説明

熱音響機関

【課題】小型化が可能で音波の減衰が低減される熱音響機関を提供する。
【解決手段】熱エネルギを音響エネルギに変換する原動機2が配置された第一ループ管3と、音響エネルギを熱エネルギに変換する受動機4が配置された第二ループ管5と、第一ループ管3と第二ループ管5を相互に接続する接続管6と、接続管6内に第一ループ管3側の作動流体と第二ループ管5側の作動流体とを隔離するように設けられ、作動流体の振動方向に振動自在に構成された振動子7とを備え、振動子7により2つに隔離された作動流体と振動子7が所定の共振周波数で振動する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、連通する2つのループ管を用いたダブルループ型の熱音響機関に係り、特に、小型化が可能で音波の減衰が低減される熱音響機関に関する。
【背景技術】
【0002】
廃熱からエネルギを取り出すためにスターリングエンジンの開発研究が活発に行われている。スターリングエンジンの形式には、α型、β型、γ型、フリーピストン型などがある。これに対し、最近では、米国などにおいて、構造が単純でピストンやクランクで構成された可動部を有さない熱音響機関の開発研究が活発に行われるようになった。
【0003】
熱音響機関は、管の長手方向に、高温熱源との熱交換を行う加熱器と、低温熱源との熱交換を行う冷却器と、これら加熱器と冷却器との間で温度勾配を保持する再生器とを配置して構成される。管内の作動流体をある場所で局部的に加熱し、別のある場所で冷却すると、熱エネルギの一部が力学的エネルギである音響エネルギに変換されて管内の作動流体が自励振動を起こし、管内に音響振動すなわち音波が発生する。この作用は、熱力学的には、プライムムーバ(原動機)と見ることができる。この原理で熱エネルギを力学的エネルギにエネルギ変換を行うものが熱音響機関である。
【0004】
熱音響機関は、逆に、力学的エネルギを熱エネルギに変換することもできる。音波が生じている管に、原動機と同様の構造を有し、作動流体の振動を熱エネルギに変換する受動機(冷凍機、冷却機)を組み込むと、冷凍装置(冷却装置)が構成される。
【0005】
図3に示した熱音響機関31は、いわゆるダブルループ型の熱音響機関である。
【0006】
この熱音響機関31は、原動機32を備えた第一ループ管33と受動機34を備えた第二ループ管35とが直線状に延びた共鳴管36を介して相互に接続されたものである。第一ループ管33の原動機32において熱エネルギが音響エネルギに変換され、音波が生じる。これにより、熱音響機関31全体の作動流体にわたり定在波が形成される。第二ループ管35に音波が入ると、受動機34において音響エネルギが熱エネルギに変換される。よって、例えば、受動機34の加熱器に室温を与えておくと、冷却器では室温より低い温度が得られ、冷蔵や冷房を行うことができる。なお、このように音波のエネルギを取り出すところでは、進行波のエネルギを利用していることになる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特許第3050543号公報
【特許文献2】特開2008−101910号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
図3に示すようなダブルループ型の熱音響機関31では、共鳴管36内の作動流体が支配的となって共鳴が発生する。言い換えると、ループ管33、35のループ長にかかわらず共鳴管36の長さが音波の周波数を決定づける。これにより、第一ループ管33や第二ループ管35のループ長で規定される周波数よりも十分に低い周波数で音波を発生させることができる。このとき、所望する周波数の音波を発生させるには、その周波数に応じた長さの共鳴管36が必要である。共鳴管36の長さは、ループ長の3倍以上あるいは4倍以上を必要とし、周波数によっては、共鳴管36の長さが数メートルになる。
【0009】
このように、従来のダブルループ型の熱音響機関31は、直線状に長い共鳴管36を含んでいるため、全体が大きなスペースを占め、実用的でない。例えば、数メートルの長いスペースが必要な熱音響機関31を自動車の中に設置することは難しい。
【0010】
また、熱音響機関31では、共鳴管36の長さが長くなると共鳴管36内での音波の減衰が大きくなる。音波の減衰が大きいと、熱音響機関31の出力(受動機34で取り出される熱エネルギ)が小さくなる。また、音波の減衰が大きいと、原動機32における発振開始温度(発振に必要な加熱器と冷却器との温度差)が高くなる。熱音響機関31の出力を大きくさせるには、共鳴管36の長さを短くすることが望ましい。しかし、共鳴管36の長さを短くすると、共鳴周波数(共振周波数)が高くなるため、音波の減衰が大きくなる。
【0011】
このように熱音響機関31では、損失を減らして出力を大きくするには、共鳴管36の長さを短くして、しかも、共振周波数を低くしたいという矛盾した要求を満足させなければならない。
【0012】
そこで、本発明の目的は、上記課題を解決し、小型化が可能で音波の減衰が低減される熱音響機関を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0013】
上記目的を達成するために本発明は、熱エネルギを音響エネルギに変換する原動機が配置された第一ループ管と、音響エネルギを熱エネルギに変換する受動機が配置された第二ループ管と、前記第一ループ管と前記第二ループ管を相互に接続する接続管と、前記接続管内に第一ループ管側の作動流体と第二ループ管側の作動流体とを隔離するように設けられ、作動流体の振動方向に振動自在に構成された振動子とを備え、前記振動子により2つに隔離された作動流体と前記振動子が所定の共振周波数で振動するものである。
【0014】
前記振動子が振動膜からなり、前記振動膜の周辺部が前記接続管の内壁に固定され、前記振動膜の中央部が軸方向に振動してもよい。
【0015】
前記振動子がピストンとばね部材とからなり、前記ピストンは、周辺部が前記接続管の内壁に対して摺動自在で、かつ、前記ばね部材により軸方向にばね支持され、前記ピストンが軸方向に往復移動して振動してもよい。
【発明の効果】
【0016】
本発明は次の如き優れた効果を発揮する。
【0017】
(1)小型化が可能となる。
【0018】
(2)音波の減衰が低減され、出力増大や発振開始温度の低下が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0019】
【図1】本発明の一実施形態を示す熱音響機関の構成図である。
【図2】(a)、(b)は、本発明の熱音響機関に用いる振動子の構成図である。
【図3】従来の熱音響機関の構成図である。
【発明を実施するための形態】
【0020】
以下、本発明の一実施形態を添付図面に基づいて詳述する。
【0021】
図1に示されるように、本発明に係る熱音響機関1は、熱エネルギを音響エネルギに変換する原動機2が配置された第一ループ管3と、音響エネルギを熱エネルギに変換する受動機4が配置された第二ループ管5と、第一ループ管3と第二ループ管5を相互に接続する接続管6と、接続管6内に第一ループ管3側の作動流体と第二ループ管5側の作動流体とを隔離するように設けられ、作動流体の振動方向に振動自在に構成された振動子7とを備える。
【0022】
第一ループ管3及び第二ループ管5は、例えば、円筒管を4箇所において最小曲げ径で曲げることにより、2つの長辺と2つの短辺を有する矩形状のループにしたものである。この矩形状のループとなっている第一ループ管3及び第二ループ管5の曲げ部に穴をあけ、その穴に同じ径の円筒管からなる接続管6を繋ぎ込むことにより、第一ループ管3と第二ループ管5が接続管6により相互に接続され、これら第一ループ管3、第二ループ管5、接続管6にわたる閉じた空間に作動流体が密閉される。作動流体は気体であり、空気、ヘリウム、窒素、アルゴンなどが好ましい。
【0023】
原動機2は、高温熱源との熱交換を行う図示しない加熱器と、低温熱源との熱交換を行う図示しない冷却器と、これら加熱器と冷却器との間で温度勾配を保持する図示しない再生器とから構成される。加熱器、冷却器、再生器は、公知のものであるから詳しい説明は省く。受動機4も構造は原動機2と同じであり、詳しい説明は省く。
【0024】
振動子7の詳細を以下の2つの形態で説明する。
【0025】
図2(a)に示した振動子21は、振動膜22からなる。振動膜22の周辺部は、接続管6の内壁に固定され、破線と二点鎖線で示すように振動膜22の中央部が軸方向に振動するようになっている。振動膜22は、作動流体が反対側へ漏れない程度の気密性があり、かつ、周辺部が固定の状態で中央部が軸方向に振動できる程度の柔軟性(弾性)があることが好ましい。振動膜22は、比較的厚さが薄く形成される。このような振動膜22の材料としては、金属、ガラス、セラミックス、樹脂、ゴム、繊維などがある。
【0026】
図2(b)に示した振動子23は、ピストン24とばね部材25とからなる。ピストン24は、周辺部が接続管6の内壁に対して摺動自在で、かつ、スパイラルリング等のばね部材25により軸方向にばね支持される。破線と二点鎖線で示すようにピストン24が軸方向に往復移動して振動するようになっている。ピストン24の周辺部と接続管6の内壁との間は作動流体が漏れないようにシールがされており、かつ、摺動抵抗を小さくするよう潤滑性が付与されている。ピストン24は、部分的な変形が生じにくい剛体からなる。ピストン24は、軸方向に隔てて配置された2つのピストンヘッド26と、これら2つのピストンヘッド26を連結するピストンロッド27とからなる。ばね部材25は、ピストンロッド27を軸位置に支持すると共に軸方向にばね支持する。このような構造により、振動子23の全体は、振動子21に比べて軸方向の厚さが厚いが、図1の振動子7のように厚みのない振動板に仮想的に置き換えることができる。ピストン24の材料としては、金属、ガラス、セラミックス、樹脂、ゴム、繊維などがある。
【0027】
以下、本発明の熱音響機関の動作を説明する。
【0028】
本発明の熱音響機関1は、エネルギ変換に関しては図3の熱音響機関31と等価の働きをし、同じ周波数の音波を発生することができるものである。本発明の熱音響機関1の振動子7は、図3の熱音響機関31の共鳴管36内の作動流体(気柱)に置き換え可能なものとなっている。図3の熱音響機関31では共鳴管36内の作動流体が支配的となって音波が発生したが、本発明の熱音響機関1では、振動子7により2つに隔離された作動流体と振動子7が所定の共振周波数で振動することで音波が発生する。
【0029】
共振周波数は、振動子7が持つバネ定数と作動流体が持つバネ定数とを合成したバネ定数k(N/m)、振動子7の質量m(kg)を用いた式(1)により規定される。
【0030】
【数1】

【0031】
この結果、第一ループ管3や第二ループ管5のループ長で規定される周波数よりも十分に低い式(1)の周波数fで音波を発生させることができ、図3の熱音響機関31のようにループ長の3倍以上あるいは4倍以上の長さの共鳴管36を設けたのと同じ効果が得られる。
【0032】
ここで、作動流体が持つバネ定数は、作動流体の種類と振動子7より第一ループ管側、第二ループ管側の諸部材の寸法により一意的に決まる。よって、振動子7が持つバネ定数と振動子7の質量mを決定すれば、所望の共振周波数を設定することができる。
【0033】
このように、本発明の熱音響機関1では、図3の熱音響機関31の共鳴管36内の作動流体が振動子7に置き換えられたことにより、共鳴管36が不要となる。図1では、振動子7が収容される接続管6を有限の長さで描いたが、接続管6を極限まで短くして実質的に長さゼロ(つまり、第一ループ管3と第二ループ管5が直接接してつながっており、その境界に振動子7が存在する形態)とすることができる。実際には、振動子7を保持するために接続管6を設ける。接続管6の長さは、振動子7の収容及び振動に十分な程度とすることができ、長くても数センチとなる。
【0034】
この結果、周波数によっては数メートルにも及ぶ共鳴管36がなくなったことで、大幅な小型化が実現される。本発明の熱音響機関1を設置するのに必要なスペースは、第一ループ管3と第二ループ管5を合わせたスペース程度であるため、例えば、自動車にも本発明の熱音響機関1を容易に搭載することができる。
【0035】
また、本発明の熱音響機関1では、共鳴管が無いので、従来に比べて音波の減衰が低減される。この結果、原動機2において同じ熱エネルギ入力に対して受動機4においてより大きな熱エネルギ出力を取り出すことができる。また、音波の減衰が低減されることにより、原動機2における発振開始温度の低下が可能となる。
【符号の説明】
【0036】
1 熱音響機関
2 原動機
3 第一ループ管
4 受動機
5 第二ループ管
6 接続管
7 振動子

【特許請求の範囲】
【請求項1】
熱エネルギを音響エネルギに変換する原動機が配置された第一ループ管と、
音響エネルギを熱エネルギに変換する受動機が配置された第二ループ管と、
前記第一ループ管と前記第二ループ管を相互に接続する接続管と、
前記接続管内に第一ループ管側の作動流体と第二ループ管側の作動流体とを隔離するように設けられ、作動流体の振動方向に振動自在に構成された振動子とを備え、
前記振動子により2つに隔離された作動流体と前記振動子が所定の共振周波数で振動することを特徴とする熱音響機関。
【請求項2】
前記振動子が振動膜からなり、前記振動膜の周辺部が前記接続管の内壁に固定され、前記振動膜の中央部が軸方向に振動することを特徴とする請求項1記載の熱音響機関。
【請求項3】
前記振動子がピストンとばね部材とからなり、前記ピストンは、周辺部が前記接続管の内壁に対して摺動自在で、かつ、前記ばね部材により軸方向にばね支持され、前記ピストンが軸方向に往復移動して振動することを特徴とする請求項1記載の熱音響機関。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2011−127870(P2011−127870A)
【公開日】平成23年6月30日(2011.6.30)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−289254(P2009−289254)
【出願日】平成21年12月21日(2009.12.21)
【出願人】(000000170)いすゞ自動車株式会社 (1,721)