説明

版状構造体、これを用いたトンネル用セグメント、床版及び鉄筋コンクリート橋脚

【課題】溶接が不要で製作が容易であり、その上強度が大でコストを低減することのできる版状構造体、これを用いたトンネル用セグメント、床板及び鉄筋コンクリート橋脚を提供する。
【解決手段】複数のI形鋼3、又は2本のH形鋼2とその間に配置された1若しくは複数のI形鋼3をフランジを対向させて並設し、対向するフランジどうしをボルト6で固定すると共に、フランジが固定されたI形鋼3どうし又はH形鋼2とI形鋼3のウエブの両側においてフランジに鉄筋7を貫通させ、I形鋼3、又はH形鋼2とI形鋼3のウエブの一方の側にコンクリート10を打設して版状構造体1を構成した。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、建設物に用いられる版状構造体、これを用いたトンネル用セグメント、床版及び鉄筋コンクリート橋脚に関するものである。
【背景技術】
【0002】
版状構造体からなる従来のトンネル用セグメントに、トンネル軸方向に沿った一対の軸方向壁と、トンネル周方向に沿う略扇形で一対以上の周方向壁と、トンネル壁を構成すべくトンネル周方向に沿った周壁、周方向壁と同形の一対の縦リブとの7壁から成る箱形(四主桁型)を呈するとともに、周方向壁において、トンネル径方向に関して周壁が配置される部分とは反対側となる部分に、周方向壁のトンネル周方向長さの全域又はほぼ全域に亘ってトンネル軸方向に突出するフランジ部を形成して、ダクタイル鋳鉄製のセグメントを構成するようにしたものがある(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
また、橋梁に適用する鋼−コンクリート合成床板に、構成床板上に平行に補強鋼材と鉄筋を配設したうえ、コンクリートを打設する合成床版であって、補強鋼材をH形鋼又はI形鋼からなる形鋼で構成し、当該形鋼のウエブにずれ止め開口部を設けると共に、その下フランジを鋼製床板の上面に載置して、連続すみ肉溶接または断続すみ肉溶接により接合し、H形鋼の上フランジ上部に上側配力鉄筋を設置し、H形鋼およびこの上側配力鉄筋をコンクリートと固着一体化して構成したものがある(例えば、特許文献2参照)。
【0004】
また、コンクリート橋脚の外型枠に高耐久性埋設型枠を用いて現場作業をプレハブ化することにより、橋脚の大幅な工期短縮を図ったプレキャスト工法が開示されている(例えば、非特許文献1参照)。
【0005】
【特許文献1】特開2003−307100号公報(第3−5頁、図7)
【特許文献2】特開2001−81729号公報(第3頁、図1−2)
【非特許文献1】1998年10月 総合土木研究所発行「基礎工」資料2、(2) 、1〜2、(2)、6「西神道路柏木谷高架橋脚工事」
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
上記背景技術のトンネル用セグメント、鋼製床版及びコンクリート橋脚の外型枠は、いずれも版状構造体が基本となっているが、次のような問題がある。
特許文献1のトンネル用セグメントは、
(1)溶接量が多い。
(2)鋼板をほぼ扇形に切り出して溶接するか、ほぼ扇形の鋳鉄を別途製作して周方向壁 を形成しなければならない。
(3)コンクリート打設時の荷重に耐え得る剛性を確保するために、トンネル周方向に沿 った周壁を構成する背板又はスキンプレートに多数の補剛材を設けなければならな い。
(4)これら(1)〜(3)により製作コストが増嵩し、製作時間が長くかかる。
【0007】
特許文献2の合成床板は、下面に鋼製床板が存在するため、打設したコンクリートのクラックや破損など損傷度合を目視することができない。
【0008】
非特許文献1のコンクリート橋脚の外型枠には、次のような問題がある。
(1)コンクリート製であるため、橋脚断面方向の拘束力が弱い。
(2)外形枠の製造時に、別途型枠が必要である。
(3)コンクリートを繊維補強するため、繊維混入用の専用機械が必要である。
(4)上記(1)〜(3)により、橋脚の帯筋を多く設置しなければならず、また、製作コストも増嵩する。
【0009】
本発明は、溶接が不要で製作が容易であり、その上強度が大でコストを低減することのできる版状構造体、これを用いたトンネル用セグメント、床版及び鉄筋コンクリート橋脚を提供することを目的としたものである。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明に係る版状構造体は、複数のI形鋼、又は2本のH形鋼とその間に配置された1若しくは複数のI形鋼をフランジを対向させて並設し、前記対向するフランジどうしをボルトで固定すると共に、フランジが固定されたI形鋼どうし又はH形鋼とI形鋼のウエブの両側においてフランジに鉄筋を貫通させ、前記I形鋼、又はH形鋼とI形鋼のウエブの一方の側にコンクリートを打設して構成したものである。
【0011】
また、本発明に係る版状構造体は、複数のI形鋼、又は2本のH形鋼とその間に配置された1若しくは複数のI形鋼をフランジを対向させて並設し、前記対向するフランジの位置に対応して設けられたねじ部にそれぞれナットを対向して螺合した鉄筋を前記I形鋼どうし又はH形鋼とI形鋼のウエブの両側においてフランジを貫通させて前記対向するフランジを前記ナットによりそれぞれ固定し、前記I形鋼、又はH形鋼とI形鋼のウエブの一方の側にコンクリートを打設して構成したものである。
【0012】
また、上記のI形鋼又はH形鋼とI形鋼のフランジに、前記ナットを備えた鉄筋を貫通する穴と前記ナットにより対向するフランジを固定する穴とを設け、これら両穴を連通させたものである。
【0013】
本発明に係るトンネル用セグメントは、上記いずれかの版状構造体を用いたものである。
また、本発明に係るトンネル用セグメントは、上記いずれかの版状構造体をウエブ回りに円弧状に形成して用いたものである。
【0014】
本発明に係る床版は、上記いずれかの版状構造体を用いたものである。
また、本発明に係る鉄筋コンクリート橋脚は、上記いずれかの版状構造体をプレキャスト型枠に用いたものである。
【発明の効果】
【0015】
本発明に係る版状構造体は、溶接が不要で構成部材数も少ないため、製造が容易でコストを低減することができる。また、構造が均一のため応力集中が少なく、これにより断面欠損の少ない効率のよい版状構造体を得ることができる。
また、本発明に係るトンネル用セグメントは、上記の版状構造体を用いたので、上記と同様の効果を得ることができる。
【0016】
本発明に係る床版は、上記の版状構造体を用いたので、上記と同様の効果が得られるばかりでなく、下面にコンクリートが露出しているので、コンクリートのクラックや破損などの損傷状態を目視により確認することができる。
また、本発明に係る鉄筋コンクリート橋脚は、上記の版状構造体をプレキャスト型枠に適用したので、上記の効果が得られるばかりでなく、橋脚断面方向の拘束力が強いため帯筋の設置量を減らすことができ、また、別途型枠を設ける必要がないので、コストをより低減することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0017】
[実施の形態1]
図1は本発明の実施の形態1に係る版状構造体の斜視説明図、図2は図1の側面図である。
図において、1は版状構造体で、両側に配設された形鋼であるH形鋼2a,2b(以下、単に2と記すことがある)の間に、1本又は複数本(図には2本の場合が示してある)の形鋼であるI形鋼3a,3b(以下、単に3と記すことがある)が配設され、それぞれ対向するフランジ面が当接されて平行に配設されている。
【0018】
そして、H形鋼2a,2b及びI形鋼3a,3bのフランジには、図3(a)に示すように、ウエブの上下において、長手方向に所定の間隔で鋼棒挿通穴4が設けられており、また、H形鋼2a,2bの内側のフランジ及びI形鋼3a,3bのフランジには、図3(b)に示すように、鋼棒挿通穴4の両側及びこれらの間にボルト挿通穴5が設けられている。
【0019】
6はH形鋼2a,2bの内側フランジとこれに当接するI形鋼3a,3bのフランジ、及び当接するI形鋼3a,3bのフランジのボルト挿通穴5に挿通されたボルトで、ナットにより当接するフランジを一体に結合する。
7はH形鋼2a,2b及びI形鋼3a,3bのフランジに設けた鋼棒挿通穴4に挿通された鉄筋(以下、鋼棒という)、8はI形鋼3a,3bのウエブ上の長手方向において、鋼棒7上にこれと直交して所定の間隔で配筋された複数の鉄筋、10はH形鋼2a,2bとI形鋼3a,3bのウエブの上面に打設されたコンクリートである。なお、鉄筋8は、例えばI形鋼3a,3bのウエブが低い場合などには省略してもよい。
【0020】
次に、上記のように構成した版状構造体の製造手順の一例について説明する。
先ず、2本のI形鋼3a,3bを平行に配設して対向するフランジを当接し、ついで、その両側にH形鋼2a,2bを平行に配設してその一方のフランジをI形鋼3a,3bのフランジに当接する。このとき、H形鋼2a,2b及びI形鋼3a,3bのフランジに設けた鋼棒挿通穴4とボルト挿通穴5を、それぞれ同一線上に位置させる。
【0021】
次に、H形鋼2a,2bとI形鋼3a,3bの当接するフランジのボルト挿通穴5にそれぞれボルト6を挿通し、ナットで締め付けてH形鋼2a,2bとI形鋼3a,3bを一体に結合する。ついで、H形鋼2a,2bとI形鋼3a,3bのフランジに設けた鋼棒挿通穴4に鋼棒7を挿通し、その両端部をH形鋼2a,2bの外側フランジの内側に位置させる。これらの作業は、H形鋼2a,2bとI形鋼3a,3bのウエブの上下に設けた鋼棒挿通穴4とボルト挿通穴5のすべてについて行われる。そして、鋼棒7上にこれと直交して複数の鉄筋8を配筋し、針金等により鋼棒7に結束する。
【0022】
最後に、H形鋼2a,2bの外側フランジと、H形鋼2a,2b及びI形鋼3a,3bのウエブとによって形成された領域の上面(一方の側の領域)にコンクリート10を打設する。これにより、版状構造体1の製造が終了する。なお、コンクリート10の打設厚みは、使用目的によって異なるが、一般にH形鋼2a,2bのフランジの上端部から40mm程度の高さとすることが望ましい。
【0023】
上記の説明では、両側に設けたH形鋼2a,2bの間に2本のI形鋼3a,3bを配設した場合を示したが、I形鋼3は使用目的に応じて1本でもよく、あるいは3本以上であってもよい。また、H形鋼2a,2bを省略し、形鋼としてはI形鋼3だけで版状構造体を構成してもよい(他の実施の形態においても同様である)。
【0024】
上記のように構成した版状構造体によれば、主要部材である形鋼のフランジをボルトで一体に結合し、鋼棒7及び鉄筋8を配筋してコンクリート10を打設するだけなので、溶接は一切不要であり、その上構成部材数が少ないため製造が容易で、コストを低減することができる。また、構造が均一であるため応力集中が少なく、これにより断面欠損の少ない効率のよい版状構造体を得ることができる。
【0025】
また、主要部材である形鋼はそのフランジがボルトで結合されているため、コンクリートを剥離するだけで容易に解体することができ、解体した形鋼をそのまま再利用することができる。さらに、形鋼を主要部材としているため、材料の供給性が高い等、顕著な効果を得ることができる。
【0026】
[実施の形態2]
図4は本発明の実施の形態2に係る版状構造体の斜視説明図、図5は図4の側面図である。なお、実施の形態1と同じ部分及びこれに相当する部分にはこれと同じ符号を付し、説明を省略する。
本実施の形態は、実施の形態1において、当接したH形鋼2a,2bとI形鋼3a,3bのフランジ、及びI形鋼3a,3bのフランジを固定するボルト6を省略し、鋼棒7に上記フランジを固定する機能を持たせたものである。
【0027】
この鋼棒7は、図6に示すように、H形鋼2a,2bとI形鋼3a,3bのフランジ、及びI形鋼3a,3bのフランジどうしが当接する位置に対応して長手方向にそれぞれ大径部を設け、この大径部におねじを設けてねじ部71を形成し、このねじ部71に両側からそれぞれ座金72を挿入してナット73(座金とナットが一体のもの又はナットだけのものを含む)を螺合したものである。
【0028】
また、H形鋼2a,2bとI形鋼3a,3bのフランジに設けたボルト挿通穴5を省略し、鋼棒挿通穴4を、図7に示すように、一方の側に設けた、鋼棒7のねじ部71に挿入した座金72(座金を使用しない場合はナット73)の外径とほぼ等しいか又はこれより若干大径の大径部41と、他方の側に設けた、鋼棒7のねじ部71の外径とほぼ等しいか又はこれより若干大径の小径部42とを連続して横長に形成し、フランジのウエブの上下において互いに反対方向に傾けて設けたものである(図8参照)。
【0029】
本実施の形態に係る版状構造体を製造する場合は、実施の形態1の場合と同様に、2本のI形鋼3a,3bを平行に配設して対向するフランジを当接し、ついで、その両側にH形鋼2a,2bを平行に配設し、その一方のフランジをI形鋼3a,3bのフランジにそれぞれ当接する。
【0030】
次に、各ねじ部71の両側から中央にすき間をあけて座金72が挿入されナット73が螺合された鋼棒7を、図8(a)に示すように、一方のH形鋼(例えば、2a)の鋼棒挿通穴4の大径部41から、I形鋼3a,3bの鋼棒挿通穴4の大径部41に挿通する。つ
いで、図8(b)に示すように、鋼棒7を鋼棒挿通穴4の小径部42側に移動し、各ねじ部71の座金72間(又はナット73間)のすき間を各フランジの小径部42に位置させる。
【0031】
そして、鋼棒7のナット73を締め付けてフランジを固定し、H形鋼2a,2bとI形鋼3a,3bを一体に結合する。この作業は、H形鋼2a,2bとI形鋼3a,3bのウエブの上下に設けた鋼棒挿通穴4のすべてについて行われる。次に、鋼棒7の上にこれと直交して複数の鉄筋8を配筋し、針金等により鋼棒7に結束する。
最後に、H形鋼2a,2bの外側フランジと、H形鋼2a,2b及びI形鋼3a,3bのウエブとによって形成された領域の上面にコンクリート10を打設すれば、版状構造体1の製造が終了する。
【0032】
図9は本実施の形態に係る版状構造体の他の例の要部の説明図である。
本例においては、H形鋼2a,2bとI形鋼3a,3bのフランジに設けた鋼棒挿通穴4を、中央部が高く(幅広)両側が低い(幅狭)ほぼ山形状に形成したもので、中央部を鋼棒7に設けた座金72(又はナット73)が通過しうる高さとし、両側を鋼棒7に設けたねじ部71の外径とほぼ等しいか又はこれより若干高く形成し、隣接する2本の鋼棒7に対して1個の鋼棒挿通穴4を設けたものである。
【0033】
本例においては、座金72(及びナット73)が設けられた鋼棒7を、鋼棒挿通穴4の中央部から挿通したのち一方の側に移動し、次の鋼棒7を鋼棒挿通穴4の中央部から挿通したのち他方の側に移動して、それぞれナット73を締め付けてH形鋼2a,2bとI形鋼2a,2bを一体に結合するようにしたものである。なお、鋼棒挿通穴4は上記各図示の形状に限定するものではなく、適宜形状を選択することができる。
【0034】
本実施の形態によれば、実施の形態1の場合とほぼ同様の効果が得られるばかりでなく、さらに、鉄筋である鋼棒7に、H形鋼2a,2bとI形鋼3a,3b、及びI形鋼3a,3bどうしを結合する機能を持たせたので、構造が簡単になり、配筋及びフランジの固定作業が容易である。
また、鋼棒7に設けた座金72(又はナット73)が通過する大きい穴と、フランジを結合する小さい穴とを連結して鋼棒挿通穴4を形成したので、座金72とナット73(又はナット73)を取付けたままで鋼棒7を挿通し、フランジを結合することができるため、施工性を向上することができる。
【0035】
[実施の形態3]
図10は本発明の実施の形態3に係るトンネル用セグメントの施工状態を示す説明図である。
本実施の形態は、実施の形態1又は2に係る版状構造体1を用いたトンネル用セグメント(以下、上記の版状構造体1を用いたトンネル用セグメントを符号11で示す)に関するものである。
【0036】
本実施の形態は、地盤に掘削された断面四角形(長方形)のトンネルの内壁に沿って、実施の形態1又は2に係る版状構造体1からなる複数のトンネル用セグメント11a,11b、11c,11dと11e,11f(以下、単にセグメントと記す)を、打設したコンクリート10を内側(トンネル側)に向けて四角形状に配設し、隣接するセグメント11a〜11fをそれぞれ連結部材(図示せず)で接合してトンネル周方向壁を形成する。そして、この周方向壁をトンネル軸方向に順次接合してトンネルの周壁を構成したものである。
【0037】
上記の説明では、断面四角形のトンネルの上下にそれぞれ2本のセグメント11a,11bと11c,11dを設置し、左右にそれぞれ1本のセグメント11eと11fを設置した場合を示したが、トンネルの大きさあるいはセグメント11の長さなどに応じて、その数を適宜変更することができる。
【0038】
図11は本実施の形態に係るセグメントの他の例を示す説明図である。
本例においては、地盤に掘削された断面円形のトンネルの内壁に沿って、実施の形態1又は2に係る複数の版状構造体1を、図12に示すように、打設したコンクリート10を内側(トンネル側)にしてリング状に接合し、トンネル周方向壁を形成する。そして、このリング状の周方向壁をトンネル軸方向に順次接合してトンネル周壁を構成したものである。
【0039】
このようなトンネル周壁を構成するセグメント11は、実施の形態1又は2に係る版状構造体1を、トンネルの周方向に沿ってウエブ回りに半径r(図12参照)でほぼ円弧状に形成したものである。
このようなセグメント11は、フランジに鋼棒挿通穴4(又は鋼棒挿通穴4とボルト挿通穴5)が設けられた版状構造体1を構成するH形鋼2a,2b及びI形鋼3a,3bを、あらかじめウエブ回りに半径rの円弧状に曲げ加工しておき、前述の手順により製造する。なお、この場合、コンクリート10はH形鋼2a,2bの外側のフランジとH形鋼2a,2bとI形鋼3a,3bで形成された領域の下面(円弧状の内周側)に打設する。
【0040】
そして、円弧状に形成されたセグメント11をコンクリート10が打設された面を内側(トンネル側)に向けてリング状に配設し、隣接するセグメント11をそれぞれ連結部材で接合してトンネル周方向壁を形成し、この周方向壁をトンネル軸方向に順次接合してトンネル周壁を構成する。
【0041】
図13は円弧状のセグメント11の他の例を示すもので、本例のセグメント11は、フランジに鋼棒挿通穴4(又は鋼棒挿通穴4とボルト挿通穴5)が設けられたH形鋼2a,2b及びI形鋼3a,3bを、長手方向にそれぞれ複数に分割し、半径r(図12参照)に対応した形状に溶接接合して円弧状に近似した形状に形成し、前述の手順により製造したものである。なお、この場合も、コンクリート10は下面(円弧状の内周側)に打設する。
このように構成しても、図11のセグメント11とほぼ同様の効果を得ることができる。
【0042】
図11〜図13の場合は、断面円形のトンネルの周壁を構成するセグメント11について説明したが、このセグメント11は、断面楕円形状のトンネルの周壁を構成するセグメントにも実施することができる。この場合は、セグメントのトンネル周方向への設置場所に応じて円弧状の半径rを変えればよい。
【0043】
本実施の形態に係るセグメントによれば、前述の版状構造体1の効果が得られると共に、さらに従来のセグメントに対して次のような効果を得ることができる。すなわち、溶接作業がほとんどなく、また、鋼板をほぼ扇形状に切り出して溶接したり、ほぼ扇形状の鋳鉄を別途製作して周方向壁を形成する必要がない。また、トンネル周方向に沿った周方向壁を構成する背板あるいはスキンプレートを設ける必要がなく、このため、コンクリートを打設する際の荷重に耐えうる剛性を確保するための補剛材を設ける必要もない。これらにより、製造コストが低減し、また製造時間を短縮することができる。
【0044】
[実施の形態4]
図14は本発明の形態4に係る床版の施工状態を示す説明図である。
本実施の形態は、図14(a)に示すように、実施の形態1又は2にかかる版状構造体1を橋梁の床版(以下、上記の版状構造体1を用いた床版を符号21で示す)に用いたものである。
【0045】
本実施の形態においては、図14(b)に示すように、橋梁の主桁22a,22b上に、実施の形態1又は2に係る版状構造体1(図には、実施の形態2の場合が示してある)からなる床版21を、コンクリート10の打設面を下にして主桁22a,22b上に設置し、この上面にコンクリート10aを打設したものである。この場合、床版21の上面側にも鋼棒7と直交して複数の鉄筋8を配筋してもよい。
【0046】
上記のように橋梁の主桁22a,22b上に設置された床版21は、実施の形態1又は2の版状構造体1の効果が得られるばかりでなく、従来の床版のように下面に鋼製床板が存在せずコンクリート10が露出しているので、コンクリート10のクラックや破損などの損傷状態を目視により確認することができる。
【0047】
上記の説明では、本実施の形態に係る床版21を、橋梁の床版として使用した場合を示したが、これに限定するものではなく、例えば、駐車場やビルディングの床版など、他の建造物の床版としても実施することができる。
【0048】
[実施の形態5]
図15は本発明の実施の形態5に係る鉄筋コンクリート橋脚の説明図である。
図15において、31は地盤に埋設された基礎杭36上に打設されたフーチング37上に設けた下部構造である鉄筋コンクリート橋脚で、その上部には上部構造である梁部38が設けられている。本実施の形態は、上記のような鉄筋コンクリート橋脚31に、実施の形態1又は2に係る版状構造体1を、プレキャスト型枠として適用したものである。
【0049】
本実施の形態に係る鉄筋コンクリート橋脚31は、図16に示すように、主鉄筋32と帯筋33(以下、両者を合せて鉄筋32と記すことがある)を建て込み、その外周に鉄筋32を囲んで、実施の形態1又は2に係る版状構造体1a,1b,1c,1dを打設されたコンクリート10を外側にして設置し、鉄筋32を含む版状構造体1a〜1dで囲まれた領域に、コンクリート35を打設したものである。この場合、版状構造体1a〜1dの内面側にも鋼棒7と直交して複数の鉄筋8を配筋してもよい。
【0050】
本実施の形態に係る鉄筋コンクリート橋脚31の施工手段をさらに詳しく説明すると、図17(a)に示すように、建て込まれた鉄筋32の前後にコンクリート10の打設面を外側にして版状構造体1a,1bを設置し、同様にして鉄筋32の左右に板状構造体1c,1d(図16参照)を設置する。ついで、図17(b)に示すように、これら版状構造体1a〜1dを連結部材で互いに連結し、その位置に固定する。
そして、鉄筋32を含む版状構造体1a〜1dで囲まれた領域にコンクリート35を打設する。
【0051】
次に、図17(c)に示すように、下段に設置した版状構造体1a〜1dの上に、同様にして2段目の版状構造体1a〜1dを設置して連結部材により一体に固定し、鉄筋32を含む版状構造体1a〜1dで囲まれた領域にコンクリート35を打設し、下段の版状構造体1a〜1d及びコンクリート35と一体化する。
以下、同様にして順次上方に版状構造体1a〜1dを設置してコンクリート35を打設し、一体化して積層することにより鉄筋コンクリート橋脚31が造成される。
【0052】
上記の説明では、図15の橋脚に本実施の形態を実施した場合を示したが、これに限定するものではなく、他の下部構造、上部構造からなる橋脚にも本実施の形態を実施することができる。
【0053】
本実施の形態によれば、実施の形態1又は2の効果が得られると共に、さらに、橋脚断面方向の拘束力が強いので帯筋33の設置量を減らすことができる。また、版状構造体1a〜1dをコンクリート35を打設する際のプレキャスト型枠に適用できるので、別途型枠を設ける必要がなく、さらに、版状構造体1a〜1dで囲まれた領域にコンクリート35を打設する際に、従来技術のように特別な専用機械が不要である等の効果を得ることができる。
【0054】
次に、実施の形態1又は2に係る版状構造体1を用いた上記実施の形態3〜5の実施例について説明する。なお、以下に示す諸元はその一例を示すもので、適宜変更しうることは云う迄もない。
[実施例1]
実施の形態3の図11に係るトンネル用セグメント11は、実施の形態2に係る版状構造体1を用いたもので、形鋼2a,2bは、ウエブ高さ:250mm、フランジ幅:250mm、ウエブ板厚:9mm、フランジ板厚:14mm、長さ4mのものを用い、I形鋼3a,3bは、ウエブ高さ:800mm、フランジ幅:250mm、ウエブ板厚:14mm、フランジ板厚:22mmで、長さ4mのものを用いた。
【0055】
また、H形鋼2a,2bとI形鋼3a,3bのフランジのウエブの上下に、大径部41の径が50mm、小径部42の径が24mmで、長さが112mmの鋼棒挿通穴4を、長手方向に30cmの間隔で、上下の鋼棒挿通穴4を互いに反対方向に傾斜させて設けた。そして、このH形鋼2a,2b、I形鋼3a,3bを、トンネル周方向に沿った半径r:8mで円弧状に曲げ加工し、両H形鋼2a,2bの間にI形鋼3a,3bを配置してフランジどうしを当接させて設置した。
【0056】
ついで、D22の鋼棒7の各フランジ当接位置に対応して設けられたねじ部71に、径44mmの座金72を有するナット73をそれぞれ対向して螺合し、鋼棒挿通穴4の大径部41から挿通したのち小径部42に移動し、各フランジの当接部を両からナット73で締め付けて固定し、H形鋼2a,2bとI形鋼3a,3bを一体に結合した。
【0057】
そして、小径側を上にして(図11の上下を逆にして)、各鋼棒7の上にこれと直交してD16の複数本の鉄筋8をほぼ等間隔に配筋し、それぞれ鋼棒7に結束した。
最後に、H形鋼2a,2bの外側フランジと、H形鋼2a,2bとI形鋼3a,3bのウエブで形成された領域に、H形鋼2a,2bのフランジの上端部から40mm上方までコンクリート10を打設した。このようにして、図11に示すセグメント11を製造した。
【0058】
[実施例2]
実施の形態4に係る床版21は、実施例1のセグメント11と同じ諸元のH形鋼2a,2bとI形鋼3a,3bを用い、その長さをそれぞれ12mとした。また、D22の鋼棒7を使用して実施の形態4の手順により版状構造体1、したがって床版21を製造した。なお、鉄筋8にはD16のものを用いた。
【0059】
[実施例3]
実施の形態5に係る鉄筋コンクリート橋脚に用いる版状構造体1は、実施例1のセグメント11と同じ諸元のH形鋼2a,2b、I形鋼3a,3b及び鋼棒7、鉄筋8を用い、その長さを3mとして、実施の形態5の手順により版状構造体1を製造した。
【図面の簡単な説明】
【0060】
【図1】本発明の実施の形態1に係る版状構造体の斜視説明図である。
【図2】図1の側面図である。
【図3】図1のH形鋼の外側フランジの正面図及びH形鋼の内側フランジとI形鋼のフランジの正面図である。
【図4】本発明の実施の形態2に係る版状構造体の斜視説明図である。
【図5】図4の側面図である。
【図6】図4の鋼棒の説明図である。
【図7】図6の正面図及び図4の鋼棒挿通穴の説明図である。
【図8】図4の鋼棒の施工手順の説明図である。
【図9】鋼棒挿通穴の他の例の説明図である。
【図10】本発明の実施の形態3に係るトンネル用セグメントの施工状態の説明図である。
【図11】トンネル用セグメントの他の例の説明図である。
【図12】図11のトンネル用セグメントの施工状態の説明図である。
【図13】図11のトンネル用セグメントの他の例の説明図である。
【図14】本発明の実施の形態4に係る床版の施工状態の説明図である。
【図15】本発明の実施の形態5に係る鉄筋コンクリート橋脚の概要説明図である。
【図16】図15の鉄筋コンクリート橋脚の詳細説明図である。
【図17】図15の鉄筋コンクリート橋脚の施工手順の説明図である。
【符号の説明】
【0061】
1 版状構造体、2 H形鋼、3 I形鋼、4 鋼棒挿通穴、5 ボルト挿通穴、6 ボルト、7 鋼棒、71 ねじ部、72 座金、73 ナット、8 鉄筋、10 コンクリート、11 トンネル用セグメント、21 床版、31 鉄筋コンクリート橋脚、32 主鉄筋、33 帯筋、35 コンクリート。


【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数のI形鋼、又は2本のH形鋼とその間に配置された1若しくは複数のI形鋼をフランジを対向させて並設し、前記対向するフランジどうしをボルトで固定すると共に、フランジが固定されたI形鋼どうし又はH形鋼とI形鋼のウエブの両側においてフランジに鉄筋を貫通させ、前記I形鋼、又はH形鋼とI形鋼のウエブの一方の側にコンクリートを打設して構成したことを特徴とする版状構造体。
【請求項2】
複数のI形鋼、又は2本のH形鋼とその間に配置された1若しくは複数のI形鋼をフランジを対向させて並設し、前記対向するフランジの位置に対応して設けられたねじ部にそれぞれナットを対向して螺合した鉄筋を前記I形鋼どうし又はH形鋼とI形鋼のウエブの両側においてフランジを貫通させて前記対向するフランジを前記ナットによりそれぞれ固定し、前記I形鋼、又はH形鋼とI形鋼のウエブの一方の側にコンクリートを打設して構成したことを特徴とする版状構造体。
【請求項3】
前記I形鋼又はH形鋼とI形鋼のフランジに、前記ナットを備えた鉄筋を貫通する穴と前記ナットにより対向するフランジを固定する穴とを設け、これら両穴を連通させたことを特徴とする請求項2記載の版状構造体。
【請求項4】
前記請求項1〜3のいずれか一項記載の版状構造体を用いたことを特徴とするトンネル用セグメント。
【請求項5】
前記請求項1〜3のいずれか一項記載の版状構造体をウエブ周りに円弧状に形成して用いたことを特徴とするトンネル用セグメント。
【請求項6】
前記請求項1〜3のいずれか一項記載の版状構造体を用いたことを特徴とする床版。
【請求項7】
前記請求項1〜3のいずれか一項記載の版状構造体をプレキャスト型枠に用いたことを特徴とする鉄筋コンクリート橋脚。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate


【公開番号】特開2008−14101(P2008−14101A)
【公開日】平成20年1月24日(2008.1.24)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−189095(P2006−189095)
【出願日】平成18年7月10日(2006.7.10)
【出願人】(000001258)JFEスチール株式会社 (8,589)
【Fターム(参考)】