説明

理容用の鋏

【課題】すき鋏と呼ばれる種類の理容用の鋏に関し、切断する髪の割合を、切る位置毎に調整して、髪の毛を膨らませたり薄くしたりする新しい理容技術を実施できるようにする。
【解決手段】
指の開閉動作により切断作用を行う刃体の両方を多数の凸歯の先端辺に切刃を設けた凹凸刃とし、この両刃体を連結している支点ピンの挿通孔の一方を長孔とすることにより、刃体の一方を他方に対してその長手方向に移動可能にした。1回の切断操作毎に、切断される髪の毛の量と切り残される髪の毛の量との割合を、鋏を持った片手で自由に変化させることができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、理容(美容を含む)用の鋏に関するもので、刃の両方が凹凸状(凹凸刃)になっていて、挟んだ髪の毛の一部だけが切断されるすき鋏と呼ばれる種類の鋏に関するものである。
【背景技術】
【0002】
一般的なすき鋏は、片方の刃が細かい凹凸状になっていて、その凸歯の先端に刃が設けられている。すき鋏で髪を切ると、凸歯の先端で挟まれた髪の毛のみが切断され、凸歯の間の谷の部分(凹の部分)の髪の毛は切断されない。従って、すき鋏で髪を切ると、その切断位置より先の頭髪の量が減少し、垂れ下がった髪を納まりのよい形に整えることができる。
【0003】
鋏は良好な切れ味を保持するために、刃を砥いで使用するが、上記構造のすき鋏は、直線刃の凸歯と噛み合う部分だけが摩耗して切れ味が悪くなり、一方、凹の部分に対向している部分は、摩耗しないで良好な切れ味を保持している。そこで、鋏を砥ぐ回数を減らすことを目的として、直線刃に対して凸歯の1ピッチ又はこれより小さいストロークで刃体相互をずらして固定できるようにしたすき鋏が下記特許文献1ないし3により提案されている。
【0004】
更に、特許文献1には、鋏の両方の刃を凹凸刃とした理容ないし美容用の鋏において、2つの刃体を枢着している支点ピンの一方の孔を長孔として刃体の一方が他方に対して刃体の長手方向に移動可能とし、かつその移動ストロークの複数の位置において長孔を設けた刃体と支点ピンとの相対位置を係止する係止手段を設けることにより、両刃体の長手方向の枢着位置を変更できるようにしたすき鋏が開示されている。
【0005】
この構造のすき鋏は、両刃体の枢着位置を変更することにより、両側の凸歯の刃先に形成した刃相互の噛み合い長さが変化し、挟んだときに切られる髪の量と切り残る髪の量とが変化する。そのため、当該構造のすき鋏を使用することにより、切られる髪と切れ残る髪の割合が異なる複数のすき鋏を使い分ける必要がなくなるとしている。
【0006】
髪形は、他人に対する人の印象を決定付ける大きな要因の一つである。また、髪の毛は、その色、量、1本1本の太さ、硬さ、生えている方向、カールしているかしてないか、カールしているときの曲がりの程度や方向など、人によって様々である。また、顔や頭の形も人によって様々である。このような状況の中で客の求めに応じつつ、美しくかつ人に好印象を与える髪形を整えるために様々な理容技術が考えられ、用いられてきた。前述したすき鋏は、このような理容技術の一つとして、頭髪の膨らみを抑える道具として用いられているものである。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特開2001−300156号公報
【特許文献2】特開2002−972号公報
【特許文献3】特開2003−210870号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
本願の発明者は、髪を部分的に膨らませたり、薄くしたりすることによって、より良い髪形を作る理容技術を提案し、その技術の普及を図ろうとしている者である。その技術は、すき鋏で行うのと同様に、髪の一部を切断するものであるが、切断する髪の毛の根元からの距離及び切断する髪の割合を変化させることによって、切断した部分に膨らみを持たせたり、膨らみを押えたりすることによって髪形を整えるというものである。
【0009】
この技術を実践するためには、髪の毛の量や硬さやカールの程度などに応じて切断する髪の毛の根元からの長さや切断する髪の割合を、どの程度膨らませるか、あるいはどの程度薄くするかに応じて、切る位置毎にに微妙に調整しなければならない。
【0010】
この新しい理容技術は、生えている位置を考慮して取り上げた一束の髪を掴んで持ち上げ、持ち上げた髪の毛の根元の方から複数回に分けて鋏を入れるという操作で行う。この理容を行うための個々の切断操作は、挟んだ髪の毛の一部を切断するという従来のすき鋏を用いた操作と同じである。しかし、この理容を従来構造のすき鋏を用いて行うことは事実上不可能である。それは、膨らませようとする形や薄くしようとする形に応じて個々の切断位置で切られる髪と切り残される髪の割合を微妙に変える必要があるからである。
【0011】
切断割合の異なる複数のすき鋏は存在するが、1回切る毎に鋏を交換するのは煩雑であるし、切断割合の異なるすき鋏がそれほど多種類用意されているわけでもない。また、特許文献1に記載されているような切断量を調整できるようにした鋏では、その切断量の調整のために両手を使う操作が必要であり、片手で髪の束を持ち上げた状態でこれを行うことは不可能である。
【0012】
そのため、上記理容技術を実践する際には、取り上げた一束の髪から編み棒で髪を縫うようにして一部の髪を引き出し、引き出した髪を一般的な鋏やすき鋏で切断するという操作を行う必要があった。しかし、この操作は、手間がかかる上に高度の熟練を必要とし、上述した新しい理容技術の普及の妨げとなっている。
【0013】
この発明は、この問題を解決するためになされたもので、頭髪から選り分けて取り出した髪を1回の切断操作毎に、切断される髪の毛の量と截断されないで切り残される髪の毛の量との割合を、鋏を持った片手で自由に変化させて切ることが可能な鋏を提供することを課題としている。
【課題を解決するための手段】
【0014】
この発明の理容用の鋏は、開閉動作により切断作用を行う刃体1a、1bの両方を多数の凸歯21の先端辺に切刃23を設けた凹凸刃とし、この両刃体を連結している支点ピン12の挿通孔の一方を長孔11とすることにより、刃体の一方1aを他方1bに対してその長手方向に移動可能にした鋏である。
【0015】
この発明の理容用の鋏は、一方の刃体1aの操作端に設けた親指挿通孔13に挿通した親指を当該刃体1aの開閉操作の方向と略直交する刃体1aの長手方向へ押動ないし移動させることのみにより、係止具を外す操作などを行うことなく、一方の刃体1aが他方の刃体1bに対して刃体の長手方向に相対移動するように、両刃体1a、1bが結合されている。
【0016】
長孔11は、操作端に親指挿通孔13を設けた側の刃体1aに形成し、操作端に人差し指ないし小指が掛けられる側の刃体1bの支点ピン挿通孔は丸孔25とする。
【0017】
一方の刃体1aの他方の刃体1bに対する刃体長手方向の相対移動には、均一な若しくは間欠的な抵抗を付与するか、一方向の反発力が加わるようにするのが好ましい。
【0018】
例えば、支点ピン12の長孔11を設けた側の端部に、長孔を設けた刃体1aの表面と摺接する摩擦面を備えた摩擦板24を設ける。当該摩擦面は、樹脂や低摩擦材の面とし、刃体1aの相対移動に対して、移動の各位置で均一でかつ操作者の親指に負担が掛からない摩擦力を作用させる。摩擦面は、支点ピン12の軸心と直交する面とするのが、摩擦力が安定する点で好ましい。このような摩擦面を設けたときは、摩擦面と刃体表面との当接力を安定化させるために、長孔を設けていない刃体1bとその側の支点ピンの頭部26との間に、摩擦面を長孔を設けた刃体1aの表面に弾圧するばね28を介装するのが好ましい。
【0019】
刃体長手方向の相対移動に間欠的な抵抗を付与するには、例えば、長孔11の辺を摩擦抵抗が小さくかつ金属より弾性変形しやすい波形辺33とする。具体的構造としては、長孔を設けた刃体1aの他方の刃体1bとの合せ面に、長孔11の側面に沿う溝31を形成し、この溝に支点ピン12に向く辺を波形辺33とした合成樹脂板32を嵌合し、この樹脂板の波形辺33により、長孔11に沿う支点ピン12の移動に間欠的な抵抗を付与する。
【0020】
刃体の相対移動に一方向の反発力が加わるようにするには、長孔を設けた側の刃体1aと他方の刃体1bとの間又は支点ピン12との間に、ばね43を介装すればよい。このばねは、親指挿通孔13を設けた刃体1aを根本側(反刃先側)に付整するように設けるのが好ましく、両刃体の枢着部に露出しないように設ける。この構造は、凸歯21のピッチpが短い鋏に対して特に有効である。
【発明の効果】
【0021】
この発明の理容用の鋏は、一方の刃体の操作端に設けた親指挿通孔に親指を差し込み、他方の刃体の操作端に他の指を掛けた状態で、当該他の指に対して親指を刃体の長手方向に移動させ、又は押圧することにより、鋏の開閉操作を行っているときの指の状態を保持したまま、片手で個々の切断操作毎に切断される髪の割合を変化させることができる。
【0022】
この鋏の使用に慣れた理容師であれば、親指の微妙な移動によって刃体を相対移動させて切断される髪の量を思いのままに変化させることができる。しかし、それほど熟練していない理容師にとって、親指の移動のみによって刃体の相対位置を設定することは、かなり難しい。長孔に沿う刃体の移動に抵抗する摩擦面を設けて、長孔に沿う刃体の移動に若干の力を要するようにすると、両刃体の相互位置の調整が若干容易になる。
【0023】
更に、枢支部に装着した樹脂板32の連続する凹円弧34を設けた波形辺33により、支点ピン12が長孔11に沿う複数の位置で安定するようにしてやれば、両刃体1a、1bの相対位置の調整が熟練しない者にとっても容易に可能になる。この場合、親指挿通孔13に通した親指に刃体長手方向の力を加えることによって、支点ピン12が隣接する凹円弧34に移動し得るように当該辺の波の高さを設定する。樹脂板32の弾性変形と金属に対する小さい摩擦係数により、隣接する凹円弧間の支点ピン12の移動を円滑にすることができる。
【0024】
刃体1a、1bの相互位置関係の調整を他の指に対する親指の位置で調整することに比べて、親指に加える力の強さで調整することは、一般的にはより容易である。鋏を操作するために操作端に指を掛けている状態では、親指に刃体の先端側に向う力を加える方が反対側に力を加える操作よりやりやすく、強い力も出せる。親指挿通孔13を設けた側の刃体1aを他方の刃体1bに対して操作端側に付勢するばね43を設けた構造では、鋏を持った状態で親指を刃の先端側に押す力の調整により、他方の刃体1bに対する一方の刃体1aの移動量を調整することができる。ばねの特性として、刃体1a、1bの相対移動量とばね43に加えられる力とは比例するからである。
【図面の簡単な説明】
【0025】
【図1】実施例の鋏に共通の構造を示す平面図
【図2】長孔を設けた刃体の枢着部付近の拡大図
【図3】対向する凸歯相互の関係を示す第1の図
【図4】対向する凸歯相互の関係を示す第2の図
【図5】第1実施例の鋏における枢着部の分解斜視図
【図6】第2実施例の鋏における枢着部の分解斜視図
【図7】第3実施例の鋏における枢着部の分解斜視図
【図8】第3実施例の鋏における枢着部の要部の拡大平面図
【図9】第4実施例の鋏における枢着部の分解斜視図
【発明を実施するための形態】
【0026】
以下、幾つかの実施例を示す図面を参照して、この発明を説明する。図1ないし図4は、下記実施例に共通する構成を示した図である。鋏は開閉操作される2つの刃体1a、1bを備え、両刃体は支点ピン12で当該支点ピン回りに揺動自在、かつ重ね合わされた状態で連結されている。支点ピン12は、刃体1aに設けた当該刃体の長手方向に長い長孔11と刃体1bに設けた丸孔25を貫通している。ほとんどの理容用の鋏は、一方の刃体1aの操作端に親指を通す親指挿通孔13と、操作端の閉位置を規定するストッパ14とが設けられており、他方の刃体1bの操作端に1個の指孔15と、弧状の指掛け16とが設けられている。通常、指孔15には薬指又は中指を通し、指掛け16に小指又は薬指をあてがい、人差し指は指孔15より支点ピン12側の刃体側面に沿わせた状態で開閉操作される。
【0027】
両刃体1a、1bの対向する辺は、凹凸状に形成されて、その歯(凸歯)21の先端に切刃23が形成されている。従って、両刃体の凸歯21相互が噛み合う部分の髪の毛のみが切断され、歯の間の凹の部分22に位置する髪の毛は切断されない。一方の刃体1aを他方の刃体1bに対して長孔11に沿って相対移動させると、凸歯の頂辺に設けた切刃23相互の噛み合い長さが変化して、切断される髪の割合が変化する。
【0028】
すなわち、両刃体の凸歯21の上辺23が一致する図3の形態において、切断される髪の割合が最も多くなり、その割合は、凸歯の歯幅w/凹凸の1ピッチp、である。一方、凸歯が相手側の凹の部分22に対向する図4の位置では、w/p=1/2の場合、切断される髪のの毛の割合は0になる。従って、切断する髪の量を調整するために必要な刃体の相対移動量は、凸歯の幅w以下でよく、長孔11の長さLは、凸歯の幅wに支点ピン12の直径dを加えた長さ以下でよい。
【0029】
凸歯21の数は、従来一般的に用いられているすき鋏より少ない。刃渡り6cm程度の一般的な鋏では、凸歯の数は4歯程度が適当であるが、髪の毛の太さや強さに応じて使い分けることができるよう、凸歯数の異なる幾種類かの鋏を用意するのがより好ましい。例えば凸歯数を3〜6とすると、歯幅wは、5〜15mm程度となる。
【0030】
長孔11は、図1に示すように、親指挿通孔13を設けた側の刃体1aの枢着部に設けるのがよい。これにより、親指の移動量が刃体1aの移動量に直接反映され、刃体の開閉操作に伴って移動量に微妙なずれが生ずるのを避けることができる。
【0031】
図5は、最も簡単な構造の第1実施例における刃体1a、1b相互の枢着部の構造を示した分解斜視図である。図に示すように、両刃体1a、1bは、長孔11と丸孔25を貫通する支点ピン12で枢着されている。長孔11は、親指挿通孔13を設けた側の刃体1aに設けられており、鋏の開閉操作を行いながら、親指挿通孔13に挿通した親指を鋏の開閉操作の方向と略直交する方向に微少移動させることにより、刃体1bに対して刃体1aが長孔11の長手方向に移動し、凸歯の頂辺23相互のかみ合い長さが変化し、一回の開閉操作によって截断される髪の割合が変化する。
【0032】
図6は、図5の鋏にその刃体1a、1b相互の相対移動に抵抗を与える摩擦板24を設けた鋏の枢支部の分解斜視図である。支点ピン12は、刃体1bに設けた丸孔25と刃体1aに設けた長孔11を貫通している。支点ピン12は、刃体1b側の端部に頭26を備え、親指挿通孔13を設けた刃体1a側の端部に雄ねじを備えている。支点ピン12には、平板状の摩擦板24が挿通され、前記雄ねじに螺合されたナット27で締結されている。摩擦板24の刃体1aに向く面が摩擦面となっている。摩擦板24は、合成樹脂や低摩擦材で形成されている。
【0033】
支点ピンの頭26とその側の刃体1bとの間には、円錐状の板材からなるばね座金28が介装されている。このばね座金28は、摩擦板24の摩擦面を刃体1bの表面に押圧している。
【0034】
摩擦板24の摩擦面は、摩擦係数の小さい面である。これにより、繰り返し刃体を移動させることによる親指の疲労を避けることができる。刃体1aの親指挿通孔13に通した親指は、刃体1aを先端側へ押す力を出しやすい。そのため、摩擦面に付与する摩擦抵抗は、刃体1aが先端側に移動するときの摩擦抵抗が大きく、逆側に移動するときの摩擦抵抗が小さい摩擦面とするのが好ましい。このような摩擦面は、弾力性のある材料で、かつ摩擦面の刃体長手方向の段面を微細な鋸歯状段面とすることにより実現することができる。
【0035】
図7は、この発明の第3実施例の枢着部の分解斜視図である。第3実施例の鋏においては、刃体1aの相手側の刃体1bに重ね合わされる面に、長孔11の長手方向に沿って浅い溝31が設けられ、この溝31に合成樹脂板32が、その波形辺33を長孔11の側部に若干はみ出すようにして、嵌合されている。
【0036】
樹脂板32の波形辺33は、図8に示すように、連続する凹円弧34を備えている。凹円弧34の曲率は、支点ピン12の周面の曲率に合せてあり、隣接する凹円弧相互の間隔(ピッチ)qは、刃体相互の移動量を何段階に設定可能にするかによって決める。支点ピン12が長孔11を貫通する部分では、ピン12の周面一箇所が樹脂板の波形辺33に当接し、その反対側が長孔の辺35に当接している。
【0037】
この状態で刃体1bに長孔11に沿う方向の力を加えると、その力が所定の力を超えたときに、支点ピン12は波の1個を乗り越えて隣の凹円弧へと移動する。この移動は、操作者の親指に感覚として伝わるから、操作者はその感触の数を数えることによって、刃体1aの相手側の刃体1bに対する移動量を感知することができる。従って、この実施例の構造によれば、熟練しない操作者でも比較的容易に刃体相互の移動量、すなわち切断操作をしたときに切られる髪の毛の割合を設定することができる。
【0038】
図9は、この発明の第4実施例における枢着部の分解斜視図である。この第4実施例においては、長孔11を設けた刃体1aの相手側の刃体1bとの重ね合わせ面に、ばね収納部41と基端係合部42とが凹部として形成されている。ばね収納部41には、U字状に屈曲した線ばね43が、その基端を係合部42に嵌合して挿入されている。ばね43の先端は、長孔11に挿通した支点ピン12の周面に当接しており、ばね43はそのU字の幅が広くなく方向に刃体1aを付勢している。鋏を持った親指に力をかけない状態では、刃体1aは相手側の刃体1bに対して最も操作端側に移動した位置にあり、親指に刃体1aを刃先側に押す力を加えることにより、その力の強さに比例したストロークで刃体1aが相手側の刃体1bに対して刃先側に移動する。
【0039】
すなわち、この第4実施例の構造によれば、鋏を持っている手の親指に加える力の強さによって、刃体の相対移動量、従って切断操作を行ったときに切られる髪の毛の割合を調整することができる。
【符号の説明】
【0040】
1a,1b 刃体
11 長孔
12 支点ピン
13 親指挿通孔
21 凸歯
23 切刃
24 摩擦板
31 溝
32 合成樹脂板
33 波形辺
43 ばね

【特許請求の範囲】
【請求項1】
開閉動作により切断作用を行う刃体の両方を凸歯の先端に刃を設けた凹凸状の刃体とし、この両刃体を連結している支点ピンの挿通孔を長孔とすることにより、刃体の一方を他方に対してその長手方向に移動可能にした理容用の鋏において、一方の刃体の操作端に設けた親指挿通孔に挿通した親指の刃体の開閉操作の方向と略直交する刃体の長手方向への押動ないし移動により、一方の刃体が他方の刃体に対して長手方向に相対移動可能にしたことを特徴とする、理容用の鋏。
【請求項2】
前記長孔が操作端に親指挿通孔を設けた刃体側に形成されている、請求項1記載の理容用の鋏。
【請求項3】
前記支点ピンの長孔を設けた側の端部に当該支点ピンの軸心と直交して当該長孔を設けた刃体表面に摺接する摩擦面を備えていることを特徴とする、請求項1又は2記載の理容用の鋏。
【請求項4】
前記支点ピンの長孔を設けていない刃体側の端部と当該側の刃体との間に、前記摩擦面を長孔を設けた刃体の表面に弾圧する弾圧部材が介装されている、請求項3記載の理容用の鋏。
【請求項5】
前記長孔を設けた刃体の他方の刃体との合せ面に、当該長孔の側面に沿う溝が形成され、この溝に支点ピンに向く辺を波形辺とした合成樹脂板が嵌合されていることを特徴とする、請求項1又は2記載の理容用の鋏。
【請求項6】
操作端に親指挿通孔を設けた刃体を他方の刃体に対して前記操作端側に付勢するばねを備えている、請求項1記載の理容用の鋏。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate