説明

現像ローラ、それを用いた現像装置、プロセスカートリッジ及び電子写真用画像形成装置

【課題】各環境下で表面層硬度を一定に保ち、耐久濃度を安定にする現像ローラの提供であり、このような現像ローラを用いた現像装置、プロセスカートリッジ及び電子写真用画像形成装置を提供する。
【解決手段】軸芯体1と、弾性層2と、中空樹脂粒子を含有している表面層3とを有する現像ローラ6において、該中空樹脂粒子は、その個数平均粒径が0.3μm以上3.0μm以下であり、温度25℃での弾性係数Aが3.0×10-4N/μm以上0.1N/μm以下であり、該弾性係数Aと、温度40℃での弾性係数Bの比(B/A)が1.1以上1.6以下であり、該表面層の径方向の断面における該中空樹脂粒子の断面積の総和の、該表面層の断面の単位面積1100μm2に占める割合が10%以上50%以下である現像ローラ。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、電子写真用画像形成装置に使用される現像ローラ、これを用いた現像装置、プロセスカートリッジ及び電子写真用画像形成装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
複写機やファクシミリ及びプリンターの如き電子写真装置には、感光体を帯電させたり、静電潜像を現像するため、1×103から1×1010Ωの半導電性領域でその目的にあった体積抵抗、及び弾性を有する現像ローラが一般に用いられている。たとえば、非磁性一成分接触現像方式の電子写真装置では、互いに圧接されている現像ローラから感光体ドラムへ現像剤を移動させて静電潜像を現像し、トナー像が形成される。このような電子写真装置に用いられる現像ローラはより高いレベルの要求品質を満たした半導電性の現像ローラにするために、導電性ゴム層上に単または複数の樹脂層を形成した構成の半導電性の現像ローラが多く用いられる。
【0003】
また、通常の現像方式では、現像剤を介した規制ブレードと現像ローラの加圧摺動により、現像剤を摩擦帯電させる。また、規制ブレードにより現像ローラ上の現像剤のコート量を規制する。そして、現像ローラ上の現像剤を感光体と接触させながら回転することにより、現像剤が現像ローラから感光体へと移動していく。ここで、このような現像装置における現像ローラに発生する課題として、各環境での規制ブレードによる現像剤コート量に差が生じることが挙げられる。これにより画像濃度の環境差が生じやすくなる。現像ローラは、通常、高温高湿下に放置された場合、現像ローラの表面層が受ける熱及び吸湿により表面層の硬度が軟化する場合がある。このとき、図1に示す現像ローラと規制ブレードが形成する斜線部の取り込み面積αが小さくなり、現像剤を取り込む量が減ることで現像ローラ上の現像剤コート量が減り、画像濃度薄となる場合がある。
【0004】
これまでに内部に空隙を有する粒子を含有した現像ローラの開発がなされている。現像ローラ表面層或は基層に中空粒子を含有させる提案として、特許文献1には弾性層に中空粒子を含有させる現像ローラが開示されている。また、特許文献2には熱膨張マイクロカプセルと中空ガラスを混合分散した基材を有する導電性ロールが開示されている。また、特許文献3には現像ローラ被覆層に連通過した熱可塑性樹脂マイクロカプセルを含有している導電性部材が開示されている。また、特許文献4には厚さ30〜300μmのコート層に10〜150μmの中空粒子が分散した帯電ロールが開示されている。
【0005】
しかしながら、上記課題を更に良好に解決した現像ローラが待望されている。
【特許文献1】特開2001−82452号公報
【特許文献2】特開2001−355628号公報
【特許文献3】特開2006−065059号公報
【特許文献4】特開2004−240357号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明の目的は、各環境下で表面層の硬度を良好に一定に保つことができる現像ローラを提供することにある。また、本発明の目的はこのような現像ローラを用いた現像装置、プロセスカートリッジ及び電子写真用画像形成装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明に係る現像ローラは、軸芯体と、弾性層と、中空樹脂粒子を含有している表面層とを有する現像ローラにおいて、
該中空樹脂粒子は、
その個数平均粒径が0.3μm以上3.0μm以下であり、
温度25℃での弾性係数Aが3.0×10-4N/μm以上0.1N/μm以下であり、
該弾性係数Aと、温度40℃での弾性係数Bの比(B/A)が1.1以上1.6以下であり、
現像ローラの径方向の該表面層の断面における該中空樹脂粒子の断面積の総和の、該表面層の断面の単位面積1100μm2に占める割合が10%以上50%以下であることを特徴とする。
【0008】
また、本発明に係る現像装置は、一成分乾式現像剤と、上記の現像ローラと、現像ローラ上の現像剤量を制御する現像ブレードとを少なくとも有することを特徴とする。
【0009】
また、本発明に係るプロセスカートリッジは、電子写真用画像形成装置に脱着可能なプロセスカートリッジにおいて、上記の現像ローラを具備することを特徴とする。
【0010】
更に、本発明に係る電磁写真用画像形成装置は、潜像を担持し得る感光体と、
該感光体に対向した状態でトナーを担持し得る、上記の現像ローラとを備え、該現像ローラが該感光体に該トナーを付与することにより該潜像を現像するものであることを特徴とする。
【発明の効果】
【0011】
本発明に係る現像ローラにおいて、現像ローラの表面層に特定範囲の粒子径及び温度上昇に伴い弾性係数が高くなる中空樹脂粒子を、表面層の断面に対し特定の割合の面積を占めるように分散させることにより、各環境下で表面層硬度を一定に保つことができる。それにより現像ローラ上の現像剤コート量を各環境で一定とし、且つ耐久濃度を安定にすることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
本発明の実施態様に係る現像ローラについて図2及び図3を用いて説明する。本発明に係る現像ローラ6は、中実または中空円筒状の導電性軸芯体1の外周面に弾性層2が形成されている。また、弾性層2の外周面に表面層3が形成されている。
【0013】
導電性軸芯体1は、導電性部材の電極および支持部材として機能するもので、アルミニウム、銅合金、ステンレス鋼、炭素鋼の如き金属または合金、または導電性を有する合成樹脂の如き導電性の材質で構成される。更に、それらにクロム又は、ニッケルで鍍金処理を施すこともできる。尚、導電性基体の外径は通常4から10mmの範囲とする。
【0014】
弾性層2は、感光体表面に形成された静電潜像にトナーを過不足なく供給することができるように、適切なニップ幅とニップ圧をもって感光体に押圧されるような硬度や弾性を現像ローラに付与するものである。この弾性層は、通常ゴム材の成型体により形成される。上記ゴム材としては、従来より導電性ゴムローラに用いられている種々のゴム材を用いることができる。ゴム材に使用するゴムとしては、具体的には、以下のものがあげられる。エチレン−プロピレン−ジエン共重合ゴム(EPDM)、アクリルニトリル−ブタジエンゴム(NBR)、クロロプレンゴム(CR)、天然ゴム(NR)、イソプレンゴム(IR)、スチレン−ブタジエンゴム(SBR)、フッ素ゴム、シリコーンゴム、エピクロロヒドリンゴム、NBRの水素化物、多硫化ゴム、ウレタンゴム。これらのゴムを単独であるいは2種以上を混合して用いることができる。
【0015】
この中でも、特にセット性能の観点からシリコーンゴムを用いることが好ましい。シリコーンゴムとしては、ポリジメチルシロキサン、ポリメチルトリフルオロプロピルシロキサン、ポリメチルビニルシロキサン、ポリフェニルビニルシロキサン、これらポリシロキサンの共重合体が挙げられる。
【0016】
ゴム材中には、導電性付与剤を添加し、非導電性充填剤、架橋剤、触媒の如き各種添加剤が適宜配合される。導電性付与剤としては、グラファイト、カーボンブラック、アルミニウム、銅の如き導電性金属微粒子;酸化亜鉛、酸化錫、酸化チタンの如き導電性金属酸化物の微粒子を用いることができる。このうち、カーボンブラックは比較的容易に入手でき、良好な帯電性が得られるので好ましい。非導電性充填剤としては、珪藻土、シリカ、石英粉末、酸化チタン、酸化亜鉛、アルミノケイ酸、炭酸カルシウムが挙げられる。架橋剤としては、ジ−t−ブチルパーオキサイド、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン、ジクミルパーオキサイド、t−ブチルパーオキシベンゾエートが挙げられる。
【0017】
弾性層2の体積固有抵抗率は、100Vの直流電圧印加時で1×103から1×1010Ω・cmの範囲にあることが好ましい。例えば、導電性付与剤としてカーボンブラックを用いる場合は、ゴム材中のゴム100.0質量部に対して5.0から80.0質量部が配合される。また、弾性層2の厚さはゴムの成型コストを低く抑える上で、1.0から6.0mmの範囲にあることが好ましく、2.0から5.0mmの範囲にあることがより好ましい。
【0018】
表面層3には、導電性を付与するために導電性付与剤が含有されることが好ましい。導電性付与剤としては、カーボンブラックが好ましい。カーボンブラックの含有量は、表面層を形成する基体樹脂100.0質量部に対して、0.5から50.0質量部であると、現像ローラとしての導電性を好ましい範囲にすることができる。使用するカーボンブラックの平均粒径およびDBP吸油量に特に制限はないが、皮膜強度と導電付与性の点から、平均粒径が15nm以上50nm以下、DBP吸油量70から150ml/100gであることが好ましい。
【0019】
また、本発明にかかる表面層は、中空樹脂粒子を含有している。当該中空樹脂粒子は、以下の(1)〜(3)の条件を満たしているものである。
(1)個数平均粒径が0.3μm以上3.0μm以下であること。
(2)温度25℃での弾性係数Aが3.0×10-4N/μm以上0.1N/μm以下であること。
(3)該弾性係数Aと、40℃での弾性係数Bとの比(B/A)が1.1以上1.6以下であること。
【0020】
更に、該中空樹脂粒子を含む表面層は、以下の(4)の条件を満たしているものである。
(4)表面層の径方向の断面における該中空樹脂粒子の断面積の総和の、該表面層の断面の単位面積1100μm2に占める割合が10%以上50%以下であること。
【0021】
通常、現像ローラは高温高湿下において、熱可塑性樹脂或いは熱硬化性樹脂からなる表面層の場合、温度、吸湿の影響を受け、表面層硬度が軟化する場合がある。この場合、図1に示す現像ローラと規制ブレードの接触面積が増え、取り込み面積αが小さくなる方向に変化する場合がある。これにより、現像ローラ上の現像剤のコート量が減り、濃度薄となる場合がある。
【0022】
これに対し、本発明における現像ローラでは、現像ローラ表面層に極めて小粒径で表面積が大きく、また弾性係数が所望の範囲で、且つ弾性係数が温度上昇に伴い高くなる中空樹脂粒子を、表面層断面積に対して所望の面積割合で分散させている。これにより、現像ローラの表面層硬度を各環境において一定に保つものである。例えば、本発明における図4に示す表面層3では、小粒径の中空樹脂粒子26が分散されている。この中空樹脂粒子26は通常環境における弾性係数よりも高温高湿環境における弾性係数がわずかに高くなるため、これが支えとなり表面層硬度の軟化を高温高湿下において防ぐものである。つまり、各環境で表面層硬度を一定に保ち、現像ローラと規制ブレードが形成する取り込み面積αが一定となることで、濃度が安定するものである。
【0023】
ここで本発明において使用する中空樹脂粒子について説明する。本発明における中空樹脂粒子は図5に示すように内部に空隙30を有し、且つ外殻29を有するものである。外殻29は0.1μm以上2.0μm未満の厚みである場合、所望の弾性係数が得られ好ましい。このような構造の中空樹脂粒子は温度が上昇した場合でも外殻により体積が一定である。ここで理想気体の状態方程式:PV=nRTより、温度Tが上昇した際に体積Vが一定であれば圧力Pが大きくなることがわかる。そのため、本発明における中空樹脂粒子は温度25℃より温度40℃で弾性係数が高くなる。このような性質をもつ中空樹脂粒子を現像ローラ表面層に分散させることにより、高温高湿下における表面層材質の軟化を支え、表面層硬度を一定に保つことが可能となる。また、低温低湿下においては中空樹脂粒子の弾性係数に変化がないため、表面層硬度は一定である。
【0024】
尚、中空樹脂粒子の材質としては、粒子空隙内の気体圧力が変化しても外殻が伸縮せず、一定の粒子体積を保つものであれば、熱硬化性樹脂および熱可塑性樹脂のいずれでも良い。例えば、スチレンアクリル樹脂、アクリル樹脂が挙げられるが、これらに限られるものではない。
【0025】
本発明において、該中空樹脂粒子の個数平均粒径が0.3μm以上3.0μm以下である。より好ましくは0.6μm以上1.5μm以下である。この場合、各環境における現像ローラの表面層硬度を適切に得られやすく好ましい。個数平均粒径が0.3μm未満の場合には表面層中の単位体積にしめる中空樹脂粒子の表面積が大きくなりすぎ、表面層硬度が極端に高くなる場合がある。また、3.0μm超の場合には表面層中の単位体積に占める中空樹脂粒子の表面積が小さく、表面層硬度が極端に低くなる場合がある。ここで、表面層硬度が極端に高くなる場合は現像ローラ表面層に現像剤が融着し、画像弊害が発生する場合がある。一方、表面層硬度が極端に低くなる場合には、規制ブレードと現像ローラの接触角が小さくなり、現像ローラ上の現像剤コート量が減り、濃度薄など生じる場合がある。
【0026】
本発明において、25℃での弾性係数Aが3.0×10―4N/μm以上0.1N/μm以下である。この場合、表面層硬度が所望の範囲となり、適切な規制ブレードと現像ローラの接触角が得られることで、濃度が安定する。また、温度25℃での弾性係数Aが3.0×10-4N/μm未満である場合、表面層硬度が低すぎ、濃度薄が生じる場合がある。また、0.1N/μm超である場合、表面層硬度が高くなり過ぎ、濃度が高くなりすぎ、トナーかぶりを生じる場合がある。
【0027】
また、本発明において温度25℃での弾性係数Aと40℃での弾性係数Bの比B/Aが1.1以上1.6以下である。この範囲とすることにより、高温高湿環境において表面層中に分散している中空樹脂粒子の弾性係数が上昇し、表面層全体の硬度低下を防ぎ、濃度を一定に保つことができる。
【0028】
また、本発明において、該表面層の径方向断面における該中空樹脂粒子の断面積の総和の、該表面層の断面の単位面積1100μm2に占める割合は、10%以上50%以下である。この場合、各環境における表面層硬度の調整が容易となるため好ましい。断面積の合計が10%未満では高温高湿下における表面層硬度が低くなり、濃度薄が生じる場合がある。また、50%超である場合には、高温高湿下における表面層硬度が高くなりすぎ、かぶりが生じやすくなる場合がある。この表面層の断面積に対する中空樹脂粒子の断面積の合計の割合は、現像ローラを径方向の表面層断面において求めることが出来る。
【0029】
また、本発明において該表面層断面における該中空樹脂粒子の粒度分布における変動係数は10%以上40%以下であることが好ましい。この場合、各環境における表面層硬度が均一となり、濃度ムラを防ぐことができるため好ましい。変動係数が10%未満である場合、表面層中の中空樹脂粒子の分散がよく、充填性が高まることで、表面層硬度が高くなりすぎる場合がある。また、40%超の場合、表面層硬度が不均一となる場合がある。
【0030】
また、本発明において該現像ローラの環境温度23℃、湿度55%RHでのMD1硬度は30°以上40°以下であることが好ましい。この場合、適切な規制ブレードと現像ローラの接触角が得られ、濃度が安定し好ましい。該表面層のMD1硬度が30°未満の場合、該接触角が小さくなり濃度薄を生じる場合がある。また40°超の場合、濃度が高くなりすぎ、かぶりが生じる場合がある。
【0031】
また、本発明において現像ローラの表面層厚さは5μm以上20μm以下であることが好ましい。表面層厚さが5μm未満である場合、基層硬度の影響を受け、各環境における表面層硬度が低下する場合がある。また、20μm超である場合表面層自体の硬度が高くなりすぎる場合がある。
【0032】
また、本発明における中空樹脂粒子は熱膨張型マイクロカプセルとは違い、内側に含有する揮発性物質が、熱により揮発することで膨張するものではない。この熱膨張型マイクロカプセルの場合、熱による膨張後の粒径を均一にコントロールすることが困難である場合がある。また、膨張後の粒径に対する外殻の厚みが薄すぎるため弾性係数が低く、表面層硬度の低下しすぎる場合がある。また、内側にガスを含有させるため、未膨張、既膨張の場合でも本発明における0.3μm以上3.0μm以下の小粒径に調整することが困難である。
【0033】
また、本発明における現像ローラの表面層は中実の弾性粒子により粗面が形成されているものでも良い。この場合、表面層中の中実の弾性粒子部以外の表面層中に中空樹脂粒子が分散されていればよい。
【0034】
本発明において、個数平均粒度分布を制御する為に、中空樹脂粒子を分級しても良い。分級方法は特に制限されるものではなく、ふるい分け機、重力分級機、遠心分級機、慣性分級機の如き通常の分級装置を用いることができる。生産性が良好で分級点の変更が容易にできることから、重力分級機、遠心分級機、慣性分級機の如き風力分級機を使用することが好ましい。
【0035】
表面層の形成方法として、塗料によるスプレー法、浸漬法、ロールコート法が挙げられる。特開昭57−5047号公報に記載されているような浸漬槽上端から塗料をオーバーフローさせる浸漬塗工方法は、表面層を形成する方法として簡便で生産安定性に優れ、一般的に利用されている。
【0036】
また、本発明は、前記現像ローラを具備した、電子写真用画像形成装置(以降、単に「画像形成装置」ともいう)に用いられる現像装置に関するものである。該現像装置は、一成分乾式現像剤と、現像剤(すなわち、トナー)を表面に担持することができる現像ローラと、現像ローラ上の現像剤量を制御する規制ブレード(すなわち、現像ブレード)を有する。本発明の現像ローラを用いることにより、良好な画像濃度を得られる。また、より良好な画像濃度と白すじ画像不良の抑制のため、現像剤の体積平均粒径は3.0μm以上6.5μm以下であることが特に好ましい。
【0037】
ここで、現像剤の体積平均粒径は、コールターマルチサイザーII(コールター社製)により測定することができる。コールターマルチサイザーIIに、個数分布および体積分布を出力するインターフェース(日科機製)ならびにPC9801パーソナルコンピューター(NEC製)を接続する。電解液として、一級塩化ナトリウムを用いて1%NaCl水溶液を調製する。電解液としてISOTON R−II(コールターサイエンティフィックジャパン社製)などを使用してもよい。前記電解液100〜150ml中に分散剤として界面活性剤(好ましくはアルキルベンゼンスルホン酸塩)を1ml加え、さらに測定試料を10mg加える。測定試料を懸濁した電解液を、超音波分散器で約1〜3分間分散処理する。前記超音波処理された電解液を測定サンプルとして、100μmのアパーチャーを採用する前記コールターマルチサイザーにより、1.59μmから64.00μmの範囲で16チャンネルの体積粒度分布を測定する。そして、測定された50%D径を本発明における現像剤の体積平均粒径とする。
【0038】
本発明に用いることのできるトナー粒子は以下の方法で製造することができるが、これらの方法に限定されるものではない。特公昭36−10231号公報、特開昭59−53856号公報、特開昭59−61842号公報、特開2006−106198号公報等に記載されている懸濁重合法を用いて直接トナー粒子を生成する方法。また、単量体には可溶で水溶性重合開始剤の存在下で直接重合させてトナー粒子を生成するソープフリー重合法に代表される乳化重合法。また、マイクロカプセル製法のような界面重合法、in site重合法による方法。コアセルベーション法による方法。特開昭62−106473号公報や特開昭63−186253号公報に開示されている少なくとも1種以上の微粒子を凝集させ所望の粒径のトナー粒子を得る会合重合法による方法。また、単分散を特徴とする分散重合法による方法。非水溶性有機溶媒に必要な樹脂類を溶解させた後、水中でトナー粒子を得る乳化分散法による方法。また、以下の工程を有する粉砕法。すなわち、加圧ニーダーやエクストルーダー又はメディア分散機を用いてトナー粒子を形成するための成分を混練、均一に分散させた後、冷却し、混練物を機械的又はジェット気流下でターゲットに衝突させて所望のトナー粒子の粒径に微粉砕する。更に分級工程を経て粒度分布をシャープにしてトナー粒子を製造する方法である。さらに、粉砕法で得られたトナー粒子を溶媒中で加熱により球形化処理し、トナー粒子を得る方法。なかでも、懸濁重合法、会合重合法、乳化分散法によるトナー粒子の製造が好ましく、より好ましくは小粒径のトナー粒子が容易に得られる懸濁重合方法である。
【0039】
また、現像剤粒子の形状は球形に近いことが好ましく、具体的にはトナー粒子の平均円形度(S)は、0.960≦S≦1.000であることが好ましい。現像剤の平均円形度(S)の測定方法を以下に示す。本発明におけるトナー粒子の平均円形度とは、トナー粒子の形状を定量的に表現する簡便な方法として用いたものであり、本発明ではフロー式粒子像測定装置FPIA−2000型(東亜医用電子社製)を用いて測定を行い、下式を用いて算出した。
【0040】
【数1】

【0041】
ここで、「粒子投影面積」とは二値化されたトナー粒子像の面積であり、「粒子投影像の周囲長」とは該トナー粒子像のエッジ点を結んで得られる輪郭線の長さと定義する。本発明における円形度はトナー粒子の凹凸の度合いを示す指標であり、トナー粒子が完全な球形の場合に1.000を示し、表面形状が複雑になる程、円形度は小さな値となる。また、前記規制ブレードにバイアスを印加する機構を有する現像装置においても、本発明の現像ローラを用いた場合、白すじ画像不良の抑制と、良好な画像濃度をえることができることから好ましい。
【0042】
図6は、本発明の現像ローラおよび現像ローラを具備した図7に示すプロセスカートリッジを用いた画像形成装置の概略構成を示す断面図である。先述の通り図6の画像形成装置には、以下の構成からなるオールインワンプロセスカートリッジ4が脱着可能に装着されている。
【0043】
当該プロセスカートリッジは、現像ローラ6、現像剤塗布部材7、現像剤8及びブレードバイアスを印加できる機構を有する規制ブレード9からなる現像装置10、感光ドラム5、クリーニングブレード14、廃現像剤収容容器13、及び帯電部材12を有する。
【0044】
一方、給紙ローラ23により供給される記録材22を搬送する転写搬送ベルト20が駆動ローラ16、従動ローラ21、テンションローラ19に懸架されて設けられる。転写搬送ベルト20には吸着ローラ24を介してバイアス電源18の電荷が印加され、記録材22を表面に静電気的に付着させて搬送するようになっている。また、感光ドラム5は矢印方向に回転し、感光ドラム5を帯電処理するための帯電部材12によって一様に帯電され、感光ドラム5に静電潜像を書き込む露光手段であるレーザー光11により、その表面に静電潜像が形成される。上記静電潜像は、感光ドラム5に対して接触配置される現像装置10によって現像剤を付与されることにより現像され、現像剤像として可視化される。現像は露光部に現像剤像を形成する反転現像を行っている。可視化された感光ドラム5上の現像剤像は、転写部材である転写ローラ17によって記録媒体である記録材22に転写される。現像剤像を転写された記録材22は、定着装置15により定着処理され、装置外に排紙されプリント動作が終了する。
【0045】
一方、転写されずに感光ドラム上5上に残存した転写残現像剤は、感光体表面をクリーニングするためのクリーニング部材であるクリーニングブレード14により掻き取られ廃現像剤容器13に収納される。また、クリーニングされた感光ドラム5は上述作用を繰り返し行う。
【0046】
現像装置10は、一成分現像剤として非磁性現像剤8を収容した現像容器と、現像容器内の長手方向に延在する開口部に位置し感光ドラム5と対向設置された現像剤担持体としての現像ローラ6とを備える。そして、感光ドラム5上の静電潜像を現像して可視化するようになっている。
【0047】
現像装置10における現像プロセスを以下に説明する。回転可能に支持された現像剤塗布部材7により現像ローラ6上に現像剤が塗布される。現像ローラ6上に塗布された現像剤は、現像ローラ6の回転により規制ブレード9と摺擦される。ここで、規制ブレード9に印加されたバイアスにより現像ローラ上の現像剤は現像ローラ上に均一にコートされる。現像ローラ6は感光ドラム5と回転しながら接触し、感光ドラム5上に形成された静電潜像を現像ローラ6上にコートされた現像剤により現像することにより画像が形成される。ここで、規制ブレード9に印加されるバイアスの極性は、現像剤の帯電極性と同極性であり、その電圧としては現像バイアスよりも数十Vから数百V高い電圧が一般的である。このように規制ブレードにバイアスを印加する場合は、規制ブレードは導電性であることが好ましく、リン青銅やステンレスの如き金属であることがより好ましい。
【0048】
現像剤塗布部材7の構造としては、発泡骨格状スポンジ構造や軸芯体上にレーヨン、ポリアミドの如き繊維を植毛したファーブラシ構造のものが、現像ローラ6への現像剤8供給および未現像現像剤の剥ぎ取りの点から好ましい。例えば、軸芯体上にポリウレタンフォームを設けた弾性ローラを用いることができる。
【0049】
この現像剤塗布部材7の現像ローラ6に対する当接幅としては、1〜8mmが好ましく、また、現像ローラ6に対してその当接部において相対速度をもたせることが好ましい。
【0050】
以下に本発明における、測定方法を示す。
【0051】
<弾性係数の測定方法>
集束イオンビーム加工観察装置(FIB)、FB−2000C(日立製作所)を用い試料を加工観察した。中空樹脂粒子は現像ローラから表面層3をはがし、液体窒素で凍結させて衝撃を加え、粒子と表面層バインダの界面を剥離させることにより得た。次に超微小硬度計ENT1100a(エリオニクス社製)にて下記条件で測定を行った。図8には微小硬度測定法の概念を示しており、試料台28には表面層から回収した中空樹脂粒子26を配置し、上方から平板圧子27を押圧して計測する。
【0052】
(測定条件)
・荷重レンジA
・試験荷重:0.001N
・分割数:1000
・ステップインターバル10msec
・圧子種:直径20μmの平板状
得られた変位−荷重線図から最大変位(μm)を読み取り、下記式により算出される弾性係数を本発明における中空樹脂粒子の弾性係数とした。
【0053】
中空樹脂粒子の弾性係数=試験荷重0.001(N)/最大変位(μm)
また、25℃、40℃の各温度での弾性係数測定は、超微小硬度計の試料台を温調することにより行った。尚、測定は試料台が設定温度に達してから30分後に行うものとした。
【0054】
<中空樹脂粒子の面積割合測定>
本発明の中空樹脂粒子の面積合計割合は以下の測定方法により行った。測定にはデジタルマイクロスコープ VH−8000(商品名、KEYENCE社製)を使用した。カッターにより厚さ2.5mmの半円状の試験片を図9に示すように任意の場所から10箇所切り出した。次に切り取った試験片の断面を上記デジタルマイクロスコープで観察し、面積モードにて表面層の断面積1100μm2を特定した。そして、その面積範囲にある中空樹脂粒子の面積を測定した。倍率は1500倍とした。このように、特定の表面層断面積1100μm2にしめる中空樹脂粒子の面積合計の割合を本発明における面積合計の割合とした。測定は1試験片につき2ヵ所で計20箇所行い、算術平均値を本発明の値とした。尚、表面層中に粗面形成のため中実の弾性粒子が存在する場合、それを除いた部分の表面層断面積を1100μm2とし、同様の測定を行うものとする。
【0055】
<個数平均粒径、膜厚の測定>
試料は上述の試験片1つを使用し、表面層断面から任意の中空樹脂粒子を50個選び、それぞれの粒子について長径と短径の平均値、(長径+短径)/2より粒経を算出した。ここで50個の粒経の算術平均値を本発明における個数平均粒径とした。また、膜厚測定は1試験片につき3ヵ所を10試験片にて行い、計30箇所の算術平均値を本発明の膜厚とした。
【0056】
尚、粒経、膜厚の測定にはデジタルマイクロスコープ VH−8000(商品名、KEYENCE社製)を使用した。このとき、倍率は1500倍とした。また、いずれも環境温度23℃、湿度55%RHで行った。
【0057】
<変動係数の測定>
変動係数は上記50個の中空樹脂粒子の粒径を用い、下記式から算出した。
50個の粒経をA1,A2,・・・A50とすると、
【0058】
【数2】

【0059】
<MD1硬度の測定>
高分子計器社製マイクロ硬度計MD1型(商品名)により、環境温度23℃、湿度55%RHの各環境下に1日放置したローラに対して、任意の表面10点測定の算術平均値をMD1硬度とした。
【0060】
<現像ローラの電気抵抗測定方法>
電気抵抗測定装置としては、図10に示されるような装置を用いる。測定装置、現像ローラは環境温度23℃、湿度55%RHに1日放置し、エージングしたものとする。現像ローラ6は、現像ローラの軸芯体の両端にそれぞれ4.9Nの荷重をかけて直径50mmの金属ローラ25に当接されており、金属ローラ25を不図示の駆動手段により表面速度50mm/secで駆動することにより現像ローラ6は従動回転される。高圧電源HVから現像ローラの軸芯体に+50Vの電圧を印加する。そして、金属ローラ25とグランドとの間に配設した既知の電気抵抗を有する抵抗器Rの両端の電位差をデジタルマルチメーターDMM(FLUKE社製 189TRUE RMS MULTIMETER)を用いて計測する。抵抗器Rの電気抵抗の値としては現像ローラの電気抵抗に対して2桁以上電気抵抗が低いものを用いる。計測した電位差と抵抗器の電気抵抗から、現像ローラを介して金属ローラに流れた電流を計算により求め、その電流と印加電圧50Vから現像ローラの電気抵抗値を算出する。ここで、デジタルマルチメーターでの測定は、電圧印加2秒後から3秒間サンプリングを行い、その算術平均値から計算される値を現像ローラの抵抗値とする。
【0061】
<カーボンブラックの平均粒径>
カーボンブラックの平均粒径は以下の方法により求められる値とすることができる。
【0062】
まず、表面層を現像ローラから切り出し、切り出した表面層から超薄切片を作製し、観察用のサンプルとする。超薄切片は、結切片作製装置(ライカマイクロシステムズ(株);Leica EM FCS)を使用し、−120℃〜−50℃以下の雰囲気で、ダイヤモンドナイフ(Cryo dry 35°;ディアトーム社製)を用いて、約50nmの厚みの超薄切片を作製する。
【0063】
作成した観察用サンプルをTEMで観察する。直接観察倍率は14万倍とする。撮影されたフィルムを2倍に拡大して現像し、最終的に、28万倍の写真を得る。
【0064】
該写真から、カーボンブラックの粒子500個を任意に選び出し、各々のカーボンブラック粒子について、その面積相当径(投影面積と等しい面積を持つ円の直径)を求める。この面積相当径の算術平均値を本発明におけるカーボンブラックの平均粒経とした。
【0065】
<カーボンブラックのDBP吸油量測定方法>
カーボンブラックのDBP吸油量は、JIS K6217−4「ゴム用カーボンブラック−基本特性−第4部:DBP吸収量の求め方」の規定に従って測定した。
【実施例】
【0066】
(実施例1)
軸芯体1としてSUS304製の芯金にニッケルメッキを施し、さらにプライマー(商品名DY35−051,東レ・ダウコーニング社製 )を塗布、焼付けしたものを用いた。ついで、軸芯体1を金型に配置し、以下の組成の付加型シリコーンゴム組成物を金型内に形成されたキャビティに注入した。
【0067】
(シリコーンゴム組成物)
・液状シリコーンゴム材料(商品名SE6724A/B,東レ・ダウコーニング社製 ) 100.0質量部
・カーボンブラック(商品名トーカブラック#7360SB,東海カーボン社製) 35.0質量部
・シリカ粉体(耐熱性付与剤) 0.2質量部
・白金触媒 0.1質量部
続いて、金型を加熱してシリコーンゴムを温度150℃、15分間加硫硬化し、脱型した後、さらに温度180℃、1時間加熱し硬化反応を完結させ、弾性層2を軸芯体1の外周に設けた。
【0068】
表面層の材料として用いるポリウレタンポリオールは次のようにして得た。ポリテトラメチレングリコール(商品名PTG1000SN,保土谷化学社製)100質量部に、イソシアネート化合物(商品名ミリオネートMT,日本ポリウレタン工業社製)23質量部をMEK溶媒中で段階的に混合した。次に、窒素雰囲気下温度80℃にて6時間反応させて、重量平均分子量(Mw)0.1N/μm、水酸基価18.2のポリウレタンポリオールを得た。
【0069】
この基体樹脂100質量部に対し、硬化剤(商品名コロネート2521,日本ポリウレタン工業社製)33.4質量部、カーボンブラック(商品名MA230,三菱化学社製)を樹脂成分に対し30質量部混合した。次に、総固形分比30質量%になるようにMEKに溶解、混合し、サンドミルにて均一に分散し、分散液1を得た。
【0070】
次いで、中空樹脂粒子(商品名ガンツパール GMH−0850,ガンツ化成株式会社製)を風力分級機(EJ−L−3型,日鉄鉱業株式会社製)を用いて分級し、コールターマルチサイザーII(コールター社製)による測定で体積平均径1.50μmとした。この中空樹脂粒子を分散液1に対して38質量部添加し、攪拌モーターで10分間攪拌し、表面層形成用塗料1を得た。次にこの表面層形成用塗料を前記弾性層上に浸漬塗工した後乾燥させ、温度150℃にて4時間加熱処理することで弾性層外周に表面層を設け、実施例1の現像ローラを得た。
【0071】
<画像出力試験方法>
キヤノン製プリンターLBP5500用のプロセスカートリッジ(OPC感光ドラムを有し、現像ローラはOPC感光ドラムを押圧している)について、現像剤規制ブレードを、厚さ80μmのSUS製の現像剤規制ブレードに変えた。また、当該現像剤規制ブレードの現像ローラに対する線圧を0.15N/cmとし、この規制ブレードにブレードバイアスを印加できるように改造した。また、現像ローラとして、上記で得た本実施例の現像ローラを組み込んだ。更に、このプロセスカートリッジに、特開2006−106198号公報の実施例1に記載された重合方法により製造した体積平均粒径5.5μm、形状係数SF−1が114、SF−2が108のマゼンタ現像剤を充填した。こうして画像出力試験用プロセスカートリッジを得た。
【0072】
キヤノン製プリンターLBP5500改造機(規制ブレードにブレードバイアスを印加できるように改造したもの)に、作製した画像出力試験用プロセスカートリッジを組み込んだものを用いた。温度15℃/湿度9%Rh(L/L環境)、温度30℃/湿度80%Rh(H/H環境)の各環境に40日間放置し、その後各環境で画像出力試験を行った。ここでは、現像バイアスに対して−200Vのブレードバイアスを印加して1%印字率の画像を連続で7000枚画だし後、100%印字率の画像を3枚画だしし濃度評価を行った。各環境において、耐久初期、後半にかけて画像濃度低下が抑えられ、良好であった。
【0073】
画像濃度については、上述の連続3枚画だしした100%印字率の画像の2枚目を反射式濃度計TC−6DS/A((有)東京電色製)を用いて、反射濃度を測定した。画像上で測定した10点の算術平均値を画像濃度の値とした。以上の評価結果を表1に示す。また、評価後の現像ローラについてカッターにより厚さ2.5mmの半円状の試験片を図9に示すように任意の場所から10箇所切り出した。次に切り取った試験片の断面をデジタルマイクロスコープで観察し、表面層中の中空樹脂粒子の粒径を測定した。測定は任意の箇所から樹脂粒子を50個選び、長径と短径の算術平均値、(長径+短径)/2を粒径として測定を行ったところ1.5μmであった。また、FIBにより中空樹脂粒子部を取り出し、超微小硬度計ENT1100a(エリオニクス社製)にて各温度の弾性係数を測定した。各温度での弾性係数は25℃で0.00051、40℃で0.00066であり、弾性係数比は1.3であった。また、上述の半円状の試験片を用い、特定の表面層断面積1100μm2にしめる中空樹脂粒子の面積合計の割合を算出したところ30%であった。また、上述の粒径から算出した変動係数は10%であった。また、通常環境における現像ローラのMD1硬度は30°であり、表面層厚さは10μmであった。物性値及び評価結果を表1に示す。
【0074】
(実施例2)
中空樹脂粒子として架橋スチレン−アクリル樹脂粒子である(商品名SX8782(P),JSR株式会社製)を個数平均粒径0.60μmに分級して添加し、表層厚さを5.0μmとした以外は実施例1と同様にして実施例2の現像ローラを得た。物性、評価結果を表1に示す。
【0075】
(実施例3)
中空樹脂粒子としてアクリル樹脂粒子である(商品名ガンツパール GMH−0850,ガンツ化成株式会社製)を個数平均粒径3.00μmに分級して添加し、表層厚さを20.0μmとし、分散液に対して15質量部添加した。それ以外は実施例1と同様にして実施例3の現像ローラを得た。物性、評価結果を表1に示す。
【0076】
(実施例4)
中空樹脂粒子としてアクリル樹脂粒子である(商品名ガンツパール GMH−0850,ガンツ化成株式会社製)を個数平均粒径3.00μmに分級して、分散液に対して75質量部添加した。それ以外は実施例1と同様にして実施例4の現像ローラを得た。物性、評価結果を表1に示す。
【0077】
(実施例5)
中空樹脂粒子として架橋スチレン−アクリル樹脂粒子である(商品名SX8782(P),JSR株式会社製)を個数平均粒径0.60μmに分級して、分散液に対して11質量部添加した以外は実施例1と同様にして実施例5の現像ローラを得た。物性、評価結果を表1に示す。
【0078】
(実施例6)
中空樹脂粒子として架橋スチレン−アクリル樹脂粒子である(商品名SX8782(P),JSR株式会社製)を個数平均粒径0.30μmに分級して添加した以外は実施例2と同様にして実施例6の現像ローラを得た。物性、評価結果を表1に示す。
【0079】
(実施例7)
中空樹脂粒子としてアクリル樹脂粒子である(商品名ガンツパール GMH−0850,ガンツ化成株式会社製)を、現像ローラ断面から測定される粒度分布における変動係数が41%になるように分級して添加した。それ以外は実施例1と同様にして実施例7の現像ローラを得た。物性、評価結果を表1に示す。
【0080】
(実施例8)
中空樹脂粒子としてアクリル樹脂粒子である(商品名ガンツパール GMH−0850,ガンツ化成株式会社製)を、現像ローラ断面から測定される粒度分布における変動係数が9%になるように分級して添加した。それ以外は実施例1と同様にして実施例8の現像ローラを得た。物性、評価結果を表1に示す。
【0081】
(実施例9)
表面層膜厚を4μmとした以外は実施例1と同様にして実施例9の現像ローラを得た。物性、評価結果を表1に示す。
【0082】
(実施例10)
表面層膜厚を22μmとした以外は実施例1と同様にして実施例10の現像ローラを得た。物性、評価結果を表1に示す。
【0083】
(比較例1)
中空樹脂粒子として架橋スチレン−アクリル樹脂粒子である(商品名SX8782(P),JSR株式会社製)を個数平均粒径0.24μmに分級し、分散液に対して45質量部添加した以外は実施例1と同様にして比較例1の現像ローラを得た。物性、評価結果を表1に示す。
【0084】
(比較例2)
中空樹脂粒子としてアクリル樹脂粒子である(商品名ガンツパール GMH−0850,ガンツ化成株式会社製)を個数平均粒径3.06μm、現像ローラ断面から測定される粒度分布における変動係数が41%になるように分級して添加した。それ以外は実施例1と同様にして比較例2の現像ローラを得た。物性、評価結果を表1に示す。
【0085】
(比較例3)
中空樹脂粒子としてアクリル樹脂粒子である(商品名ガンツパール GMH−0850,ガンツ化成株式会社製)を個数平均粒径1.50μmに分級し、分散液に対して45質量部添加した以外は実施例1と同様にして比較例3の現像ローラを得た。物性、評価結果を表1に示す。
【0086】
(比較例4)
中空樹脂粒子としてアクリル樹脂粒子である(商品名ガンツパール GMH−0850,ガンツ化成株式会社製)を個数平均粒径3.00μmに分級し、分散液に対して15質量部添加した以外は実施例1と同様にして比較例4の現像ローラを得た。物性、評価結果を表1に示す。
【0087】
(比較例5)
中空樹脂粒子として熱膨張型マイクロカプセルである(商品名エクスパンセル 054−40,日本フィライト株式会社製)を個数平均粒経7.14μmに分級した以外は実施例3と同様にして比較例5の現像ローラを得た。物性、評価結果を表1に示す。
【0088】
以下に本発明における評価基準を示す。
【0089】
<濃度低下の評価>
反射式濃度計TC−6DS/A((有)東京電色製)を用いて、反射濃度を測定した。画像上で測定した10点の算術平均値を画像濃度の値とした。
【0090】
下記式により耐久初期、連続7000枚画だし後の画像濃度差を求め、下記基準で評価した。
【0091】
画像濃度差=耐久初期濃度−連続7000枚画だし後の濃度
A :0.05未満
B :±0.05以上0.10未満
C :±0.10以上0.20以下
D :0.20超
<カブリの評価>
本発明における、各環境の耐久初期、耐久後において形成された画質上の問題の有無を判断した。その判断に基づき、下記の基準で評価した。
【0092】
A:肉眼では確認されず良好なもの
B:カブリが少なく画像上問題がないもの
C:ひどいカブリが確認されるもの
【0093】
【表1】

【図面の簡単な説明】
【0094】
【図1】本発明の現像ローラと規制ブレードの取り込み面積αを示す概略図である。
【図2】本発明の現像ローラの一例を示す概念図である。
【図3】本発明の現像ローラの一例の断面を示す概念図である。
【図4】本発明の現像ローラの表面層断面の一例を示す概略図である。
【図5】本発明の中空樹脂粒子を示す概念図である。
【図6】本発明の画像形成装置の一例を示す概略図である。
【図7】本発明のプロセスカートリッジの一例を示す概略図である。
【図8】本発明の微小硬度測定法を示す概念図である。
【図9】本発明の現像ローラ試験片を示す概念図である。
【図10】本発明の現像ローラの電気抵抗を測定する装置の概略図である。
【符号の説明】
【0095】
1 軸体
2 導電性弾性層
3 表面層
4 プロセスカートリッジ
5 感光ドラム
6 現像ローラ
7 現像剤塗布部材
8 現像剤
9 規制ブレード
10 現像装置
11 レーザー光
12 帯電部材
13 廃現像剤容器
14 クリーニングブレード
15 定着装置
16 駆動ローラ
17 転写ローラ
18 バイアス電源
19 テンションローラ
20 転写搬送ベルト
21 従動ローラ
22 記録材
23 給紙ローラ
24 吸着ローラ
25 金属ローラ
26 中空樹脂粒子
27 平板圧子
28 試料台
29 外殻
30 空隙

【特許請求の範囲】
【請求項1】
軸芯体と、弾性層と、中空樹脂粒子を含有している表面層とを有する現像ローラにおいて、
該中空樹脂粒子は、
その個数平均粒径が0.3μm以上3.0μm以下であり、
温度25℃での弾性係数Aが3.0×10-4N/μm以上0.1N/μm以下であり、
該弾性係数Aと、温度40℃での弾性係数Bの比(B/A)が1.1以上1.6以下であり、
該表面層の径方向の断面における該中空樹脂粒子の断面積の総和の、該表面層の断面の単位面積1100μm2に占める割合が10%以上50%以下であることを特徴とする現像ローラ。
【請求項2】
該中空樹脂粒子の個数平均粒径が0.6μm以上1.5μm以下である請求項1に記載の現像ローラ。
【請求項3】
該表面層断面における該中空樹脂粒子の粒度分布の変動係数が10%以上40%以下である請求項1または2に記載の現像ローラ。
【請求項4】
該現像ローラの環境温度23℃、湿度55%RHにおけるMD1硬度が30°以上40°以下である請求項1乃至3の何れかに記載の現像ローラ。
【請求項5】
該表面層の厚さが5μm以上20μm以下である請求項1乃至4の何れかに記載の現像ローラ。
【請求項6】
該表面層が導電性付与剤を含有する請求項1乃至5の何れかに記載の現像ローラ。
【請求項7】
一成分乾式現像剤と、請求項1乃至6の何れかに記載の現像ローラと、現像ローラ上の現像剤量を制御する現像ブレードとを少なくとも有することを特徴とする現像装置。
【請求項8】
該現像剤の体積平均粒径が3.0μm以上6.5μm以下である請求項7に記載の現像装置。
【請求項9】
該現像ブレードにバイアスを印加する機構を有する請求項7または8のいずれかに記載の現像装置。
【請求項10】
電子写真用画像形成装置に脱着可能なプロセスカートリッジにおいて、請求項1乃至6のいずれかに記載の現像ローラを具備することを特徴とするプロセスカートリッジ。
【請求項11】
潜像を担持し得る感光体と、
該感光体に対向した状態でトナーを担持し得る請求項1乃至7のいずれかに記載の現像ローラとを備え、該現像ローラが該感光体に該トナーを付与することにより該潜像を現像するものであることを特徴とする電子写真用画像形成装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2010−156915(P2010−156915A)
【公開日】平成22年7月15日(2010.7.15)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−194(P2009−194)
【出願日】平成21年1月5日(2009.1.5)
【出願人】(000001007)キヤノン株式会社 (59,756)
【Fターム(参考)】