説明

燃焼排ガス中の窒素酸化物の除去触媒および同触媒を用いる窒素酸化物の除去方法

【課題】硫安の析出温度付近で排ガス中の窒素酸化物を効率的に除去することができる方法を提供する。
【解決手段】MFI型ゼオライトをFe、CoおよびMnのうちの少なくとも一種でイオン交換させた触媒に排ガスを温度200〜350℃の範囲で接触させることを特徴とする、排ガス中の窒素酸化物の除去方法。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、燃焼排ガス中の窒素酸化物(以下、NOxと記す)の除去触媒および同触媒を用いるNOxの除去方法に関する。
【背景技術】
【0002】
燃焼排ガス中に含まれているNOxを除去する方法は、アンモニアを還元剤として排ガスに添加しバナジウムやチタニアを主成分とする脱硝触媒に排ガスを接触させることでNOxを除去するアンモニア選択的接触還元法(以下、アンモニアSCR法と記す)が主流である。
【0003】
重油等の硫黄を含む燃料の燃焼排ガス中にはNOxと共に硫黄酸化物(以下、SOxと記す)が存在する。このような燃焼排ガスの脱硝温度は、触媒上への硫安の析出を防止する観点から硫安の析出温度以上でなければならない。硫安の析出温度は排ガス中のSOおよびアンモニア濃度に関係する。その関係を図1に示す。図1からわかるようにSOおよびアンモニア濃度が高くなると硫安の析出温度が高くなる。
【0004】
石炭焚きボイラーの燃焼排ガスでは、一般的にSOx濃度は100ppmであるためS0濃度はその10%の10ppm、NOx濃度は500ppmであるためアンモニア濃度は最大500ppmである。この条件における硫安の析出温度は約250℃となる。この時の排ガス温度は通常300〜400℃であり、硫安の析出温度250℃より高いため触媒上への硫安の析出は起こらず、安定した触媒性能を維持することができる。
【0005】
一方、舶用機関から排出されている排ガスは燃料がC重油であるため排ガス中のSOx濃度が1000ppm、のNOx濃度も1000ppmと高く、硫安の析出温度は約280℃と高くなる。しかし、排ガス温度は250℃と低いため、この条件では硫安が析出し、安定した触媒性能を維持することができない。
【0006】
従って、舶用機関排ガスを上記選択的接触還元法で処理するには排ガス温度を硫安析出温度以上に加熱する必要がある。
【0007】
高濃度のSOxおよびNOxが存在し、排ガス温度が低い舶用機関排ガスの処理にアンモニアSCR触媒を使用するには硫安の析出温度を排ガス温度以下にする必要がある。硫安の析出温度は図1に示されるとおりS0濃度とアンモニア濃度で決定される。アンモニア濃度は排ガス中のNOx濃度と目標脱硝率で決まるため、この値を低減することできない。したがって、排ガス温度が低い舶用機関ではアンモニアSCR法を使用することができない。
【0008】
アンモニアSCR法以外の脱硝方法としては、イオン導電性を有する金属複合酸化物からなる触媒等にNOxを接触させるだけで窒素と酸素に分解する直接分解法(特許文献1など)や、還元剤として炭化水素を用い触媒にNOxを接触させる脱硝方法があり、後者の触媒としてβゼオライトに金属を担持した触媒(特許文献2)や、アルミナ、硫酸アルミニウム、銀を主成分とする触媒(特許文献3)が知られている。しかし、反応温度は前者の方法では600℃以上と高く、後者の方法では350℃程度である。
【0009】
特許文献4には還元剤を用いない直接分解法が記載され、その対照例3には水素化したゼオライトに金属を担持させた触媒を用い、温度400℃でNOx除去率は10%以下であったことが示されている。しかし、この触媒では金属担持後も金属の酸点より強い酸点であるプロトン酸点が一部残るため、NOはより強い酸点を優先的にアタックし、脱硝反応が進行しにくい。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0010】
【特許文献1】特開平11−151440号公報
【特許文献2】特開2004−358454号公報
【特許文献3】特開2010−29783号公報
【特許文献4】特公平07−106300号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0011】
上述のとおり、従来、舶用機関のように温度250℃付近の低温排ガスに対しては実用的な触媒性能を有する触媒は見い出せていなかった。
【0012】
その原因は、直接分解法および還元除去法では、触媒上でNOが分解した際に生成する酸素が触媒表面から除去されないことにある。従って、触媒表面の酸素を除去することが可能となれば直接分解法および還元除去法が可能と考えられる。
【課題を解決するための手段】
【0013】
本発明者らは検討を重ねた結果、MFI型ゼオライトをFe、CoおよびMnのうちの少なくとも一種でイオン交換させた触媒に排ガスを温度200〜350℃、好ましくは220〜320℃、より好ましくは230〜300℃、より好ましくは230〜270℃の範囲で接触させることで効果的にNOxを低減できることを見出した。
【0014】
MFI型ゼオライトは市販品であってよい。
【0015】
イオン交換方法は、たとえば、Fe、Coおよび/またはMnの前駆体化合物を含む水溶液にMFI型ゼオライトを懸濁させ、濾過、洗浄の後、該ゼオライトを乾燥ついで焼成する方法であってよい。前駆体化合物はFe、Coおよび/またはMnの無機酸塩(例えば硝酸塩、硫酸塩)、有機酸塩(例えば酢酸塩)であってよい。
【0016】
Fe、CoおよびMnのうちの少なくとも一種でイオン交換させた後のゼオライトには、ナトリウム、上記イオン交換金属、プロトンの部分に酸点があり、各酸点における酸強度はプロトン>イオン交換金属>ナトリウムの順となる。脱硝反応は、イオン交換金属の酸点で一酸化窒素が分解されることで進行する。
【図面の簡単な説明】
【0017】
【図1】硫酸アンモニウム/硫酸水素アンモニウムの析出温度が三酸化硫黄濃度とアンモニア濃度に関係することを示すグラフである。
【図2】触媒の性能評価を行うための試験装置を示す概略フロー図である。
【発明を実施するための形態】
【0018】
次に本発明を実施例に基づいて具体的に説明する。
【0019】
実施例1
Fe/ゼオライト触媒
市販のMFI型ゼオライト4gを0.05MのFe(NO・9H0水溶液500m1に50℃で6時間懸濁させた後、これを濾過、洗浄し、120℃で12時間乾燥し、さらに400℃で6時間焼成した。こうしてFeイオン交換ゼオライト触媒を得た。この触媒のFe担持量は2.0wt%であった。
【0020】
実施例2
Co/ゼオライト触媒
市販のMFI型ゼオライト4gを0.01MのCo(NO水溶液500mlに80℃で18時間懸濁させた後、これを濾過、洗浄し、120℃で12時間乾燥し、さらに500℃で4時間焼成した。こうしてCoイオン交換ゼオライト触媒を得た。この触媒のCo担持量は2.31wt%であった。
【0021】
実施例3
Mn/ゼオライト触媒
市販のMFI型ゼオライト4gを0.01MのMn(CHCOO)水溶液500m1に80℃で18時間懸濁させた後、これを濾過、洗浄し、120℃で12時間乾燥し、さらに500℃で4時間焼成した。こうしてMnイオン交換ゼオライト触媒を得た。この触媒のMn担持量は4.0wt%であった。
【0022】
比較例1
A1 4gを0.05MのFe(NO・9H0水溶液500mlに80℃で6時間懸濁させた後、これを濾過し、120℃で12時間乾燥し、さらに400℃で6時間焼成した。こうしてFe担持A1触媒を得た。この触媒のFe担持量は2.0wt%であった。
【0023】
比較例2
市販のβ型ゼオライト4gを0.01MのCo(NO水溶液500m1に80℃で18時間懸濁させた後、これを濾過、洗浄し、120℃で12時間乾燥し、さらに500℃で4時間焼成した。こうしてCoイオン交換ゼオライト触媒を得た。この触媒のCo担持量は3.8wt%であった。
【0024】
触媒性能評価
上記で得られた触媒をプレス成形後に粉砕し、メッシュサイズ28から14に整粒し、得られた粒状触媒を、図2に示す試験装置を用いる評価試験に供した。図2中,(1)は脱硝反応器、(2)は蒸発器、(3)はポンプ、(4)は水槽である。試験条件を表1に示す。
【表1】

【0025】
表2に試験結果を示す。出口でNOが生じているのは、平衡の関係からである。供給ガス中の空気中の酸素によってNOがNOに酸化される。触媒量を増すことで脱硝率を向上させることができる。
【表2】

【0026】
実施例においてはいずれの触媒においても比較例より高い脱硝率が得られており、本発明の触媒が反応温度250℃で高い触媒性能を有することがわかる。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
MFI型ゼオライトをFe、CoおよびMnのうちの少なくとも一種でイオン交換させたことを特徴とする、燃焼排ガス中の窒素酸化物の除去触媒。
【請求項2】
請求項1記載の触媒に排ガスを温度200〜350℃の範囲で接触させることを特徴とする、排ガス中の窒素酸化物の除去方法。
【請求項3】
触媒に排ガスを温度220〜320℃の範囲で接触させることを特徴とする請求項2記載の方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2013−99715(P2013−99715A)
【公開日】平成25年5月23日(2013.5.23)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−244504(P2011−244504)
【出願日】平成23年11月8日(2011.11.8)
【出願人】(000005119)日立造船株式会社 (764)
【Fターム(参考)】