説明

熱転写受像シート

【課題】搬送時の耐傷性および印画物の画像濃度等の各種性能に優れた熱転写受像シートの提供。
【解決手段】本発明による熱転写受像シートは、基材と、該基材上に、中空層と、受容層とをこの順に有してなり、該中空層が、中空粒子と、40〜120nmの平均粒子径を有するコロイダルシリカとを含んでなるものである。本発明の組成を満たす熱転写受像シートを用いることで、搬送時の耐傷性および印画物の画像濃度等の各種性能を向上させることができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、熱転写受像シートに関し、より詳細には、基材と、基材上に、中空層と、受容層とをこの順に有してなる、熱転写受像シートに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、種々の印字方法が知られているが、その中でも熱拡散型転写方式(昇華型熱転写方式)は、昇華性染料を色材としているため、濃度階調を自由に調節でき、中間色や階調の再現性にも優れ、銀塩写真に匹敵する高品質の画像を形成することができる。
【0003】
この熱拡散型転写方式とは、色素(昇華性染料)を含有する熱転写インクシートと熱転写受像シートとを重ね合わせ、次いで、電気信号によって発熱が制御されるサーマルヘッドによってインクシートを加熱することでインクシート中の色素を受像シートに転写して画像情報の記録を行うものである。このような熱拡散型転写方式が普及するなかで、印画速度の高速化が進んでおり、従来の熱転写インクシートと熱転写受像シートを用いて従来の熱エネルギーを印画しても十分な発色濃度を得られない等の問題が生じている。
【0004】
さらに、熱拡散型転写方式では、その他の種々の問題も存在している。例えば、受像シートの製造工程において、各層の塗布後の乾燥工程の変動に起因するカールや白抜け故障が発生するという問題があった。このような問題を解決するために、熱転写受像シートの断熱層を塗布方式で形成し、かつ断熱層を2層以上から構成される積層構造にすることが提案されている(例えば、特許文献1を参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2010−188740号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明者らは、上記の背景技術を検討した結果、上記のような断熱層を2層以上から構成される積層構造とした熱転写受像シートを用いて、プリンター内を搬送すると、印画表面(受容層側)に傷が付き易いという課題を知見した。これは、印画後に、積層構造内の粒子が詰まり、復元しないことで傷が付きやすくなるのではないかと推定される。
【0007】
本発明は上記の背景技術および新たに知見した課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、搬送時の耐傷性および印画物の画像濃度等の各種性能に優れた熱転写受像シートを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明者らは、上記課題を解決するため、鋭意検討した結果、特定の層構成を有する熱転写受像シートにおいて、中空層に、中空粒子と、40〜120nmの平均粒子径を有するコロイダルシリカとを含有させることで、上記課題を解決できることを知見した。本発明は、かかる知見に基づいて完成されたものである。
【0009】
すなわち、本発明の一態様によれば、
基材と、該基材上に、中空層と、受容層とをこの順に有してなる、熱転写受像シートであって、
該中空層が、中空粒子と、40〜120nmの平均粒子径を有するコロイダルシリカとを含んでなる、熱転写受像シートが提供される。
【0010】
本発明の態様においては、該中空粒子の含有量が、該中空層の総固形分質量に対して、40〜80質量%であることが好ましい。
【0011】
本発明の態様においては、該コロイダルシリカの含有量が、該中空層の総固形分質量に対して、5〜20質量%であることが好ましい。
【0012】
本発明の態様においては、該中空層が、ゼラチンをさらに含んでなることが好ましい。
【0013】
本発明の態様においては、該ゼラチンの含有量が、該中空層の総固形分質量に対して、5〜20質量%であることが好ましい。
【0014】
本発明の態様においては、該基材の該受容層を有する面側を構成する全ての層が、水系塗布により形成されたものであることが好ましい。
【発明の効果】
【0015】
本発明の熱転写受像シートによれば、搬送時の耐傷性および印画物の画像濃度等の各種性能を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【図1】本発明による熱転写受像シートの一実施形態を示した模式断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0017】
熱転写受像シート
本発明の熱転写受像シートは、基材と、基材上に、中空層と、受容層とをこの順に有してなり、中空層が、中空粒子と、40〜120nmの平均粒子径を有するコロイダルシリカとを含んでなるものである。好ましい態様では、熱転写受像シートは、中空層と受容層の間に、プライマー層や中間層をさらに有してもよく、受容層と反対側の面に、裏面層をさらに有してもよい。以下、本発明の熱転写受像シートの構成を、図面を参照しながら説明する。
【0018】
本発明の一態様によれば、基材の一方の面上に、中空層と、受容層とをこの順に有してなる、熱転写受像シートが提供される。具体的に、本発明による熱転写受像シートの一実施形態の模式断面図を図1に示す。図1に示される熱転写受像シート10は、基材11と、該基材11の一方の面に、中空層12と、受容層13とをこの順に有してなるものである。以下、本発明の熱転写受像シートを構成する各層について説明する。
【0019】
基材
本発明における基材は、中空層と、受容層とを保持するという役割を有するとともに、熱転写時には熱が加えられるため、加熱された状態でも取り扱い上支障のない程度の機械的強度を有する材料であることが好ましい。
【0020】
このような基材の材料としては、例えば、コンデンサーペーパー、グラシン紙、硫酸紙、またはサイズ度の高い紙、合成紙(ポリオレフィン系、ポリスチレン系)、上質紙、アート紙、コート紙、レジンコート紙、キャストコート紙、壁紙、裏打用紙、合成樹脂又はエマルジョン含浸紙、合成ゴムラテックス含浸紙、合成樹脂内添紙、板紙等、セルロース繊維紙、あるいはポリエステル、ポリアクリレート、ポリカーボネート、ポリウレタン、ポリイミド、ポリエーテルイミド、セルロース誘導体、ポリエチレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体、ポリプロピレン、ポリスチレン、アクリル、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリビニルアルコール、ポリビニルブチラール、ナイロン、ポリエーテルエーテルケトン、ポリサルフォン、ポリエーテルサルフォン、テトラフルオロエチレン、パーフルオロアルキルビニルエーテル、ポリビニルフルオライド、テトラフルオロエチレン・エチレン、テトラフルオロエチレン・ヘキサフルオロプロピレン、ポリクロロトリフルオロエチレン、ポリビニリデンフルオライド等のフィルムが挙げられ、また、これらの合成樹脂に白色顔料や充填剤を加えて成膜した白色不透明フィルム、または多孔質フィルムも使用でき、特に限定されない。また、上記基材の任意の組み合わせによる積層体も使用できる。代表的な積層体の例として、セルロース繊維紙と合成紙、セルロース繊維紙とプラスチックフィルム、あるいはプラスチックフィルムと合成紙の組み合わせ等が挙げられる。更にセルロース繊維紙の表裏をポリエチレンやポリプロピレン樹脂で被覆したレジンコート紙(RCペーパー)を使用することができる。本発明においては、市販の基材を用いることもでき、例えば、三菱製紙(株)社製の写真用のRCペーパー等が好ましい。なお、基材厚みは、熱転写受像シートに要求される強度や耐熱性等や、基材として採用した素材の材質に応じて、適宜変更可能であり、具体的に、基材の厚みは、50μm〜1000μmの範囲内であることが好ましく、100μm〜300μmの範囲内であることがより好ましい。
【0021】
中空層
本発明における中空層は、熱転写による画像形成時に加えられた熱が、基材等への伝熱によって損失されることを防止できる断熱性を有するものである。本発明における中空層は、中空粒子と、40〜120nmの平均粒子径を有するコロイダルシリカとを含んでなり、ゼラチンや添加剤をさらに含んでもよい。また、中空層は2層以上からなるものであってもよい。中空層は、中空粒子を含むことにより、クッション性を備える。ここで、中空層のクッション性の程度は、熱転写受像シートの用途等に応じて適宜調整することができるものである。なお、中空層のクッション性の程度についても、例えば、中空層の厚みを変更することにより任意の範囲に調整することができる。中空層の厚みは、断熱性、クッション性等を所望の程度に調整できる範囲内であれば特に限定されるものではないが、10μm〜100μmの範囲内であることが好ましく、10μm〜50μmの範囲内であることがより好ましい。また、中空層の密度は、例えば0.1g/cm〜0.8g/cmの範囲内、なかでも0.2g/cm〜0.7g/cmの範囲内であることが好ましい。
【0022】
中空層に含有される中空粒子の平均粒子径は、好ましくは0.1〜10μm、より好ましくは0.3〜5μmである。中空粒子の平均粒子径が、上記範囲程度であれば、断熱性およびクッション性を中空層に与えることができる。平均粒子径が小さすぎると、中空粒子の使用量が増えコストが高くなり、平均粒子径が大きすぎると、平滑な中空層を形成することが困難になるからである。また、中空粒子の平均中空率は、好ましくは20%以上、より好ましくは30〜80%である。中空粒子の平均中空率が、上記範囲程度であれば、断熱性およびクッション性を中空層に与えることができる。さらに、樹脂等から構成される有機系中空粒子であってもよく、ガラス等から構成される無機系中空粒子であってもよい。また、上記中空粒子は、架橋中空粒子であってもよい。本発明においては、市販の中空粒子を用いることもでき、例えば、ローペイクHP−1055、ローペイクHP−91、ローペイクOP−84J、ローペイクウルトラおよびローペイクSE(ロームアンドハース(株)製)、二ポールMH−5055(日本ゼオン(株))、SX8782、SX866(JSR(株))等が好ましい。
【0023】
中空層中の中空粒子の含有量は、中空層の総固形分質量に対して、好ましくは40〜80質量%であり、より好ましくは50〜80質量%であり、さらに好ましくは55〜75質量%である。中空粒子の含有量が上記範囲内程度であれば、断熱性、クッション性等を所望の程度に調整でき、さらに搬送傷を低減することができる。
【0024】
中空層に含有されるコロイダルシリカは、40〜120nmの平均粒子径を有するものである。平均粒子径が上記範囲内であることで、中空層中の中空粒子間の隙間を埋めることができ、搬送傷を低減することができる。コロイダルシリカの平均粒子径は、BET法、シアーズ法、遠心沈降法、動的光散乱法やレーザー回折法等の従来公知の方法により測定することができる。例えば、コロイダルシリカの粒子が球状で粒径が10nm以下の場合ではシアーズ法、粒子が球状で粒径が5〜100nmの場合ではBET法、粒子が球状で粒径が70〜500nmの場合では遠心沈降法、粒子が鎖状で粒径が40〜300nmの場合では動的光散乱法で測定することができる。
【0025】
中空層中のコロイダルシリカの含有量は、中空層の総固形分質量に対して、好ましくは5〜20質量%であり、より好ましくは5〜15質量%である。コロイダルシリカの含有量が上記範囲内程度であれば、中空層中の中空粒子間の隙間を埋めることができ、搬送傷を低減することができる。
【0026】
本発明においては、市販のコロイダルシリカを用いることもでき、アデライトAT−50((株)ADEKA製)、スノーテックス50、スノーテックスPS−S、スノーテックスPS−M、スノーテックスUP、スノーテックスCM、スノーテックスZL、スノーテックスMP−2040、スノーテックスMP−1040、スノーテックス20L(以上、日産化学工業(株)製)等が好ましい。
【0027】
受容層
本発明における受容層は、熱転写による画像形成時に熱転写インクシートから転写される昇華性染料を受容するとともに、受容した昇華性染料を受容層に保持することで、受容層の面に画像を形成かつ維持することができる。受容層は、バインダー樹脂と、ワックス添加剤と、ウレタン会合型増粘剤とを含んでなることが好ましい。好ましい態様によれば、受容層は、離型剤や界面活性剤等を、各種目的に応じて含んでもよい。
【0028】
受容層に含有されるバインダー樹脂としては、アクリル系樹脂、塩化ビニル系樹脂、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン系樹脂、ポリ塩化ビニル、塩化ビニル・酢酸ビニル共重合体(塩酢ビ系樹脂)、ポリ塩化ビニリデン等のハロゲン化ポリマー、ポリ酢酸ビニル、ポリアクリル酸エステル等のビニルポリマー、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート等のポリエステル系樹脂、ポリスチレン系樹脂、ポリアミド系樹脂、エチレンやプロピレン等のオレフィンと他のビニルモノマーとの共重合体系樹脂、アイオノマー、セルロースジアセテート等のセルロース系樹脂、ポリカーボネート等が挙げられる。特に、塩化ビニル系樹脂、ポリエステル系樹脂、およびアクリル系樹脂からなる群から選択される少なくとも1種を用いることが好ましい。
【0029】
受容層に含有されるワックス添加剤としては、カルナバワックスやパラフィンワックスが挙げられ、これらを単独で用いても、混合して用いてもよい。本発明において、カルナバワックスとは、天然のカルナバワックスならびにその精製物および誘導体を含み、添加剤等により改質されたものも含むものである。好ましい態様によれば、カルナバワックスの融点は80〜90℃であり、酸価は10mg・KOH/g以下であり、けん化価は78〜88mg・KOH/gである。また、パラフィンワックスとは、天然のパラフィンワックスならびにその精製物および誘導体を含み、添加剤等により改質されたものも含むものである。パラフィンワックスの融点は、好ましくは40〜105℃であり、より好ましくは40〜90℃であり、さらに好ましくは40〜75℃である。
【0030】
受容層に含有されるウレタン会合型増粘剤は、固形分濃度が30%の際に、B型粘度計を用いて、JIS Z8803に準拠して、液温25℃で測定した時の粘度が、好ましくは1000〜100000mPa・sであり、より好ましくは2000〜60000mPa・sであることが好ましい。さらに、粘度比が、下記式(1):
粘度比=V30,6/V30,60 (1)
(式中、V30,6はB型粘度計を用いて、JIS Z8803に準拠して、液温25℃で回転数6rpmの時の粘度(mPa.s)を示し、V30,60はB型粘度計を用いて、JIS Z8803に準拠して、液温25℃で回転数60rpmの時の粘度(mPa.s)を示す)
で表され、好ましくは2.0〜5.0であり、より好ましくは2.0〜4.5であることが好ましい。なお、この粘度比は、一般に、チキソトロピーインデックス(TI)と呼ばれ、タレ難さと相関する指標である。粘度および粘度比が上記範囲程度のウレタン会合型増粘剤を用いることで、受容層用塗布液にレベリング性の粘性を与え、面質を向上させるのと同時に、粒子の状態で存在しているバインダー同士を結着させ、膜を形成しているのに近い状態となり、画像印画時の熱融着を抑えることができる。
【0031】
ウレタン会合型増粘剤の含有量は、受容層のバインダー樹脂の固形分質量に対して、好ましくは6〜20質量%、より好ましくは6〜15質量%である。ウレタン会合型増粘剤の含有量が上記範囲内であれば、受容層の膜形成を十分にでき、画像印画時の熱融着を抑えることができる。本発明においては、市販のウレタン会合型増粘剤を用いることもでき、例えば、UH−526、UH−530、UH−540、UH−550(以上、ADEKA(株)製)、SNシックナーA812(サンノプコ(株)製)等が好ましい。
【0032】
受容層に含有される離型剤としては、シリコーンオイル(反応硬化型シリコーンを含む)、リン酸エステル系可塑剤、およびフッ素系化合物を挙げることができ、特にシリコーンオイルが好ましい。シリコーンオイルとしては、ジメチルシリコーン等の各種の変性シリコーンを用いることができる。具体的には、アミノ変性シリコーン、エポキシ変性シリコーン、アルコール変性シリコーン、ビニル変性シリコーン、ウレタン変性シリコーン、ポリエステル変性シリコーン、ポリエーテル変性シリコーン、ポリエステル変性シリコーンオイル、アクリル変性シリコーン、アミド変性シリコーン等を用い、これらを混合したり、各種の反応を用いて重合させて用いることもできる。また、2種以上の離型剤を混合して用いてもよい。このような離型剤を用いることで、印画時に熱転写インクシートと熱転写受像シートの受容層との融着および印画感度低下などの問題を改善することができる。本発明においては、ポリエーテル変性シリコーン型の離型剤を用いることが特に好ましい。ポリエーテル変性シリコーン型の離型剤を2種以上用いてもよく、その他の離型剤と併用しても良い。本発明においては、市販の離型剤を用いることもでき、X22−3000TおよびKF410(以上、信越化学工業(株)製)等が挙げられる。このようなエポキシ変性シリコーンを用いることが、上記のバインダー樹脂との組み合わせの観点から好ましい。
【0033】
その他の層
本発明の熱転写受像シートは、上記の層以外の他の層をさらに有してもよい。好ましい態様では、熱転写受像シートは、受容層側に、プライマー層、中間層、および離型層等のその他の層をさらに有することができる。また、受容層と反対側に、裏面層をさらに有することができる。
【0034】
プライマー層
本発明におけるプライマー層は、中空層と受容層とを良好に接着する役割を有するとともに、高温高湿度環境下における、染料の中空層側への移行を防止して画像保存性を向上させる機能を有するものである。好ましい態様では、プライマー層は、中空粒子、樹脂、および親水性バインダーを含むものであり、樹脂としては、アクリル系樹脂を含むものが好ましい。プライマー層の厚みとしては特に限定されるものではないが、例えば1μm〜40μmであることが好ましく、1μm〜20μmがより好ましく、1μm〜10μmがさらに好ましい。
【0035】
本発明において、アクリル系樹脂とは、アクリル酸またはメタクリル酸のモノマーの重合体もしくはその誘導体、アクリル酸エステルまたはメタクリル酸エステルのモノマーの重合体もしくはその誘導体、アクリル酸またはメタクリル酸のモノマーと他のモノマーとの共重合体もしくはその誘導体、およびアクリル酸エステルまたはメタクリル酸エステルのモノマーと他のモノマーとの共重合体もしくはその誘導体を含むものである。
【0036】
本発明の好ましい態様によれば、アクリル系樹脂は、アクリル酸エステルまたはメタクリル酸エステルのモノマーと他のモノマーとの共重合体もしくはその誘導体であるのが好ましい。アクリル酸エステルまたはメタクリル酸エステルのモノマーとしては、例えば、アルキルアクリレートおよびアルキルメタクリレート等、好ましくは、メチルアクリレート、メチルメタクリレート、エチルアクリレート、エチルメタクリレート、ブチルアクリレート、ブチルメタクリレート、ラウリルアクリレート、およびラウリルメタクリレート等を挙げることができる。他のモノマーとしては、例えば、芳香族炭化水素、アリール基含有化合物、アミド基含有化合物、および塩化ビニル等、好ましくは、スチレン、ベンジルスチレン、フェノキシエチルメタクリレート、アクリルアミド、およびメタクリルアミド等を挙げることができる。本発明においては、アルキルアクリレートまたはアルキルメタクリレートと、芳香族炭化水素、アリール基含有化合物、およびアミド基含有化合物からなる群から選択される少なくとも1種の他のモノマーとの共重合体もしくはその誘導体を用いることが特に好ましい。上記のようなモノマーを共重合させることで、濃度および離型性を向上させることができる。なお、2種以上のアクリル系樹脂を混合して用いてもよい。
【0037】
本発明の好ましい態様によれば、プライマー層に含まれる親水性バインダーとしては、ゼラチンおよびその誘導体、ポリビニルアルコール、ポリエチレンオイキサイド、ポリビニルピロリドン、プルラン、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、デキストラン、デキストリン、ポリアクリル酸およびその塩、寒天、κ−カラギーナン、λ−カラギーナン、ι−カラギーナン、カゼイン、キサンテンガム、ローカストビーンガム、アルギン酸、ならびにアラビアゴムを挙げることができ、特にゼラチンが好ましい。このような親水性バインダーを用いることで、各層の層間接着性を向上させることができる。特に、水系塗布および同時重層塗布方式により各層を形成する場合には、ゼラチンを用いることで、各塗布液の粘度を所望の範囲に調整し、所望の膜厚を得ることができる。本発明においては、市販のゼラチンを用いることもでき、例えば、RR、R、CLV、およびG1236(新田ゼラチン(株)製)等が好ましい。
【0038】
中間層
本発明における中間層は、基材の直上に設けられるものであり、印画後の受容層に染着した染料が基材に染み出るのを防止するための層であり、バリア層としての役割を果たすものである。また、本発明においては、基材上に、中間層、中空層、および受容層の順序で中間層を、受容層と直接接しない位置に設けることで、中間層に中空粒子を添加しなくとも印画物の画像濃度の低下が起こらず、また中間層に中空粒子を添加しないことで裏抜け防止効果を向上することができる。なお、本発明においては、中間層は、アクリル系樹脂と、ゼラチンとを含むものであり、さらに添加剤を含んでもよい。
【0039】
アクリル系樹脂
本発明においては、中間層を形成するためのバインダー樹脂としてアクリル系樹脂が用いられる。アクリル系樹脂は、50℃以上、好ましく60℃以上120℃以下、より好ましくは70℃以上120℃以下のガラス転移温度(Tg)を有し、かつ150以上、好ましく180以上300以下、より好ましくは190以上300以下の酸価を有するものである。本発明において、ガラス転移温度(Tg)とは、DSC装置(示差走査熱量計)として、DSC−60(島津製作所製)を用い、昇温速度10℃/min、試料質量10mg、窒素雰囲気下の条件により測定される値である。また、固形分酸化とは、中和前の理論酸価(AV)であり、AV(mgKOH/g)=樹脂1g中に含まれるカルボキシル基の中和に必要なKOH量(mg)を指す。
【0040】
また、本発明において、アクリル系樹脂としては、スチレン・アクリル酸共重合樹脂、スチレン・αメチルスチレン・アクリル酸共重合樹脂、メタクリル酸エステル・アクリル酸共重合樹脂、およびそれらの混合物からなる群から選択されるアクリル系樹脂を用いることが好ましい。これらのアクリル系樹脂を用いることで、染料の拡散を抑えることができ、裏抜けを防止できる。本発明においては、市販のアクリル系樹脂を用いることもでき、例えば、ジョンクリル62J、ジョンクリルHPD−96J、ジョンクリル52J、およびジョンクリルPDX−6102B(以上、BASF(株)製)等が好ましい。
【0041】
ゼラチン
本発明における中間層に用いられるゼラチンとしては、ゼラチン誘導体またはアルカリ処理ゼラチン(非変性)が好ましい。なお、「ゼラチン誘導体」とは、NH基の少なくとも一部が化学変性されているゼラチン化合物のことである。本発明においては、ゼラチン誘導体が、30%〜100%の置換率で変性されていることが好ましく、より好ましくは60%〜100%、さらに好ましくは90〜100%である。なお、「置換率」とは、変性前にゼラチン分子が有していたNH基に対する、変性剤で変性されたNH基の割合のことである。置換率は、変性前後のゼラチンが有するNH基をホルモール滴定法で定量し、その値から算出することができる。本発明において、ゼラチン誘導体としては、コハク化ゼラチン、フタル化ゼラチン、アセチル化ゼラチン、第4級アンモニウム変性ゼラチン、フェニルカルバモイル化ゼラチン、ベンゾイル化ゼラチン、ニトロフェニル化ゼラチン、およびそれらの混合物からなる群から選択されるゼラチン誘導体を用いるのが良い。特に、コハク化ゼラチン、フタル化ゼラチン、またはそれらの混合物を用いることが好ましい。これらのゼラチン誘導体を用いることで、塗布液の増粘や凝集を防ぐことができる。また、アルカリ処理ゼラチンとは、動物(牛、豚等)の皮膚や骨、腱などの結合組織の主成分であるコラーゲンに熱を加えて抽出し、ろ過し、その後にアルカリ(石灰)で処理したゼラチン化合物のことである。なお、中間層におけるゼラチンの含有量は、アクリル系樹脂およびゼラチンの総固形分質量に対して、10〜50質量%であることが好ましく、より好ましくは10〜40質量%であり、さらに好ましくは10〜30質量%である。ゼラチンの含有量を上記範囲内にすることで、乾燥までの間に風に吹かれることなく良好な面質が得られる。
【0042】
他の好ましい態様によれば、ゼラチンは、ゼリー強度が80〜350であることが好ましく、より好ましくは120〜350であり、さらに好ましくは180〜350である。ゼラチンのゼリー強度を上記範囲内にすることで、ウエットの状態での塗布膜が固定化され、乾燥工程での液の揺らぎがなくなり、面質を向上させることができる。また、ゼラチンのpHは、好ましくは3〜9であり、より好ましくは4〜9であり、さらに好ましくは4〜8である。ゼラチンのpHを上記範囲内にすることで、塗布液作製の段階での凝集を防止することができる。
【0043】
離型層
本発明においては、上記の離型剤を受容層に添加せず、受容層上に別途離型層として設けても良い。
【0044】
裏面層
本発明における裏面層は、インクジェット方式やドットインパクト方式、筆記具等で使用するインキの定着性を有しており、記録部のにじみが生じ難く速乾性に優れたバックプリントを可能とする(バックプリント適性を向上させる)ものである。さらに、以下に示す受像紙裏面としての基本特性を有するものでもある。
1.受容層面と重ね合わせた際に、温度や加重をかけて保存しても貼り付き(ブロッキング)を生じない。
2.誤って受像紙の表裏面を逆にしてプリンターに装着し、熱転写シートと重ね合わせて熱転写を行った場合であっても、熱転写シートと貼り付いてプリンター内で詰まる事が無く、印字物が排出される(裏面離型性を有している)。
3.受容層面と擦れても受容層面を傷付けず、また、裏面層からの粒子成分の脱落(粉落ち)を生じない。
また、裏面層は、バインダー樹脂および無機微粒子を含むことが好ましく、その他の添加剤、例えば、消泡剤や帯電防止剤等を裏面層に適宜添加することができる。近年では環境配慮の観点から水系塗布方式が好まれているが、本発明の裏面層は、 水系塗布方式で受容層を形成した受像紙の裏面として特に好適に用いることができる。
【0045】
裏面層に含有されるバインダー樹脂は、スチレン・アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、およびアクリル樹脂からなる群から選択される少なくとも1種である。このようなバインダー樹脂を用いることで、基材への接着性が良好であり、かつ、良好なバックプリント適性を持たせることが可能になる。本発明においては、市販のバインダー樹脂を用いることもでき、バイロナールMD1500(東洋紡績(株)製)、プラスコートZ690(以上、互応化学工業(株)製)、スーパーフレックス130(第一工業製薬(株)製)等が好ましい。
【0046】
裏面層に含有される無機微粒子は、コロイダルアルミナ、コロイダルシリカ、およびシリカ粒子からなる群から選択される少なくとも1種である。このような無機微粒子を用いることで、バックプリント適性を向上させ、ブロッキングを防止することができる。
【0047】
本発明において、裏面層の塗布量は特に限定されるものではないが、塗布量は乾燥後0.1g/m〜3.0g/mの範囲内であることが好ましく、0.3g/m〜1.5g/mの範囲内であることがより好ましい。塗布量が上記範囲程度であれば、十分なバックプリント適性が得られる。
【0048】
熱転写受像シートの製造方法
本発明の熱転写受像シートの製造には、公知の製造方法を用いることができる。熱転写受像シートの各層の塗布には、ロールコート、バーコート、グラビアコート、グラビアリバースコート、ダイコート、スライドコート、およびカーテンコート等の公知の方法を用いることができる。本発明においては、受容層を有する面側において、中間層から受容層間を構成する全ての層を水系塗布により形成することが好ましい。さらに、受容層を有する面側を構成する全ての層水系塗布により形成することがより好ましい。
【0049】
熱転写インクシート
本発明の熱転写受像シートと共に用いる熱転写インクシートは、基材シートの一方の面に熱転写性色材層が設けられており、基材シートの他方の面に耐熱滑性層が設けられている層構成を有するものがよい。以下、熱転写インクシートを構成する各層について説明する。
【0050】
基材シート
本発明に用いられる熱転写インクシートを構成する基材シートの材料は、従来公知のものを使用することができ、また、それ以外のものであっても、ある程度の耐熱性と強度とを有していれば使用することができる。例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリエステル、ポリプロピレン、ポリカーボネート、ポリエチレン、ポリスチレン、ポリビニルアルコール、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリイミド、ナイロン、酢酸セルロース、アイオノマー等の樹脂フィルム、コンデンサー紙、パラフィン紙等の紙類、不織布等が挙げられる。これらを単独で使用してもよいし、これらを任意に組み合わせた積層体を使用してもよい。これらの中でも、薄膜化可能で安価な汎用性プラスチックであるポリエチレンテレフタレートが好ましい。
【0051】
基材シートの厚さは、強度、耐熱性等が適切になるように材料に応じて適宜選択することができるが、通常は0.5〜50μm程度が好ましく、より好ましくは1〜20μm、さらに好ましくは1〜10μmである。
【0052】
基材シートは、隣接する層との接着性を向上させるため、表面処理が施されていてもよい。上記表面処理としては、コロナ放電処理、火炎処理、オゾン処理、紫外線処理、放射線処理、粗面化処理、化学薬品処理、プラズマ処理、およびグラフト化処理等の、公知の樹脂表面改質技術を適用することができる。上記表面処理は、1種のみ施されてもよいし、2種以上施されてもよい。
【0053】
さらに、上記基材シートの接着処理として、基材シート上に接着層を塗工して形成することも可能である。接着層は、例えば、以下の有機材料および無機材料から形成することができる。上記有機材料としては、ポリエステル系樹脂、ポリアクリル酸エステル系樹脂、ポリ酢酸ビニル系樹脂、ポリウレタン系樹脂、スチレンアクリレート系樹脂、ポリアクリルアミド系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリエーテル系樹脂、ポリスチレン系樹脂、ポリエチレン系樹脂、ポリプロピレン系樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂やポリビニルアルコール樹脂、ポリビニルピロリドンおよびその変性体等のビニル系樹脂、ならびにポリビニルアセトアセタールやポリビニルブチラール等のポリビニルアセタール系樹脂等が挙げられる。上記無機材料としては、シリカ(コロイダルシリカ)、アルミナあるいはアルミナ水和物(アルミナゾル、コロイダルアルミナ、カチオン性アルミニウム酸化物またはその水和物、疑ベークマイト等)、珪酸アルミニウム、珪酸マグネシウム、炭酸マグネシウム、酸化マグネシウム、および酸化チタン等のコロイド状無機顔料超微粒子等が挙げられる。
【0054】
また、上記の表面処理として、プラスチックフィルムを延伸処理して製造する場合、未延伸フィルムにプライマー液を塗布し、その後に延伸処理して行うこともできる(プライマー処理)。
【0055】
熱転写性色材層
本発明に用いられる熱転写インクシートは、基材シートの一方の面に熱転写性色材層が設けられている。熱転写インクシートが昇華型熱転写インクシートの場合には、熱転写性色材層として昇華性染料を含有する層を形成し、熱溶融型熱転写インクシートの場合には、着色剤を含む熱溶融組成物からなる熱溶融性のインクを含有する層を形成する。なお、昇華性染料を含有する層領域と、着色剤を含む熱溶融組成物からなる熱溶融性のインクを含有する層領域と、を連続した1枚の基材シート上に面順次に設けてもよい。
【0056】
熱転写性色材層の材料は、従来公知の染料を使用することができるが、印画材料として良好な特性を有するもの、例えば、十分な着色濃度を有し、光、熱、温度等により変褪色しないものが好ましい。例えば、赤色染料としては、MS Red G(三井東圧化学社製)、Macrolex Red Violet R(バイエル社製)、CeresRed 7B(バイエル社製)、Samaron Red F3BS(三菱化学社製)等が、黄色染料としては、ホロンブリリアントイエロー6GL(クラリアント社製)、PTY−52(三菱化成社製)、マクロレックスイエロー6G(バイエル社製)等が、青色染料としては、カヤセットブルー714(日本化薬社製)、ワクソリンブルーAP−FW(ICI社製)、ホロンブリリアントブルーS−R(サンド社製)、MSブルー100(三井東圧化学社製)等が挙げられる。
【0057】
上記染料を担持するためのバインダー樹脂としては、例えば、エチルセルロース樹脂、ヒドロキシエチルセルロース樹脂、エチルヒドロキシセルロース樹脂、メチルセルロース樹脂、酢酸セルロース樹脂等のセルロース系樹脂、ポリビニルアルコール樹脂、ポリ酢酸ビニル樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、ポリビニルアセタール樹脂、ポリビニルピロリドン等のビニル系樹脂、ポリ(メタ)アクリレート、ポリ(メタ)アクリルアミド等のアクリル系樹脂、ポリウレタン系樹脂、ポリアミド系樹脂、およびポリエステル系樹脂等が挙げられる。これらの中でも、セルロース系、ビニル系、アクリル系、ポリウレタン系、ポリエステル系等の樹脂が耐熱性、染料の移行性等の点から好ましい。
【0058】
熱転写性色材層の形成方法としては、例えば、以下の方法が挙げられる。上記染料およびバインダー樹脂に、必要に応じて離型剤等の添加剤を加え、トルエン、メチルエチルケトン等の適当な有機溶剤に溶解させ、あるいは、水に分散させ、得られた熱転写性色材層用塗布液(溶解液または分散液)を、例えば、グラビア印刷法、グラビア版を用いたリバースロールコーティング法、ロールコーター、バーコーター等の形成手段により、基材シートの一方の面に塗布し、乾燥させることにより形成することができる。熱転写性色材層は、厚みが0.2〜5.0μm程度であり、また、熱転写性色材層中の昇華性染料の含有量は、5〜90質量%、好ましくは5〜70質量%であることが好ましい。
【0059】
保護層
本発明に用いられる熱転写インクシートは、熱転写性色材層と同一面側に面順次で保護層を設けてもよい。熱転写受像シートに色材を転写した後、この保護層を転写して画像を被覆することにより、画像を光、ガス、液体、擦過等から保護することができる。保護層として接着層、剥離層、離型層、または、下引き層等のその他の層を設けてなるものであってもよい。
【0060】
耐熱滑性層
耐熱滑性層は、主に耐熱性樹脂からなるものである。耐熱性樹脂としては、特に限定されず、例えば、ポリビニルブチラール樹脂、ポリビニルアセトアセタール樹脂、ポリエステル樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体樹脂、ポリエーテル樹脂、ポリブタジエン樹脂、スチレン−ブタジエン共重合体樹脂、アクリルポリオール、ポリウレタンアクリレート、ポリエステルアクリレート、ポリエーテルアクリレート、エポキシアクリレート、ウレタンまたはエポキシのプレポリマー、ニトロセルロース樹脂、セルロースナイトレート樹脂、セルロースアセテートプロピオネート樹脂、セルロースアセテートブチレート樹脂、セルロースアセテート−ヒドロジエンフタレート樹脂、酢酸セルロース樹脂、芳香族ポリアミド樹脂、ポリイミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリカーボネート樹脂、および塩素化ポリオレフィン樹脂等が挙げられる。
【0061】
耐熱滑性層は、上記耐熱性樹脂に加え、滑り性付与剤、架橋剤、離型剤、有機粉末、無機粉末等の添加剤を配合してなるものであってもよい。
【0062】
耐熱滑性層は、一般に、上述の耐熱性樹脂、並びに、所望により添加する上記滑り性付与剤および添加剤を溶剤中に加えて、各成分を溶解または分散させて耐熱滑性層塗布液を調製した後、該耐熱滑性層塗布液を基材の上に塗工し、乾燥させて形成することができる。上記耐熱滑性層塗布液における溶剤としては、上述の染料インキにおける溶剤と同様のものを使用することができる。
【0063】
耐熱滑性層塗布液の塗工法としては、例えば、ワイヤーバーコーティング、グラビア印刷法、スクリーン印刷法、グラビア版を用いたリバースロールコーティング法等が挙げられるが、なかでもグラビアコーティングが好ましい。耐熱滑性層塗布液は、乾燥塗布量が好ましくは0.1〜3g/m、より好ましくは1.5g/m以下となるよう塗布すればよい。
【0064】
画像形成方法
本発明の熱転写受像シートを用いる画像形成方法においては、熱転写受像シートと、熱拡散性色素を含有する熱転写インクシートとを重ね合わせて、記録信号に応じて加熱することにより、該熱転写インクシートが含有する熱拡散性色素を、該熱転写受像シートに転写することにより画像形成することできる。
【0065】
このような画像形成方法で用いることのできる熱転写記録装置としては、公知のものを用いることができ、特に限定されない。本発明においては、市販の熱転写記録装置を用いることができ、例えば、昇華型熱転写プリンター(ALTECH ADS社製、型式:MEGAPIXELIII)が挙げられる。
【実施例】
【0066】
以下に、実施例と比較例を挙げて本発明をさらに具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に限定解釈されるものではない。なお、表記の質量部は固形分で記載し、必要に応じて純水にて希釈した。
【0067】
実施例1
熱転写受像シート1の作製
基材シートとしてRCペーパー(三菱製紙(株)製)を用い、下記組成の中空層用塗布液および受容層用塗布液1を40℃にそれぞれ加熱し、スライドコーティングを用いて、乾燥時の厚みがそれぞれ15μmおよび4μmとなるように塗布し、5℃にて30秒間冷却した後、40℃にて2分間乾燥し、熱転写受像シート1(層構成:基材/中空層/受容層)を得た。
中空層用塗布液1の組成
・中空粒子(アクリル系中空粒子、体積平均粒径:0.4μm、平均中空率:45%、ロームアンドハース(株)製、商品名:ローペイクST) 65質量部
・ゼラチン(アルカリ処理ゼラチン、新田ゼラチン(株)製、商品名:G1236)
15質量部
・コロイダルシリカ(平均粒子径:40〜50nm(BET法)、日産化学工業(株)製、商品名:スノーテックス20L) 15質量部
・バインダー樹脂(スチレン・アクリル樹脂、BASFジャパン(株)製、商品名:ジョンクリル62J) 5質量部
・界面活性剤(ジオクチルスルホコハク酸) 0.1質量部
なお、塗布液を純水で希釈して、固形分は17%に調整した。
受容層用塗布液1の組成
・バインダー樹脂1 100質量部
・離型剤(シリコーン分散液、信越化学工業(株)製、商品名:X−22−3000T/KF410) 11質量部
・エポキシ架橋剤(ナガセケムテックス(株)製、商品名:デナコールEX512)
5質量部
・ワックス添加剤(カルナバワックス、中京油脂(株)製、商品名:セロゾール524)
7質量部
・増粘剤(ADEKA(株)製、商品名:UH−526) 6質量部
・界面活性剤(ジオクチルコハク酸) 3質量部
なお、塗布液を純水で希釈して、固形分は20%に調整した。
【0068】
バインダー樹脂1の調製
受容層用塗布液1で用いたバインダー樹脂1は、以下のように調製した。2.5Lオートクレーブ中に脱イオン水600g、塩化ビニル単量体438.8g(全仕込み単量体に対して97.5質量%)、過硫酸カリウム2.25gを仕込んだ。この反応混合物を撹拌翼で回転数120rpmを維持するように撹拌し、反応混合物の温度を60℃に上げて重合を開始した。グリシジルメタクリレート11.2g(全仕込み単量体に対して2.5質量%)を、重合開始〜4hr後まで2.8g/hrで連続添加し、重合圧が60℃における塩化ビニル単量体の飽和蒸気圧から0.6MPa降下した時に重合を停止して、塩化ビニル系樹脂ラテックスを得た。
【0069】
受容層用塗布液1で用いた増粘剤の詳細を表1に示す。なお、表中の粘度とは、B型粘度計(形式:BL 東京計器(株))を用いて、JIS Z8803に準拠して、液温25℃で測定した時の粘度である。表中の粘度比とは、下記式(1):
粘度比=V30,6/V30,60 (1)
(式中、V30,6はB型粘度計(形式:BL 東京計器(株))を用いて、JIS Z8803に準拠して、液温25℃で回転数6rpmの時の粘度(mPa.s)を示し、V30,60はB型粘度計を用いて、JIS Z8803に準拠して、液温25℃で回転数60rpmの時の粘度(mPa.s)を示す)
で表される値である。
【表1】

【0070】
実施例2
熱転写受像シート2の作製
中空層用塗布液の組成を下記のとおりにした以外は、実施例1と同様にして熱転写受像シート2を作製した。
中空層用塗布液2の組成
・中空粒子(アクリル系中空粒子、体積平均粒径:0.4μm、平均中空率:45%、ロームアンドハース(株)製、商品名:ローペイクST) 65質量部
・ゼラチン(アルカリ処理ゼラチン、新田ゼラチン(株)製、商品名:G1236)
15質量部
・コロイダルシリカ(平均粒子径:70〜100nm(BET法)、日産化学工業(株)製、商品名:スノーテックスZL) 15質量部
・バインダー樹脂(スチレン・アクリル樹脂、BASFジャパン(株)製、商品名:ジョンクリル62J) 5質量部
・界面活性剤(ジオクチルスルホコハク酸) 0.1質量部
【0071】
実施例3
熱転写受像シート3の作製
中空層用塗布液の組成を下記のとおりにした以外は、実施例1と同様にして熱転写受像シート3を作製した。
中空層用塗布液3の組成
・中空粒子(アクリル系中空粒子、体積平均粒径:0.4μm、平均中空率:45%、ロームアンドハース(株)製、商品名:ローペイクST) 60質量部
・ゼラチン(アルカリ処理ゼラチン、新田ゼラチン(株)製、商品名:G1236)
20質量部
・コロイダルシリカ(平均粒子径:40〜50nm(BET法)、日産化学工業(株)製、商品名:スノーテックス20L) 15質量部
・バインダー樹脂(スチレン・アクリル樹脂、BASFジャパン(株)製、商品名:ジョンクリル62J) 5質量部
・界面活性剤(ジオクチルスルホコハク酸) 0.1質量部
【0072】
実施例4
熱転写受像シート4の作製
中空層用塗布液の組成を下記のとおりにした以外は、実施例1と同様にして熱転写受像シート4を作製した。
中空層用塗布液4の組成
・中空粒子(アクリル系中空粒子、体積平均粒径:0.4μm、平均中空率:45%、ロームアンドハース(株)製、商品名:ローペイクST) 55質量部
・ゼラチン(アルカリ処理ゼラチン、新田ゼラチン(株)製、商品名:G1236)
25質量部
・コロイダルシリカ(平均粒子径:40〜50nm(BET法)、日産化学工業(株)製、商品名:スノーテックス20L) 15質量部
・バインダー樹脂(スチレン・アクリル樹脂、BASFジャパン(株)製、商品名:ジョンクリル62J) 5質量部
・界面活性剤(ジオクチルスルホコハク酸) 0.1質量部
【0073】
比較例1
熱転写受像シート5の作製
中空層用塗布液の組成を下記のとおりにした以外は、実施例1と同様にして熱転写受像シート5を作製した。
中空層用塗布液5の組成
・中空粒子(アクリル系中空粒子、体積平均粒径:0.4μm、平均中空率:45%、ロームアンドハース(株)製、商品名:ローペイクST) 65質量部
・ゼラチン(アルカリ処理ゼラチン、新田ゼラチン(株)製、商品名:G1236)
15質量部
・コロイダルシリカ(平均粒径:200nm(遠心分離法)、日産化学工業(株)製、商品名:スノーテックスMP−2040) 15質量部
・バインダー樹脂(スチレン・アクリル樹脂、BASFジャパン(株)製、商品名:ジョンクリル62J) 5質量部
・界面活性剤(ジオクチルスルホコハク酸) 0.1質量部
【0074】
比較例2
熱転写受像シート6の作製
中空層用塗布液の組成を下記のとおりにした以外は、実施例1と同様にして熱転写受像シート6を作製した。
中空層用塗布液6の組成
・中空粒子(アクリル系中空粒子、体積平均粒径:0.4μm、平均中空率:45%、ロームアンドハース(株)製、商品名:ローペイクST) 65質量部
・ゼラチン(アルカリ処理ゼラチン、新田ゼラチン(株)製、商品名:G1236)
15質量部
・コロイダルシリカ(平均粒径:10〜20nm(BET法)、日産化学工業(株)製、商品名:スノーテックス30) 15質量部
・バインダー樹脂(スチレン・アクリル樹脂、BASFジャパン(株)製、商品名:ジョンクリル62J) 5質量部
・界面活性剤(ジオクチルスルホコハク酸) 0.1質量部
【0075】
比較例3
熱転写受像シート7の作製
中空層用塗布液の組成を下記のとおりにした以外は、実施例1と同様にして熱転写受像シート7を作製した。
中空層用塗布液7の組成
・中空粒子(アクリル系中空粒子、体積平均粒径:0.4μm、平均中空率:45%、ロームアンドハース(株)製、商品名:ローペイクST) 65質量部
・ゼラチン(アルカリ処理ゼラチン、新田ゼラチン(株)製、商品名:G1236)
15質量部
・コロイダルシリカ(平均粒径:10〜20nm(BET法)、日産化学工業(株)製、商品名:スノーテックスC) 15質量部
・バインダー樹脂(スチレン・アクリル樹脂、BASFジャパン(株)製、商品名:ジョンクリル62J) 5質量部
・界面活性剤(ジオクチルスルホコハク酸) 0.1質量部
【0076】
比較例4
熱転写受像シート8の作製
中空層用塗布液の組成を下記のとおりにした以外は、実施例1と同様にして熱転写受像シート8を作製した。
中空層用塗布液8の組成
・中空粒子(アクリル系中空粒子、体積平均粒径:0.4μm、平均中空率:45%、ロームアンドハース(株)製、商品名:ローペイクST) 65質量部
・ゼラチン(アルカリ処理ゼラチン、新田ゼラチン(株)製、商品名:G1236)
15質量部
・樹脂球状微粒子(平均粒子径:1〜3μm、 日本触媒(株)製、商品名:エポスターMS) 15質量部
・バインダー樹脂(スチレン・アクリル樹脂、BASFジャパン(株)製、商品名:ジョンクリル62J) 5質量部
・界面活性剤(ジオクチルスルホコハク酸) 0.1質量部
【0077】
比較例5
熱転写受像シート9の作製
中空層用塗布液の組成を下記のとおりにした以外は、実施例1と同様にして熱転写受像シート9を作製した。
中空層用塗布液9の組成
・中空粒子(アクリル系中空粒子、体積平均粒径:0.4μm、平均中空率:45%、ロームアンドハース(株)製、商品名:ローペイクST) 65質量部
・ゼラチン(アルカリ処理ゼラチン、新田ゼラチン(株)製、商品名:G1236)
15質量部
・樹脂球状微粒子(平均粒子径:0.15〜0.20μm、 日本触媒(株)製、商品名:エポスターMX100W) 15質量部
・バインダー樹脂(スチレン・アクリル樹脂、BASFジャパン(株)製、商品名:ジョンクリル62J) 5質量部
・界面活性剤(ジオクチルスルホコハク酸) 0.1質量部
【0078】
比較例6
熱転写受像シート10の作製
中空層用塗布液の組成を下記のとおりにした以外は、実施例1と同様にして熱転写受像シート10を作製した。
中空層用塗布液10の組成
・中空粒子(アクリル系中空粒子、体積平均粒径:0.4μm、平均中空率:45%、ロームアンドハース(株)製、商品名:ローペイクST) 65質量部
・ゼラチン(アルカリ処理ゼラチン、新田ゼラチン(株)製、商品名:G1236)
15質量部
・シリカ球状微粒子(平均粒子径:0.10〜0.20μm、日本触媒(株)製、商品名:シーホースターKE−W10) 15質量部
・バインダー樹脂(スチレン・アクリル樹脂、BASFジャパン(株)製、商品名:ジョンクリル62J) 5質量部
・界面活性剤(ジオクチルスルホコハク酸) 0.1質量部
【0079】
比較例7
熱転写受像シート11の作製
中空層用塗布液の組成を下記のとおりにした以外は、実施例1と同様にして熱転写受像シート11を作製した。
中空層用塗布液11の組成
・中空粒子(アクリル系中空粒子、体積平均粒径:0.4μm、平均中空率:45%、ロームアンドハース(株)製、商品名:ローペイクST) 65質量部
・ゼラチン(アルカリ処理ゼラチン、新田ゼラチン(株)製、商品名:G1236)
30質量部
・バインダー樹脂(スチレン・アクリル樹脂、BASFジャパン(株)製、商品名:ジョンクリル62J) 5質量部
・界面活性剤(ジオクチルスルホコハク酸) 0.1質量部
【0080】
熱転写受像シートの評価
上記で作製した熱転写受像シートについて、(1)画像濃度評価および(2)耐傷性評価を行った。
【0081】
(1)画像濃度評価
上記で作製した熱転写受像シートに、昇華型熱転写プリンター(ALTECH ADS社製、型式:MEGAPIXELIII)と、インクリボン(メガピクセルIII用、アルテックエーディーエス(株)純正品)とを使用して、RGB値が15×n(n=0〜17)の18階調グラデーション画像を印画し、光学濃度計(グレタグマクベス社製spectrolino)(Ansi−A、D65))による光学反射濃度が最大となる値を測定し、ブラックのOD値(光学的濃度)を示した。
【0082】
(2)耐傷性評価
上記で作製した熱転写受像シートに、0.5mm測定針で20g加重をかけ、HEIDONで10mm/sec.で引っかいた。続いて、該熱転写受像シートに、サーマルヘッドテストプリンター(0.7mm/sec.)と、インクリボン(メガピクセルIII用、アルテックエーディーエス(株)純正品)とを使用して、グレー画像(RGB値が128階調)を印画し、印画物が白抜けに影響するかを目視にて官能評価した。
評価基準
◎:印画物が白抜けしなかった。
○:印画物がわずかに白抜けしたが、実用上問題ないレベルであった。
×:印画物が白抜けした。
【0083】
上記の各評価の結果を表2に示す。本発明の組成を満たす実施例1〜4の熱転写受像シートは、比較例1〜7の熱転写受像シートと比較して、搬送時の耐傷性および印画物の画像濃度等の各種性能に優れていることがわかる。
【表2】

【符号の説明】
【0084】
10 熱転写受像シート
11 基材
12 中空層
13 受容層

【特許請求の範囲】
【請求項1】
基材と、前記基材上に、中空層と、受容層とをこの順に有してなる、熱転写受像シートであって、
前記中空層が、中空粒子と、40〜120nmの平均粒子径を有するコロイダルシリカとを含んでなる、熱転写受像シート。
【請求項2】
前記中空粒子の含有量が、前記中空層の総固形分質量に対して、40〜80質量%である、請求項1に記載の熱転写受像シート。
【請求項3】
前記コロイダルシリカの含有量が、前記中空層の総固形分質量に対して、5〜20質量%である、請求項1または2に記載の熱転写受像シート。
【請求項4】
前記中空層が、ゼラチンをさらに含んでなる、請求項1〜3のいずれか一項に記載の熱転写受像シート。
【請求項5】
前記ゼラチンの含有量が、前記中空層の総固形分質量に対して、5〜20質量%である、請求項1〜4のいずれか一項に記載の熱転写受像シート。
【請求項6】
前記基材の前記受容層を有する面側を構成する全ての層が、水系塗布により形成されたものである、請求項1〜5のいずれか一項に記載の熱転写受像シート。

【図1】
image rotate