説明

燃料電池用電極、及びこれを用いた膜電極アセンブリーの製造方法

【課題】物理的/化学的に優れた耐久性を有する燃料電池用電極及びこれを用いた膜電極アセンブリーの製造方法を提供する。
【解決手段】 燃料電池用電極は、炭素担持体に、セリウム−ジルコニウム酸化物、白金、第2金属を担持して4元合金触媒としたものであり、さらに炭素ナノ繊維を加えることもある。膜電極アセンブリーは、この燃料電池用電極を、溶媒、高分子電解質溶液と混合して触媒スラリーとする段階、触媒スラリーを離型紙にコーティングする段階、コーティングされた電極を乾燥する段階、乾燥された電極を高分子電解質膜に熱圧着する段階、を経て製造される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、燃料電池用電極及びこれを用いた膜電極アセンブリーの製造方法に関し、より詳しくは、物理的/化学的に優れた耐久性を有する燃料電池用電極及びこれを用いた膜電極アセンブリーの製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
燃料電池システムにおいて、電気を発生させる燃料電池スタックは、膜電極アセンブリー(Membrane Electrode Assembly:MEA、電極膜アセンブリー、電極膜接合体とも称する)と分離板(Separator)からなる単位セルが数十から数百層に積み重なった構造を有している。
【0003】
膜電極アセンブリーは、高分子電解質膜(以下、「高分子膜」と記す)と、この高分子膜を隔てて配列された負極及び正極の電極で構成され、負極電極(水素極、燃料極、アノード電極、酸化電極)と正極電極(空気極、酸素極、カソード、還元電極)は、ナノサイズの白金系触媒粒子を含む触媒層が炭素ペーパーまたは炭素布(carbon cloth)などの電極基材(backing layer)上に担持されて形成される。
【0004】
従来の膜電極アセンブリーの製造方法について説明する。図1に示すように、触媒スラリーを気体拡散層上にコーティング、噴射、塗付などの方法により電極を作り、これを高分子膜に熱圧着して製造する、図2に示すように、高分子膜に触媒スラリーを直接噴射、コーティング、塗布して気体拡散層に熱圧着する、あるいは図3に示すように、離型紙に触媒スラリーを噴射、コーティング、塗布し、これを高分子膜に転写して電極を作り、気体拡散層と接合する、などの方法で膜電極アセンブリーが製造される。
【0005】
しかし、気体拡散層上に触媒スラリーを形成する方法は、気孔の形成には有利であるが、膜電極アセンブリー(MEA)の製造工程が複雑であるため実際の商業的な工程では採用するのが難しい。
高分子膜に触媒層を直接形成する方法は、小規模の電極製造は可能であるが、大面積の電極製造は高分子膜の変形問題のため、その製造が困難である。
また、離型紙に触媒層を形成し、これを高分子膜に転写する方法は、触媒層の厚さ、バインダーの含量、触媒の種類に応じて触媒層が裂ける問題があり、後で高分子膜に転写する過程で触媒層の流失を招き、また、触媒層が高分子膜に転写された状態でも触媒層に亀裂が存在してその亀裂を通して高分子膜が分離板のガス供給チャネルに直接晒され、結局、燃料電池の性能及び耐久性が低下してしまう、という問題がある。
【0006】
製造された膜電極接合体の耐久性を低下させるその他要因としては、高分子電解質が化学的に不安定であるため、分解してしまう現象がある。これは全て燃料電池の運転または休止(idle)状態で発生し、酸素または水素が高分子膜を透過して発生した過酸化水素と、酸素極で反応中に生成した過酸化水素から派生した水酸化ラジカル(OHラジカル)が直接的な原因となる。生成した水酸化ラジカルは、高分子電解質(バインダー)末端の作用基(−SOH)を分解して水素イオンの伝導性を低下させ、燃料電池の運転性能が低下する現象を招くこともある。
【0007】
また、自動車の始動、停止、加速、減速などの運転状況に応じて燃料電池の電圧変化が頻繁に起こり、またその変化が大きいために、触媒の劣化が早く進み、これが燃料電池の耐久性の低下を招き、特にカソード(cathode)はアノード(anode)に比べて相対的に電圧の変化が頻繁であるため、触媒粒子の成長、溶解、凝集する現象が著しく発生し、結局、燃料電池の性能が減少する問題が発生する。
【0008】
燃料電池の性能劣化に対する対策は、これまでにも種々提案されており、例えば、電解液と接触し且つカソードと電気的に結合された犠牲腐食部を設けて燃料電池の電極の耐久性を向上させる方法〔特許文献1〕、ヘテロポリ酸塩を含む電解質膜として過酸化水素耐性を向上させる方法〔特許文献2〕、カーボン外周の梱包層に1部梱包されていないカーボン表面を有して電池性能の低下を抑制し、耐久性を向上させる方法〔特許文献3〕などがある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0009】
【特許文献1】特開2005−038716号公報
【特許文献2】特開2010−257771号公報
【特許文献3】特開2007−179852号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
上記のような問題点を考慮してなされた本発明の目的は、電極性能と耐久性が改善された燃料電池用電極、及びこれを用いた膜電極アセンブリーの製造方を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0011】
上記目的を達成するための本発明の燃料電池用電極は、第1実施形態では、炭素担持体に、粒径が1〜100nmのセリウム−ジルコニウム酸化物、粒径が1〜100nmの白金、粒径が1〜100nmの第2金属を担持して4元合金触媒を電極としている。
【0012】
第2実施形態では、燃料電池用電極は、粒径が1〜100nmの白金と粒径が1〜100nmの第2金属を炭素担持体に担持して製造した2元合金触媒に、粒径が1〜100nmのセリウム−ジルコニウム酸化物粒子を混合して電極としている。
【0013】
第3実施形態では、燃料電池用電極は、粒径が1〜100nmの白金と粒径が1〜100nmの第2金属を炭素担持体に担持して製造した2元合金触媒に、粒径が1〜100nmのセリウム−ジルコニウム酸化物粒子を炭素担持体に担持した形態のものを混合して電極としている。
【0014】
第4実施形態では、燃料電池用電極は、炭素担持体に粒径が1〜100nmのセリウム−ジルコニウム酸化物、粒径が1〜100nmの白金と粒径が1〜100nmの第2金属を担持した4元合金触媒に、炭素ナノ繊維と高分子電解質溶液を混合して電極としている。
【0015】
第5実施形態では、燃料電池用電極は、粒径が1〜100nmの白金と粒径が1〜100nmの第2金属を炭素担持体に担持して製造した第1の2元合金触媒と、粒径が1〜100nmの白金と粒径が1〜100nmの他の第2金属を炭素担持体に担持して製造した第2の2元合金触媒を混合して電極としている。
【0016】
第6実施形態では、燃料電池用電極は、粒径が1〜100nmの白金と粒径が1〜100nmの第2金属を炭素担持体に担持して製造した2元合金触媒に、粒径が1〜100nmのセリウム−ジルコニウム酸化物粒子を混合した後、炭素ナノ繊維と高分子電解質溶液をさらに混合して電極としている。
【0017】
上記の各実施形態における2元または4元合金触媒の組成比は、白金100重量部に対して、セリウムが0.1〜5重量部、ジルコニウムが0.1〜5重量部、第2金属が1〜50重量部であり、炭素担持体が、白金100重量部に対して10〜2000重量部であるのが好ましい。
【0018】
第4及び第6実施形態において、炭素ナノ繊維は、白金100重量部に対して1〜200重量部であり、高分子電解質は、白金100重量部に対して50〜500重量部であるのが好ましい。
【0019】
上記の各実施形態における炭素担持体は、活性炭素(粒径1〜1000nm)、炭素ナノ繊維(繊径1〜1000nm、長さ0.1〜1000μm)、黒鉛化炭素(粒径1〜1000nm)から選択されたいずれか1つであるのが好ましい。
【0020】
上記の各実施形態における第2金属は、白金、セリウム、ジルコニウムを除いた遷移金属であって、Ir、Pd、Co、Cr、Cu、Mo、Mn、Vから選択される。
【0021】
上記の第4及び第6実施形態において、炭素ナノ繊維は、カーボンナノチューブ、カーボンナノファイバー、カーボンナノワイヤ、カーボンナノホーン、カーボンナノリングから選択された何れか1つであり、好ましくは、炭素ナノ繊維の直径が5〜100nmである。
【0022】
本発明の膜電極アセンブリーの製造方法は、上記の燃料電池用電極を、溶媒、高分子電解質溶液と混合して触媒スラリーとする段階と、触媒スラリーを離型紙にコーティングする段階と、コーティングされた電極を乾燥する段階と、乾燥された電極を高分子電解質膜に熱圧着する段階と、を含んで構成される。
【0023】
好ましくは、触媒スラリーを遊星型ビーズミル(planetary bead mill)を用いて粉砕、分散する段階をさらに含むようにする。このとき、触媒スラリーにおける固体分の合計が、触媒スラリー全体に対して5〜30重量%であるようにするのがよい。
【発明の効果】
【0024】
本発明によれば、燃料電池電極にある触媒金属の耐久性と利用率を向上し、さらに高分子電解質の腐食を防止する効果が得られる。
特に、セリウム−ジルコニウム酸化物が担持されている炭素に白金と第2金属を担持して触媒を形成し、この触媒と炭素ナノ繊維、高分子電解質を混合して電極を製造した後、これを用いて膜電極アセンブリー(MEA)を製造することにより、膜電極アセンブリーの耐久性を改善して白金の使用量を低減できる効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【0025】
【図1】気体拡散層に触媒層をコーティングし、高分子膜に熱圧着して接合する膜電極アセンブリーの製造方法を示す概略図である。
【図2】高分子膜に触媒層を直接コーティングし、気体拡散層を接合する膜電極アセンブリーの製造方法を説明する概略図である。
【図3】離型紙に触媒層をコーティングし、高分子膜に転写させた後、気体拡散層を接合する膜電極アセンブリーの製造方法を説明する概略図である。
【図4】本発明の第1実施形態による燃料電池電極を示す模式図である。
【図5】本発明の第2実施形態による燃料電池電極を示す模式図である。
【図6】本発明の第3実施形態による燃料電池電極を示す模式図である。
【図7】本発明の第4実施形態による燃料電池電極を示す模式図である。
【図8】本発明の第5実施形態による燃料電池電極を示す模式図である。
【図9】本発明の第6実施形態による電極を示す模式図である。
【図10】本発明による燃料電池電極の電流密度を示すグラフである。
【図11】本発明による燃料電池電極の白金の電気化学的活性面積(ESA)を示すグラフである。
【図12】本発明による燃料電池電極の開回路電圧(OCV)下での電流密度を示すグラフである。
【発明を実施するための形態】
【0026】
以下、添付図面を参照しつつ実施形態を挙げて本発明を具体的に説明する。以下の実施形態において燃料電極に使用されるセリウム−ジルコニウム酸化物、白金、第2金属は、いずれも粒径が1〜100nmのものであり、第2金属は、白金、セリウム、ジルコニウム以外の遷移金属であって、好ましくはIr、Pd、Co、Cr、Cu、Mo、Mn、Vの金属から選択される。セリウム−ジルコニウム酸化物は、反応副生物による高分子電解質膜の腐食を防止し、第2金属は、白金と共に使用して白金の溶解と移動、凝集する現象を抑制することができ、白金の使用量を少なくしても燃料電池として機能できるようにする。また、炭素担持体、特に炭素ナノ繊維は、燃料電池の機械的強度を補強するのに効果がある。
【0027】
〔第1実施形態〕
本発明の燃料電池用電極の第1実施形態は、図4の概念図に示すように、炭素担持体に、セリウム−ジルコニウム酸化物、白金、第2金属を担持した4元合金触媒を電極としている。この時、4元合金触媒の組成比は、白金100重量部に対して、セリウムが0.1〜5重量部、ジルコニウムが0.1〜5重量部、第2金属が1〜50重量部とし、合金を担持する炭素、すなわち炭素担持体は、白金100重量部に対して10〜2000重量部を使用する。
【0028】
炭素担持体は、活性炭(粒径1〜1000nm)、炭素ナノ繊維(繊径1〜1000nm、長さ0.1〜1000μm)、黒鉛化炭素(粒径1〜1000nm)を用いることができる。
炭素ナノ繊維は、その種類に関係なく機械的な物性が同じであれば使用が可能であり、例えば、カーボンナノチューブ、カーボンナノファイバー、カーボンナノワイヤ、カーボンナノホーン、カーボンナノリングなどが使用可能である。炭素ナノ繊維は、様々な構造が使用可能であるが、特に、直径が5〜100nm、長さが数百nm以上のものが好ましい。直径が5nm以下であると分散が難しく、また分散した後にも再び凝集して触媒スラリーが不均一になることがあり、逆に、直径が100nm以上であると触媒層を結束する能力が減少し、触媒層に物理的に損傷を与えることもある。
【0029】
第1実施形態による燃料電池電極は、上記セリウム−ジルコニウム酸化物、白金、第2金属でなる4元合金触媒を、溶媒、高分子電解質溶液と混合して触媒スラリーとする段階、この触媒スラリーを遊星型ビーズミル(planetary bead mill)などを用いて粉砕、分散する段階、粉砕、分散された触媒スラリーを離型紙にコーティングする段階、コーティングされた電極を乾燥する段階、乾燥された電極を高分子膜に熱圧着する段階、を経て膜電極アセンブリーにする。また、触媒スラリーおける触媒、炭素ナノ繊維、アイオノマーなど固体分は、5〜30重量%とするのが好ましい。
【0030】
〔第2実施形態〕
第2実施形態による燃料電池用電極は、図5の概念図に示すように、白金と第2金属を炭素担持体に担持した2元合金触媒に、セリウム−ジルコニウム酸化物粒子を混合して電極としている。このときの組成比は、白金100重量部に対してセリウム0.1〜5重量部、ジルコニウム0.1〜5重量部、第2金属1〜50重量部を使用し、合金を担持する炭素担持体は、白金100重量部に対して10〜2000重量部とする。
【0031】
炭素担持体は、活性炭素(粒径1〜1000nm)、炭素ナノ繊維(繊径1〜1000nm、長さ0.1〜1000μm)、黒鉛化炭素(粒径1〜1000nm)を用いることができる。炭素担持体としての炭素ナノ繊維を用いるときは、炭素ナノ繊維はその種類に関係なく機械的な物性が同じであれば使用が可能であり、例えば、カーボンナノチューブ、カーボンナノファイバー、カーボンナノワイヤ、カーボンナノホーン、カーボンナノリングなどが使用可能であり、径に対し長さが大きいものを選択して使用する方が良い。
【0032】
第2実施形態による燃料電池電極は、白金と第2金属を炭素担持体に担持して製造した2元合金触媒に、セリウム−ジルコニウム酸化物粒子を混合したものを溶媒、高分子電解質溶液と混合して触媒スラリーとする段階、この触媒スラリーを遊星型ビーズミルを用いて粉砕、分散する段階、粉砕、分散された触媒スラリーを離型紙にコーティングする段階、コーティングされた電極を乾燥する段階、乾燥された電極を高分子電解質膜に熱圧着する段階、を経て膜電極アセンブリーにする。このとき、触媒スラリーに対する触媒、炭素ナノ繊維、アイオノマーなど固体分は、5〜30重量%とするのが好ましい。
【0033】
〔第3実施形態〕
本発明の第3実施形態による燃料電池用電極は、図6の概念図に示すように、白金と第2金属を炭素担持体に担持した2元合金触媒に、セリウム−ジルコニウム酸化物粒子を炭素担持体に担持した形態のものを混合して電極としている。このときの組成比は、白金100重量部に対してセリウム0.1〜5重量部、ジルコニウム0.1〜5重量部、第2金属1〜50重量部を使用し、合金を担持する炭素は白金100重量部に対して10〜2000重量部を使用する。
【0034】
炭素担持体は、活性炭素(粒径1〜1000nm)、炭素ナノ繊維(繊径1〜1000nm、長さ0.1〜1000μm)、黒鉛化炭素(粒径1〜1000nm)から選択された何れか一つを使用する。炭素担持体として炭素ナノ繊維を使用するとき、炭素ナノ繊維は、その種類に関係なく機械的な物性が同じであれば使用が可能であり、例えば、カーボンナノチューブ、カーボンナノファイバー、カーボンナノワイヤ、カーボンナノホーン、カーボンナノリングなどが使用可能であり、径に対し長さが大きいものを選択して使用する方が良い。
【0035】
第3実施形態による燃料電池電極は、白金と第2金属を炭素担持体に担持した2元合金触媒に、セリウム−ジルコニウム酸化物粒子を炭素担持体に担持した形態のものを混合し、溶媒、高分子電解質溶液と混合して触媒スラリーとする段階、遊星型ビーズミルを用いて粉砕、分散する段階、粉砕、分散された触媒スラリーを離型紙にコーティングする段階、コーティングされた電極を乾燥する段階、乾燥された電極を高分子電解質膜に熱圧着する段階、を経て膜電極アセンブリーとする。このとき、触媒スラリーに対する触媒、炭素ナノ繊維、アイオノマーなど固体分は、5〜30重量%とするのが好ましい。
【0036】
〔第4実施形態〕
本発明の第4実施形態による燃料電池用電極は、図7の概念図に示すように、炭素担持体にセリウム−ジルコニウム酸化物、白金、第2金属を担持した4元合金触媒に、炭素ナノ繊維と高分子電解質溶液を混合して電極としている。
このとき、4元合金触媒の組成比は、白金100重量部に対してセリウム0.1〜5重量部、ジルコニウム0.1〜5重量部、第2金属1〜50重量部を使用し、4元合金触媒に用いる炭素担持体は、白金100重量部に対して10〜2000重量部を使用する。
【0037】
炭素担持体は、活性炭素(粒径1〜1000nm)、炭素ナノ繊維(繊径1〜1000nm、長さ0.1〜1000μm)、黒鉛化炭素(粒径1〜1000nm)から選択された何れか一つを使用する。
【0038】
炭素ナノ繊維は、カーボンナノチューブ、カーボンナノファイバー、カーボンナノワイヤ、カーボンナノホーン、カーボンナノリングから選択された何れか一つが使用され、直径が5〜100nmのものを、白金100重量部に対して1〜200重量部を使用し、高分子電解質は、白金100重量部に対して50〜500重量部を用いる。
【0039】
第4実施形態による燃料電池電極は、炭素担持体にセリウム−ジルコニウム酸化物、白金、第2金属を担持した4元合金触媒に、炭素ナノ繊維と高分子電解質溶液を混合し、溶媒、高分子電解質溶液と混合して触媒スラリーとする段階、この触媒スラリーを遊星型ビーズミルを用いて粉砕、分散する段階、粉砕、分散された触媒スラリーを離型紙にコーティングする段階、コーティングされた電極を乾燥する段階、乾燥された電極を高分子電解質膜に熱圧着する段階、を経て膜電極アセンブリーとする。このとき、触媒スラリーに対する触媒、炭素ナノ繊維、アイオノマーなど固体分は、5〜30重量%とするのが好ましい。
【0040】
〔第5実施形態〕
本発明の第5実施形態による燃料電池用電極は、図8の概念図に示すように、白金と第2金属を炭素担持体に担持して製造した第1の2元合金触媒と、白金と他の第2金属を炭素担持体に担持して製造した第2の2元合金触媒を混合して電極としている。
第1の2元合金触媒の第2金属と第2の2元合金触媒の第2金属は、それぞれ同じグループから選択されるが、互いに異なる金属を選択する。
【0041】
炭素担持体は、活性炭素(粒径1〜1000nm)、炭素ナノ繊維(繊径1〜1000nm、長さ0.1〜1000μm)、黒鉛化炭素(粒径1〜1000nm)を用いることができる。
【0042】
第1の2元合金触媒と、別の第2の2元合金触媒とを混合することにより、それぞれの2元合金触媒のもつ長所を1つの電極に発現できると共に、それぞれがもつ短所を克服することができ、有利である。
第1の2元合金触媒と第2の2元合金触媒の一方の代わりに、白金触媒を使用してもよい。
【0043】
〔第6実施形態〕
第6実施形態による燃料電池用電極は、図9の概念図に示すように、白金と第2金属を炭素担持体に担持して製造した2元合金触媒に、セリウム−ジルコニウム酸化物粒子を混合し、次いで炭素ナノ繊維と高分子電解質溶液をさらに混合して電極としている。
この組成比は、白金100重量部に対してセリウム0.1〜5重量部、ジルコニウム0.1〜5重量部、第2金属1〜50重量部を使用し、合金を担持する炭素は白金100重量部に対して10〜2000重量部を使用する。
【0044】
炭素担持体は、活性炭素(粒径1〜1000nm)、炭素ナノ繊維(繊径1〜1000nm、長さ0.1〜1000μm)、黒鉛化炭素(粒径1〜1000nm)から選択された何れか一つを使用する。
【0045】
炭素ナノ繊維は、炭素ナノ繊維はカーボンナノチューブ、カーボンナノファイバー、カーボンナノワイヤ、カーボンナノホーン、カーボンナノリングから選択され、直径が5〜100nmのものを、白金100重量部に対して1〜200重量部を使用し、高分子電解質は、白金100重量部に対して50〜500重量部を用いる。
【0046】
第6実施形態による燃料電池電極は、白金と第2金属を炭素担持体に担持して製造した2元合金触媒に、セリウム−ジルコニウム酸化物粒子を混合した後、炭素ナノ繊維と高分子電解質溶液をさらに混合したものを溶媒、高分子電解質溶液と混合して触媒スラリーとする段階、遊星型ビーズミルを用いて粉砕、分散する段階、粉砕、分散された触媒スラリーを離型紙にコーティングする段階、コーティングされた電極を乾燥する段階、乾燥された電極を高分子電解質膜に熱圧着する段階、を経て膜電極アセンブリーにする。触媒スラリーに対する触媒、炭素ナノ繊維、アイオノマーなど固体分は、5〜30重量%とするのが好ましい。
【実施例】
【0047】
実施例として、第6実施形態による燃料電池電極を製造し、製造された電極を高分子電解質膜に熱圧着して膜電極アセンブリーを製作した。すなわち、白金とイリジウムの合金を炭素に担持して合金触媒を製造し、セリウム−ジルコニウム酸化物と炭素ナノ繊維を混合して電極を製造した後、製造された電極を高分子電解質膜と熱圧着して膜電極アセンブリーとしたものである。この膜電極アセンブリーについて、電流密度、白金の電気化学的活性面積(ESA)を測定した。
比較例1として、単純に白金を炭素に担持した触媒の燃料電池電極を高分子電解質膜に熱圧着して膜電極アセンブリーを製造し、電流密度と白金の電気化学的活性面積(ESA)を測定した。
比較例2として、性能と耐久性を比較するために、市販品を同じ条件で評価した。
【0048】
図10には、それぞれの膜電極アセンブリーについて、初期(BOL)、および起動・停止のサイクルを繰返した後の電流密度を示している。本発明の電極は、白金の使用量が比較例1、2に比べて12%少なく使用したにもかかわらず、優れた電流密度が得られている。
【0049】
図11には、それぞれの膜電極アセンブリーについて、初期(BOL)、および起動・停止のサイクルを繰返した後の白金の電気化学的活性面積(ESA)を示している。
本発明の膜電極アセンブリーは、3000サイクル後で白金の活性表面積の減少が比較例1に比して20%以上、比較例2に比して40%以上改善されていることが分かる。
【0050】
図12には、触媒自体の劣化を加速化する開回路電圧(OCV)下での電流密度の推移を示すグラフである。本発明の、膜電極アセンブリーは、比較例1に比して25%、比較例2に比して6%改善されていることが分かる。
【0051】
本発明の燃料電池電極及びこれを用いた膜電極アセンブリーは、少量の白金を使用して高耐久性を提供することができる。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
炭素担持体に、粒径が1〜100nmのセリウム−ジルコニウム酸化物、粒径が1〜100nmの白金、粒径が1〜100nmの第2金属を担持した4元合金触媒を電極とすることを特徴とする燃料電池用電極。
【請求項2】
粒径が1〜100nmの白金と粒径が1〜100nmの第2金属を炭素担持体に担持して製造した2元合金触媒に、粒径が1〜100nmのセリウム−ジルコニウム酸化物粒子を混合して電極とすることを特徴とする燃料電池用電極。
【請求項3】
粒径が1〜100nmの白金と粒径が1〜100nmの第2金属を炭素担持体に担持して製造した2元合金触媒に、粒径が1〜100nmのセリウム−ジルコニウム酸化物粒子を炭素担持体に担持した形態のものを混合して電極とすることを特徴とする燃料電池用電極。
【請求項4】
炭素担持体に粒径が1〜100nmのセリウム−ジルコニウム酸化物、粒径が1〜100nmの白金と粒径が1〜100nmの第2金属を担持した4元合金触媒に、炭素ナノ繊維と高分子電解質溶液を混合して電極とすることを特徴とする燃料電池用電極。
【請求項5】
粒径が1〜100nmの白金と粒径が1〜100nmの第2金属を炭素担持体に担持して製造した第1の2元合金触媒と、粒径が1〜100nmの白金と粒径が1〜100nmの他の第2金属を炭素担持体に担持して製造した第2の2元合金触媒を混合して電極とすることを特徴とする燃料電池用電極。
【請求項6】
粒径が1〜100nmの白金と粒径が1〜100nmの第2金属を炭素担持体に担持して製造した2元合金触媒に、粒径が1〜100nmのセリウム−ジルコニウム酸化物粒子を混合した後、炭素ナノ繊維と高分子電解質溶液をさらに混合して電極とすることを特徴とする燃料電池用電極。
【請求項7】
前記2元または4元合金触媒の組成比は、白金100重量部に対して、セリウムが0.1〜5重量部、ジルコニウムが0.1〜5重量部、第2金属が1〜50重量部であり、前記炭素担持体が、白金100重量部に対して10〜2000重量部であることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の燃料電池用電極。
【請求項8】
前記炭素ナノ繊維は、白金100重量部に対して1〜200重量部であり、高分子電解質は、白金100重量部に対して50〜500重量部であることを特徴とする請求項4または6に記載の燃料電池用電極。
【請求項9】
前記炭素担持体は、活性炭素(粒径1〜1000nm)、炭素ナノ繊維(繊径1〜1000nm、長さ0.1〜1000μm)、黒鉛化炭素(粒径1〜1000nm)から選択されたいずれか1つであることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の燃料電池用電極。
【請求項10】
前記第2金属は、白金、セリウム、ジルコニウム以外の遷移金属であって、Ir、Pd、Co、Cr、Cu、Mo、Mn、Vから選択されることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の燃料電池用電極。
【請求項11】
前記炭素ナノ繊維は、カーボンナノチューブ、カーボンナノファイバー、カーボンナノワイヤ、カーボンナノホーン、カーボンナノリングから選択されたいずれか1つであることを特徴とする請求項4又は6に記載の燃料電池用電極。
【請求項12】
前記炭素ナノ繊維の直径は、5〜100nmであることを特徴とする請求項11に記載の燃料電池用電極。
【請求項13】
請求項1乃至6のいずれか1項に記載の燃料電池用電極を、溶媒、高分子電解質溶液と混合して触媒スラリーとする段階と、
前記触媒スラリーを離型紙にコーティングする段階と、
コーティングされた電極を乾燥する段階と、乾燥された電極を高分子電解質膜に熱圧着する段階と、
を含むことを特徴とする膜電極アセンブリーの製造方法。
【請求項14】
前記触媒スラリーは、遊星型ビーズミル(planetary bead mill)を用いて粉砕、分散する段階をさらに含むことを特徴とする請求項13に記載の膜電極アセンブリーの製造方法。
【請求項15】
前記触媒スラリーにおける固体分の合計が、前記触媒スラリー全体に対して5〜30重量%であることを特徴とする請求項13に記載の膜電極アセンブリーの製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate


【公開番号】特開2013−84540(P2013−84540A)
【公開日】平成25年5月9日(2013.5.9)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−272352(P2011−272352)
【出願日】平成23年12月13日(2011.12.13)
【出願人】(591251636)現代自動車株式会社 (1,064)
【Fターム(参考)】