説明

現金調整システム

【課題】この発明は、複数台の現金処理装置の全体の資金量に応じて補充量を調整する可変調整機能を持たせたことにより、過不足のない現状の資金量に適した補充を行うことができる現金調整システムの提供を目的とする。
【解決手段】この発明は、複数の現金処理装置間で現金の受渡しを行う現金調整システムであって、上記複数の現金処理装置が保有する現金保有量のそれぞれを抽出する抽出手段と、この抽出手段が抽出した値に基づいて現金処理装置毎の現金保有量を調整する調整手段とを備えたことを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、例えば銀行業務に適用されるような現金調整システムに関し、さらに詳しくは店舗内に複数台設置された自動取引機の運用金額を調整する現金調整システムに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、自動預金支払機(ATM)等の自動取引機に現金を自動的に補充回収して、自動取引機の運用維持と係員操作の軽減とを図った現金調整システムが知られている。この種の現金調整システムは、取引利用毎に変化する自動取引機の運用残金が基準額以下になると、一定金額を自動的に補充して自動取引機を運用継続している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、この運用残金が不足して現金を自動的に補充するとき、予め定められた補充目標量になるまで補充したり、一定量を補充するため、補充量そのものが固定化されてしまい、現状の資金量と無関係に補充してしまうことになり、この結果、補充目標量が大きく設定されている場合は、資金余裕率が高く、その後の補充頻度が少なくなる反面、現金を多量に保有して無駄な資金量が生じ、資金運用効率が悪くなる。これに対し、補充目標量が小さく設定されている場合は、少量保有状態のため資金余裕率が低く、その後の補充頻度が多く、またこの場合は補充毎に自動取引機は一時停止して障害発生を誘引し、稼動率が低下しやすい問題を有していた。
【0004】そこでこの発明は、複数台の現金処理装置の全体の資金量に応じて補充量を調整する可変調整機能を持たせたことにより、過不足のない現状の資金量に適した補充を行うことができる現金調整システムの提供を目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、複数の現金処理装置間で現金の受渡しを行う現金調整システムであって、上記複数の現金処理装置が保有する現金保有量のそれぞれを抽出する抽出手段と、この抽出手段が抽出した値に基づいて現金処理装置毎の現金保有量を調整する調整手段を備えたことを特徴とする。
【0006】請求項2記載の発明は、複数の現金処理装置間で現金の受渡しを行う現金調整システムであって、上記複数の現金処理装置が保有する現金保有量のそれぞれを抽出する抽出手段と、この抽出手段が抽出した現金保有量が少なくなる程、各現金処理装置に補充する現金調整量を少なく設定する調整手段を備えたことを特徴とする。
【0007】請求項3記載の発明は、調整を必要とする必要現金量の2倍以上を調整の目標量に設定した調整手段であることを特徴とする。
【0008】請求項4記載の発明は、抽出手段によって抽出した値から平均の現金保有量を算出し、この算出した平均の現金保有量を調整手段の調整目標量に設定したことを特徴とする。
【0009】
【作用】この発明によれば、複数台の現金処理装置間で現金を受渡し調整する際、複数台の現金処理装置が保有する現金保有量のそれぞれを抽出手段が抽出し、この抽出した値に基づいて調整手段は現金処理装置毎の現金保有量を調整する。
【0010】同じく、複数台の現金処理装置間で現金を受渡し調整する際、複数台の現金処理装置が保有する現金保有量のそれぞれを抽出手段が抽出し、この抽出した現金保有量が少なくなる程、調整手段は各現金処理装置に補充する現金調整量を少なく設定する。
【0011】同じく、複数台の現金処理装置間で現金を受渡し調整する際、調整手段は調整を必要とする必要現金量の2倍以上を調整の目標量に設定して現金を受渡し調整する。
【0012】さらに、複数台の現金処理装置間で現金を受渡し調整する際、複数台の現金処理装置が保有する現金保有量のそれぞれを抽出手段が抽出し、この抽出した値から平均の現金保有量を算出し、この算出した平均の現金保有量を調整手段の調整目標量に設定して現金を受渡し調整する。
【0013】
【発明の効果】この結果、現金処理装置間で現金を受渡し調整する際は、現時点の全体の資金量から現金処理装置毎に保有している現金保有量の多寡に応じた受渡し量を調整して補充回収することができるため、現時点の運用資金量に応じた受渡し調整ができる。このため、受渡し量が固定化されず、現金処理装置毎に応じた過不足のない真の受渡し調整が行える。
【0014】また、現金処理装置の現金保有量が少なくなる程、これに比例して補充すべき現金調整量を少なく設定すれば、全体の運用資金に適した無駄のない補充動作ができる。
【0015】さらに、調整を必要とする必要現金量の2倍以上を調整の目標量に設定して現金を受渡し調整すれば、保有量に比例した適量を自動的に補充することができる。
【0016】また、複数台の現金処理装置の平均の現金保有量を調整目標量に設定して現金を受渡し調整すれば、全体の資金量から割出した適量の補充量を現金処理装置毎に可変調整して補充することができる。例えば、全体の資金量が多いときに補充要請があれば、その現金処理装置に十分に補充することができる。これに対し、全体の資金量が少ないときに補充要請があれば、その補充すべき現金処理装置に応じて少量を補充するため、資金切れを防止することができる。
【0017】従って、資金切れや装置のダウンを未然に解消して現金処理装置の稼動率を確実に向上することができる。また、現金処理装置間の保有量の多い側から少ない側への現金の移し替え操作を確実に行うことができる。
【0018】
【実施例】この発明の一実施例を以下図面に基づいて詳述する。図面は金融店舗内に配置構成される現金調整システムを示し、この現金調整システムは、図1に示すように、顧客の入力操作に基づいて現金を入出金取引許容する顧客専用自動取引機11…と、係員の入力操作に基づいて現金を入出金取引許容する係員専用自動取引機12…と、これらの自動取引機11,12…に外部より接続して現金を補充/回収動作する現金運用ロボット13と、この現金運用ロボット13に現金を補充/回収動作する自動出納装置14と、これら全ての装置を無線で制御管理する遠隔制御装置15とから構成される。
【0019】上述の各自動取引機11,12…は、入金、出金、振込等の各種の自動取引を許容して店舗内前面に複数台を前方に向けて並列設置しており、来店した顧客は顧客専用自動取引機11を選択して取引利用するか、あるいはカウンター16越しの係員専用自動取引機12を係員操作させて取引利用する。
【0020】また、並列設置された各自動取引機11,12…の後方には、ロボット走行路17をそれぞれ接続しており、このロボット走行路17上を走行する現金運用ロボット13が各自動取引機11,12…に自走対応して現金を補充/回収動作する。
【0021】この現金運用ロボット13は、各自動取引機11,12…と店舗内の後方に設置された自動出納装置14との間を結ぶロボット走行路17上を走行移動し、自動出納装置14と接続して補充/回収することで、該現金運用ロボット13は内部の保有金額が調整される。
【0022】そして、遠隔制御装置15で各自動取引機11,12…の運用残金を監視し、この監視した運用残金に基づいて現金運用ロボット13および自動出納装置14を駆動制御して、各自動取引機11,12…に対して最適な現金運用量を補充/回収動作する。
【0023】この場合、遠隔制御装置15からの通信に際しては、各々の装置11〜15に装備したアンテナ18…を介して、図2に示すように、現金を出入れ処理する各装置11〜14を無線通信管理し、このときの通信内容は各装置11〜14からの運用残金や運用状態のデータを受信し、逆に各装置11〜14に対しては運用取引モードの変更指示や補充/回収指示等を送信して制御管理する。
【0024】また、遠隔制御装置15は、表示器19、プリンタ20、ブザー21、表示ランプ22および入力キー23を備え、受信内容に応じてブザー21を警報したり、表示ランプ22を点灯表示し、さらに個々の自動取引機11,12…の運用残金および運用総額等の運用データを表示器19に表示したり、プリンタ20にプリントアウトする。
【0025】図3は自動取引機11(12)の制御回路ブロック図を示し、CPU31はメモリ32に格納されたプログラムに沿って各回路装置を制御し、その制御データを読出し可能に記憶する。また、メモリ32は現在保有している金種別の現金保有量を記憶管理し、CPU31はこの現金保有量を遠隔制御装置15に送信して全体の自動取引機11,12…の現金保有量を把握管理させる。上位通信部33は、取引利用される照合データをホストコンピュータ34に送信し、またホストコンピュータ34からの回答データを受信して照合確認する。
【0026】内部通信部35は、内部の取引時に駆動される現金処理部36等の各処理部と通信接続して各処理データを入出力処理する。遠隔制御装置通信部37は、遠隔制御装置15と無線通信接続し、その遠隔制御装置15からの指令信号に基づいてCPU31は補充/回収動作を実行し、またロボット通信部38は現金運用ロボット13と無線通信接続して該ロボット13より現金を補充/回収動作させる。
【0027】図4は現金運用ロボット13の制御回路ブロック図を示し、CPU41はメモリ42に格納されたプログラムに沿って各回路装置を制御し、その制御データを読出し可能に記憶する。また、電源部43は遠隔制御装置15からの指令信号に基づいてON・OFFされ、ON動作に伴って現金運用ロボット13は駆動出力する。
【0028】走行駆動部44は、CPU41からの走行指令信号が走行I/F45を介して入力されたとき、現金運用ロボット13を駆動してロボット走行路17上の所定の方向に走行移動させる。
【0029】現金処理部46は、制御I/F47を介して現金の補充回収信号を受付けたとき、自動取引機11,12…または自動出納装置14に対して現金を補充あるいは回収動作する。また、遠隔制御装置通信部48は、遠隔制御装置15と無線通信接続して、遠隔制御装置15からの指令信号に基づいて現金運用ロボット13内に収納されている現金を繰出して外部の接続対応する装置に補充処理し、また外部の装置から現金を取込んで回収処理する。
【0030】装置通信部49は、自動取引機11,12…および自動出納装置14と無線通信接続して、遠隔制御装置15からの指令信号に基づいて該ロボット13は補充あるいは回収動作を実行する。
【0031】図5は遠隔制御装置15の制御回路ブロック図を示し、CPU51はメモリ52に格納されたプログラムに沿って各回路装置を制御し、その制御データを読出し可能に記憶する。
【0032】CPU51は表示器インタフェース(I/F)53を介して現在の現金保有量等のシステム全体の現金管理内容を表示器19に表示出力し、また同現金管理内容を印刷する場合はプリンタI/F54を介してプリンタ20で印刷出力し、さらに現金残少等の検知時にはブザー駆動部I/F55を介してブザー21により警報音を鳴らす。
【0033】装置通信部56は、顧客専用自動取引機11…と、係員専用自動取引機12…と、自動出納装置14とを無線通信接続して遠隔制御管理し、同じくロボット通信部57は現金運用ロボット13と無線通信接続して遠隔制御管理している。これにより、各装置間を配線不要にして店舗内の自動補充/回収構造を簡素化し、また店舗内を走行する現金運用ロボット13の走行を広範囲に円滑に走行許容している。
【0034】ところで、この現金調整システムに用いられる遠隔制御装置15のCPU51は、同システム管理下の全自動取引機11,12…、現金運用ロボット13および自動出納装置14に保有されている各々の現金保有量および全体の現金総量を集計管理し、これに基づいて現時点でのシステム全体の現金運用状態を監視している。
【0035】この場合、CPU51は各装置11〜14毎に現金保有量残少値を設定しており、この現金保有量残少値は現金切れを生じさせる警告値を表し、それゆえ現金保有量残少値になったとき、その旨を報知する。また、システム全体の装置11〜14に対しても現金総量残少値を設定しており、この現金総量残少値は全体的に現金切れを生じさせる恐れがある警告値を表し、この現金総量残少値になったとき、その旨を報知する。このような報知に従って特定の装置あるいは残少した各装置に現金を補充する。
【0036】このため、各自動取引機11,12に対する現金の補充処理を適切なタイミングで行うことができ、特に全体的な総量管理が行えるため、現金切れや装置のダウンを未然に解消でき、自動取引機の稼動率が向上する。また、現金総量を確保した状態で現金保有量残少値や現金総量残少値を報知すれば、その後の現金の補充処理を容易に行うことができる。例えば、自動取引機11,12…間の現金保有量の多い側から少ない側へ現金運用ロボット13を介して現金の移し替え操作を行うことができる。
【0037】さらに、CPU51は全自動取引機11,12…、現金運用ロボット13および自動出納装置14に保有されている各々の現金保有量を集計管理しており、この集計した現金総量から自動取引機11,12…1台当たりの平均保有量を求め、この平均保有量に応じた適量の補充量を補充する。
【0038】従って、自動取引機11,12…に現金を補充/回収する際は、現時点の全体の資金量から自動取引機毎に保有している現金保有量の多寡に応じた補充/回収ができるため、現時点の運用資金量に応じた補充/回収調整ができる。このため、補充/回収量が固定化されず、自動取引機11,12…毎の取引状態に応じた過不足のない真の補充/回収調整が行える。
【0039】図6は紙幣資金量の補充設定図表の一例を示し、これは自動取引機1台当たりの紙幣平均保有量を多量レベルと普通レベルと少量レベルとの3段階の資金量判定レベルL1 〜L3 に分け、この3段階の資金量判定レベルL1 〜L3 毎に、その資金量度合いに適した補充枚数をそれぞれ設定している。
【0040】またこの補充割合に際しては、調整必要枚数と目標枚数との比率を1:2に設定している。
【0041】調整必要枚数:この枚数以下の保有枚数のとき自動取引機が補充要請する。
【0042】目標枚数:調整後の自動取引機の保有枚数この場合、調整必要枚数と目標枚数とを1:2の割合に設定したのは、目標枚数より少ない半分程度の調整必要枚数となり、補充量が一定割合で比例して補充することになるため、過剰補充せず、また補充不足を解消するのに適した割合となり、全体の資金量を考慮した無駄のない補充ができる。
【0043】さらに、目標枚数を平均保有枚数と略同じ枚数に設定する(平均保有枚数=目標枚数)。これは、平均保有枚数が全体の資金量から適量と自然に定められる値であり、この値に目標枚数を設定することにより、目標枚数は現状の取引利用状態に即した補充割合となる。
【0044】例えば、多量の資金量判定レベルL1 :紙幣平均保有量が700枚普通の資金量判定レベルL2 :紙幣平均保有量が500枚少量の資金量判定レベルL3 :紙幣平均保有量が300枚に設定する。
【0045】従って、ある自動取引機の紙幣保有量が3段階の資金量判定レベルL1 〜L3の内、多量レベルL1 のときは紙幣の平均保有量が700枚以上存在することになるため、その半分の350枚以下の保有量になったときに補充要請し、補充完了後には、その倍の700枚になるように補充調整する。
【0046】同じく、普通レベルL2 のときは紙幣の平均保有量が500枚以上存在することになるため、その半分の250枚以下の保有量になったときに補充要請し、補充完了後には、その倍の500枚になるように補充調整する。
【0047】また、少量レベルL3 のときは紙幣の平均保有量が500枚未満であるため、目標枚数は300枚程度に少なく設定される。このため、その約半分近くの130枚以下の保有量になったときに補充要請し、補充完了後には、その約倍近くの300枚になるように補充調整する。
【0048】このように、全体の資金量から割出した適量の補充量を補充するため、全体の運用資金に適した補充動作ができる。例えば、全体の資金量が多いときに補充要請があれば、その補充すべき自動取引機に十分に補充して運用効率を高めることができ、全体の資金量が少ないときに補充要請があれば、その補充すべき自動取引機に応じた少量を補充して資金切れを防止することができる。
【0049】このように構成された現金調整システムの紙幣補充回収処理動作を図7のフローチャートを参照して説明する。各自動取引機11,12…は紙幣保有量の変動毎に、変動後の紙幣保有データを遠隔制御装置15に送信し、この紙幣保有データに基づいて遠隔制御装置15のCPU51は現時点の自動取引機11,12…の紙幣保有データをチェックし(ステップn1 )、また、全体のデータを集計した紙幣総量から自動取引機11,12…1台当たりの紙幣平均保有量を算出して、変動した自動取引機の現在の資金量判定レベルL1 〜L3 を決定する(ステップn2 〜n3 )。
【0050】該当する資金量判定レベルL1 〜L3 の基準に従って、補充/回収の調整が必要な自動取引機11,12…が存在するか、否かを判定し(ステップn4 )、調整が必要な自動取引機11,12…が存在すれば、資金量判定レベルL1 〜L3 の基準に従って調整枚数を決定し(ステップn5 )、この決定された調整枚数を補充すべく最も保有量の多い自動取引機から現金運用ロボット13を介して調整枚数分を回収し、この回収した調整枚数分を調整が必要な自動取引機に補充する(ステップn6 )。
【0051】上述のように、自動取引機間で紙幣を補充回収して受渡し調整する際は、現時点の全体の資金量から自動取引機毎に保有している紙幣保有量の多寡に応じた受渡し量を調整して補充回収することができるため、現時点の運用資金量に応じた受渡し調整ができる。このため、受渡し量が固定化されず、自動取引機毎に応じた過不足のない真の受渡し調整が行える。また、自動取引機の紙幣保有量が少なくなる程、これに比例して補充すべき紙幣調整量を少なく設定すれば、全体の運用資金に適した無駄のない補充動作ができる。さらに、調整を必要とする必要紙幣量の2倍以上を調整の目標量に設定して紙幣を受渡し調整すれば、保有量に比例した適量を自動的に補充することができる。
【0052】また、複数台の自動取引機の平均の紙幣保有量を調整目標量に設定して紙幣を受渡し調整すれば、全体の資金量から割出した適量の補充量を自動取引機毎に可変調整して補充することができる。従って、資金切れや装置のダウンを未然に解消して自動取引機の稼動率を確実に向上することができる。また、自動取引機間の保有量の多い側から少ない側への紙幣の移し替え操作を確実に行うことができる。
【0053】この発明と、上述の一実施例の構成との対応において、この発明の現金処理装置は、実施例の顧客専用自動取引機11と係員専用自動取引機12と現金運用ロボット13と自動出納装置14とに対応し、以下同様に、抽出手段は、遠隔制御装置15のCPU51に対応し、調整手段は、現金運用ロボット13に対応するも、この発明は請求項に示される技術的思想に基づいて応用することができ、上述の一実施例の構成のみに限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の現金調整システムの一例を示す斜視図。
【図2】 この発明の現金調整システムの通信状態を示す概略平面図。
【図3】 この発明の自動取引機の制御回路ブロック図。
【図4】 この発明の現金運用ロボットの制御回路ブロック図。
【図5】 この発明の遠隔制御装置の制御回路ブロック図。
【図6】 この発明の紙幣資金量の補充設定図表。
【図7】 この発明の現金調整システムの紙幣補充回収処理動作を示すフローチャート。
【符号の説明】
11…顧客専用自動取引機
12…係員専用自動取引機
13…現金運用ロボット
14…自動出納装置
15…遠隔制御装置
31,41,51…CPU
L1 …多量の資金量判定レベル
L2 …普通の資金量判定レベル
L3 …少量の資金量判定レベル

【特許請求の範囲】
【請求項1】複数の現金処理装置間で現金の受渡しを行う現金調整システムであって、上記複数の現金処理装置が保有する現金保有量のそれぞれを抽出する抽出手段と、上記抽出手段が抽出した値に基づいて現金処理装置毎の現金保有量を調整する調整手段とを備えた現金調整システム。
【請求項2】複数の現金処理装置間で現金の受渡しを行う現金調整システムであって、上記複数の現金処理装置が保有する現金保有量のそれぞれを抽出する抽出手段と、上記抽出手段が抽出した現金保有量が少なくなる程、各現金処理装置に補充する現金調整量を少なく設定する調整手段とを備えた現金調整システム。
【請求項3】調整手段は調整を必要とする必要現金量の2倍以上を調整の目標量に設定したことを特徴とする請求項1または2記載の現金調整システム。
【請求項4】抽出手段によって抽出した値から平均の現金保有量を算出し、この算出した平均の現金保有量を調整手段の調整目標量に設定したことを特徴とする請求項1、2または3記載の現金調整システム。

【図1】
image rotate


【図2】
image rotate


【図6】
image rotate


【図3】
image rotate


【図4】
image rotate


【図5】
image rotate


【図7】
image rotate


【公開番号】特開平11−53639
【公開日】平成11年(1999)2月26日
【国際特許分類】
【出願番号】特願平9−227568
【出願日】平成9年(1997)8月7日
【出願人】(000002945)オムロン株式会社 (3,542)