成する各要素を、一つの筺体の中に納めて構成(一体化)する場合の他、複数の筺体に分散して納め、それぞれが通信できるように構成してもよい。
【0075】
また、管理装置5から熱中症検知装置2に対して、図8のステップS4以外のタイミングでも、送信周期、判定周期、各判定閾値のいずれかを送信してもよい。
【0076】
また、熱中症検知装置2で作業者1の身体を異常と判定した場合、その後、所定時間以内に作業者1がボタン213を押せば、異常信号を管理装置5に送信しない(キャンセルする)ようにしてもよい。ただし、体温が38.0℃以上など、明らかに作業者1の身体に異常があるような場合にはそのようなキャンセルは適切ではないので、湿度が90%を超えた場合など、作業者1の身体に異常があるとは限らない場合にのみそのようなキャンセルをできるようにするのが好ましい。
【0077】
また、作業者1の身体に異常があると判定した場合、ブザー206によってブザー音を発生させるとともに、即座にではなく、所定時間(例えば3分間)が経過したときに、まだ作業者1の身体に異常があると判定している場合に、管理装置5に異常信号を無線送信するようにしてもよい。そうすれば、作業者1本人にはいち早く異常の可能性を知らせるとともに、管理装置5への誤報送信の可能性を低減することができる。
【0078】
また、熱中症検知装置2は、作業者1の防護服の胸ポケットに収納するものとしたが、それ以外に、防護ズボンのポケット部に収納したり、ヘルメットに収納したりするようにしてもよい。
【0079】
また、熱中症検知装置2は、一般的な携帯電話やPHS(Personal Handyphone System)を用いて実現してもよい。その場合、異常検知時に、本人や管理装置5へ通知するほかに、特定の電話番号に電話したり、特定のメールアドレスにメールしたりするようにしてもよい。
【0080】
また、本実施形態では送信周期と判定周期は、長い周期と短い周期の2種類があるものとしたが、3種類以上あるものとしてもよい。また、単一の周期(例えば、送信周期を30分、判定周期を10秒)としてもよい。
また、作業者1に大きな加速度が発生した後は、熱中症の可能性があるものとして、加速度以外の閾値を低く変更するようにしてもよい。
【0081】
また、体温や心拍数に関し、警告レベル(第1閾値)や警報レベル(第2閾値)を定常値からどれだけ離れた値にするのかは、本実施形態に限定されるものではなく、統計データなどに基づいて、管理者が適宜設定すればよい。また、閾値を警告レベルまたは警報レベルの何れか一つとしてもよい。
また、熱中症検知システムSは、原子力発電所以外の作業者など、幅広い場面や人に適用することができる。
【0082】
また、本実施形態では、熱中症検知装置2が異常信号を管理装置5と他の熱中症検知装置2に送信することとしたが(図8のステップS9、S14)、それ以外に、熱中症検知装置2から異常信号を受信した管理装置5が、他の熱中症検知装置2に異常信号を送信するようにしてもよい。また、その方法の場合、熱中症検知装置2が管理装置5に異常信号を送信して、管理装置5からのレスポンスがない場合に、その熱中症検知装置2から他の熱中症検知装置2に異常信号を送信するようにしてもよい。また、通信状態が悪い場合などは、異常信号を受信した他の熱中症検知装置2が、さらに他の熱中症検知装置2に異常信号を送信するようにしてもよい。
【0083】
また、熱中症検知装置2または管理装置5から、他の熱中症検知装置2に異常信号を送信する場合、熱中症となった作業者1を特定する情報や体温、湿度、心拍数などは送信せず、異常の旨のみ送信するようにしてもよい。
【0084】
その他、ハードウェアやフローチャートなどの具体的な構成について、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更が可能である。
【符号の説明】
【0085】
1,1a,1b,1c 作業者
2,2a,2b,2c 熱中症検知装置
3 中継器
4 送受信器
5 管理装置
6 原子力設備建屋
7 設備
8 壁
9 柱
51 コンピュータ
52 ブザー
53 メモリカード
54 AC/DCコンバータ
55 バッテリ
201 心拍センサ
202 温度センサ
203 湿度センサ
204 加速度センサ
205 CPU(処理手段)
206 ブザー(異常通知手段)
207 小型モータ(異常通知手段)
208 無線モジュール
209 メモリ(記憶手段)
210 RTC
211 表示部
212 バッテリ
213 ボタン
511 処理部
512 記憶部
513 表示部
2111 表示エリア
2112 表示エリア
E 作業エリア
S 熱中症検知システム

【特許請求の範囲】
【請求項1】
作業エリア内における防護服を着用した複数の作業者の熱中症を検知する熱中症検知システムであって、
前記作業エリア内における前記複数の作業者それぞれによって1つずつ保持され、前記作業者の熱中症を検知する複数の熱中症検知装置と、
複数の前記熱中症検知装置と無線通信し、前記作業者の熱中症を検知するための前記作業者の生体情報に関する閾値、送信に関する周期である送信周期、および、前記作業者の熱中症の判定に関する周期である判定周期を前記熱中症検知装置に送信する管理装置と、を備え、
前記熱中症検知装置は、
前記作業者の生体情報を取得するセンサと、
前記管理装置から受信した前記閾値、前記送信周期および前記判定周期を記憶する記憶手段と、
自身の前記熱中症検知装置を保持する前記作業者に熱中症を通知する熱中症通知手段と、
前記判定周期で前記センサから前記作業者の生体情報を取得し、前記送信周期で前記取得した生体情報を前記管理装置に送信しながら、
前記センサから前記生体情報を取得した際に、前記生体情報が前記閾値を超えているか否かを判定し、前記閾値を超えていた場合、前記管理装置に前記作業者の熱中症の旨を送信するとともに、前記熱中症通知手段によって前記作業者に熱中症を通知する処理手段と、を備え、
前記熱中症検知装置の処理手段は、
前記熱中症通知手段によって前記作業者に熱中症を通知する場合、他の作業者が保持する前記熱中症検知装置にもその旨を通知する
ことを特徴とする熱中症検知システム。
【請求項2】
作業エリア内における防護服を着用した複数の作業者の熱中症を検知する熱中症検知システムであって、
前記作業エリア内における前記複数の作業者それぞれによって1つずつ保持され、前記作業者の熱中症を検知する複数の熱中症検知装置と、
複数の前記熱中症検知装置と無線通信し、前記作業者の熱中症を検知するための前記作業者の生体情報に関する閾値、送信に関する周期である送信周期、および、前記作業者の熱中症の判定に関する周期である判定周期を前記熱中症検知装置に送信する管理装置と、を備え、
前記熱中症検知装置は、
前記作業者の生体情報を取得するセンサと、
前記管理装置から受信した前記閾値、前記送信周期および前記判定周期を記憶する記憶手段と、
自身の前記熱中症検知装置を保持する前記作業者に熱中症を通知する熱中症通知手段と、
前記判定周期で前記センサから前記作業者の生体情報を取得し、前記送信周期で前記取得した生体情報を前記管理装置に送信しながら、
前記センサから前記生体情報を取得した際に、前記生体情報が前記閾値を超えているか否かを判定し、前記閾値を超えていた場合、前記管理装置に前記作業者の熱中症の旨を送信するとともに、前記熱中症通知手段によって前記作業者に熱中症を通知する処理手段と、を備え、
前記管理装置は、いずれかの前記熱中症検知装置から当該熱中症検知装置を保持する作業者の熱中症の旨を受信すると、他の作業者が保持する前記熱中症検知装置にその旨を通知する
ことを特徴とする熱中症検知システム。
【請求項3】
前記管理装置は、前記閾値として、第1閾値と、前記第1閾値よりも前記作業者の熱中症の程度が重い第2閾値と、を前記熱中症検知装置に送信し、
前記熱中症検知装置の記憶手段は、前記管理装置から受信した前記第1閾値と前記第2閾値とを記憶し、
前記熱中症検知装置の処理手段は、
前記生体情報が前記第1閾値を超えているか否かを判定し、前記第1閾値を超えていた場合、前記管理装置に警告内容を送信するとともに、前記熱中症通知手段によって前記作業者に警告を通知し、その後、前記送信周期と前記判定周期とをそれぞれ所定の値に短縮して前記送信周期による送信と前記判定周期による判定を行う
ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の熱中症検知システム。
【請求項4】
前記熱中症検知装置の処理手段は、前記熱中症検知装置の電源がオンになったときに、前記センサによって前記作業者の平常時の生体情報を取得し、前記平常時の生体情報を前記管理装置に送信し、
前記管理装置は、前記平常時の生体情報に基づいて前記閾値を算出し、前記算出した閾値を前記熱中症検知装置に送信する
ことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の熱中症検知システム。
【請求項5】
前記センサは、
前記作業者の心拍数を測定する心拍センサ、
前記作業者の体温を測定する温度センサ、
前記作業者の周囲の湿度を測定する湿度センサ、
前記作業者の動きの加速度を測定する加速度センサ
のいずれか、またはそれらの2つ以上の組み合わせである
ことを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の熱中症検知システム。
【請求項6】
複数の前記熱中症検知装置それぞれは、固有のID(IDentifier)を保持するか、あるいは、異なる通信周波数を使用し、それにより、前記管理装置は、複数の前記熱中症検知装置それぞれを識別する
ことを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の熱中症検知システム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2013−22451(P2013−22451A)
【公開日】平成25年2月4日(2013.2.4)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2012−134793(P2012−134793)
【出願日】平成24年6月14日(2012.6.14)
【分割の表示】特願2011−159475(P2011−159475)の分割
【原出願日】平成23年7月21日(2011.7.21)
【出願人】(000233044)株式会社日立エンジニアリング・アンド・サービス (276)
【Fターム(参考)】