説明

熱可塑性樹脂組成物

【課題】機械的特性および押出成形加工性に優れ、かつ接着剤との接着性に優れた熱可塑性樹脂組成物を提供する。
【解決手段】(a)動的に架橋されたオレフィン系熱可塑性エラストマー 100重量部、(b)芳香族ビニル化合物を主体とする少なくとも2個の重合体ブロックAと共役ジエン化合物を主体とする少なくとも1個の重合体ブロックBとからなるブロック共重合体、及び/又は、これを水素添加して得られるブロック共重合体 10〜300重量部、および(c)水酸基、カルボニル基、エポキシ基、酸ハイドライド基、酸無水物基、酸アミド基、カルボン酸エステル基、酸アジド基、スルフォン基、ニトリル基、シアノ基、イソシアン酸エステル基、アミノ基、イミド基、オキサゾリン基およびチオール基からなる群から選ばれる少なくとも1種の官能基を有する化合物でグラフトされたポリオレフィン系樹脂 1〜100重量部を含有することを特徴とする熱可塑性樹脂組成物。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、機械的特性、押出成形加工性および接着剤との接着性に優れた熱可塑性樹脂組成物に関する。特に、本発明の熱可塑性樹脂組成物は、それから得られる成形品に何ら表面処理を施すことなく接着剤を介して植毛することを可能にする。
【背景技術】
【0002】
従来、樹脂成形品に植毛を行う場合、成形品の表面を酸処理、プラスマ処理、コロナ放電、紫外線照射等によって処理した後、接着剤を塗布して植毛を行うのが一般的である。例えば、ポリオレフィン系樹脂成形品の表面に火焔処理、プライマー塗布、およびクロム酸、重クロム酸混合液等の酸による処理を施した後、植毛する方法(特許文献1参照)、ポリオレフィン製基材にスチレン系熱可塑性エラストマーからなる被覆層を積層形成して得られる成形品の表面にコロナ放電処理、プラズマ処理を施した後、接着剤を介して植毛する方法(特許文献2参照)、ポリオレフィン系樹脂成形品の表面に紫外線を照射後、接着剤を介して植毛する方法(特許文献3参照)、および、ポリオレフィン系樹脂成形品を予熱後、有機溶剤と接触させ、紫外線照射後、接着剤を介して植毛する方法(特許文献4参照)が知られている。また、その他に、成形品表面にプライマーを塗布した後、接着剤を介して植毛する方法等が知られている。
【0003】
しかし、植毛を行う前に基材にプラズマ処理やプライマー塗布などの前処理を行うことは著しいコスト高の要因となる。上記前処理を施すことなく接着剤を介して植毛するために、ポリオレフィン系樹脂と接着剤との間に、オレフィン系ゴム(EPDMなど)、プロピレン系重合体樹脂(PPなど)および水酸基末端を有するジエンポリマーまたはその水素添加物を含有する混合物を架橋して得られる変性熱可塑性エラストマーを配置することが知られている(特許文献5参照)。また、水酸基およびカルボキシル基の少なくとも1を含有するオレフィン系熱可塑性エラストマー(TPO)を基材とすることも知られている(特許文献6)。また、スチレン系熱可塑性エラストマーを、極性基を有するポリオレフィン樹脂およびゴム用軟化剤とともに含有する樹脂組成物を基材とすることも知られている。これらは、基材の接着性を向上させるために、基材に極性基を付与することに基づく。しかし、接着性は未だ十分とは言えない。また、耐オイルブリード性に関しても問題があった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開昭54−155239号公報
【特許文献2】特開昭63−135246号公報
【特許文献3】特開昭64−75078号公報
【特許文献4】特開平05−247232号公報
【特許文献5】特開2001−301075号公報
【特許文献6】特開2000−264980号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明者は、機械的特性および押出成形加工性に優れるとともに接着剤との接着性に優れる熱可塑性樹脂組成物を得るべく鋭意検討した結果、スチレン系熱可塑性エラストマーおよび極性基を有するポリオレフィン樹脂を含有する組成物に動的架橋されたオレフィン系熱可塑性エラストマーをさらに含めると、上記目的が達成されることを見出し、本発明に到達した。
【課題を解決するための手段】
【0006】
すなわち、本発明は、
(a)動的に架橋されたオレフィン系熱可塑性エラストマー 100重量部、
(b)芳香族ビニル化合物を主体とする少なくとも2個の重合体ブロックAと共役ジエン化合物を主体とする少なくとも1個の重合体ブロックBとからなるブロック共重合体、及び/又は、これを水素添加して得られるブロック共重合体 10〜300重量部、および
(c)水酸基、カルボニル基、エポキシ基、酸ハイドライド基、酸無水物基、酸アミド基、カルボン酸エステル基、酸アジド基、スルフォン基、ニトリル基、シアノ基、イソシアン酸エステル基、アミノ基、イミド基、オキサゾリン基およびチオール基からなる群から選ばれる少なくとも1種の官能基を有する化合物でグラフトされたポリオレフィン系樹脂 1〜100重量部
を含有することを特徴とする熱可塑性樹脂組成物である。
【発明の効果】
【0007】
本発明の熱可塑性組成物は、機械的特性および押出成形加工性に優れるとともに接着剤との接着性に優れるので、得られる成形品に何ら表面処理を施すことなく接着剤を使用して植毛することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【図1】本発明の組成物と植毛接着部分からなる試験片の平面図である。
【図2】本発明の組成物と植毛接着部分からなる試験片の断面図である。
【図3】180度剥離強さの測定方法を説明するための図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
本発明の組成物を構成する各成分について、以下に説明する。
【0010】
成分(a)
本発明における成分(a)は、動的に架橋されたオレフィン系熱可塑性エラストマーであり、これは、オレフィン系共重合体ゴム(a−1)とポリオレフィン系樹脂(a−2)との混合物を動的に架橋したものを意味する。成分(a)は、上記混合物を架橋剤(a−3)とともに溶融混練させながら動的に架橋させることにより得ることができる。
【0011】
上記オレフィン系共重合体ゴム(a−1)は、エチレン−α・オレフィン共重合体ゴムおよびエチレン−α・オレフィン−非共役ジエン共重合体ゴムを包含し、それらを1種単独でまたは2種以上を組み合わせて使用することができる。α・オレフィンとしては炭素数3〜15のものが適し、例えば、プロピレン、1−ブテン、1−ヘキセン、4−メチル−1−ペンテン、1−オクテン、1−デセンおよび1−ドデセンなどが挙げられる。非共役ジエンとしてはジシクロペンタジエン、1,4−ヘキサジエン、エチリデンノルボルネンおよびメチレンノルボルネン等が挙げられる。
【0012】
本発明においては、機械的特性、押出成形加工性および接着剤との接着性の観点から、エチレン−α・オレフィン共重合体ゴムとしてはエチレン−オクテン1共重合体ゴムが好ましく、エチレン−α・オレフィン−非共役ジエン共重合体ゴムとしてはエチレン−プロピレン−エチリデンノルボルネン共重合体ゴムが好ましい。
【0013】
エチレン−α・オレフィン共重合体ゴムにおけるエチレンの量は10〜90重量%が好ましく、機械的特性、押出成形加工性および接着剤との接着性の観点から、30〜70重量%がより好適である。
【0014】
ポリオレフィン系樹脂(a−2)としては、ポリエチレンおよびポリプロピレン等が挙げられる。その中でも、機械的特性、押出成形加工性および接着剤との接着性の観点から、ポリプロピレンが好適に使用できる。
【0015】
架橋剤(a−3)としては通常のゴム用架橋剤を用いることができ、硫黄、アルキルフェノール・ホルムアルデヒド樹脂等のフェノール樹脂、およびジアルキルペルオキシド等の有機過酸化物が特に好適に用いられる。架橋剤の他に架橋助剤、酸化防止剤等を併用しても良い。架橋剤の添加量は、オレフィン系共重合体ゴム(a−1)とポリオレフィン系樹脂(a−2)との混合物100重量部に対して0.05重量部〜10重量部の範囲が機械的特性、押出成形加工性および接着剤との接着性の点で好ましく、より好ましくは0.05〜5重量部である。有機過酸化物の場合には、上記混合物100重量部に対して0.05〜1重量部の範囲がより好ましい。
【0016】
上記オレフィン系共重合体ゴム(a−1)とポリオレフィン系樹脂(a−2)との混合物は、機械的特性、押出成形加工性および接着剤との接着性の点から、好ましくは、オレフィン系共重合体ゴム(a−1)を90〜20重量%、より好ましくは70〜30重量%の割合で含み、ポリオレフィン系樹脂(a−2)を10〜80重量%、より好ましくは30重量%〜70重量%の割合で含む。
【0017】
成分(b):
本発明における成分(b)は、芳香族ビニル化合物から主として作られる少なくとも2つの重合体ブロックAと、共役ジエン化合物から主として作られる少なくとも1つの重合体ブロックBとからなるブロック共重合体、及び/又はこれを水素添加して得られるものである。例えば、A‐B‐A、B‐A‐B‐A、A‐B‐A‐B‐Aなどの構造を有する芳香族ビニル化合物‐共役ジエン化合物ブロック共重合体あるいは、これを水素添加して得られるものである。このブロック共重合体は全体として、芳香族ビニル化合物を好ましくは5〜60重量%、特に好ましくは20〜50重量%含む。
【0018】
芳香族ビニル化合物を主体とする重合体ブロックAは、好ましくは50重量%以上、特に好ましくは70重量%以上の芳香族ビニル化合物、及び任意的成分たとえば共役ジエン化合物から作られたホモ重合体又は共重合体ブロックである。共役ジエン化合物を主体とする重合体ブロックBは、好ましくは50重量%以上、特に好ましくは70重量%以上の共役ジエン化合物、および任意的成分例えば芳香族ビニル化合物から作られたホモ重合体又は共重合体ブロックである。また、これらの芳香族ビニル化合物を主体とする重合体ブロックA、共役ジエン化合物を主体とする重合体ブロックBにおいて、分子鎖中の共役ジエン化合物又は芳香族ビニル化合物由来の単位の分布は、ランダム、テーパード(分子鎖に沿ってモノマー成分が増加又は減少するもの)、一部ブロック状又はこれらの任意の組合せでなっていてもよい。芳香族ビニル化合物を主体とする重合体ブロックA又は共役ジエン化合物を主体とする重合体ブロックBがそれぞれ2個以上ある場合には、各重合体ブロックはそれぞれが同一構造であっても異なる構造であってもよい。
【0019】
ブロック共重合体を構成する芳香族ビニル化合物としては、例えばスチレン、α‐メチルスチレン、ビニルトルエン、p‐第3ブチルスチレンなどのうちから1種又は2種以上を選択でき、なかでもスチレンが好ましい。また共役ジエン化合物としては、例えば、ブタジエン、イソプレン、1,3−ペンタジエン、2,3−ジメチル−1,3−ブタジエンなどのうちから1種又は2種以上が選ばれ、なかでもブタジエン、イソプレン及びこれらの組合せが好ましい。
【0020】
成分(b)の分子構造は、直鎖状、分岐状、放射状あるいはこれらの任意の組合せのいずれであってもよい。好ましくは直鎖状である。
【0021】
成分(b)の具体例としては、スチレン・エチレン・ブテン・スチレン共重合体(SEBS)、スチレン・エチレン・プロピレン・スチレン共重合体(SEPS)、スチレン・エチレン・エチレン・プロピレン・スチレン共重合体(SEEPS)、部分水添スチレン−ブタジエン−スチレン共重合体(SBBS)、スチレン−イソブチレン−スチレン共重合体(SIBS)、スチレン−ブタジエン−スチレン共重合体(SBS)、スチレン−イソプレン−スチレン共重合体(SIS)等を挙げることができる。中でもスチレン・エチレン・ブテン・スチレン共重合体(SEBS)、スチレン・エチレン・プロピレン・スチレン共重合体(SEPS)、およびスチレン・エチレン・エチレン・プロピレン・スチレン共重合体(SEEPS)が好ましい。これらの共重合体は、単独で、又は2以上を組み合わせて使用することができる。
【0022】
成分(b)の製造方法としては数多くの方法が提案されているが、代表的な方法としては、例えば特公昭40−23798号明細書に記載された方法により、リチウム触媒またはチーグラー型触媒を用い、不活性溶媒中にてブロック重合させる方法が挙げられる。上記方法により得られたブロック共重合体に、不活性溶媒中で水素添加触媒の存在下にて水素添加することにより水添ブロック共重合体が得られる。
【0023】
また、成分(b)として市販品を使用することもでき、例えば、クレイトン1651G(商標)(クレイトンポリマージャパン株式会社)およびセプトン4055(商標)(クラレ株式会社製)等が挙げられる。
【0024】
成分(b)の配合量は成分(a)100重量部に対して、下限値が10重量部、好ましくは20重量部であり、上限値が300重量部、好ましくは250重量部である。配合量が上限値を超えたり、下限値を下回った場合、押出成形加工時に成形品の表面に肌荒れが生じ易く、また、接着剤との接着性が低下する。それにより植毛密着性も低下する。
【0025】
成分(c)
本発明における成分(c)は、官能基を含有する化合物でグラフトされたポリオレフィン系樹脂である。上記ポリオレフィン系樹脂としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン共重合体ゴム、および多段階重合によって製造されかつ結晶性プロピレン系重合体部と非結晶性プロピレン・α−オレフィン共重合体部とから構成されるブロック共重合体が挙げられ、機械的特性、押出成形加工性および接着剤との接着性の点からポリプロピレンが好ましい。
【0026】
上記官能基は、水酸基、カルボニル基、エポキシ基、酸ハイドライド基、酸無水物基、酸アミド基、カルボン酸エステル基、酸アジド基、スルフォン基、ニトリル基、シアノ基、イソシアン酸エステル基、アミノ基、イミド基、オキサゾリン基およびチオール基からなる群から選択される1以上である。水酸基および酸無水物基が好ましく、特に水酸基が好ましい。
【0027】
成分(c)の具体例としては、例えば、水酸基含有化合物でグラフト変性されたポリプロピレン、エチレン−無水マレイン酸共重合体、無水マレイン酸グラフト変性ポリエチレン、エチレン−メタクリル酸共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、プロピレン−無水マレイン酸共重合体、エチレン−プロピレン−無水マレイン酸共重合体、無水マレイン酸グラフト変性ポリプロピレンおよび無水マレイン酸グラフト変性プロピレン−エチレンランダム共重合体などが挙げられ、これらを1種単独で、または2種以上を組み合わせて使用することができる。
【0028】
上記水酸基含有化合物でグラフト変性されたポリプロピレンは、例えば、ポリプロピレン樹脂と水酸基含有化合物および有機過酸化物を含む混合物を溶融混練する方法により製造することができる。上記水酸基含有化合物としては、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピル(メタ)アクリレート、3−クロロ−2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、グリセリンモノ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールモノ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパン(メタ)アクリレート、テトラメチロールエタンモノ(メタ)アクリレート、ブタンジオールモノ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレートおよび2−(6−ヒドロキシヘキサノイルオキシ)エチルアクリレート等の(メタ)アクリル酸エステルなどを挙げることができ、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートおよび2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレートが好ましい。上記水酸基含有化合物は、これらを1種単独で、または2種以上を組み合わせて使用することができる。
【0029】
上記有機過酸化物の例としては公知の有機過酸化物が制限なく使用できる。具体的には、1,1−ビス(t−ブチルペルオキシ)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、1,1−ビス(t−ブチルペルオキシ)シクロヘキサン、2,2−ビス(t−ブチルペルオキシ)オクタン、n−ブチル−4,4−ビス(t−ブチルペルオキシ)バラレート、2,2−ビス(t−ブチルペルオキシ)ブタン等のペルオキシケタール類;ジ−t−ブチルペルオキシド、ジクミルペルオキシド、t−ブチルクミルペルオキシド、α,α′−ビス(t−ブチルペルオキシ)ジイソプロピルベンゼン、2,5−ジメチル−2,5−ビス(t−ブチルペルオキシ)ヘキサン、2,5−ジメチル−2,5−ビス(t−ブチルペルオキシ)ヘキシン−3等のジアルキルペルオキシド類;アセチルペルオキシド、イソブチルペルオキシド、オクタノイルペルオキシド、デカノイルペルオキシド、ラウロイルペルオキシド、3,5,5−トリメチルヘキサノイルペルオキシド、ベンゾイルペルオキシド、2,5−ジクロロベンゾイルペルオキシド、m−トリオイルペルオキシド等のジアシルペルオキシド類;t−ブチルオキシアセテート、t−ブチルペルオキシイソブチレート、t−ブチルペルオキシ−2−エチルヘキサノエート、t−ブチルペルオキシラウリレート、t−ブチルペルオキシベンゾエート、ジ−t−ブチルペルオキシイソフタレート、2,5−ジメチル−2,5−ビス(ベンゾイルペルオキシ)ヘキサン、t−ブチルペルオキシマレイックアシッド、t−ブチルペルオキシイソプロピルカーボネート、クミルペルオキシオクテート等のペルオキシエステル類;ジ(2−エチルヘキシル)ペルオキシジカーボネート、ジ(3−メチル−3−メトキシブチル)ペルオキシジカーボネート等のペルオキシジカーボネート類;t−ブチルハイドロペルオキシド、クメンハイドロペルオキシド、ジイソプロピルベンゼンハイドロペルオキシド、2,5−ジメチルヘキサン−2,5−ジハイドロペルオキシド、1,1,3,3−テトラメチルブチルハイドロペルオキシド等のハイドロペルオキシド類などをあげることができる。これらの中ではベンゾイルペルオキシド、m−トリオイルペルオキシド、t−ブチルペルオキシ−2−エチルヘキサノエート、ジクミルペルオキシド、2,5−ジメチル−2,5−ビス(t−ブチルペルオキシ)ヘキサン、t−ブチルペルオキシベンゾエートなどが好ましい。これらは1種単独で、あるいは2種以上を組み合わせて用いることができる。
【0030】
水酸基含有化合物と有機過酸化物は、ポリプロピレン樹脂100重量部に対して、水酸基含有化合物0.3〜10重量部及び有機過酸化物0.001〜10重量部の範囲が好ましい。
【0031】
上記水酸基含有化合物でグラフト変性されたポリプロピレンの製造法としては、樹脂同士あるいは樹脂と固体もしくは液体の添加物を混合するための公知の各種方法が採用可能である。好ましい例としては、各成分の全部もしくはいくつかを組み合わせて別々にヘンシェルミキサー、リボンブレンダー、ブレンダー等により混合して均一な混合物とした後、該混合物を混練する等の方法を挙げることができる。混練の手段としては、バンバリーミキサー、プラストミル、ブラベンダープラストグラフ、一軸又は二軸の押出機等の従来公知の混練手段が広く採用可能である。混練機の混練を行う場合の温度は(例えば、押出機ならシリンダー温度)、100〜300℃、好ましくは160〜250℃である。温度が低すぎるとグラフト量が向上しない場合があり、また、温度が高すぎると樹脂の分解が起こる場合がある。混練時間は、0.1〜30分間、好ましくは0.5〜5分間である。混練時間が短すぎると十分なグラフト量は得られない場合があり、また、混練時間が長すぎると樹脂の分解が起こる場合がある。
【0032】
成分(c)は、機械的特性、押出成形加工性および接着剤との接着性の点から、水酸基含有化合物でグラフト変性されたポリプロピレンが好ましく、特に、ヒドロキシエチルメタクリレート(HEMA)でグラフト変性されたポリプロピレンが好ましい。
【0033】
成分(c)の配合量は、成分(a)100重量部に対して、下限値が1重量部、好ましくは5重量部であり、上限値が100重量部、好ましくは90重量部である。配合量が上限値を超えると、押出成形加工性が低下する場合がある。下限値を下回った場合には、押出成形加工性、接着剤との接着性および植毛密着性が低下する場合がある。
【0034】
本発明の組成物は、上記成分(a)〜(c)の他に、必要に応じて、以下に説明する成分(d)を配合することができる。
【0035】
成分(d):任意成分
成分(d)は非芳香族系ゴム用軟化剤であり、例えば、非芳香族系の鉱物油または液状もしくは低分子量の合成軟化剤を用いることができる。ゴム用として用いられる鉱物油軟化剤は、芳香族環、ナフテン環およびパラフィン鎖の三者の組み合わさった混合物であって、パラフィン鎖炭素数が全炭素数の50%以上を占めるものをパラフィン系とよび、ナフテン環炭素数が30〜40%のものはナフテン系、芳香族炭素数が30%以上のものは芳香族系と呼ばれて区別されている。本発明の成分(d)として用いられる鉱物油系ゴム用軟化剤は上記区分でパラフィン系およびナフテン系のものである。芳香族系の軟化剤は、その使用により成分(b)が可溶となり、得られる組成物の物性の向上が図れないので好ましくない。成分(d)としては、パラフィン系のものが好ましく、更にパラフィン系の中でも芳香族環成分の少ないものが特に好ましい。また、液状もしくは低分子量の合成軟化剤としては、ポリブテン、水素添加ポリブテン、低分子量ポリイソブチレン等が挙げられる。
【0036】
成分(d)は、好ましくは、37.8℃における動的粘度が20〜500cSt、流動点が−10〜−15℃、引火点(COC)が170〜300℃である。また、成分(d)は、重量平均分子量が100〜2,000のものが好ましい。
【0037】
成分(d)の市販品としては、出光興産株式会社製のダイアナプロセスオイル PW−90、PW−380(商標)が挙げられる。
【0038】
成分(d)の配合量は、配合する場合、成分(a)100重量部に対して、10重量部〜300重量部の範囲で使用することが好ましい。300重量部を超えると、ブリードして好ましくない。なお、成分(d)は、その全量または一部を成分(a)の製造中に含んでいてもよい。
【0039】
さらに、本発明の組成物は用途に応じて、各種のブロッキング防止剤、シール性改良剤、熱安定剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、滑剤、結晶核剤、着色剤、無機充填剤、ジエン化合物等を含有することも可能である。
【0040】
本発明の組成物は、上記成分を任意の順序で又は同時に溶融混練することにより製造することができる。溶融混練の方法に特に制限はなく、公知の方法を使用し得る。例えば、単軸押出機、二軸押出機、ロール、バンバリーミキサー又は各種のニーダー等を使用し得る。2軸混練機を用いる場合には、例えば、スクリュー回転数100rpm、混練温度180〜240℃で溶融混練を行う。
【0041】
こうして得られた本発明の熱可塑性樹脂組成物は接着剤との接着に優れ、特にウレタン系、塩素化ポリプロピレン系、無水マレイン酸化ポリプロピレン接着剤との接着性に優れている為、該組成物を成形した後、この成形品に何ら表面処理をすることなく接着剤を使用して植毛することができる。
【0042】
植毛接着用の接着剤としては、植毛に通常使用されるものであれば何れでもよく、例えば、ウレタン系ポリマー組成物と溶剤としてのトルエン、N−ブチルアセテート等との1液系接着剤が使用される。
【0043】
本発明の組成物は、機械的特性および押出成形加工性に優れるとともに、植毛用接着剤との接着性に優れるので、自動車部材、特にグラスランチャンネル、ウエザーストリップでの使用に特に適する。
【実施例】
【0044】
次に、実施例及び比較例により本発明を更に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。なお、実施例及び比較例で用いた各成分は下記の通りである。
【0045】
成分(a):動的に架橋されたオレフィン系熱可塑性エラストマー(TPV)
下記表1に示す量(重量部)の各成分をドライブレンドし、容量3Lの加圧ニーダータイプのミキサーを用いて混練温度180℃、混練時間10〜30分で溶融混練して動的架橋してTPV−1〜TPV−4を製造し、ペレット化した。これらを成分(a)として使用した。
【0046】
表1中の各成分は以下の通りである。
成分(a−1)
(1)JSR EP57C:エチレン−プロピレン−エチリデンノルボルネン共重合体ゴム(エチレン:プロピレン:エチリデンノルボルネン=66:29.5:4.5)、JSR製
(2)JSR EP11:エチレン−プロピレン共重合体ゴム(エチレン:プロピレン=52:48)、JSR製
(3)エンゲージ EG8100:エチレン−オクテン1共重合体ゴム(エチレン:オクテン1=76:24)、デュポン・ダウ・エラストマーズ社製
【0047】
成分(a−2)
ポリオレフィン系樹脂:ポリプロピレン、BC03C、日本ポリプロ社製
【0048】
成分(a−3)
(1)パーヘキサ25B:2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン、NOF(日本油脂)社製
(2)tackirol 250−I:臭素化アルキルフェノールホルムアルデヒド樹脂、岡田化学工業(株)製
【0049】
架橋助剤
(1)NKエステルTMPT:トリメチロールプロパントリメタクリレート、新中村化学工業(株)製
(2)酸化亜鉛2種:酸化亜鉛、堺化学社製
【0050】
【表1】

【0051】
成分(b)
(1)商品名:クレイトンG1651(商標)(クレイトンポリマージャパン株式会社)
種類:スチレン−エチレン・ブテン−スチレン共重合体(SEBS)
スチレン含有量:30重量%
数平均分子量:300,000
重量平均分子量:370,000
(2)商品名:セプトン4055(商標)(クラレ株式会社)
種類:スチレン−エチレン・エチレン・プロピレン−スチレン共重合体(SEEPS)
スチレン含有量:30重量%
イソプレン含有量:70重量%
数平均分子量:200,000
重量平均分子量:260,000
水素添加率:90%以上
【0052】
成分(c):
(1) 水酸基含有化合物でグラフト変性されたポリプロピレン(水酸基変性PP)
135℃デカリン溶媒中で測定される固有粘度[η]が7.5で、示差走査熱量計で検出される融点が164℃であるポリプロピレン単独重合体樹脂に2−ヒドロキシエチルメタクリレート及びT−ブチルペルオキシベンゾエートを配合し予めヘンシェルミキサーで混合し、得られた混合物をベント付2軸混練機を用いてシリンダー温度180℃で溶融混練してグラフト共重合変性を行ない、得られた変性ポリプロピレンを成分(c)として使用した。この変性ポリプロピレンは、135℃デカリン中で測定される固有粘度[η]が1.0dl/gであり、示差走査熱量計で検出される融点が162℃であり、赤外吸光分析にて算出した水酸基含有化合物の量が3.6wt%であった。
【0053】
(2)無水マレイン酸変性ポリプロピレン(無水マレイン酸変性PP)
プロピレン単独重合体(MFR(測定条件230℃、2.16kg荷重):1.0g/10分)100重量部、無水マレイン酸(和光純薬製特級試薬)2重量部、およびt−ブチルパーオキシベンゾエート(日本油脂(株)製、商品名:「パーブチルD」)3重量部の混合物を、温度200℃、スクリュー回転速度150rpmに設定したベント口を有する同方向二軸スクリュー混練押出機に供給して溶融混練して、無水マレイン酸変性ポリプロピレンを得た。これを成分(c)として使用した。
【0054】
任意成分(d):非芳香族系ゴム用軟化剤
商品名:ダイアナプロセスオイル PW-90(商標)(出光興産株式会社)
種類:パラフィン系オイル
重量平均分子量:540
芳香族成分の含有量:0.1%以下
動的粘度(40℃):95.54cST
引火点:270℃
流動点:−15℃
【0055】
比較成分(a)
商品名:JSREP57C(JSR社)
種類:エチレン・プロピレン・エチリデンノルボルネン共重合体ゴム(EPDM)
(エチレン:プロピレン:エチリデンノルボルネン=66:29.5:4.5)
【0056】
比較成分(c)
商品名:UJ480(日本ポリエチレン社)
種類:ポリエチレン
【0057】
比較成分(c)
商品名:タフテックM1913(旭化成ケミカルズ社)
種類:無水マレイン酸変性SEBS
【0058】
比較成分(c)
商品名:BC03C(日本ポリプロ社)
種類:ポリプロピレン
【0059】
実施例1〜13および比較例1〜9
各成分を下記表2および表3に示す割合(重量部)で、20L加圧ニーダーを使用して一括で溶融混練することにより熱可塑性樹脂組成物を得た。混練温度は180〜220℃であり、ローター回転数は30〜80rpmであった。得られた組成物を、40mm単軸押出機を使用し、混練温度180〜220℃およびスクリュー回転数40rpmで、平板型の金型を用いて押出成形してシートを作成した。得られたシートについて下記(1)〜(7)の試験を行った。評価結果を、組成物の組成と共に表2(実施例)および表3(比較例)に示す。
【0060】
試験方法
(1)硬さ:
JIS K 6253に準拠し、デュロメータ硬さタイプAにて測定した(15秒後値)。試験片として、6.3mm厚プレスシートを用いた。
(2)引張強さ:
JIS K 6251に準拠し、試験片は、2mm厚シートを3号ダンベルに打ち抜いて使用した。引っ張り速度は500mm/分とした。
(3)引張破断伸び:
JIS K 6251に準拠し、試験片は、2mm厚シートを3号ダンベルに打ち抜いて使用した。引っ張り速度は500mm/分とした。
【0061】
(4)押出成形加工性
上記で得られたシートの表面外観や形状を観察し、次の基準で評価した。
○:成形品表面の鏡面性が良好であり、形状も安定し、ブツの発生もない。
×:成形品表面において、鏡面性が悪い、模様が発生する、エッジがきれいに出ない、ブツが目立つ、およびメヤニが発生するという不良の少なくとも1を有する。
【0062】
(5)耐オイルブリード性
上記シートをクラフト紙に挟んで、直径70mm円盤状の500gの重りをのせ、室温(23℃)で168時間放置後のクラフト紙の状態を目視で観察し、次の基準で評価した。
○:クラフト紙にオイルブリードの痕跡が認められない。
△:クラフト紙にかすかにオイルブリードの痕跡が認められる。
×:クラフト紙にオイルブリードの痕跡が認められる。
【0063】
(6)接着剤との接着性
上記で得られたシートの表面を必要に応じてエタノールで洗浄した後、下記接着剤を塗布し、乾燥させる(乾燥条件:80℃×20分、乾燥後の膜厚40μm)。その後、静電植毛法によって植毛(ナイロンパイル、長さ1mm、太さ3デニール)を行い(電極間距離:30cm、電圧:70kV)、常温で24時間放置したものを試験片として使用する。なお、試験片の平面図および断面図を各々、図1及び図2に示す。この試験片を用いて、1インチ(25.4mm)幅で、剥離速度を50mm/分として、図3に示すように180度ピーリング試験を実施し、接着強度を測定した。
接着剤
植毛用接着剤:TKS−22R(商標)(三和高分子社製)ウレタン変性プレポリマーと溶剤種としてのトルエンとの1液系接着剤
【0064】
(7)植毛密着試験
試験片として上記試験(6)と同じものを用意し、これを植毛面が外側、内側になるよう交互に繰り返して折り曲げ、100回折り曲げた後の、折り曲げた部分の接着剤の接着状態を下記基準に従って目視評価した。
○:接着剤がシートに密着している。
△:接着剤の一部がシートから剥離している。
×:接着剤が完全にシートから剥離している。
【0065】
【表2】

【0066】
【表3】

【0067】
表2から明らかなように、本発明に係る組成物は、機械的特性、押出成形加工性および耐オイルブリード性に優れるとともに、接着剤との接着性および植毛密着性に優れる。
【0068】
一方、成分(a)として、動的架橋されていない共重合体ゴムを使用した比較例1の組成物は、押出成形においてドローダウンを生じ、また、接着剤との接着性に劣った。成分(b)の量が本発明の範囲外である比較例2および3の組成物は、押出成形品に肌荒れを生じ、接着性にも劣った。成分(c)の量が本発明の上限を超えた比較例4の組成物は、押出成形においてドローダウンを生じ、また、柔軟性および耐オイルブリード性に劣った。成分(c)の量が本発明の下限未満である比較例5の組成物は、接着性に劣った。
【0069】
比較例6および8は、成分(c)として、官能基含有化合物でグラフトされていないポリオレフィン系樹脂を使用した組成物であり、比較例7は、成分(c)として、グラフトされる樹脂がSEBSであるものを使用した組成物であり、比較例9は、成分(a)を含まない組成物である。これらはいずれも接着性に劣った。
【符号の説明】
【0070】
1 本発明の組成物
2 直毛接着部分
A 植毛接着部分を本発明組成物から剥がした部分(ピーリング試験機にセットするつまみ部分)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
(a)動的に架橋されたオレフィン系熱可塑性エラストマー 100重量部、
(b)芳香族ビニル化合物を主体とする少なくとも2個の重合体ブロックAと共役ジエン化合物を主体とする少なくとも1個の重合体ブロックBとからなるブロック共重合体、及び/又は、これを水素添加して得られるブロック共重合体 10〜300重量部、および
(c)水酸基、カルボニル基、エポキシ基、酸ハイドライド基、酸無水物基、酸アミド基、カルボン酸エステル基、酸アジド基、スルフォン基、ニトリル基、シアノ基、イソシアン酸エステル基、アミノ基、イミド基、オキサゾリン基およびチオール基からなる群から選ばれる少なくとも1種の官能基を有する化合物でグラフトされたポリオレフィン系樹脂 1〜100重量部
を含有することを特徴とする熱可塑性樹脂組成物。
【請求項2】
成分(a)が、
(a−1)エチレン・α−オレフィン共重合体および/またはエチレン・α−オレフィン−非共役ジエン共重合体 90〜20重量%、および
(a−2)ポリオレフィン系樹脂 10〜80重量%
からなる混合物100重量部、ここで成分(a−1)と成分(a−2)の重量%の合計を100重量%とする、および
(a−3)架橋剤 0.05〜10重量部
を溶融混練して動的に架橋されたものであることを特徴とする請求項1に記載の熱可塑性樹脂組成物。
【請求項3】
成分(c)におけるポリオレフィン系樹脂が、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン共重合体ゴム、および多段階重合によって製造されかつ結晶性プロピレン系重合体部と非結晶性プロピレン・α−オレフィン共重合体部とから構成されるブロック共重合体からなる群から選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする請求項1または2に記載の熱可塑性樹脂組成物。
【請求項4】
請求項1〜3のいずれか1項に記載の熱可塑性樹脂組成物から得られる成形品。
【請求項5】
請求項4に記載の成形品に接着剤を使用して植毛を行って得られる物品。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2012−131950(P2012−131950A)
【公開日】平成24年7月12日(2012.7.12)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−287223(P2010−287223)
【出願日】平成22年12月24日(2010.12.24)
【出願人】(000250384)リケンテクノス株式会社 (236)
【Fターム(参考)】