説明

現像装置

【課題】現像ローラと供給ローラの接触部近傍の現像剤を、供給ローラ表面に設けられた螺旋状の凹凸により、現像ローラの軸方向に攪拌することで、現像剤の軸方向の帯電量を均一化し、高画質で濃度むらのない現像装置を提供することを目的とする。
【解決手段】静電潜像を表面上に保持する円筒形状の感光体と、外周面上に現像剤を保持して前記感光体の外周面に近接して回転し、前記感光体に前記現像剤を供給する現像ローラと、前記現像ローラの外周面に近接して回転し、前記現像ローラに前記現像剤を供給する供給ローラと、前記現像ローラの外周面に近接して、前記現像ローラ上に形成される前記現像剤からなる層の厚みを所定の厚みに規制する現像ブレードとを有し、前記供給ローラの表面に前記供給ローラの軸方向に対して螺旋状の凹凸を右回転方向と左回転方向に交差された形状で有していることを特徴とする現像装置。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、電子写真法によるプリンタ、複写機、ファクシミリ等に用いられる現像装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、画像形成装置では、像担持体としての感光体を帯電器により帯電させ、前記感光体に画像情報を光照射することにより静電潜像を形成する。そして前記静電潜像に現像装置を用いて現像し、前記感光体上の静電潜像を現像剤により顕像化し、前記感光体上の現像剤の像を用紙へ転写して、定着させる。
【0003】
上記のように、現像とは画像形成プロセスの中で、感光体上に形成された静電潜像を現像剤により顕像化するプロセスであって、一般的に乾式現像が採用されている。前記乾式現像は、さらに一成分現像方式と二成分現像方式に大別される。
【0004】
二成分現像方式とはキャリア(鉄粉、フェライト等の磁性体)を含有した現像剤を使用する現像方式であり、一成分現像方式とはキャリアを含有しない現像剤を使用する現像方式である。
【0005】
一成分現像方式の現像装置(以下、一成分現像装置と称する)は、二成分現像方式と比較して簡単な構成でよく、また現像剤の濃度制御装置も不要であることから、低価格化、小型化に大変有利であり、小型プリンタを中心に一成分現像装置が主流になっている。以下は一成分現像装置を前提に説明する。
【0006】
一成分現像装置は、現像剤の担持体としての現像ローラと、前記現像ローラ上に所望する厚みの現像剤の層を形成するための現像ブレードと、現像後、前記現像ローラ上に残った前記現像剤を剥ぎ落とし、新しい現像剤を供給するための供給ローラを含む。前記現像ローラは担持する前記現像剤により、前記感光体に形成される静電潜像を可視像化する装置であり、現像装置内に回転可能に軸支されている。前記現像ブレードは、その先端に前記現像ローラに対して凸面をなす円弧面を有し、前記円弧面は前記現像ローラと接し、前記現像ローラとの間のブレード線圧の安定化を図っている。前記供給ローラは、表面が円筒形状をしており、前記現像ローラと平行に配置され、前記現像ローラの外周面に接触して回転可能に構成されている。
【0007】
現像ローラの表面に付着した前記現像剤は、前記現像ローラの回転動作により、前記現像ローラと前記現像ブレードの円弧面との接触部まで搬送される。そして、安定したブレード線圧を有する前記現像ブレードにより薄層化されるとともに、さらに接触部において発生する摩擦力によって電荷を帯び、帯電量が増加する。
【0008】
上述のように、薄層化され帯電量が増加した前記現像剤は、前記現像ローラへ印加されたバイアスと、接地された前記感光体との電位差により、前記現像ローラから前記感光体へ転移付着し、前記現像剤による可視像が形成される。
【0009】
前記感光体へ転移付着されなかった前記現像ローラ上に残った前記現像剤は、表面が円筒形状をしている前記供給ローラの回転運動により前記供給ローラの表面で剥ぎ落とされ、同時に前記供給ローラの回転運動により搬送された帯電量が低い現像剤が前記現像ローラの表面に付着される。
【0010】
剥ぎ落とされた前記現像剤は、前記供給ローラ近傍で回転運動をしている攪拌機により、帯電量が低い前記現像剤と攪拌され電荷を放出し均一化される。また、前記攪拌機近傍の前記現像剤は、前記攪拌機により前記現像ローラ軸方向にも攪拌するための往復流を与えられ、前記現像ローラの軸方向において帯電量が均一な状態を保っている。
【0011】
しかしながら、従来の一成分現像装置において、前記現像ローラと前記供給ローラの接触部近傍の前記現像剤は、前記攪拌機の作用が及ばず、前記現像ローラ軸方向に前記現像剤の帯電量の不均一が発生することとなる。その結果、印刷画像上に前記現像剤の帯電量の不均一による濃度むらを発生させるという問題を有していた。
【特許文献1】特開2005−114930号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0012】
解決しようとする問題点は、現像ローラと供給ローラの接触部近傍の現像剤が現像ローラの軸方向に攪拌されにくいために生ずる現像剤の帯電量不均一により、印刷画像上に濃度むらを発生させる点である。
【課題を解決するための手段】
【0013】
本発明の現像装置は、静電潜像を表面上に保持する円筒形状の感光体と、外周面上に現像剤を保持して前記感光体の外周面に近接して回転し、前記感光体に前記現像剤を供給する現像ローラと、前記現像ローラの外周面に近接して回転し、前記現像ローラに前記現像剤を供給する供給ローラと、前記現像ローラの外周面に近接して、前記現像ローラ上に形成される前記現像剤からなる層の厚みを所定の厚みに規制する現像ブレードとを有し、前記供給ローラの表面に前記供給ローラの軸方向に対して螺旋状の凹凸を右回転方向と左回転方向に交差された形状で有していることを特徴とする。
【0014】
この構成により、前記現像ローラと前記供給ローラの接触部近傍の前記現像剤に前記現像ローラの軸方向の往復流を発生させ、軸方向に対して攪拌することができるようになり、前記現像剤の軸方向の帯電量を均一化できるようにした。
【発明の効果】
【0015】
本発明によれば、前記現像ローラと前記供給ローラの接触部近傍の前記現像剤を、前記供給ローラの螺旋状の凹凸により前記現像ローラの軸方向に攪拌することで、前記現像剤の軸方向の帯電量を均一化し、高画質で濃度むらのない現像装置を提供することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0016】
図1は、本発明の一実施の形態にかかる現像装置の主要部を示す断面図である。図1において、現像剤であるトナー1は、現像ホッパ2の内部に収納されている。供給ローラ5が矢印A方向へ回転することにより、トナー1は矢印B方向に回転する現像ローラ4に供給される。
【0017】
実施の形態1では、供給ローラ5の表面には軸方向に対して螺旋状の凹凸を右回転方向と左回転方向に交差された形状が形成されている。また、現像ローラ4は、直径16mmの円筒状のシリコーンゴムで形成し、表面には研磨加工を施し、均一な表面を形成した。現像ローラ4は矢印Bの方向に周速137mm/sで回転させた。
【0018】
現像ローラ4と対向して近接するように配置された円筒状の感光体3は、矢印C方向に回転する。感光体3の外周面は、帯電器11により一様に帯電された後、レーザビーム101が走査されて静電潜像が形成される。その後、現像ローラ4からトナー1が供給されて顕像化される。
【0019】
実施の形態1では、感光体3は、直径Dが24mmの円筒状ローラで、フタロシアニンをベースとした積層型感光体とした。感光体3を、矢印Cの方向に周速105mm/sで回転させた。
【0020】
現像ローラ4の近傍には、現像ローラ4上に形成されるトナー1からなる層の厚みを規制する現像剤規制部材である現像ブレード60が設けられている。前記現像ブレード60は現像ホッパ2の壁面に固定されており、現像ローラ4と同電位である。
【0021】
実施の形態1では、現像ブレード60として、厚み100μmのステンレス鋼(たとえばSUS301)の平板を用いた。現像ブレード60の円弧面を形成する円弧の中心角φは115度、半径rは0.25mmとした。
【0022】
攪拌機13は、供給ローラ5の上部に配置し、矢印Dの方向に回転させた。
【0023】
現像剤として用いたトナー1は、非磁性一成分トナーであり、樹脂80重量%、着色剤10重量%、外添剤3重量%、及び必要に応じて帯電制御剤や離型剤などで構成される。樹脂としてはポリエステル樹脂を用いた。着色剤としては、イエロートナー用としてベンジジン系黄色顔料、マゼンタトナー用としてキサンテン系マゼンタ染料のリンタングステンモリブデン酸レーキ顔料、シアントナー用として銅フタロシアニン系顔料、ブラックトナー用としてカーボンブラックを用いた。外添剤としては、シリカ粒子を用いた。
【0024】
図2は本発明の一実施の形態にかかる現像装置における現像ローラと供給ローラの接触部近傍を示した拡大図である。
【0025】
図3は本発明の一実施の形態にかかる現像装置に用いる供給ローラの斜視図であり、軸方向に対して表面に螺旋状の凹凸を右回転方向と左回転方向に交差された形状を有する供給ローラ5を示した図である。
【0026】
図4は本発明の一実施の形態にかかる現像装置に用いる供給ローラの拡大図である。
【0027】
以上のように構成された本実施の形態の一成分現像装置について、図を用いてその動作を説明する。
【0028】
図1において、現像ホッパ2内のトナー1は、供給ローラ5の矢印A方向の回転により、P2近傍まで搬送され、現像ローラ4と供給ローラ5の接触部で現像ローラ4の表面に供給される。供給されたトナー1は、現像ローラ4の矢印B方向への回転により現像ブレード60との接触部に搬送される。搬送されたトナー1は、現像ブレード60により所望の層厚に規制され、接触部において発生する摩擦力によって電荷を帯び、帯電量が増加する。現像ローラ4と対向する感光体3は、帯電器11により一様に帯電(実施の形態1では−500V)された後、レーザビーム101による露光信号(図示せず)が照射され、静電潜像が形成される。実施の形態1では、静電潜像を形成するとき、感光体3の全面露光電位は−60Vとした。現像ローラ4には現像バイアス電源(図示せず)により、−150Vの直流電圧を印加した。非磁性一成分のトナー1の薄層を担持する現像ローラ4と、現像ローラ4と実質的に同方向に移動する感光体3とは、相互に対向する部分で接触している。このため、感光体3上には画像部のみネガポジ反転したトナー像が形成される。感光体3上に形成されたトナー像は、転写装置(図示せず)によって紙などの記録媒体上に転写され、定着装置(図示せず。たとえば加熱定着)により前記記録媒体上に定着される。
【0029】
感光体へ転移付着されず現像ローラ4上に残ったトナー12は、帯電量が高いまま供給ローラ5まで達し、供給ローラ5の表面で剥ぎ落とされ、攪拌機13の近傍まで運ばれるとともに攪拌機13近傍のP1部で帯電量が低いトナー1と攪拌され電荷を放出し均一化される。また、攪拌機近傍の現像ローラ4軸方向においても、トナー1は攪拌機13により往復流を与えられ、帯電量が高いトナーと低いトナーが攪拌され、帯電量を均一に保っている。また、供給ローラ5で帯電量が高いトナー12を剥ぎとられた現像ローラ4は、同時に供給ローラ5からトナー1を供給される。
【0030】
次に図2と図4を用いてP2近傍のトナー1の流れを説明する。
【0031】
現像ローラ4と供給ローラ5の接触部近傍P2のトナー1は、回転する供給ローラ5の表面凹凸に沿ってa・b方向に分岐した移動力を受け、その後、繰り返しa1・a2とb1・b2のように移動力を受ける。これにより、トナー1に現像ローラ4の軸方向の往復流が発生する。また、供給ローラ5の表面凹凸は供給ローラ5の全表面にあるため、供給ローラ5近傍のトナー1に一様に往復流が発生し攪拌される。この結果、現像ローラ4と供給ローラ5の接触部近傍P2のトナー1は現像ローラ4の軸方向に対して帯電量が均一になる。
【0032】
このように、上記の実施の形態1にかかる現像装置によれば、現像ローラ4と供給ローラ5の接触部近傍P2のトナー1が現像ローラ4の軸方向に対して均一な帯電量になるため、帯電むらによる濃度むらが発生しない高画質の画像を安定して得ることができる。
【0033】
なお、実施の形態1においては、現像ブレード60をステンレス板により形成した場合を説明したが、これに限定されることはなく、他の金属、ゴム、あるいは合成樹脂等の他の材料であっても良い。なお、合成樹脂等の金属材料以外の材料を用いる場合、板曲げを施して現像ブレード60を形成するのではなく、現像ローラ4との近接部分が円弧面になるように金型等を製作し、射出成形等により形成してもよい。
【0034】
本発明の実施の形態1におけるトナー1の構成は、上記の構成に限定されることはなく、樹脂としては他に、スチレンアクリル樹脂、エポキシ樹脂を使用できる。着色剤としては他に、イエロートナー用として、フォロンイエロー、アセト酢酸アニリド系不溶性アゾ顔料、モノアゾ染料、アゾメチン系色素等が使用でき、マゼンタトナー用として、2,9−ジメチルキナクリドン、ナフトール系不溶性アゾ顔料、アントラキノン系染料、キサンテン系染料と有機カルボン酸からなる色材、チオインジゴ等が使用でき、ブラックトナーとしてフェライト等が使用できる。なお、着色剤の添加割合は実施の形態1では10重量%としたが、これに限定されることはなく、トナー中に好ましくは1重量%以上30重量%以下添加され、より好ましくは3重量%以上25重量%以下添加される。外添剤としては、他には例えば、アルミナ、チタニア等の金属酸化物の粒子やそれらの混合物を用いることができる。また、それらの金属酸化物粒子を疎水化処理した粒子を用いることもできる。この疎水化処理の処理剤としては、例えば、ヘキサメチルジシラザン、ジメチルジクロロシラン等のシランカップリング剤や、シリコーンオイル等を用いることができる。
【0035】
また、本発明の実施の形態1におけるトナー1には、オイルレス定着を実現する等の目的で必要に応じて離型剤を添加してもよい。離型剤としては、例えば、カルナウバワックス、キャンデリラワックスあるいはホホバ油等を使用できる。離型剤はトナー中に好ましくは3重量%以上20重量%以下、より好ましくは4重量%以上15重量%以下添加される。
【産業上の利用可能性】
【0036】
本発明は、静電潜像を表面上に保持する円筒形状の感光体と、外周面上に現像剤を保持して前記感光体の外周面に近接して回転し、前記感光体に前記現像剤を供給する現像ローラと、前記現像ローラの外周面に近接して回転し、前記現像ローラに前記現像剤を供給する供給ローラと、前記現像ローラの外周面に近接して、前記現像ローラ上に形成される前記現像剤からなる層の厚みを所定の厚みに規制する現像ブレードとを有し、前記供給ローラの表面に前記供給ローラの軸方向に対して螺旋状の凹凸を右回転方向と左回転方向に交差された形状を有していることにより、前記供給ローラ近傍の現像剤に一様に往復流を発生させ、前記現像ローラと前記供給ローラの接触部近傍において前記現像ローラ軸方向の現像剤の帯電量を均一にすることで帯電むらによる濃度むらが発生しない高画質の画像を安定して得ることができる一成分現像装置を提供することができる効果を奏し、電子写真法によるプリンタ、複写機、ファクシミリ等に用いられる一成分現像装置、及びこれを用いた画像形成装置に関するものなどの用途に適用できるものである。
【図面の簡単な説明】
【0037】
【図1】本発明の一実施の形態にかかる現像装置の主要部を示す断面図
【図2】本発明の一実施の形態にかかる現像装置における現像ローラと供給ローラの接触部近傍を示した拡大図
【図3】本発明の一実施の形態にかかる現像装置に用いる供給ローラの斜視図
【図4】本発明の一実施の形態にかかる現像装置に用いる供給ローラの拡大図
【符号の説明】
【0038】
1 トナー(現像剤)
2 現像ホッパ
3 感光体
4 現像ローラ
5 供給ローラ
11 帯電器
12 感光体へ転移付着されず現像ローラ上に残ったトナー
13 攪拌機
60 現像ブレード(現像剤規制部材)
101 レーザービーム

【特許請求の範囲】
【請求項1】
静電潜像を表面上に保持する円筒形状の感光体と、外周面上に現像剤を保持して前記感光体の外周面に近接して回転し、前記感光体に前記現像剤を供給する現像ローラと、前記現像ローラの外周面に近接して回転し、前記現像ローラに前記現像剤を供給する供給ローラと、前記現像ローラの外周面に近接して、前記現像ローラ上に形成される前記現像剤からなる層の厚みを所定の厚みに規制する現像ブレードとを有し、前記供給ローラの表面に前記供給ローラの軸方向に対して螺旋状の凹凸を右回転方向と左回転方向に交差された形状で有していることを特徴とする現像装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2007−206144(P2007−206144A)
【公開日】平成19年8月16日(2007.8.16)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−22045(P2006−22045)
【出願日】平成18年1月31日(2006.1.31)
【出願人】(000005821)松下電器産業株式会社 (73,050)
【Fターム(参考)】