説明

燃料電池システム

【課題】水自立及び熱自立を促進させることができ、発電効率の向上を図ることを可能にする。
【解決手段】燃料電池システム10は、燃料ガスと酸化剤ガスとの電気化学反応により発電する燃料電池モジュール12と、前記燃料電池モジュール12から排出される排ガスと冷媒体との熱交換により、前記排ガス中の水蒸気を凝縮して回収するとともに、凝縮水を前記燃料電池モジュール12に供給する凝縮装置14とを備える。凝縮装置14は、冷媒体として酸化剤ガスが使用される空冷凝縮器44と、前記冷媒体として貯湯タンク18に貯えられる貯湯水が使用される水冷凝縮器46とを備える。空冷凝縮器44と水冷凝縮器46との間には、排ガスと酸化剤ガスとの温度差により熱電変換を行う熱電変換機構60が配設される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、燃料ガスと酸化剤ガスとの電気化学反応により発電する燃料電池モジュールと、前記燃料電池モジュールから排出される排ガスと冷媒体との熱交換により、前記排ガス中の水蒸気を凝縮して回収するとともに、凝縮水を前記燃料電池モジュールに供給する凝縮装置とを備える燃料電池システムに関する。
【背景技術】
【0002】
通常、固体酸化物形燃料電池(SOFC)は、固体電解質に酸化物イオン導電体、例えば、安定化ジルコニアを用いている。この固体電解質の両側に、アノード電極及びカソード電極を配設した電解質・電極接合体は、セパレータ(バイポーラ板)によって挟持されている。この燃料電池は、通常、電解質・電極接合体とセパレータとが所定の数だけ積層された燃料電池スタックとして使用されている。
【0003】
上記の燃料電池に供給される燃料ガスは、通常、改質装置によって炭化水素系の原燃料から生成される水素ガスが使用されている。改質装置では、一般的に、メタンやLNG等の化石燃料等の炭化水素系の原燃料から改質原料ガスを得た後、この改質原料ガスに、例えば、水蒸気改質を施すことにより、改質ガス(燃料ガス)が生成されている。
【0004】
この種の燃料電池では、運転温度が比較的高温であり、発電反応に使用された燃料ガス及び酸化剤ガスを含む排ガスも高温になっている。このため、排ガスの有効利用を図ることが望まれており、例えば、特許文献1に開示されている燃料電池システムが知られている。
【0005】
この燃料電池システムは、図9に示すように、固体電解質形燃料電池1aと、前記固体電解質形燃料電池1aからの排ガスと水とを熱交換する熱交換器2aと、水を貯える貯湯タンク3aと、前記貯湯タンク3aの底部と熱交換器2aとの間、及び前記貯湯タンク3aの上部と前記熱交換器2aとの間をそれぞれ連結し、該貯湯タンク3aと該熱交換器2aとの間で水を循環させる循環配管4aと、前記循環配管4aに設けられ、水を強制的に循環させる循環ポンプ5aと、前記熱交換器2aの入口水温及び出口水温を検出する温度検出器6a、7aと、前記熱交換器2aの出口水温が入口水温よりも所定温度以上になるように前記循環ポンプ5aの出力を制御する制御装置8aとを具備している。
【0006】
また、特許文献2に開示されている燃料電池システムは、図10に示すように、固体電解質形燃料電池1bと、前記固体電解質形燃料電池1bからの排ガスと水を熱交換する熱交換器2bと、水を貯える貯湯タンク3bと、前記貯湯タンク3bと前記熱交換器2bとの間で水を循環させる循環配管4bと、前記循環配管4bに設けられた循環ポンプ5bと、使用する貯湯量に応じて前記固体電解質形燃料電池1bの発電中の燃料利用率を制御する制御装置6bとを具備している。
【0007】
さらにまた、特許文献3に開示されている燃料電池システム及びコジェネレーションシステムは、燃料電池部、排ガス燃焼部及び第1熱交換部を具備するとともに、前記燃料電池部は、電気負荷に接続され、燃料ガス及び酸化剤ガスにより電力としての燃料電池電力を発電し、前記電気負荷に供給している。排ガス燃焼部は、燃料電池部において使用された燃料ガス及び酸化剤ガスを燃焼し、燃焼排ガスを生成している。第1熱交換部は、燃焼排ガスの熱量を熱媒体で回収している。
【0008】
そして、燃料電池部は、電気負荷の大きさがゼロの場合においても、燃料電池電力を前記電気負荷に供給することが可能なように、予め設定された温度以上で継続的に運転されている。その熱量は、その熱媒体を利用する熱利用設備に供給されている。
【0009】
また、特許文献4に開示されている熱電併給装置は、図11に示すように、熱電発生装置1c、蓄電装置2c、蓄熱装置3c及び制御装置4cを備えている。熱電発生装置1cにより発生されて出力された電力は、蓄電装置2cに与えられて蓄電されている。同様に、熱電発生装置1cにより発生されて出力された熱は、蓄熱装置3cに与えられて蓄熱されている。そこで、エネルギを必要とする負荷5cには、蓄電装置2cから電力が供給されるとともに、蓄熱装置3cから熱が供給されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0010】
【特許文献1】特開2006−24430号公報
【特許文献2】国際公開第2007/052633号パンフレット
【特許文献3】特開2003−187843号公報
【特許文献4】特開2002−48004号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0011】
しかしながら、上記の特許文献1では、貯湯タンク3a内の水が高温になった際には、貯湯水の供給を停止させる、又は、排ガスの供給を停止させており、高温の排ガスが無駄に排出されてしまう。しかも、排ガス中の水分を凝縮して改質に必要な水を完全循環(水自立)させることが困難になるという問題がある。
【0012】
また、上記の特許文献2では、発電中の燃料利用率を制御するものである。このため、貯湯タンク3bの貯湯水が満水の場合や、高温になった場合において、水自立運転や、要求電力負荷の供給及び貯湯水の維持を図るものではない。
【0013】
さらにまた、特許文献3では、電力負荷や熱負荷が少ない時間帯でも、エネルギ効率を向上させようとするものである。従って、貯湯水が満水又は高温の場合において、水自立運転や、要求電力負荷の供給及び貯湯水の維持について対応することはできない。
【0014】
また、特許文献4では、蓄電装置2c及び蓄熱装置3cを備えており、熱電併給装置全体が大型化するという問題がある。しかも、水自立を達成することや、外部から熱を加えることなく自ら発生する熱のみで燃料電池の動作温度を維持する(熱自立)ことが困難である。
【0015】
本発明は、この種の問題を解決するものであり、水自立及び熱自立を促進させることができ、発電効率の向上を図ることが可能な燃料電池システムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0016】
本発明は、燃料ガスと酸化剤ガスとの電気化学反応により発電する燃料電池モジュールと、前記燃料電池モジュールから排出される排ガスと冷媒体との熱交換により、前記排ガス中の水蒸気を凝縮して回収するとともに、凝縮水を前記燃料電池モジュールに供給する凝縮装置とを備える燃料電池システムに関するものである。
【0017】
この燃料電池システムでは、凝縮装置は、冷媒体として酸化剤ガスが使用される空冷凝縮機構と、前記冷媒体として貯湯部に貯えられる貯湯水が使用される水冷凝縮機構とを備えている。そして、空冷凝縮機構と水冷凝縮機構との間には、排ガスと酸化剤ガスとの温度差により熱電変換を行う熱電変換機構が配設されている。
【0018】
また、この燃料電池システムでは、熱電変換機構は、空冷凝縮機構側に設けられる第1熱電変換部と、水冷凝縮機構側に設けられる第2熱電変換部とを備えることが好ましい。このため、空冷凝縮機構に導入される排ガスの熱エネルギは、第1熱電変換部により電気エネルギとして回収するとともに、水冷凝縮機構に導入される排ガスの熱エネルギは、第2熱電変換部により電気エネルギとして回収することができる。従って、発電効率が良好に向上する。
【0019】
しかも、排ガス温度が低下されるとともに、排ガス中の水蒸気を凝縮して回収することが可能になる。これにより、廃熱の抑制と水自立の促進が図られる。その上、酸化剤ガスが昇温されるため、熱自立の促進が容易に図られる。
【0020】
さらに、この燃料電池システムでは、第1熱電変換部の体積は、第2熱電変換部の体積よりも大きく設定されることが好ましい。第2熱電変換部では、排ガスと貯湯水との熱交換が行われた後、熱電変換が行われるため、前記排ガスと直接熱電変換が行われる第1熱電変換部よりも小さく設定することができる。
【0021】
さらにまた、この燃料電池システムでは、第1熱電変換部の熱電変換温度は、第2熱電変換部の熱電変換温度よりも高く設定されることが好ましい。第2熱電変換部では、排ガスと貯湯水との熱交換後に熱電変換が行われるため、第1熱電変換部よりも低温で作動する材料を使用することが可能になる。このため、第1熱電変換部は、比較的高温域で熱電変換効率の高い材料を使用する一方、第2熱電変換部は、比較的低温域で熱電変換効率の高い材料を使用することにより、熱電変換効率の向上が図られる。
【0022】
また、この燃料電池システムでは、制御装置を備え、前記制御装置は、少なくとも供給電力と予め設定された需要電力範囲とを比較する電力比較部と、供給熱量と予め設定された需要熱量範囲とを比較する熱量比較部とを有することが好ましい。
【0023】
従って、空冷凝縮機構と水冷凝縮機構とにより、排ガスから熱エネルギを回収することができ、水自立及び排ガス温度の低減が図られる。しかも、貯湯水の状態、すなわち、貯湯水の量によって発電出力が影響されることがなく、需要電力を確実に供給することが可能になる。
【0024】
さらに、この燃料電池システムでは、貯湯部は、貯湯水水位を検出する貯湯水水位検出器と、貯湯水温度を検出する貯湯水温度検出器とを備えることが好ましい。これにより、貯湯水の状態、すなわち、貯湯水の量(水位)及び貯湯水の温度を確実に検出することができる。
【0025】
さらにまた、この燃料電池システムでは、凝縮装置は、凝縮水を貯留する水容器と、前記水容器内の凝縮水水位を検出する凝縮水水位検出器とを備えることが好ましい。このため、凝縮水の状態、すなわち、凝縮水の量を確実に検出することが可能になる。
【0026】
また、この燃料電池システムでは、空冷凝縮機構に供給される排ガスの流量、及び水冷凝縮機構に供給される前記排ガスの流量を調整する調整弁を備えることが好ましい。従って、空冷凝縮機構に供給される排ガスの流量と、水冷凝縮機構に供給される排ガスの流量とを、良好に調整することができる。これにより、水自立及び需要電力の供給が可能になるとともに、貯湯水の温度維持が遂行される。
【0027】
さらに、この燃料電池システムでは、燃料電池モジュールは、少なくとも電解質をアノード電極とカソード電極とで挟んで構成される電解質・電極接合体とセパレータとが積層される燃料電池を設け、複数の前記燃料電池が積層される燃料電池スタックと、酸化剤ガスを前記燃料電池スタックに供給する前に加熱する熱交換器と、炭化水素を主体とする原燃料と水蒸気との混合燃料を生成するために、水を蒸発させる蒸発器と、前記混合燃料を改質して燃料ガスを生成する改質器とを備えることが好ましい。
【0028】
このため、特に水蒸気改質を行う燃料電池モジュールに最適に適用することができ、良好な効果が得られる。
【0029】
さらにまた、この燃料電池システムでは、燃料電池モジュールは、固体酸化物形燃料電池モジュールであることが好ましい。従って、高温型燃料電池システムに最適に用いることが可能になり、良好な効果が得られる。
【発明の効果】
【0030】
本発明によれば、空冷凝縮機構と水冷凝縮機構との間に、排ガスと酸化剤ガスとの温度差により熱電変換を行う熱電変換部が配設されている。このため、燃料電池システム全体の構成が、容易にコンパクト化される。しかも、排ガスと酸化剤ガスとの温度差(熱エネルギ)を、電気エネルギとして回収することができるため、発電効率が有効に向上する。
【0031】
さらに、排ガス温度が低減されるとともに、排ガス中の水蒸気を凝縮して回収することが可能になり、廃熱の抑制と水自立の促進が図られる。さらに、酸化剤ガスが昇温されるため、熱自立の促進が容易に遂行可能になる。
【0032】
ここで、水自立とは、燃料電池システムの運転に必要な水の全量を外部から供給することなく、前記燃料電池システム内で賄うことをいう。また、熱自立とは、燃料電池システムの運転に必要な熱の全量を外部から加えることなく、自ら発生する熱のみで前記燃料電池システムの動作温度を維持することをいう。
【図面の簡単な説明】
【0033】
【図1】本発明の第1の実施形態に係る制御方法を実施するための燃料電池システムの概略構成説明図である。
【図2】前記燃料電池システムを構成する凝縮装置の説明図である。
【図3】前記燃料電池システムの制御方法を説明するフローチャートである。
【図4】前記制御方法の制御マップである。
【図5】熱電変換素子の温度差と出力との関係説明図である。
【図6】本発明の第2の実施形態に係る燃料電池システムの概略構成説明図である。
【図7】前記燃料電池システムを構成する凝縮装置の正面説明図である。
【図8】前記凝縮装置の、図7中、VIII−VIII線断面斜視図である。
【図9】特許文献1の燃料電池システムの説明図である。
【図10】特許文献2の燃料電池システムの説明図である。
【図11】特許文献4の熱電併給装置の説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0034】
本発明の第1の実施形態に係る制御方法を実施するための燃料電池システム10は、定置用の他、車載用等の種々の用途に用いられている。
【0035】
燃料電池システム10は、図1に概略的に示すように、燃料ガス(水素ガス)と酸化剤ガス(空気)との電気化学反応により発電する燃料電池モジュール12と、前記燃料電池モジュール12から排出される排ガスと冷媒体との熱交換により、前記排ガス中の水蒸気を凝縮して回収するとともに、凝縮水を前記燃料電池モジュール12に供給する凝縮装置14と、制御装置16と、前記冷媒体として貯留水が貯えられる貯湯タンク(貯留部)18とを備える。
【0036】
燃料電池モジュール12には、前記燃料電池モジュール12に原燃料(例えば、都市ガス)を供給する燃料ガス供給装置(燃料ガスポンプを含む)20と、前記燃料電池モジュール12に酸化剤ガスを供給する酸化剤ガス供給装置(エアポンプを含む)22と、前記燃料電池モジュール12に水を供給する水供給装置(水ポンプを含む)24とが接続される。
【0037】
燃料電池モジュール12は、図示しないが、例えば、安定化ジルコニア等の酸化物イオン導電体で構成される固体電解質(固体酸化物)をアノード電極とカソード電極とで挟んで構成される電解質・電極接合体26とセパレータ28とが積層される固体酸化物形の燃料電池30を設けるとともに、複数の前記燃料電池30が鉛直方向(又は水平方向)に積層される固体酸化物形の燃料電池スタック32を備える。
【0038】
燃料電池スタック32の積層方向下端側(又は上端側)には、酸化剤ガスを前記燃料電池スタック32に供給する前に加熱する熱交換器34と、炭化水素を主体とする原燃料と水蒸気との混合燃料を生成するために、前記水を蒸発させる蒸発器36と、前記混合燃料を改質して燃料ガス(改質ガス)を生成する改質器38とが配設される。
【0039】
改質器38は、都市ガス(燃料ガス)中に含まれるエタン(C)、プロパン(C)及びブタン(C10)等の高級炭化水素(C2+)を、主としてメタン(CH)を含む燃料ガスに水蒸気改質するための予備改質器であり、数百℃の作動温度に設定される。
【0040】
燃料電池30は、作動温度が数百℃と高温であり、電解質・電極接合体26では、燃料ガス中のメタンが改質されて水素が得られ、この水素がアノード電極に供給される。
【0041】
熱交換器34は、燃料電池スタック32から排出される使用済み反応ガス(以下、排ガス又は燃焼排ガスともいう)と、被加熱流体である空気とを、互いに対向流に流して熱交換を行う。熱交換後の排ガスは、排気管40に排出される一方、熱交換後の空気は、酸化剤ガスとして燃料電池スタック32に供給される。
【0042】
蒸発器36の出口は、改質器38の入口に連結されるとともに、前記改質器38の出口は、燃料電池スタック32の燃料ガス供給連通孔(図示せず)に連通する。蒸発器36に供給された排ガスを排出するために、主排気管42が設けられる。主排気管42は、排気管40に一体化される。
【0043】
凝縮装置14は、冷媒体として酸化剤ガスが使用される空冷凝縮器(空冷凝縮機構)44と、前記冷媒体として貯湯タンク18に貯えられる貯湯水が使用される水冷凝縮器(水冷凝縮機構)46とを備える。空冷凝縮器44及び水冷凝縮器46は、例えば、断面四角形状の角筒形状を有する。
【0044】
燃料電池モジュール12から延在する排気管40には、調整弁48が配設され、前記調整弁48の出口側には、排ガス通路50a、50bが分岐する。排ガス通路50aには、空冷凝縮器44が接続される一方、排ガス通路50bには、水冷凝縮器46が接続される。
【0045】
調整弁48は、空冷凝縮器44に供給される排ガスの流量、及び水冷凝縮器46に供給される前記排ガスの流量を個別に調整可能である。排ガスは、空冷凝縮器44のみに供給される場合、水冷凝縮器46のみに供給される場合、及び前記空冷凝縮器44と前記水冷凝縮器46とにそれぞれ所定の流量で供給される場合がある。
【0046】
なお、調整弁48は、排ガス通路50aと50bとに対する排ガスの分配流量を変更させることにより、前記排ガス通路50a、50bに供給される排ガス流量を調整することもできる。その際、後述する制御では、燃料電池モジュール12の出力を増減させて排ガス供給量を増減させることにより、排ガス通路50a、50bに分配される排ガス流量を増減させる必要がある。
【0047】
空冷凝縮器44及び水冷凝縮器46の出口側には、排ガスを排出するための排気ガス流路52a、52bが設けられるとともに、凝縮した凝縮水を水容器54に供給するための凝縮水流路56a、56bが設けられる。水容器54は、凝縮水を貯留するとともに、水流路58を介して水供給装置24に接続される。排気ガス流路52a、52bは、合流した後、凝縮装置14の外部に排ガスを排出自在である。
【0048】
図1及び図2に示すように、空冷凝縮器44と水冷凝縮器46との間には、排ガスと酸化剤ガスとの温度差により熱電変換を行う熱電変換機構60が配設される。熱電変換機構60は、空冷凝縮器44側に設けられる第1熱電変換部60aと、水冷凝縮器46側に設けられる第2熱電変換部60bとを備える。
【0049】
図2に示すように、第1熱電変換部60aは、空冷凝縮器44の1つの平坦状外面(高温側)44aと、空気(酸化剤ガス)が流通される角筒状の空気流通配管(低温側)62との間に取り付けられる複数の熱電変換素子64aを備える。第2熱電変換部60bは、水冷凝縮器46の1つの平坦状外面(高温側)46aと、空気流通配管(低温側)62との間に取り付けられる複数の熱電変換素子64bを備える。熱電変換素子64a、64bは、両端に温度差を生じさせることにより起電力を発生させる機能を有する(後述する)。
【0050】
第1熱電変換部60aを構成する複数の熱電変換素子64aの体積は、第2熱電変換部60bを構成する複数の熱電変換素子64bの体積よりも大きく設定される。熱電変換素子64aの熱電変換温度は、熱電変換素子64bの熱電変換温度よりも高く設定される。
【0051】
具体的には、熱電変換素子64aは、比較的高温域で熱電変換効率の高い材料を使用する一方、熱電変換素子64bは、比較的低温域で熱電変換効率の高い材料を使用する。例えば、常温〜500Kの温度範囲では、ビスマス・テルル系(Bi-Te系)、常温〜800Kの温度範囲では、鉛・テルル系(Pb-Te系)、常温〜1000Kの温度範囲では、シリコン・ゲルマニウム系(Si-Ge系)が使用可能である。
【0052】
図1に示すように、空気流通配管62には、酸化剤ガス供給装置22が配設された空気供給管66が接続される。空気供給管66は、空気流通配管62内に冷媒体として酸化剤ガスを通し、排ガスと熱交換させることにより昇温された前記酸化剤ガスを燃料電池スタック32に供給する。
【0053】
水冷凝縮器46には、貯湯タンク18に接続された循環配管68が配設される。循環配管68は、水冷凝縮器46内に冷媒体として貯湯タンク18内の貯湯水を通して排ガスと熱交換させ、昇温された貯湯水を前記貯湯タンク18に戻す。
【0054】
制御装置16は、少なくとも供給電力と予め設定された需要電力範囲とを比較する電力比較部70と、供給熱量と予め設定された需要熱量範囲とを比較する熱量比較部72とを備える。
【0055】
貯湯タンク18は、貯湯水水位を検出する水位計(貯湯水水位検出器)80と、貯湯水温度を検出する温度計(貯湯水温度検出器)82とを備える。水容器54は、前記水容器54内の凝縮水水位を検出する水位計(凝縮水水位検出器)84を備える。
【0056】
貯湯タンク18には、外部から市水を供給するための給水管86と、排水を行う排水管88と、所望の温度の貯湯水を給湯する給湯管90とが接続される。給水管86、排水管88及び給湯管90には、それぞれ弁92、94及び96が配設される。
【0057】
このように構成される燃料電池システム10の動作について、以下に説明する。
【0058】
燃料ガス供給装置20の駆動作用下に、蒸発器36には、例えば、都市ガス(CH、C、C、C10を含む)等の原燃料が供給される。一方、水供給装置24の駆動作用下に、蒸発器36には、水が供給されるとともに、熱交換器34には、酸化剤ガス供給装置22を介して酸化剤ガスである、例えば、空気が熱電変換機構60を通って供給される。
【0059】
蒸発器36では、原燃料に水蒸気が混在されて混合燃料が得られ、この混合燃料は、改質器38の入口に供給される。混合燃料は、改質器38内で水蒸気改質され、C2+の炭化水素が除去(改質)されてメタンを主成分とする燃料ガスが得られる。この燃料ガスは、改質器38の出口から燃料電池スタック32に導入される。このため、燃料ガス中のメタンが改質されて水素ガスが得られ、この水素ガスを主成分とする燃料ガスは、アノード電極(図示せず)に供給される。
【0060】
一方、熱交換器34に供給される空気は、この熱交換器34に沿って移動する際、後述する排ガスとの間で熱交換が行われ、所望の温度に予め加温されている。熱交換器34で加温された空気は、燃料電池スタック32に導入され、図示しないカソード電極に供給される。
【0061】
従って、電解質・電極接合体26では、燃料ガスと空気との電気化学反応により発電が行われる。各電解質・電極接合体26の外周部に排出される高温(数百℃)の排ガスは、熱交換器34を通って空気と熱交換を行い、この空気を所望の温度に加温して温度低下が惹起される。排ガスは、蒸発器36に供給されて水を蒸発させる。蒸発器36を通過した排ガスは、主排気管42から排気管40を介して凝縮装置14に送られる。
【0062】
次いで、凝縮装置14における第1の実施形態に係る制御方法について、図3に示すフローチャート及び図4に示す制御マップに沿って、以下に説明する。
【0063】
先ず、燃料電池モジュール12の供給電力Wに対する需要電力範囲として、需要電力上限値Wmaxと需要電力下限値Wminとが設定される。さらに、供給熱量Qに対する需要熱量範囲として、需要熱量上限値Qmaxと需要熱量下限値Qminとが設定される。
【0064】
図4中、電気モードとは、熱電変換機構60により熱エネルギを電気エネルギとして回収する量を増減させるモードであり、具体的には、空冷凝縮器44内に供給される排ガスの流量を増減させる。一方、熱モードとは、排ガスの熱エネルギを温水の熱エネルギとして回収する量を増減させるモードであり、具体的には、水冷凝縮器46内に供給される排ガスの流量を増減させる。
【0065】
図4中、その他とあるのは、供給電力Wが需要電力範囲超過であり、且つ、供給熱量Qが需要熱量範囲超過である際、出力を低下させたり、電力系統に送電させたりする制御である。
【0066】
そこで、制御装置16では、電力比較部70を介して、供給電力Wと予め設定された需要電力範囲とが比較される。供給電力Wが、需要電力上限値Wmax以下であると判断されると(ステップS1中、YES)、ステップS2に進む。
【0067】
ステップS2では、供給電力Wが、需要電力下限値Wmin以上であると判断されると(ステップS2中、YES)、ステップS3に進んで、熱量比較部72を介して、燃料電池モジュール12の供給熱量Qと予め設定された需要熱量範囲とが比較される。供給熱量Qが、需要熱量上限値Qmax以下であると判断されると(ステップS3中、YES)、ステップS4に進む。
【0068】
ステップS4では、供給熱量Qが、需要熱量下限値Qmin以上であると判断されると(ステップS4中、YES)、ステップS5に進んで、処理Eが行われる。すなわち、燃料電池モジュール12の供給電力Wが、需要電力範囲内であり、且つ、前記燃料電池モジュール12の供給熱量Qが、需要熱量範囲内である。その際、空冷凝縮器44内に供給される排ガスの流量が維持されるとともに、水冷凝縮器46に供給される前記排ガスの流量が維持される。このため、供給電力W及び供給熱量Qは、維持される。
【0069】
また、ステップS4において、供給熱量Qが、需要熱量下限値Qmin未満であると判断されると(ステップS4中、NO)、ステップS6に進んで、処理Dが行われる。この処理Dでは、空冷凝縮器44内に供給される排ガスの流量が維持される一方、水冷凝縮器46に供給される前記排ガスの流量が増加される。従って、供給電力Wが維持される一方、排ガスの熱エネルギが温水の熱エネルギとして回収される量が増加するため、供給熱量Qが増加される。
【0070】
その際、水冷凝縮器46側には、第2熱電変換部60bが設けられており、前記水冷凝縮器46に供給される排ガスの流量が増加されている。水冷凝縮器46では、排ガスと貯湯水との熱交換が行われた後、熱電変換が行われるため、熱電変換素子64bにより回収される電気エネルギは、必要以上に増加することがない。なお、以下に説明する他の処理においても、同様である。
【0071】
さらにまた、ステップS3において、供給熱量Qが、需要熱量上限値Qmax超過であると判断されると(ステップS3中、NO)、ステップS7に進んで、処理Fが行われる。この処理Fでは、空冷凝縮器44内に供給される排ガスの流量が維持される一方、水冷凝縮器46に供給される前記排ガスの流量が減少される。これにより、供給電力Wが維持される一方、排ガスの熱エネルギが温水の熱エネルギとして回収される量が減少するため、供給熱量Qが減少される。
【0072】
ステップS2において、供給電力Wが、需要電力下限値Wmin未満であると判断されると(ステップS2中、NO)、ステップS8に進んで、供給熱量Qが、需要熱量上限値Qmax以下であるか否かが判断される。供給熱量Qが、需要熱量上限値Qmax以下であると判断されると(ステップS8中、YES)、ステップS9に進む。
【0073】
ステップS9では、供給熱量Qが、需要熱量下限値Qmin以上であると判断されると(ステップS9中、YES)、ステップS10に進んで、処理Bが行われる。この処理Bでは、空冷凝縮器44内に供給される排ガスの流量が増加される一方、水冷凝縮器46に供給される前記排ガスの流量が維持される。
【0074】
このため、図2に示すように、第1熱電変換部60aでは、空冷凝縮器44の外面44aと空気流通配管62との間に取り付けられる複数の熱電変換素子64aは、高温側である前記空冷凝縮器44内を流通する排ガス流量の増加に伴って両端の温度差が大きくなる。熱電変換素子64aは、図5に示すように、両端の温度差が大きくなる程、出力電力が大きくなり、排ガスの熱エネルギが電気エネルギとして回収される量が増加する。このため、供給電力Wが増加される一方、供給熱量Qが維持される。
【0075】
ステップS9において、供給熱量Qが、需要熱量下限値Qmin未満であると判断されると(ステップS9中、NO)、ステップS11に進んで、処理Aが行われる。この処理Aでは、空冷凝縮器44内に供給される排ガスの流量が増加されるとともに、水冷凝縮器46に供給される前記排ガスの流量が増加される。従って、供給電力W及び供給熱量Qは、それぞれ増加される。
【0076】
また、ステップS8において、供給熱量Qが、需要熱量上限値Qmax超過であると判断されると(ステップS8中、NO)、ステップS12に進んで、処理Cが行われる。この処理Cでは、空冷凝縮器44内に供給される排ガスの流量が増加される一方、水冷凝縮器46に供給される前記排ガスの流量が減少される。これにより、供給電力Wが増加される一方、供給熱量Qが減少される。
【0077】
さらにまた、ステップS1において、供給電力Wが、需要電力上限値Wmax超過であると判断されると(ステップS1中、NO)、ステップS13に進む。このステップS13では、供給熱量Qが、需要熱量上限値Qmax以下であると判断されると(ステップS13中、YES)、ステップS14に進む。このステップS14では、供給熱量Qが、需要熱量下限値Qmin以上であると判断されると(ステップS14中、YES)、ステップS15に進んで、処理Hが行われる。
【0078】
この処理Hでは、燃料電池モジュール12の供給電力Wが、需要電力上限値Wmax超過であり、且つ、前記燃料電池モジュール12の供給熱量Qが、需要熱量範囲内である。その際、空冷凝縮器44内に供給される排ガスの流量が減少される一方、水冷凝縮器46に供給される前記排ガスの流量が維持される。このため、供給電力Wが減少される一方、供給熱量Qが維持される。
【0079】
ステップS14において、供給熱量Qが、需要熱量下限値Qmin未満であると判断されると(ステップS14中、NO)、ステップS16に進んで、処理Gが行われる。この処理Gでは、空冷凝縮器44内に供給される排ガスの流量が減少される一方、水冷凝縮器46に供給される前記排ガスの流量が増加される。このため、供給電力Wが減少される一方、供給熱量Qが増加される。
【0080】
また、ステップS13において、供給熱量Qが、需要熱量上限値Qmax超過であると判断されると(ステップS13中、NO)、ステップS17に進んで、処理Iが行われる。すなわち、燃料電池モジュール12の供給電力Wが、需要電力上限値Wmax超過であり、且つ、前記燃料電池モジュール12の供給熱量Qが、需要熱量上限値Qmax超過である。
【0081】
従って、処理Iでは、出力を低下させたり、電力系統に送電させたりする制御が行われる。出力低下は、燃料電池モジュール12に供給される燃料ガス及び酸化剤ガスのそれぞれの流量を減少させることにより遂行される。一方、電力系統を介して電力が必要とされる箇所に該電力を供給することにより、供給電力Wを消費させることができる。
【0082】
この場合、第1の実施形態では、凝縮装置14は、冷媒体として酸化剤ガスが使用される空冷凝縮器44と、前記冷媒体として貯湯タンク18に貯えられる貯湯水が使用される水冷凝縮器46とを備えている。そして、空冷凝縮器44と水冷凝縮器46との間には、排ガスと酸化剤ガスとの温度差により熱電変換を行う熱電変換機構60が配設されている。
【0083】
このため、燃料電池システム10全体の構成が、容易にコンパクト化される。しかも、図2に示すように、空冷凝縮器44内を流通する排ガス及び水冷凝縮器46内を流通する排ガスと、酸化剤ガスとの温度差(熱エネルギ)を、電気エネルギとして回収することができるため、発電効率が有効に向上するという効果が得られる。
【0084】
しかも、排ガス温度が低減されるとともに、排ガス中の水蒸気を凝縮して回収することが可能になり、廃熱の抑制と水自立の促進が図られる。さらに、酸化剤ガスが昇温されるため、熱自立の促進が容易に遂行可能になる。
【0085】
ここで、水自立とは、燃料電池システム10の運転に必要な水の全量を外部から供給することなく、前記燃料電池システム10内で賄うことをいう。また、熱自立とは、燃料電池システム10の運転に必要な熱の全量を外部から加えることなく、自ら発生する熱のみで前記燃料電池システム10の動作温度を維持することをいう。
【0086】
また、熱電変換機構60は、空冷凝縮器44側に設けられる第1熱電変換部60aと、水冷凝縮器46側に設けられる第2熱電変換部60bとを備えている。このため、空冷凝縮器44に導入される排ガスの熱エネルギは、第1熱電変換部60aにより電気エネルギとして回収するとともに、水冷凝縮器46に導入される排ガスの熱エネルギは、第2熱電変換部60bにより電気エネルギとして回収することができる。従って、発電効率が良好に向上する。
【0087】
しかも、排ガス温度が低下されるとともに、排ガス中の水蒸気を凝縮して回収することが可能になる。これにより、廃熱の抑制と水自立の促進が図られる。その上、酸化剤ガスが昇温されるため、熱自立の促進が容易に図られる。
【0088】
さらに、熱電変換機構60では、第1熱電変換部60aを構成する複数の熱電変換素子64aの体積は、第2熱電変換部60bを構成する複数の熱電変換素子64bの体積よりも大きく設定されている。第2熱電変換部60bでは、排ガスと貯湯水との熱交換が行われた後、熱電変換が行われるため、前記排ガスと直接熱電変換が行われる第1熱電変換部60aよりも小さく設定することができる。
【0089】
さらにまた、熱電変換素子64aの熱電変換温度は、熱電変換素子64bの熱電変換温度よりも高く設定されている。第2熱電変換部60bでは、排ガスと貯湯水との熱交換後に熱電変換が行われるため、第1熱電変換部60aよりも低温で作動する材料を使用することが可能になる。このため、第1熱電変換部60aは、比較的高温域で熱電変換効率の高い材料を使用する一方、第2熱電変換部60bは、比較的低温域で熱電変換効率の高い材料を使用することにより、熱電変換効率の向上が図られる。
【0090】
また、制御装置16は、少なくとも供給電力と予め設定された需要電力範囲とを比較する電力比較部70と、供給熱量と予め設定された需要熱量範囲とを比較する熱量比較部72とを備えている。
【0091】
従って、空冷凝縮器44と水冷凝縮器46とにより、排ガスから熱エネルギを回収することができ、水自立及び排ガス温度の低減が図られる。しかも、貯湯水の状態、すなわち、貯湯水の量によって発電出力が影響されることがなく、需要電力を確実に供給することが可能になる。
【0092】
その上、燃料電池モジュール12は、貯湯タンク18の容量に依存することがなく、起動及び停止を最小限に抑制することが可能になり、発電効率の向上が容易に図られる。
【0093】
さらに、貯湯タンク18は、貯湯水水位を検出する水位計80と、貯湯水温度を検出する温度計82とを備えている。これにより、貯湯水の状態、すなわち、貯湯水の量(水位)及び貯湯水の温度を確実に検出することができる。
【0094】
さらにまた、凝縮装置14は、凝縮水を貯留する水容器54と、前記水容器54内の凝縮水水位を検出する水位計84とを備えている。このため、凝縮水の状態、すなわち、凝縮水の量を確実に検出することができる。
【0095】
また、燃料電池システム10は、空冷凝縮器44に供給される排ガスの流量、及び水冷凝縮器46に供給される前記排ガスの流量を調整する調整弁48を備えている。従って、空冷凝縮器44に供給される排ガスの流量と、水冷凝縮器46に供給される排ガスの流量とを、良好に調整することができる。これにより、水自立及び需要電力の供給が可能になるとともに、貯湯水の温度維持が遂行される。
【0096】
さらに、燃料電池モジュール12は、燃料電池スタック32と、熱交換器34と、蒸発器36と、改質器38とを備えている。これにより、特に水蒸気改質を行う燃料電池モジュール12に最適に適用することができ、良好な効果が得られる。
【0097】
さらにまた、燃料電池モジュール12は、固体酸化物形燃料電池(SOFC)モジュールにより構成されている。このため、高温型燃料電池システムに最適に用いることが可能になり、良好な効果が得られる。
【0098】
図6は、本発明の第2の実施形態に係る燃料電池システム100の概略構成説明図である。
【0099】
なお、第1の実施形態に係る燃料電池システム10と同一の構成要素には、同一の参照符号を付して、その詳細な説明は省略する。
【0100】
燃料電池システム100は、図7及び図8に示すように、空冷凝縮器44と水冷凝縮器46とに跨って取り付けられる1以上、例えば、2つの空冷ファン102を備える。空冷ファン102は、空冷凝縮器44の外面44aに装着される複数の熱電変換素子64aと、水冷凝縮器46の外面46aに装着される複数の熱電変換素子64bとに冷却風を一体に供給する。
【0101】
従って、空冷凝縮器44及び水冷凝縮器46では、空冷ファン102から強制的に供給される外気(酸化剤ガス)により、燃料電池スタック32から排出される排ガスを冷却するとともに、複数の熱電変換素子64a、64bに温度差を発生させることができる。
【0102】
これにより、第2の実施形態では、空冷凝縮器44内を流通する排ガス及び水冷凝縮器46内を流通する排ガスの熱エネルギを電気エネルギとして良好に回収することができ、発電効率が向上する等、上記の第1の実施形態と同様の効果が得られる。
【符号の説明】
【0103】
10、100…燃料電池システム 12…燃料電池モジュール
14…凝縮装置 16…制御装置
18…貯湯タンク 20…燃料ガス供給装置
22…酸化剤ガス供給装置 24…水供給装置
26…電解質・電極接合体 28…セパレータ
30…燃料電池 32…燃料電池スタック
34…熱交換器 36…蒸発器
38…改質器 40…排気管
44…空冷凝縮器 46…水冷凝縮器
48…調整弁 54…水容器
60…熱電変換機構 60a、60b…熱電変換部
62…空気流通配管 64a、64b…熱電変換素子
66…空気供給管 70…電力比較部
72…熱量比較部 80、84…水位計
82…温度計 102…空冷ファン

【特許請求の範囲】
【請求項1】
燃料ガスと酸化剤ガスとの電気化学反応により発電する燃料電池モジュールと、
前記燃料電池モジュールから排出される排ガスと冷媒体との熱交換により、前記排ガス中の水蒸気を凝縮して回収するとともに、凝縮水を前記燃料電池モジュールに供給する凝縮装置と、
を備える燃料電池システムであって、
前記凝縮装置は、前記冷媒体として前記酸化剤ガスが使用される空冷凝縮機構と、
前記冷媒体として貯湯部に貯えられる貯湯水が使用される水冷凝縮機構と、
を備えるとともに、
前記空冷凝縮機構と前記水冷凝縮機構との間には、前記排ガスと前記酸化剤ガスとの温度差により熱電変換を行う熱電変換機構が配設されることを特徴とする燃料電池システム。
【請求項2】
請求項1記載の燃料電池システムにおいて、前記熱電変換機構は、前記空冷凝縮機構側に設けられる第1熱電変換部と、
前記水冷凝縮機構側に設けられる第2熱電変換部と、
を備えることを特徴とする燃料電池システム。
【請求項3】
請求項2記載の燃料電池システムにおいて、前記第1熱電変換部の体積は、前記第2熱電変換部の体積よりも大きく設定されることを特徴とする燃料電池システム。
【請求項4】
請求項2又は3記載の燃料電池システムにおいて、前記第1熱電変換部の熱電変換温度は、前記第2熱電変換部の熱電変換温度よりも高く設定されることを特徴とする燃料電池システム。
【請求項5】
請求項1〜4のいずれか1項に記載の燃料電池システムにおいて、制御装置を備え、
前記制御装置は、少なくとも供給電力と予め設定された需要電力範囲とを比較する電力比較部と、
供給熱量と予め設定された需要熱量範囲とを比較する熱量比較部と、
を有することを特徴とする燃料電池システム。
【請求項6】
請求項1〜5のいずれか1項に記載の燃料電池システムにおいて、前記貯湯部は、貯湯水水位を検出する貯湯水水位検出器と、
貯湯水温度を検出する貯湯水温度検出器と、
を備えることを特徴とする燃料電池システム。
【請求項7】
請求項1〜6のいずれか1項に記載の燃料電池システムにおいて、前記凝縮装置は、前記凝縮水を貯留する水容器と、
前記水容器内の凝縮水水位を検出する凝縮水水位検出器と、
を備えることを特徴とする燃料電池システム。
【請求項8】
請求項1〜7のいずれか1項に記載の燃料電池システムにおいて、前記空冷凝縮機構に供給される前記排ガスの流量、及び前記水冷凝縮機構に供給される前記排ガスの流量を調整する調整弁を備えることを特徴とする燃料電池システム。
【請求項9】
請求項1〜8のいずれか1項に記載の燃料電池システムにおいて、前記燃料電池モジュールは、少なくとも電解質をアノード電極とカソード電極とで挟んで構成される電解質・電極接合体とセパレータとが積層される燃料電池を設け、複数の前記燃料電池が積層される燃料電池スタックと、
前記酸化剤ガスを前記燃料電池スタックに供給する前に加熱する熱交換器と、
炭化水素を主体とする原燃料と水蒸気との混合燃料を生成するために、水を蒸発させる蒸発器と、
前記混合燃料を改質して前記燃料ガスを生成する改質器と、
を備えることを特徴とする燃料電池システム。
【請求項10】
請求項1〜9のいずれか1項に記載の燃料電池システムにおいて、前記燃料電池モジュールは、固体酸化物形燃料電池モジュールであることを特徴とする燃料電池システム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate


【公開番号】特開2013−58339(P2013−58339A)
【公開日】平成25年3月28日(2013.3.28)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−194995(P2011−194995)
【出願日】平成23年9月7日(2011.9.7)
【出願人】(000005326)本田技研工業株式会社 (23,863)
【Fターム(参考)】