説明

燃料電池用触媒電極、それを用いた、膜・電極接合体、及び燃料電池

【課題】白金族触媒を用いない、燃料電池用触媒電極、それを用いた膜・電極接合体、及び燃料電池を提供する。
【解決手段】 触媒層3に、ダイヤモンド微粒子6と、ダイヤモンド微粒子6に一端が固定された複数のナノ炭素材料7とからなるナノ炭素複合材料4を用いる。ナノ炭素複合材料4は、水素を水素イオンと電子に分解する触媒作用、及び、酸素と水素イオンと電子とが反応して水を生じる触媒作用とを有するので、燃料電池用触媒層として用いることができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車載用、家庭据え置き用、あるいは携帯機器用のバッテリーとして有用な、燃料電池用触媒電極、それを用いた膜・電極接合体、及び燃料電池に関する。
【背景技術】
【0002】
水素と酸素を使用する燃料電池は、その反応生成物が原理的に水のみであり、環境への悪影響がほとんどない発電システムとして注目されている。近年、燃料電池のなかでも、水素イオン伝導性を有するイオン交換膜を電解質として使用する固体高分子型燃料電池は、作動温度が低く、出力密度が高く、かつ、小型化が容易に可能なため、車載用電源や家庭据置用電源などへの使用が有望視されている。
【0003】
図7は固体高分子型燃料電池の単セルの構成例を示す分解斜視図である。固体高分子型燃料電池は、単セル60が多数積層されて構成されている。単セル60は、アノード側のセパレータ61、アノード側触媒電極62、水素イオンを伝導する固体高分子電解質膜63、カソード側の触媒電極64、及びカソード側のセパレータ65を、この順に積層して構成されている。アノード側の触媒電極62は、電極基材62aと、電極基材62aの表面に積層された触媒層62bとで構成されており、カソード側の触媒電極64は電極基材64aと、電極基材64aの表面に積層された触媒層64bとで構成されている。アノード側電極基材62aとカソード側電極基材64aとは、いずれも、ガス拡散能力と、電子導電性と、機械的強度とを有する部材から構成されており、例えば、カーボンペーパーあるいはカーボンクロス等が利用されている。また、アノード側触媒層62bとカソード側触媒層64bは、白金族触媒を担持したカーボン微粒子や多孔質活性炭で構成されており、水素イオンを伝導する固体高分子電解質膜63の上下面にそれぞれ接続されている。
アノード側のセパレータ61には反応ガス流路61aが設けられており水素ガスを供給する。他方、カソード側のセパレータ65には反応ガス流路65aが設けられており酸素ガスを供給する。水素ガスはアノード側触媒層62bの白金族触媒の触媒作用により水素イオンと電子に分解し(アノード電極反応)、水素イオンは固体高分子電解質膜63を伝導して、また、電子は負荷回路を含む外部電気回路を伝導してカソード側触媒層64bに到る。カソード側電極触媒層64bの白金族触媒の触媒作用により酸素と水素イオンと電子とが反応して水を生じ(カソード電極反応)、この際、アノード側触媒電極62とカソード側の触媒電極64間に流れる電子流によって電力が生成される。
【0004】
アノードに供給する水素ガスとしては、メタンやメタノール等を水蒸気改質して得られる改質ガスを使用することも可能である。例えば、メタノールを使用する場合、250〜300℃の温度でCu-Zn系等の触媒を使用して、下記(1)、(2)式のようにメタノールを段階的に反応させる。
CH3OH=2H2+CO-90kJ/mol (1)
CO+H2O=H2+CO2+40kJ/mol (2)
すなわち、改質装置でメタノールを水素と一酸化炭素(CO)に分解すると共に、生成したCOを水蒸気と反応させて、水素ガスと二酸化炭素(CO)からなる改質ガスを生成し、この改質ガスをアノードに燃料ガスとして供給する。
【0005】
燃料電池の発電能力を高くするには、触媒層の単位表面積当たりの電極反応速度を大きくすることが必要である。すなわち、触媒層は、十分なガスが拡散できること、ガスに接触する触媒表面積が大きく、触媒反応速度が大きいことが必要である。また、触媒層は、電子が伝導できること、及び、生成した水素イオンが容易に高分子電解質膜に取り込まれるために、あるいは、固体高分子電解質膜中の水素イオンを容易に取り込めるために、厚さが一定値以下であることが必要である。
また、白金族元素の埋蔵量は限られており、燃料電池を低コストで供給するためには、白金族触媒にかわる低コストの触媒を用いることが好ましい。
【0006】
従来、燃料電池の触媒層として、カーボンブラック等の導電性球状のカーボン粒子を触媒担体とするものがある。この触媒層は、蒸着法、含浸法、無電界メッキ法、あるいはアルコール還元法等により白金族元素をカーボン粒子の表面に担持させ、このカーボン粒子を積層して触媒層としている。積層したカーボン粒子間の空隙を介してガスが拡散し、このガスがカーボン粒子の表面に担持された白金族触媒に接触して触媒反応が生じる。
また、従来、上記のカーボン粒子の替わりに活性炭を使用した触媒層がある。活性炭は微細な細孔を有しているので、これらの細孔を介してガスを拡散させることができる。
【0007】
また、近年、アーク放電法や化学気相成長法でカーボンナノチューブ粉末を合成し、この粉末に白金族触媒を担持し、この粉末を電極基体に積層する燃料電池用触媒層(特許文献1参照)が知られている。カーボンナノチューブは電子導電性を有しており、また、ナノサイズの細長い形状を有するので、比表面積が極めて大きく、触媒担体として用いれば、触媒層の触媒表面積を大きくでき、また、カーボンナノチューブに担持した白金族触媒の粒径はカーボンナノチューブの径に比例したナノサイズになるので白金族触媒の単位量あたりの触媒反応速度も大きくなり、白金族触媒の使用量を低減できる。
【特許文献1】特開2006−12832号公報
【特許文献2】特開2005−335968号公報
【特許文献3】特開2004−277241号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
しかしながら、上記の燃料電池用触媒層はいずれも、高コストな白金族触媒を用いるので、燃料電池のコストが高いという課題がある。
本発明者らは、ダイヤモンド微粒子と、このダイヤモンド微粒子に一端が固定された複数のナノ炭素材料とからなるナノ炭素複合材料が、水素を水素イオンと電子に分解する触媒作用(アノード電極反応)、及び、酸素と水素イオンと電子とが反応して水を生じる触媒作用(カソード電極反応)を有すること見出し、本発明に到った。
【0009】
上記課題に鑑み本発明は、白金族触媒を用いない、燃料電池用触媒電極、それを用いた膜・電極接合体、及び燃料電池を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上記目的を達成するために、本発明の燃料電池用触媒電極は、電極基材と電極基材面に積層した触媒層とからなる燃料電池用触媒電極において、ダイヤモンド微粒子と、このダイヤモンド微粒子に一端が固定された複数のナノ炭素材料とからなるナノ炭素複合材料を触媒として用いることを特徴とする。
【0011】
この構成によれば、ダイヤモンド微粒子と、このダイヤモンド微粒子に一端が固定された複数のナノ炭素材料とからなるナノ炭素複合材料が、水素を水素イオンと電子に分解する触媒作用、及び、酸素と水素イオンと電子とが反応して水を生じる触媒作用とを有するので、燃料電池用触媒電極として用いることができる。
【0012】
また、上記のナノ炭素材料は、カーボンナノチューブ、カーボンナノフィラメント、カーボンナノファイバー、又は、カーボンナノコイルのいずれでもよく、また、それらの組み合わせでもよい。
【0013】
また、上記ナノ炭素複合材料は、複数のナノ炭素材料がダイヤモンド微粒子を核として球状に固定されたマリモ状カーボンであれば好ましい。この構成によれば、多数のナノ炭素材料が三次元方向に均一に存在しているので、マリモ状カーボンを用いた触媒層は、触媒層全体にわたって、ガス拡散能力及び触媒反応速度が均一であり、従って発電能力をさらに向上できる。
【0014】
また、上記のナノ炭素複合材料は、遷移金属微粒子を担持したダイヤモンド微粒子を、炭化水素ガス中で加熱して合成すれば好ましい。
また上記のナノ炭素複合材料であるマリモ状カーボンは、遷移金属微粒子を担持したダイヤモンド微粒子を、炭化水素ガス中で浮遊且つ攪拌すると共に加熱して合成すれば好ましい。
【0015】
また、本発明の燃料電池用膜・電極接合体は、上記の燃料電池用触媒電極と、燃料電池用触媒電極に接合した水素イオン導電性高分子電解質膜とからなることを特徴とする。
この構成の燃料電池用膜・電極接合体を、アノード側電極、カソード側電極、又はその両方に用いることによって、低コストな燃料電池を実現できる。
【0016】
また、本発明の燃料電池は、上記の燃料電池用触媒電極をアノード側電極に、カソード側電極に、又はその両方に用いたことを特徴としており、低コストな燃料電池である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0017】
以下、本発明を実施するための最良の形態を図を用いて詳細に説明する。尚、同一の部材には同一の符号を用いて説明する。
初めに、本発明の燃料電池用触媒電極を説明する。
図1は、本発明の燃料電池用触媒電極の構成を示す図であり、(a)図は燃料電池用触媒電極の模式断面図であり、(b)図はナノ炭素複合材料を模式的に示す図である。
(a)図に示すように、本発明の燃料電池用触媒電極1は、電極基材2と電極基材2の表面に積層した触媒層3とからなる。触媒層3は、ナノ炭素複合材料4が積層されて構成される。電極基材2は、ガス拡散性と、電子導電性と、機械的強度とを有する部材であればよく、例えば、カーボンペーパーあるいはカーボンクロスである。
(b)図に示すように、ナノ炭素複合材料4は、ダイヤモンド微粒子6から複数のナノ炭素材料7が一端を固定されて成長した構成である。ナノ炭素材料7の種類は、カーボンナノチューブ、カーボンナノフィラメント、カーボンナノファイバー、又は、カーボンナノコイルのいずれでもよく、また、その組み合わせでもよい。下記に説明するようにナノ炭素複合材料4を合成する際の触媒の種類によって選択できる。尚、図では表示を省略しているが、ナノ炭素複合材料4を互いに結合しておくための少量のバインダーが存在していてもよい。
【0018】
図2は、本発明の燃料電池用触媒電極の他の構成を示す図であり、(a)図は燃料電池用触媒電極の模式断面図であり、(b)図はナノ炭素複合材料の一つであるマリモ状カーボンを模式的に示す図である。
(a)図に示すように、本発明の燃料電池用触媒電極8は、電極基材2と電極基材2の表面に積層した触媒層9とからなる。触媒層9は、マリモ状カーボン10が積層されて構成される。尚、マリモ状カーボンとはナノ炭素複合材料の一種類であり、複数のナノ炭素材料がダイヤモンド微粒子を核として球状に成長しており、植物の毬藻と類似した構造を有していることからこのように呼ぶ(特許文献2参照)。電極基材2は、ガス拡散性と、電子導電性と、機械的強度とを有する部材であればよく、例えば、カーボンペーパーあるいはカーボンクロスである。
(b)図に示すように、マリモ状カーボン10は、ダイヤモンド微粒子6から、複数のナノ炭素材料7がダイヤモンド微粒子を核として球状に成長した構成である。ナノ炭素材料7の種類は、カーボンナノチューブ、カーボンナノフィラメント、カーボンナノファイバー、又は、カーボンナノコイルのいずれでもよく、また、その組み合わせでもよい。下記に説明するようにマリモ状カーボンを合成する際の触媒の種類によって選択できる。尚、図では表示を省略しているが、マリモ状カーボン10を互いに結合しておくための少量のバインダーが存在していてもよい。マリモ状カーボン10を用いた触媒層9は、触媒層9全体にわたって、ガス拡散能力及び触媒反応速度が均一であり、発電能力をさらに向上できる。
【0019】
次に、本発明の燃料電池用膜・電極接合体を説明する。
図3は、本発明の燃料電池用膜・電極接合体の構成を示す模式断面図である。尚、図においては、触媒層のナノ炭素複合材料が図2に示したマリモ状カーボンである場合を示しているが、図1に示したナノ炭素複合材料についても同様である。
(a)図に示すように、本発明の燃料電池用膜・電極接合体21は、図2に示した本発明の燃料電池用触媒電極8と、燃料電池用触媒電極8に接合した水素イオン伝導性固体電解質膜22とからなる。水素イオン伝導性固体電解質膜22は例えば、ナフィオン膜(デュポン社製、登録商標)であれば好ましい。燃料電池用膜・電極接合体21はアノード側のみに用いてもよく、また、カソード側のみに用いてもよく、また、(b)図に示すように、水素イオン伝導性固体電解質膜22の両面にそれぞれ、触媒層9を接合し、それぞれの触媒層9にそれぞれ、電極基材2を接合し、アノード側及びカソード側の両方に用いる構成の燃料電池用膜・電極接合体23であってもよい。
【0020】
次に、本発明の燃料電池用触媒電極を用いた燃料電池を説明する。
図4は、本発明の燃料電池の単セルの構成を示す模式断面図であり、(a)図は本発明の燃料電池用触媒電極8をアノード側に用いた本発明の燃料電池の単セル31、(b)図は本発明の燃料電池用触媒電極8をカソード側に用いた本発明の燃料電池の単セル32、及び、(c)図は本発明の燃料電池用触媒電極8をアノード側及びカソード側に用いた本発明の燃料電池の単セル33を示す。
本発明の燃料電池の単セル31、32、及び33は、図7に示した従来技術の燃料電池と比べて、燃料電池用触媒電極に、図1、又は2に示した本発明の燃料電池用触媒電極を用いることのみ異なり、他の構成は同じであるので、説明を省略する。
【0021】
次に、本発明の燃料電池用触媒電極の製造方法を説明する。
はじめに、ナノ炭素複合材料を以下の方法で合成する(特許文献3参照)。
核にするダイヤモンド微粒子は、工業的に研磨用として市販されているものが使用でき、粒径が1μm以下のものが好ましい。市販のダイヤモンド微粒子の表面は不均一に酸化されているので、ダイヤモンド微粒子を酸化雰囲気中で加熱して表面を均一化してから用いることが好ましい。
次に、ダイヤモンド微粒子にナノ炭素材料成長用の遷移金属触媒微粒子を担持して、ダイヤモンド触媒微粒子を作製する。例えば、遷移金属塩の水溶液にダイヤモンド微粒子を浸漬して一昼夜放置し、過剰な水を蒸発させ、乾燥後400〜500℃の空気中で焼成し、金属塩の分解と酸化を起こして金属塩を酸化物に転換し、還元雰囲気中で還元すれば、ダイヤモンド触媒微粒子を作製できる(特許文献3参照)。この際、ダイヤモンド微粒子の径と遷移金属塩の濃度等を選択することによって、遷移金属触媒微粒子の径、及び、遷移金属触媒微粒子間の間隔を選択できる。または、ナノ炭素材料に遷移金属薄膜を蒸着し、還元雰囲気中で加熱して、遷移金属の液体微粒子をダイヤモンド微粒子上に島状に分布させて、遷移金属触媒微粒子を担持してもよく、その際、ダイヤモンド微粒子の径と遷移金属薄膜の膜厚を選択することによって、遷移金属触媒微粒子の径、及び、遷移金属触媒微粒子間の間隔を選択できる。ダイヤモンド微粒子に担持する遷移金属触媒微粒子の径、及び、遷移金属触媒微粒子間の間隔を選択することによって、ナノ炭素複合材料のナノ炭素材料間の空隙を選択できる。また、遷移金属触媒の種類を選択することによって、ナノ炭素材料の種類を選択できる。例えば、Ni、又はCoを選択すれば、ナノ炭素材料はカーボンナノチューブになり、Pdを選択すれば、ナノ炭素材料はカーボンナノグラファイト(カーボンナノファイバーの一種)になる(特許文献2参照)。
【0022】
次に、このダイヤモンド触媒微粒子を、炭化水素ガス中で加熱することによって、遷移金属触微粒子の触媒作用により炭化水素が分解し、遷移金属触微粒子を核として遷移金属触微粒子の径に比例したナノ炭素材料が成長する。また、遷移金属触媒微粒子の担体がダイヤモンドであるので、炭化水素が分解する高温においても、遷移金属触媒微粒子が互いに結合して大きな径の遷移金属触媒微粒子となる粒成長が生じることが無く、径の小さいナノ炭素材料を成長できる。ナノ炭素材料の長さは炭化水素ガス中で加熱する時間に比例する。上記の方法によれば、ダイヤモンド微粒子と、ダイヤモンド微粒子に一端が固定された複数のナノ炭素材料とからなるナノ炭素複合材料を合成できる。
【0023】
ところで、上記の合成は、固定床流通式合成装置を用いて、反応管中にダイヤモンド触媒微粒子を容器に入れて配置し、反応管に炭化水素ガスを流しながら、炭化水素ガスの分解温度に加熱して行う。しかしながら、ダイヤモンド触媒微粒子を配置している容器に近い側のダイヤモンド触媒微粒子の表面と、遠い側の表面とでは、供給される炭化水素ガスの流量に差が生じるので、ダイヤモンド微粒子を核として三次元方向に均一にナノ炭素材料が成長しない。
一方、複数のナノ炭素材料7がダイヤモンド微粒子を核として球状に成長したナノ炭素複合材料であるマリモ状カーボンは以下のようにして合成できる。
図5は、マリモ状カーボンを製造するための流動気相合成装置の構成を示す図である。
図において、流動気相合成製造装置41は、ダイヤモンド触媒微粒子42を包含する、垂直に配設された反応槽43と、反応槽43の下部及び上部にそれぞれ設けられた炭化水素からなるガス44を導入する導入口45と、ガス45を排出する排出口46と、反応層43を取り囲んで配設される加熱装置47と、ダイヤモンド触媒微粒子42は通過させず、ガス42は通過させるフィルター48とから構成されている。また、炭化水素からなるガス44に、反応補助ガスや希釈ガス49を混合するための混合装置50を有している。
流動気相合成装置41を用いて、マリモ状カーボンを以下のように合成する(特許文献2参照)。すなわち、ダイヤモンド触媒微粒子42を、フィルター48上に配置する。炭化水素からなるガス44を導入口45から所定の流量で導入すると共に、排出口46から排出する。ガス46の所定の流量は、ダイヤモンド触媒微粒子42が反応槽43中で浮遊し且つ撹拌される状態となる流量であり、反応槽43が溶融石英製であれば肉眼でその状態を確認することにより流量を設定する。例えば、ダイヤモンド触媒微粒子42が、反応槽43中で浮遊し且つ撹拌されることにより、排出口46より飛び出さない程度の流量であれば好ましい。
この方法によれば、ダイヤモンド触媒微粒子42が反応槽43中で浮遊し且つ撹拌されるので、ダイヤモンド触媒微粒子の全表面に亘って触媒反応が均等に起こり、その結果、複数のナノ炭素材料がダイヤモンド微粒子を核として球状に成長したマリモ状カーボンが合成できる。また、所定の温度で浮遊させ且つ撹拌させる時間に比例してナノ炭素材料の長さが長くなり、生成するマリモ状カーボンの径が大きくなるので、所定の温度で浮遊させ且つ撹拌させる時間を選択することにより、所望の径のマリモ状カーボンを合成できる。
【0024】
次に、ナノ炭素複合材料を溶媒に分散させてペースト状とし、これをカーボンペーパーやカーボンクロス等の多孔質電極基材に塗布し、焼成することによって、本発明の燃料電池用触媒電極を製造する。
【0025】
次に、本発明の燃料電池用膜・電極接合体の製造方法を説明する。
本発明の燃料電池用膜・電極接合体は、図1、又は2に示した本発明の燃料電池用触媒電極と水素イオン伝導性高分子電解質膜とを重ねあわせ、熱プレスして接合し、製造する。
また、図3(b)に示したように、本発明の燃料電池用触媒電極をアノード側触媒電極及びカソード側触媒電極として用いる場合には、水素イオン伝導性固体電解質膜の両面にそれぞれ、本発明の燃料電池用触媒電極の触媒層面を重ねあわせ、熱プレスして接合し、製造する。
【0026】
次に、本発明の燃料電池の製造方法を説明する。
図4(a)に示したように、本発明の燃料電池用触媒電極をアノード側触媒電極として用いる場合は、本発明の燃料電池用膜・電極接合体の水素イオン伝導性高分子電解質膜側に従来のカソード側触媒電極を接合し、この接合体の上下面にセパレータを接合して単セルとし、この単セルを複数、直列に接合して本発明の燃料電池を製造する。
また、図4(b)に示したように、本発明の燃料電池用触媒電極をカソード側触媒電極として用いる場合は、本発明の燃料電池用膜・電極接合体の水素イオン伝導性高分子電解質膜に従来構成のアノード側触媒電極を接合し、この接合体の上下面にセパレータを接合して単セルとし、この単セルを複数、直列に接合して本発明の燃料電池を製造する。
また、図4(c)に示したように、本発明の燃料電池用触媒電極をアノード側触媒電極及びカソード側触媒電極として用いる場合は、本発明の燃料電池用膜・電極接合体の上下面にそれぞれ、セパレータを接合して単セルとし、この単セルを複数、直列に接合して本発明の燃料電池を製造する。
【実施例】
【0027】
(実施例1)
粒径15〜100nmのダイヤモンド微粒子にCoを5wt%担持して、ダイヤモンド触媒微粒子を作製し、このダイヤモンド触媒微粒子を固定床流通式合成装置に配置し、合成温度600℃、メタンガス流量20ml/分、合成時間60分で合成し、ナノ炭素材料がカーボンナノチューブからなるナノ炭素複合材料を得た。
次に、このナノ炭素複合材料4.8g、市販の水素イオン伝導性高分子電解質21wt%ナフィオン溶液(登録商標)11.4g、水6.4g、及び、イソプロパノール10.0gとからなる混合溶媒中で超音波ホモジナイザーを使用して30分間攪拌して触媒ペーストを調製した。この触媒ペーストを触媒ペーストAとする。
また、従来技術による触媒ペーストを次のようにして作製した。すなわち、粒径約10nmのカーボンブラック微粒子に白金触媒を30wt%担持した市販の白金担持カーボン触媒2.0g、市販の水素イオン伝導性高分子電解質21wt%溶液ナフィオン溶液(登録商標)5.0g、水11.0g、及び、イソプロパノール16.0gとからなる混合溶媒中で超音波ホモジナイザーを使用して30分間攪拌して触媒ペーストを調製した。この触媒ペーストを触媒ペーストBとする。
次に、調整した触媒ペーストAをカーボンペーパー(E―Tek社製)上へ厚さ3μmで塗布して焼成し、本発明の燃料電池用触媒電極を作製した。この燃料電池用触媒電極を触媒電極Aとする。また、調整した触媒ペーストBをカーボンペーパー(E―Tek社製)上へ厚さ3μmで塗布して焼成し、従来技術の比較用燃料電池用触媒電極を作製した。この燃料電池用触媒電極を触媒電極Bとする。
次に、触媒電極A、及び、触媒電極Bを同一の面積に切断し、これらの触媒電極をそれぞれ、水素イオン伝導性高分子電解質膜(デュポン社製ナフィオン膜、登録商標)に接合し、燃料電池用膜・電極接合体を作製した。接合には熱プレスを用いて、140℃、50kg/cm2、5分の条件で行った。触媒電極Aを用いた燃料電池用膜・電極接合体を膜・電極接合体A、触媒電極Bを用いた燃料電池用膜・電極接合体を膜・電極接合体Bとする。
次に、膜・電極接合体Aの固体電解質膜側に触媒電極Bを接合し、この接合体の上下面にセパレータを接合し、本発明の燃料電池用触媒電極Aをアノード側に用い、カソード側には従来技術の触媒電極Bを用いた構成の燃料電池を作成した。この燃料電池を燃料電池Aとする。
【0028】
(実施例2)
膜・電極接合体Bの固体電解質膜側に触媒電極Aを接合し、本発明の燃料電池用触媒電極Aをカソード側に用い、アノード側には従来技術の触媒電極Bを用いたことのみ実施例1と異なる構成の燃料電池を作成した。この燃料電池を燃料電池Bとする。
【0029】
(実施例3)
膜・電極接合体Aの固体電解質膜側に触媒電極Aを接合し、本発明の燃料電池用触媒電極Aをアノード側及びカソード側の両方に用いたことのみ実施例1と異なる構成の燃料電池を作成した。この燃料電池を燃料電池Cとする。
【0030】
次に、上記燃料電池A、B、及び、Cの発電能力を測定した。水素流量が1000ml/分、酸素流量が1000ml/分となるようにして80℃で加湿・加熱した水素ガスと、酸素ガスを供給して反応を行わせて発電能力を測定した。測定は、起電力が0.5voltになるように負荷抵抗を選択したときの、触媒層単位表面積当たりの発電電流、すなわち、発電電流密度で比較した。
図6は、燃料電池A、B、及び、Cの発電能力の測定結果を示す図である。
図から、本発明の燃料電池用触媒電極Aをアノード側及びカソード側の両方に用いた燃料電池Cは、9mA/cmの発電電流密度を有することがわかり、また、燃料電池の発電電流密度は、アノード側、又はカソード側のいずれか小さい方の発電電流密度によって制限されるので、本発明のアノード側燃料電池用触媒電極A、及び、本発明のカソード側燃料電池用触媒電極Aはそれぞれ、少なくとも9mA/cmの発電電流密度を有することがわかる。
また、図から、本発明の燃料電池用触媒電極Aをアノード側及び従来技術の触媒電極Bをカソード側に用いた燃料電池Aの発電電流密度は、燃料電池Cの発電電流密度よりも大きいことがわかり、従って、燃料電池Cの発電電流密度は、本発明のアノード側燃料電池用触媒電極Aによって制限されており、その大きさは20mA/cmであることがわかる。
また、図から、本発明の燃料電池用触媒電極Aをカソード側及び従来技術の触媒電極Bをアノード側に用いた燃料電池Bの発電電流密度は、燃料電池Cの発電電流密度よりも小さいことがわかり、従って、燃料電池Bの発電電流密度は本発明のカソード側燃料電池用触媒電極Aによって制限されており、その大きさは10mA/cmであることがわかる。
このように、本発明の燃料電池用触媒電極は、白金触媒を用いないにもかかわらず、アノード側及びカソード側とも、発電能力を有することがわかる。この結果は、ダイヤモンド微粒子と、このダイヤモンド微粒子に一端が固定された複数のナノ炭素材料とからなるナノ炭素複合材料からなる触媒層が、水素を水素イオンと電子に分解する触媒作用、及び、酸素と水素イオンと電子とが反応して水を生じる触媒作用とを有するためである。
【産業上の利用可能性】
【0031】
上記説明から理解されるように、本発明の燃料電池用触媒電極、膜・電極接合体、及び、燃料電池は、電極の触媒層に用いる、ダイヤモンド微粒子と、このダイヤモンド微粒子に一端が固定された複数のナノ炭素材料とからなるナノ炭素複合材料が、水素を水素イオンと電子に分解する触媒作用、及び、酸素と水素イオンと電子とが反応して水を生じる触媒作用とを有するので、燃料電池用触媒電極、膜・電極接合体として利用できる。
また、高コストな、白金族触媒を用いないので、低コストな燃料電池を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【0032】
【図1】本発明の燃料電池用触媒電極の構成を示す図であり、(a)図は燃料電池用触媒電極の模式断面図であり、(b)図はナノ炭素複合材料を模式的に示す図である。
【図2】本発明の燃料電池用触媒電極の他の構成を示す図であり、(a)図は燃料電池用触媒電極の模式断面図であり、(b)図はナノ炭素複合材料の一つであるマリモ状カーボンを模式的に示す図である。
【図3】本発明の燃料電池用膜・電極接合体の構成を示す模式断面図である。
【図4】本発明の燃料電池の単セルの構成を示す模式断面図であり、(a)図は本発明の燃料電池用触媒電極をアノード側に用いた本発明の燃料電池の単セル、(b)図は本発明の燃料電池用触媒電極をカソード側に用いた本発明の燃料電池の単セル、及び、(c)図は本発明の燃料電池用触媒電極をアノード側及びカソード側に用いた本発明の燃料電池の単セルを示す。
【図5】マリモ状カーボンを製造するための装置の構成を示す図である。
【図6】本発明の燃料電池の発電能力の測定結果を示す図である。
【図7】固体高分子型燃料電池の単セルの構成例を示す分解斜視図である。
【符号の説明】
【0033】
1 本発明の燃料電池用触媒電極
2 電極基材
3 触媒層
4 ナノ炭素複合材料
6 ダイヤモンド微粒子
7 ナノ炭素材料
7a ナノ炭素材料間の空隙
8 本発明の他の構成の燃料電池用触媒電極
9 本発明の他の構成の触媒層
10 マリモ状カーボン
21 本発明の燃料電池用膜・電極接合体
22 水素イオン伝導性固体電解質膜
23 燃料電池用膜・電極接合体
31 本発明の燃料電池
32 本発明の燃料電池
33 本発明の燃料電池
41 流動気相合成装置
42 ダイヤモンド触媒微粒子
43 反応槽
44 炭化水素ガス
45 導入口
46 排出口
47 加熱装置
48 フィルター
49 反応補助ガスや希釈ガス
50 混合装置
60 単セル
61 アノード側セパレータ
61a
62 アノード側触媒電極
62a 電極基材
62b 触媒層
63 水素イオン伝導性固体電解質膜
64 カソード側触媒電極
64a 電極基材
64b 触媒層
65 カソード側セパレータ
65a 反応ガス流路

【特許請求の範囲】
【請求項1】
電極基材と電極基材面に積層した触媒層とからなる燃料電池用触媒電極において、ダイヤモンド微粒子と、このダイヤモンド微粒子に一端が固定された複数のナノ炭素材料とからなるナノ炭素複合材料を触媒として用いることを特徴とする、燃料電池用触媒電極。
【請求項2】
前記ナノ炭素複合材料のナノ炭素材料は、カーボンナノチューブ、カーボンナノフィラメント、カーボンナノファイバー、カーボンナノコイルのいずれか、又は、それらの組み合わせであることを特徴とする、請求項1に記載の燃料電池用触媒電極。
【請求項3】
前記ナノ炭素複合材料は、複数のナノ炭素材料がダイヤモンド微粒子を核として球状に固定されたマリモ状カーボンであることを特徴とする、請求項2に記載の燃料電池用触媒電極。
【請求項4】
前記ナノ炭素複合材料は、遷移金属微粒子を担持したダイヤモンド微粒子を、炭化水素ガス中で加熱して合成することを特徴とする、請求項2に記載の燃料電池用触媒電極。
【請求項5】
前記ナノ炭素複合材料は、遷移金属微粒子を担持したダイヤモンド微粒子を、炭化水素ガス中で浮遊且つ攪拌すると共に加熱して合成することを特徴とする、請求項3に記載の燃料電池用触媒電極。
【請求項6】
請求項1〜5の何れかに記載の燃料電池用触媒電極と水素イオン伝導性固体高分子電解質膜とからなることを特徴とする、燃料電池用膜・電極接合体。
【請求項7】
請求項1〜5の何れかに記載の燃料電池用触媒電極を用いたことを特徴とする、燃料電池。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2008−66228(P2008−66228A)
【公開日】平成20年3月21日(2008.3.21)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−245518(P2006−245518)
【出願日】平成18年9月11日(2006.9.11)
【出願人】(301023238)独立行政法人物質・材料研究機構 (1,333)
【出願人】(000003193)凸版印刷株式会社 (10,630)
【Fターム(参考)】