説明

物体検出装置およびメダル選別装置

【課題】不正治具により遊技機における遊技媒体の不正な計数行為を抑制する。
【解決手段】投光部111は、受光部114で検出可能な光を、所定の時間間隔で投光する。発光部112は、所定の時間間隔と異なるタイミングで発光する。通路26は、投光部111と受光部114との光路を遮光しながら円板状の物体を通過させる。通過検出部115は、受光部114により、投光部111により発光される前記所定の時間間隔と同一のタイミングで光が検出されるか否かにより前記円板状の物体の通過を検出する。本発明は、遊技機に適用することができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、物体検出装置およびメダル選別装置に関し、特に、遊技機における円板状遊技媒体の不正な計数を防止できるようにした物体検出装置およびメダル選別装置に関する。
【背景技術】
【0002】
スロットマシン(またはパチスロ機)に代表される回動体からなる遊技機においては、遊技媒体として円板状のメダルが用いられている。
【0003】
遊技機のメダル選別装置には光センサが設けられており、この光センサにより投入されたメダルの数が計数される。
【0004】
より具体的には、この光センサは、LED(Light Emission Diode)からなる投光素子と受光素子とが、メダルの通過経路を挟むように対向して設けられたものが2組連接されている。投光素子は、直流光を発し、受光素子は、この投光素子からの直流光が受光され続けている限り、通過経路上にメダルが存在しないことを認識(検出)する。
【0005】
そして、メダルが投入口に投入されて通過経路上をメダルが自重により通過すると、投光素子により投光された直流光がメダルにより遮光されて、受光素子で所定時間だけ直流光が受光できない状態となる。このとき、光センサは、メダルの通過を検出する。また、同一の構造の光センサがメダルの経路上に連接されているので、連接された光センサにおけるメダルの通過が検出されるタイミングのずれや順序により、メダルの投入経路上での移動方向を検出することができる(特許文献1参照)。
【0006】
ところで、この光センサの構造を利用した不正治具による不正行為が報告されている。
【0007】
この不正治具は、メダル投入口に挿入可能な、柔軟な、きしめん状のものからなり、その先端部に発光素子が設けられたものである。
【0008】
この不正治具による不正は、例えば、メダルの投入口から先端部分が挿入されて、遊技機の光センサにおける投光素子と受光素子との間に、不正治具の投光素子が光センサの受光素子に光学的に対向する位置まで挿入される。そして、不正治具の投光素子が、光センサの受光素子に対して直流光を投光することにより、光センサは、メダルが投入されていない状態として認識(検出)し、不正治具が挿入されていることも認識(検出)できない。
【0009】
さらに、この状態で、不正治具の投光素子の投光をメダルの通過時間に合わせて停止させる動作が繰り返されることにより、メダルが通過していないにもかかわらず、光センサには、あたかもメダルが通過したことを誤検出させることができる。
【0010】
従って、上述したような光センサを用いているような場合、このような不正治具による不正がなされてしまう可能性があった。
【0011】
そこで、上述した不正治具による不正を防止するため、光センサの投光素子より変調光を発生させて、受光素子により変調光を受光させ、この変調光の有無を検出することによりメダルの通過を検出させる技術が提案されている。
【0012】
【特許文献1】特開2006−55181号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0013】
しかしながら、光センサの投光素子から変調光を発生させて、受光素子による変調光の検出の有無によりメダルの通過を検出させるようにした場合、例えば、従来の不正治具を改良して、光センサの投光素子に光学的に対向する位置に受光素子をさらに設けることにより、光センサの投光素子から投光される変調光を検出した上で、検出した変調光と同期して不正治具の投光素子を投光させることが可能となるため、上述した不正治具と同様の不正がなされてしまう恐れがある。
【0014】
本発明はこのような状況に鑑みてなされたものであり、不正治具による不正行為を光センサで検出できるような構成とすることにより、不正行為を防止できるようにするものである。
【課題を解決するための手段】
【0015】
本発明の一側面の物体検出装置は、光を検出する受光部と、前記受光部で検出可能な光を、所定の時間間隔で投光する投光部と、前記所定の時間間隔と異なるタイミングで発光する光発生部と、前記投光部と前記受光部との光路を遮光しながら円板状の物体を通過させる通過部と、前記受光部により、前記投光部により発光される前記所定の時間間隔と同一のタイミングで光が検出されるか否かにより前記円板状の物体の通過を検出する検出部とを備える。
【0016】
前記光発生部には、前記受光部で検出不能な光であって、前記投光部とほぼ同一の光を、前記所定の時間間隔と異なるタイミングで発光させるようにすることができる。
【0017】
前記光発生部には、前記受光部で検出不能な光であって、前記投光部とほぼ同一の光を、前記所定の時間間隔と異なるタイミングで、前記投光部により投光される光の角度と近傍の角度の光を発光させるようにすることができる。
【0018】
前記光発生部により発生される光の一部を、前記投光部により投光される前記受光部への光路上の光に重畳させる重畳部をさらに設けるようにさせることができ、前記検出部には、前記受光部により、前記投光部により投光される前記所定の時間間隔と同一のタイミングで、前記光発生部により発生された光の一部の光の強さよりも強く、前記投光部により投光される前記受光部への光路上の光に、前記光発生部により発生される光の一部が重畳された光の強度よりも弱い第1の閾値よりも強い光が検出されるか否かにより前記円板状の物体の通過を検出させるようにすることができる。
【0019】
前記受光部により、検出可能な最も弱い光の強さよりも強く、前記光発生部により発生された光の一部の光の強さよりも弱い第2の閾値よりも強い光が検出されるか否かにより不正を検出する不正検出部をさらに設けるようにすることができる。
【0020】
前記光発生部には、前記所定の時間間隔で、前記投光部と異なるタイミングで光を投光する他の投光部と、前記他の投光部の光を、前記投光部が投光する方向に近い角度で反射する反射部とを設けるようにすることができる。
【0021】
本発明のメダル選別装置は、請求項1乃至6に記載の物体検出装置を設けるようにすることができる。
【0022】
本発明のメダル遊技機は、請求項7に記載のメダル選別装置を設けるようにさせることができる。
【0023】
本発明の一側面の物体検出装置においては、光が検出され、検出可能な光が、所定の時間間隔で投光され、前記所定の時間間隔と異なるタイミングで光が発生され、投光されて受光されるまでの光路を遮光しながら円板状の物体が通過させられ、発光される前記所定の時間間隔と同一のタイミングで光が受光されるか否かにより前記円板状の物体の通過が検出される。
【0024】
本発明の一側面の物体検出装置における、前記所定の時間間隔と異なるタイミングで光を発生する光発生部とは、例えば、発光部であり、前記投光部と前記受光部との光路を遮光しながら円板状の物体を通過させる通過部とは、例えば、通路であり、前記受光部により、前記投光部により発光される前記所定の時間間隔と同一のタイミングで光が検出されるか否かにより前記円板状の物体の通過を検出する検出部とは、例えば、通過検出部である。
【0025】
すなわち、不正治具が挿入されていない場合、受光部により、投光部の変調光からなる所定の時間間隔で投光される光が受光されることにより、投光部により投光される変調光と、受光部により受光される変調光とが一致するので、通過検出部は、メダルの通過を検出しない。そして、メダルが通路を自重により通過することで、光路が遮光されると、所定パルス数分の変調光を受光しないことにより、投光部により投光される変調光と、受光部により受光される変調光とが一致しないので、通過検出部は、メダルの通過を検出する。また、不正治具が挿入されている場合、発光部により発光される投光部とは異なるタイミングで発光する光が不正治具の受光部により受光されることで、投光部により投光される光と、受光部により受光される光とが一致した変調光とならないため、通過検出部の検出が所定時間以上継続されることにより、不正が認識される。
【0026】
結果として、不正治具により遊技機における遊技媒体の不正な計数行為を抑制することが可能となる。
【発明の効果】
【0027】
本発明によれば、不正治具により遊技機における遊技媒体の不正な計数行為を抑制することが可能となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0028】
以下に本発明の実施の形態を説明するが、本発明の構成要件と、発明の詳細な説明に記載の実施の形態との対応関係を例示すると、次のようになる。この記載は、本発明をサポートする実施の形態が、発明の詳細な説明に記載されていることを確認するためのものである。従って、発明の詳細な説明中には記載されているが、本発明の構成要件に対応する実施の形態として、ここには記載されていない実施の形態があったとしても、そのことは、その実施の形態が、その構成要件に対応するものではないことを意味するものではない。逆に、実施の形態が構成要件に対応するものとしてここに記載されていたとしても、そのことは、その実施の形態が、その構成要件以外の構成要件には対応しないものであることを意味するものでもない。
【0029】
すなわち、本発明の一側面の物体検出装置は、光を検出する受光部(例えば、図7の受光部114)と、前記受光部で検出可能な光を、所定の時間間隔で投光する投光部(例えば、図7の投光部111)と、前記所定の時間間隔と異なるタイミングで光を発生する光発生部(例えば、図7の発光部112)と、前記投光部と前記受光部との光路を遮光しながら円板状の物体を通過させる通過部(例えば、図7の通路26)と、前記受光部により、前記投光部により発光される前記所定の時間間隔と同一のタイミングで光が検出されるか否かにより前記円板状の物体の通過を検出する検出部(例えば、図7の通過検出部115)とを備える。
【0030】
前記光発生部(例えば、図7の発光部112)には、前記受光部で検出不能な光であって、前記投光部とほぼ同一の光を、前記所定の時間間隔と異なるタイミングで発生させるようにすることができる。
【0031】
前記光発生部(例えば、図7の発光部112)には、前記受光部で検出不能な光であって、前記投光部とほぼ同一の光を、前記所定の時間間隔と異なるタイミングで、前記投光部により投光される光の角度と近傍の角度の光を発生させるようにすることができる。
【0032】
前記光発生部(例えば、図12の発光部201)により発光される光の一部を、前記投光部により投光される前記受光部への光路上の光に重畳させる重畳部(例えば、図12のプリズム202)をさらに設けるようにさせることができ、前記検出部(例えば、図12の通過検出部211)には、前記受光部により、前記投光部により投光される前記所定の時間間隔と同一のタイミングで、前記光発生部により発生された光の一部の光の強さよりも強く、前記投光部により投光される前記受光部への光路上の光に、前記光発生部により発生される光の一部が重畳された光の強度よりも弱い第1の閾値よりも強い光が検出されるか否かにより前記円板状の物体の通過を検出させるようにすることができる。
【0033】
前記受光部により、検出可能な最も弱い光の強さよりも強く、前記光発生部により発光された光の一部の光の強さよりも弱い第2の閾値よりも強い光が検出されるか否かにより不正を検出する不正検出部(例えば、図17の不正検出部221)をさらに設けるようにすることができる。
【0034】
前記光発生部(例えば、図22の反射部301)には、前記所定の時間間隔で、前記投光部と異なるタイミングで光を投光する他の投光部(例えば、図21のセンサ71のうち、光路L101−1のセンサの投光部111)と、前記他の投光部の光を、前記投光部が投光する方向に近い角度で反射する反射部(例えば、図21の反射部301)とを設けるようにすることができる。
【0035】
[遊技機の構成例]
図1,図2は、本発明に係る遊技機の一実施の形態の構成例を示す図である。図1は、遊技機1の概観斜視図であり、図2は、遊技機1の前面扉5が開放され、内部の概観図が示されている。
【0036】
図1で示されるように、遊技機1は、遊技操作面右部に設けられたメダルMの投入口2より遊技媒体であるメダルMが投入されることにより遊技可能となる。より具体的には、メダルMが1乃至3枚投入されると図中左部に設けられたスタートレバーが操作可能となる。スタートレバーが操作されると、3つの回動体が回転し、それぞれに対応して設けられたストップボタンが操作されることにより回転が停止する。この際、停止した回動体の図柄が横、または斜めに揃うと、遊技機1は、揃った図柄に応じたメダルMを返却口3より排出する。
【0037】
投入口2は、遊技操作面右中央部に設けられており、メダルMを1枚ずつ受入れ、メダルセレクタ10(図2乃至図5)に供給する。メダルセレクタ(メダル選別装置)10は、投入口2より投入されたメダルMのうち、正規の大きさのメダルのみを内部に取込み、不適合の大きさのメダル類を外部の返却口3に返却する選別機能を備えている。
【0038】
また、投入口2の下部には返却ボタン4が設けられている。返却ボタン4は、遊技者が遊技を中止したいとき押下するものであり、押下して操作された場合、メダルMが返却口3から返却される。
【0039】
図2で示されているように、前面扉5が開放された遊技機1の正面部1aには上部に回動体(リール)6が設けられ、下部にはメダル取込み用またはメダル払出し用のホッパ7、図示しないメダル返却通路、および電源装置8とが設けられている。
【0040】
一方、返却口3側の前面扉5の内面には、上部よりカバー9、メダルセレクタ(メダル選別装置)10、および返却口3とが、同順に配設されている。以上のような構成により、遊技者により投入口2からメダルMが投入されると、遊技機1は、回動体6を回転または停止させることで遊技を実現させる。
【0041】
[メダルセレクタの構成例]
次に、図3乃至図5を参照して、メダルセレクタ(メダル選別装置)10の構成例について説明する。ここで、図3は、メダルセレクタ10の基板表面側からの外観斜視図であり、図4はメダルセレクタ10の基板裏面側を示す外観斜視図であり、図5は、基板21と開閉板22との一対を組合せて構成されるメダルセレクタ10の分解斜視図である。
【0042】
メダルセレクタ(メダル選別装置)10は、平面視コの字状の基板21と、開閉板22とを備え、開閉板22側の支軸23を基板21側の軸受部24に軸支すると共に、バネ25により開閉板22を常時基板21側に付勢し、これら基板21と開閉板22との両者によりメダルMが通過するための通路26を形成している。
【0043】
この通路26は、上部の(挿入口)入口27と下方の出口28とを有するL字状に形成され、投入口2に連接される入口27から下方に延びる縦辺部R1と、斜め下方に延びて出口28に至る横辺部R2と、これら両辺部R1,R2を湾曲状に連通接続する湾曲部R3とを備えている。
【0044】
また、基板21裏面側の支軸29を支点として揺動可能な可動ガイド板30が設けられている。この可動ガイド板30は、横長のガイド部31を基板21の開口部32から通路26の上部に沿設し、このガイド部31でメダルMの上端側を搬送方向にガイドするように構成している。
【0045】
さらに、上述の可動ガイド板30には、基板21の裏面側に位置する排出部材としてのブロッカ33を一体に折り曲げ形成し、このブロッカ33の下端ブロック部33aを通路26の下流側の開口部26aから通路26に出没可能に構成している。
【0046】
また、上述の基板21の裏面側にはソレノイド34で駆動される可動板35が設けられており、この可動板35の遊端35aが可動ガイド板30の上端30aに対向して設けられ、ソレノイド34のON時に可動板35の遊端35aで可動ガイド板30の上端30aが押圧されることにより、可動ガイド板30のガイド部31が、メダルMの上端側の搬送をガイドすると共に、ブロッカ33の下端ブロック部33aを通路26の開口部26aから基板21の裏面側に後退させる。これにより、有効と選別された正規のメダルMは出口28へと搬送され、無効と選別された不適合の大きさのコイン類は開閉板22の排出口22aから排出させて、外部(遊技機の返却口)に返却されるように構成されている。
【0047】
ソレノイド34のOFF時には、可動ガイド板30がメダルMの上端側の搬送ガイドが解除されると共に、ブロッカ33の下端ブロック部33aが通路26側へ突出されることにより、メダルMの受入れが中止される。
【0048】
この通路26の横辺部R2は、横辺部R2の上下に対設される可動ガイド板30のガイド部31と通路26の下面を形成する案内プレート26bとの上下に平行する間隔により直径の小さなメダルMを通路外に排除する外形選別を実施し、正規の大きさのメダルMのみを通過させて計数するように構成している。
【0049】
従って、出口28からは一定の大きさの円板形状を有する適正な大きさのメダルMのみがホッパ7に取込まれる。この出口28の直前において通路26を形成する基板21の通路壁には、通路26の横辺部R2を通過するメダルMを検出して計数するための2箇所のセンサからなるセンサ71を、この通路方向に順に取付けている。
【0050】
これらのセンサ71は、第1センサと第2センサからなる2箇所のセンサから構成されており、それぞれのセンサにおいて投受光してメダルMの通過を検出する光学式検出センサとして機能し、メダルMが通路26に沿って下流側に移動し、このメダルMが第1センサ、および第2センサの、それぞれの光路をこの順に遮ることで、メダルMの通過を検出する。このため、第1センサ、および第2センサは、適正なメダルMの直径より小さくなる間隔に配置されている。
【0051】
[センサの第1実施例]
次に、図6,図7を参照して、センサ71の詳細な構成例について説明する。
【0052】
センサ71における第1センサは、投光口101−2から投光され、受光口102−2により受光される光路を横切るメダルMの有無を検出し、第2センサは、投光口101−1から投光され、受光口102−1により受光される光路を横切るメダルMの通過を検出する。
【0053】
より詳細には、投光口101−1は、図7で示されるように、その内部に設けられたLED(Light Emission Diode)などからなる投光部111より投光された変調光を光路L1−1で示されるように投光し、反射板113により反射させて、光路L2−1より受光口102−1を介して受光部114に受光させる。受光部114は、受光した光を光電変換により電気信号に変換して受光信号として通過検出部115に供給する。
【0054】
尚、以降において、投光口101−1,101−2、および受光口102−1,102−2、並びに光路L1−1,L1−2,L2−1,L2−2のそれぞれについて、特に区別する必要がない場合、単に、投光口101、受光口102、光路L1,L2と称するものとし、その他の構成についても同様に称するものとする。また、図7においては、投光口101−1、受光口102−1についてのみ表示されているが、投光口101−2、受光口102−2については、投光部111、および受光部114の配置が物理的に入替っているのみであり、その他の構成との関係については、同様であるので、その説明は省略するものとする。
【0055】
投光制御部116は、投光部111の投光を制御する制御信号を供給し、予め定められたタイミングで投光部111を投光させることにより変調光を発生させる。このとき、投光制御部116は、投光部111における投光のタイミングを示す制御信号を通過検出部115にも供給する。
【0056】
通過検出部115は、受光部114より供給されてくる受光信号と、投光制御部116より供給されてくる制御信号とを比較し、一致するか否かにより通路26をメダルMが通過したか否かを判定し、第1センサおよび第2センサにおいてメダルの通過を検出したとき、カウンタ121に通過を知らせる通過信号を供給する。より詳細には、通過信号は、センサ71によりメダルMの通過の有無により検出される光路L1の遮光または透光を示す信号である。
【0057】
カウンタ121は、通過検出部115からの検出結果である通過信号に基づいて、メダルMを計数する。
【0058】
発光部112は、例えば、LEDなどから構成されており、受光部114には受光されない光路L3方向に、光を常時発光させる。発光部112は、通路26にメダルMの投入口2より、後述する不正治具151(図10)が挿入されてきた場合、挿入されてきた不正治具151に対して、発光した光を光路L3経由で照射することにより、不正治具151に、この光を受光させ、その一部を光路L11方向に照射させることで、反射板113および光路L2を介して、受光部114により受光させる。
【0059】
[図7のセンサによる通過検出動作]
次に、図8のフローチャートを参照して、図7のセンサ71によるメダルMの通過検出動作について説明する。
【0060】
ステップS1において、投光制御部116は、投光部111を投光させる制御信号を発生する。そして、投光制御部116は、発生した制御信号を、投光部111、および通過検出部115に供給する。投光部111は、投光制御部116からの制御信号に基づいて、変調光を発光させ、光路L1方向に投光させる。この処理により、メダルMの通路26上にメダルMが存在しなければ、投光部111により発光される変調光が光路L1より投光されて、反射板113により反射され、光路L2より受光部114に順次受光される。さらに、受光部114は、受光した光を光電変換し、受光信号として通過検出部115に供給する。
【0061】
ステップS2において、通過検出部115は、受光部114より供給されてくる受光信号と、投光制御部116より供給されてくる制御信号とを比較し、受光信号と制御信号とが一致するか否かを判定する。
【0062】
より詳細には、例えば、図9の最上段で示されるように、センサ71の投光部111が、時刻t2乃至t3,t4乃至t5,t6乃至t7,t8乃至t9,t10乃至t11,t12乃至t13,t14乃至t15・・・において、点灯することで光路L1方向に投光し、時刻t0乃至t2,t3乃至t4,t5乃至t6,t7乃至t8,t9乃至t10,t11乃至t12,t13乃至t14・・・において消灯することにより、図9の上から2段目で示されるように、時刻t1以降において、センサ71の発光部112が点灯している場合、時刻t0乃至t6のタイミングにおいて、メダルMが通路26上を移動して、光路L1を横切ったとき、受光部114においては、光路L1,L2を介して変調光が受光できない状態となる。このため、図9の上から3段目における時刻t0乃至t6で示されるように、受光部114においては投光部111からの光が非検出の状態となる。
【0063】
そこで、ステップS2において、通過検出部115は、投光部111により変調光が投光されるタイミングを示す制御信号と、受光部114により受光されるタイミングを示す受光信号とが一致しない場合、処理は、ステップS3に進む。尚、図9においては、1パルス単位で一致するか否かによりメダルMの通過の有無が判定されているが、実際には、通過検出部115は、パルス波として供給されてくる制御信号に対して、受光信号のうち直近の数パルス分の比較に基づいて、一致しているか否かを判定する。
【0064】
ステップS3において、通過検出部115は、受光信号と制御信号とが一致しない状態であること、すなわち、メダルMが検出された状態であることを示す通過信号をカウンタ121に通知する。尚、詳細には、受光部114が遮光状態であることのみが信号として通知される。カウンタ121は、受光信号と制御信号とが一致しない状態であること、すなわち、メダルMが検出された状態が所定時間以上継続しているか否かを判定する。すなわち、メダルMが通過する場合、受光信号と制御信号とが一致しない状態は、通過に要する所定時間、すなわち、数十パルス分の時間に限られるはずであるので、それ以上である場合は、何らかの不正行為がなされていると考えられる。
【0065】
そこで、ステップS3において、受光信号と制御信号とが一致しない状態が所定時間以上ではない場合、ステップS4において、カウンタ121は、メダルMの通過を認識し、2箇所あるセンサにおけるメダルMの通過を検出したタイミングの差分などからメダルMを計数する。そして、処理は、ステップS1に戻り、以降の処理が繰り返される。
【0066】
すなわち、カウンタ121は、図9の最下段で示されるように、時刻t0乃至t6において、メダルMの通路26の通過に要する時間は数パルス内であるので、メダルの通過が検出される。
【0067】
一方、時刻t7以降のタイミングにおいて、メダルMが通路26上に存在せず、光路L1,L2を介して変調光が投光部111より投光され続けている場合、図9の3段目で示されるように、受光部114においては、光路L1,L2を介して変調光が受光できる状態が維持され、かつ、それぞれ時刻t6乃至t7,t8乃至t9,t10乃至t11,t12乃至t13,t14乃至t15・・・で示されるように、制御信号と受光信号とが一致するので、ステップS3,S4の処理がスキップされて、処理は、ステップS1に戻る。
【0068】
また、ステップS3において、所定時間以上であると判定された場合、不正がなされたものとみなし、ステップS4の処理がスキップされて、処理は、ステップS1に戻る。
【0069】
このように、通常においては、制御信号と受光信号とが、所定時間だけ不一致であるとき(メダルMの通過に要する数パルス分の所定時間だけ遮光される状態であるとき)、メダルMの通過が検出されて、検出結果に基づいて、カウンタ121がメダルMを計数することが可能となる。
【0070】
尚、図9の最上段においては、投光部111の変調光の発光タイミング、すなわち、実質的に、投光制御部116からの制御信号が示されている。また、図9の2段目においては、センサ71の発光部112の発光を制御する発光信号が示されている。さらに、図9の3段目は、センサ71の受光部114により出力される受光信号が示されている。また、図9の4段目は、通過検出部115の検出結果を示す信号が示されている。
【0071】
また、図7で示されるセンサ71においては、例えば、図10で示されるように、投入口2より不正治具151が挿入されるような場合でも、誤動作による不正を防止することができる。
【0072】
ここで、不正治具151について説明する。不正治具151は、きしめん状の構造により、遊技機1の投入口2より通路26の縦辺部R1、湾曲部R3、および横辺部R2を介して、順次その先端部がセンサ71に到達する構成となっている。また、不正治具151の先端部分には、図10で示されるように、反射板113に受光口102より受光部114で受光可能な不正投光部161と、その背面であって、投光口101に対応する位置に投光口101からの光を受光する不正受光部162とが設けられている。不正投光部161は、不正受光部162により光が受光されたタイミングで発光し、光路L11で示される光を反射板113に投光する。したがって、例えば、発光部112が存在しない場合、投光口101より投光部111が投光する光と同一のタイミングで不正投光部161を発光することで、受光部114は、あたかも通路26にメダルMが存在しない状態と同様の変調光を受光することになる。
【0073】
また、この投光部161は、図示せぬ制御装置により発光タイミングが制御され、メダルMが通路26を通過したときに光路L1が遮光されるときのように、所定時間遮光されたように消灯しつつ、受光部162により受光した投光部111から投光された変調光と同期して投光する処理を繰り返す。このため、受光部114には、メダルMが通路26を通過していないにもかかわらず、あたかもメダルMが通路26を通過しているかのような状態を示す変調光が受光される。結果として、発光部112が存在しない、従来のセンサでは、受光部114により受光されることにより発生される受光信号と、制御信号との比較により、不正にメダルMがカウントされてしまうことがあった。
【0074】
これに対して、本願の図7で示されるセンサ71は、投光部111より投光される光が通過する投光口101に対して、発光部112が投光部111より投光される光路L1の方向とは異なる光路L3の方向にも光を発光する。
【0075】
このため、図11の最上段で示されるように、時刻t22乃至t23,t24乃至t25,t27乃至t28,t29乃至t30,t31乃至t32,t33乃至t34,t35乃至t36・・・のタイミングにおいて、投光部111より変調光を点灯し、時刻t21以降において、発光部112が点灯すると、図11の3段目で示されるように、不正治具151の不正受光部162は、光を検出し続ける。すなわち、不正受光部162は、投光口101に対して対向する位置に存在するため、変調光として投光されている投光部111の光路L1の光と共に、連続的に発光し続けている発光部112の光を検出し続ける。
【0076】
このため、不正投光部161は、図11の4段目の、例えば、時刻t21乃至t26で示されるように消灯することで、あたかもメダルMが通路26上を移動しながら光路L1を遮光しているかのように動作し、図11の5段目で示されるように、受光部114は、時刻t26に至るまで光路L12からの光を検出しない状態となる。
【0077】
しかしながら、時刻t26以降においては、不正受光部162が、投光部111が消灯したタイミングにおいても、図11の3段目で示されるように、発光部112より発せられる光路L3の光を受光することにより、図11の4段目で示されるように、不正投光部161は光路L11の光を投光し続ける。
【0078】
結果として、図11の5段目で示されるように、時刻t26以降においても、受光部114では光が受光され続けることになり、図11の最上段で示される投光部111の制御信号と、受光部114からの受光信号とが一致しないことになる。このため、通過検出部115は、図11の6段目で示されるように、メダル有りの状態を検出し続ける。しかしながら、カウンタ121は、メダル有りの状態が所定時間以上継続されることにより、メダルMをカウントしないため、不正なメダルMの計数を抑制することが可能となる。
【0079】
尚、以上においては、発光部112が、連続的に発光している例について説明してきたが、投光部111により発せられる光の発光タイミングと異なるタイミングで発光するようにすればよいので、例えば、図11の7段目で示されるように、投光部111が消灯している時刻t23乃至t24,t25乃至t27,t28乃至t29,t30乃至t31,t32乃至t33,t34乃至t35・・・のタイミングにおいて発光するようにしても良い。
【0080】
また、発光部112の発する光の光路L3と、投光部111の投光する光の光路L1との角度差は、発光部112の発する光が、不正治具151の不正受光部162に受光可能であって、受光部114に直接受光不能な角度であればよいが、理想的には、光路L1の以外の広い範囲全体を光路L3に設定することで、不正治具151の不正受光部162に対して受光させることが可能となるので、不正の抑制効果を向上させることが可能となる。また、光路L3は、光路L1の近傍の角度として設定することで、光路L1の範囲を小さくしても、高精度に不正を抑制することが可能となる。
【0081】
[センサの第2実施例]
以上においては、受光部114により受光されない光を発する発光部112を設けて、投光部111により投光される光の光路L1が通過する投光口101より発光させることにより、不正治具151の不正受光部162に対して投光部111からの変調光以外の光を受光させ、不正治具151による不正なメダルMの計数を抑制させる例について説明してきたが、投光部111より発せられる変調光の受光レベルが所定の閾値を越えるタイミングと、制御信号との比較により、不正なメダルMの計数を抑制できるようにしてもよい。
【0082】
図12は、投光部111より発せられる変調光の受光レベルが所定の閾値を越えるタイミングと、制御信号との比較により、不正なメダルMの計数を抑制できるようにしたセンサ71の構成例を示している。尚、図12において、図7のセンサ71における構成と同一の機能を備える構成については、同一の符号を付しており、その説明は適宜省略するものとする。すなわち、図12のセンサ71において、図7のセンサ71と異なるのは、発光部112、および通過検出部115に代えて発光部201、および通過検出部211を設け、さらに、プリズム202を備えた点である。
【0083】
発光部201は、LEDなどからなり、一定の光を定常的に発して、プリズム202に対して、図12の光路L21で示される所定の角度から一定の光を照射する。
【0084】
プリズム202は、発光部201から光路L21を介して照射されてくる光の一部を光路L1’に分光させ、残りの光を光路L3’に分光させる。また、投光部111より光路L1で照射される光を光路L1’に分光させる。すなわち、プリズム202は、投光部111より照射された光に対して、発光部201より照射された光の一部を重畳することにより重畳光を生成して、光路L1’方向に照射させ、反射板113により反射させてから、光路L2’を介して、受光部114に受光させる。
【0085】
通過検出部211は、受光部114より供給されてくる光電変換された受光レベルを含む受光信号を取得すると共に、投光制御部116からの制御信号を取得する。そして、通過検出部211は、制御信号により投光されるタイミング(点灯するタイミング)と同期して受光信号の受光レベルが所定の閾値T1を超えるか否かを判定することにより、メダルMが通過したか否かを判定する。ここで、所定の閾値T1は、重畳光を受光部114が受光するときの受光レベルの最小値よりも高く最大値よりも低い値である。すなわち、重畳光を受光部114が受光するときの受光レベルの最大値は、投光部111により投光されている光に、発光部201により発光された光のうち、プリズム202により光路L1’に分光される光が重畳された重畳光の受光レベルである。また、最小値は、発光部201により発光された光のうち、プリズム202により光路L1’に分光される光のみの受光レベルである。
【0086】
[図12のセンサによる通過検出動作]
次に、図13のフローチャートを参照して、図12のセンサ71によりメダルMの通過検出動作について説明する。
【0087】
ステップS21において、投光制御部116は、投光部111を投光させる制御信号を発生し、投光部111、および通過検出部115に供給する。投光部111は、投光制御部116からの制御信号に基づいて、変調光を発光させ、光路L1方向に投光させる。
【0088】
ステップS22において、プリズム202は、発光部201より光路L21を介して照射される光の一部と、投光部111から光路L1を介して照射されてくる変調光とを重畳し、重畳光として光路L1’方向に分光させると共に、発光部201からの残りの光を光路L3’方向に分光させる。
【0089】
この処理により、メダルMの通路26上にメダルMが存在しなければ、重畳光が光路L1’より投光されて、反射板113により反射され、光路L2’より受光部114に順次受光される。そして、受光部114は、受光した光を光電変換し、受光した光の受光レベルに応じた受光信号を通過検出部211に供給する。
【0090】
ステップS23において、通過検出部211は、受光部114より供給されてくる受光信号が、所定の閾値T1を超えるタイミングと、投光制御部116より供給されてくる制御信号における投光部111により投光されるタイミング(点灯するタイミング)とを比較し、一致するか否かを判定する。
【0091】
例えば、図14の最上段で示されるように、図9と同様に、投光部111が投光している場合であって、図14の上から2段目で示されるように、時刻t1以降において、センサ71の発光部201が点灯している場合、時刻t0乃至t6のタイミングにおいて、メダルMが通路26上を移動して、光路L1’を横切ったとき、受光部114においては、光路L1’,L2’を介して重畳光が受光できない状態となるため、図14の上から3段目における時刻t0乃至t6で示されるように、受光部114においては光が非検出の状態となる。
【0092】
このため、ステップS23において、通過検出部211は、投光部111により変調光が投光されるタイミングを示す制御信号と、受光部114により受光される光が閾値T1を越えるタイミングとが一致しない場合、処理は、ステップS24に進む。
【0093】
ステップS24において、通過検出部211は、投光部111により変調光のうち投光されるタイミングを示す制御信号と、受光部114により受光される光が閾値T1を越えるタイミングとが一致しない状態であること、すなわち、メダルMが検出された状態であることを示す通過信号をカウンタ121に通知する。尚、詳細には、受光部114が遮光状態であることのみが信号として通知される。カウンタ121は、受光信号と制御信号とが一致しない状態であること、すなわち、メダルMが検出された状態が所定時間以上継続しているか否かを判定する。
【0094】
ステップS24において、投光部111により変調光が投光されるタイミングを示す制御信号と、受光部114により受光される光が閾値T1を越えるタイミングとが一致しない状態が所定時間以上ではない場合、ステップS25において、カウンタ121は、メダルMの通過を認識し、2箇所あるセンサにおけるメダルMの通過を検出したタイミングの差分などからメダルMを計数する。
【0095】
すなわち、通過検出部211は、図14の最下段で示されるように、時刻t0乃至t6において、メダルMの通路26の通過、すなわち、メダル有りを検出し、カウンタ121に通知する。さらに、処理は、ステップS21に戻り、以降の処理が繰り返される。
【0096】
一方、時刻t7以降のタイミングにおいて、メダルMが通路26上に存在せず、光路L1’,L2’を介して重畳光がプリズム202より投光され続けている場合、図14の3段目で示されるように、受光部114においては、光路L1’,L2’を介して重畳光が受光できる状態が維持され、かつ、それぞれ時刻t6乃至t7,t8乃至t9,t10乃至t11,t12乃至t13,t14乃至t15・・・で示されるように、制御信号における投光のタイミングと受光信号の受光レベルが所定の閾値T1を超えるタイミングとが一致するので、ステップS24,S25の処理がスキップされて、処理は、ステップS21に戻る。尚、図中では非検出状態の方が受光レベルが低く、受光レベルが高くなるにつれて検出状態となる。
【0097】
また、ステップS24において、投光部111により変調光が投光されるタイミングを示す制御信号と、受光部114により受光される光が閾値T1を越えるタイミングとが一致しない状態が所定時間以上であると判定された場合、不正が行われているものとみなして、ステップS25の処理がスキップされ、処理は、ステップS21に戻る。
【0098】
このように、センサ71は、通常においては、投光部111により変調光が投光されるタイミングを示す制御信号と、受光部114により受光される光が閾値T1を越えるタイミングとが一致しない状態が所定時間内であるとき、メダルMを検出して、検出結果に基づく通過信号をカウンタ121に供給する。そして、この通過信号に基づいて、カウンタ121がメダルMを計数することが可能となる。
【0099】
尚、図14における各波形は、図9におけるものと基本的に同様である。また、図14の3段目で示されるように、時刻t7乃至t8,t9乃至t10,t11乃至t12,t13乃至t14・・・において、非検出の状態よりも受光レベルが高いのは(検出状態のレベルに近付いているのは)、投光部111が消灯しているタイミングでも、プリズム202により、発光部201の光の一部が重畳光として点灯した状態となるためである。
【0100】
また、図12で示されるセンサ71においては、例えば、図15で示されるように、投入口2より不正治具151’が挿入され、不正受光部162’が、図10における場合のように、重畳光を受光可能な光路L2’上であって、投光口101(発光部112)に対向する位置に存在しない場合でも、誤動作による不正を防止することができる。
【0101】
すなわち、本願の図12で示されるセンサ71は、プリズム202が、発光部201で発光された光の一部と、投光部111より投光される光とを重畳した重畳光を光路L1’方向に対して分光させている。
【0102】
このため、図14の3段目で示されるように、時刻t7乃至t8,t9乃至t10,t11乃至t12,t13乃至t14・・・のような、投光部111が消灯している状態においても、発光部201の光の一部が重畳光として光路L1’上に存在しているため、図16の3段目で示されるように、不正治具151’の不正受光部162’は、光を検出し続けることになる。
【0103】
このため、不正投光部161’は、図16の4段目で示されるように、例えば、時刻t21乃至t26で示されるように消灯することで、あたかもメダルMが通路26上を移動しながら光路L1’,L2’を遮光しているかのように動作することで、図16の5段目で示されるように、受光部114は、時刻t26に至るまで光路L12からの光を検出しない状態となる。
【0104】
しかしながら、時刻t26以降においては、不正受光部162’が、投光部111が消灯したタイミングにおいても、図16の3段目で示されるように、重畳光を受光し続けることにより、図16の4段目で示されるように、不正投光部161’は光路L1’の光を投光し続ける。
【0105】
結果として、図16の5段目で示されるように、時刻t26以降においても、受光部114では光が受光され続けることになり、図16の最上段で示される投光部111の制御信号と、受光部114からの受光信号とが一致しない(ここでは、投光部111から光が投光されるタイミングと、受光部114により受光される光の受光レベルが所定の閾値T1を超えるタイミングとが一致しない)ことになる。このため、通過検出部211は、図16の6段目で示されるように、遮光された状態が続くため、メダル有りの状態を検出し続ける。しかしながら、カウンタ121は、メダル有りの状態が所定時間以上継続されることにより、メダルMをカウントしないので、図15で示されるように、投入口2より不正治具151’が挿入され、不正受光部162’が、図10における場合のように、投光口101に対して対向する位置に存在しない場合でも、不正なメダルMの計数を抑制することが可能となる。
【0106】
[センサの第3実施例]
以上においては、投光部111から光が投光されるタイミングと、受光部114により受光される光の受光レベルが所定の閾値T1を超えるタイミングとが一致するか否かにより、不正なメダルMの計数を抑制する例について説明してきたが、さらに閾値を増やすことにより、不正治具151の有無を検出し、不正を検出するようにしてもよい。
【0107】
図17は、閾値を増やすことにより、不正治具151の有無を検出し、不正を検出するようにしたセンサ71の構成例を示している。尚、図17において、図7または図12のセンサ71における構成と同一の機能を備える構成については、同一の符号を付しており、その説明は適宜省略するものとする。すなわち、図17のセンサ71において、図12のセンサ71と異なるのは、新たに通過検出部211に不正検出部221を設けた点である。
【0108】
不正検出部221は、受光部114より供給されてくる受信信号の受信レベルと、重畳光の最小値よりも小さく、非検出状態における受光レベルよりも大きな閾値T11とを比較し、所定時間以上であるとき、不正治具が使用されているものとみなす。ここで、所定時間とは、メダルMが通路26を通過する際、光路L1’,L2’を遮光するのに要する数パルス程度の時間である。不正検出部221は、不正を検出すると、不正を検出したことを示す信号をカウンタ121に供給し、メダルMの計数を停止させる。尚、図17のセンサによる通過検出動作については、図12のセンサ71における場合と同様であるので、その説明は省略する。
【0109】
[図17のセンサによる不正検出動作]
次に、図18のフローチャートを参照して、図17のセンサ71により不正治具を用いた不正を検出する不正検出動作について説明する。
【0110】
ステップS51において、投光制御部116は、投光部111を投光させる制御信号を発生し、投光部111、および通過検出部211に供給する。投光部111は、投光制御部116からの制御信号に基づいて、変調光を発光させ、光路L1方向に投光させる。
【0111】
ステップS52において、プリズム202は、発光部201より光路L21を介して照射される光の一部と、投光部111より光路L1より照射されてくる変調光とを重畳し、重畳光として光路L1’方向に分光させると共に、発光部201からの光の残りを光路L3’方向に分光させる。
【0112】
この処理により、メダルMの通路26上にメダルMが存在しなければ、重畳光が光路L1’より投光されて、反射板113により反射され、光路L2’より受光部114に順次受光される。そして、受光部114は、受光した光を光電変換し、受光した光のレベルに応じた受光信号として通過検出部211、および不正検出部221に供給する。
【0113】
ステップS53において、不正検出部221は、受光部114より供給されてくる受光信号が、所定の閾値T11を越えるか否かを判定する。
【0114】
例えば、図19の最上段で示されるように、図9と同様に、投光部111が投光している場合であって、図19の上から2段目で示されるように、時刻t1以降において、センサ71の発光部201が点灯している場合、時刻t0乃至t6のタイミングにおいて、メダルMが通路26上を移動して、光路L1’を横切ったとき、受光部114においては、光路L1’,L2’を介して重畳光が受光できない状態となるため、図19の上から3段目における時刻t0乃至t6で示されるように、受光部114においては光が遮光されて非検出の状態となる。
【0115】
このため、ステップS53において、不正検出部221は、受光部114より供給されてくる受光信号の受光レベルが、図19の一点鎖線で示されるように、所定の閾値T11を越えないと判定する。
【0116】
ステップS54において、不正検出部221は、受光レベルが所定の閾値T11よりも小さい状態が所定時間以上継続しているか否かを判定する。例えば、上述したようにメダルMの通路26の通過に伴う遮光の時間が所定時間より短いので、不正はないものとみなし、処理は、ステップS51に戻る。
【0117】
一方、ステップS54において、例えば、不正治具151が、メダルMの投入口2より挿入されて、不正受光部162で変調光が受光されて、閾値T1よりも受光レベルが高い場合、不正投光部161により投光するとき、不正投光部161は、閾値T1よりも受光レベルが低い場合、消灯した状態となってしまうので、受光レベルが閾値T11よりも低い状態が継続することになる。そして、メダルが通過するのに必要とされる所定時間以上、受光レベルが所定の閾値T11よりも小さい状態が継続することになるので、このような場合、不正治具151が挿入されているものとみなされ、処理は、ステップS55に進む。
【0118】
ステップS55において、不正検出部221は、不正治具151による不正を検出し、カウンタ121に対して不正を検出したことを通知する。これにより、カウンタ121は、不正治具による不正が検出されたことを認識し、メダルMの計数を停止する。
【0119】
尚、以上の例においては、メダルが通過するのに必要とされる所定時間以上、受光レベルが所定の閾値T11よりも小さい状態が継続するとき、不正が検出される例について説明してきたが、例えば、通過検出動作における、受光部114より供給されてくる受光信号が所定の閾値T1を超えるタイミングと、投光制御部116より供給されてくる制御信号における投光部111により投光されるタイミングとが、一致するパルスが連続して検出されたとき、そのパルス間の投光部111が消灯している期間における、受光レベルが所定の閾値T11よりも小さいか否かにより不正を検出するようにしても良い。
【0120】
すなわち、例えば、図19における時刻t6乃至t7のパルスと、時刻t8乃至t9のパルスとは、受光部114より供給されてくる受光信号が所定の閾値T1を超えるタイミングと、投光制御部116より供給されてくる制御信号における投光部111により投光されるタイミングとが一致している。そこで、この一致していることが確認されたパルス間の時刻t7乃至t8における投光部111が消灯している期間において、受光レベルが所定の閾値T11よりも小さいか否かが判定されることにより、不正の有無を検出するようにしても良い。
【0121】
また、不正が検出された際、例えば、通過検出部115からカウンタ121に、メダルMの通過が検出されたことを示す信号を継続的に出力させ、強制的にカウンタ121によるメダルMの計数を停止させるようにして、不正なメダルMの計数を抑制させるようにしても良い。
【0122】
以上によれば、プリズム202により投光部111により投光される光に、発光部201の光の一部を重畳することにより、投光部111が消灯したタイミングにおいても受光部114において光を受光するようにしたので、不正治具が使用されることがあっても、不正治具の使用を認識することで不正を検出することが可能となる。
【0123】
以上においては、投光部111により投光される光に、発光部201の光の一部を重畳することにより、投光部111が消灯したタイミングにおいても受光部114において光を受光するようにしたセンサ71の例について説明してきたが、センサ71に設けられた2個のセンサのうち、一方のセンサに対応する不正治具の不正投光部161からの光を他方のセンサに対応する不正受光部162に反射して受光させることで、不正治具の使用を検出すると共に、不正なメダルMの計数を抑制するようにしても良い。
【0124】
[センサの第4実施例]
図21の概観斜視図、および図22のブロック図は、センサ71に設けられた2個のセンサのうち、一方のセンサに対応する不正治具の不正投光部161からの光を他方のセンサに対応する不正受光部162に反射させて受光させることで、不正治具の使用を検出すると共に、不正なメダルMの計数を抑制するようにしたセンサ71の構成例を示している。尚、図21,図22においては、図6,図7のセンサ71における構成と同様の構成については、同一の符号が付されており、その構成についての説明は適宜省略するものとする。
【0125】
すなわち、図21,図22のセンサ71において、図6,図7のセンサ71と異なるのは、投光口101および受光口102に対応する投光口311および受光口312を備えた反射板301を新たに設け、さらに、発光部112を削除すると共に、不正検出部211に代えて、不正検出部251を設けた点である。
【0126】
反射板301は、表面が光沢質の材質で構成されており、センサ71に設けられた2個のセンサのうち、一方のセンサに対応する不正治具の不正投光部161からの光を他方のセンサに対応する不正受光部162に反射して受光させる。
【0127】
不正検出部251は、通過検出部115と同様の処理により、不正治具の使用を認識し、不正を検出する。
【0128】
尚、図22においては、投光部111により投光される光が、図21で示される光路L101−2を介して反射板113により反射され、光路L−2を介して受光部114に受光されるセンサのみが示されているが、紙面奥側にさらに、光路L101−1により投光部111および受光部114の物理的な配置が反対となっている、図示しないセンサも設けられている。以降においては、光路L101−1を介してメダルMを検出する図示せぬセンサを第1センサと称し、図22で示されているセンサを第2センサと称するものとする。
【0129】
ところで、第1センサおよび第2センサには、それぞれ投光部111が設けられているが、変調光を同期して発生するようにしても、LEDの個体差などにより実際には、完全に同期した変調光は発生しない。
【0130】
このため、例えば、図23で示されるように、第1センサにより時刻t201乃至t203において、メダルの通過を検出し、第2センサにより時刻t202乃至t204において、メダルの通過を検出するような場合、第1センサおよび第2センサにおける投光部111および受光部114のタイミングを示す制御信号および受光信号は、図24で示されるような関係となる。
【0131】
すなわち、図24の最上段で示されるように、時刻t213乃至t214,t217乃至t218,t221乃至t222,t225乃至t226,t229乃至t230,t233乃至t234,t237乃至t238,t241乃至t242,t245乃至t246,t249乃至t250,t253乃至t254,t257乃至t258,・・・において、第1センサの投光部111が点灯している。これに対応して、図24の2段目で示されるように、時刻t213乃至t214、およびt217乃至t218のタイミングにおいて、第1センサの受光部114が第1センサの投光部111からの光を受光する。そして、図24の2段目で示されるように、時刻t218以降において光路L101−1が遮光されるようにメダルMが通路26を通過すると、図24の3段目で示されるように、メダルMの通過が時刻t230(=t201)において認識される。
【0132】
尚、図24においては、制御信号に対応して投光部111からの光が受光されるべき、時刻t221乃至t222,t225乃至t226、およびt229乃至t230の3回のパルス波の発生タイミングにおいて、タイミングが一致していないと認識された後、図24の3段目で示されるように、時刻t230(=t201)以降において、メダルMの通過が認識されている。
【0133】
同様に、図24の4段目で示されるように、時刻t211乃至t212,t215乃至t216,t219乃至t220,t223乃至t224,t227乃至t228,t231乃至t232,t235乃至t236,t239乃至t240,t243乃至t244,t247乃至t248,t251乃至t252,t255乃至t256,t259乃至t260,・・・において、第2センサの投光部111が点灯している。これに対応して、図24の5段目で示されるように、時刻t211乃至t212,t215乃至t216,t219乃至t220,t223乃至t224,t227乃至t228,t231乃至t232、およびt235乃至t236のタイミングにおいて、第2センサの受光部114が第2センサの投光部111からの光を受光する。そして、図24の5段目で示されるように、時刻t236以降において光路L101−2が遮光されるようにメダルMが通路26を通過すると、図24の6段目で示されるように、メダルMの通過が時刻t248(=t202)において認識される。
【0134】
このようにセンサ71における第1センサおよび第2センサの制御信号および受光信号は同一周波数に設定しても、同一位相とはならない。
【0135】
この状況において、例えば、図25,図26で示されるように、不正治具151を使用する場合を考える。尚、図26においては、点線で示される第1センサ側の不正投光部161−2および第2センサ側の不正受光部162−1は、不正治具151の図中の背面部に設けられており、第1センサ側の不正投光部161−2および第2センサ側の不正受光部162−1は、不正治具151の図中の正面部に設けられている。また、センサ71の側面部から見た不正治具151の配置は、図10における場合と同様である。
【0136】
すなわち、第1センサの投光部111により投光された光は、光路L101−1を介して不正受光部162−1に受光される。そして、不正投光部161−1により投光された光は、不正受光部162−1により光が受光されたタイミングと同期しており、光路L102−1を介して第1センサの受光部114に受光される。このとき、不正投光部161−1により投光された光の一部は、拡散することにより、光路L111で示される方向にも照射されて、光路L111を介して反射板301により光路L112に反射される。そして、光路L112に反射された光は、第2センサに対応する投光部111より投光される光を受光する不正受光部162−2にも受光される。
【0137】
一方、第2センサにおける投光部111より投光された光は、不正治具151の光路L102−2を介して第2センサの不正受光部162−2に受光される。
【0138】
このため、第1センサについては、図27の最上段で示されるように、図24の最上段で示される場合と同様に、投光部111より光が投光されると、図27の上から2段目で示されるように、不正治具151の不正受光部162−1において、投光部111が投光する変調光をそのまま受光する。さらに、不正治具151の不正投光部161においては、図27の3段目で示されるように、図24における2段目と同様に投光することになるので、受光部114は、図27の4段目で示されるように、図24における2段目と同様に、受光される。結果として、図27の5段目で示されるように、図24の3段目における場合と同様に、メダルMの通過が検出される。
【0139】
一方、第2センサについては、図27の6段目で示されるように、図24における4段目と同様に、投光部111より光が投光されると、不正治具151の不正受光部162−2は、第2センサの投光部111より投光される光と、反射板301により反射される、実質的に位相がずれた第1センサの投光部111により投光される光とを両方受光することになる。このため、図27の7段目で示されるように、第1センサおよび第2センサにおける両方の投光部111により投光される光を重ね合わせた合成変調光を受光することになる。したがって、図27の8段目および9段目で示されるように、不正治具151の不正投光部161−2より投光される光、および第2センサの受光部114において受光される光も、いずれも上述した合成変調光となるので、図27の最下段で示されるように、第2センサについては、メダルMの通過を検出しないことになる。
【0140】
結果として、反射板301を設けるようにして、センサ71における2個のセンサのうち、いずれか一方のセンサに対応する不正治具の受光部に2個のセンサの投光部111からの光を両方とも受光させる構成とすることにより、不正治具の使用を検出すると共に、不正なメダルMの計数を抑制することが可能となる。
【0141】
尚、図21,図22におけるセンサ71を利用した通過検出動作、および不正検出動作については、図8を参照して説明した処理と同様であるので、その説明は省略するものとする。ただし、不正検出動作については、ステップS3において、制御信号と受光信号とが一致しない状態となっている時間が、所定時間内ではない場合の処理とされる。
【0142】
また、以上においては、第1センサおよび第2センサにおけるそれぞれの投光部111の個体差により生じる変調光の発光タイミングの差を用いて不正を検出する例について説明してきたが、例えば、第1センサおよび第2センサにおけるそれぞれの投光部111の投光タイミングは、異なるものであればよいので、個別に異なる周波数の変調光を発生するように予め設定するようにしてもよい。
【0143】
以上によれば、不正治具により遊技機における遊技媒体の不正な計数行為を抑制することが可能になると共に、不正治具の使用を認識して、不正を検出することが可能となる。
【0144】
尚、本明細書において、記録媒体に記録されるプログラムを記述するステップは、記載された順序に沿って時系列的に行われる処理は、もちろん、必ずしも時系列的に処理されなくとも、並列的あるいは個別に実行される処理を含むものである。
【図面の簡単な説明】
【0145】
【図1】本発明を適用した遊技機の実施の形態の構成を示す概観斜視図である。
【図2】本発明を適用した遊技機の実施の形態の構成を示す概観図である。
【図3】セレクタの構成例を示す正面図である。
【図4】セレクタの構成例を示す背面図である。
【図5】セレクタの構成例を示す分解図である。
【図6】センサの構成例を示す概観図である。
【図7】第1の実施例のセンサの構成例を示す構成図である。
【図8】図7のセンサによる通過検出動作を説明するフローチャートである。
【図9】図7のセンサによる通過検出動作を説明する波形図である。
【図10】図7のセンサに不正治具が用いられた例を示す図である。
【図11】図7のセンサに不正治具が用いられた場合の波形図である。
【図12】第2の実施例のセンサの構成例を示す構成図である。
【図13】図12のセンサによる通過検出動作を説明するフローチャートである。
【図14】図12のセンサによる通過検出動作を説明する波形図である。
【図15】図12のセンサに不正治具が用いられた例を示す図である。
【図16】図12のセンサに不正治具が用いられた場合の波形図である。
【図17】第3の実施例のセンサの構成例を示す構成図である。
【図18】図17のセンサによる通過検出動作を説明するフローチャートである。
【図19】図17のセンサによる通過検出動作を説明する波形図である。
【図20】図17のセンサに不正治具が用いられた例を示す図である。
【図21】第4の実施例のセンサの構成例を示す概観斜視図である。
【図22】図21のセンサの構成例を示す構成図である。
【図23】図21のセンサによる通過検出動作を説明する波形図である。
【図24】図21のセンサによる通過検出動作を説明する波形図である。
【図25】図21のセンサに不正治具が用いられた例を示す図である。
【図26】図21のセンサに不正治具が用いられた例を示す図である。
【図27】図21のセンサに不正治具が用いられた場合の波形図である。
【符号の説明】
【0146】
1 遊技機
10 メダルセレクタ
71 センサ
111 投光部
112 発光部
113 反射板
114 受光部
115 通過検出部
116 投光制御部
121 カウンタ
151 不正治具
161,161−1,161−2 不正投光部
162,162−1,162−2 不正受光部
201 発光部
202 プリズム
211 通過検出部
221 不正検出部
231 不正発報部
251 不正検出部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
光を検出する受光部と、
前記受光部で検出可能な光を、所定の時間間隔で投光する投光部と、
前記所定の時間間隔と異なるタイミングで光を発生する光発生部と、
前記投光部と前記受光部との光路を遮光しながら円板状の物体を通過させる通過部と、
前記受光部により、前記投光部により投光される前記所定の時間間隔と同一のタイミングで光が検出されるか否かにより前記円板状の物体の通過を検出する検出部と
を備える物体検出装置。
【請求項2】
前記光発生部は、前記受光部で検出不能な光であって、前記投光部とほぼ同一の光を、前記所定の時間間隔と異なるタイミングで発生する
前記請求項1に記載の物体検出装置。
【請求項3】
前記光発生部は、前記受光部で検出不能な光であって、前記投光部とほぼ同一の光を、前記所定の時間間隔と異なるタイミングで、前記投光部により投光される光の角度と近傍の角度の光を発生する
前記請求項2に記載の物体検出装置。
【請求項4】
前記光発生部により発生される光の一部を、前記投光部により投光される前記受光部への光路上の光に重畳させる重畳部をさらに備え、
前記検出部は、前記受光部により、前記投光部により投光される前記所定の時間間隔と同一のタイミングで、前記光発生部により発生された光の一部の光の強さよりも強く、前記投光部により投光される前記受光部への光路上の光に、前記光発生部により発生される光の一部が重畳された光の強度よりも弱い第1の閾値よりも強い光が検出されるか否かにより前記円板状の物体の通過を検出する
前記請求項1に記載の物体検出装置。
【請求項5】
前記受光部により、検出可能な最も弱い光の強さよりも強く、前記光発生部により発生された光の一部の光の強さよりも弱い第2の閾値よりも強い光が検出されるか否かにより不正を検出する不正検出部をさらに備える
前記請求項4に記載の物体検出装置。
【請求項6】
前記光発生部は、
前記所定の時間間隔で、前記投光部と異なるタイミングで光を投光する他の投光部と、
前記他の投光部の光を、前記投光部が投光する方向に近い角度で反射する反射部と
を備える
請求項1に記載の物体検出装置。
【請求項7】
請求項1乃至6に記載の物体検出装置を備えるメダル選別装置。
【請求項8】
請求項7に記載のメダル選別装置を備えるメダル遊技機。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate

【図21】
image rotate

【図22】
image rotate

【図23】
image rotate

【図24】
image rotate

【図25】
image rotate

【図26】
image rotate

【図27】
image rotate


【公開番号】特開2010−88681(P2010−88681A)
【公開日】平成22年4月22日(2010.4.22)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−262101(P2008−262101)
【出願日】平成20年10月8日(2008.10.8)
【出願人】(000002945)オムロン株式会社 (3,542)
【Fターム(参考)】