説明

燃焼装置

【課題】ボイラをはじめとする燃焼装置に燃焼ガス中のCOを低減、除去するために設けられるCO酸化触媒にS(硫黄)が付着することによる被毒化、劣化の発生を抑制可能な燃焼装置を提供すること。
【解決手段】バーナ16で発生した燃焼ガスG1が通過するガス流路Rが形成されるとともに前記ガス流路Rを通過する前記燃焼ガスG1と熱交換して熱媒体を加熱する缶体を少なくとも1つ備えたボイラ10であって、前記ガス流路Rには、前記燃焼ガスG1が通過する際の温度が、前記燃焼ガスG1に含まれるS(硫黄)のCO酸化触媒C1への付着が抑制される温度範囲とされる領域に、前記CO酸化触媒C1が配置されていることを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、燃焼装置において発生する燃焼ガス中のCO(一酸化炭素)を削減するCO酸化触媒の劣化が抑制可能な燃焼装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、ボイラ等の燃焼装置において、バーナが燃焼することにより発生する燃焼ガスに含まれるCOを所定の数値(例えば、規制値等)以下に削減する場合、燃焼ガスをCO酸化触媒に通過させて酸化、除去することが行われている。
このように、燃焼ガスに含まれるCOをCO酸化触媒により酸化する技術として、CO酸化触媒を排ガス通路に配置する構成が開示されている(例えば、特許文献1参照。)。
【特許文献1】特開2004−69139号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
しかしながら、バーナの燃焼により発生した燃焼ガスには、燃料ガスに安全上の観点から添加される付臭剤や重油等の燃料に含まれるS(硫黄)分、又は大気に含まれるSO(硫黄酸化物)に由来するSOが一般的に含有されている。
そのため、バーナの燃焼により生成したSOがCO酸化触媒等と接触して貴金属等の触媒活性材料にSOに起因するS(硫黄)が付着して触媒が被毒化、劣化されて寿命が低下するため、CO酸化触媒等に関するランニングコストの増大が発生するという問題がある。
【0004】
本発明は、このような事情を考慮してなされたもので、ボイラをはじめとする燃焼装置に燃焼ガス中のCOを低減、除去するために設けられるCO酸化触媒にS(硫黄)が付着することによる被毒化、劣化の発生を抑制可能な燃焼装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記課題を解決するために、この発明は以下の手段を提案している。
請求項1記載の発明は、バーナで発生した燃焼ガスが通過するガス流路が形成されるとともに前記ガス流路を通過する前記燃焼ガスと熱交換して熱媒体を加熱する缶体を少なくとも1つ備えた燃焼装置であって、前記ガス流路には、前記燃焼ガスが通過する際の温度が、前記燃焼ガスに含まれるS(硫黄)のCO酸化触媒への付着が抑制される温度範囲とされる領域に、前記CO酸化触媒が配置されていることを特徴とする。
【0006】
この発明に係る燃焼装置によれば、CO酸化触媒が、S(硫黄)の付着が抑制される温度範囲とされる領域に配置されているので、CO酸化触媒へのS(硫黄)の付着が抑制され、CO酸化触媒の劣化が抑制される。その結果、CO酸化触媒の寿命を延ばすことができる。
この明細書において、S(硫黄)のCO酸化触媒への付着とは、S(硫黄)がCO酸化触媒を構成する触媒活性材料に吸着され又は触媒活性材料と反応することにより、触媒活性材料を覆うこと又は触媒活性材料と結合することをいう。
【0007】
請求項2記載の発明は、請求項1に記載の燃焼装置であって、前記CO酸化触媒は、前記缶体を構成する水管群における隣接する水管を接続して形成されていることを特徴とする。
【0008】
この発明に係る燃焼装置によれば、CO酸化触媒が隣接する水管を接続することにより形成されているので、水管群内においてS(硫黄)の付着が抑制される温度範囲とされる領域に、CO酸化触媒を安定して配置することができる。
また、隣接する水管を接続することにより、排出される燃焼ガスの全てが通過するCO酸化触媒を容易に配置することができる。
【0009】
請求項3記載の発明は、請求項1に記載の燃焼装置であって、前記CO酸化触媒は、前記缶体を構成する水管群に形成された空間に配置されていることを特徴とする。
【0010】
この発明に係る燃焼装置によれば、CO酸化触媒が缶体を構成する水管群に形成された空間に配置されているので、S(硫黄)の付着が抑制される温度範囲とされる領域に容易に配置することが可能とされる。
【0011】
請求項4記載の発明は、請求項3に記載の燃焼装置であって、前記缶体には側方に開口部が形成され、前記開口部には前記CO酸化触媒が挿脱可能とされていることを特徴とする。
【0012】
この発明に係る燃焼装置によれば、缶体の側方に形成された開口部に、CO酸化触媒が挿脱可能とされているので、CO酸化触媒が劣化して交換が必要とされる場合、CO酸化触媒を短時間にて効率的に交換することができる。
その結果、CO酸化触媒の交換に要する費用を削減するとともに、燃焼装置の稼働率低下を抑制して製造コストの上昇を抑制することができる。
【0013】
請求項5記載の発明は、請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の燃焼装置であって、前記CO酸化触媒は、前記ガス流路の上流側と下流側とを区切るように配置され、前記ガス流路を通過する前記燃焼ガスの全てが通過するように構成されていることを特徴とする。
【0014】
この発明に係る燃焼装置によれば、CO酸化触媒がガス流路の上流側と下流側とを区切るように配置されて、燃焼ガスの全てがCO酸化触媒を通過するように構成されているので、COの漏出を抑制することができる。
【0015】
請求項6記載の発明は、請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の燃焼装置であって、前記CO酸化触媒は、前記缶体内の前記ガス流路に配置されていることを特徴とする。
【0016】
バーナの火炎の不均一やガス流路に水管群の配置されていることによってガス流路の断面方向における燃焼ガスの温度、組成、流速の偏りが生じる場合があるが、CO酸化触媒が缶体内に配置されているので、CO酸化触媒の圧損によって燃焼ガスの温度、組成、流速の偏りを小さくし、COが効率的に削減可能となり、また、均一な熱負荷が得られることから水管へのスケール付着や孔蝕の発生を抑制してCO酸化触媒の劣化が均一化される。
また、CO酸化触媒を構成する基材と触媒活性材料の空隙間に水分が付着、結露した場合、CO酸化触媒の寿命が短くなる場合があるが、CO酸化触媒が缶体内に配置されて高温に維持されることにより、CO酸化触媒への水分の付着及び水分の結露が抑制されてCO酸化触媒の寿命を延長することができる。
【発明の効果】
【0017】
この発明に係る燃焼装置によれば、CO酸化触媒へのS(硫黄)の化合が抑制され、CO酸化触媒の劣化が抑制される。その結果、CO酸化触媒の寿命を延ばすことができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0018】
以下、図1を参照し、この発明の第1の実施形態について説明する。
図1は、第1の実施形態に係る小型貫流式のボイラ(燃焼装置)10を説明する図であり、図1(A)は縦断面図を、図1(B)は、図1(A)のI−I線に沿う横断面図を示している。
【0019】
ボイラ10は、燃料供給部11と、缶体12と、バーナ16と、燃焼ガス排出路17とを備えており、缶体12は筐体18内に配置されるとともに、燃焼ガス排出路17にはエコノマイザ19が設けられている。また、ボイラ10は、バーナ16から水管群14を経由して燃焼ガス排出路17の排出口17Aに至るまでの間に燃焼ガスG1が流れるガス流路Rが形成され、バーナ16で発生した燃焼ガスG1がガス流路Rを経由して排出ロ17Aから排出されるようになっている。
【0020】
この実施形態において、ボイラ10の燃料は生ガスと燃焼用空気とを混合した燃料ガスからなり、生ガスは、例えば、S(硫黄)を含んだ付臭剤が添加されて、漏出した場合に早期に発見できるようになっている。
【0021】
燃料供給部11は、燃焼用空気を供給する送風ファン11aと、生ガスを供給するノズル11bとを備え、送風ファン11aから送風された燃焼用空気とノズル11bから供給された生ガスとがダクト内で混合されて燃料ガスが生成されるようになっている。
【0022】
缶体12は、下部管寄せ13と、水管群14と、上部管寄せ15とを備え、水管群14は、複数の内側水管14Aと、複数の外側水管14Bとを有している。
また、図1(A)に示すように、それぞれの内側水管14A及び外側水管14Bは、下部管寄せ13と上部管寄せ15との間に垂直方向に配置されるとともに下部管寄せ13及び上部管寄せ15と通水可能に接続されている。
【0023】
また、図1(B)に示すように、内側水管14Aは外側水管14Bの内方に配列されるとともに、内側水管14Aの周囲に形成される空間はガス流路Rとされている。
外側水管14Bは、バーナ16から燃焼ガス排出路17に向かう方向に沿って、ガス流路Rを挟んで左右1対が配置され、隣接する外側水管14B同士、外側水管14Bとバーナ16側の筐体内壁、外側水管14Bと燃焼ガス排出路17側の筐体内壁は、水管壁部14Cにより接続され、外側水管14B及び水管壁部14Cにより筐体18の側面とガス流路Rの間か仕切られている。
また、下部管寄せ13の上部及び上部管寄せ15の下部は、キヤスタブル(耐火物)18Aが配置されている。
【0024】
この明細書において、燃焼ガスG1とは、燃料ガスの燃焼反応が完了したものおよび燃焼反応中の燃料ガスの少なくとも一方を含む概念であり、燃料ガスの燃焼反応が完了したものおよび燃焼反応中の燃料ガスの両方を有する場合、燃焼反応中の燃料ガスのみを有する場合、燃料ガスの燃焼反応が完了したもののみを有する場合の、いずれをも含む概念である。
【0025】
第1の実施形態におけるバーナ16は、水管群14側の面に複数のノズル孔が該面に沿って平面状に配列されたバーナエレメント16Aを有し、燃料供給部11から供給された燃料ガスがバーナエレメント16Aで燃焼するようになっている。
また、バーナ16は、例えば、圧力センサにより検出された蒸気集合部(図示せず)の圧力に基づいて、燃焼状態(例えば、高燃焼、低燃焼)を制御可能とされている。
図1においてバーナエレメント16Aから水管群14側に示した破線部は、バーナエレメント16Aで形成される火炎を概念的に表したものである。
【0026】
バーナ16の燃焼で発生した高温の燃焼ガスG1は、ガス流路Rを通過して水管群14の水を加熟し、燃焼ガス排出路17に導入された後にエコノマイザ19の水を加熱するようになっている。
【0027】
燃焼ガス排出路17は、缶体12の下流側に接続され燃焼ガスG1を外部に排出可能とされている。
エコノマイザ19は、燃焼ガス排出路17に配置され、燃焼ガス排出路17を通過する燃焼ガスG1の廃熱により水を加熟し、加熟された水を下部管寄せ13に供給するようになっている。
【0028】
筐体18は、缶体12の少なくともボイラ10の両側面、燃料供給部11側及び燃焼ガス排出路17側の面を覆うように形成され、燃焼ガスG1の漏出と加熱された水管群14の露出が防止されるようになっている。
【0029】
また、筐体18は、水管群14内にCO酸化触媒C1を配置するための空間P1が形成されており、空間P1は、例えば、缶体12の長手方向の中央部に、ガス流路Rに沿う方向に隣接する内側水管14A同士の間に、CO酸化触媒C1の厚さよりも大きな間隔の空間が缶体12の幅方向(ガス流路Rに直交する方向)に直線的に形成されるように内側水管14Aを配列して構成されている。
【0030】
空間P1は、少なくともバーナ16が定常燃焼してCO酸化触媒C1の温度が上昇しCO酸化触媒C1の温度が安定した状態で、燃焼ガスG1に含まれるS(硫黄)がCO酸化触媒C1に付着するのが抑制される温度範囲となる領域とされている。
このS(硫黄)がCO酸化触媒C1に付着するのが抑制される温度範囲とは、具体的には、例えば、約400℃から1000℃であり、さらに好適には約500℃から700℃とされる。
また、バーナ16の定常燃焼とは、少なくとも高燃焼、低燃焼のいずれかの燃焼状態が継続されている状態をいい、すべての燃焼状態においてバーナ16の定常燃焼によるCO酸化触媒C1の温度が、S(硫黄)がCO酸化触媒C1に付着するのが抑制される温度範囲であることが好適である。
【0031】
また、空間P1におけるガス流路Rの断面はCO酸化触媒C1が配置されることにより、ガス流路RがCO酸化触媒C1の上流側と下流側とで区切られて、燃焼ガスG1のすべてがCO酸化触媒C1通過し、CO酸化触媒C1を通過しない燃焼ガスG1がボイラ10の外部に漏出するのを抑制する構成とされている。
【0032】
CO酸化触媒C1は、図2に示すように、厚さ方向に複数の通気孔が形成された矩形平板状の基材C10の表面に、触媒活性材料として、例えば白金が担持されて構成されており、燃焼ガスG1に含まれるCOを酸化してC0とすることでCOを除去するものである。
基材C10は、帯状の平板からなる第1の基材C11と波板からなる第2の基材C12とを交互に重ね合わせたものを側板C13により囲んで固定した構造とされている。
第1の基材C11及び第2の基材C12は、それぞれ排ガスとの接触面積を広くするために表面処理が施されて表面に多数の微小凹凸が形成されたステンレス板からなり、この微小凹凸に触媒活性材料が担特されている。
【0033】
なお、CO酸化触媒C1の構造は、特に限定されるものではなく、基材C10に代えて、例えば、ステンレス以外の金属やセラミックにより通気可能な基材を形成し、その表面に触媒活性材料を担持させた構成としてもよいし、燃焼ガスG1の通気性を通気孔ではなく一定しない方向の通気孔を有するスポンジ状の多孔性構造、又は通気可能な流路が形成された容器内に触媒活性材料が担持されたペレットを多数収容した構成としてもよい。
なお、触媒活性材料として、白金以外の貴金属(Ag、Au、Rh、Ru、Pt、Pd)または金属酸化物(NiO、CuO、C、MnO)を用いてもよい。
【0034】
また、CO酸化触媒C1が、CO酸化作用に加えてNO還元触媒として燃焼ガスG1に含まれるNOを還元する作用を有するものであってもよいし、CO酸化触媒C1とともにNO還元触媒を配置してもよい。
【0035】
次に、ボイラ10の作用について説明する。
1)燃料供給部11からバーナ16に供給された燃料ガスが、バーナエレメント16Aのノズル孔から噴出、燃焼して、高温の燃焼ガスG1が生成される。
2)燃焼ガスG1は、ガス流路Rを通過しながら水管群14内の水を加熱して蒸気とし、水管群14を通過した後に燃焼ガス排出路17の排出ロ17Aに向かって移動する。
加熱により生じた蒸気は上部管寄せ15を経由して蒸気消費説備に供給される。
3)水管群14を通過する際、燃焼ガスG1は、CO酸化触媒C1を通過して燃焼ガスG1に含まれたCOがCOに酸化され、燃焼ガスG1に含有されるCOの濃度が低過する。
4)燃焼ガスG1がCO酸化触媒C1を通過する際のCO酸化触媒C1の温度は、例えば、400℃から1000℃とされ、燃焼ガスG1に含まれたS(硫黄)がCO酸化触媒C1と反応することが抑制され、CO酸化触媒C1にS(硫黄)が付着することが抑制される。
【0036】
第1の実施形態に係るボイラ10によれば、CO酸化触媒C1が、S(硫黄)の付着が抑制される温度範囲とされる領域に配置されているので、CO酸化触媒を構成する基材C10及び基材C10に担持された触媒活性材料へのS(硫黄)の化合が抑制され、CO酸化触媒C1の劣化が抑制される。
その結果、CO酸化触媒C1のランニングコストを削減するとともにCO酸化触媒C1の寿命を延ばすことができる。
【0037】
また、水管群14内に形成された空間P1にCO酸化触媒C1が配置されるので、缶体12内のガス流路Rの断面全体にわたってCO酸化触媒C1を容易に配置することができる。その結果、ボイラ10の外部に高濃度のCOが排出されることが抑制される。
【0038】
また、CO酸化触媒C1が缶体12内に配置されているので、バーナ16の火炎の不均一やガス流路Rに水管群14が配置されていることによって生じるガス流路Rの断面方向における燃焼ガスG1の温度、組成、流速の偏りを、CO酸化触媒C1の圧損により小さくするとともにCO酸化触媒C1によるCOの効率的な削減ができ、水管14A、14Bへのスケール付着や孔蝕の発生を抑制してCO酸化触媒C1の劣化を均一化し、CO酸化触媒C1のランニングコストを削減することができる。
【0039】
また、CO酸化触媒C1を構成する基材C10と触媒活性材料の空隙間に水分が付着、結露した場合、CO酸化触媒C1の寿命が短くなる場合があるが、CO酸化触媒C1が缶体12内に配置されて高温に維持されることにより、CO酸化触媒C1への水分の付着及び水分の結露が抑制されてCO酸化触媒C1の寿命を延長することができる。
【0040】
次に、第2の実施形態に係るボイラ20について説明する。
図3は、第2の実施形態に係るボイラ20を示す図である。
ボイラ20が、ボイラ10と異なるのは、ボイラ20では、図1(A)において2点鎖線で示したボイラ10の側面(側方)に筐体18及び水管壁部14Cから缶体12内部に貫通する開口部18Bが形成され、この開口部18Bを介して缶体12内の空間P2にCO酸化触媒C2が挿脱自在に配置されている点である。
【0041】
なお、開口部18Bは、例えば、ボイラ20の長手方向の中央部に形成され、空間P2は、配置されたCO酸化触媒C2の温度が、S(硫黄)の付着が抑制される温度範囲とされる領域に形成されている。
また、開口部18Bには、蓋部材18Dが取り付け可能とされ、蓋部材18Dによって水管壁部14C及び筐体18を貫通する開口部18Bがそれぞれ閉塞されるようになっている。その他は、第1の実施形態と同様であるので、同一の符号を付しその説明を省略する。
【0042】
ボイラ20によれば、CO酸化触媒C1が劣化して交換が必要とされる場合、CO酸化触媒C1を短時間で効率的に交換することができる。
その結果、CO酸化触媒C1の交換に要する費用を削減するとともに、ボイラ20の稼働率低下を抑制して製造コストの上昇を抑制することができる。
【0043】
次に、第3の実施形態に係るボイラ30について説明する。
図4は、第3の実施形態に係るボイラ30を示す図である。
ボイラ30が、第1の実施形態に係るボイラ10と異なるのは、ボイラ10では空間P1に平板状に形成されたCO酸化触媒C1が配置されていたのに対して、ボイラ30では、例えば、メッシュ状に形成したステンレスの表面に触媒活性材料を担持して構成したCO酸化触媒C3が、水管群14を構成している水管14A、14Bに、溶接等により隣接する水管14A、14B同士を接続するようにして配置されている点である。
なお、CO酸化触媒C3は、図4において破線で概念的に示したS(硫黄)の付着が抑制される温度範囲T(最高温度T1、最低温度T2)とされる領域に配置されている。その他は、第1の実施形態と同様であるので、同一の符号を付しその説明を省略する。
【0044】
ボイラ30によれば、燃焼ガスG1が通過することによりガス流路R内に形成される温度分布において、CO酸化触媒C3にS(硫黄)の付着が抑制される温度範囲(最高温度T1、最低温度T2)とされる領域から、CO酸化触媒C3を配置する位置を温度分布に対応して選択することができる。
その結果、CO酸化触媒C3へのS(硫黄)の付着を効率的に抑制するとともにCO酸化触媒C3によるCO酸化効率を向上させることができる。
【0045】
次に、第4の実施形態に係るボイラ40について説明する。
図5は、第4の実施形態に係るボイラ40を示す図である。
ボイラ40が、ボイラ10と異なるのは、ボイラ10では、CO酸化触媒C1が缶体12内の長手方向中央部に配置されていたのに対して、ボイラ40では、缶体12が燃焼ガス流路Rに沿った方向に直列に配置される第1の缶体12Aと、第2の缶体12Bとを備え、第1の缶体12Aと第2の缶体12Bの間にCO酸化触媒C4が配置されている点である。なお、CO酸化触媒C4は、S(硫黄)の付着が抑制される温度範囲とされる領域に配置されている。その他は、第1の実施形態に係るボイラ10と同様であるので、同一の符号を付しその説明を省略する。
第4の実施形態に係るボイラ40によれば、缶体12が分離可能とされているので大型のCO酸化触媒C4を容易に配置することができる。
【0046】
次に、第5の実施形態に係るボイラ50について説明する。
図6、図7は、第5の実施形態に係るボイラ50を説明する図である。
ボイラ50は、図6に示すように、下側管寄せ51と、上側管寄せ52、下側管寄せ51及び上側管寄せ52に流通可能に接続された内側水管群53と、下側管寄せ51及び上側管寄せ52に流通可能に接続され内側水管群53の外方に燃焼ガス通路(ガス流路)58を挟んで配置された外側水管群54とを有する缶体55と、缶体55の中央部上方に配置されたバーナ56と備え、バーナ56が燃焼して発生した燃焼ガスG2がボイラ50の上方側面に形成された排出口57から排出されるまでの間に缶体55内の水を加熟して蒸気とするようになっている。
【0047】
内側水管群53は、図7に示すように、複数の内側水管53Aが水管壁部53Bにより環状に接続された構成とされ、外側水管群54は複数の外側水管54Aが水管壁部54Bにより環状に接続された構成とされている。また、内側水管53A及び外側水管54Aの燃焼ガス通路58に面する部分に吸熟するためのフィンKが形成されている。
また、ボイラ50は、内側水管群53の水管壁部53Bの下方に燃焼ガスG2を燃焼ガス通路58に導入するための導入開口部53Dが内側水管群53の周方向に複数形成されるとともに、燃焼ガス通路58内の燃焼ガスG2を排出するための排出開口部54Dが外側水管群54の周方向に複数形成され、燃焼ガス通路58に導入された燃焼ガスG2が上方に向かって上昇する順流缶体ボイラとされている。
【0048】
CO酸化触媒C5は、例えば、ステンレスワイヤをメッシュ状とし、平面状に形成した基材に触媒活性材料として白金を担持することにより構成されており、図7(B)に示すように、CO酸化触媒C5へのS(硫黄)の付着が抑制される温度範囲とされる領域にて、例えば、CO酸化触媒C5の面が燃焼ガス通路58の長手方向と直交する方向に配置され、CO酸化触媒C5の複数の端部を燃焼ガス通路58の全周にわたって内側水管群53及び外側水管群54に溶接等により接続されて導入開口部53Dと排出開口部54Dとの間が区切られるように構成されている。
【0049】
なお、CO酸化触媒C5は、CO酸化触媒C5へのS(硫黄)の付着が抑制される温度範囲とされる領域において、バーナ56から排出口57に至るガス流路のいずれかの位置に配置してもよく、又CO酸化触媒C6の面の配置方向も自在に設定可能である。
また、ステンレスワイヤをメッシュ状とした基材に代えて、ステンレスその他の金属又はセラミックスからなる成形体からなる基材に、白金以外の貴金属(Ag、Au、Rh、Ru、Pt、Pd)または金属酸化物(NiO、CuO、C、MnO)からなる触媒活性材料を担持する構成としてもよいし、フィンKに触媒活性材料を溶射等の方法により担持させてもよい。
【0050】
次に、第6の実施形態に係るボイラ60について説明する。
図8、図9は、第6の実施形態に係るボイラ60を説明する図である。
ボイラ60が、第5の実施形態に係るボイラ50と異なるのは、ボイラ50において上方側面に形成された排出口57に代えて、排出口59がボイラ60の高さ方向の略中央側面に形成され、燃焼ガスG2を燃焼ガス通路58に導入する導入開口部53Fが排出口59と周方向反対側に、又燃焼ガスG2を燃焼ガス通路58から排出する排出開口部54Fが排出口59と対応する周方向位置に形成された導入開口部53Fから燃焼ガス通路58に導かれた燃焼ガスG2が燃焼ガス通路58を周方向に略半周して排出開口部54Fを経由して排出口59から排出されるωフロータイプボイラとされている点である。
【0051】
なお、導入開口部53F及び排出開口部54Fは、それぞれ水管壁部53B及び水管壁部54Bを除くことにより、内側水管53A及び外側水管54Aの上下方向略全長にわたって形成されている。
その他は、第5の実施形態に係るボイラ50と同様であるので、同一の符号を付しその説明を省略する。
【0052】
CO酸化触媒C6は、図9に示すように、導入開口部53Fから排出開口部54Fに向かう燃焼ガスG2が通過する平面視した燃焼ガス通路58の時計廻りと反時計廻りの双方の経路におけるCO酸化触媒C6へのS(硫黄)の付着が抑制される温度範囲とされる領域に、例えば、CO酸化触媒C6の面が水管53A、54Aの長手方向に沿うように配置され、内側水管群53と外側水管群54とを溶接等により接続することにより導入開口部53Fと排出開口部54Fとの間を区切るように構成されている。
なお、CO酸化触媒C6は、CO酸化触媒C6へのS(硫黄)の付着が抑制される温度範囲とされる領域において、バーナ56から排出口59に至るガス流路のいずれかの位置に配置してもよく、又CO酸化触媒C6の面の配置方向も自在に設定可能である。
【0053】
なお、本発明は、上記実施の形態に限定されるものではなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲において、種々の変更をすることが可能である。
例えば、上記実施の形態においては、ボイラ10、20、30、40が小型貫流型ボイラとされ、ボイラ50が順流缶体ボイラ、ボイラ60がωフロータイプボイラとされる場合について説明したが、炉筒煙管ボイラ、給湯器等、種々の構造のボイラに適用することが可能である。
【0054】
また、ボイラ20において、開口部18Bが筐体18の横の側面に開口する場合について説明したが、筐体18の両横側面に開口する構成とされてもよい。
また、ボイラ40において、缶体12が、二つの缶体12A、缶体12Bを有する場合について説明したが、3つ以上の缶体を有するボイラに適用することも可能である。
【0055】
また、上記実施の形態においては、バーナ16の燃焼が、高燃焼、低燃焼に制御される場合について説明したが、バーナ16の燃焼が、例えば、燃焼ガスG1又はCO酸化触媒の温度や燃焼ガスの組成等に基づいて制御されるボイラに対しても適用可能である。
【0056】
また、上記実施の形態においては、生ガスと燃焼用空気とが予混合された燃焼ガスをバーナ16に供給して燃焼する場合について説明したが、なお、燃料ガスに代えて、重油をはじめとする液体燃料、微粉炭を用いてもよい。
また、上記実施の形態においては、CO酸化触媒C1、C2、C3、C4が、缶体12内のガス流路Rに配置される湯合について説明したが、バーナ16と缶体12、缶体12と燃焼ガス排出路17までの間、又は燃焼ガス排出路17に配置する構成としてもよい。
【図面の簡単な説明】
【0057】
【図1】本発明の第1の実施形態に係るボイラを示す図であり、(A)は、縦断面図を、(B)は(A)におけるI−Iに沿った構断面図を示している。
【図2】第1の実施形態に係るボイラに用いるCO酸化触媒の一例を示す図である。
【図3】本発明の第2の実施形態に係るボイラを示す図であり、図1(A)におけるI−Iに沿った横断面を示す図である。
【図4】本発明の第3の実施形態に係るボイラを示す図であり、図1(A)におけるI−Iに沿った横断面を示す図である。
【図5】本発明の第4の実施形態に係るボイラを示す図であり、(A)は、縦断面図を、(B)は(A)におけるII−IIに沿った横断面を示す図である。
【図6】本発明の第5の実施形態に係るボイラの縦断面を示す図である。
【図7】第5の実施形態に係るボイラの図6におけるIII−IIIに沿った横断面を示す図であり、(A)はボイラ全体を、(B)はCO酸化触媒の一例の詳細を示す図である。
【図8】本発明の第6の実施形態に係るボイラの縦断面を示す図である。
【図9】第6の実施形態に係るボイラの図8におけるIV−IVに沿った横断面を示す図である。
【符号の説明】
【0058】
G1、G2 燃焼ガス
R ガス流路
C1、C2、C3、C4、C5、C6 CO酸化触媒
10、20、30、40、50、60 ボイラ(燃焼装置)
12、12A、12B 缶体
14 水管群
16 バーナ
18B 開口部
53 内側水管群(水管群)
54 外側水管群(水管群)
55 缶体
56 バーナ
58 燃焼ガス通路(ガス流路)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
バーナで発生した燃焼ガスが通過するガス流路が形成されるとともに前記ガス流路を通過する前記燃焼ガスと熱交換して熱媒体を加熱する缶体を少なくとも1つ備えた燃焼装置であって、
前記ガス流路には、
前記燃焼ガスが通過する際の温度が、前記燃焼ガスに含まれるS(硫黄)のCO酸化触媒への付着が抑制される温度範囲とされる領域に、前記CO酸化触媒が配置されていることを特徴とする燃焼装置。
【請求項2】
請求項1に記載の燃焼装置であって、
前記CO酸化触媒は、
前記缶体を構成する水管群における隣接する水管を接続して形成されていることを特徴とする燃焼装置。
【請求項3】
請求項1に記載の燃焼装置であって、
前記CO酸化触媒は、
前記缶体を構成する水管群に形成された空間に配置されていることを特徴とする燃焼装置。
【請求項4】
請求項3に記載の燃焼装置であって、
前記缶体には側方に開口部が形成され、
前記開口部には前記CO酸化触媒が挿脱可能とされていることを特徴とする燃焼装置。
【請求項5】
請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の燃焼装置であって、
前記CO酸化触媒は、
前記ガス流路の上流側と下流側とを区切るように配置され、前記ガス流路を通過する前記燃焼ガスの全てが通過するように構成されていることを特徴とする燃焼装置。
【請求項6】
請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の燃焼装置であって、
前記CO酸化触媒は、
前記缶体内の前記ガス流路に配置されていることを特徴とする燃焼装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2009−174766(P2009−174766A)
【公開日】平成21年8月6日(2009.8.6)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−13032(P2008−13032)
【出願日】平成20年1月23日(2008.1.23)
【出願人】(000175272)三浦工業株式会社 (1,055)
【出願人】(504143522)株式会社三浦プロテック (488)
【Fターム(参考)】