説明

熱交換器付貯湯タンク

【課題】貯湯タンクに内蔵された熱交換器の入口端部と出口端部の位置関係を耐圧に強い位置とした熱交換器付貯湯タンクを提供する。
【解決手段】覆椀状の上部鏡板112と、筒状の胴体113と、外部流体を加熱するための熱交換器18とを備え、前記上部鏡板112内の側周面あるいは上面に前記熱交換器18の出入口端部117、118がそれぞれ形成され、前記上部鏡板112下端部と前記胴体113上端部とが溶接された熱交換器付貯湯タンクで、前記上部鏡板112内に形成される熱交換器の出入口端部117、118は、一方を上部鏡板112の平面視前側で垂直方向中心線上に設けると共に、他方はこの一方の±10°〜±90°の角度に離れた位置で上下に重ならないように設けたものである。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、浴槽水や暖房用循環水等の外部流体を加熱するための熱交換器を内側上部に備えた貯湯タンクに関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来より、この種の貯湯式給湯装置に於いては、図6に示されるように、給湯用の貯湯タンク101の上部鏡板102の内側に、浴槽水等の外部流体を加熱するための蛇管より成る熱交換器103を備えたものがあった(特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2011−85314号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところでこの従来のものでは、熱交換器103の浴槽の循環回路と連通する入口端部104と出口端部105とは上部鏡板102に形成され、更にこの入口端部104と出口端部105とは、組み立てやすさ、メンテナンス性、配管レイアウト、溶接性、追い焚き性能等から、貯湯タンク101の平面視で正面側の中心線を中心に左右に±10°未満の範囲の中で上下に重なって位置するように成形されるが、この入口端部104と出口端部105には熱交換器103である蛇管が溶接される為、エンボス加工が施されるので、面としての強度が弱くなって、加圧試験で入口端部104と出口端部105を結ぶ直線が最初に潰れてしまうと言う課題を有するものであった。
【課題を解決するための手段】
【0005】
この発明は上記課題を解決する為、特にその構成を請求項1では、覆椀状の上部鏡板と、筒状の胴体と、外部流体を加熱するための熱交換器とを備え、前記上部鏡板内の側周面あるいは上面に前記熱交換器の出入口端部がそれぞれ形成され、前記上部鏡板下端部と前記胴体上端部とが溶接された熱交換器付貯湯タンクに於いて、前記上部鏡板内に形成される熱交換器の出入口端部は、一方を上部鏡板の平面視前側で垂直方向中心線上に設けると共に、他方はこの一方の±10°〜±90°の角度に離れた位置で上下に重ならないように設けたものである。
【0006】
又請求項2では、前記熱交換器は、上部鏡板の平面視で垂直方向中心線上に設けたものを入口端部とし、蛇管は下方へ向かう程その径が大きくなる螺旋形状で端部には出口端部が設けられているものである。
【発明の効果】
【0007】
以上のようにこの発明によれば、熱交換器の入口端部と出口端部とを、一方を上部鏡板の平面視前側で垂直方向中心線上に設けると共に、他方はこの一方の±10°〜±90°の角度範囲に離れた位置で上下に重ならないように設けたので、組み立てやすさ、メンテナンス性、配管レイアウト、溶接性、追い焚き性能等が良いことは勿論、耐圧性能でもエンボス加工した入口端部と出口端部とを結ぶ線が潰れる心配がなく、耐圧強度も十分で有り安心して使用出来るものである。
【0008】
又請求項2によれば、熱交換器を下方へ向かう程その径が大きくなる螺旋形状としたので、熱交換後で温度低下した降下温水はそのまま降下し、この降下温水と置換する新たな高温水である上昇温水が螺旋に沿って上昇することとなり、降下温水と上昇温水との対流がスムーズに行われ、熱交換が効率良く行われるものである。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【図1】この発明の一実施形態の貯湯式給湯風呂装置の概略構成図
【図2】同一実施形態の貯湯タンクの一部断面図
【図3】同一実施形態の熱交換器出入口端部一端側付近の断面図
【図4】同要部説明図
【図5】同蛇管の入口端部と出口端部の各種位置関係の比較図
【図6】従来の貯湯タンクの断面図
【発明を実施するための形態】
【0010】
次にこの発明の一実施形態の貯湯式給湯風呂装置を図面に基づいて説明する。
1はステンレス製で約300L程度の容量を有して温水を貯湯する貯湯タンク、2はこの貯湯タンク1内の温水を循環させて加熱する加熱手段としてのヒートポンプユニット、3は浴槽である。
【0011】
4は貯湯タンク1とヒートポンプユニット2を循環可能に接続する加熱循環回路で、加熱循環ポンプ5を有し貯湯タンク1の下部に接続されたヒーポン往き管4a及び貯湯タンク1上部に接続されたヒーポン戻り管4bより構成され、貯湯タンク1下部の冷水をヒーポン往き管4aを介してヒートポンプユニット2で加熱し、加熱された高温の温水を貯湯タンク1上部に戻して貯湯タンク1内に上から温水を貯湯していくものである。なお、貯湯タンク1の外周面には縦に複数個の貯湯温度センサ6a、6b、6c、6dを有しており、この貯湯温度センサ6が所定温度以上を検出することで貯湯量を検知するものである。
【0012】
7は貯湯タンク1に水を供給する給水管、8は貯湯タンク1内の温水を出湯する出湯管、9は給水管7からの冷水と出湯管8からの温水を設定温度になるように混合する混合弁、10は混合された設定温度の温水を給湯する給湯管、11は給湯管10の端部に設けられる蛇口である。12は混合弁9の下流に設けた給湯温度センサ、13は給湯量をカウントする給湯流量センサである。なお、14は水道圧を所定の圧力に減圧する減圧弁、15は加熱されることによる過圧を逃す圧力逃し弁である。これらによって給湯回路16を構成しているものである。
【0013】
17は風呂循環回路で、貯湯タンク1内に設けられた下方へ向かう程その径が大きくなる螺旋形状の熱交換器としての蛇管18と浴槽3とを風呂往き管17a及び風呂戻り管17bとで循環可能に接続するものである。19は風呂循環回路17に設けられた風呂循環ポンプ、20は流水の有無を検出する流水センサ、21は風呂循環回路17を流れる浴槽水の温度を検出する風呂温度センサ、22は浴槽水の水圧から浴槽3内の水位を検出する水位センサである。
【0014】
23は蛇管18をバイパスして風呂往き管17aと風呂戻り管17bとを接続するバイパス管で、三方弁よりなる流路切換弁24がバイパス管23と風呂戻り管17bの接続部に設けられており、風呂循環回路17を流れる温水を蛇管18に流すか否かを選択的に切り換えるものである。
【0015】
25は給湯管10途中から分岐されて風呂循環回路17に接続され浴槽3への湯張りを行うための湯張り管、26はこの湯張り管25に設けられ浴槽3への湯張りの開始、停止を行う湯張り弁、27は浴槽3への湯張り量をカウントする風呂流量センサである。なお、28は湯張り管25と水位センサ22との間に設けられる二方弁で、湯張り時に一旦開弁して風呂戻り管16bの湯張り管25の接続位置から浴槽3までの配管のエアパージを行った後、閉弁して水位センサ22で正確な水位を監視しながら湯張りを行えるようにするものである。
【0016】
29はヒートポンプユニット2の加熱制御を行う加熱制御部、30は給湯及び風呂の制御を行う給湯風呂制御部である。
【0017】
ここで、前記貯湯タンク1について図2に示した断面図に基づいて詳述すると、ステンレス板を深絞り加工により形成した覆椀状で頂部に温水取出し用の開口部111を有した上部鏡板112と、ステンレス板を筒状に形成した胴体113と、ステンレス板を深絞り加工により形成した椀状の下部鏡板114より構成されているものである。
【0018】
前記上部鏡板112には、その側周面に側周面接続穴115と、その上部に上面接続穴116とが設けれている。
【0019】
貯湯タンク1内に設けられる熱交換器としての前記蛇管18はステンレス製管材を下方へ向かう程その径が大きくなる螺旋形状に巻回いしたものであり、その一端側は上部鏡板112の上面に直行する方向で、且つ上部鏡板112の平面視前側で垂直方向中心線上の位置に入口端部117が設けられて前記上面接続穴116に挿入固定されていると共に、他端側は上部鏡板112の側周面に略直行する方向で、且つ入口端部117を中心0°とした場合−10°となる位置に出口端部118が設けられて前記側周面接続穴115に挿入固定されて、上下に重ならないように外して設けている。
【0020】
そして、この貯湯タンク1の組み立て方を説明すると、先ず、上面接続穴116に蛇管18の入口端部117を差し込み、上面接続穴116のバーリング端面と入口端部117を溶接固定する。そして、上部鏡板112の側周面接続穴115に蛇管18の出口端部118を差し込み、側周面接続穴115のバーリング端面と出口端部118とを溶接固定する第1の工程を行う。
【0021】
又第1の工程とは別に、下部鏡板114と胴体113とを横倒しにして、下部鏡板114の側周面端部と胴体113の一端部と突合わせ、胴体113の開放端側から入れ込んだ溶接用トーチ(図示せず)により内側から溶接する第2の工程を行う。
【0022】
そして、第1の工程により蛇管18が接続固定された上部鏡板112の側周面端部と、第2の工程により下部鏡板114が接続固定された胴体113の開放端の端部とを突合わせ、上部鏡板112の開口部111から溶接用トーチを蛇管18より奥側の突合わせ面まで入れ込んで内側から溶接する第3の工程により貯湯タンク1が組み立てられる。
【0023】
このように、蛇管18を接続固定する工程と、上部鏡板112と胴体113とを接続固定する工程とを完全に分離したので、組み立てが容易になり工数が減ると共に蛇管18を接続するのに特殊な治具を必要とせずに製造コストを下げることができる。
【0024】
又一端を上面、他端を側周面に接続して蛇管18を上部鏡板112内に収めるようにしたので、貯湯タンク1に貯められた温水の最も温度が高い最上部に配設することができ、貯湯タンク1内の熱を有効利用することができるものである。
【0025】
ここで、この蛇管18と上部鏡板112とを接続する部位の詳細を図3に基づいて説明する。なお、ここでは上面側について図示して説明するが、側面側においても同一構造であるので、その説明を省略する。
【0026】
上面接続穴116の外周には、上部鏡板112の内方に突出した円形の平坦面119を有するエンボス部120がプレス加工により設けられている。このエンボス部120の中心には、バーリングのない円形の抜き穴より構成された上面接続穴116が開口されている。
【0027】
入口端部117は、蛇管18に連通した穴部121の内表面に風呂循環回路17と接続するためのネジ部122が設けられていると共に、入口端部117の外周部先端には薄肉で先細円筒状の溶け代部123が設けられている。
【0028】
そして、前記第1の工程において、入口端部117を上面接続穴116からその溶け代部123が外側に突出するように挿入し、この時、入口端部117が上面接続穴116に対して傾いていた場合であっても、上面接続穴116の開口端面と入口端部117の先細円筒状の溶け代部123の側周面は確実に全周が当接する。そのため、蛇管18と入口端部117との取り付け角度精度に余裕が生じ、製造コストを抑制できる。
【0029】
又上面接続穴116の穴径または溶け代部123の外径にバラツキが生じても、上面接続穴116の開口端面と入口端部117の先細円筒状の溶け代部123の側周面は確実に全周が当接し、上面接続穴116の穴径、又は、入口端部117の溶け代部123の外径の寸法精度に余裕が生じ、製造コストを抑制できる。
【0030】
そして、突出した溶け代部123の側周面と上面接続穴116の開口端面付近を上部鏡板112の外側から円周溶接し、蛇管18を上部鏡板112に固定するようにしている。
【0031】
この溶接作業時に於いては、曲面形状の上部鏡板112に平坦面119を有するエンボス部120を形成し、この平坦面119に上面接続穴116を開口しているため、上面接続穴116から溶け代部123を均等に突出させることができ、上面接続穴116の全周を均一に溶接することができるものである。
【0032】
又溶け代部123が溶け切ったことを目視することで上部鏡板112の外側から溶接が確実に行われたことを確認できると共に、上部鏡板112の内側から入口端部117の周囲に溶接による裏波が適切に生じているかを確認でき、確実な溶接作業を容易に行えると共に、蛇管18の保持強度を確保できる。更には、溶接部近辺に不要な隙間が生じないため、隙間腐食の発生も防止できる。
【0033】
更には、溶接時の入熱によってエンボス部120の平坦面119に歪みが生じても、エンボス部120は上部鏡板112から段付きに形成されているため、エンボス部120の外部に歪みは影響せず、上部鏡板112の変形を防止する。
【0034】
なお、入口端部117の溶接時に於いては、溶接部位の近傍に上部鏡板112の下端部が存在するが、入口端部117の溶接時の熱影響による歪みは、エンボス部120によってその外部への変形が阻止されて、上部鏡板112の下端部の波打ちや開きが発生することなく、その後の工程の上部鏡板112と胴体113との円周溶接において確実な溶接が行える。
【0035】
次に螺旋形状の蛇管18の入口端部117と出口端部118の位置関係について図5に基づいて説明する。
イは従来のものと同様のもので、入口端部117を上部鏡板112の平面視前側で垂直方向中心線上に設けた状態で、これを中心0°とした時、出口端部118を0°〜±10°未満の黒影の範囲の位置とした場合には、入口端部117と出口端部118とが上下で重なっているので、組み立て性、メンテナンス性、配管レイアウト、溶接性、追い焚き性は良いが、入口端部117と出口端部118とを結ぶ直線が潰れることから耐圧性が悪いものである。
【0036】
ロはこの発明のもので、入口端部117を上部鏡板112の平面視前側で垂直方向中心線上に設けた状態で、これを中心0°とした時、出口端部118を±10°〜±90°で左右に分かれた黒影の範囲の位置とした場合には、入口端部117と出口端部118とが上下で重ならず耐圧性が良く、又入口端部117と出口端部118の接続部分が前側であるので、組み立て性、メンテナンス性、配管レイアウト、溶接性、追い焚き性等も良く、この±10°〜±90°の範囲内に入口端部117と出口端部118とを位置させるのが一番良いものである。
【0037】
ハはその他を示すもので、入口端部117を上部鏡板112の平面視前側で垂直方向中心線上に設けた状態で、これを中心0°とした時、出口端部118を±90°〜±180°で、上部鏡板112の平面視後側の黒影の範囲の位置とした場合には、入口端部117と出口端部118とが平面視では、上下に重なっているが距離的に反対側で離れているので、耐圧性は良いが、出口端部118が後側なので、組み立て性、メンテナンス性、配管レイアウト、溶接性は悪く、又追い焚き性については、入口端部117と出口端部118と180°位置がずれているので、蛇管18は通常のものより半周長いか短いものとなり、長いものでは上部鏡板112から出てしまうので、短いものになるが、これだと蛇管18全体が短くなって追い焚き性能は悪くなるものであり、従って上記の±10°〜±90°の範囲が一番良いものである。
【0038】
このように、熱交換器を構成する蛇管18の入口端部117と出口端部118とを、一方を上部鏡板112の平面視前側で垂直方向中心線上に設けると共に、他方はこの一方の±10°〜±90°の角度範囲に離れた位置で上下に重ならないように設けたので、組み立てやすさ、メンテナンス性、配管レイアウト、溶接性、追い焚き性能等が良いことは勿論、耐圧性能でもエンボス加工した入口端部117と出口端部118とを結ぶ線が潰れる心配がなく、耐圧強度も十分で有り安心して使用出来るものである。
【符号の説明】
【0039】
1 貯湯タンク
18 蛇管(熱交換器)
112 上部鏡板
113 胴体
115 側周面接続穴(抜き穴)
116 上面接続穴(抜き穴)
117 入口端部
118 出口端部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
覆椀状の上部鏡板と、筒状の胴体と、外部流体を加熱するための熱交換器とを備え、前記上部鏡板内の側周面あるいは上面に前記熱交換器の出入口端部がそれぞれ形成され、前記上部鏡板下端部と前記胴体上端部とが溶接された熱交換器付貯湯タンクに於いて、前記上部鏡板内に形成される熱交換器の出入口端部は、一方を上部鏡板の平面視前側で垂直方向中心線上に設けると共に、他方はこの一方の±10°〜±90°の角度に離れた位置で上下に重ならないように設けた事を特徴とする熱交換器付貯湯タンク。
【請求項2】
前記熱交換器は、上部鏡板の平面視で垂直方向中心線上に設けたものを入口端部とし、蛇管は下方へ向かう程その径が大きくなる螺旋形状で端部には出口端部が設けられている事を特徴とする請求項1記載の熱交換器付貯湯タンク。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2013−79740(P2013−79740A)
【公開日】平成25年5月2日(2013.5.2)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−218826(P2011−218826)
【出願日】平成23年10月3日(2011.10.3)
【出願人】(000000538)株式会社コロナ (753)
【Fターム(参考)】