説明

燃料電池用電極の製造方法

【課題】確実に触媒金属の表面積を高めることができる燃料電池用電極の製造方法を提供する。
【解決手段】表面に触媒金属が付着した樹脂繊維からなる繊維シートを有する燃料電池用電極の製造方法であって、繊維シートを電界紡糸法により作製する工程(S1)と、繊維シートを液中に浸漬させ、樹脂繊維の表面に触媒金属をめっき法により付着させる工程(S3)とを有する。めっき法の実施(S3)では、無電解めっき法が実施され、めっき法の実施(S3)前には、樹脂繊維の表面を粗面化する粗面化処理(S2)を実施する。めっき法の実施(S3)では、触媒金属は、樹脂繊維の表面の全面を覆う膜状となり、その膜の膜厚は1μm以下である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、燃料電池に用いられる燃料電池用電極の製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
燃料電池には、負極と正極とで一対の燃料電池用電極が用いられている。燃料電池では、負極の燃料電池用電極に水素ガスを供給して、プロトンと電子を生成し、それぞれを別々に正極に移動させる。正極の燃料電池用電極では、酸素ガスが供給され、酸素ガスとプロトンと電子とが反応して、水を生じさせる。そして、その電子の移動に伴い電力が得られる。
【0003】
燃料電池の負極の燃料電池用電極としては、プロトンと電子を生成するサイトが多いことが望ましく、小さい体積でも、広い表面積が得られる構造が採用され、その広い表面にプロトンと電子とを生成する反応を起こす触媒金属が配置されている。また、負極の燃料電池用電極としては、各サイトで生成されたプロトンと電子を移動させるために、プロトン伝導性高分子材と導電材とが設けられ、これらの材料によって広い表面積が得られる電極構造が採用されている。
【0004】
また、正極の燃料電池用電極としては、水を生成するサイトが多いことが望ましく、負極と同様に、小さい体積でも、広い表面積が得られる構造が採用され、その広い表面に水を生成する反応を起こす触媒金属が配置されている。また、正極の燃料電池用電極としては、水が生成される各サイト(触媒金属)までプロトンと電子を移動させそこで生成した水を外部に排出するために、負極と同様に、プロトン伝導性高分子材と導電材とが用いられ、これらの材料によって広い表面積が得られその広い表面が外部に通じている電極構造が採用されている。
【0005】
このように、負極と正極の燃料電池用電極では、どちらも、プロトン伝導性高分子材と導電材とを用いて広い表面積が得られる電極構造が採用され、その広い表面に触媒金属が配置されていることから、同じ構造の燃料電池用電極が利用されている。
【0006】
そして、そのような燃料電池用電極として、イオン交換樹脂を含有する芯部と金属触媒担持カーボンを含む鞘部を備えた芯鞘構造を有する導電性繊維を用いることが提案されている(特許文献1等参照)。この導電性繊維は芯部用と鞘部用の紡糸原液を電界紡糸法により同時に紡糸することにより形成している。また、イオン交換樹脂を電界紡糸法により紡糸した樹脂繊維の表面に、触媒金属を蒸着させ導電性繊維を形成することが提案されている(特許文献2等参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特開2010−95826号公報
【特許文献2】特開2006−19298号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
しかし、特許文献1の導電性繊維では同心円状の吐出ノズルから芯部と鞘部それぞれの紡糸原液を吐出して、芯部と鞘部を同時に形成するため、鞘部に含まれる触媒の一部が芯部又は鞘部に含まれるイオン交換樹脂に埋もれてしまい、触媒が水素ガスや酸素ガスに接することができる表面積を高められず、触媒の利用効率が低下してしまう虞がある。また、特許文献2の導電性繊維においては、樹脂繊維に触媒を蒸着法で蒸着しているため、樹脂繊維に隣接する樹脂繊維の影となっている箇所に、触媒が蒸着し難く、触媒が水素ガスや酸素ガスに接することができる表面積が高められない虞がある。
【0009】
そこで、本発明の課題は、確実に触媒金属の表面積を高めることができる燃料電池用電極の製造方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明は、表面に触媒金属が付着した樹脂繊維からなる繊維シートを有する燃料電池用電極の製造方法であって、
前記繊維シートを電界紡糸法により作製する工程と、
前記繊維シートを液中に浸漬させ、前記樹脂繊維の前記表面に前記触媒金属をめっき法により付着させる工程とを有することを特徴としている。
【0011】
繊維シートを浸漬させた液中においては、樹脂繊維の全表面を、液に接触させることができる。そして、めっき法によれば、液と接触する表面上に触媒金属を形成することができるので、樹脂繊維の全表面に触媒金属を形成することができ、触媒金属の表面積を高めることができる。
【0012】
そして、本発明における前記めっき法の実施では、無電解めっき法が実施されることが好ましい。無電解めっき法であれば、絶縁性の樹脂繊維であっても、その全表面に触媒金属を形成することができる。
【0013】
また、本発明では、前記めっき法の実施前に、前記樹脂繊維の前記表面を粗面化する粗面化処理を実施することが好ましい。これによれば、樹脂繊維の表面積をさらに広くすることができ、そこに形成される触媒金属の表面積を広くすることができる。なお、粗面化処理は、めっき法の実施前に行われればよく、電界紡糸法の実施の後に実施しても、電界紡糸法の実施と同時、すなわち、電界紡糸法の実施の最中に実施してもよい。
【0014】
また、本発明における前記めっき法の実施では、前記触媒金属は、前記樹脂繊維の前記表面の全面を覆う膜状となり、前記膜の膜厚は、1μm以下であり、前記樹脂繊維はプロトン伝導性を有していないものとすることができる。これによれば、プロトンを前記膜上のホッピングにより伝導することができ、樹脂繊維にプロトン伝導性を持たない樹脂を用いることができる。
【発明の効果】
【0015】
本発明によれば、確実に触媒金属の表面積を高めることができる燃料電池用電極の製造方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【図1】本発明の実施形態に係る燃料電池用電極の一部を拡大した写真である。
【図2】本発明の実施形態に係る燃料電池用電極が有する触媒金属被覆繊維の一部を拡大した写真である。
【図3】本発明の実施形態に係る燃料電池用電極の製造方法のフローチャートである。
【図4】(a)は電界紡糸法により作製した樹脂繊維の長手方向に沿って切断した断面図であり、(b)は長手方向の垂直方向に沿って切断した断面図である。
【図5】(a)は粗面化処理した樹脂繊維の長手方向に沿って切断した断面図であり、(b)は長手方向の垂直方向に沿って切断した断面図である。
【図6】(a)は触媒金属被覆繊維の長手方向に沿って切断した断面図であり、(b)は長手方向の垂直方向に沿って切断した断面図であり、(c)は粗面化処理を省いて作製した触媒金属被覆繊維の長手方向の垂直方向に沿って切断した断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0017】
次に、本発明を実施するための形態(「実施形態」という)について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。
【0018】
図1に、本発明の実施形態に係る製造方法で製造された燃料電池用電極1の一部を拡大した電子顕微鏡写真を示す。燃料電池用電極1は、触媒金属被覆繊維5が交差しながら重なり合うことで構成された繊維シート2を有している。触媒金属被覆繊維5は、樹脂繊維3と、その樹脂繊維3の表面を被覆する触媒金属(触媒金属膜)4とを有している。樹脂繊維3の表面に、触媒金属(触媒金属膜)4が付着している。
【0019】
図2に、触媒金属被覆繊維5を、その幅が写真の横幅程度になるまで拡大して、撮影した電子顕微鏡写真を示す。触媒金属被覆繊維5の表面は、触媒金属(触媒金属膜)4で覆われており、触媒金属(触媒金属膜)4の下地である樹脂繊維3(図1参照)は露出していない。触媒金属(触媒金属膜)4は、複数の触媒金属粒4aが互いに連なることとで構成されている。触媒金属(触媒金属膜)4の膜厚は、1μm以下であることが望ましい。膜厚が1μm以下であれば、プロトンを触媒金属(触媒金属膜)4上のホッピングにより伝導することができ、樹脂繊維3にプロトン伝導性を持たない樹脂を用いることができる。
【0020】
図3に、本発明の実施形態に係る燃料電池用電極1の製造方法のフローチャートを示す。
【0021】
まず、ステップS1で、繊維シートを電界紡糸法により作製する。具体的には、まず、プロトン伝導性高分子を固形分で20wt%含有するN−メチルピロリドン(NMP)/ノルマルプロピルアルコール(NPA)の混合溶液(質量比、NMP:NPA=1:1)を用意する。次に、エレクトロスピニング法を用いて、この混合溶液をガンのノズルから繊維シート形成用基材に対して放出する。ガンのノズルと繊維シート形成用基材は150mm離間している。そして、エレクトロスピニング法においては、繊維シート形成用基材側をアースし、ノズル側に20kVの電圧をかけ、繊維シート形成用基材とノズル間に20kVの電位差を設けている。これにより、繊維シート形成用基材上に、プロトン伝導性高分子(樹脂)の樹脂繊維3が交差しながら重なり合った繊維シート2が形成される。樹脂繊維3の直径は、0.1μm〜10μmの範囲で設定している。
【0022】
図4(a)に、その繊維シート2を構成する樹脂繊維3の長手方向に沿って切断した断面図を示し、図4(b)に、樹脂繊維3の長手方向の垂直方向に沿って切断した断面図を示す。樹脂繊維3は、略円柱形状をしている。
【0023】
次に、ステップS2で、樹脂繊維3の表面を粗面化処理する。ステップS3のめっき前に樹脂繊維3の表面を機械処理もしくは化学処理で、表面を荒らし、図5(a)(b)に示すように、樹脂繊維3の表面に窪み3aを形成することで表面積をあげる。これによれば、さらに高密度に触媒金属4を付着させることができる。なお、このステップS2は省略してもよく、この場合、ステップS1の後にステップS3が実施される。
【0024】
粗面化処理の機械処理としては、樹脂繊維3を切断することなく、樹脂繊維3の表面に傷等の窪み3aを形成できるものであればよい。具体的には、サンドペーパで繊維シート2の表裏両面を擦ったり、サンドブラスト法を繊維シート2の表裏両面に実施したりと、一般的な機械処理を採用することができる。
【0025】
粗面化処理の化学処理としては、樹脂繊維3の全体を溶解することなく、樹脂繊維3の表面を部分的に溶解し窪み3aを形成できるものであればよい。例えば、樹脂繊維3を溶解可能な溶剤を十分に希釈した上で、その溶剤に短時間、繊維シート2を浸漬させればよい。
【0026】
なお、粗面化処理は、ステップS3のめっき法の実施前に行われればよく、ステップS1の電界紡糸法の実施の後に実施しても、ステップS1の電界紡糸法の実施と同時、すなわち、ステップS1の電界紡糸法の実施の最中に実施してもよい。この場合、ガンのノズルの開口形状を、円形ではなく、扁平な円形(楕円形)や、レーストラック形状や、三角形、四角形等の多角形、特に、扁平な多角形にすればよい。
【0027】
最後に、ステップS3で、樹脂繊維3の表面に、触媒金属4となる白金(Pt)をめっきする。具体的には、まず、めっき液を用意する。めっき液としては、アンモニア水溶液中に安定剤としてEDTA(エチレンジアミン四酢酸)を添加した液に、白金源として硝酸アンミン白金を加え、さらに還元剤としてヒドラジンを添加したものを用いている。そして、このめっき液を60℃に保持する。このめっき液中に、繊維シート2を浸漬させ、繊維シート2の樹脂繊維3の全表面に均一の膜厚で、触媒金属4となる白金をめっきする。図6(a)(b)に示すように、樹脂繊維3の表面に窪み3aがあれば、その窪み3aに沿うように、触媒金属粒4aが無数に形成され、その触媒金属粒4aが大きく成長することで、隣り合う触媒金属粒4a同士が接続し、触媒金属4による膜(触媒金属膜)を形成する。触媒金属(触媒金属膜)4は、樹脂繊維3の表面を隙間なく覆う。これにより、触媒金属被覆繊維5が完成する。図6(c)には、ステップS2の粗面化処理を省いてステップS3のめっきを実施した場合の触媒金属被覆繊維5を示す。図6(b)のステップS2の粗面化処理ありでも、図6(c)のステップS2の粗面化処理なしでも、樹脂繊維3(触媒金属被覆繊維5)の全周にわたり触媒金属(触媒金属膜)4が形成され、触媒金属(触媒金属膜)4は、広い表面積を確保することができる。
【0028】
このめっきは、前記のように無電解めっきによる。無電解めっきでは、めっき液と接触する樹脂繊維3の表面上に触媒金属4となる白金を形成することができるので、樹脂繊維3の全表面に触媒金属4となる白金を形成することができる。なお、この無電解めっきの後に、電解めっきを実施してもよい。無電解めっきで形成した触媒金属4が、電解めっきにおいて電極として機能し、無電解めっきで形成した触媒金属4の上に、電解めっきで形成した触媒金属4を形成することができる。電解めっきで形成した触媒金属4の表面には凹凸が生じやすく、その表面積をさらに広くすることができる。触媒金属4の膜厚は、厚くするほど、燃料電池用電極1の電気抵抗を低減できるので好ましい。なお、触媒金属4の膜厚を1μm以下にすると、プロトンを触媒金属4の膜上のホッピングにより伝導することができるので、樹脂繊維3にプロトン伝導性を持たない樹脂を用いることができる。
【符号の説明】
【0029】
1 燃料電池用電極
2 繊維シート
3 樹脂繊維
3a 窪み
4 触媒金属(触媒金属膜)
4a 触媒金属粒
5 触媒金属被覆繊維

【特許請求の範囲】
【請求項1】
表面に触媒金属が付着した樹脂繊維からなる繊維シートを有する燃料電池用電極の製造方法であって、
前記繊維シートを電界紡糸法により作製する工程と、
前記繊維シートを液中に浸漬させ、前記樹脂繊維の前記表面に前記触媒金属をめっき法により付着させる工程とを有することを特徴とする燃料電池用電極の製造方法。
【請求項2】
前記めっき法の実施では、無電解めっき法が実施されることを特徴とする請求項1に記載の燃料電池用電極の製造方法。
【請求項3】
前記めっき法の実施前に、前記樹脂繊維の前記表面を粗面化する粗面化処理を実施することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の燃料電池用電極の製造方法。
【請求項4】
前記めっき法の実施では、前記触媒金属は、前記樹脂繊維の前記表面の全面を覆う膜状となり、前記膜の膜厚は、1μm以下であり、前記樹脂繊維はプロトン伝導性を有していないことを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の燃料電池用電極の製造方法。

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate