説明

現像装置及びこれを用いる画像形成装置

【課題】現像ローラの両端から現像装置の外へトナーが漏れ出ることを防止できる現像装置及びこれを用いる画像形成装置を提供する。
【解決手段】トナーを表面に担持して回転する現像ローラ4、現像ローラ4にトナーを供給する供給ローラ5と、供給ローラ5から供給されて現像ローラ4の表面に担持されるトナーの層厚を規制するドクターブレード6とを備え、ドクターブレード6の現像ローラ4側の先端を現像ローラ4に圧接するように構成される現像装置1において、現像ローラ4の軸線方向の両端部4a,4bには、現像ローラ4の周方向に沿って全周にわたり凹状に形成されてドクターブレード6により規制された余剰トナーを貯溜可能とした溝部8が形成され、溝部8に沿って溝部8内に貯溜したトナーを掻き出すトナー掻き出し部材W1を設けることを特徴とするものである。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、現像装置及びこれを用いる画像形成装置に係り、特に、現像ローラの表面に担持されるトナー量を規制するトナー規制部材を前記現像ローラに対向させて配置するように構成された現像装置及びこれを用いる画像形成装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、電子写真方式による画像形成装置では、トナーを用いた現像装置により現像するようにしたものよく知られている。
【0003】
例えば、現像装置は、トナーを表面に担持して静電潜像担持体に供給する現像ローラと、前記現像ローラの表面に担持されるトナーの層厚を規制するトナー規制部材とを備え、トナー規制部材により規制された所定量のトナーを現像ローラによって静電潜像が形成された感光体へ供給して、静電潜像を可視化するようにされている。
【0004】
しかしながら、このように構成された現像装置では、現像ローラ上でトナー規制部材によりトナーの層厚(トナー量)を規制する際に、トナー規制部材の両端部から溢れたトナーが現像ローラの長手方向(軸線方向)端部から現像装置の外へ漏れ出すことがあるという問題点が生じている。
【0005】
このような問題を解消するため、通常、現像ローラの長手方向端部からトナーが漏れ出さないように、現像ローラの長手方向端部の外周面にシール部材を配設している。しかしながら、シール部材では、トナーを漏れ出さないように塞き止めることができる反面、シール部材で塞き止められて滞留したトナーが凝集する場合があった。
【0006】
そこで、上記問題に対処するために、例えば、図8に示すように、現像ローラ100の端部に多数の溝101を現像ローラ100の周方向に対して角度をなして形成したものが提案されている(特許文献1を参照)。
【0007】
このように構成することで、現像ローラ100が回転して、現像ローラ100端部のシール部材102によって、トナーが塞き止められる領域Rで滞留するまえに、多数の溝101に引っ掛けられた状態で、領域Rからトナーが搬送される。したがって、トナーが滞留して凝集することはない。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
【特許文献1】特開2005−189749号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
しかしながら、特許文献1の構成では、トナーが領域Rで滞留することはないが、多数の溝101はシール部材102に覆われた場所にも形成されるため、このような場所にトナーが詰まり、現像ローラ100の端部から現像装置の外へトナーが漏れ出す場合があった。
【0010】
本発明は、上記従来の問題点に鑑みてなされたものであって、現像ローラの両端から現像装置の外へトナーが漏れ出ることを防止できる現像装置及びこれを用いる画像形成装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0011】
上述した課題を解決するための本発明に係る現像装置及びこれを用いる画像形成装置は、次の通りである。
【0012】
本発明は、トナーを表面に担持して回転する現像ローラと、前記現像ローラにトナーを供給する供給ローラと、前記供給ローラから供給されて前記現像ローラの表面に担持されるトナーの層厚を規制するトナー規制部材(例えば、ドクターブレード)とを備え、前記トナー規制部材の前記現像ローラ側の先端を前記現像ローラに圧接するように構成される現像装置において、前記現像ローラの軸線方向の両端部に、前記現像ローラの周方向に沿って全周にわたり凹状に形成して前記トナー規制部材により規制された余剰トナーを貯溜可能とした溝部を形成して、前記溝部に沿って前記溝部内に貯溜したトナーを掻き出すトナー掻き出し部材を設けることを特徴とするものである。
【0013】
また、本発明は、前記トナー掻き出し部材を、前記現像ローラにおいて、前記現像ローラの回転方向に対して前記供給ローラの下流側で、かつ前記トナー規制部材と前記現像ローラとの当接位置よりも上流側に設けることが好ましい。
【0014】
また、本発明は、前記トナー掻き出し部材を平板で構成することが好ましい。
【0015】
また、本発明は、前記トナー掻き出し部材の構成として、前記溝部に近接する部分を導電性または中抵抗を有する部材で構成し、前記トナー掻き出し部材に印加するバイアスを切り替えることで、前記トナー掻き出し部材と前記溝部とが当接または離間するように構成することが好ましい。
【0016】
また、本発明は、前記トナー掻き出し部材を回転可能に構成し、前記現像ローラの回転方向と同一方向に回転することで前記溝部に貯溜したトナーを掻き出すように構成することが好ましい。
【0017】
また、本発明は、前記トナー掻き出し部材の構成として、前記溝部に当接する部分を導電性または中抵抗を有する部材で構成し、前記トナー掻き出し部材にバイアスを印加することで、前記溝部に貯溜したトナーが静電的に掻き出されるように構成することが好ましい。
【0018】
また、本発明は、トナーを表面に担持して回転する現像ローラと、前記現像ローラにトナーを供給する供給ローラと、前記供給ローラから供給されて前記現像ローラの表面に担持されるトナーの層厚を規制するトナー規制部材とを備え、前記トナー規制部材の前記現像ローラ側の先端を前記現像ローラに圧接するように構成される現像装置を備える画像形成装置において、前記現像装置として、請求項1から6のうちの何れか一項に記載の現像装置を備えることを特徴とするものである。
【発明の効果】
【0019】
本発明の現像装置によれば、トナーを表面に担持して回転する現像ローラと、前記現像ローラにトナーを供給する供給ローラと、前記供給ローラから供給されて前記現像ローラの表面に担持されるトナーの層厚を規制するトナー規制部材とを備え、前記トナー規制部材の前記現像ローラ側の先端を前記現像ローラに圧接するように構成される現像装置において、前記現像ローラの軸線方向の両端部に、前記現像ローラの周方向に沿って全周にわたり凹状に形成して前記トナー規制部材により規制された余剰トナーを貯溜可能とした溝部を形成して、前記溝部に沿って前記溝部内に貯溜したトナーを掻き出すトナー掻き出し部材を設けることで、トナー規制部材の側端部から押し出された余剰トナーが溝部に収容されるので、トナー規制部材の端部や現像ローラの端部からの余剰トナーの溢れ出しを防止し、且つ均一なトナー層厚を維持できる。また、トナー掻き出し部材により溝部に溜まったトナーを随時掻き出すことにより、現像槽内のトナーの循環が潤滑に行われるため、安定した画像を確保できる。
なお、トナー回収手段を設けて、トナー掻き出し部材により掻き出したトナーを現像槽内に回収するようにしてもよい。
【0020】
また、本発明よれば、前記掻き出し部材を、前記現像ローラにおいて、前記現像ローラの回転方向に対して前記供給ローラの下流側で、かつ前記トナー規制部材と前記現像ローラとの当接位置よりも上流側に設けることで、前記現像ローラと前記トナー規制部材とが当接する領域に搬送されるトナーのうち、前記溝部に流れ込んだトナーをトナー掻き出し部材で掻き出すことができるので、前記現像ローラと前記トナー規制部材との当接領域へ搬送されるトナー量が過剰になることがないため、前記トナー規制部材の両端からのトナー溢れ出しを未然に防止できる。
【0021】
また、本発明によれば、前記トナー掻き出し部材を平板で構成することで、簡単な構成で溝部に溜まったトナーを掻き出すことができる。
【0022】
また、本発明によれば、前記トナー掻き出し部材の構成として、前記溝部に近接する部分を導電性または中抵抗を有する部材で構成し、前記トナー掻き出し部材に印加するバイアスを切り替えることで、前記トナー掻き出し部材と前記溝部とが当接または離間するように構成することで、前記トナー掻き出し部材と前記溝部とが当接、離間を繰り返すことによってトナー及びトナー掻き出し部材の摩擦によるストレスを低減でき、長期にわたり安定した掻き取り性能を維持できる。
【0023】
また、本発明によれば、前記トナー掻き出し部材を回転可能に構成し、前記現像ローラの回転方向と同一方向に回転することで前記溝部に貯溜したトナーを掻き出すように構成することで、前記溝部に溜まったトナーを効率良く前記現像ローラの回転方向上流側へ送り込むことができ、さらに、トナー掻き出し部材と溝部との接触位置が移動するので、トナー掻き出し部材と溝部との摺擦によるストレスが低減されるため、長期使用が可能となる。
【0024】
また、本発明によれば、前記トナー掻き出し部材の構成として、前記溝部に当接する部分を導電性または中抵抗を有する部材で構成し、前記トナー掻き出し部材にバイアスを印加することで、前記溝部に貯溜したトナーが静電的に掻き出されるように構成することで、帯電したトナーと前記トナー掻き出し部材との静電的な引力を利用して回収することができ、前記溝部に溜まったトナーを機械的に掻き出すよりもトナーへのストレスを極力低減することができる。
【0025】
また、本発明の画像形成装置によれば、トナーを表面に担持して回転する現像ローラと、前記現像ローラにトナーを供給する供給ローラと、前記供給ローラから供給されて前記現像ローラの表面に担持されるトナーの層厚を規制するトナー規制部材とを備え、前記トナー規制部材の前記現像ローラ側の先端を前記現像ローラに圧接するように構成される現像装置を備える画像形成装置において、前記現像装置として、請求項1から6のうちの何れか一項に記載の現像装置を備えることで、トナー規制部材の側端部から押し出された余剰トナーを収容して、前記トナー規制部材の端部や現像ローラの端部からの余剰トナーの溢れ出しを防止し、且つ均一なトナー層厚を維持できる。
【図面の簡単な説明】
【0026】
【図1】本発明の実施形態に係る現像装置の概略構成を示す説明図である。
【図2】前記現像装置を構成する現像ローラ周辺の構成を示す説明図である。
【図3】前記現像装置を構成するトナー掻き出し部材の構成を示す説明図である。
【図4】前記トナー掻き出し部材の変形例1の構成を示す説明図である。
【図5】前記トナー掻き出し部材の変形例2の構成を示す説明図である。
【図6】変形例2のトナー掻き出し部材周辺の拡大図である。
【図7】変形例2のトナー掻き出し部材周辺の構成を示す説明図である。
【図8】従来の現像装置の概略構成を示す説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0027】
以下、本発明の現像装置を実施するための形態について図面を参照して説明する。
図1は発明を実施する形態の一例であって、本発明の実施形態に係る現像装置の概略構成を示す説明図である。
【0028】
以下に、本発明の現像装置に関して説明するが、この現像装置が搭載される図示しない画像形成装置の構成については、電子写真複写装置の一般的な技術が適用できることはいうまでもない。
【0029】
本実施形態に係る現像装置1は、図1に示すように、感光体(感光体ドラム)2表面に形成された静電潜像にトナー供給して静電潜像を現像する現像装置であって、トナーを収容する現像槽3と、トナーを表面に担持して回転する現像ローラ4と、現像ローラ4にトナーを供給する供給ローラ5と、供給ローラ5から供給されて現像ローラ4の表面に担持されるトナーの層厚を規制するドクターブレード(トナー規制部材)6と、ドクターブレード6を現像槽3に支持する支持部材7とを備え、ドクターブレード6の現像ローラ4側の先端を現像ローラ4に圧接するように構成される現像装置1において、本発明に係る特徴的な現像装置の構成を採用したものである。
【0030】
現像ローラ4、供給ローラ5は、現像槽3内に回転自在に設けられ、矢印で示す反時計方向に回転している。
【0031】
感光体2は、直径30mmであり、対向して配設されている現像ローラ4との間隙は、不図示の間隙保持部材により、200±20μmに設定されている。感光体2の回転方向は、矢印で示す時計方向であり、周速度は150mm/secとした。
【0032】
現像槽3は、例えば、硬質の合成樹脂等からなり、外観が略直方体形状を有する容器部材である。
【0033】
現像ローラ4は、不図示の金属製の芯金の表面にウレタンゴムが設けられたものであり、直径16mm、幅333mm、JIS−A硬度60〜70°、抵抗値10Ωcmに設定されている。周速度は145mm/secとした。
【0034】
供給ローラ5は、不図示の金属製の芯金の表面に発泡ウレタン等の多孔性弾性部材が設けられたものであり、表面の空孔にトナーを吸着しつつ、現像ローラ4を摺擦することで、トナーを現像ローラ4に供給し、かつ、現像後に現像ローラ4に残存した余分のトナーをクリーニングする。供給ローラ5と現像ローラ4の対向する箇所の長手方向、即ち供給ローラ5の軸線方向の幅は、333mmで設定されている。供給ローラ5は、直径14mm、発泡密度3個/mm、アスカーC硬度5°、抵抗値10Ωcm、周速度145mm/sec、とした。
【0035】
なお、本発明では、トナーとして、ポリエステル樹脂を主成分とし、粉砕法で作製され、体積平均粒子径が8.5μmのトナーを用いた。
【0036】
ドクターブレード6は、現像ローラ4の軸線方向に平行に延びる板状部材である。
ドクターブレード6の現像ローラ4側の一方の端部(先端部)は、現像ローラ4に圧接され、他方の端部には、支持部材7が配設され、現像槽3本体に固定されている。
ドクターブレード6を現像ローラ4に圧接させる線圧は、30〜150gf/cmに設定される。
【0037】
ドクターブレード6は、薄く、バネ性を有した金属板金で構成されている。
線圧は、ドクターブレード6の板厚により変更可能である。
線圧が30gf/cm未満であれば、現像ローラ4上のトナーの層厚が均一にならず、トナーに充分な帯電が付与できない。逆に、線圧が150gf/cmより大きくなると、現像ローラ4上のトナーへの負荷が大きくなり、トナーの融着等による画像欠陥が発生する。
【0038】
本実施形態では、ドクターブレード6の線圧を80gf/cmとした。これにより、現像ローラ4上に一定の帯電を有したトナーの層が担持される。この帯電した電荷を有するトナーの層が、現像ローラ4と感光体2との電位差に応じて、現像ローラ4から感光体2に供給されて静電潜像を現像してトナー像を形成する。
【0039】
ドクターブレード6を構成する材料としては、リン青銅板、ステンレス板、ベリリウム銅板等を挙げることができる。本実施形態では、厚みが0.10mmのステンレス板とし、長さ35mm、長手方向の幅297mmに設定した。また、このときの現像ローラ4上のトナーの層厚は、0.6〜0.8mg/cmの範囲であった。
【0040】
ここで、本実施形態に係る現像装置1の特徴的な構成について図面を参照して説明する。
図2は本実施形態に係る現像装置を構成する現像ローラ周辺の構成を示す説明図、図3は前記現像装置を構成するトナー掻き出し部材の構成を示す説明図である。
【0041】
本実施形態では、現像ローラ4の構成として、図2,図3に示すように、現像ローラ4の軸線方向の両端部4a,4bに、現像ローラ4の周方向に沿って全周にわたり凹状に形成された溝部8が設けられている。そして、この溝部8に沿って溝部8内に貯溜したトナーを掻き出すトナー掻き出し部材W1が設けられている。
【0042】
溝部8は、ドクターブレード6より外側に形成され、ドクターブレード6によりトナー槽厚が規制されてドクターブレード6の側端部6a,6bから溢れ出た余剰トナーを貯溜可能に構成されている。溝部8に貯溜されたトナーは、トナー掻き出し部材W1によって、現像槽3内に回収され、再度、現像ローラ4上に搬送することができる。
【0043】
なお、溝部8の形状は、凹型、V字型、U字型等で深さや横幅は特に限定されない。
溝部8を形成する手段としては、一般的に用いられる研削加工、ダイヤモンドカッタ等による切削加工、薬剤を用いたエッチング加工等が使用できる。
【0044】
トナー掻き出し部材W1は、図2,図3に示すように、現像ローラ4において、現像ローラ4の回転方向に対して供給ローラ5の下流側で、かつドクターブレード6と現像ローラ4との当接位置よりも上流側に設けられている。
【0045】
トナー掻き出し部材W1は、剛体からなる平板の芯部材W1aと、芯部材W1aの表面に固設されたウレタン素材などの非導電性あるいは導電性や中抵抗を有する弾性体W1bとを備えて構成されている。そして、図示しない現像装置1のケース内部に支持されている。
【0046】
また、トナー掻き出し部材W1は、常時または定期的に溝部8と当接し、機械的あるいは静電的な作用によって溝部8に溜まったトナーを掻き出すように構成されている。
【0047】
具体的には、弾性体W1bを非導電性部材で構成した場合は、溝部8とトナー掻き出し部材W1は常に当接し、機械的な作用によって溝部8に溜まったトナーを掻き出す。
【0048】
一方、弾性体W1bを導電性または中抵抗を有する弾性体で構成した場合は、芯部材W1aを固定端とし、弾性体W1bは自由に回転駆動できるように支持する。そして、芯部材W1aにバイアスを印加することにより現像ローラ4と弾性体W1bが溝部8に対して静電的な力を受けて当接または離間を行う。
【0049】
すなわち、トナー掻き出し部材W1に印加するバイアスを切り替えることで、選択的に弾性体W1bと溝部8とが当接または離間するようして、溝部8に溜まったトナーを掻き出すことができる。
【0050】
例えば、トナー掻き出し部材W1により溝部8からトナーを掻き出すときは、図示しない電源からトナー掻き出し部材W1に正極性の電圧、例えば+250Vを印加する。
現像ローラ4は、同様に図示しない電源から現像時に負極性の電圧、例えば−800Vが印加されているため、トナー掻き出し部材W1は、現像ローラ4から静電的な吸引力を受けて、図3に示すように、実線の状態(W1f)から仮想線の状態(W1n)に変移して溝部8に当接する。
【0051】
その後、トナー掻き出し部材W1により溝部8に溜まったトナーは随時掻き出され、現像ローラ4の回転方向(矢印R方向)に対して上流側へ回収される。そして、再び現像ローラ4でドクターブレード6と現像ローラ4の当接位置へ搬送される。
【0052】
なお、溝部8とトナー掻き出し部材W1が当接し、トナーの掻き出しが行われている間、トナーは、溝部8とトナー掻き出し部材W1からそれぞれ摩擦を受けて、一部が帯電して溝部8またはトナー掻き出し部材W1に付着する可能性がある。
【0053】
この影響を避けるため、定期的にトナー掻き出し部材W1に印加するバイアスを0Vあるいは負極性の電圧、例えば−300Vに切り替える。この動作により、図3中の実線で示すようにトナー掻き出し部材W1は溝部8から離間する。
【0054】
このとき、正帯電しているトナーは、トナー掻き出し部材W1に付着し、負帯電しているトナーは、溝部8の回転動作に伴ってトナー掻き出し部材W1により機械的に掻き取られた状態で回収されることとなる。
【0055】
なお、上述した実施形態では、いずれも直流バイアスを印加しているが、交流バイアスを重畳して用いることも可能である。
【0056】
以上のように構成したので、本実施形態によれは、現像装置1の構成として、現像ローラ4の軸線方向の両端部4a,4bに、現像ローラ4の周方向に沿って全周にわたり凹状に形成されて、ドクターブレード6によりトナー層厚が規制されて溢れた余剰トナーを貯溜可能とした溝部8を形成するとともに、溝部8に沿って溝部8内に貯溜したトナーを掻き出すトナー掻き出し部材W1を設けたことで、溝部8にトナーが収容されるので、ドクターブレード6の側端部6a,6bや現像ローラ4の端部4a,4bからの余剰トナーの溢れ出しを防止して、均一なトナー層厚を維持できとともに、トナー掻き出し部材W1により溝部8に溜まったトナーを随時掻き出すことにより、現像槽3内のトナーの循環が潤滑に行われるため、安定した画像を確保できる。
【0057】
なお、本実施形態では、トナー掻き出し部材W1の構成として、平板の芯部材W1aと弾性体W1bとを備えて、溝部8に対して弾性体W1bを当接または離間するように構成しているが、本発明は、溝部8内に貯溜したトナーを掻き出すものであれば、これに限定されるものではない。
【0058】
次に、本実施形態に係るトナー掻き出し部材W1の変形例について図面を参照して説明する。
図4は本実施形態に係るトナー掻き出し部材の変形例1の構成を示す説明図、図5は本実施形態に係るトナー掻き出し部材の変形例2の構成を示す説明図、図6は変形例2のトナー掻き出し部材周辺の拡大図、図7は変形例2のトナー掻き出し部材周辺の構成を示す説明図である。
【0059】
(変形例1)
変形例1のトナー掻き出し部材W2は、図4に示すように、円柱状の芯部材W2aの表面に鍵状部材W2bを備えて、鍵状部材W2bにより溝部8内に溜まったトナーを掻き出すようにしたものである。
【0060】
芯部材W2aは、トナー掻き出し部材W1と同様、図示しない現像装置のケース内部に回転可能に支持されている。
【0061】
鍵状部材W2bは、先端部(外側)が回転方向(矢印R方向)下流側に向かってL字状に屈曲して形成されている。そして、その屈曲部で溝部8内のトナーを掻き出すようになっている。
【0062】
以上のように構成したので、変形例1によれば、トナー掻き出し部材W2は、回転しながら溝部8に溜まったトナーを鍵状部材W2bにより機械的に掻き出すようにされているため、トナーとトナー掻き出し部材W2との接触時間が短く、トナーへの機械的なストレスが低減できる。
【0063】
(変形例2)
変形例2のトナー掻き出し部材W3は、図5に示すように、円柱状の芯部材W3aに非導電性、導電性あるいは中抵抗の繊維W3bをブラシ状に巻きつけた構成として、繊維W3bにより溝部8内に溜まったトナーを掻き出すようにしたものである。
【0064】
芯部材W3aは、トナー掻き出し部材W1と同様、図示しない現像装置のケース内部に回転可能に支持されている。
【0065】
トナー掻き出し部材W3は、繊維W3bを非導電性の部材で構成した場合は、溝部8に溜まったトナーを機械的な作用で掻き出すように構成し、繊維W3bを導電性あるいは中抵抗を有する部材で構成した場合は、芯部材W3aが支持されている地点から図示しない電源より正極性のバイアス、例えば+200Vを印加して溝部8と弱く当接しながら機械的および静電的な作用の両方を利用してトナーを掻き出すように構成されている。
【0066】
繊維W3bを導電性あるいは中抵抗を有する部材で構成した場合は、静電的に繊維W3bに付着したトナーを回収するため、図7に示すように、繊維W3bの先端を除電シート10に当接させる。このように構成することで、繊維W3bに付着していたトナーは、除電シート10により除電されて矢印F方向(図6を参照)へ送られて回収される。
【0067】
以上のように構成したので、変形例2によれば、トナー掻き出し部材W3の構成として、溝部8に当接する繊維W3bを導電性または中抵抗を有する部材で構成し、トナー掻き出し部材W3にバイアスを印加することで、溝部8に貯溜したトナーが静電的に掻き出されるように構成したので、帯電したトナーと繊維W3bとの静電的な引力を利用して回収することができ、溝部8に溜まったトナーを機械的に掻き出すよりもトナーへのストレスを極力低減することができる。
【0068】
なお、変形例2では、除電部材としてシート状の除電シート10を用いているが、ローラ形状の除電部材でも同様の効果を得ることができる。
また、トナー掻き出し部材W3の位置に対する除電シート10の配置は、図7に示すように、トナー掻き出し部材W3の下側に配置しても良く、あるいは上側に配置しても構わない。
【0069】
以上のように、本発明は、上述した実施形態や変形例に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能である。すなわち、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において適宜変更した技術的手段を組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
【符号の説明】
【0070】
1 現像装置
2 感光体
3 現像槽
4 現像ローラ
4a,4b 端部
5 供給ローラ
6 ドクターブレード(トナー規制部材)
6a,6b 側端部
8 溝部
10 除電シート
W1,W2,W3 トナー掻き出し部材
W1a,W2a,W3a 芯部材
W1b 弾性体
W2b 鍵状部材
W3b 繊維

【特許請求の範囲】
【請求項1】
トナーを表面に担持して回転する現像ローラと、前記現像ローラにトナーを供給する供給ローラと、前記供給ローラから供給されて前記現像ローラの表面に担持されるトナーの層厚を規制するトナー規制部材とを備え、前記トナー規制部材の前記現像ローラ側の先端を前記現像ローラに圧接するように構成される現像装置において、
前記現像ローラの軸線方向の両端部には、前記現像ローラの周方向に沿って全周にわたり凹状に形成されて前記トナー規制部材により規制された余剰トナーを貯溜可能とした溝部が形成され、前記溝部に沿って前記溝部内に貯溜したトナーを掻き出すトナー掻き出し部材が設けられることを特徴とする現像装置。
【請求項2】
前記トナー掻き出し部材は、前記現像ローラにおいて、前記現像ローラの回転方向に対して前記供給ローラの下流側で、かつ前記トナー規制部材と前記現像ローラとの当接位置よりも上流側に設けられることを特徴とする請求項1に記載の現像装置。
【請求項3】
前記トナー掻き出し部材は、平板で構成されていることを特徴とする請求項1または2に記載の現像装置。
【請求項4】
前記トナー掻き出し部材は、前記溝部に近接する部分が導電性または中抵抗を有する部材で構成され、前記トナー掻き出し部材に印加するバイアスを切り替えることで、前記トナー掻き出し部材と前記溝部とが当接または離間するように構成されることを特徴とする請求項1から3のうちの何れか一項に記載の現像装置。
【請求項5】
前記トナー掻き出し部材は、回転可能に構成され、前記現像ローラの回転方向と同一方向に回転することで前記溝部に貯溜したトナーを掻き出すように構成されることを特徴とする請求項1または2に記載の現像装置。
【請求項6】
前記トナー掻き出し部材は、前記溝部に当接する部分が導電性または中抵抗を有する部材で構成され、前記トナー掻き出し部材にバイアスを印加することで、前記溝部に貯溜したトナーが静電的に掻き出されるように構成されることを特徴とする請求項1から5のうちの何れか一項に記載の現像装置。
【請求項7】
トナーを表面に担持して回転する現像ローラと、前記現像ローラにトナーを供給する供給ローラと、前記供給ローラから供給されて前記現像ローラの表面に担持されるトナーの層厚を規制するトナー規制部材とを備え、前記トナー規制部材の前記現像ローラ側の先端を前記現像ローラに圧接するように構成される現像装置を備える画像形成装置において、
前記現像装置として、請求項1から6のうちの何れか一項に記載の現像装置を備えることを特徴とする画像形成装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2013−54118(P2013−54118A)
【公開日】平成25年3月21日(2013.3.21)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−190831(P2011−190831)
【出願日】平成23年9月1日(2011.9.1)
【出願人】(000005049)シャープ株式会社 (33,933)
【Fターム(参考)】