説明

熱硬化性樹脂組成物、ホウ酸変性トリアジン構造含有ノボラック樹脂、およびその製造方法

【課題】 優れた耐熱性を発現させる共に、極めて良好な耐水性を兼備させて、電気部品分野又は電子部品分野で要求される耐湿耐半田性を向上させる。
【解決手段】 メラミンとホルマリンとフェノールとの重縮合体の等のトリアジン構造を含有するフェノール樹脂に、ホウ酸又はホウ酸エステルを系内の水分を除去しながら反応させることによって、分子内に存在する複数の芳香環をホウ酸エステル結合で結節した構造のフェノール樹脂と、エポキシ樹脂とを必須成分とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、熱硬化性樹脂組成物、ホウ酸変性トリアジン構造含有ノボラック樹脂及びその製造方法に関する。具体的には、塗料、接着剤、半導体封止、および電気積層板等に有用であり、特にプリント配線板等の電気積層板用ワニスとして積層板に優れた耐湿耐半田性を付与し得る熱硬化性樹脂組成物、これに用いるホウ酸変性トリアジン構造含有ノボラック樹脂及びその製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
エポキシ樹脂を用いた熱硬化性樹脂組成物は、その高い反応性と優れた樹脂特性から、積層板、封止材料、塗料、防食プライマー、接着材料、成形材料及び土木材料などの広い分野で用いられている。近年、電子機器の高周波数化に伴う発熱や鉛フリー半田への対応という問題から、積層板、接着剤、塗料、バインダーなどに用いる材料として、より高いガラス転移温度を有する耐熱性硬化物の得られる熱硬化性樹脂組成物の開発が求められている。
【0003】
近年、熱硬化性樹脂組成物の硬化物の高ガラス転移点を図り、耐熱性を向上させる方法として、エポキシ樹脂とポリアミンとの部分硬化物の溶液にホウ酸又はホウ酸エステルを添加し、ホウ酸やホウ酸エステルから生成したホウ素酸化物又はホウ酸変性化合物をエポキシ樹脂中に均質に微細分散させる技術が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
しかし、かかる技術は、樹脂硬化物の耐熱性を向上させることができるものの、硬化物中に微分散するホウ酸、ホウ素酸化物、及びホウ酸変性化合物等は、それら自体が極めて吸湿し易い他、当該技術では、ホウ酸が部分的にエポキシ樹脂や硬化剤と共有結合を形成させて耐熱性を高めているものの、かかるホウ酸エステル結合は極めて容易に加水分解するために、硬化物の耐水性が低くならざるを得ないものであった。その為、前記した電子部品や電子部品の分野における半導体封止材料や積層板用ワニスに使用した場合には、耐水性の低さに起因して吸湿後の耐半田性(以下、「耐湿耐半田性」と略記する。)に劣るものであった。
また、フェノール樹脂の耐熱性を向上させる技術としては、フェノール樹脂とホウ酸とを脱水条件下に反応させてホウ酸変性のフェノール樹脂を得る技術も知られている(例えば、特許文献2参照。)。しかし、当該技術は、単にフェノール樹脂をヘキサミン等で硬化させた場合の耐熱性を改善するものに過ぎず、エポキシ樹脂の硬化反応に用いた場合の耐湿耐半田耐熱性について何等示唆を与えるものではなく、しかも、該ホウ酸変性フェノール樹脂は、常温で固形であって溶剤に殆ど溶解しないものである為、前記積層板用ワニスとしては全く利用ができないものであった。
【0004】
【特許文献1】特開2002−338787号公報
【特許文献2】特開昭63−156814号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明が解決しようとする課題は、エポキシ樹脂と組み合わせた組成物の硬化物において、優れた耐熱性を発現させる共に、極めて良好な耐水性を兼備させて、電気部品分野又は電子部品分野で要求される耐湿耐半田性を向上させる熱硬化性樹脂組成物、このような効果を硬化物に付与するホウ酸変性トリアジン構造含有ノボラック樹脂、およびその製造方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意研究した結果、トリアジン構造を含有するフェノール樹脂に、ホウ酸又はホウ酸エステルを脱水しながら反応させることにより、耐熱性を改善できると共に、良好な耐加水分解性を発現するフェノール樹脂が得られることを見いだし、本発明を完成するに至った。
【0007】
即ち、本発明は、フェノール樹脂(A)及びエポキシ樹脂(B)を必須成分とする熱硬化性樹脂組成物であって、前記フェノール樹脂(A)が、トリアジン構造と、分子内に存在する複数の芳香核がホウ酸エステル結合で結節された構造とを有するものであることを特徴とするエポキシ樹脂組成物に関する。
【0008】
また、本発明は、フェノール樹脂(A)及びエポキシ樹脂(B)を必須成分とする熱硬化性樹脂組成物であって、前記フェノール樹脂(A)が、トリアジン構造を含有するフェノール樹脂と、ホウ酸又はホウ酸エステルとを、脱水を行いながら反応させて得られるものであることを特徴とするエポキシ樹脂組成物に関する。
【0009】
また、本発明は、下記構造式1
【0010】
【化1】



(構造式1中、R及びRはそれぞれ独立的にアミノ基、フェニル基、アセチル基、炭素原子数1〜6のアルキル基、又は、−NH−で表される基を表す。)
で表される構造部位と、
下記構造式2
【0011】
【化2】


(構造式2中、Phは、芳香族炭化水素基を表す。)
で表される構造部位と、
前記構造式2で表される複数の芳香族炭化水素基がホウ酸エステル結合で結節された構造を有し、かつ、DSC熱分析によるガラス転移点が100℃〜200℃のホウ酸変性トリアジン構造含有ノボラック樹脂に関する。
【0012】
更に、本発明は、トリアジン構造を含有するフェノール樹脂とホウ酸又はホウ酸エステルとを、脱水を行いながら反応させることを特徴とするホウ酸変性トリアジン構造含有ノボラック樹脂の製造方法に関する。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、熱硬化性樹脂組成物の硬化物において優れた耐熱性と共に、極めて良好な耐水性を兼備させることができ、電気部品分野又は電子部品分野で要求される高い耐湿耐半田性を発現する熱硬化性樹脂組成物、このような効果を硬化物に付与するホウ酸変性トリアジン構造含有ノボラック樹脂、およびその製造方法を提供できる。
【0014】
従って、本発明の熱硬化性樹脂組成物は、特に封止材料、或いは、FRP、絶縁板、プリント配線板、接着剤付銅箔、ビルドアップ材料、フィルム用接着剤、層間絶縁膜等の各種の電気積層板などの電気分野に好適に用いることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0015】
本発明で用いるフェノール樹脂(A)は、その分子構造内にトリアジン環を有し、また、分子内に存在する複数の芳香核がホウ酸エステル結合で結節された構造を有するフェノール樹脂であることを特徴としている。
即ち、前記ホウ酸エステル結合によって分子内の芳香核が結節されることにより、その硬化物のガラス転移点が高く耐熱性が良好になると共に、高温での高弾性率を維持することができる。更に、前記ホウ酸エステル結合とトリアジン構造を形成する窒素原子との相乗的作用により、分子の剛直性が増し、該ホウ酸エステルが加水分解を受け難くなる。よって、ホウ酸エステル結合は一般に加水分解し易い性質を有するにも拘わらず、本発明では耐熱性と共に優れた耐水性をも兼備することができる。
更に、該フェノール樹脂(A)は、トリアジン構造を有することから優れた難燃性をも発現する。従って、本発明では半導体封止材料又は電気積層板の用途において、ハロゲンフリーの難燃材料を製造することが可能になる。更に、積層板ワニス用途において溶剤溶解性にも優れるという効果を奏する。
【0016】
また、前記フェノール樹脂(A)は、具体的には、トリアジン構造を含有するフェノール樹脂と、ホウ酸又はホウ酸エステルとを脱水を行いながら反応させることによって得られる。よって、例えば前記トリアジン構造を含有するフェノール樹脂が該トリアジン構造に置換基としてアミノ基を有している場合には、更に、該アミノ基とホウ酸との塩が形成されているものであってもよい。
【0017】
ここで、前記トリアジン環は、例えば、1,2,3−トリアジン構造、1,2,4−トリアジン構造、1,3,5−トリアジン構造が挙げられるが、本発明の耐水性の改善効果が良好である点から1,3,5−トリアジン構造が好ましい。
【0018】
また、かかるトリアジン環をフェノール樹脂構造中に導入する手段は、例えば、フェノール類(a−1)とアミノ基含有トリアジン化合物(a−2)とアルデヒド類(a−3)とを反応させて、トリアジン環を含有するフェノール樹脂と生成させる方法や、フェノール類(a−1)とアルデヒド類(a−3)とを重縮合反応させて得られるフェノール樹脂に、シアヌル酸又はその一部をエステル化したトリアジン化合物(a−2’)を反応させる方法が挙げられる。しかしながら、最終的に得られるフェノール樹脂(A)の耐水性の改善効果が顕著なものとなる点から前者の方法が好ましく、よって、前記トリアジン環は、フェノール類(a−1)とアミノ基含有トリアジン類(a−2)とアルデヒド類(a−3)との反応によって形成される、トリアジン構造であることが好ましい。
【0019】
ここで、フェノール類(a−1)としては、特に限定されるものではなく、例えば、フェノール、o−クレゾール、m−クレゾール、p−クレゾール、o−エチルフェノール、m−エチルフェノール、p−エチルフェノール、o−イソプロピルフェノール、m−プロピルフェノール、p−プロピルフェノール、p−sec−ブチルフェノール、p−tert−ブチルフェノール、p−シクロヘキシルフェノール、p−クロロフェノール、o−ブロモフェノール、m−ブロモフェノール、及びp−ブロモフェノール等のフェノール類、α−ナフトール、β−ナフトール等のナフトール類、2,4−キシレノール、2,5−キシレノール、2,6−キシレノール等のキシレノール類等の1価フェノール類、レゾルシン、カテコール、ハイドロキノン、2、2−ビス(4’−ヒドロキシフェニル)プロパン、1、1’−ビス(ジヒドロキシフェニル)メタン、1、1’−ビス(ジヒドロキシナフチル)メタン、テトラメチルビフェノール、ビフェノール、ヘキサメチルビフェノール、1,2−ジヒドロキシナフタレン、1,3−ジヒドロキシナフタレン、1,4−ジヒドロキシナフタレン、1,5−ジヒドロキシナフタレン、1,6−ジヒドロキシナフタレン、1,7−ジヒドロキシナフタレン、1,8−ジヒドロキシナフタレン、2,3−ジヒドロキシナフタレン、2,6−ジヒドロキシナフタレン、2,7−ジヒドロキシナフタレン等のナフタレンジオール類等の2価フェノール類、及びトリスヒドロキシフェニルメタン等の3価フェノール類を挙げることができる。
【0020】
これらのなかでも特にフェノール、o−クレゾール、m−クレゾール、ナフトール類、2,2−ビス(4’−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,6−キシレノール、レゾルシン、ハイドロキノン、1,5−ジヒドロキシナフタレン、1,6−ジヒドロキシナフタレン、2,7−ジヒドロキシナフタレン等が経済性及び製造の容易さの点から好ましい。またこれらのフェノール類は、その使用にあたって2種以上を併用してもよい。
【0021】
次に、前記アミノ基含有トリアジン類(a−2)としては、メラミン、或いは、アセトグアナミン、メチルグアナミン、エチルグアナミン、i−プロピルグアナミン、t−ブチルグアナミン、シクロヘキシルグアナミン、及びベンゾグアナミン等のグアナミン類、2−アミノ−1,3,5−トリアジン、2−アミノ−6−シクロヘキシル−1,3,5−トリアジン、2−アミノ−6−ベンジル−1,3,5−トリアジン等が挙げられる。
【0022】
前記シアヌル酸又はその一部をエステル化したトリアジン化合物(a−2’)としては、シアヌル酸、モノメチルシアヌレート、ジメチルシアヌレート、モノエチルシアヌレート、ジエチルシアヌレート、及びモノアセチルシアヌレート等が挙げられる。
ここで、前記化合物(a−2)及び化合物(a−2’)の中でも特に、耐熱性及び耐水性の点から、アミノ基含有トリアジン化合物(a−2)が好ましい。
【0023】
アルデヒド類(a−3)は、例えばホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、ベンズアルデヒド、ヒドロキシフェニルアルデヒド、フルフラール、及びアクロレインが挙げられる。これらの中でも、取り扱いの容易さの点からホルムアルデヒドが好ましい。
なお、ホルムアルデヒドを選択する際、その代表的な供給源としてはホルマリン、パラホルムアルデヒド等が挙げられる。
【0024】
一方、フェノール樹脂(A)の分子構造中に存在するホウ酸エステル結合は、具体的には、フェノール構造中の芳香核をオルトホウ酸でエステル化した構造のエステル結合、
フェノール構造中の芳香核を二ホウ酸でエステル化した構造のエステル結合、フェノール構造中の芳香核をメタホウ酸の三量体でエステル化した構造のエステル結合等が挙げられるが、加水分解抑制の効果がより顕著に現れる点から以下に示す構造式3−a又は3−bの構造が好ましい。
【0025】
【化3】


かかるホウ酸エステル結合は、前記したトリアジン環を有するフェノール樹脂に、ホウ酸又はホウ酸エステルを脱水条件下に反応させることにより、フェノール樹脂(A)中に導入することができる。
【0026】
ここで、用いるホウ酸又はホウ酸エステルは、先ずホウ酸としては、例えば、オルトホウ酸、メタホウ酸、四ホウ酸およびこれらの混合物が挙げられる。また、ホウ酸エステルとしては、ホウ酸トリメチル、ホウ酸トリエチル、ホウ酸トリプロピル、ホウ酸トリブチル、ホウ酸トリヘキシル、ホウ酸トリオクチル、ホウ酸トリステアリル、ホウ酸トリフェニル、ホウ酸トリトリル、ホウ酸トリキシリル、ホウ酸トリベンジル、ホウ酸トリクレジル、トリメチルボロキシン、トリエチルボロキシン、トリクロロボロキシン等が挙げられる。これらのなかでも特に、脱水反応によってフェノール樹脂(A)中に効率的かつ均一にホウ酸エステル結合を導入できる点からホウ酸、特にオルトホウ酸が好ましい。
【0027】
かかるフェノール樹脂(A)の具体的構造は、前記したフェノール類(a−1)、前記アミノ基含有トリアジン類(a−2)又は、アルデヒド類(a−3)、及び、ホウ酸又はホウ酸エステルの組み合わせにより種々のものが挙げられる。
また、当該フェノール樹脂(A)は、メチロール基および、またはジメチレンエーテル基を含むレゾール型であっても、それらを含まないノボラック型であってもよいが、貯蔵安定性からノボラック型がより好ましい。このなかでもとりわけ、前記した本発明のホウ酸変性トリアジン構造含有ノボラック樹脂であることが、耐熱性、耐水性、強度、及び難燃性のバランスに優れる点から好ましい。
【0028】
かかる本発明のホウ酸変性トリアジン構造含有ノボラック樹脂につき詳述するに、該ノボラック樹脂は、具体的には、まず、下記構造式1
【0029】
【化4】


で表される構造を有する。ここで、構造式1中、R及びRはそれぞれ独立的にアミノ基、フェニル基、アセチル基、メチル基、エチル基、i−プロピル基、t−ブチル基、シクロヘキシル基等の炭素原子数1〜6のアルキル基、又は、−NH−で表されるイミノメチレン基を表し、具体的には、下記構造であることが難燃性の点から好ましい。
【0030】
【化5】

【0031】
また、本発明のホウ酸変性トリアジン構造含有ノボラック樹脂は、更に、下記構造式2
【0032】
【化6】


で表される構造を有する。ここで、構造式2中、Phは、ベンゼン環、ナフタレン環などの芳香族炭化水素基を表し、該芳香族炭化水素基はメチル基又はエチル基の置換基を有するものも挙げられる。かかる構造は、具体的には以下のものが挙げられる。
【0033】
【化7】

【0034】
本発明のホウ酸変性トリアジン構造含有ノボラック樹脂において前記構造式1で表される構造部位と、前記構造式2で表される構造部位とは、これらが交互に結合した構造を形成するか、また、或いは、構造式1で表される構造単位を繰り返し単位とするブロックと、構造式2で表される構造単位を繰り返し単位とするブロックとが結合した構造を形成していてもよい。ここで、構造式1で表される構造部位同士が結合する場合、−NH−で表される基がメチレン結合を介して、他の構造部位の−NH−で表される基と結合する構造を形成し、構造式1で表される構造部位と構造式2で表される構造部とが結合する場合、構造式1中の−NH−で表される基と構造式2中の芳香族炭化水素基とがメチレン基を介して結合する構造を形成するものである。また、構造式2で表される構造部位同士が結合する場合、構造式2中の芳香族炭化水素基がメチレン基を介して他の構造部位中の芳香族炭化水素基と結合する構造を形成するものである。
【0035】
本発明のホウ酸変性トリアジン構造含有ノボラック樹脂は、更に、前記したように、複数の芳香核を結節する部位としてホウ酸エステル結合を有しており、具体的には、フェノール構造中の芳香核をオルトホウ酸でエステル化した構造のエステル結合、フェノール構造中の芳香核を二ホウ酸でエステル化した構造のエステル結合、フェノール構造中の芳香核をメタホウ酸の三量体でエステル化した構造のエステル結合等が挙げられるが、前記したとおり、加水分解抑制の効果がより顕著に現れる点から以下に示す構造式3−a又は3−bの構造が好ましい。
【0036】
【化8】


ここで、前記構造式3−a又は前記構造式3−bで表される構造部位は、構造式2で表される構造部位の芳香族炭化水素基と結合している。本発明では、かかるホウ酸エステル結合を介してトリアジン環を有するフェノール樹脂中の芳香核を結節させることによって、耐熱性が飛躍的に向上する他、一般に加水分解し易い結合として知られているにも拘わらず、耐加水分解性を発現する。
【0037】
また、トリアジン環を有するフェノール樹脂に、ホウ酸又はホウ酸エステルを反応させる際、上記したホウ酸エステル結合を形成されるのは勿論であるが、当該フェノール樹脂中のフェノール性水酸基と、ホウ酸若しくはホウ酸エステル、又はこれらの多量体とが水素結合を形成し得る。よって、本発明のホウ酸変性トリアジン構造含有ノボラック樹脂は、かかる水素結合が形成されていてもよい。
【0038】
本発明のトリアジン構造含有ノボラック樹脂(B)は、ホウ素原子の含有量が1〜10質量%の範囲であることが、前記した耐熱性と耐水性との性能バランスが良好なものとなる点から好ましく、とりわけこの性能バランスが一層顕著なものとなる点から1〜5質量%であることが好ましい。ここで、ホウ素原子の含有量は、前記トリアジン構造含有ノボラック樹脂(B)を燃焼して灰分にし、この灰分の質量をBの質量とみなして、かかる質量からホウ素原子の質量を計算することによって算出されるものである。
【0039】
また、該ホウ酸変性トリアジン構造含有ノボラック樹脂は、DSC熱分析によるガラス転移点が100℃〜200℃のものが、耐熱性及び耐加水分解性に優れる点から好ましい。
【0040】
以上詳述したホウ酸変性トリアジン構造含有ノボラック樹脂は、ホウ酸又はホウ酸エステルで変性されていない、未反応のトリアジン構造含有ノボラック樹脂成分、フェノール類(a−1)とアルデヒド類(a−3)との縮合物、アミノ基含有トリアジン化合物(a−2)とアルデヒド類(a−3)との縮合物、未反応のアミノ基含有トリアジン化合物(a−2)、或いは未反応のフェノール類(a−1)類等を含んでいてもよい。なお、未反応成分中、前記未反応のフェノール類(a−1)は、前記ホウ酸変性トリアジン構造含有ノボラック樹脂中、3重量%以下であることが、得られる硬化物の耐熱性や耐湿性が良好となることから好ましい。
【0041】
次に、前記したフェノール樹脂(A)を製造する方法は、前記した通り、フェノール類(a−1)、前記アミノ基含有トリアジン化合物(a−2)、及びアルデヒド類(a−3)を反応させて、トリアジン構造を有するフェノール樹脂を得、次いで、これとホウ酸又はホウ酸エステルとを反応させる方法(方法1)、並びに、フェノール類(a−1)及びアルデヒド類(a−3)を反応させて得られるフェノール樹脂をシアヌル酸又はその一部をエステル化したトリアジン化合物(a−2’)で反応させ、次いで、これをホウ酸又はホウ酸エステルと反応させる方法(方法2)、が挙げられる。これらの中でも前記した通り、生産性が良好で工業的生産が容易であり、かつ、得られるフェノール樹脂(A)の耐熱性及び耐水性の効果が顕著である点から前者の方法1が好ましい。
【0042】
ここで、方法1について詳述するに、かかる方法は、先ず、フェノール類(a−1)、アミノ基含有トリアジン類(a−2)、及びアルデヒド類(a−3)とを無触媒或いは触媒存在下で、反応系のpHはpH3.0〜9.0なる範囲で反応させる。この際、各原料の反応順序としてフェノール類(a−1)、アルデヒド類(a−3)をまず反応させてからアミノ基含有トリアジン類(a−2)を加えてもよいし、逆にアミノ基含有トリアジン類(a−2)とアルデヒド類(a−3)を反応させてからフェノール類(a−1)を加えてもよい。また、同時に全ての原料を加えて反応させても良い。
この時、フェノール類(a−1)に対するアルデヒド類(a−3)のモル比は特に限定されるものではないが、好ましくはアルデヒド類(a−3)とフェノール類(a−1)とのモル比〔アルデヒド類(a−3)/フェノール類(a−1)〕が0.1〜1.5であることが好ましく、より好ましくは0.2〜0.8である。
【0043】
またフェノール類(a−1)に対するアミノ基含有トリアジン類(a−2)とのモル比〔(アミノ基含有トリアジン類(a−2))/(フェノール類(a−1))〕は、充分な架橋密度を得ることができることから0.05以上が好ましく、反応系の一部が不均一化を起こしにくく、均一な生成物を得ることができることから1.50以下が好ましい。これらの範囲の中でも、0.10〜0.50が、特に好ましい。また、この際、生成するトリアジン構造を有するフェノール樹脂中に含まれる窒素原子の含有量が5〜25重量%となるように反応させることが好ましい。
【0044】
ここで、前記反応は、未反応アルデヒド類やメチロール基の残存量を極力低減するために、120℃以上、好ましくは150〜200℃の温度条件下に反応することが好ましい。また、該反応は、通常、有機溶媒の存在下に行うものであり、該有機溶媒としては、メタノール、エタノール、プロパノールなどの炭素数1〜6程度の低級アルコール、アセトン、テトラヒドロフラン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン、N−メチルピロリドン、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、メチルエチルセルソルブ、トルエン、キシレンなどが挙げられる。
【0045】
このようにして得られたトリアジン構造含有ノボラック樹脂は、次いで、ホウ酸又はホウ酸エステルと反応させる。本発明では、かかる反応を、脱水条件下に行うことを特徴としている。即ち、反応により生じた系内の水分を系外に除去することにより、最終的に成型物を作成した際の耐湿性(吸水率)や耐湿耐半田性を飛躍的に向上させることができる。
【0046】
このような反応中に水分を系外に効率的に除去する為に、100℃〜180℃、より好ましくは120〜150℃なる温度条件下に、減圧下で水分を溜去することが好ましい。また、反応時間は0.1〜20時間、より好ましくは0.5〜10時間である。
【0047】
なお、トリアジン構造含有ノボラック樹脂と、ホウ酸又はホウ酸エステルとの反応比率は、均一な溶解性が得られる点から、前記トリアジン構造含有ノボラック樹脂100重量部に対して、ホウ酸又はホウ酸エステルが5〜40重量部となる割合で反応させることが好ましい。
【0048】
ここで、上記の反応に用いられる有機溶剤としては、例えば、メタノール、エタノール、プロパノールなどの炭素数1〜6程度の低級アルコール、アセトン、テトラヒドロフラン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン、N−メチルピロリドン、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、メチルエチルセルソルブ、トルエン、キシレンなどが挙げられる。
【0049】
このようにして製造されたホウ酸変性トリアジン構造含有ノボラック樹脂は、通常、その製造の際に用いた有機溶剤の溶液として得られ、かかる溶液はそのままエポキシ樹脂の硬化剤として用いることができる。よって、本発明の熱硬化性樹脂組成物を製造するには、このホウ酸変性トリアジン構造含有ノボラック樹脂溶液に、エポキシ樹脂(B)を配合すればよい。なお、トリアジン構造含有ノボラック樹脂と、ホウ酸又はホウ酸エステルとの反応生成物溶液に固形分が析出した場合には、メタノールなどの低級アルコール又はジメチルホルムアミドなどのアミド系溶剤を添加することで、均一透明な樹脂溶液にすることができる。
また、貯蔵安定性の面からは、得られた樹脂溶液から有機溶剤を除去させて固形化しておき、使用する時点で溶剤に溶解し、エポキシ樹脂と混合して使用してもよい。
【0050】
次に、本発明で用いるエポキシ樹脂(B)は、種々のエポキシ樹脂を用いることができる。例えば、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノールS型エポキシ樹脂、ビスフェノールAD型エポキシ樹脂、レゾルシン型エポキシ樹脂、ハイドロキノン型エポキシ樹脂、カテコール型エポキシ樹脂、ジヒドロキシナフタレン型エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂、テトラメチルビフェニル型エポキシ樹脂等の2価のフェノール類から誘導されるエポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、トリフェニルメタン型エポキシ樹脂、テトラフェニルエタン型エポキシ樹脂、ジシクロペンタジエンとフェノール類との共重合体のエポキシ化物、フェノールアラルキル型エポキシ樹脂、ビフェニルアラルキル型エポキシ樹脂、ナフトールノボラック型エポキシ樹脂、ナフトールアラルキル型エポキシ樹脂、ナフトールとフェノールとホルマリンとを共縮合したノボラック樹脂のエポキシ化物、ナフトールとクレゾールとホルマリンとを共縮合したノボラック樹脂のエポキシ化物、フェノール類とベンジルアルデヒドとを共縮合したノボラック樹脂のエポキシ化物、及び、ビフェノールとホルマリンとを共縮合したノボラック樹脂のエポキシ化物等の多官能性エポキシ樹脂が挙げられる。
【0051】
ここで、本発明の熱硬化性樹脂組成物では、フェノール樹脂(A)が分子構造内にトリアジン環を有することから、前記した通り、その硬化物において優れた難燃効果を発現するものである。よって、エポキシ樹脂としてより難燃効果の高い構造を有するものを選択した場合、非ハロゲン系の難燃性硬化物を得ることが容易となる。かかる観点から、エポキシ樹脂構造中の芳香環骨格又は縮合多環骨格の含有量が高いものが望ましく、例えば、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ジヒドロキシナフタレン型エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂、テトラメチルビフェニル型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、トリフェニルメタン型エポキシ樹脂、テトラフェニルエタン型エポキシ樹脂、フェノールアラルキル型エポキシ樹脂、ビフェニルアラルキル型エポキシ樹脂、ナフトールノボラック型エポキシ樹脂、ナフトールアラルキル型エポキシ樹脂、ナフトール−フェノール共縮ノボラック型エポキシ樹脂、ナフトール−クレゾール共縮ノボラック型エポキシ樹脂、及びビフェニル変性ノボラック型エポキシ樹脂が好ましい。
【0052】
また、硬化物への難燃性付与という観点からは、特にエポキシ樹脂構造中にリン原子を含有するものがエポキシ樹脂自体の難燃効果が顕著なものとなる。このようなエポキシ樹脂は、具体的には、9,10−ジヒドロ−9−オキサ−10−ホスファフェナントレン−10−オキサイド(以下、「HCA」と略記する。)のエポキシ化物、HCAとキノン類とを反応させて得られるフェノール樹脂のエポキシ化物、フェノールノボラック型エポキシ樹脂をHCAで変性したエポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂をHCAで変性したエポキシ樹脂、また、ビスフェノールA型エポキシ樹脂を、HCAとキノン類とを反応させて得られるフェノール樹脂で変成して得られるエポキシ樹脂、及びビスフェニールA型エポキシ樹脂を、HCAとキノン類とを反応させて得られるフェノール樹脂で変成して得られるエポキシ樹脂等が挙げられる。
【0053】
また、熱硬化性樹脂組成物の硬化物のガラス転移温度を高くして耐熱性を高めるには、エポキシ樹脂(B)のエポキシ基当量は1,000g/当量以下、中でも700g/当量以下、とりわけ500g/当量以下であることが好ましい。
【0054】
本発明の熱硬化性樹脂組成物は、以上詳述したフェノール樹脂(A)及びエポキシ樹脂(B)を必須成分とするものであって、電気積層板材料、特にプリント基板用プリプレグに用いるワニスとして、或いは、銅張り積層板用及びビルドアッププリント基板の層間絶縁材料として好適である。
【0055】
また、前記した通り、フェノール樹脂(A)は、通常、溶液状態で得られる為、これにエポキシ樹脂(B)を溶解して本発明の組成物を容易に調整することができる。従って、電気積層板用ワニスに用いる場合には、必要に応じて、更に有機溶剤を加え、不溶分50〜70質量%に調整することが好ましい。ここで使用し得る有機溶剤としては、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、メチルセロソルブ、エチルセロソルブ等のアルコール系溶媒、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素系溶媒、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン、ジメチルホルムアミド等の非アルコール性極性溶媒等の沸点160℃以下の溶剤が挙げられ、適宜2種以上の混合溶剤として使用することができる。
【0056】
本発明の熱硬化性樹脂組成物を、前記電気積層板用ワニスに用いる場合、上記した各成分に加え、必要に更に他の有機溶剤、硬化促進剤、無機充填剤、リン系難燃材、その他の難燃材、顔料、シランカップリング剤、離型剤等の種々の配合剤を添加することができる。
【0057】
前記硬化促進剤としては、例えば、リン系化合物、第3級アミン、イミダゾール、有機酸金属塩、ルイス酸、アミン錯塩等が挙げられ、これらは単独のみならず2種以上の併用も可能である。
【0058】
前記無機充填剤としては、例えば、溶融シリカ、結晶シリカ、アルミナ、窒化珪素、水酸化アルミ、水酸化マグネシウム等の水酸化物が挙げられる。
【0059】
この中で、難燃性を付与する上では水酸化アルミ又は水酸化マグネシウム等の金属水酸化物が好ましい。ここで、金属水酸化物の配合量は、配合量を増大させるに従い難燃性は高まるものの、他方で硬化物の強度、耐熱性、及び耐湿性の低下を招く。本発明では樹脂成分自体に優れた難燃効果を持たせることが可能である為、比較的、配合量を低く抑えても優れた難燃性を発現する。具体的には、通常、熱硬化性樹脂組成物は、UL94垂直試験法で「V−0」規格の難燃性を実現するのに固形分中35質量%以上要するところ、本発明の熱硬化性樹脂組成物では、固形分中33重量%以下の配合量で優れた難燃性を実現することができる。よって、難燃効果の向上の観点から、当該無機充填材は、固形分中20〜35質量%なる範囲で用いることが好ましい。
【0060】
また、低線膨張率化を付与する点からは、溶融シリカを併用するのが好ましい。溶融シリカは破砕状、球状のいずれでも使用可能であるが、溶融シリカの配合量を高め且つ成形材料の溶融粘度の上昇を抑制するためには、球状のものを主に用いる方が好ましい。ここで球状シリカの配合量を高めるためには、球状シリカの粒度分布を適当に調整することが好ましい。その充填率は適用用途や所望特性によって、望ましい範囲が異なるが、例えば積層板用途に使用する場合は、熱硬化性樹脂組成物中の40容量%以上、好ましくは、50〜90容量%である。
【0061】
一方、前記リン系化合物の具体例としては、トリメチルホスフェート、トリエチルホスフェート、トリブチルホスフェート、トリ−2−エチルヘキシルホスフェート、トリブトキシエチルホスフェート、トリフェニルホスフェート、トリクレジルホスフェート、トリキシレニルホスフェート、クレジルジフェニルホスフェート、キシレニルジフェニルホスフェート、2−エチルヘキシルジフェニルホスフェート、トリス(2,6ジメチルフェニル)ホスフェート、レゾルシンジフェニルホスフェートなどのリン酸エステル、ポリリン酸アンモニウム、ポリリン酸アミド、赤リン、リン酸グアニジン、ジアルキルヒドロキシメチルホスホネートなどの縮合リン酸エステル化合物などの燐原子含有化合物などが挙げられる。
【0062】
上記各成分を配合して得られるワニスから、電気積層板、例えば銅張り積層板を製造するには、先ず、該ワニスを、紙、ガラス布、ガラス不織布、アラミド紙、アラミド布、ガラスマット、ガラスロービング布などの各種補強基材に含浸し、用いた溶剤種に応じた加熱温度、好ましくは50〜180℃で加熱することによって、硬化物であるプリプレグを得る。この際、樹脂組成物と補強基材の重量割合としては、特に限定されないが、通常、プリプレグ中の樹脂分が20〜60重量%となるように調整することが好ましい。次いで、得られたプリプレグを積層し、適宜、銅箔を重ねて、1〜10MPaの加圧下に150〜250℃で10分〜3時間、加熱圧着させることにより、銅張り積層板を得ることができる。
【0063】
また、上記各成分を配合して調整したワニスからビルドアップ基板用層間絶縁材料を得る方法は、上記各成分に加え、例えば、ゴム、フィラーなどを適宜配合して調整したビルドアップ基板用層間絶縁材料を得、これを回路を形成した配線基板にスプレーコーティング法、カーテンコーティング法等を用いて塗布した後、硬化させ、次いで、必要に応じて所定のスルーホール部等の穴あけを行った後、粗化剤により処理し、その表面を湯洗することによって、凹凸を形成させ、銅などの金属をめっき処理し、このような操作を所望に応じて順次繰り返し、樹脂絶縁層及び所定の回路パターンの導体層を交互にビルドアップして形成することにより、ビルドアップ基盤を得ることができる。
【0064】
本発明の熱硬化性樹脂組成物の使用用途は、前記した電気積層板用途の他、電子部品の封止材用、導電ペースト、樹脂注型材料、接着剤、絶縁塗料等のコーティング材料等が挙げられる。
これらの中でも、得られる硬化物の誘電特性に優れる点から、プリント基板用樹脂組成物、電子部品の封止材用樹脂組成物、導電ペーストに好適に用いることができ、耐湿性に優れる点から接着剤に好適に用いることができる。更に高機能性である点からFRP或いはBMC等の複合材料にも好適に用いることができる。
【0065】
ここで、導電ペーストや導電フィルムなどの用途に使用する場合は、銀粉や銅粉等の導電性充填剤を用いることもできる。
【0066】
更に、導電ペーストとして使用する場合には、例えば、室温で液状である回路接続用ペースト樹脂組成物や異方性導電接着剤とする方法が挙げられる。
【0067】
本発明の熱硬化性樹脂組成物を接着剤用樹脂組成物として使用する場合には、例えば、本熱硬化性樹脂組成物と必要に応じて配合されるその他のエポキシ樹脂、硬化剤、硬化促進剤、溶剤、添加剤等を室温または加熱下で混合ミキサー等を用いて均一に混合することによって得ることができる。
【0068】
本発明の熱硬化性樹脂組成物から複合材料を得るには、前記したワニスを補強基材に含浸し、加熱してプリプレグを得た後、それを繊維の方向を少しずつ変えて、擬似的に等方性を持たせるように積層し、その後加熱することにより硬化成形する方法が挙げられる。
【0069】
また、本発明の熱硬化性樹脂組成物は、用途に応じて更に難燃性を向上するため、臭素化芳香族系難燃剤、金属水酸化物、アンチモン系難燃剤等の難燃剤を添加してもよい。
【0070】
以上詳述した本発明の熱硬化性樹脂組成物を硬化するには、前記各用途に合わせて調整された熱硬化性樹脂組成物を室温または80〜200℃で加熱硬化すればよい。
【実施例】
【0071】
次に本発明を合成例、実施例、比較例により具体的に説明する。尚、以下の実施例及び各比較例中、「部」「%」は特に断わりのない限り質量基準である。また、各種物性の評価方法は以下の通りである。
【0072】
<ホウ素原子含有率>
ルツボに20gサンプルを採取し、電気炉を用い、室温から1000℃まで1時間30分で昇温後、1000℃で3時間処理して灰化する。放冷後灰分の質量を測定し、これをBの質量と見なして、ホウ素原子の質量を算出し、該サンプル中の含有率を計算した。
<不揮発分の測定>
アルミシャーレに1gサンプルを採取し、150℃/1時間乾燥機内にて溶剤を除去した後の重量を測定し、その重量減少率から、不揮発分を算出した。
<ガラス転移点の測定>
ガラス転移点は、固体動的粘弾性測定装置(セイコー電子工業株式会社製「DMA−200」)を用い、測定周波数1Hz、昇温速度3℃/分で測定した。なお、ガラス転移温度(Tg)はtanδピーク温度(tanδmax)とした。
<ピール強度>
JISC6481に準拠し、積層板上に作製した1cm幅の銅箔(35μm銅箔)を引きはがし、90度方向の引きはがし強さを求めた。
<難燃性>
UL94垂直試験法に準拠して難燃性の試験を行った。
<耐湿耐半田性>
積層板をプレッシャークッカー試験機にて121℃/2気圧の水蒸気圧で2時間強制的に吸湿させた後、260℃の半田浴に30秒浸漬し、外観の異常を目視にて確認した。
○ : 変化なし
× : フクレ発生
【0073】
実施例1 (ホウ酸変性トリアジン構造含有ノボラック樹脂の合成)
コンデンサーと常圧蒸留装置および減圧蒸留装置とを備えた反応器に、メラミンとフェノールとホルマリンとの重縮合体であるトリアジン構造含有フェノール樹脂(大日本インキ化学工業社製「フェノライトLA−1356」、窒素含有量19%、水酸基当量146、不揮発分60%のメチルエチルケトン溶液)固形を100部とシクロヘキサノン67部を仕込み、80℃にて攪拌しながら均一に溶解させた。次いで、ホウ酸29部を添加し、140℃まで昇温し、デカンタ脱水(水分の留去)を行いながら、140℃で5時間ホールドして、反応を行い、最終的に反応生成物のホウ酸変性イミノトリアジン構造含有ノボラック樹脂(A−1)の樹脂溶液200部を得た。得られたホウ酸変性イミノトリアジン構造含有ノボラック樹脂(A−1)溶液は、不揮発分が58%のものであった。また、ホウ酸変性イミノトリアジン構造含有ノボラック樹脂(A−1)のホウ素原子含有率は3.1質量%、DSC熱分析によるガラス転移点が144℃であった。このホウ酸変性イミノトリアジン構造含有ノボラック樹脂(A−1)のIRチャート図を第1図に示す。
【0074】
実施例2 (ホウ酸変性トリアジン構造含有ノボラック樹脂の合成)
コンデンサーと常圧蒸留装置および減圧蒸留装置とを備えた反応器に、メラミンとフェノールとホルマリンとの重縮合体であるトリアジン構造含有フェノール樹脂(大日本インキ化学工業社製「フェノライトLA−1356」、窒素含有量19%、水酸基当量146、不揮発分60%のメチルエチルケトン溶液)固形を100部とシクロヘキサノン67部を仕込み、100から125℃にて攪拌しながら均一に溶解させた。次いで、ホウ酸16.2部を添加し、100℃にて攪拌を行い均一分散させた。次いで、系内を250mmHgまで減圧後、115℃まで1時間で昇温後1時間ホールドした。その後、125℃まで段階的に昇温しながら、デカンタ脱水(水分の留去)を行いつつ、5時間反応をおこなった。最後に常圧に戻し、ジメチルホルムアミド添加し、最終的に反応生成物のホウ酸変性イミノトリアジン構造含有ノボラック樹脂(A−1)の樹脂溶液190部を得た。得られたホウ酸変性イミノトリアジン構造含有ノボラック樹脂(A−1)溶液は、不揮発分が58%のものであった。また、ホウ酸変性イミノトリアジン構造含有ノボラック樹脂(A−1)のホウ素原子含有率は2.6質量%、DSC熱分析によるガラス転移点が128℃であった。
【0075】
実施例3 (ホウ酸変性トリアジン構造含有ノボラック樹脂の合成)
コンデンサーと水分蒸留分離装置とを備えたフラスコに、メラミンとフェノールとホルマリンとの重縮合体であるトリアジン構造含有フェノール樹脂(大日本インキ化学工業株式会社製「フェノライトLA−1356」、窒素含有量19%、水酸基当量146、不揮発分60%のメチルエチルケトン溶液)固形87.5部とホウ酸16.8部とキシレン500部とを仕込み、攪拌しながら160℃まで昇温した。引き続き、デカンタ脱水を行いながら、160℃で6時間反応させた。続いて、上澄み溶液を除去し、回収した沈殿物をエーテルで三回繰り返し洗浄した後、50℃、14時間真空乾燥したところ、原料に対して55%の収率でホウ酸変性イミノトリアジン構造含有ノボラック樹脂(A−2)の樹脂57.5部得た。また、ホウ酸変性イミノトリアジン構造含有ノボラック樹脂(A−1)のホウ素原子含有率は3.1質量%、DSC熱分析によるガラス転移点が145℃であった。
【0076】
実施例4 (熱硬化性樹脂組成物の調整及び評価)
ビスフェノールA型エポキシ樹脂(大日本インキ化学工業社製「EPICLON 850S」、エポキシ当量187g/当量)100部に実施例1で合成したホウ酸変性トリアジン構造含有ノボラック樹脂(A−1)の樹脂溶液67部、更にメタノールを64部配合して不揮発分60%のワニスを作製した。
このワニスの固形分中のホウ素原子量は、0.94%であった。次に、作製したワニスに、ガラスクロス(日東紡績株式会社製エポキシ樹脂用ガラスクロス「WEA 7628 30 S−236」厚さ180μm)を含浸し、160℃/10分乾燥処理をして所定のプリプレグを作製した。 そのプリプレグを8枚積層して、150℃/10MPa/1時間、更に180℃/10MPa/2時間で加熱成型し、積層板を作製した。
この積層板を所定の寸法に裁断してテストピースを作製した。
【0077】
実施例5 (熱硬化性樹脂組成物の調整及び評価)
オルソクレゾールノボラック型エポキシ樹脂(大日本インキ化学工業社製「EPICLON N−673」、エポキシ当量207g/当量)100部に実施例1で合成したホウ酸変性トリアジン構造含有ノボラック樹脂(A−1)の樹脂溶液を60部、更にメタノールを64部配合して不揮発分60%のワニスを作製した。
このワニスの固形分中のホウ素原子量は、0.86%であった。次いで、実施例3と同様にして積層板を試作し、テストピースを作製した。
【0078】
実施例6 (熱硬化性樹脂組成物の調整及び評価)
フェノールノボラック型エポキシ樹脂(大日本インキ化学工業社製「EPICLON N−770」、エポキシ当量190g/当量)100部に実施例1で合成したホウ酸変性トリアジン構造含有ノボラック樹脂(A−1)の樹脂溶液を67部、更にメタノールを64部配合して不揮発分60%のワニスを作製した。このワニスの固形分中のホウ素原子量は、0.92%であった。次いで、実施例3と同様にして積層板を試作し、テストピースを作製した。
【0079】
実施例7 (熱硬化性樹脂組成物の調整及び評価)
ナフタレン型エポキシ樹脂(大日本インキ化学工業社製「EPICLON HP−4032」、エポキシ当量150g/当量)100部に実施例1で合成したホウ酸変性トリアジン構造含有ノボラック樹脂(A−1)の樹脂溶液を85部、更にメタノールを63部配合して不揮発分60%のワニスを作製した。このワニスの固形分中のホウ素原子量は、1.10%であった。次いで、実施例1と同様にして積層板を試作し、テストピースを作製した。
【0080】
比較例1
ビスフェノールA型エポキシ樹脂(大日本インキ化学工業社製「EPICLON 850S」、エポキシ当量187g/当量)100部に、メラミンとフェノールとホルマリンとの重縮合体であるトリアジン構造含有フェノール樹脂(大日本インキ化学工業社製「フェノライトLA−1356」、窒素含有量19%、水酸基当量146、不揮発分60%のメチルエチルケトン溶液)を65部、メチルエチルケトン67部、促進剤2エチル4メチルイミダゾール0.1部を配合して不揮発分60%のワニスを作製した。次いで、実施例4と同様にして積層板を試作し、テストピースを作製した。次に、作製したワニスに実施例3で用いたガラスクロスを含浸し、160℃/3分乾燥処理をして所定のプリプレグを作製した。そのプリプレグを8枚積層して、170℃/2.9MPa/1時間で加熱成型し、積層板を作製した。この積層板を所定の寸法に裁断してテストピースを作製した。
【0081】
比較例2
ビスフェノールF型エポキシ樹脂(大日本インキ化学工業社製「EPICLON 850S」、エポキシ当量170g/当量)100部に、ポリアミドアミン(大日本インキ化学工業社製「EPICLON B−053」、活性水素当量77g/当量)3.2部を80℃にて攪拌均一溶解させホウ酸13.8部、水酸化アルミ31部、更にメタノールを95部配合して不揮発分60%のワニスを作成した。このワニスの固形分中のホウ素(B)量は、仕込量からの理論計算値で2.2%であった。次に作製したワニスに実施例3で用いたガラスクロスを含浸し、160℃/10分乾燥処理をして所定のプリプレグを作製した。
そのプリプレグを8枚積層して、150℃/10MPa/1時間、更に180℃/10MPa/2時間で加熱成型し、積層板を作製した。この積層板を所定の寸法に裁断してテストピースを作製した。













































【0082】
【表1】


【0083】
実施例8
ビスフェノールF型エポキシ樹脂(大日本インキ化学工業社製「EPICLON 830S」、エポキシ当量170g/当量)100部に実施例1で合成したホウ酸変性トリアジン構造含有ノボラック樹脂(A−1)の樹脂溶液を148部、水酸化アルミ80部、更にメタノールの115部を配合して不揮発分60%のワニスを作製した。
このワニスの固形分中のホウ素原子量は、0.66%であった。次に、作製したワニスに実施例4で用いたガラスクロスを含浸し、160℃/10分乾燥処理をして所定のプリプレグを作製した。そのプリプレグを8枚積層して、150℃/10MPa/1時間加熱成型し、積層板を作製した。更に180℃/1時間で乾燥器にてアフターキュアを行った。この積層板を所定の寸法に裁断してテストピースを作製した。
【0084】
比較例3
ビスフェノールF型エポキシ樹脂(大日本インキ化学工業社製「EPICLON 830S」、エポキシ当量170g/当量)100部に、窒素含有フェノール樹脂(大日本インキ化学工業社製「フェノライトLA−1356」、窒素含有量19%、水酸基当量146、不揮発分60%のメチルエチルケトン溶液)を72部、水酸化アルミニウムを61部、メチルエチルケトン107部を配合して不揮発分60%のワニスを作製した。次に、作製したワニスに実施例3で用いたガラスクロスを含浸し、160℃/3分乾燥処理をして所定のプリプレグを作製した。そのプリプレグを8枚積層して、170℃/2.9MPa/1時間で加熱成型し、積層板を作製した。この積層板を所定の寸法に裁断してテストピースを作製した。
【0085】
比較例4
ビスフェノールF型エポキシ樹脂(大日本インキ化学工業社製「EPICLON 830S」、エポキシ当量170g/当量)100部に、窒素含有フェノール樹脂(大日本インキ化学工業社製「フェノライトLA−1356」、窒素含有量19%、水酸基当量146、不揮発分60%のメチルエチルケトン溶液)を72部、水酸化アルミニウムを76部、メチルエチルケトン162部を配合して不揮発分60%のワニスを作製した。次に、作製したワニスに実施例3で用いたガラスクロスを含浸し、160℃/3分乾燥処理をして所定のプリプレグを作製した。そのプリプレグを8枚積層して、170℃/2.9MPa/1時間で加熱成型し、積層板を作製した。この積層板を所定の寸法に裁断してテストピースを作製した。
【0086】
【表2】

【0087】
実施例9
実施例3で合成したホウ酸変性トリアジン構造含有ノボラック樹脂(A−3)の樹脂溶液76部を、メタノール100部とメチルエチルケトン100部との混合溶媒に溶解させて、それにビスフェノールA型エポキシ樹脂(大日本インキ化学工業株式会社製「EPICLON 850」、エポキシ当量188g/当量)100部を配合して均一透明なワニスを作製した。このワニスの固形分中のホウ素原子量は、0.84%であった。
【0088】
次に該ワニスを清浄なアルミ箔上に塗布し、12時間、溶媒キャストを行った後、50℃、60℃、70℃、80℃、90℃で各1時間乾燥し、更に、150℃、180℃で各2時間の熱処理を行い、該熱硬化性樹脂組成物の硬化物フィルムを得た。このフィルムを用いてDMA測定を行い、得られたtanδのピーク温度(T)は230℃であった。
【図面の簡単な説明】
【0089】
【図1】第1図は、実施例1で得られたホウ酸変性トリアジン構造含有ノボラック樹脂(A−1)のIRチャート図である。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
フェノール樹脂(A)及びエポキシ樹脂(B)を必須成分とする熱硬化性樹脂組成物であって、前記フェノール樹脂(A)が、トリアジン構造と、分子内に存在する複数の芳香核がホウ酸エステル結合で結節された構造とを有するものであることを特徴とするエポキシ樹脂組成物。
【請求項2】
フェノール樹脂(A)及びエポキシ樹脂(B)を必須成分とする熱硬化性樹脂組成物であって、前記フェノール樹脂(A)が、トリアジン構造を含有するフェノール樹脂と、ホウ酸又はホウ酸エステルとを、脱水を行いながら反応させて得られるものであることを特徴とするエポキシ樹脂組成物。
【請求項3】
フェノール樹脂(A)が、ホウ素原子を1〜10質量%となる割合で含有するものである請求項1又は2記載の組成物。
【請求項4】
前記フェノール樹脂(B)が、下記構造式1
【化1】


(構造式1中、R及びRはそれぞれ独立的にアミノ基、フェニル基、アセチル基、炭素原子数1〜6のアルキル基、又は、−NH−で表される基を表す。)
で表される構造部位と、
下記構造式2
【化2】


(構造式2中、Phは、芳香族炭化水素基を表す。)
で表される構造部位と、
前記構造式2で表される複数の芳香族炭化水素基がホウ酸エステル結合で結節された構造を有し、かつ、そのDSC熱分析によるガラス転移点が100℃〜200℃のホウ酸変性トリアジン構造含有ノボラック樹脂である請求項1記載の組成物。
【請求項5】
エポキシ樹脂(B)が、リン原子含有エポキシ樹脂である請求項1〜4の何れか1つに記載の組成物。
【請求項6】
フェノール樹脂(A)、エポキシ樹脂(B)、及び有機溶剤を含有し、かつ、不溶分含有率が50〜70質量%である請求項1〜5の何れか1つに記載の組成物。
【請求項7】
請求項6に記載された熱硬化性樹脂組成物であって、更に金属水酸化物を含有し、かつ、該金属水酸化物の含有率が固形分中20〜33重量%であることを特徴とする熱硬化性樹脂組成物。
【請求項8】
下記構造式1
【化3】



(構造式1中、R及びRはそれぞれ独立的にアミノ基、フェニル基、アセチル基、炭素原子数1〜6のアルキル基、又は、−NH−で表される基を表す。)
で表される構造部位と、
下記構造式2
【化4】

(構造式2中、Phは、芳香族炭化水素基を表す。)
で表される構造部位と、
前記構造式2で表される複数の芳香族炭化水素基がホウ酸エステル結合で結節された構造を有し、かつ、そのDSC熱分析によるガラス転移点が100℃〜200℃のホウ酸変性トリアジン構造含有ノボラック樹脂。
【請求項9】
ホウ素原子の含有率が1〜10質量%となる範囲である請求項7記載のホウ酸変性イミノトリアジン構造含有ノボラック樹脂。
【請求項10】
トリアジン構造を含有するフェノール樹脂と、ホウ酸又はホウ酸エステルとを、脱水を行いながら反応させることを特徴とするホウ酸変性トリアジン骨格含有ノボラック樹脂の製造方法。
【請求項11】
トリアジン構造を含有するフェノール樹脂と、ホウ酸又はホウ酸エステルとを、100〜150℃の条件下、脱水を行いながら反応させる請求項10記載の製造方法。



【図1】
image rotate


【公開番号】特開2006−45546(P2006−45546A)
【公開日】平成18年2月16日(2006.2.16)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−194933(P2005−194933)
【出願日】平成17年7月4日(2005.7.4)
【出願人】(000002886)大日本インキ化学工業株式会社 (2,597)
【出願人】(000173751)財団法人川村理化学研究所 (206)
【Fターム(参考)】