説明

現像装置及び画像形成装置

【課題】
現像ブレードの端部と中央部とにおいて、トナー層厚の層厚規制の差が発生することを防止することが可能な現像装置及び画像形成装置を提供する。
【解決手段】
現像剤担持体上の現像剤の層厚を規制する規制部材を現像剤収容部内に備える現像装置であって、前記規制部材の側端に対向して前記現像剤収容部の内壁に配置され、前記現像剤の漏出を防ぐ第1のシール部材と、前記規制部材の端部に設けられ、前記第1のシール部材と当接する第2のシール部材とを有し、前記第2のシール部材の材質は、前記第1のシール部材の材質よりも低硬度であることを特徴とする現像装置及び該現像装置を備えた画像形成装置。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、現像装置及び画像形成装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、静電潜像担持体上に形成された静電潜像に現像剤としてのトナーを付着させて現像する現像剤担持体と、当該現像剤担持体上のトナー層厚を規制する規制部材としての現像ブレードとを備えた現像装置において、現像ブレードの端部をトナーが収容されるトナー収容部の側面に設けられたシール部材に当接させて、トナー漏れを防止するものがあった(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2009−265325号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上記構成の現像装置では、現像ブレードの端部のみがシール部材からの圧力を受けるため、該現像ブレードの端部と中央部とにおいて、トナー層厚が一定とならないといった問題があった。
【0005】
本発明は、このような実情に鑑みてなされたものであり、本発明の課題は、規制部材たる現像ブレードの端部と中央部とにおいて、トナー層厚の層厚規制の差が発生することを抑制することが可能な現像装置及び画像形成装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決するために、本発明に係る現像装置は、現像剤担持体上の現像剤の層厚を規制する規制部材を現像剤収容部内に備える現像装置であって、前記規制部材の側端に対向して前記現像剤収容部の内壁に配置され、前記現像剤の漏出を防ぐ第1のシール部材と、前記規制部材の端部に設けられ、前記第1のシール部材と当接する第2のシール部材とを有し、前記第2のシール部材の材質は、前記第1のシール部材の材質よりも低硬度であることを特徴とする。
【0007】
また、本発明に係る画像形成装置は、画像データに基づく光を照射し、静電潜像を形成する露光装置と、前記露光装置により形成された静電潜像を現像し現像剤画像を形成する現像装置と、前記現像装置により形成された前記現像剤画像を記録紙に転写する転写装置と、転写された前記現像剤画像を前記記録紙に定着させる定着装置とを備え、前記現像装置は、現像剤担持体上の現像剤の層厚を規制する規制部材を現像剤収容部内に備える現像装置であって、前記規制部材の側端に対向して前記現像剤収容部の内壁に配置され、前記現像剤の漏出を防ぐ第1のシール部材と、前記規制部材の端部に設けられ、前記第1のシール部材と当接する第2のシール部材とを有し、前記第2のシール部材の材質は、前記第1のシール部材の材質よりも低硬度であることを特徴とする。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、規制部材たる現像ブレードの端部と中央部とにおいて、トナー層厚の層厚規制の差が発生することを抑制することが可能な現像装置及び画像形成装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【図1】プリンタの概略構成を説明するための概略断面図である。
【図2】現像装置の概略構成を説明するための概略断面図である。
【図3】現像ブレードに対する第2のシール材の接着位置を説明する図である。
【図4】現像ブレードに対する第2のシール材の接着位置を説明する図である。
【図5】第1のシール材と第2のシール材との当接状態を説明する模式図である。
【図6】第2のシール材を接着した現像ブレードをイメージドラムユニットに組み込んだ状態を示す図である。
【図7】第1のシール材と第2のシール材との当接状態を説明する模式図である。
【図8】第2のシール材の第1のシール材に対する当接面に設けられた薄層のフィルム材を説明するための現像ブレードの部分斜視図である。
【図9】第1のシール材と第2のシール材との当接状態を説明する模式図である。
【図10】第2のシール材を接着した現像ブレードをイメージドラムユニットに組み込んだ状態を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。なお、本発明は以下の記述に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において適宜変更可能である。
【0011】
[第1の実施形態]
第1の実施形態の説明においては、まず、本発明に係る現像装置を適用した画像形成装置としてのプリンタについて説明し、次いで、本発明に係る現像装置について説明する。
【0012】
図1は、本発明にかかるプリンタ100の概略構成を説明するための概略断面図である。プリンタ100は、ブラック(K)、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、及びシアン(C)の4色の現像剤としてのトナーを重ね合わせてカラー画像を形成することが可能なカラープリンタである。このような機能を実現するプリンタ100は、トレイ11を始点とし、排出ローラ23を終点とする略S字状に形成された用紙搬送経路Sに沿って現像装置15K,15Y,15M,15C、及び定着装置17を有する。
【0013】
トレイ11は、内部に用紙Pを積層した状態で収納し、プリンタ100下部に着脱自在に装着されている。そして、トレイ11上部に設けられたホッピングローラ12は、トレイ11に収納された用紙Pをその最上部から1枚ずつ取り出して、用紙搬送経路Sに繰り出す。
【0014】
レジストローラ(プレッシャ)13は、レジストローラ(フィード)14と一対となって、トレイ11から繰り出された用紙Pの斜行を矯正するとともに、用紙Pを転写ベルト18に搬送する。
【0015】
現像装置15K,15Y,15M,15Cは、現像剤としてのトナーの各色(K:ブラック、Y:イエロー、M:マゼンタ、C:シアン)に対応した現像装置であり、用紙搬送経路Sに沿って着脱自在に装着されている。そして、現像装置15K,15Y,15M,15Cは、後述する露光装置としての露光ヘッド16K,16Y,16M,16Cが備える、図示せぬLED(Light Emitting Diode)素子等の光源から照射された照射光によって感光体ドラム2上に形成された静電潜像にトナーを付着させて現像剤像たるトナー像を現像する。なお、現像装置15K,15Y,15M,15Cについては、後ほど詳細に説明する。
【0016】
露光ヘッド16K,16Y,16M,16Cは、例えば、LED素子等の発光素子とレンズアレイとを有するLEDヘッドであり、画像情報に基づき当該LED素子から出力される照射光が感光体ドラム2の表面に結像する位置となるように配設されている。
【0017】
定着装置17は、現像装置15K,15Y,15M,15C以降の用紙搬送経路S下流側に配設されており、ヒートローラ、バックアップローラ、及びサーミスタ等を備える。ヒートローラは、例えば、アルミニウム等からなる中空円筒状の芯金にシリコーンゴムの耐熱弾性層を被覆し、その上にPFA(テトラフルオロエチレンーパーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体)チューブを被服することによって形成されている。そして、その芯金内には、例えば、ハロゲンランプ等の加熱ヒータが設けられている。バックアップローラは、例えば、アルミニウム等からなる芯金にシリコーンゴムの耐熱弾性層を被覆し、その上にPFAを被覆した構成であり、ヒートローラとの間に圧接部が形成されるように配設されている。サーミスタは、ヒートローラの表面温度検出手段であり、ヒートローラの近傍に非接触で配設されている。サーミスタが検出したヒートローラの表面温度の検出結果に基づき、上記加熱ヒータを制御することで、ヒートローラの表面温度は所定の温度に維持される。現像装置15K,15Y,15M,15Cにおいて形成されたトナー像が転写された用紙Pが所定の温度に維持されたヒートローラとバックアップローラとから形成される圧接部を通過することにより、用紙P上のトナーに熱、及び圧力が付与され、当該トナーは溶融し、トナー像が定着される。
【0018】
転写ベルト18は、用紙Pを静電吸着して搬送する無端のベルト部材であり、図示せぬ駆動部により伝達された駆動力により回転するドライブローラ19と、当該ドライブローラ19と対をなして配設されたテンションローラ20と、により張架されている。転写ベルト18は、ドライブローラ19の回転に伴い駆動する。
【0019】
転写ローラ21K,21Y,21M,21Cは、各現像装置15K,15Y,15M,15Cが備えるそれぞれの感光体ドラム2に対向して圧接するように配設されている。転写ローラ21K,21Y,21M,21Cには、図示せぬ転写ローラ用の高圧電源が接続されており、感光体ドラム2上に形成されたトナー像は転写ローラに印加された印加電圧により用紙Pに転写される。
【0020】
排出ローラ22は、ピンチローラ23と一対となって、定着装置17を通過した用紙Pを挟持搬送し、プリンタ100の外筺を利用して形成された用紙スタッカに用紙Pを排出する。
【0021】
なお、図1には示されていないが、プリンタ100を構成する他の部材として、プリンタ100は、マイクロプロセッサ,ROM(Read Only Memory),RAM(Random Access Memory),入出力ポート,タイマ等を備える印刷制御部、印刷データ及び制御コマンドを受信してプリンタ100の全体のシーケンスを制御し印刷動作を実行するインタフェース制御部、また、インタフェース制御部を介して入力された印刷データを一時的に記憶する受信メモリ、この受信メモリに記憶された印刷データを受け取ると共に、この印刷データを編集処理することによって、形成された画像データ(イメージデータ)を記憶する画像データ編集メモリ、プリンタ100の状態を表示するための、例えば、LCD(Liquid Crystal Display)等の表示装置を備える表示部、ユーザからの指示を受付けるための、例えばタッチパネル等の入力手段を備える操作部、プリンタ100の動作状態を監視するための、例えば、用紙位置検出センサ,温湿度センサ,濃度センサ等の各種センサ、画像データ編集メモリに記憶されたイメージデータを露光ヘッド16K,16Y,16M,16Cに送り、この露光ヘッド16K,16Y,16M,16Cの駆動を制御する露光装置駆動制御部、定着装置17の温度を制御する温度制御部、用紙Pを搬送する各ローラを回転させるための駆動モータを制御する用紙搬送モータ制御部、感光体ドラム等の各種ローラを回転させるための駆動モータを制御する駆動制御部、及び各ローラに電圧を印加する高圧電源等を備える。
【0022】
次に、現像装置15K,15Y,15M,15Cについて図2の概略断面図を用いて説明する。なお、現像装置15K,15Y,15M,15Cは収容するトナー色のみが異なり、その他の構成は全て同一である。したがって、以下の説明においては、現像装置15K,15Y,15M,15Cを現像装置15と表現して説明するものとする。
【0023】
本実施形態に係る現像装置15は、トナー像を現像するイメージドラムユニット9と、トナーを内部に収容するトナーカートリッジ1とから構成され、該トナーカートリッジ1は、イメージドラムユニット9に対して着脱可能である。
【0024】
イメージドラムユニット9は、感光体ドラム2と、帯電ローラ3と、現像剤担持体としての現像ローラ4と、供給ローラ5と、規制部材としての現像ブレード6と、トナー貯蔵室7と、クリーニングブレード8と、第1のシール部材としての第1のシール材51と、第2のシール部材としての第2のシール材52とを備える。
【0025】
感光体ドラム2は、導電性支持体と光導電層とによって構成され、例えば、導電性支持体としてのアルミニウム等の金属シャフトに光導電層としての電荷発生層、及び電荷輸送層が順次積層されて構成された有機感光体である。
【0026】
帯電ローラ3は、例えば、金属シャフトと半導電性エピクロロヒドリンゴムとによって構成されている。帯電ローラ3は、感光体ドラム2に対して所定の圧力をもって当接しており、図示せぬ高圧電源からの印加電圧に基づき、感光体ドラム2の表面を一様均一に帯電させる。
【0027】
現像剤担持体としての現像ローラ4は、例えば、ステンレス等の金属シャフトの外周にカーボンブラックを分散させたウレタンゴムを配設し、その表面はイソシアネート処理が施されている。現像ローラ4は、感光体ドラム2の表面に圧接するように配設され、感光体ドラム2上に形成された静電潜像にトナーを供給し、トナー像を現像する。
【0028】
供給ローラ5は、ステンレス等の金属シャフトの外周に半導電性発泡シリコーンスポンジ層が配設されている。供給ローラ5は、現像ローラ4に対して所定の圧力をもって当接しており、トナーカートリッジ1から供給されたトナーを現像ローラ4に供給する。
【0029】
規制部材としての現像ブレード6は、例えば、ステンレス等の金属板から構成された板状部材であり、その一端が現像ローラ4の表面の所定の位置に当接する位置に配設されている。現像ブレード6は、供給ローラ5から供給されたトナーの層厚を規制する。現像ブレード6、並びにその周辺部の構成については、後ほど詳細に説明する。
【0030】
トナー貯蔵室7は、トナーカートリッジ1から供給されたトナーを一時的に貯蔵する。
【0031】
クリーニングブレード8は、例えば、ウレタン製のゴム部材であり、その一端が感光体ドラム2の表面の所定の位置に当接する位置に配設されている。クリーニングブレード8は、感光体ドラム2の表面に残留するトナーを掻き取ることで感光体ドラム2の表面をクリーニングする。
【0032】
第1のシール材51は、図2において破線で示されるトナー貯蔵室7の側壁に設けられ、現像ブレード6の端部に接着して設けられる第2のシール材52と当接するシール部材である。
【0033】
第2のシール材52は、現像ブレード6のトナー貯蔵室7側両端部に設けられ、第1のシール材51と当接するシール部材である。なお、第2のシール材52には、第1のシール材51よりも低硬度な材質が用いられる。
【0034】
トナーカートリッジ1は、トナー収容器24と廃トナー回収器25とを備える。
【0035】
トナー収容器24は、未使用のトナーを収容する収容空間を備えた中空構造の箱型形状部材である。そして、トナー収容器24の下部には、トナー貯蔵室7にトナーを供給するためのトナー供給口10が形成されており、当該トナー供給口10を介して落下したトナーは、トナー貯蔵室7において、図示せぬ回動自在に支持された攪拌部材により攪拌されるとともに、搬送部材により供給ローラ5に供給される。
【0036】
廃トナー収容器25は、クリーニングブレード8等によって回収された使用済みトナーを収容する収容空間を備えた箱型形状部材であり、トナー収容器24と一体的に形成されている。
【0037】
次に、規制部材としての現像ブレード6、並びにその周辺部の構成について、より詳細に説明する。図3、及び図4は、現像ブレード6に対する第2のシール材52の接着位置を説明する図である。
【0038】
前述したように、現像ブレード6は、例えば、ステンレス等の金属板から構成された板状部材であり、現像ローラ4表面に当接する側の下端部分6aは、現像ローラ4の回転方向に対してカウンター方向となるように、L字型に曲げられている。そして、現像ブレード6のトナー貯蔵室7側両端部には、第2のシール材52が接着される接着領域60aと、第1のシール材51が当接することにより生じる圧縮力を確保するための非接着領域60bが設けられている。
【0039】
すなわち、図5に示すように、非接着領域60bには、第2のシール材52は接着されていないため、第1のシール材51と当接することにより圧縮領域Aに生じる圧縮力を確保することができ、第1のシール材51と第2のシール材52との間におけるシール性をより高めることができる。
【0040】
次に、上記構成を有する現像装置15を適用したプリンタ100の画像形成プロセスについて説明する。
【0041】
まず、プリンタ100に対して画像データが入力されると、プリンタ100は画像形成プロセスを開始する。画像形成プロセスの開始にあたって、トレイ11に収容された用紙Pは、図示せぬ駆動モータの駆動により回転したホッピングローラ12の回転により、用紙搬送経路Sに1枚ずつ繰り出される。その後、レジストローラ13により斜行が矯正されながら、用紙Pは、用紙搬送経路Sに沿って現像装置15に搬送される。そして、現像装置15に用紙Pが搬送されるまでの所定のタイミングにおいて下記に示す画像形成プロセスが開始される。
【0042】
プリンタ100に対して画像データが入力されると、感光体ドラム2は、図示せぬ駆動モータにより所定の方向に一定周速度で回転する。そして、感光体ドラム2の表面に接触して設けられた帯電ローラ3は、図示せぬ帯電ローラ用高圧電源によって供給される帯電バイアスを感光体ドラム2の表面に印加し、この表面を一様均一に帯電させる。次に、感光体ドラム2に対向して設けられた露光ヘッド16によって、画像データに対応した光が感光体ドラム2の一様均一に帯電された表面に照射され、光照射部分の電位が光減衰して静電潜像が形成される。
【0043】
現像ローラ4は、感光体ドラム2に密着して配置されており、図示せぬ現像ローラ用高圧電源によって現像バイアスが印加されている。現像ローラ4は、供給バイアスが印加された供給ローラ5により搬送されたトナーを吸着し、回転搬送する。この回転搬送工程で、供給ローラ5より下流にあって現像ローラ4に圧接して配置された現像ブレード6は、現像ローラ4に吸着したトナーを均一な厚さにならしたトナー層を形成する。
【0044】
更に現像ローラ4は、感光体ドラム2上に形成された静電潜像を、担持するトナーによって反転現像する。感光体ドラム2の導電性支持体と現像ローラ4との間には高圧電源によってバイアス電圧が印加されているため、現像ローラ4と感光体ドラム2との間には、感光体ドラム2に形成された静電潜像に伴う電気力線が発生する。このため、現像ローラ4上の帯電したトナーは、静電気力により感光体ドラム2上の潜像部分に付着し、この部分を現像してトナー像を形成する。
【0045】
そして、感光体ドラム2上に形成されたトナー像は、図示せぬ転写ローラ用高圧電源によって電圧が印加された転写ローラ21により、用紙Pに転写される。
【0046】
その後、用紙Pはヒートローラとバックアップローラとを備えた定着装置17へと搬送される。トナー像が転写された用紙Pは、図示せぬ温度制御手段によって制御され、所定の表面温度に保たれたヒートローラとバックアップローラとにより形成される圧接部に搬送される。そして、ヒートローラから付与される熱によりトナーが溶融され、さらに圧接部で加圧されることにより、トナー像が用紙P上に定着する。
【0047】
トナー像が定着した用紙Pは、排出ローラ22により搬送され、用紙スタッカに排出され、一連の画像形成プロセスが終了する。
【0048】
なお、トナー像が転写された後の感光体ドラム2の表面には、若干のトナーが残留する場合がある。この残留したトナーは、クリーニングブレード8によって除去される。クリーニングブレード8は、感光体ドラム2の表面の所定の位置に当接するように配設される。クリーニングブレード8が感光体ドラム2の表面に当接した状態で感光体ドラム2が回転軸中心に回転することによって、転写されずに感光体ドラム2の表面に残留したトナーが除去される。なお、クリーニングされた感光体ドラム2は次に画像形成プロセスにおいて繰り返し使用される。
【0049】
次に、本実施形態に係る現像ブレード6に対する第2のシール材52の接着動作について説明する。まず、第2のシール材52を現像ブレード6のトナー貯蔵室7側両端にある接着領域60aに接着する。このとき、第2のシール材52の一部は、現像ブレード6端部からはみ出す状態となる。
【0050】
図6は、第2のシール材52を接着した現像ブレード6をイメージドラムユニット9に組み込んだ状態を示す図である。
【0051】
図6において、イメージドラムユニット9、現像ローラ4、供給ローラ5、現像ブレード6及び第1のシール材51で囲まれた領域が図2で示したトナー貯蔵室7に相当する。現像ブレード6のトナー貯蔵室7側両端部は、第1のシール材51に当接している。第2のシール部材52は第1のシール部材51からの当接による圧縮力の影響を受けない。このため、現像ブレード6は両端において、第1のシール部材51からの拘束力を受けにくくすることが出来るので、現像ブレード6は現像ローラ4に長手方向に渡ってトナー層厚の層厚規制をほぼ均等にすることができる。
【0052】
そして、第2のシール材52の現像ブレード6端部からはみ出した部分は、第1のシール材51からの当接により圧縮される。よって、第2のシール材52は、現像ブレード6のトナー貯蔵室7側両端部において、より高いシール性を確保することができる。
【0053】
以上のように、第1の実施形態によれば、現像ブレード6のトナー貯蔵室7側両端部に第2のシール材52を設けることで、現像ブレード6のトナー貯蔵室7側両端部と第1のシール材51との間隙からのトナー漏出を防ぐことができる。なお、第2のシール材52は、現像ブレード6と、第1のシール材51との当接部で圧縮領域が高硬度となるが、該部分以外は、低硬度であるため、現像ブレード6の両端において、第1のシール部材51からの拘束力を受けにくくすることが出来るので、現像ブレードの端部と中央部とにおいて、トナー層厚の層厚規制の差が発生することを防止することできる。
【0054】
[第2の実施形態]
第2の実施形態の説明においては、第1の実施形態と同一な箇所については、同一の符号を付してその説明を省略し、異なる箇所について説明する。
【0055】
第1の実施形態における現像ブレード6をイメージドラムユニット9に組み込む際、図7に示すように、第2のシール材52は第1のシール材51に圧縮されながら当接するため、図中矢印71方向へ摩擦力が発生しやすくなる。この場合、第2のシール材52の変形により生じた空間72からトナー漏出が起こる恐れがあるため、第2の実施形態では、第2のシール材52の第1のシール材51に対する当接面にフィルム部材としての薄層のフィルム材53を設けた形態について説明する。
【0056】
図8は、第2のシール材52の第1のシール材51に対する当接面に設けられた薄層のフィルム材53を説明するための現像ブレード6の部分斜視図である。フィルム材53は、第2のシール材52のトナー貯蔵室7側両端部において、第1のシール材51と当接する面に設けられる薄層のフィルム材である。
【0057】
また、図9に示すように、第1の実施形態と同様に、非接着領域60bには、第2のシール材52は接着されていないため、第1のシール材51とフィルム材53を介して当接することにより圧縮領域Aに生じる圧縮力を確保することができ、第1のシール材51と第2のシール材52との間におけるシール性をより高めることができる。
【0058】
図10は、第2のシール材52のトナー貯蔵室7側両端部において、第1のシール材51と当接する面に設けられたフィルム材53を備えた現像ブレード6をイメージドラムユニット9に組み込んだ状態を示す図である。
【0059】
図10において、イメージドラムユニット9、現像ローラ4、供給ローラ5、現像ブレード6及び第1のシール材51で囲まれた領域が図2で示したトナー貯蔵室7に相当する。現像ブレード6のトナー貯蔵室7側両端部は、第1のシール材51に当接している。このとき、第2のシール材52は、第1のシール材51よりも材質の硬度が低硬度であるため、第1のシール材51は、第2のシール材52からの当接による圧縮力の影響を受けない。また、第2のシール材52のトナー貯蔵室7側両端部において、第1のシール材51と当接する面にフィルム材53が設けれているため、第1のシール材51との当接面が滑らかとなり、現像ブレード6をイメージドラムユニット9に組み込む際、図7に示した矢印71方向への摩擦力の発生を低減させることができる。
【0060】
以上のように、第2の実施形態によれば、第1の実施形態に係る効果に加え、第1のシール材と第2のシール材との当接面における摩擦力の発生を低減させることができ、トナー漏出をもたらす間隙の形成を抑制することができる。
【0061】
本発明の説明では、画像形成装置としてプリンタを一例として説明したが、本発明はこれに限定されず、例えば、複写機、FAX、これらを複合させた複合機等にも適用可能である。
【符号の説明】
【0062】
1 トナーカートリッジ
2 感光体ドラム
3 帯電ローラ
4 現像ローラ
5 供給ローラ
6 現像ブレード
7 トナー貯蔵室
8 クリーニングブレード
9 イメージドラムユニット
11 トレイ
12 ホッピングローラ
13 レジストローラ
14 レジストローラ
15K,15Y,15M,15C 現像装置
16K,16Y,16M,16C 露光ヘッド
17 定着装置
18 転写ベルト
19 ドライブローラ
20 テンションローラ
21K,21Y,21M,21C 転写ローラ
22 排出ローラ
23 ピンチローラ
24 トナー収容器
25 廃トナー収容器
51 第1のシール材
52 第2のシール材
53 フイルム材

【特許請求の範囲】
【請求項1】
現像剤担持体上の現像剤の層厚を規制する規制部材を現像剤収容部内に備える現像装置であって、
前記規制部材の側端に対向して前記現像剤収容部の内壁に配置され、前記現像剤の漏出を防ぐ第1のシール部材と、
前記規制部材の端部に設けられ、前記第1のシール部材と当接する第2のシール部材とを有し、
前記第2のシール部材の材質は、前記第1のシール部材の材質よりも低硬度であること
を特徴とする現像装置。
【請求項2】
前記第2のシール部材の、前記第1のシール部材と当接する面にフィルム部材を設けること
を特徴とする請求項1記載の現像装置。
【請求項3】
前記規制部材は、前記現像剤担持体の軸方向に対して略平行な面を有し、前記第2のシール部材は、前記面の端部側に突出させて接着されること
を特徴とする請求項1又は請求項2記載の現像装置。
【請求項4】
前記第2のシール部材は、前記第1のシール部材との当接位置近傍に設けられた非接着領域をおいて前記面に接着されること
を特徴とする請求項3記載の現像装置。
【請求項5】
画像データに基づく光を照射し、静電潜像を形成する露光装置と、
前記露光装置により形成された静電潜像を現像し現像剤画像を形成する現像装置と、
前記現像装置により形成された前記現像剤画像を記録紙に転写する転写装置と、
転写された前記現像剤画像を前記記録紙に定着させる定着装置とを備え、
前記現像装置は、現像剤担持体上の現像剤の層厚を規制する規制部材を現像剤収容部内に備える現像装置であって、
前記規制部材の側端に対向して前記現像剤収容部の内壁に配置され、前記現像剤の漏出を防ぐ第1のシール部材と、
前記規制部材の端部に設けられ、前記第1のシール部材と当接する第2のシール部材とを有し、
前記第2のシール部材の材質は、前記第1のシール部材の材質よりも低硬度であること
を特徴とする画像形成装置。
【請求項6】
前記第2のシール部材の、前記第1のシール部材と当接する面にフィルム部材を設けること
を特徴とする請求項5記載の画像形成装置。
【請求項7】
前記規制部材は、前記現像剤担持体の軸方向に対して略平行な面を有し、前記第2のシール部材は、前記面の端部側に突出させて接着されること
を特徴とする請求項5又は請求項6記載の画像形成装置。
【請求項8】
前記第2のシール部材は、前記第1のシール部材との当接位置近傍に設けられた非接着領域をおいて前記面に接着されること
を特徴とする請求項7記載の画像形成装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2013−64903(P2013−64903A)
【公開日】平成25年4月11日(2013.4.11)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−204030(P2011−204030)
【出願日】平成23年9月20日(2011.9.20)
【出願人】(591044164)株式会社沖データ (2,444)
【Fターム(参考)】