説明

現場造成杭の構築装置および現場造成杭の構築方法

【課題】 掘削ヘッドが繰り返し利用可能で、現場造成杭の構築工事のコストを低減することのできる現場造成杭の構築装置及び、前記構築装置を用いた現場造成杭の構築方法を提供する。
【解決手段】 複数に分割可能な部分を合体させてなる掘削ヘッド7を中空の掘削ロッド6の下端に装着し、掘削ヘッド7で地面に杭孔を掘削する。掘削ロッド6が地中の所定深度まで達したら、掘削ロッド6内を杭材料Cで満たす。次に掘削ロッド6を上昇させると、掘削ヘッド7が掘削ロッド6下端から脱落して杭孔内に杭材料Cが放出される。この際掘削ヘッド7は複数部分に分離して、掘削ロッド6の上昇ととともに、杭孔に満たされた杭材料Cの中をワイヤで吊り上げられて地上に回収される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、地中に現場で造成して建造物を支持する現場造成杭の構築装置と、その装置を用いた現場造成杭の構築方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、特に小規模住宅等の基礎杭としての小径の現場造成杭を打設するにあたっては、例えば、特許文献1に記載されているような、掘削刃有する掘削ヘッド(底板)を取り付けた中空の掘削ロッド(鋼管)を地中の目的の深さまで掘進して侵入させ、前記掘削ロッド内に生コンクリートやモルタル等の杭材料を投入して充填後、掘削ヘッドを地中に残したまま掘削ロッドを引き上げて杭材料を杭孔内に流し込んで固化させる方法が用いられている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2005−133289号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
前述したような、従来の現場造成杭の構築方法においては、杭の支持力を大きくする目的で鋼管杭の先端に大径の螺旋状底板を付けているのが一般的である。このような杭の設計においては、地中に回転圧入する際に、底板が杭周囲の地盤を乱すため、杭に作用する荷重に対して、地盤が杭を支える力を計算する際に杭周面の摩擦については行政で認めておらず、先端支持力のみで設計するのが一般的である。
【0005】
一方、小規模住宅等の基礎に使用することを目的とした現場造成杭は、支持荷重が小さいため、杭径が小さく、鋼管ではなく安価な生コンクリートを材料としており、下端の面積が周面の面積に比較して非常に小さいので、杭径に略等しい小径の掘削ヘッドを用いて杭周囲の地盤を乱さないように掘削すれば、杭の支持力を杭の周面摩擦のみから計算して杭の設計を行うことが可能である。
【0006】
しかしながら、杭径と略同径の掘削ヘッドは受圧面積が小さいため、これを地中に残しても杭の支持力には殆ど寄与しないが、造成する杭の本数分だけ掘削ヘッドを消耗部品として用意する必要があり、工事コストが高くなる問題があった。
【0007】
そこで、本発明は、前述したような従来技術における問題を解消し、掘削ヘッドが繰り返し利用可能で、現場造成杭の構築工事のコストを低減することのできる現場造成杭の構築装置及び、前記構築装置を用いた現場造成杭の構築方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
前記目的のために提供される本発明の現場造成杭の構築装置は、作業車のガイド柱に上下動可能に支持される駆動ヘッドと、前記駆動ヘッドに上端が支持されて回転駆動される中空の掘削ロッドと、前記掘削ロッドの下端に着脱自在に装着される掘削ヘッドとを備えた現場造成杭の構築装置であって、前記掘削ヘッドは、合体・分離可能な複数の分割体から構成され、合体した状態で周縁部が前記掘削ロッドの下端開口部に回転が規制された状態で嵌合される蓋体と、前記蓋体を構成する少なくとも一つの分割体の下面に突設された掘削刃からなり、前記それぞれの分割体は、掘削ロッドの内壁面又は駆動ヘッド側に設けられた連結部と個別に可撓性条体で連結されており、合体して当該掘削ロッドの下端に蓋体として嵌合しているときには、前記可撓性条体は掘削ロッド内に収容されており、掘削ロッドを地中から引き上げる動作によって、蓋体が掘削ロッド下端から外れて分割体どうしが分離し、それぞれの分割体が掘削ロッド下方に直列に吊り下げられて回収されるようにしたものである。
【0009】
前記現場造成杭の構築装置においては、蓋体上面の外周近傍位置と掘削ロッドの下端開口部内周面に、蓋体に対して掘削ロッドが正方向に回転すると、互いに係合して両者の間の相対回転を規制するとともに掘削ロッド下端と蓋体の嵌合状態を保持し、掘削ロッドが逆方向に回転すると、互いの係合が解除される係合部が複数組設けられていることが望ましい。また、可撓性条体が掘削ロッド内壁面に設けられた連結部に対して回転可能な回転ジョイントを介して連結されていることも望ましい。
【0010】
また、前記目的のために提供される本発明の現場造成杭の方法は、前述した現場造成杭の構築装置を用いて現場造成杭を構築する方法であって、掘削ロッドを直立させた状態において、掘削ヘッドの蓋体を構成する各分割体どうしを合体させ、掘削ロッド内に可撓性条体を収容した後、前記蓋体を掘削ロッドの下端開口部に装着する第1の工程と、
前記掘削ロッドを掘削方向に正転させながら下降させて、地中の所定の深度まで掘削する第2の工程と、前記掘削ロッド内へ、その上端側から杭材料を投入・充填する第3の工程と、前記掘削ロッドを逆転させながら上昇させて、掘削ヘッドの蓋体を掘削ロッドの下端から下方へ分離させるとともに、開放された前記掘削ロッド下端から、第2の工程で掘削形成された杭孔内に杭材料を放出して充填していく第4の工程と、第4の工程の後、掘削ロッドの下端をさらに上昇させて、杭孔に充填された杭材料内に埋没している分割体のそれぞれを、掘削ロッド下方に直列に吊り下げた状態で地上に引き上げて回収する第5の工程を含むものである。
【発明の効果】
【0011】
請求項1に記載された発明に係る現場造成杭の構築装置によれば、現場造成杭の打設後、掘削ヘッドを地中に残すことなく、回収して再度利用することが可能になるため、現場造成杭の構築工事のコストを大幅に低減することのできる。
【0012】
請求項2に記載された発明に係る現場造成杭の構築装置によれば、掘削ヘッドを地面から離した位置で、掘削ヘッドを掘削ロッドに係合させて嵌合状態を保持しておくことができるため、掘削ロッドへの掘削ヘッドの装着作業を容易に行うことができるとともに、杭孔の掘削中においては、掘削ヘッドを掘削ロッドに確実に保持しておくことができる。
【0013】
請求項3に記載された発明に係る現場造成杭の構築装置によれば、可撓性条体が掘削ロッド内壁面に設けられた連結部に対して回転可能な回転ジョイントを介して連結されていることにより、掘削ロッド6を回転させながら上昇させて掘削ヘッドを地上に回収する際に、それぞれ個別に可撓性条体で連結された掘削ヘッドの各分割体が杭材料の中を回転することなく通過できるため、可撓性条体どうしの撚れを防止することができる。
【0014】
請求項4に記載された発明に係る現場造成杭の構築装置によれば、現場造成杭の打設後、掘削ヘッドを地中に残すことなく、回収して再度利用するため、現場造成杭を打設する工事毎に毎回新たな掘削ヘッドを用意する必要がなく、特に、現場造成杭の打設本数が多い場合には、大幅な工事コストの削減を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【図1】本発明の1実施形態における現場造成杭の構築装置を装着した作業車の側面図である。
【図2】図1に示す構築装置に用いられている掘削ロッドの内部構造を示す部分断面図である。
【図3】図1に示す構築装置に用いられている掘削ロッドの下端部と掘削ヘッドを、斜め上方から見た斜視図である。
【図4】図1に示す構築装置に用いられている掘削ロッドの下端部と掘削ヘッドを、斜め下方から見た斜視図である。
【図5】図1に示す構築装置に用いられている掘削ヘッドを上から見た平面図であって、(a)は合体した状態、(b)は分割された状態をそれぞれ示す。
【図6】図1に示す構築装置に用いられている掘削ヘッドを上から見た平面図であって、(a)は合体した状態、(b)は分割された状態をそれぞれ示す。
【図7】図1に示す構築装置を用いた現場造成杭の構築方法を工程順に説明した図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。図1は、本発明の1実施形態における現場造成杭の構築装置を装着した作業車の側面図であって、同図に示すように、本発明の構築装置1は、作業車2に、アーム3を介して支持されているガイド柱4に対して上下動可能に支持される駆動ヘッド5、前記駆動ヘッド5に上端が支持されて回転駆動される中空円筒状の掘削ロッド6、及び、前記掘削ロッド6の下端開口部に装着される掘削ヘッド7から構成されている。
【0017】
作業車2は、クローラ2Aで走行移動が可能で、作業内容に応じて、アースオーガ等の様々な作業装置を取り付けて使用可能な車両である。ガイド支柱4には、その上下の端部に一対のガイドシーブ8A、8Bが設けられており、これらのガイドシーブ8A、8B間に昇降チェーン9が掛け渡されている。
【0018】
前記昇降チェーン9には駆動ヘッド5が連結されていて、当該昇降チェーン9を図示しない駆動手段で駆動することによって、駆動ヘッド5がガイド柱4に沿って昇降移動する構造になっている。
【0019】
駆動ヘッド5の下面には、正逆両方向に回転可能な駆動軸5Aが下方に突出して設けられている。前記駆動軸5Aは、掘削ロッド6の上端に設けられている被駆動軸6Aと切り離し可能に連結されていて、駆動軸5Aが駆動されると、被駆動軸6Aと掘削ロッド6は一体となって回転されるようになっている。
【0020】
前記被駆動軸6Aが固定されている掘削ロッド6の上端近傍部分には、コンクリートを投入するための円錐形のホッパー部10が形成されている。前記ホッパー部10の上端は、被駆動軸6Aの周囲を同心状に包囲する開口部が設けられていて、この開口部は中空状の掘削ロッド6の内部と連通している。
【0021】
図2に示すように、掘削ロッド6の内壁には、連結部としてのブラケット11が突設されていて、このブラケット11の先端部には、回転ジョイント12の一方の端部12Aが連結されている。
【0022】
また、前記回転ジョイント12の他方の端部12Bは、前記一方の端部12Aに対して、当該回転ジョイント12の長手軸線回りに回転自在な構造になっていて、前記端部12Bには、長さが互いに異なる可撓性条体としての3本のワイヤ13A、13B、13Cの上端がまとめて連結されている。
【0023】
これらのワイヤ13A、13B、13Cのそれぞれの下端は、掘削ヘッド7に連結されていて、同図に示すように、掘削ロッド6の下端に掘削ヘッド7が装着されている状態においては、掘削ロッド6の内部に格納されている。
【0024】
次に、図3は、掘削ロッド6の下端部と掘削ヘッド7を、斜め上方から見た斜視図、図4は、これらを斜め下方から見た斜視図であって、これらの図に示すように、掘削ヘッド7は、掘削ロッド6の下端を閉塞する蓋体14を有している。
【0025】
前記蓋体14は、外周面の直径に段差を有する厚みのある円板状で、その上段部分aは、前記掘削ロッド6の内径に適合する外径を有している。一方、下段部分bは、当該掘削ロッド6の外径よりも僅かに大きい外径を有しており、図2に示すように、掘削ロッド6の下端に掘削ヘッド7を装着した状態においては、前記下段部分bの上面が当該掘削ロッド6の下端面に当接して掘削ロッド6の下端開口部を密閉する構造になっている。
【0026】
また、前記蓋体14は、3つの分割体14A、14B、14Cから構成されており、図4に示すように、中央の分割体14Aの下面には、先端が山形に尖った2等辺3角形状の掘削刃15Aが突設されている。また、前記分割体14Aの両側に隣接する2つの分割体14B、14Cの下面外周部分にはそれぞれ、外周面から斜め外側に一部が張り出すように、ブロック状の掘削刃15B、15Cが突設されている。
【0027】
また、図3に示すように、蓋体14を構成している2つの分割体14B、14Cのそれぞれの上面の外周部分には、一対の係合部16A、16Bが設けられている。これらの係合部16A、16Bは、蓋体14の中心軸線に対して回転対称となるように配置されている。
【0028】
一方、掘削ロッド6の下端開口部の内周面には、これらの係合部16A、16Bと係合する係合部17A、17Bが設けられている。蓋体14側の係合部16A、16Bにはそれぞれ係合凹部Xが設けられており、また、掘削ロッド6側の係合部17A、17Bのそれぞれには、これらの係合凹部Xに嵌入する係合凸部Yが設けられている。
【0029】
係合部16A、17Aの組と係合部16B、17Bの組は、それぞれ、蓋体14を掘削ロッド6に嵌合させて掘削ロッド6を蓋体14に対して正方向(この場合、上から見て時計方向)に回転させると互いに係合し、逆方向(上から見て反時計方向)に回転させると係合を解除することができる。
【0030】
また、蓋体14を構成する各分割体14A、14B、14Cには、それぞれ、ワイヤ端末固定孔18A、18B、18Cが貫通形成されており、先に述べたワイヤ13A、13B、13Cの下方の端部は、ワイヤ端末固定孔18A、18B、18Cにそれぞれ差し込まれて、各分割体14A、14B、14Cの裏側から鉛や錫系の金属を鋳込むことによってこれらに固着されている。
【0031】
次に、図5は、掘削ヘッド7を上から見た平面図、図6は、これを裏返して下から見た平面図であって、これらの図において(a)は合体した状態、(b)は分割された状態をそれぞれ示すものであり、蓋体14は3つの分割体14A、14B、14Cに分離可能に構成されている。
【0032】
図6(b)に示すように、蓋体14の中央部分を構成している分割体14Aは、直径方向に平行する上段部分aの両側の側縁T1が、下段部分bの側縁T2よりもそれぞれ寸法Sだけ両側に張り出している。
【0033】
一方、図5(b)に示すように、分割体14Aの両側に配置される2つの分割体14B、14Cの分割体14Aと隣接するそれぞれの上段部分aの側縁t1は、下段部分bの側縁t2よりもそれぞれ寸法Sだけ後退している。
【0034】
そのため、1つの蓋体14として合体させたときに、上段部分aの分割面と下段部分の分割面は、水平方向に距離Sだけずれた位置にあるため、中央の分割体14Aは、両側の分割体14B、14Cと同一平面内に位置を合わせることができる。
【0035】
次に、前述した構築装置1を用いて現場造成杭を構築する方法について説明する。
現場造成杭の構築に当たっては、先ず、構築装置1を装着した作業車2を図1に示すように、現場造成杭を構築する現場まで移動し、掘削ロッド6を直立させた状態で、掘削ヘッド7の前述した各分割体14A、14B、14Cどうしを合体させるとともに掘削ロッド6内にワイヤ13A、13B、13C(可撓性条体)を収容して、蓋体14を掘削ロッド6の下端開口部に装着する。(図7(a)参照:第1の工程)
【0036】
ここから、駆動ヘッド5の駆動軸を正方向に回転させて、これに被駆動軸6Aを介して連結された掘削ロッド6を回転させながら駆動ヘッド5を下降移動させ、掘削ヘッド7の前述した各掘削刃15A、15B、15Cによって徐々に杭孔を掘進していく。(図7(b)参照:第2の工程)
【0037】
なお、掘削ロッド6が正方向に回転している掘進中は、前述したように、蓋体14側の係合部16A、16Bが掘削ロッド6側の係合部17A、17Bとそれぞれ係合していることと、掘削ヘッド7の蓋体14下面に掘進による圧力が作用しているため、掘削ヘッド7は掘削ロッド6の下端に確実に固定されている。
【0038】
こうして、目的の深さまで杭孔を掘削したら、掘削ロッド6の回転を停止させ、次いで、図1に示す掘削ロッド6上方のホッパ−部10から掘削ロッド6内に杭材料C(生コンクリート等)を投入して、中空の掘削ロッド6の内部に満たしていく。(図7(c)参照:第3の工程)
【0039】
次に、掘削ロッド6の内部に必要量の杭材料が満たされた段階で、掘削ロッド6を逆方向に回転させながら上昇させると、掘削ヘッド7は周囲の土からの回転に対する抵抗を受けるため、前述した蓋体14側の係合部16A、16Bと掘削ロッド6側の17A、17B係合部間の係合が外れる。
【0040】
そうすると、蓋体14は、その上面に作用する掘削ロッド6内の杭材料Cの重さを受けて掘削ロッド6に下端開口部から脱落するとともに、掘削ロッド6内の杭材料Cは掘削されている杭孔内に自重によって放出されて杭孔内に充填される。
【0041】
一方、蓋体14は掘削ロッド6の下端から脱落することによって、杭材料Cが満たされている杭孔内で3つの分割体14A、14B、14Cに分離するが、前述したように、これらの分割体14A、14B、14Cはそれぞれ、個別にワイヤ13A、13B、13Cによって、掘削ロッド6内のブラケット11と連結されているため、掘削ロッド6の上昇とともに、杭材料Cの中を上方に引き上げられる。(図7(d)参照:第4の工程)
【0042】
この際、本実施形態においては、先に図2で説明したように、3本のワイヤ13A、13B、13Cの上端と、前記ブラケット11とは、回転ジョイント12を介して連結されているため、掘削ロッド6が回転しても、分割体14A、14B、14Cは、回転することなく杭材料の中を通過できるため、ワイヤ13A、13B、13Cどうしの撚れを防止することができる。
【0043】
最後に、掘削ロッド6の上昇によって分割された掘削ヘッド7を地上に回収して、現場造成杭の構築は完了する。(図7(e)参照:第5の工程)
こうして回収された掘削ヘッド7は、再度、別の現場造成杭の構築作業に使用される。
【0044】
なお、前述した実施形態においては、掘削ヘッド7は、3つの分割体14A、14B、14Cを合体させた蓋体14と、これらの分割体の下面にそれぞれ突設された3つの掘削刃15A、15B、15Cから構成されているが、本実施形態の構成に限定するものではなく、蓋体は、2つもしくは4つ以上の分割体から構成してもよいし、掘削刃も少なくとも1つの分割体に設けられていればよい。また、分割体や掘削刃の形状についても、必要に応じて適宜変更可能である。
【0045】
また、前述した実施形態においては、図3及び図4に示すように、掘削ヘッド7の蓋体14側に設けた係合部16A、16Bの係合凹部Xと、掘削ロッド6側に設けた係合部17A、17Bの係合凸部Yと互いに係合させて、両者間の相対回転を規制するとともに、嵌合状態が確実に保持されるようにしている。
【0046】
しかしながら、これらの係合部どうしは、係合凹部Xと係合凸部Yどうしを嵌合する構造に限定するものではなく、例えば、両者を鉤状に構成して蓋体14に対する掘削ロッド6の正方向回転(掘進時の回転方向)で互いに係合し、逆方向回転で係合が解除される構造としてもよい。
【0047】
さらに、掘削ロッド6に蓋体14を嵌合して、掘削ヘッド7を接地させた状態から杭孔の掘削を開始する場合には、蓋体14と掘削ロッド6間の相対回転のみが規制される構造としてもよい。
【0048】
また、前述した実施形態のものにおいては、図2に示すように、各分割体14A、14B、14Cをそれぞれを、可撓性条体としての3本のワイヤ13A、13B、13Cの上端を回転ジョイント12を介して掘削ロッド6内のブラケット11(連結部)と連結しているが、可撓性条体はこれに限定するものではなく、ショートリンクチェーンや引っ張り強度の大きい樹脂製ロープ等を用いてもよい。
【0049】
また、ワイヤ13A、13B、13Cどうしが多少撚れても支障が生じない場合には、回転ジョイント12を用いなくてもよい。さらに、ワイヤ等の可撓性条体は、掘削ロッド内を貫通させて、駆動ヘッド側に連結部を設けてここに連結するようにしてもよい。
【産業上の利用可能性】
【0050】
本発明の現場造成杭の構築装置および現場造成杭の構築方法は、小規模住宅等の基礎杭となる小径の現場造成杭の構築に特に有効に利用することができる。
【符号の説明】
【0051】
1 構築装置
2 作業車
2A クローラ
3 アーム
4 ガイド柱
5 駆動ヘッド
5A 駆動軸
6 掘削ロッド
6A 被駆動軸
7 掘削ヘッド
8A、8B ガイドシーブ
9 昇降チェーン
10 ホッパー部
11 ブラケット(連結部)
12 回転ジョイント
12A 一方の端部
12B 他方の端部
13A、13B、13C ワイヤ(可撓性条体)
14 蓋体
14A、14B、14C 分割体
15A、15B、15C 掘削刃
16A、16B、17A、17B 係合部
18A、18B、18C ワイヤ端末固定孔

【特許請求の範囲】
【請求項1】
作業車のガイド柱に上下動可能に支持される駆動ヘッドと、
前記駆動ヘッドに上端が支持されて回転駆動される中空の掘削ロッドと、
前記掘削ロッドの下端に着脱自在に装着される掘削ヘッドとを備えた現場造成杭の構築装置であって、
前記掘削ヘッドは、合体・分離可能な複数の分割体から構成され、合体した状態で周縁部が前記掘削ロッドの下端開口部に回転が規制された状態で嵌合される蓋体と、
前記蓋体を構成する少なくとも一つの分割体の下面に突設された掘削刃からなり、
前記それぞれの分割体は、掘削ロッドの内壁面又は駆動ヘッド側に設けられた連結部と個別に可撓性条体で連結されており、合体して当該掘削ロッドの下端に蓋体として嵌合しているときには、前記可撓性条体は掘削ロッド内に収容されており、
掘削ロッドを地中から引き上げる動作によって、蓋体が掘削ロッド下端から外れて分割体どうしが分離し、それぞれの分割体が掘削ロッド下方に直列に吊り下げられて回収されるようにしたことを特徴とする現場造成杭の構築装置。
【請求項2】
蓋体上面の外周近傍位置と掘削ロッドの下端開口部内周面に、蓋体に対して掘削ロッドが正方向に回転すると、互いに係合して両者の間の相対回転を規制するとともに掘削ロッド下端と蓋体の嵌合状態を保持し、掘削ロッドが逆方向に回転すると、互いの係合が解除される係合部が複数組設けられていることを特徴とする請求項1に記載の現場造成杭の建築装置。
【請求項3】
可撓性条体が、掘削ロッド内壁面に設けられた連結部に対して回転可能な回転ジョイントを介して連結されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の現場造成杭の構築装置。
【請求項4】
請求項1乃至3に記載の現場造成杭の構築装置を用いて現場造成杭を構築する方法であって、
掘削ロッドを直立させた状態において、掘削ヘッドの蓋体を構成する各分割体どうしを合体させ、掘削ロッド内に可撓性条体を収容した後、前記蓋体を掘削ロッドの下端開口部に装着する第1の工程と、
前記掘削ロッドを掘削方向に正転させながら下降させて、地中の所定の深度まで掘削する第2の工程と、
前記掘削ロッド内へ、その上端側から杭材料を投入・充填する第3の工程と、
前記掘削ロッドを逆転させながら上昇させて、掘削ヘッドの蓋体を掘削ロッドの下端から下方へ分離させるとともに、開放された前記掘削ロッド下端から、第2の工程で掘削形成された杭孔内に杭材料を放出して充填していく第4の工程と、
第4の工程の後、掘削ロッドの下端をさらに上昇させて、杭孔に充填された杭材料内に埋没している分割体のそれぞれを、掘削ロッド下方に直列に吊り下げた状態で地上に引き上げて回収する第5の工程を含むことを特徴とする現場造成杭の構築方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate