説明

熱収縮性筒状ラベル及びそれを用いた容器に充填された製品

【課題】本発明の目的は、従来どおりのラベルの剥がし方ができると共に、指腹でラベル端部を押しずらすことでラベルを破って剥がし用のつまみを形成する剥がし方、さらに、爪をラベルに設けた一対の細長孔に入れてつまみ寄せることでラベルを破って剥がし用のつまみを形成する剥がし方ができる熱収縮性筒状ラベルを提供することである。
【解決手段】本発明に係る熱収縮性筒状ラベルは、少なくとも周方向に延伸され、熱収縮性を有する筒状ラベルにおいて、前記筒状ラベルの主軸方向に沿って延設された左右一組
の分断補助線と、前記ラベルの上端部位置又は下端部位置或いはその両方の位置に、前記一組の分断補助線を最外側から挟み、且つ、長径の方向が前記分断補助線と平行に形成されている左右一組の細長孔と、を有し、且つ、前記細長孔の長径が5〜15mmであることを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、飲料・食品等の容器に装着され、シュリンクさせることで密着させる熱収縮性管状ラベル(所謂シュリンクラベル)に関し、特にボトルからラベルを容易に引き剥がすことができるラベル及びそれを用いた容器に充填された製品に関する。
【背景技術】
【0002】
飲料・食品用容器、特にポリエチレンテレフタレート樹脂で成形されたPETボトルは、その胴部円周を取り巻くようにラベルが装着されている。そして、容器使用後はリサイクルのため、ラベルをボトルから剥がし、分別廃棄することが望まれている。そのため、ラベルにはあらかじめ易剥離性を付与しておくことが必要となっている。そこで、従来、ラベルを容易に剥がせるように、ラベルの一端から他端に向かって筒状の軸方向と平行にミシン目が連続的に設けられている。
【0003】
従来の熱収縮性管状ラベルには、そのラベルが軽量化PETボトルに装着され、該ボトルが衝撃を受けると、前記ミシン目が破けてしまうという問題があるとして、その問題に対して、従来のミシン目を設けずにラベルの上下端の位置に複数個の破断孔を連設する技術がある(例えば、特許文献1を参照。)。
【0004】
また、筒状ラベルの周方向に伸びる分断起点用の切り目を設け、その切れ目の両端部を厚肉状として、分断しやすく、且つ、衝撃を受けても筒状ラベルを破断させにくくする技術がある(例えば、特許文献2を参照。)。
【0005】
このように熱収縮性管状ラベルについて、ラベルを剥がし易くする工夫がいくつか開示されている。
【0006】
【特許文献1】特開2005‐10578号公報
【特許文献2】特開2007‐204112号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかし、従来のラベルはもちろんのこと、特許文献1又は2に係るラベルついても、熱収縮させたラベルはボトル表面に張り付いており、ラベル端を容易に剥がし出すことができない。さらに、ボトル形状によってはラベル端がボトルのリブ部(窪み部)にかかってしまい、指を入れることすら困難な場合がある。
【0008】
そこで、本発明の目的は、ラベルを容易に剥がすことを可能とすること、より具体的には、従来どおり爪を立ててラベルの縁部から一部を剥がして剥がし用のつまみを形成し、そのつまみを引っ張ることでラベルの一端から他端まで破くことができること、或いは、指腹でラベル端部を押しずらすことでラベルを破って剥がし用のつまみを形成し、そのつまみを引っ張ることでラベルの一端から他端まで破くことができること、さらに、爪をラベルに設けた一対の細長孔に入れてつまみ寄せることでラベルを破って剥がし用のつまみを形成し、そのつまみを引っ張ることでラベルの一端から他端まで破くことができる、熱収縮性筒状ラベルを提供することである。また本熱収縮性筒状ラベルを用いた容器に充填された製品、特に主として飲料製品を提供することも目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明者らは、従来のミシン目(以下、分断補助線ともいう)に加えて、そのミシン目線上を外してその外側に爪が掛かる長さを有する左右一組の細長孔を設けることで、従来の爪を立ててラベルの縁部からつまみを剥がし出す方法に加え、ラベル端がボトルに張り付いていても剥がしやすい、指腹で押しずらす剥がし方ができるとともに、爪を一対の細長孔に入れてつまみ寄せることで剥がし用のつまみを形成できるラベルを開発するに至った。すなわち、本発明に係る熱収縮性筒状ラベルは、少なくとも周方向に延伸され、熱収縮性を有する筒状ラベルにおいて、前記筒状ラベルの主軸方向に沿って延設された左右一組の分断補助線と、前記ラベルの上端部位置又は下端部位置或いはその両方の位置に、前記一組の分断補助線を最外側から挟み、長径の方向が前記分断補助線と平行に形成されている左右一組の細長孔と、を有し、且つ、前記細長孔の長径が5〜15mmであることを特徴とする。
【0010】
本発明に係る熱収縮性筒状ラベルでは、前記ラベルの上端又は下端或いはその両方に、前記一組の細長孔の間に設けられた左右一組のきっかけ部を有することが好ましい。左右一組のきっかけ部を設けることで、初期の引き裂き力を低減させることが可能であり、開封性が向上する。特に従来の爪を立ててラベルの縁部から剥がす剥がし方において開封性が向上する。
【0011】
本発明に係る熱収縮性筒状ラベルでは、前記きっかけ部は、各分断補助線上に設けられていることが好ましい。きっかけ部で生じた分断が分断補助線につながりやすくなるので、途中でつまみだけが引きちぎれることなく、その後の引き裂きがスムーズに行なわれる。
【0012】
本発明に係る熱収縮性筒状ラベルでは、前記細長孔と該細長孔に隣接するラベルの端部の縁との間に、前記細長孔と縦列して左右一組の補助細長孔が設けられ、該補助細長孔の長径は前記細長孔の長径より小さく、前記細長孔の長径、前記補助細長孔の長径及び前記細長孔と前記補助細長孔との間隙を合計した長さが15mm以下であり、且つ、前記補助細長孔は、左右共に前記ラベルの端部の縁側が互いの方向に傾けられて形成されていることが好ましい。指腹で押してずらすときに細長孔を起点とする引き裂きを分断補助線につながりやすくできる。また、指腹の形状に合わせたこととなり、指腹で押しずらす剥がし方においてより剥がしやすくなる。
【0013】
本発明に係る熱収縮性筒状ラベルでは、前記左右一組の細長孔は、その間隔がユーザーの指腹の接地部分の幅と同じか或いはその幅よりも長いことが好ましい。爪を左右の細長孔に入れてつまみ寄せるとき、若しくは指腹で押しずらす剥がし方において左右一組の細長孔で挟まれた部分をつまみとして剥がしやすくなる。
【0014】
本発明に係る熱収縮性筒状ラベルでは、前記左右一組の細長孔で挟まれた領域に、滑り止め手段を設けることが好ましい。指腹で押しずらす剥がし方において指腹で押さえつける力を低減させることができる。
【0015】
本発明に係る熱収縮性筒状ラベルでは、前記細長孔は、レーザーによって開口され、開口面積を有していることが好ましい。レーザーで切り欠いた周囲が熱溶融して厚肉化し、破け難くなる。また、細長孔が開口面積を有することで、細長孔で挟まれた部分をつまみとして破断しやすくなる。
【0016】
本発明に係る製品は、本発明に係る熱収縮性筒状ラベルを用いた容器に充填されていることを特徴とする。
【発明の効果】
【0017】
本発明に係る熱収縮性筒状ラベルによれば、3つの剥がし方ができる。1つ目は従来どおりの剥がし方であって、爪を立ててラベルの上端又は下端を剥がして剥がし用のつまみを形成し、そのつまみを引っ張ることでラベルの一端から他端まで破く剥がし方である。2つ目は指腹でラベル端部を押しずらすことでラベルを破って剥がし用のつまみを形成し、そのつまみを引っ張ることでラベルの一端から他端まで破く剥がし方である。3つ目は爪をラベルに設けた左右一組の細長孔に入れてつまみ寄せることでラベルを破って剥がし用のつまみを形成し、そのつまみを引っ張ることでラベルの一端から他端まで破く剥がし方である。本発明では、指腹で押しずらす剥がし方ができるので、ラベルが熱収縮して、ボトルにぴったりと張り付いている場合においても、またリブの窪みがあってラベル端縁がその部位に位置していても、容易にラベルを剥がすことができる。さらに本発明では、ラベルの一対の細長孔に爪を入れてつまみ寄せる剥がし方ができるので、指とラベルが滑りやすい場合においても容易にラベルを剥がすことができ、結果として、各種のボトルの形状、ラベルの性状に関わらずラベルの剥がしやすさが向上する。また本発明の製品は、本熱収縮性筒状ラベルを用いた容器に充填されているため、ラベルを剥がすことが容易である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0018】
添付の図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。以下に説明する実施の形態は本発明の構成の例であり、本発明は、以下の実施の形態に制限されるものではない。本発明の効果を奏する限り、種々の形態変更をしてもよい。
【0019】
図1に第1形態に係る熱収縮性筒状ラベル(シュリンク前)の正面概略図を示す。なお、図1では、熱収縮性筒状ラベルを平面状に畳んだ状態を示している。図1に示すように、第1形態に係る熱収縮性筒状ラベル100は、少なくとも周方向Yに延伸され、熱収縮性を有する筒状ラベルにおいて、筒状ラベルの主軸X方向に沿って延設された左右一組の分断補助線2と、ラベルの上端部位置又は下端部位置或いはその両方の位置に、一組の分断補助線2を最外側から挟み、且つ、長径の方向が分断補助線2と平行に形成されている左右一組の細長孔3と、を有する。
【0020】
筒状ラベルは、従来から使用されているシュリンクフィルムからなり、少なくとも周方向Yに熱収縮性を有するものであればその材質は特に限定されない。例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)などのポリエステル系樹脂、ポリプロピレン(PP)などのオレフィン系樹脂、ポリスチレン(PS)、スチレン‐ブタジエン共重合体などのスチレン系樹脂、環状オレフィン系樹脂又は塩化ビニル系樹脂などの熱可塑性樹脂からから選ばれる1種、又は2種以上の混合物などからなる合成樹脂製フィルムである。これらの合成樹脂製フィルムを周方向Yに延伸し、熱収縮性を得る。筒状ラベルの主軸X方向にも若干延伸された二軸延伸フィルムを用いてもよい。フィルムの厚みは、通常、20〜80μm程度のものが用いられる。
【0021】
筒状ラベルは、それを構成するフィルムの周方向Yの端4について、右端4aと左端4bとを重ねて、筒状形状をなし、重なり部分についてセンターシールをすることで固定される。センターシール部分1は、糊付け若しくは融着によって接合されている。ここで融着には、熱によって或いは溶剤を使用することによって、フィルム同士を接着する場合が含まれる。
【0022】
分断補助線2は、筒状ラベルの主軸X方向に沿って延設されている。図1に示すように、分断補助線2は、センターシール部分1の両脇にセンターシール部分1に重ならないように、設けることが好ましい。左分断補助線2bと右分断補助線2aは、いずれもミシン目状に孔があけられたものであり、分断補助線2は、筒状ラベルの上端5aから下端5bに至るまで設けられていることが好ましい。筒状ラベルの上端5aから下端5bに至るまでつながっていることで、引き裂き時のガイドとなる。また、センターシール部分は2枚重ねで他の部分よりも強度が強いことから、分断補助線2がセンターシール部分1の両脇にあることで、分断補助線2に沿って筒状ラベルを引き裂くときに途中切れを防止することができる。なお、分断補助線2の孔の大きさは例えば、1mm以下、孔同士の間隔は3〜7mmであるが、ボトルの容量、ボトルの重量又は径によって、孔の大きさとその間隔が適宜調整される。
【0023】
細長孔3は、左側細長孔3bと右側細長孔3aの左右一組からなる。図1に示すように、細長孔3は、一組の分断補助線2を最外側から挟む位置に配置される。すなわち、左側細長孔3bは、左分断補助線2bの左側に配置され、右側細長孔3aは、右分断補助線2aの右側に配置される。爪を左右の細長孔3に入れてつまみ寄せて剥がすとき、若しくは指腹でずらして剥がすときに、細長孔3が一組の分断補助線2を最外側から挟む位置に配置されることで、細長孔3の端部の破断に次いでその内側に配置された分断補助線2の孔にその破断が効率良くつながる。すなわち、細長孔3の破断が生じた後、次いで分断補助線2の破断が効率よく起こり、つまみが形成される。このつまみを引っ張ることで筒状ラベルが最終的に断裂する。細長孔3を分断補助線2上に設けてしまうと、衝撃によるラベルの破断が生じやすくなり、ラベル強度の低下が生じてしまう。細長孔3と分断補助線2との距離は0.5〜3mmとすることが好ましく、0.8〜1.5mmとすることがより好ましい。細長孔3の長径mは5〜15mm、好ましくは6〜10mmである。長径mが5mmより小さいと細長孔3に爪を入れてつまみ寄せ難くなり、15mmより大きいとラベルの強度が低下する。
【0024】
細長孔3に近接するラベルの上端5aと細長孔3との間、又は細長孔3に近接するラベルの下端5bと細長孔3との間には、図1に示すように、細長孔3に縦列して左右一組の補助細長孔6を設けてもよい。指腹でずらして剥がすときに、まず、細長孔3と補助細長孔6が相互につながるように破断するため、細長孔3のみ設けている場合に比べてより破断しやすくなり、補助細長孔6を介して分断補助線2の破断が効率よく起こり、つまみの形成がさらに容易となる。
【0025】
図2は、ラベル上端部位置に設けた細長孔3を含む本発明の実施形態例を示す図である。ラベル下端部位置に設けた細長孔3についても同様の形態をとるため、記載を省略した。ラベル上端部位置とは、ラベル上端側のフィルム部分のことであり、ラベル下端部位置とは、ラベル下端側のフィルム部分のことである。ラベルの上下は、印刷の上下に対応する。図2(a)は図1のA領域の部分拡大図である。細長孔3に加えて左右一組の補助細長孔6を設けてある場合(図2(a)(b))の他、細長孔3のみであってもよい(図2(c)(d))。さらに、シュリンクした後の細長孔3の長径mは5〜15mm、好ましくは6〜10mmとし、細長孔の短径nは0.5〜15mm、好ましくは1〜4mmとする。また、長径m/短径nは1〜12、好ましくは1.5〜5とする。周方向Yに沿ってフィルムに張力が働くため、シュリンク前と比較すると、特に細長孔の短径が開き、爪を細長孔に入れやすくなり、また指腹でもずらしやすくなるため開封性が向上する。
【0026】
細長孔3と補助細長孔6を合わせた一群の孔の合計の長さ、すなわち細長孔3の長径m、補助細長孔6の長径、及び細長孔3と補助細長孔6との間隙の合計の長さkは15mm以下が好ましい。長さkが15mmより長いとラベル強度が低下する場合がある。また細長孔3の短径nは0.25〜1.5mm、好ましくは0.5〜1mmとする。また、長径m/短径nは1.5〜15、好ましくは2〜7とする。細長孔3と補助細長孔6との間隔は、0.25〜2mm、好ましくは0.5〜1mmとする。細長孔3と補助細長孔6との間の非開口部分は、橋部となり、指腹でずらされたときに破断する箇所となる。
【0027】
細長孔の形状は、図に示したような長方形にその角にRをつけた形状の他、細長楕円形状としてもよい。また、単なる切れ込みの孔としてもよいが、開口面積を有する孔、すなわち、短径nが存在している方が好ましい。細長孔の開口が存在することによって、爪を細長孔に入れやすくなりラベルのつまみ寄せが容易となり、さらに、フィルムを平面上で歪ませやすくなるため、指腹でフィルムをずらしやすくなる。このような開口面積を有する細長孔を形成するためには、レーザー光線を照射し、フィルムを熱溶融させて穴あけすることが好ましい。孔の形状の精度を高めることができ、また、孔の縁が熱溶融にともなって厚肉化し、衝撃による破れのトラブルの発生が抑制できる。また、ボトル形状に合わせて細長孔の形状変更が容易である。また、ラベル生産時とラベル装着時のいずれにおいても容易に細長孔の形成ができる。なお、ダイカッターを用いて、細長孔をくりぬく加工を施して細長孔を形成してもよい。
【0028】
左右一組の細長孔3は、その間隔がユーザーの指腹の接地部分の幅と同じか或いはその幅よりも長いことが好ましい。指腹で押しずらす剥がし方において左右一組の細長孔3で挟まれた部分をつまみとして剥がしやすくなる。指腹の接地部分の幅は、ユーザーによって多少の差異があるが、左右一組の細長孔3の間隔は、例えば5〜30mmとすることが好ましく、15〜20mmとすることがより好ましい。5mmよりも小さいと、細長孔3よりも外側の領域についても指腹で押しずらすこととなるので、細長孔3で挟まれた領域のみを押しずらすことがやりづらくなる場合がある。また爪を細長孔3に入れてラベルをつまみ出すときにもつまむ幅が小さすぎてつまみにくい場合がある。一方、30mmよりも大きいと、指腹の接地箇所が細長孔3から離れてしまい、細長孔3で分断することが難しくなる場合がある。さらに爪を左右の細長孔3に入れてつまみ出す場合に、つまむ幅が広すぎてつまみを形成しにくい場合がある。
【0029】
後述するきっかけ部9及び補助細長孔6を設けない形態において、細長孔3(例えば、図2(d)に示す。)は、その先端とラベルの上端5a又は下端5bとの距離を0.5〜4mmとすることが好ましく、より好ましくは1.2〜2mmである。衝撃によって細長孔3に破れが導かれないようにするため、また、左右一組の細長孔3で挟まれた箇所を指腹で押しずらす場合若しくは細長孔3に爪を入れてラベルをつまみ出す場合に多少の力を加えてからラベル上端5aまで破れが導かれるようにするために、上記程度の距離をもって離されている方が好ましい。
【0030】
図1又は図2に示すように、補助細長孔6は、左右共にラベルの上端側が互いの方向、すなわち内側に傾けられて形成されていることが好ましい。なお、ラベル下端側についても同様であり、補助細長孔6は左右共にラベルの下端側が互いの方向に傾けられて形成されていることが好ましい。補助細長孔6の先端部が分断補助線に近づくため、細長孔3を起点とする引き裂きを分断補助線に導きやすくできる。また、指腹の形状に合わせたこととなり、指腹で押しずらす剥がし方においてより剥がしやすくなる。図3は、細長孔3と補助細長孔6の部分拡大図を示した。図3に示すように、ラベル上端に近い位置に設けられた補助細長孔6が互いの方向に傾けられた角度αは0〜50°とすることが好ましく、10〜20°とすることがより好ましい。αが50°を超えると、分断補助線2と細長孔3とが離れすぎて細長孔3の破断を分断補助線2に導けない場合が生じる。
【0031】
本実施形態に係る熱収縮性筒状ラベルでは、上記構成の熱収縮性筒状ラベルに加えて、図1又は図2(a)(c)に示すように、ラベルの上端5a又は下端5b或いはその両方に、一組の細長孔3の間に設けられた左右一組のきっかけ部9を有することが好ましい。なお、一組の細長孔3の間とは、細長孔上を走る仮想線上の間も含む意味であり、細長孔の一部がラベルの上端5a又は下端5bと交差していることを意味するわけではない。ここで、左側きっかけ部9bは左側分断補助線4b上に設けられ、右側きっかけ部9aは右側分断補助線4a上に設けられていることが好ましい。きっかけ部9での破断が分断補助線4に導かれやすく、開封性が向上する。また、爪を細長孔3に入れてラベルをつまみ寄せて剥がし用のつまみを形成する場合及び爪を立ててラベルを剥がして剥がし用のつまみを形成する場合に有効である。きっかけ部9の深さ(ラベルの上端又は下端からの切れ込み深さ)は、0.5〜4mmとすることが好ましく、より好ましくは0.8〜2mmである。きっかけ部9の幅(Y方向の長さ)は、0.25〜1.5mmとすることが好ましく、より好ましくは0.5〜1mmである。
【0032】
補助細長孔6を設けている場合は、上端側又は下端側の補助細長孔6の先端側がきっかけ部9を向いていることが好ましい。爪でつまみ寄せる場合、若しくは指腹によって細長孔3で挟まれた領域を押しずらす場合に、細長孔3の破断をきっかけ部9に導き、続いてその破断を分断補助線4に導きやすくなる。きっかけ部9を分断補助線4上に設けた場合は、αを0°とすると分断補助線4上に細長孔3及び補助細長孔6が乗ってしまい細長孔3が破れ易くなる。そこで、きっかけ部9を分断補助線4上に設けた場合は、上端側又は下端側の補助細長孔6を互いの方向に傾ける(すなわち、αを0°よりも大きくする)と、細長孔3及び補助細長孔6が分断補助線4上に乗ってしまうことを防止できる。補助細長孔を設けない場合の細長孔3の上端側又は下端側の細長孔の先端ときっかけ部9の底端との距離は、0.5〜4mmとすることが好ましく、より好ましくは1〜2mmである。補助細長孔6を設けた場合も同様に、補助細長孔6の上端側又は下端側の細長孔の先端ときっかけ部9の底端との距離は、0.5〜4mmとすることが好ましく、より好ましくは1〜2mmである。
【0033】
本実施形態に係る熱収縮性筒状ラベルでは、図1に示すように、上記構成の熱収縮性筒状ラベルに加えて、さらに、左右一組の細長孔3で挟まれた領域に、滑り止め手段7を設けることが好ましい。指腹で押しずらす剥がし方において指腹で押さえつける力を低減させることができる。滑り止め手段7の形態例は、例えば、摩擦抵抗を増加させる印刷を施す手段、周方向Yに沿っていれられた切れ込み、多数開けられた小孔、ホットメルト接着剤の塗布、或いは、印刷インクに微粒子を混合し、ザラツキ感をだすなどがある。
【0034】
次に本実施形態に係る熱収縮性筒状ラベルを装着した容器について、ラベルの剥がし方について説明する。図4にラベルの剥がし方を説明するための概略図を示した。
【0035】
第1の剥がし方は従来からの剥がし方であり、具体的には、細長孔3で挟まれたラベルの上端5a又は下端5bを、爪を立てて手前に引っ掻く(図4(a))。この動作によって、細長孔3が破け、細長孔3で挟まれた部分が剥がし用のつまみとなってめくれる(図4(b))。次にそのつまみを引っ張ることでラベルの上端5aから下端5bまで、分断補助線2に沿って破け(図4(c))、ラベル全体を剥がすことができる。
【0036】
第2の剥がし方は、本実施形態に係る熱収縮性筒状ラベルの固有の剥がし方であり、具体的には、細長孔3で挟まれた部分を指腹で押しずらす(図4(d))。ここで例えば、親指の腹若しくは人差し指の腹で押しずらすやり方が開けやすい。また、滑り止め手段7を設けておけば、指腹とラベルとが滑りにくくなるため、ずらしやすくなる。この動作によって、細長孔3が破け、細長孔3で挟まれた部分が剥がし用のつまみとなってめくれる(図4(e))。次にそのつまみを引っ張ることでラベルの上端5aから下端5bまで、分断補助線2に沿って破け(図4(f))、ラベル全体を剥がすことができる。本実施形態に係る熱収縮性筒状ラベルでは、指腹で押しずらす剥がし方ができるので、ラベルが熱収縮して、ボトルにぴったりと張り付いている場合においても、さらにリブの窪みがあっても、容易にラベルを剥がすことができる。
【0037】
第3の剥がし方も、本実施形態に係る熱収縮性筒状ラベルの固有の剥がし方であり、具体的には、左右の細長孔3に爪を入れてつまみ寄せる(図4(g))。ここで例えば、親指の爪と人差し指の爪を左右の細長孔3に入れてラベルを中央部に寄せるようにつまむと開けやすい。この動作によって、細長孔3の近傍のラベルがめくれ上がり、ラベルの端部から破れてつまみ寄せた部分が剥がし用のつまみとなってめくれる(図4(h))。次にそのつまみを引っ張ることでラベルの上端5aから下端5bまで、分断補助線2に沿って破け(図4(i))、ラベル全体を剥がすことができる。本実施形態に係る熱収縮性筒状ラベルでは、爪をラベルの一対の細長孔に入れてつまみ寄せる剥がし方ができるので、指とラベルが滑りやすい場合においても容易にラベルを剥がすことができ、結果として、各種のボトルの形状、ラベルの性状に関わらずラベルの剥がしやすさが向上する。
【0038】
図1〜2で示した熱収縮性筒状ラベルは、第2及び第3の剥がし方では非常に開封しやすかった。図1及び図2(a)(c)はさらに第1の剥がし方でも非常に開封しやすかった。
【0039】
図1〜図2に示した熱収縮性筒状ラベルは、シュリンク前の状態を図示している。そこで、図5に図2(b)タイプの熱収縮性筒状ラベルをボトルにシュリンクして密着したときの部分拡大画像を示した。図6に図2(c)タイプの熱収縮性筒状ラベルをボトルにシュリンクして密着したときの部分拡大画像を示した。
【0040】
図5及び図6では、周方向Yに張力が働いているため、細長孔の短径方向が閉じずに開口している状態で装着されており、爪を入れてつまみ寄せやすいことが確認できた。
【0041】
本実施形態に係る熱収縮性筒状ラベルを用いた容器は、飲用後ラベルを爪で引っ掻く方法、指腹でずらす方法、爪を入れてつまみ寄せる方法、のいずれによってもラベルを容易に剥がすことができるため、各種製品用、特に飲料用の容器として好適に使用できる。
【図面の簡単な説明】
【0042】
【図1】第1形態に係る熱収縮性筒状ラベルの正面概略図を示す。
【図2】ラベル上端部位置に設けた細長孔を含む本発明の実施形態例を複数例示す図である。
【図3】細長孔と補助細長孔の部分拡大図を示した。
【図4】ラベルの剥がし方を説明するための概略図であり、(a)〜(c)は爪で引っ掻く剥がし方、(d)〜(f)は指腹で押しずらす剥がし方、(g)〜(i)は爪でつまみ寄せる剥がし方を示した。
【図5】図2(b)タイプの熱収縮性筒状ラベルをボトルにシュリンクして密着したときの部分拡大画像を示した。
【図6】図2(c)タイプの熱収縮性筒状ラベルをボトルにシュリンクして密着したときの部分拡大画像を示した。
【符号の説明】
【0043】
1 センターシール部分
2 分断補助線
2b 左分断補助線
2a 右分断補助線
3 細長孔
3b 左細長孔
3a 右細長孔
4 周方向の端
4a 右端
4b 左端
5a 筒状ラベルの上端
5b 筒状ラベルの下端
6 補助細長孔
6b 左補助細長孔
6a 右補助細長孔
7 滑り止め手段
9 きっかけ部
9b 左側きっかけ部
9a 右側きっかけ部
100 熱収縮性筒状ラベル
X 筒状ラベルの主軸
Y 周方向
k 細長孔と補助細長孔を合わせた長さ
m 細長孔の長径
n 細長孔の短径

【特許請求の範囲】
【請求項1】
少なくとも周方向に延伸され、熱収縮性を有する筒状ラベルにおいて、
前記筒状ラベルの主軸方向に沿って延設された左右一組の分断補助線と、
前記ラベルの上端部位置又は下端部位置或いはその両方の位置に、前記一組の分断補助線を最外側から挟み、長径の方向が前記分断補助線と平行に形成されている左右一組の細長孔と、を有し、且つ、前記細長孔の長径が5〜15mmであることを特徴とする熱収縮性筒状ラベル。
【請求項2】
前記ラベルの上端又は下端或いはその両方に、前記一組の細長孔の間に設けられた左右一組のきっかけ部を有することを特徴とする請求項1に記載の熱収縮性筒状ラベル。
【請求項3】
前記きっかけ部は、各分断補助線上に設けられていることを特徴とする請求項2に記載の熱収縮性筒状ラベル。
【請求項4】
前記細長孔と該細長孔に隣接するラベルの端部の縁との間に、前記細長孔と縦列して左右一組の補助細長孔が設けられ、該補助細長孔の長径は前記細長孔の長径より小さく、前記細長孔の長径、前記補助細長孔の長径及び前記細長孔と前記補助細長孔との間隙を合計した長さが15mm以下であり、且つ、前記補助細長孔は、左右共に前記ラベルの端部の縁側が互いの方向に傾けられて形成されていることを特徴とする請求項1、2又は3に記載の熱収縮性筒状ラベル。
【請求項5】
前記左右一組の細長孔は、その間隔がユーザーの指腹の接地部分の幅と同じか或いはその幅よりも長いことを特徴とする請求項1、2、3又は4に記載の熱収縮性筒状ラベル。
【請求項6】
前記左右一組の細長孔で挟まれた領域に、滑り止め手段を設けたことを特徴とする請求項1、2、3、4又は5に記載の熱収縮性筒状ラベル。
【請求項7】
前記細長孔を構成する細長孔は、レーザーによって開口され、開口面積を有していることを特徴とする請求項1、2、3、4、5又は6に記載の熱収縮性筒状ラベル。
【請求項8】
請求項1、2、3、4、5、6又は7に記載の熱収縮性筒状ラベルが密着された容器に充填されていることを特徴とする製品。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2009−204866(P2009−204866A)
【公開日】平成21年9月10日(2009.9.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−46808(P2008−46808)
【出願日】平成20年2月27日(2008.2.27)
【出願人】(307027577)麒麟麦酒株式会社 (350)
【Fターム(参考)】