説明

物品所在検出装置

【課題】
家庭や事務所などの内で置き忘れた物品の所在を検出することができる物品所在検出装置において、無線タグの向きなどにより正確な位置が特定できないということを無くし、できるだけ無線タグの正確な位置を検出できるとともに、システムを複雑にすることなく導入コストも抑えることができるようにすることを目的とする。
【解決手段】
物品にIDを記憶した無線タグ100を付し、またフロアに固定無線タグ100を配置し、該物品およびフロア固定の無線タグからIDを読み取り、物品に付した無線タグのIDを物品名と対応させ、固定無線タグのIDを位置情報と対応させて、あらかじめ記憶しておく。物品の所在検出時には、電波の強弱を調節しながら、無線タグのIDを読み取り、読み取られた物品のIDに対応する物品名および読み取られた固定無線タグのIDに対応する位置情報を表示する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、住居や店舗などにおいて所在が不明な物品を検出する技術に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、物品の所在を検出する技術として、例えば、下記特許文献1、下記特許文献2、および下記特許文献3に記載のものが知られている。
【0003】
下記特許文献1に記載のものは、無線タグから受信した電波の強弱を判定して物品の位置を特定するようにした物品所在検出装置である。下記特許文献2に記載のものは、互いに異なる設定時刻ごとに送信と送光を行なうICタグと、それぞれの設定時刻ごとにその光を撮影して前記ICタグの位置を特定する検知機とを備えた検知システムである。下記特許文献3に記載のものは、容器単位に無線タグを実装し、該無線タグにあらかじめ登録済みの物品情報とその現在位置情報を受信することにより、必要な物品の所在位置を特定する物流管理装置である。
【特許文献1】特開2004−191293
【特許文献2】特開2000−227948
【特許文献3】特開2004−99276
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上記特許文献1に記載の技術では、無線タグの向きによって受信電波の強弱が変化するため、正確な位置が特定できないという問題がある。また、上記特許文献2に記載の技術では、互いに異なる設定時刻ごとに送光を行なうICタグやその光を撮影する機器が必要であるため、システムが複雑になり導入コストが高くなるという問題や、ICタグの電池切れという問題がある。また、上記特許文献3に記載の技術では、物品の位置を特定するには多数の読み取り機を用意するか、無線タグにGPSを内蔵する必要があり、システムが複雑になり導入コストが高くなるという問題がある。
【0005】
本発明は、家庭や事務所などの内で置き忘れた物品の所在を検出することができる物品所在検出装置において、無線タグの向きなどにより正確な位置が特定できないということを無くし、できるだけ無線タグの正確な位置を検出できるとともに、システムを複雑にすることなく導入コストも抑えることができるようにすることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成するために、請求項1に係る発明は、物品に付した無線タグから送信される電波を受信して、該物品の所在を検出する物品所在検出装置であって、あらかじめ物品に付した無線タグのIDとその物品名とを対応させて記憶した記憶手段と、前記物品に付した無線タグから送信されるIDを読み取る通信手段と、前記記憶手段を参照して、前記読み取ったIDと物品名とを照合する手段と、前記無線タグへ発信する電波の強弱を調節する手段と、前記照合の結果、読み取ったIDに対応する物品名があった場合は、その物品名の表示を行なう表示手段とを備えることを特徴とする。
【0007】
管理する物品以外にフロアの固定位置に付着された無線タグに格納されているIDと位置情報を上記記憶手段に登録する位置情報登録機能と、上記通信手段により受信したIDが上記記憶手段に登録されている位置情報と一致したときに当該IDの位置情報を表示する機能を有するようにするとよい。すなわち、所在を検出する対象物品が置かれるフロアには、幾つかの固定位置に固定無線タグを配置しておき、該固定無線タグのIDと位置情報を、あらかじめ本発明に係る物品所在検出装置に登録しておき、物品の検出時には、検出した無線タグのIDが固定無線タグのものである場合に、その固定無線タグの位置情報を表示するものである。固定無線タグの位置はフロア内であらかじめ決められているので、それら固定無線タグの位置を基準として相対的に検出対象物品の所在を検出でき、検出対象物品の位置が把握しやすくなる。
【0008】
また、管理する物品の物品名を当該物品に付着された無線タグに格納されているIDと関連して上記記憶手段に登録する物品登録機能と、上記通信手段により受信したIDが上記記憶手段に登録されている何れかのIDと一致したときに当該物品の物品名を表示し、受信IDと登録IDが一致しないときは未登録である旨を表示し、受信IDが検出対象物品に付着された無線タグである場合は物品名を強調表示する機能を有するようにするとよい。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、発信する電波の強弱を調節可能なため、物品に付着された無線タグの位置を広い範囲から段階的に特定していくことができる。無線タグからの受信電波の強弱を位置特定には用いないため、無線タグの傾きなどを考慮する必要は無い。また、フロアの固定位置に付着された無線タグに格納されているIDと位置情報が関連付けられていることにより、物品に付着された無線タグの正確な位置を容易に判断することができる。さらに、本発明で使用する無線タグには電池が不要であり、IDを読み出すことだけができればいいため、最低限の機能を持つ最も安価なタイプの無線タグが利用可能であり、コストが低く抑えられる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
以下、本発明を実施する場合の一形態を図面を参照して具体的に説明する。
【0011】
図1は、本発明を携帯電話に適用した場合の実施形態を示す。図1において、符号100は無線タグを示す。この無線タグ100は、所定のデータを記憶したROM(リード・オンリ・メモリ)と、前記ROMから読み出されたデータを外部へ送信する送信回路と、外部からの要求等に応じて前記ROMからデータを読み出して前記送信回路により外部へデータを出力させる制御や所定の演算処理などを行なう論理回路と、これらの回路に電源電圧を供給する電源回路などを内蔵したものである。
【0012】
この無線タグ100は、特に制限されるものでないが、アンテナ110を介して外部より入力される交流信号をダイオードブリッジなどで整流して内部直流電源電圧を生成するように構成されている。アンテナ110は、所定のパターンの導電層からなる配線によりチップ周縁部あるいは回路部分の上方に絶縁膜によって回路素子と絶縁された状態で形成される。また、各無線タグ100の内蔵ROMには、タグ毎に異なるIDが格納されている。
【0013】
符号200は、本発明に係る物品所在検出機能を組み込んだ携帯電話である。210は携帯電話のケース、220はケース210の上面に設けられた液晶パネルなどからなる表示手段としての機能を有するマンマシンインターフェイス部、230は携帯電話のアンテナである。アンテナ230は、無線タグ100への電波の送受信も行なえるように構成されている。240〜256は携帯電話の操作ボタンである。この実施形態の携帯電話200は、操作ボタン240〜256により内部の制御装置に指令を与えることができるように構成されている。
【0014】
また、この実施形態の携帯電話200は、物品検出モードに設定されると、後述の機能により、インタフェース部220に、検出対象物品に付着された無線タグからの電波受信有無、あらかじめ登録されている固定無線タグから受信したIDに対応する位置情報、および携帯電話から発信する電波の強弱が表示されるように構成されている。
【0015】
図2に、携帯電話200の機能ブロック図を示す。なおここに示す機能ブロックは、物品の所在を検出する機能に係る部分のみであり、通常の携帯電話の機能を果たす部分ではない(ただし、共用できる部分は共用するものとする)。
【0016】
図2に示すように、この携帯電話200は、アンテナ230と該アンテナ230に接続された通信手段としての送受信回路260、機器全体を制御したり所定の演算処理を行なったりするマイクロプロセッサ(CPU)などからなる制御回路270、制御回路270のCPUが実行するプログラムやデータを格納するメモリ280、制御回路270からの制御信号に従って外部の液晶パネル(LCD)220に対する表示データを生成し出力したり操作スイッチ(SW)240〜256からの入力信号を制御回路270へ供給する入出力回路(I/Oポート)290などを備えている。送受信回路260は、発信電波の強弱を調節可能なものである。
【0017】
本実施形態の携帯電話の制御回路270は、物品に付着された無線タグ100から送信されるIDを受信し、受信したIDを物品名と関連させた例えばテーブルのような形式のデータを作成する機能と、作成されたデータをメモリ280に記憶させる機能を備えている。メモリ280は、プログラムや固定データを格納するROMと、制御回路270が生成したデータを記憶するRAM(ランダム・アクセス・メモリ)とからなる。RAMの代わりにEEPROMのような書換え可能な不揮発性メモリを使用しても良い。上記テーブルデータは、RAMもしくはEEPROMに格納される。
【0018】
図3は、無線通信機能を有する無線タグ100と通信するための送受信回路260の構成例を示すブロック図である。電波を送信する際は、制御回路270からの指示により出力電波調節回路330にて出力電波を調節し、送信回路310からアンテナ230を通して電波を送信する。電波を受信する際は、アンテナ230および受信回路320で受信する。受信回路320は、該受信電波に含まれる無線タグのIDなどのデータを抽出し、抽出したデータを制御回路270へ送る。
【0019】
次に、本実施形態の携帯電話が備える物品所在検出機能を、図4および図5のフローチャートを用いて説明する。物品所在検出機能は、図4の物品および位置情報登録処理と、図5の物品検出処理とにより、実現される。
【0020】
物品および位置情報登録時には、ユーザーは、無線タグを付着させた登録したい物品、またはフロアに固定した無線タグの近くに携帯電話200を置いて、操作スイッチ240〜256からの入力により登録を指令する。フロアに固定した無線タグとは、物品を置くフロア内のあらかじめ決められた位置に固定して配置した無線タグである。このようにあらかじめ決められた位置に固定された無線タグは、物品を探すときの基準位置を提供する指標である。
【0021】
制御回路270は、操作スイッチ240〜256からの入力により登録指令を受けたと判定すると、登録モードへ移行して、図4の登録処理を開始する。まず無線タグからIDを読み出すためのID読出しコマンドを送受信回路260より送信する(ステップS301)。すると、このコマンドを受信した無線タグ100が、内蔵ROMからIDを読み出して出力する。携帯電話200の制御回路270は、このIDを受信すると、内部に取り込んでメモリ280内のテーブルを検索し、当該IDがすでに登録されているか判定する(ステップS302〜S304)。
【0022】
そして、当該IDがすでに登録されているときは、「登録済み」を液晶パネル220に表示させ(ステップS305)、再登録を行なうかどうかを問合せる(ステップS306)。再登録を行なわない場合は処理を終了する。ステップS306で再登録を行なう場合、または、ステップS304で受信したIDがメモリ280内のテーブルに登録されていない場合は、制御回路270が、物品名または位置情報の入力を促す画面を液晶パネル220に表示させる(ステップS307)。ユーザーは、操作スイッチ240〜256を用いて、いま登録しようとしている無線タグ100が物品に付着させたものである場合は、物品名の入力を選択し、いま登録しようとしている無線タグ100がフロアに固定した無線タグである場合は、位置情報の入力を選択する(ステップS308)。物品名の入力が選択された場合は、ステップS308からS309に進み、操作スイッチ240〜256からユーザーが入力した物品名を取り込み(ステップS309)、その物品名を前記受信したIDと対応させてメモリ280内のテーブルに登録して処理を終了する(ステップS310)。ステップS308で位置情報の入力が選択された場合は、ステップS308からS311に進み、操作スイッチ240〜256からユーザーが入力した当該固定無線タグの位置情報を取り込み(ステップS311)、その位置情報を前記受信したIDと対応させてメモリ280内のテーブルに固定無線タグとして登録して処理を終了する(ステップS312)。なお、固定無線タグの位置情報は、物品が配置される場所(住居、店舗、倉庫等)の所定の位置を基準点(原点)とした相対座標等で表される。検索対象物品が平面的に配置される場合には相対座標はXY座標で表され、立体的に配置される場合(倉庫に積み上げる場合等)はXYZ座標で表される。また、固定無線タグの配置間隔は、検索対象物品の配置密度に相応して適宜調整されるものとする。
【0023】
以上のようにして、幾つかの固定無線タグの位置情報と、あとで所在位置を検出する対象である物品の物品名が、それぞれ無線タグのIDと対応付けられてメモリ280内のテーブルに登録されたことになる。
【0024】
次に、図5のフローチャートを参照して、物品検出処理を説明する。物品検出時には、ユーザーは、携帯電話200の操作スイッチ240〜256を操作して物品検出指令を入力する。制御回路270は、物品検出指令を受けたと判定すると、物品検出モードへ移行して、図5の物品検出処理を開始する。
【0025】
まず、所在を検出したい物品名の入力を促す画面を液晶パネル220に表示させる(ステップS401)。そして、操作スイッチ240〜256から物品名が入力されたならそれを取り込んで、メモリ280内のテーブルを検索し、その物品名に対応するIDをメモリ280から読み出す(ステップS402,S403)。続いて、フロアに固定された無線タグとして登録されているIDをメモリ280から読み出す(ステップS404)。
【0026】
次に、制御回路270は、操作スイッチ240〜256から発信電波の出力調節指示が入力されたか否か判定し(ステップS405)、調節指示があれば送受信回路260に発信電波の出力変更を指示する(ステップS406)。それから、制御回路270は、無線タグからIDを読み出すためのID読出しコマンドを送受信回路260より送信させる(ステップS407)。すると、このコマンドを受信した無線タグ100が内蔵ROMからIDを読み出して出力する。携帯電話200の制御回路270は、このIDを受信すると内部に取り込んで、メモリ280から読み出したID(ステップS403,S404で読み出したもの)と一致しているか判定する(ステップS408,S409)。
【0027】
そして、ステップS409でIDが一致していないときは、ステップS405へ戻って、再度発信電波の出力調節指示から処理をやり直す。ステップS409でIDが一致したときは、ステップS410へ移行して、当該IDが検出対象物品に付着された無線タグのIDなのかフロアに固定された無線タグのIDなのかを判定する。当該IDが検出対象物品のIDである場合は、液晶パネル220に、検出した物品名を強調表示する(ステップS411)。当該IDが固定無線タグのIDである場合は、その固定無線タグの位置情報を液晶パネル220に表示する(ステップS412)。なお、複数の固定無線タグのIDが受信されたときは、それら全てについて表示するものとする。ステップS411,S421の後、操作スイッチ240〜256から終了指令が入力されたか否か判定し、終了指令がなければステップS405へ戻って発信電波の出力調節指示の入力判定から上記動作を繰り返し、終了指示があれば物品検出処理を終了する(ステップS413)。
【0028】
ユーザーは、ステップS411,S412により液晶パネル220に表示された結果を見て、物品名が強調表示されていなければ携帯電話200の向きを変えたり、場所を移動したり、携帯電話の発信電波の出力を調節したりして、再度ステップS405からの処理を繰り返し行なう。物品名が強調表示されている場合は、液晶パネル220に表示されている位置情報を参考にして、求める物品の所在位置を見つけることができる。
【0029】
図6は、ステップS411,S412による検出結果の表示例を示す。液晶パネル220に、検出結果として、検索対象と電波出力とフロア内の位置関係が表示されている。1〜8の番号が記載された四角形は、それぞれフロア内に配置された固定無線タグを表す。これらの固定無線タグの表示1〜8は、携帯電話200が電波を受信した固定無線タグについて、3D(3次元のコンピュータグラフィックス)で表示するものである。また、これらの固定無線タグの表示1〜8は、事前に登録されている位置情報に基づいて、フロア内での位置が分るように表示している。「検索対象」の欄は、いま所在を検出しようとしている物品名の表示である。図では「検索対象」の欄の「商品A」が網掛け表示になっているが、これは、現在表示されている固定無線タグ1〜8の近くに「商品A」が存在していることを示すために強調表示されているものである。また「電波出力」は100%であることを示している。
【0030】
図7は、ステップS411,S412による検出結果の別の表示例を示す。図6と同様にして、液晶パネル220に、検出結果として、検索対象と電波出力とフロア内の位置関係が表示されている。検出されている固定無線タグ1〜4を示す四角形が表示されている。図7では、検索対象の「商品A」が強調表示されていない。これは「商品A」が固定無線タグ1〜4より遠い位置にあることを示している。また「電波出力」は50%であることを示している。
【0031】
以上、本発明を実施形態に基づき具体的に説明したが、本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。例えば、上記実施形態では、物品名等の入力を操作スイッチから行なうと説明したが、タッチセンサを有するタッチパネルから行なうようにしても良い。
【0032】
また、所在を管理したい物品に付着する半導体チップは、ROMと送信回路や小規模な論理回路を内蔵した無線タグに限定されず、無線タグと同様な機能を組み込んだマイクロコンピュータなどであってもよい。
【0033】
以上の説明では、主として一般に広く利用されている携帯電話に適用した場合を説明したが、本発明は携帯電話に限定されるものでなく、専用の電子機器として構成したり、PDA等携帯電話以外の携帯型電子機器に搭載したり、携帯型電子機器以外に設置型の物品所在管理装置として構成することも可能である。
【図面の簡単な説明】
【0034】
【図1】本発明を携帯電話のような携帯型電子機器に適用した場合の実施形態を示す概略構成図
【図2】本発明を適用した携帯電話の構成例を示す機能ブロック図
【図3】送受信回路の構成例を示すブロック図
【図4】実施形態の携帯電話における物品登録処理の手順の一例を示すフローチャート
【図5】実施形態の携帯電話における物品検出処理の手順の一例を示すフローチャート
【図6】検出結果の表示例を示す図
【図7】検出結果の別の表示例を示す図
【符号の説明】
【0035】
100…無線タグ、200…携帯型電子機器、220…マンマシンインターフェイス(液晶パネル)、230…アンテナ、260…送受信回路、270…制御回路、280…メモリ、330…出力電波調節回路。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
物品に付した無線タグから送信される電波を受信して、該物品の所在を検出する物品所在検出装置であって、
あらかじめ物品に付した無線タグのIDとその物品名とを対応させて記憶した記憶手段と、
前記物品に付した無線タグから送信されるIDを読み取る通信手段と、
前記記憶手段を参照して、前記読み取ったIDと物品名とを照合する手段と、
前記無線タグへ発信する電波の強弱を調節する手段と、
前記照合の結果、読み取ったIDに対応する物品名があった場合は、その物品名の表示を行なう表示手段と
を備えることを特徴とする物品所在検出装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2007−78360(P2007−78360A)
【公開日】平成19年3月29日(2007.3.29)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−262779(P2005−262779)
【出願日】平成17年9月9日(2005.9.9)
【出願人】(000233055)日立ソフトウエアエンジニアリング株式会社 (1,610)
【Fターム(参考)】