説明

特殊発光を利用した真偽判別印刷物

【課題】 所定の条件で蛍光発光する樹脂組成物を含有するインキ組成物を用いて、異なる観察条件により、二つの発光材料が略等色又は異色に蛍光発光して確認できる印刷物を提供する。
【解決手段】 基材上の第1の印刷領域は第1の励起波長域λ1の照射により励起物質を形成し、第1の励起波長域λ1を照射後、第2の励起波長域λ2を照射することで、励起物質が励起する二光子励起により第1の発光色に発光する樹脂組成物を含有した第1のインキにより印刷され、第2の印刷領域は、二光子励起により発光する樹脂組成物を含まない第2の発光色に発光する蛍光顔料を含有した第2のインキにより印刷され、第1のインキと第2のインキは略等色又は異色であり、可視光下では略等色又は異色として観察され、第1の励起波長域λ1の照射後、更に第2の励起波長域λ2を照射することで、第1の印刷領域と第2の印刷領域が略等色又は異色に蛍光発光する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、銀行券、パスポート、有価証券、印紙類、商品タグ、有料道路等の回数券、各種チケット等の貴重品に対して偽造防止が必要とされ、所定の条件で蛍光発光を有する印刷物に関するものである。
【背景技術】
【0002】
銀行券、パスポート、有価証券、印紙類、商品タグ、有料道路等の回数券、各種チケット等の貴重品は、その価値を保証及び維持するために、偽造防止技術が施されている。そのため、このような貴重品には、無機又は有機蛍光材料を含有したインキを用いて印刷物を形成し、通常、可視光下では蛍光発光せず、紫外線を照射した場合に蛍光発光することで真偽判別が行われている。
【0003】
例えば、300〜400nmに蛍光発光のための吸収ピーク波長を有し、かつ、可視領域の蛍光を発する蛍光色素Aと、300〜400の紫外領域の蛍光を発するp−クオータフェニル、p−テルフェニル、2,5−ジフェニルオキザゾール、2−(1−ナフチル)−5−フェニルオキザゾール、2−フェニル−5−(4−ビフェニル)−、1,3,4−オキザジアゾールの蛍光色素から選ばれた少なくとも1種とを必須構成材料とするインクジェット用蛍光性インク組成物が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
【0004】
さらに、紫外線照射により蛍光を発光する蛍光体とインキビヒクルを含有する蛍光発光インキとそのインキで印刷された形成物であって、第1の波長の紫外線照射により第1の可視光領域の波長の蛍光を発光し、可視光に対して実質的に透明である第1の蛍光体と、第2の波長の紫外線照射により第1の可視光領域の波長と異なる第2の可視光領域の波長の蛍光を発光し、可視光に対して実質的に透明である第2の蛍光体とを含有する蛍光発光インキ及び蛍光画像形成物が開示されている(例えば、特許文献2参照)。
【0005】
また、可視光下では同色に見えるが、所定の分光エネルギー分布を有する光源下では異なった色相、明度及び彩度に見えるメタリックな色料のそれぞれから成るパターンによるパターン群を形成することで、所定の分光エネルギー分布を有する光源からの光を照射して、又は所定の分光透過率を有するフィルターを介して観察すると、メタリックな色料から成るパターンを出現又は消去させることができるという、所謂ペア印刷と呼ばれる技術が開示されている(例えば、特許文献3参照)。
【0006】
さらに、2以上の印刷領域の少なくとも二つの印刷領域が異なる蛍光発光インキによって印刷され、その二つの異なる蛍光発光インキは可視光下では同色に視認され、二つの異なる蛍光発光インキのうち、一方のインキは、異なる蛍光発光色を呈する二つの蛍光顔料を含有し、それぞれの蛍光発光色の加法混色による発光色と、他方の蛍光発光インキの発光色とが同色となって視認され、特定のフィルタを介して観察すると、片方の蛍光発光インキにより印刷された印刷領域のみが視認できるという偽造防止印刷物が開示されている(例えば、特許文献4参照)。
【0007】
【特許文献1】特公平04−062871号公報(第1−5頁)
【特許文献2】特開平10−251570号公報(第1−11頁、第4、5図)
【特許文献3】特公昭61−037636号公報(第1頁)
【特許文献4】特開2005−262681号公報(第1−7頁)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
しかしながら、特許文献1及び2の蛍光発光インキは、無機又は有機蛍光材料を含有したインキを用いて印刷物を形成するものであった。無機又は有機蛍光材料は、一般的に特殊蛍光インキが高価なものであるため、結果としてそのインキで印刷された印刷物も高コストとなる。また、近年、蛍光発光インキが容易に入手可能となり、偽造、変造、改ざん等の分野での効力が低下しており、さらに、近年のプリンタの普及発展に伴い、プリンタによる偽造が増加する傾向にあった。また、無機又は有機蛍光材料を含有したインキを用いた印刷物は、一般的なハンディータイプ等で用いられている紫外線強度が1.5mW/cm程度の紫外線照射装置によって発光するため、その印刷物のどこのエリアに蛍光発光インキが用いられているか容易に判断がされ、偽造されるおそれがあった。
【0009】
特許文献3のメタメリペア印刷は、2種類の異なる分光エネルギー分布を有する色料によってパターンが形成されていることを知らなければ、可視光下で確認された色の1色で偽造及び改ざんを試みてしまい、所定の分光エネルギー分布を有する光を照射することで、容易に真偽判別が行えるものであった。しかし、現在では、このメタメリペア印刷技術については、一般的な偽造防止技術となってきており、分析技術も高度化されてきていることから、比較的容易にメタメリペア印刷が行われていることが判明してしまい、偽造抵抗力も低くなってきているという問題があった。
【0010】
また、特許文献4の蛍光発光のペア印刷物は、可視光下及び紫外線下で同色に見えるが、特定のフィルタを介して観察すると、一方の印刷領域のみが視認できる偽造防止印刷物であった。しかし、同色で蛍光発光させるために、一方のインキに他方のインキの蛍光発光色と同色となるような二つの異なる発光色を呈する蛍光発光顔料を含有しなければならず、同色に発光させるために、蛍光発光顔料の含有量の調整を必要とするとともに、結果的には三つの異なる蛍光発光顔料を必要となることから、コスト的にも比較的に高価になるという問題があった。さらには、蛍光発光するインキについては、特定の波長スペクトルが存在していることは明確であるため、数種類のフィルタを用いて観察することで、何らかの現象が現れるということも明確であり、あまり高度な偽造防止効果を奏するというものではなかった。
【0011】
本発明は、このような従来の問題を解決することを目的としたもので、無機又は有機蛍光材料が含有されていなくとも所定の条件で蛍光発光する樹脂組成物を含有するインキ組成物を用いて、所定の観察条件下では略等色又は異色に見えるが、他の観察条件下では異なる色又は略等色として確認できる印刷物であり、特に一般的な365nmのハンディータイプ等で用いられている紫外線強度が1.5mW/cm程度の紫外線照射装置で紫外線を照射しても蛍光発光することなく、メタルハライドランプ、水銀灯等で中波紫外線を50mJ/cm程度を照射した後、一般的なハンディータイプ等で用いられている紫外線強度が1.5mW/cm程度の紫外線照射装置で照射した場合において、蛍光発光を得ることができるという特徴を利用し、その特定の蛍光発光色と、一般的な蛍光発光色とのペア印刷を実現した印刷物を提案することを目的とする。
【0012】
なお、前述した一般的な365nmのハンディータイプ等で用いられている紫外線照射装置で照射する紫外線強度は、本明細書中では、例として1.5mW/cm程度、また、メタルハライドランプ、水銀灯等の紫外線照射装置で照射する中波紫外線の照射量は50mJ/cm程度として説明していくが、これに限定されるものではなく、特にメタルハライドランプ、水銀灯等の紫外線照射装置については、装置自体についてもこれに限定するものではなく、あくまでも中波の紫外線を照射可能な装置であればよく、更には、中波の紫外線の照射量についても、仮に紫外線強度が低い場合には、長時間照射することで同じ効果を奏するもので、中波の紫外線を照射することが重要である。
【課題を解決するための手段】
【0013】
本発明は、基材上に形成された印刷模様の少なくとも一部に、第1の印刷領域及び第2の印刷領域を有する特殊発光を利用した真偽判別印刷物であって、第1の印刷領域は、第1の波長域λ1の紫外線の照射により励起物質を形成し、第1の波長域λ1の紫外線を照射後、第2の波長域λ2の紫外線を照射することで、励起物質が励起する二光子励起により第1の発光色に発光する樹脂組成物を含有した第1のインキにより印刷され、第2の印刷領域は、第2の発光色に発光する蛍光顔料を含有し、かつ、二光子励起により発光する樹脂組成物は含まない第2のインキにより印刷され、第1のインキと第2のインキは略等色であり、第1の印刷領域と第2の印刷領域が可視光下では略等色として観察され、第2の波長域λ2の紫外線を照射することで、第2の印刷領域のみが第2の発光色に蛍光発光して観察され、第1の波長域λ1の紫外線を照射後、更に第2の波長域λ2の紫外線を照射することで、第1の印刷領域が第1の発光色に、第2の印刷領域が第2の発光色に蛍光発光することを特徴とする特殊発光を利用した真偽判別印刷物である。
【0014】
本発明の特殊発光を利用した真偽判別印刷物における略等色の第1のインキと第2のインキは、第1のインキが所定の色材を含んで成り、第2のインキが所定の色材と同じ色材を含んで成るか、又は第1のインキに含まれている複数の色材の混合色と、第2のインキに含まれている複数の色材の混合色が同じであることを特徴とする。
【0015】
本発明の特殊発光を利用した真偽判別印刷物における略等色の第1のインキと第2のインキは、第1のインキ及び第2のインキが無色透明であることを特徴する。
【0016】
本発明の特殊発光を利用した真偽判別印刷物における略等色の第1のインキと第2のインキは、第1のインキ及び第2のインキが同じ色の機能性材料を含んでいることを特徴する。
【0017】
本発明の特殊発光を利用した真偽判別印刷物における第1のインキ及び第2のインキが含有する機能性材料は、光輝性材料、磁性材料、導電性材料及び/又はクロミック材料であることを特徴とする。
【0018】
本発明の特殊発光を利用した真偽判別印刷物は、第2のインキに含まれている第2の発光色を発光する蛍光顔料が、第1のインキの第1の発光色と略等色に発光する蛍光顔料であり、第1の印刷領域と第2の印刷領域が可視光下では略等色として観察され、第2の波長域λ2の紫外線を照射すると、第2の印刷領域のみが第2の発光色として蛍光発光して観察され、第1の波長域λ1の紫外線を照射後、更に第2の波長域λ2の紫外線を照射することで、第1の印刷領域及び第2の印刷領域が略等色に蛍光発光して観察されることを特徴とする。
【0019】
本発明の特殊発光を利用した真偽判別印刷物の第2のインキに含まれている第2の発光色を発光する蛍光顔料は、第1のインキの第1の発光色と異なる色に発光する蛍光顔料であり、第1の印刷領域と第2の印刷領域が可視光下では同一色として観察され、第2の波長域λ2の紫外線を照射すると、第2の印刷領域のみが蛍光発光して観察され、第1の波長域λ1の紫外線を照射後、更に第2の波長域λ2の紫外線を照射することで、第1の印刷領域及び第2の印刷領域が異なる色に蛍光発光して観察されることを特徴とする。
【0020】
本発明は、基材上に形成された印刷模様の少なくとも一部に、第1の印刷領域及び第2の印刷領域を有する特殊発光を利用した真偽判別印刷物であって、第1の印刷領域は、第1の波長域λ1の紫外線の照射により励起物質を形成し、第1の波長域λ1の紫外線を照射後、第2の波長域λ2の紫外線を照射することで、励起物質が励起する二光子励起により第1の発光色に発光する樹脂組成物を含有した第1のインキにより印刷され、第2の印刷領域は、第2の発光色に発光する蛍光顔料を含有し、かつ、前記二光子励起により発光する樹脂組成物は含まない第2のインキにより印刷され、第1のインキと第2のインキは異なる色であり、第1の印刷領域と第2の印刷領域が可視光下では異なる色として観察され、第2の波長域λ2の紫外線を照射することで、第2の印刷領域のみが第2の発光色に蛍光発光して観察され、第1の波長域λ1の紫外線を照射後、更に第2の波長域λ2の紫外線を照射することで、第1の印刷領域が第1の発光色に、第2の印刷領域が第2の発光色に蛍光発光することを特徴とする特殊発光を利用した真偽判別印刷物である。
【0021】
本発明の特殊発光を利用した真偽判別印刷物の異なる色の第1のインキと第2のインキは、第1のインキが所定の色材を含んで成り、第2のインキが所定の色材と異なる色の色材を含んで成るか、又は第1のインキに含まれている複数の色材の混合色と、第2のインキに含まれている複数の色材の混合色が異なることを特徴とする。
【0022】
本発明の特殊発光を利用した真偽判別印刷物の異なる色の第1のインキと第2のインキは、第1のインキ又は第2のインキのどちらか一方のインキが色材を含んで成り、他方のインキが無色透明であることを特徴とする。
【0023】
本発明の特殊発光を利用した真偽判別印刷物の異なる色の第1のインキと第2のインキは、第1のインキが所定の干渉色となる機能性材料を含んで成り、第2のインキが所定の干渉色と異なる干渉色となるパール顔料を含んで成ることを特徴とする。
【0024】
本発明の特殊発光を利用した真偽判別印刷物における第1のインキ及び第2のインキが含有する機能性材料は、光輝性材料、磁性材料、導電性材料及び/又はクロミック材料であることを特徴とする。
【0025】
本発明の特殊発光を利用した真偽判別印刷物は、第2のインキに含まれている第2の発光色を発光する蛍光顔料が、第1のインキの第1の発光色と略等色に発光する蛍光顔料であり、第1の印刷領域と第2の印刷領域が可視光下では異なる色として観察され、第2の波長域λ2の紫外線を照射すると、第2の印刷領域のみが第2の発光色として蛍光発光して観察され、第1の波長域λ1の紫外線を照射後、更に第2の波長域λ2の紫外線を照射することで、第1の印刷領域及び第2の印刷領域が略等色に蛍光発光して観察されることを特徴とする。
【0026】
本発明の特殊発光を利用した真偽判別印刷物は、第1のインキに含有した二光子励起により第1の発光色に発光する樹脂組成物が、多官能アクリレートを含んで成る樹脂と、光吸収により分子内開裂してラジカルを発生するラジカル光重合開始剤とを含んで成る樹脂組物であって、多官能アクリレートを含んで成る樹脂は、アクリロイル基の官能基密度を0.5mmol/g以上を有することを特徴とする。
【0027】
本発明の特殊発光を利用した真偽判別印刷物は、第1のインキに含有した二光子励起により第1の発光色に発光する樹脂組成物が、多官能アクリレートを含んで成る樹脂と、光吸収により分子内開裂してラジカルを発生するラジカル光重合開始剤とを含んで成る樹脂組物であって、多官能アクリレートを含んで成る樹脂は、分子内にエチレン性不飽和基とビスフェノール骨格を有していることを特徴とする。
【0028】
本発明の特殊発光を利用した真偽判別印刷物は、第1の波長域λ1が260nm以上330nm未満であり、第2の波長域λ2が、330nm以上410nm以下であることを特徴とする。
【発明の効果】
【0029】
本発明の特殊発光を利用した印刷物は、肉眼により一見しただけでは、1色のインキで印刷された模様としか認識できないが、一般的なハンディータイプ等で用いられている紫外線強度が1.5mW/cm程度の紫外線照射装置で紫外線を照射すると、模様の一部のみが蛍光発光することが確認でき、さらに、メタルハライドランプ、水銀灯等で中波紫外線を50mJ/cm程度の紫外線照射装置で紫外線を照射した後、一般的なハンディータイプ等で用いられている紫外線強度が1.5mW/cm程度の紫外線照射装置で紫外線を照射すると、肉眼で1色のインキで印刷された模様として確認された領域が略等色又は異色に蛍光発光して確認できるという、高度な偽造防止及び複写防止の効果を奏することが可能である。
【0030】
また、本発明の特殊発光を利用した印刷物は、肉眼により確認すると、2色のインキで模様が形成されているように視認され、一般的なハンディータイプ等で用いられている紫外線強度が1.5mW/cm程度の紫外線照射装置で紫外線を照射すると、模様の一部のみが蛍光発光することが確認でき、さらに、メタルハライドランプ、水銀灯等で中波紫外線を50mJ/cm程度の紫外線照射装置で紫外線を照射した後、一般的なハンディータイプ等で用いられている紫外線強度が1.5mW/cm程度の紫外線照射装置で紫外線を照射すると、2色の異なるインキで印刷した領域が略等色に蛍光発光して確認できるという、高度な偽造防止及び複写防止の効果を奏することが可能である。
【0031】
また、本発明の特殊発光を利用した印刷物は、メタルハライドランプ、水銀灯等の紫外線照射装置で中波紫外線を照射することで、励起中間体(励起状態)が形成され、次に、一般的なハンディータイプ等で用いられている紫外線照射装置で紫外線を照射して蛍光発光を得ることができるが、励起中間体(励起状態)は、時間経過とともに熱輻射代謝により基底状態に戻るため、又は加熱(85℃程度)することによって基底状態に戻るため、蛍光発光強度は減衰し、最終的には一般的なハンディータイプ等で用いられている紫外線照射装置で紫外線を照射しても蛍光発光することがなくなる。この場合は、再度、メタルハライドランプ、水銀灯等の紫外線照射装置で中波紫外線を照射することで励起中間体(励起状態)が形成され、再度、一般的なハンディータイプ等で用いられている紫外線照射装置で紫外線を照射することで、蛍光発光を得ることができる。よって、これらの状態が可逆的であることに特徴がある樹脂組成物を得ることができるため発光時間を利用した証明書等に有効である。
【0032】
本発明の特殊発光を利用した印刷物は、高価な無機又は有機蛍光材料を1種類のみ含有するだけで、二つの蛍光発光を有する印刷物を得ることができるため、低コストで特殊な蛍光発光を奏する印刷物を作成することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0033】
本発明を実施するための最良の形態について、図面を用いて説明する。しかしながら、本発明は以下に述べる実施するための最良の形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載されている技術の範疇であれば、その他いろいろな実施の形態が含まれる。
【0034】
本発明の特殊発光を利用した印刷物は、図2に示すように、基材1の少なくとも一部に所定の模様2が形成され、その模様2の少なくとも一部の領域に第1の印刷領域2aと第2の印刷領域2bを有している印刷物である。この第1の印刷領域と第2の印刷領域は、少なくとも一方が後述する機能性を有するインキにより印刷されており、印刷物に対して、メタルハライドランプ、水銀灯等の紫外線照射装置で中波紫外線を、例えば50mJ/cm程度照射した後、一般的なハンディータイプ等で用いられている紫外線照射装置で、例えば、紫外線強度が1.5mW/cm程度の紫外線を照射すると、機能性を有するインキにより印刷された模様の一部のみが蛍光発光し、可視光下において印刷物を視認した状態と異なる状態となって視認される。
【0035】
本発明の特殊発光を利用した印刷物において、前述した機能性を有するインキについて以下に説明する。
【0036】
(インキ1)
本発明における印刷物の第1の印刷領域又は第2の印刷領域のどちらか一方を印刷するためのインキ1は、多官能アクリレートを含有する樹脂とラジカル光重合開始剤とを含んで成る樹脂組成物1を少なくとも配合したインキであり、このラジカル光重合開始剤は、光吸収により分子内開裂してラジカルを発生するものである。また、多官能アクリレートを含有する樹脂は、アクリロイル基の官能基密度を0.5mmol/g以上有する必要がある。
【0037】
多官能アクリレートモノマー及び/又は多官能アクリレートオリゴマーから成り、アクリロイル基の官能基密度が0.5mmol/g以上から成る樹脂は、例えば、1,4−ブタンジオールジアクリレート、1,4−ブタンジオールオリゴアクリレート、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、1,6−ヘキサンジオールオリゴアクリレート、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールジアクリレート、トリシクロデカンジメタノールアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、トリメチロールプロパンオリゴアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、トリス(アクリロキシエチル)イソシアヌレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ペンタエリスリトールオリゴアクリレート、ペンタエリスリトールエトキシテトラアクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールペンタアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、エポキシアクリレート、ウレタンアクリレート等が挙げられる。
【0038】
さらに、多官能アクリレートモノマー及び/又は多官能アクリレートオリゴマーから成る樹脂のアクリロイル基の官能基密度は、好ましくは3.0mmol/g以上である。なお、アクリロイル基の官能基密度の官能基密度が0.5mmol/g未満であった場合には、発光しにくい状態となる。
【0039】
また、ラジカル光重合開始剤は、α−ヒドロキシケトン類、式(1)で表される化合物及び/又は、α−アミノケトン類、式(2)で表される化合物を含んで成る。
【0040】
【化1】

(ただし、R、R、R、R、R、R、R、R、R、R10、R11及びR12は、それぞれ独立に水素原子又はアルキル基を表す。)
【0041】
【化2】

(ただし、R13、R14、R15、R16、R17、R18及びR19は、それぞれ独立に水素原子又はアルキル基を表す。)
【0042】
前述の式(1)中、R、R、R、R、R、R、R、R、R、R10、R11及びR12は、それぞれ独立に水素原子又はアルキル基であることが好ましい。中でも、下記式(3)で表される化合物であることがより好ましい。式(3)で表される化合物は、2−ヒドロキシ−1−{4−[4−(2−ヒドロキシ−2−メチル−プロピオニル)−ベンジル]−フェニル}−2−メチル-プロパン−1−オンであり、市販品としてはIrgacure127(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製)がある。
【0043】
【化3】

【0044】
前述の式(2)中、R13、R14、R15、R16、R17、R18及びR19は、それぞれ独立に水素原子又はアルキル基であることが好ましい。中でも、下記式(4)で表される化合物であることがより好ましい。式(4)で表される化合物は、2−メチル−1[4−メチルチオ]フェニル]−2−モルフォリノプロパン−1−オンであり、Irgacure907(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製)がある。
【0045】
【化4】

【0046】
ラジカル光重合開始剤は、多官能アクリレートモノマー及び/又は多官能アクリレートオリゴマーを含んで成る樹脂100重量%に対して、0.1〜10重量%含まれて成る樹脂であることが好ましい。
【0047】
(インキ2)
また、本発明における印刷物の第1の印刷領域又は第2の印刷領域のどちらか一方を印刷するための別のインキ2は、多官能アクリレートと、ラジカル光重合開始剤とを含んで成る樹脂組成物2を少なくとも配合したインキであり、この多官能アクリレートは、分子内にエチレン性不飽和基とビスフェノール骨格を有するものであり、ラジカル光重合開始剤は、光吸収により分子内開裂してラジカルを発生するものである。
【0048】
多官能アクリレートは、式(5)、式(6)又は式(7)で表される化合物の少なくとも一つを含んで成る樹脂組成物:
【0049】
【化5】

(ただし、R、R、R及びRは、それぞれ独立に水素原子又はアルキル基を示し、m及びnは、0〜30の繰り返しの数を示す。)
【0050】
【化6】

(ただし、R及びRは、それぞれ独立に水素原子又はアルキル基を示し、R及びRは、それぞれ独立に水素原子又はアシル基、(メタ)アクリロイル基を示し、xは、0〜30の繰り返しの数を示す。)
【0051】
【化7】

(ただし、R、R10、R11、R12、R13及びR14は、それぞれ独立に水素原子又はアルキル基を示し、R15、R16及びR17は、それぞれ独立に水素原子又はアシル基、(メタ)アクリロイル基を示し、yは、0〜30の繰り返しの数を示す。)
【0052】
本発明で使用する分子内にエチレン性不飽和基とビスフェノール骨格を有する多官能アクリレートとしては、ビスフェノールFジ(メタ)アクリレート、EO変性ビスフェノールF型ジ(メタ)アクリレート、PO変性ビスフェノールF型ジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールF型エポキシ(メタ)アクリレート、フェノールノボラック型エポキシ(メタ)アクリレート、クレゾールノボラック型エポキシ(メタ)アクリレート、酸変性ビスフェノールF型エポキシ(メタ)アクリレート、酸変性フェノールノボラック型エポキシ(メタ)アクリレート、酸変性クレゾールノボラック型エポキシ(メタ)アクリレート等が挙げられる。
【0053】
ラジカル光重合開始剤は、多官能アクリレートを含んで成る樹脂100重量%に対して、0.1〜10重量%含まれて成る樹脂組成物であることが好ましい。
【0054】
前述した二つのインキに配合されている樹脂組成物1及び2は、第1の波長域λ1の紫外線の照射により励起物質を形成し、第1の波長域λ1の紫外線を照射後に、第2の波長域λ2の紫外線を照射することで励起物質が励起する二光子励起により発光する。第1の波長域λ1と第2の波長域λ2の関係は、λ1<λ2であることを特徴とし、第1の波長域λ1は、260nm以上330nm未満、第2の波長域λ2は、330nm以上410nm以下であり、この範囲外であると発光しにくい状態となる。
【0055】
図1は、前述した樹脂組成物1及び2の二光子励起蛍光発光の模式図である。基底状態(S0)の樹脂組成物は、第1の波長域λ1の光を吸収し、第1の励起一重項状態(S1)となり、項間交差で第1の励起三重項状態(T1)になる。次いで、第2の波長域λ2の光を吸収し、上のレベルの第2の励起一重項状態(S2)となり、項間交差で第2の励起三重項状態(T2)になる。第2の励起三重項状態(T2)は、光を放射して第1の励起三重項状態(T1)にもどる。第1の励起三重項状態(T1)は、無輻射失活により基底状態(S0)にもどる。第1の励起三重項状態(T1)は、分子内にエチレン性不飽和基とビスフェノール骨格を有する多官能アクリレートのビスフェノール骨格のメチレン基の水素原子、若しくは、2−ヒドロキシ−1−{4−[4−(2−ヒドロキシ−2−メチル−プロピオニル)−ベンジル]−フェニル}−2−メチル-プロパン−1−オンのビスフェノール骨格のメチレン基の水素原子及び/又は2−メチル−1[4−メチルチオ]フェニル]−2−モルフォリノプロパン−1−オンのアルキルチオ基のα位の水素原子を、Norrishの2型反応により引抜きが起こり、ベンゼン環とのπ電子共役により安定化が図られたある程度の寿命を有する励起状態(中間体)であると考えられる。
【0056】
また、二光子励起により発光する樹脂組成物1の発光ピーク波長は、580〜680nmの範囲内となり、樹脂組成物2の発光ピーク波長は、540〜610nmの範囲内となる。
【0057】
これらの樹脂組成物1又は2を、ガラス板上に塗付し、それぞれの樹脂組成物に対して一般的なハンディータイプ等で用いられている紫外線強度が1.5mW/cm程度の紫外線照射では蛍光発光しない。しかしながら、メタルハライドランプ、水銀灯等で中波紫外線を50mJ/cm程度の紫外線照射装置で紫外線を照射すると、励起ピーク波長が330〜410nmの励起中間体(励起状態)を形成して、一般的なハンディータイプ等で用いられている紫外線強度が1.5mW/cm程度の紫外線照射装置で紫外線を照射すると、樹脂組成物1は、発光ピーク波長が580〜680nm付近のオレンジ色又は赤色に蛍光発光し、樹脂組成物2は、発光ピーク波長が540〜610nm付近のレモン色又は黄色に蛍光発光する。
【0058】
前述した二つの樹脂組成物1又は2を含んで成るインキ組成物は、OPニス、透明インキ等として利用可能である。また、樹脂組成物1又は2に色材を含んで成るインキ組成物としても利用可能である。この本発明における色材とは、着色染料、着色顔料、蛍光染料、蛍光顔料及びパール顔料から成る群から選択される少なくとも一種の化合物を含有することができる。また、粘度調整用に配合される体質顔料の種類によっても、若干の着色効果(例えば、白色)を奏するものもあり、この着色効果も本発明の色調整として利用可能である。さらに、重合促進剤、重合禁止剤、消泡剤等を適宜混合することもできる。
【0059】
本発明において、第1の印刷領域と第2の印刷領域が略等色とは、L表色系において、色差がΔEab=0〜2までの範囲のことをいい、お互いの印刷領域が隣接されていない状態では、色の差がわかりにくい状態である。
【0060】
(第1の実施形態)
本発明の特殊発光を利用した印刷物についての第1の実施形態を以下に説明する。
図2は、紙基材1の一部に太陽の模様2が形成され、その太陽の模様2の中央部に第1の印刷領域2aと、中央部を囲むように外側に第2の印刷領域2bを有している印刷物である。この第1の印刷領域と第2の印刷領域は、少なくとも一方に前述した機能性を有するインキ1又は2により印刷されている。本第1の実施形態では、太陽の模様2の中央部を囲むように外側に配置した第2の印刷領域2bが、樹脂組成物1を配合した機能性を有するインキにより印刷されていることとして説明する。
【0061】
第2の印刷領域2bを形成するためのインキには、前述した樹脂組成物1が少なくとも配合されている。また、第1の印刷領域2aを形成するためのインキには、一般的なハンディータイプ等で用いられている紫外線照射装置で、例えば、紫外線強度が1.5mW/cm程度の紫外線を照射すると蛍光発光する蛍光顔料が配合されており、樹脂組成物1又は2は配合されていない。なお、第1の印刷領域2aと第2の印刷領域2bは、可視光下では略等色に視認されるように印刷することから、両方の印刷領域を印刷するための二つのインキに、略等色の着色顔料を配合するか、又は着色顔料を配合しないで無色透明とする。この太陽の模様2の中央部である第1の印刷領域2aと、中央部を囲むように外側に配置された第2の印刷領域2b用の2版の版面を用意して、前述した二つのインキにより紙基材に所定の印刷方式により印刷する。
【0062】
本第1の実施形態の印刷物を可視光下において観察すると、第1の印刷領域2a及び第2の印刷領域2bが同じ着色顔料の色を呈して確認され、図4(a)のような太陽の模様2として見えるか、又は図4(b)のように、無色により肉眼では視認できない。なお、図4(b)においては、説明上、太陽の模様2を点線により輪郭を表現しているが、実際には無色であり、肉眼ではこのようには視認できない。この印刷物に対して、図3(a)に示すような一般的なハンディータイプ等で用いられている紫外線照射装置で、例えば、紫外線強度が1.5mW/cm程度の紫外線を照射すると、蛍光顔料を配合したインキで形成した第1の印刷領域2aのみが図4(c)又は(d)に示すように蛍光発光して見える。
【0063】
しかし、図3(b)に示すようなメタルハライドランプ、水銀灯等で、例えば50mJ/cm程度の紫外線照射装置で中波紫外線を照射し、再度、一般的なハンディータイプ等で用いられている紫外線照射装置で、例えば、紫外線強度が1.5mW/cm程度の紫外線を照射すると、図4(e)に示すように、第1の印刷領域2aの円の模様と、その第1の印刷領域2aの円の模様を囲むように配置された第2の印刷領域2bが共に略等色で蛍光発光し、蛍光発光した太陽の模様2として確認できる。したがって、可視光下及び中波紫外線を照射した後に、一般的な紫外線照射装置で紫外線を照射した場合の観察状況では、第1の印刷領域2aと第2の印刷領域2bは同じ色を呈し、印刷領域としての区別はできないが、単純に一般的な紫外線照射装置のみで紫外線を照射した場合のみ、それぞれの印刷領域が別に視認されることとなる。
【0064】
なお、前述の実施の形態1では、第1の印刷領域2aと第2の印刷領域2bの蛍光発光の発光色が略等色の場合で説明したが、第1の印刷領域2aの蛍光発光の発光色と、第2の印刷領域2bの蛍光発光の発光色を異なる発光色としても良い。その場合には、前述した本発明に用いる樹脂組成物1又は2の発光色と異なる発光色となる、一般的なハンディータイプ等で用いられている紫外線照射装置で蛍光発光する蛍光顔料を配合すれば良い。
【0065】
この場合、図5(a)のように、可視光下では二つの領域が一つのインキで形成されているように観察されるが、一般的なハンディータイプ等の紫外線ランプでは、図5(b)のように、一方の模様のみが発光し、一度メタルハライドランプ、水銀灯等の紫外線照射装置により中波の紫外線を照射した後に、一般的なハンディータイプ等の紫外線ランプを照射すると、図5(c)のように、異なる色に二つの領域が蛍光発光する。
【0066】
また、蛍光発光する発光色を異ならせる場合についても、着色顔料を配合しない無色透明のインキで、第1の印刷領域2aと第2の印刷領域2bを印刷しても同様であることは言うまでもない。
【0067】
(第2の実施形態)
本発明の特殊発光を利用した印刷物についての第2の実施形態を以下に説明する。なお、前述した第1の実施形態と重複する箇所については、説明を一部省略する。
【0068】
図2に示した本発明の特殊発光を利用した印刷物に印刷された太陽の模様2のみを抜粋した拡大図が図6である。本第2の実施形態では、第2の印刷領域2bを形成するためのインキには、前述した樹脂組成物1又は2が少なくとも配合されている。本第2の実施の形態では、可視光下での観察において、第1の印刷領域2aと第2の印刷領域2bが異なる色として視認されるように形成するため、例えば、第1の印刷領域2aと第2の印刷領域2bを印刷するためのそれぞれのインキに、異なる色の着色顔料を配合することでも良く、また、第1の印刷領域2aと第2の印刷領域2bのどちらか一方のインキには、着色顔料を配合し、他方のインキには着色顔料を配合しないで、無色透明としても良い。なお、第1の印刷領域2aを印刷するインキには、前述した樹脂組成物1又は2は配合されていない。この太陽の模様2の中央部である第1の印刷領域2aと、中央部を囲むように外側に配置された第2の印刷領域2b用の2版の版面を用意して、前述した二つのインキにより紙基材に所定の印刷方式により印刷する。
【0069】
ここで、図面を用いて更に具体的に説明すると、仮に第1の印刷領域2aを印刷するインキに、緑色の着色顔料と、一般的なハンディータイプ等の紫外線ランプを照射すると黄緑色に蛍光発光する蛍光顔料を配合し、第2の印刷領域2bを印刷するインキに、黄色の着色顔料と樹脂組成物2を配合すると、本第2の実施形態の印刷物を可視光下において観察すると、第1の印刷領域2aが緑色に、第2の印刷領域2bが黄色に、それぞれ異なる色彩で確認され、図6(a)のような太陽の模様2として見える。この印刷物に対して、図3(a)に示すような一般的なハンディータイプ等で用いられている紫外線強度が1.5mW/cm程度の紫外線照射装置3aを用いて紫外線照射した場合、蛍光顔料を配合したインキで形成した第1の印刷領域2aのみが、図6(b)に示すように黄色系に蛍光発光して見える。
【0070】
しかし、図3(b)に示すようなメタルハライドランプ、水銀灯等の紫外線照射装置3bで50mJ/cm程度の紫外線を照射し、再度、一般的なハンディータイプ等で用いられている紫外線強度が1.5mW/cm程度の紫外線照射装置3aを用いて紫外線を照射した場合は、図6(c)に示すように、第1の印刷領域2aの円の模様と、その第1の印刷領域2aの円の模様を囲むように配置された第2の印刷領域2bが共に略等色の黄色系で蛍光発光し、蛍光発光した太陽の模様2として確認できる。
【0071】
また、第1の印刷領域2a又は第2の印刷領域2bのどちらか一方を形成するためのインキを、着色顔料を含まず無色透明とし、他方のインキには着色顔料を配合して、可視光下では着色顔料を含有したインキで形成された印刷領域のみが視認され、図3(a)に示すような一般的なハンディータイプ等で用いられている紫外線強度が1.5mW/cm程度の紫外線照射装置3aを用いて紫外線照射した場合に、蛍光顔料を配合したインキで形成した印刷領域のみを蛍光発光させ、図3(b)に示すようなメタルハライドランプ、水銀灯等の紫外線照射装置3bで50mJ/cm程度の紫外線を照射し、再度、一般的なハンディータイプ等で用いられている紫外線強度が1.5mW/cm程度の紫外線照射装置3aを用いて紫外線を照射した場合、第1の印刷領域2aと第2の印刷領域2bが共に略等色で蛍光発光させることも可能である。
【0072】
この場合、例えば、太陽の模様2の中央部である第1の印刷領域2aの円の模様を、赤色の着色顔料と、一般的なハンディータイプ等の紫外線ランプを照射すると赤色に蛍光発光する蛍光顔料を配合し、第2の印刷領域2bを印刷するインキに、には樹脂組成物2を配合し、着色顔料は配合しない。この印刷模様を可視光下で観察すると、図7(a)に示すように、太陽の模様2の中央部である第1の印刷領域2aの円の模様が赤色に視認でき、周りの模様となる第2の印刷領域2bは、無色透明のために視認できない。なお、説明上、図7では、点線により記載している。
【0073】
この太陽の模様2に対して、一般的なハンディータイプ等の紫外線ランプで紫外線を照射すると、図7(b)に示すように、太陽の模様2の中央部である第1の印刷領域2aの円の模様のみが赤色系に蛍光発光して確認される。
【0074】
さらに、この太陽の模様2に対して、メタルハライドランプ、水銀灯等の紫外線照射装置3bで中波紫外線を照射し、再度、一般的なハンディータイプ等の紫外線ランプで紫外線を照射すると、図7(c)に示すように、第1の印刷領域2aと第2の印刷領域2bが共に赤色系に蛍光発光する。
【0075】
なお、前述の例では、第1の印刷領域2aに着色顔料を配合し、第2の印刷領域2bを無色透明としたが、逆に第1の印刷領域2aを無色透明とし、第2の印刷領域2bに着色顔料を配合しても良い。本第2の実施の形態では、可視光下では異なる色として二つの印刷領域が視認され、メタルハライドランプ、水銀灯等の紫外線照射装置3bで中波紫外線を照射し、再度、一般的なハンディータイプ等の紫外線ランプで紫外線を照射した際に、略等色系に蛍光発光するものである。
【0076】
なお、前述した第1の実施の形態1及び第2の実施の形態については、いずれも基材の種類は特に限定されるものではなく、紙、プラスチック、布等を用いることができる。また、本発明の印刷物について、肉眼において発光を確認するためには、2〜150μm程度のインキ膜厚を有していることが好ましい。
【0077】
さらに、本発明の印刷物に用いる印刷方法は特に限定されないが、インキ膜厚が形成可能な凹版印刷、グラビア印刷、フレキソ印刷、スクリーン印刷等で印刷する方法が好ましい。
【0078】
以下、実施例を用いて本発明を更に詳細に説明するが、本発明の内容は、これらの実施例の範囲に限定されるものではない。
【実施例1】
【0079】
ジペンタエリスルトールペンタ(ヘキサ)アクリレート(東亜合成株式会社アロニックスM-400)70wt%、ネオペンチルグリコール変性トリメチロールプロパンジアクリレート(日本化薬株式会社KAYARAD R-604)10wt%、ウレタンアクリレート(荒川工業株式会社ビームセット505A-6)20wt%の割合で調整した樹脂組成物に、光重合開始剤2−ヒドロキシ−1−{4−[4−(2−ヒドロキシ2−メチル−プロピオニル)−ベンジル]―フェニル}−2−メチル−プロパン−1−オン(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ Irgacure127)外割4wt%、消泡剤(ビッグケミー社製BYK-1790)外割0.5wt%の割合で調整し、二光子励起により発光するインキ組成物2aを得た。なお、このインキ組成物の官能基密度は、7.77mmol/gである。
【0080】
ジペンタエリスルトールペンタ(ヘキサ)アクリレート(東亜合成株式会社アロニックスM-400)70wt%、ネオペンチルグリコール変性トリメチロールプロパンジアクリレート(日本化薬株式会社KAYARAD R-604)10wt%、ウレタンアクリレート(荒川工業株式会社ビームセット505A-6)20wt%の割合で調整した樹脂組成物95.5wt%に対し、赤色蛍光顔料(Riedel dehaen Rot CD740)0.5wt%、光重合開始剤1−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニル−ケトン(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ Irgacure184)外割2wt%、消泡剤(ビッグケミー社製BYK-1790)外割0.5wt%の割合で調整し、二光子励起により発光しない蛍光発光性インキ組成物2bを得た。
【0081】
上質紙に、インキ組成物2aにより第1の領域を、インキ組成物2bにより第2の領域を持つよう、140線/inchのアニロックスロールを使用してフレキソ印刷により刷り合せ印刷を行い、実施例1の偽造防止印刷物を得た。
【0082】
実施例1の偽造防止印刷物の第1の領域及び第2の領域は、可視光下では無色透明であった。
【0083】
実施例1の偽造防止印刷物に対して、UVP Inc.製のUVハンドランプ、3UVシリーズを用いて365nmの紫外線を照射観察した場合、インキ組成物2bによる第2の領域のみが赤色に発光した。実施例1の偽造防止印刷物に、メタルハライドランプ、水銀灯等の紫外線照射装置で50mJ/cm程度の紫外線を照射し、再度UVハンドランプで365nmの紫外線を照射し観察すると、第1の領域及び第2の領域はともに赤色に蛍光発光した。
【実施例2】
【0084】
ジペンタエリスルトールペンタ(ヘキサ)アクリレート(東亜合成株式会社アロニックスM-400)70wt%、ネオペンチルグリコール変性トリメチロールプロパンジアクリレート(日本化薬株式会社KAYARAD R-604)10wt%、ウレタンアクリレート(荒川工業株式会社ビームセット505A-6)20wt%の割合で調整した樹脂組成物98wt%に対し、赤色顔料ノボパームカーミンHF4C 2wt%、光重合開始剤2−ヒドロキシー1−{4−[4−(2−ヒドロキシ2−メチル−プロピオニル)−ベンジル]―フェニル}−2−メチル−プロパン−1−オン(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ Irgacure127)外割2wt%、消泡剤(ビッグケミー社製BYK-1790)0.5wt%の割合で調整し、二光子励起により発光するインキ組成物2aを得た。なお、この樹脂組成物の官能基密度は、7.77mmol/gである。
【0085】
ジペンタエリスルトールペンタ(ヘキサ)アクリレート(東亜合成株式会社アロニックスM-400)70wt%、ネオペンチルグリコール変性トリメチロールプロパンジアクリレート(日本化薬株式会社KAYARAD R-604)10wt%、ウレタンアクリレート(荒川工業株式会社ビームセット505A-6)20wt%の割合で調整した樹脂組成物93wt%に対し、赤色顔料ノボパームカーミンHF4C 2wt%、緑色蛍光顔料(根本特殊化学株式会社製D1164)5wt%、光重合開始剤1−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニル−ケトン(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ Irgacure184)外割2wt%、消泡剤(ビッグケミー社製BYK-1790)外割0.5wt%の割合で調整し、二光子励起により発光しない蛍光発光性インキ組成物2bを得た。
【0086】
上質紙に、インキ組成物2aにより第1の領域を、インキ組成物2bにより第2の領域を持つよう、200線/inchのアニロックスロールを使用してフレキソ印刷により刷り合せ印刷を行い、実施例2の偽造防止印刷物を得た。
【0087】
実施例2の偽造防止印刷物の第1の領域及び第2の領域は、可視光下では混合した着色顔料の色である赤色に認識でき、第1の領域及び第2の領域は略等色に観察された。
【0088】
実施例2の偽造防止印刷物に対して、UVP Inc.製のUVハンドランプ、3UVシリーズを用いて365nmの紫外線を照射観察した場合、インキ組成物2bによる第2の領域のみが緑色に発光した。実施例2の偽造防止印刷物に、メタルハライドランプ、水銀灯等の紫外線照射装置で50mJ/cm程度の紫外線を照射し、再度UVハンドランプで365nmの紫外線を照射し観察すると、第1の領域は赤色に、第2の領域は緑色に、異なる色に蛍光発光した。
【実施例3】
【0089】
トリプロピレングリコールジアクリレート(東亞合成株式会社アロニックスM-220)15wt%、ジペンタエリスリトールペンタ(ヘキサ)アクリレート(東亞合成株式会社M-400 30wt%、EO変性ビスフェノールF型ジアクリレート(日本化薬株式会社カヤラドR-712)40wt%、エポキシアクリレート(日本化薬株式会社ZFA-265H)15wt%の割合で調整した樹脂組成物80wt%に対し、緑色パール顔料Iriodin231(メルク株式会社) 20wt%、光重合開始剤2―ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニル−プロパン−1−オン(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ Darocure1173)外割4wt%、消泡剤(ビッグケミー社製BYK-1790)外割0.5wt%の割合で調整し、二光子励起により発光するインキ組成物2bを得た。
【0090】
イソボルニルアクリレート(大阪有機化学工業株式会社IBXA)10wt%、トリプロピレングリコールジアクリレート(東亞合成株式会社 アロニックスM-220)30wt%、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(日本化薬株式会社カヤラッド DPHA)30wt%、ウレタンアクリレート(日本化薬 UX-8101)15wt%、EO変性ビスフェノールA型ジアクリレート(東亞合成株式会社 アロニックスM-210)15wt%割合で調整した樹脂組成物79wt%に対し、赤色パール顔料Iriodin211(メルク株式会社)20wt%及び赤色蛍光顔料(Riedel dehaen Rot CD740)と緑色蛍光顔料(根本特殊化学株式会社製D1164)を1:5の割合で混合した蛍光顔料を1wt、光重合開始剤2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニル−プロパン−1−オン(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ Darocure1173)外割4wt%、消泡剤(ビッグケミー社製BYK-1790)0.5wt%の割合で調整し、二光子励起により発光しない蛍光発光性インキ組成物2aを得た。
【0091】
上質紙に、インキ組成物2aにより第1の領域を、インキ組成物2bにより第2の領域を持つよう、300線/inchのアニロックスロールを使用してフレキソ印刷により刷り合せ印刷を行い、実施例3の偽造防止印刷物を得た。
【0092】
実施例3の偽造防止印刷物は、可視光下では、第1の領域は赤色のパールの干渉色を認識でき、第2の領域は緑色のパールの干渉色を認識できた。
【0093】
実施例3の偽造防止印刷物に対して、UVP Inc.製のUVハンドランプ、3UVシリーズを用いて365nmの紫外線を照射観察した場合、インキ組成物2aによる第1の領域のみが黄色に発光した。実施例3の偽造防止印刷物に、メタルハライドランプ、水銀灯等の紫外線照射装置で100mJ/cm程度の紫外線を照射し、再度UVハンドランプで365nmの紫外線を照射し観察すると、第1の領域及び第2の領域は、ともに黄色の略等色に蛍光発光した。
【実施例4】
【0094】
トリプロピレングリコールジアクリレート(東亞合成株式会社アロニックスM-220)15wt%、ジペンタエリスリトールペンタ(ヘキサ)アクリレート(東亞合成株式会社M-400 30wt%、EO変性ビスフェノールF型ジアクリレート(日本化薬株式会社カヤラドR-712)40wt%、エポキシアクリレート(日本化薬株式会社ZFA-265H)15wt%、光重合開始剤2―ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニル−プロパン−1−オン(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ Darocure1173)外割4wt%、消泡剤(ビッグケミー社製BYK-1790)外割0.5wt%の割合で調整し、二光子励起により発光するインキ組成物2bを得た。
【0095】
イソボルニルアクリレート(大阪有機化学工業株式会社IBXA)10wt%、トリプロピレングリコールジアクリレート(東亞合成株式会社 アロニックスM-220)30wt%、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(日本化薬株式会社カヤラッド DPHA)30wt%、ウレタンアクリレート(日本化薬 UX-8101)15wt%、EO変性ビスフェノールA型ジアクリレート(東亞合成株式会社 アロニックスM-210)15wt%割合で調整した樹脂組成物96wt%に対し、着色顔料ノボパームイエローFGL1.8wt%、ファストレッド8153 0.2wt%、緑色蛍光顔料(根本特殊化学株式会社D1164)0.67wt、赤色蛍光顔料(Riedel dehaen Rot CD740)0.33wt、光重合開始剤2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニル−プロパン−1−オン(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ Darocure1173)外割4wt%、消泡剤(ビッグケミー社製BYK-1790)0.5wt%の割合で調整し、二光子励起により発光しない蛍光発光性インキ組成物2aを得た。
【0096】
上質紙に、インキ組成物2aにより第1の領域を、インキ組成物2bにより第2の領域を持つよう、200線/inchのアニロックスロールを使用してフレキソ印刷により刷り合せ印刷を行い、実施例4の偽造防止印刷物を得た。
【0097】
実施例4の偽造防止印刷物は、可視光下では、第2の領域は無色であるため図柄としては認識できず、第1の領域のみが混合した着色顔料の色である橙色に認識できた。
【0098】
実施例4の偽造防止印刷物に対して、UVP Inc.製のUVハンドランプ、3UVシリーズを用いて365nmの紫外線を照射観察した場合、インキ組成物2aによる第1の領域のみが黄色に発光した。実施例4の偽造防止印刷物に、メタルハライドランプ、水銀灯等の紫外線照射装置で80mJ/cm程度の紫外線を照射し、再度UVハンドランプで365nmの紫外線を照射し観察すると、第1の領域及び第2の領域は、ともに黄色の略等色に蛍光発光した。
【図面の簡単な説明】
【0099】
【図1】第1の波長域λ1の紫外線を照射後に第2の波長域λ2の紫外線を照射した場合の励起状態を示す模式図である。
【図2】本発明の秘匿情報を有する印刷物の一例を示す図である。
【図3】本発明の秘匿情報を有する印刷物を観察する方法を説明する図である。
【図4】本発明の秘匿情報を有する印刷物の第1の実施の形態を説明する図である。
【図5】本発明の秘匿情報を有する印刷物の第1の実施の形態の別の形態を説明する図である。
【図6】本発明の秘匿情報を有する印刷物の第2の実施の形態を説明する図である。
【図7】本発明の秘匿情報を有する印刷物の第2の実施の形態の別の形態を説明する図である。
【符号の説明】
【0100】
1 基材
2 印刷模様
2a 第1の印刷領域
2b 第2の印刷領域
3a ハンディータイプの紫外線照射装置
3b メタルハライドランプ、水銀灯等の紫外線照射装置

【特許請求の範囲】
【請求項1】
基材上に形成された印刷模様の少なくとも一部に、第1の印刷領域及び第2の印刷領域を有する特殊発光を利用した真偽判別印刷物であって、
前記第1の印刷領域は、第1の波長域λ1の紫外線の照射により励起物質を形成し、前記第1の波長域λ1の紫外線を照射後、第2の波長域λ2の紫外線を照射することで、前記励起物質が励起する二光子励起により第1の発光色に発光する樹脂組成物を含有した第1のインキにより印刷され、
前記第2の印刷領域は、第2の発光色に発光する蛍光顔料を含有し、かつ、前記二光子励起により発光する樹脂組成物は含まない第2のインキにより印刷され、
前記第1のインキと前記第2のインキは略等色であり、
前記第1の印刷領域と前記第2の印刷領域が可視光下では略等色として観察され、前記第2の波長域λ2の紫外線を照射することで、前記第2の印刷領域のみが前記第2の発光色に蛍光発光して観察され、前記第1の波長域λ1の紫外線を照射後、更に第2の波長域λ2の紫外線を照射することで、前記第1の印刷領域が前記第1の発光色に、前記第2の印刷領域が前記第2の発光色に蛍光発光することを特徴とする特殊発光を利用した真偽判別印刷物。
【請求項2】
前記略等色の前記第1のインキと前記第2のインキは、前記第1のインキが所定の色材を含んで成り、前記第2のインキが前記所定の色材と同じ色材を含んで成るか、又は前記第1のインキに含まれている複数の色材の混合色と、前記第2のインキに含まれている複数の色材の混合色が同じであることを特徴とする請求項1記載の特殊発光を利用した真偽判別印刷物。
【請求項3】
前記略等色の前記第1のインキと前記第2のインキは、前記第1のインキ及び前記第2のインキが無色透明であることを特徴する請求項1記載の特殊発光を利用した真偽判別印刷物。
【請求項4】
前記略等色の前記第1のインキと前記第2のインキは、前記第1のインキ及び前記第2のインキが略等色の機能性材料を含んでいることを特徴する請求項1記載の特殊発光を利用した真偽判別印刷物。
【請求項5】
前記機能性材料が光輝性材料、磁性材料、導電性材料及び/又はクロミック材料であることを特徴とする請求項4記載の特殊発光を利用した真偽判別印刷物。
【請求項6】
前記第2のインキに含まれている前記第2の発光色を発光する蛍光顔料は、前記第1のインキの前記第1の発光色と略等色に発光する蛍光顔料であり、
前記第1の印刷領域と前記第2の印刷領域が可視光下では略等色として観察され、前記第2の波長域λ2の紫外線を照射すると、前記第2の印刷領域のみが前記第2の発光色として蛍光発光して観察され、前記第1の波長域λ1の紫外線を照射後、更に第2の波長域λ2の紫外線を照射することで、前記第1の印刷領域及び前記第2の印刷領域が略等色に蛍光発光して観察されることを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の特殊発光を利用した真偽判別印刷物。
【請求項7】
前記第2のインキに含まれている前記第2の発光色を発光する蛍光顔料は、前記第1のインキの前記第1の発光色と異なる色に発光する蛍光顔料であり、
前記第1の印刷領域と前記第2の印刷領域が可視光下では略等色として観察され、前記第2の波長域λ2の紫外線を照射すると、前記第2の印刷領域のみが蛍光発光して観察され、前記第1の波長域λ1の紫外線を照射後、更に第2の波長域λ2の紫外線を照射することで、前記第1の印刷領域及び前記第2の印刷領域が異なる色に蛍光発光して観察されることを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載の特殊発光を利用した真偽判別印刷物。
【請求項8】
基材上に形成された印刷模様の少なくとも一部に、第1の印刷領域及び第2の印刷領域を有する特殊発光を利用した真偽判別印刷物であって、
前記第1の印刷領域は、第1の波長域λ1の紫外線の照射により励起物質を形成し、前記第1の波長域λ1の紫外線を照射後、第2の波長域λ2の紫外線を照射することで、前記励起物質が励起する二光子励起により第1の発光色に発光する樹脂組成物を含有した第1のインキにより印刷され、
前記第2の印刷領域は、第2の発光色に発光する蛍光顔料を含有し、かつ、前記二光子励起により発光する樹脂組成物は含まない第2のインキにより印刷され、
前記第1のインキと前記第2のインキは異なる色であり、
前記第1の印刷領域と前記第2の印刷領域が可視光下では異なる色として観察され、前記第2の波長域λ2の紫外線を照射することで、前記第2の印刷領域のみが前記第2の発光色に蛍光発光して観察され、前記第1の波長域λ1の紫外線を照射後、更に第2の波長域λ2の紫外線を照射することで、前記第1の印刷領域が前記第1の発光色に、前記第2の印刷領域が前記第2の発光色に蛍光発光することを特徴とする特殊発光を利用した真偽判別印刷物。
【請求項9】
前記異なる色の前記第1のインキと前記第2のインキは、前記第1のインキが所定の色材を含んで成り、前記第2のインキが前記所定の色材と異なる色の色材を含んで成るか、又は前記第1のインキに含まれている複数の色材の混合色と、前記第2のインキに含まれている複数の色材の混合色が異なることを特徴とする請求項8記載の特殊発光を利用した真偽判別印刷物。
【請求項10】
前記異なる色の前記第1のインキと前記第2のインキは、前記第1のインキ又は前記第2のインキのどちらか一方のインキが前記所定の色材を含んで成り、他方のインキは無色透明であることを特徴とする請求項8記載の特殊発光を利用した真偽判別印刷物。
【請求項11】
前記異なる色の前記第1のインキと前記第2のインキは、前記第1のインキが所定の干渉色となる機能性材料を含んで成り、前記第2のインキが前記所定の干渉色と異なる干渉色となるパール顔料を含んで成ることを特徴とする請求項8記載の特殊発光を利用した真偽判別印刷物。
【請求項12】
前記機能性材料が光輝性材料、磁性材料、導電性材料及び/又はクロミック材料であることを特徴とする請求項11記載の特殊発光を利用した真偽判別印刷物。
【請求項13】
前記第2のインキに含まれている前記第2の発光色を発光する蛍光顔料は、前記第1のインキの前記第1の発光色と略等色に発光する蛍光顔料であり、
前記第1の印刷領域と前記第2の印刷領域が可視光下では異なる色として観察され、前記第2の波長域λ2の紫外線を照射すると、前記第2の印刷領域のみが前記第2の発光色として蛍光発光して観察され、前記第1の波長域λ1の紫外線を照射後、更に第2の波長域λ2の紫外線を照射することで、前記第1の印刷領域及び前記第2の印刷領域が略等色に蛍光発光して観察されることを特徴とする請求項8乃至12のいずれかに記載の特殊発光を利用した真偽判別印刷物。
【請求項14】
前記第1のインキに含有した二光子励起により前記第1の発光色に発光する樹脂組成物は、多官能アクリレートを含んで成る樹脂と、光吸収により分子内開裂してラジカルを発生するラジカル光重合開始剤とを含んで成る樹脂組物であって、
前記多官能アクリレートを含んで成る樹脂は、アクリロイル基の官能基密度を0.5mmol/g以上を有することを特徴とする請求項1乃至13のいずれかに記載の特殊発光を利用した真偽判別印刷物。
【請求項15】
前記第1のインキに含有した二光子励起により前記第1の発光色に発光する樹脂組成物は、多官能アクリレートを含んで成る樹脂と、光吸収により分子内開裂してラジカルを発生するラジカル光重合開始剤とを含んで成る樹脂組物であって、
前記多官能アクリレートを含んで成る樹脂は、分子内にエチレン性不飽和基とビスフェノール骨格を有していることを特徴とする請求項1乃至13のいずれかに記載の特殊発光を利用した真偽判別印刷物。
【請求項16】
前記第1の波長域λ1は、260nm以上330nm未満であり、前記第2の波長域λ2は、330nm以上410nm以下であることを特徴とする請求項1乃至15のいずれかに記載の特殊発光を利用した真偽判別印刷物。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2010−76272(P2010−76272A)
【公開日】平成22年4月8日(2010.4.8)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−247399(P2008−247399)
【出願日】平成20年9月26日(2008.9.26)
【出願人】(303017679)独立行政法人 国立印刷局 (471)
【Fターム(参考)】