説明

生体情報取得装置および生体情報取得方法

【課題】1つの光源に基づいて酸素飽和度を算出する。
【解決手段】照射部120によって照射された光を生体に透過させた画像が、撮像部130によって時系列に撮像され、撮像画像保持部141に保持される。R平均値算出部142において各時刻tの画像の赤色成分の画素の平均値R(t)が算出され、B平均値算出部143において各時刻tの画像の青色成分の画素の平均値B(t)が算出される。R極値選択部144およびB極値選択部145において、平均値R(t)およびB(t)のそれぞれについて、時系列における極大値(Rc、Bc)および極小値(Re、Be)が選択される。これら極大値および極小値に基づいて、酸素飽和度算出部147において酸素飽和度Sが算出される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、生体情報取得装置に関し、特に酸素飽和度を取得する生体情報取得装置、および、その処理方法に関する。
【背景技術】
【0002】
酸素飽和度(Oxygen Saturation)は、血液中のヘモグロビン(Hb:hemoglobin)のうち酸化しているヘモグロビンの割合を示すものである。ヘモグロビンは血液の中で酸素を運搬する役割を果たすものであり、酸素飽和度は生体の健康状態、特に呼吸状態の指標として用いられる。この酸素飽和度を計測する医療器具として、パルスオキシメータ(Pulse Oximeter)が知られている。パルスオキシメータとは、波長の異なる2種類の光を身体表面(指先など)から照射して、その際の吸光度によって、血液中の酸化ヘモグロビンの割合を非侵襲的に測定するものである。
【0003】
例えば、赤色光(波長660nm)および赤外光(波長940nm)をそれぞれ照射する発光ダイオードを用いて、両者の発光を切り替えることによりそれぞれの吸光度を求めて、酸素飽和度を算出するパルスオキシメータが提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
【特許文献1】特開平6−98881号公報(図1)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上述の従来技術では、生体に照射した光の吸光度を求めることにより、酸素飽和度を非侵襲的に測定している。しかしながら、上述の従来技術では、波長の異なる2種類の光源を用いることを想定しており、これらの光源を交互に発光させる発光装置が必要であった。
【0005】
本発明はこのような状況に鑑みてなされたものであり、1つの光源に基づいて酸素飽和度を算出することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、その第1の側面は、光を発光する発光手段と、少なくとも2色の色成分に対して感度を有して上記発光された光を生体に透過または反射させた画像を時系列に撮像する撮像手段と、上記撮像された画像の所定領域における上記色成分の各々について上記時系列における極大値および極小値を生成する極値生成手段と、上記色成分の各々の極大値および極小値に基づいて酸素飽和度を算出する酸素飽和度算出手段とを具備することを特徴とする生体情報取得装置である。これにより、少なくとも2色の色成分の各々について極値を生成して、これに基づいて酸素飽和度を算出させるという作用をもたらす。
【0007】
また、この第1の側面において、上記発光手段は、白色の光を発光するようにしてもよい。また、上記色成分は、赤色および青色を含んでもよい。本発明の実施の形態では、これらの組合せについて説明するが、これ以外の色を用いることも可能である。
【0008】
また、この第1の側面において、上記極値生成手段は、上記撮像された画像全体における上記色成分の各々の平均値の上記時系列における極大値および極小値を生成してもよく、また、上記撮像された画像の中央領域における上記色成分の各々の平均値の上記時系列における極大値および極小値を生成してもよい。画像周辺部に指の投影像が存在しない場合には後者の方が効率良く極大値および極小値を生成することができる。
【0009】
また、本発明の第2の側面は、白色の光を発光する発光手段と、少なくとも赤色および青色の色成分に対して感度を有して上記発光された光を生体に透過または反射させた画像を時系列に撮像する撮像手段と、上記撮像された画像の所定領域における上記色成分の各々について上記時系列における極大値および極小値を生成する極値生成手段と、上記色成分の各々の極大値および極小値に基づいて以下の方程式を解くことにより酸素飽和度を算出する酸素飽和度算出手段とを具備することを特徴とする生体情報取得装置である。この方程式は、{(Rc−Bc)−(Re−Be)}/{Bc−Be}=[(Re−Be)×{S×Eo(λ1)+(1−S)×Er(λ1)}]/[Be×{S×Eo(λ2)+(1−S)×Er(λ2)}]である。ただし、Rcは赤色の極大値、Bcは青色の極大値、Reは赤色の極小値、Beは青色の極小値、Sは酸素飽和度、Eo(λ)は波長λにおける既知の酸化ヘモグロビン吸光係数、Er(λ)は波長λにおける既知の脱酸化ヘモグロビン吸光係数、λ1およびλ2は波長λの具体値である。これにより、赤色および青色の色成分の各々について極値を生成して、これに基づいて酸素飽和度を算出させるという作用をもたらす。
【0010】
また、本発明の第3の側面は、白色の光を発光する発光手段と、少なくとも赤色および青色の色成分に対して感度を有して上記発光された光を生体に透過または反射させた画像を撮像する撮像手段とを備える生体情報取得装置における生体情報取得方法であって、上記撮像された画像の所定領域における上記色成分の各々について上記時系列における極大値および極小値を生成する極値生成手順と、上記色成分の各々の極大値および極小値に基づいて上述の方程式を解くことにより酸素飽和度を算出する酸素飽和度算出手順とを具備することを特徴とする生体情報取得方法である。これにより、赤色および青色の色成分の各々について極値を生成して、これに基づいて酸素飽和度を算出させるという作用をもたらす。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、1つの光源に基づいて酸素飽和度を算出することができるという優れた効果を奏し得る。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
次に本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
【0013】
図1は、本発明の実施の形態における生体情報取得装置の側面図の一例を示す図である。この生体情報取得装置では、基台110の上に照射部120および撮像部130が設けられている。
【0014】
照射部120は、支持部121と、発光部122と、挿入口123とを備えている。支持部121は、一端において基台110に接続し、照射部120全体を支持するものである。発光部122は、生体に照射するための光を発光するものである。本発明の実施の形態では、光の色は白色であることが望ましい。したがって、例えば、白熱電球、ハロゲンランプ、または、白色発光ダイオードなどをその光源として用いることができる。挿入口123は、生体の一部として、例えば指99を挿入させるための誘導口である。
【0015】
なお、上述の発光部122において、白熱電球などの個数や定格電力は適宜選択してよい。また、生体情報取得装置全体を太陽に向けて指99をかざすように配置することにより、白熱電球などに代えて太陽光線を光源として用いるようにしてもよい。
【0016】
一方、撮像部130は、支持部131と、カメラ本体132とを備えている。支持部131は、一端において基台110に接続し、カメラ本体132を支持するものである。カメラ本体132は、被写体を撮像するためのものであり、汎用のデジタルスチルカメラやデジタルビデオカメラであってもよく、また、専用のカメラであってもよい。このカメラ本体132は、複数の画像を連続して撮像するための連写モードを備えていることが望ましい。
【0017】
カメラ本体132の先端にはレンズ部133が設けられており、レンズ部133の視線軸が発光部122と直交するように、支持部131によって固定保持されている。カメラ本体132は、レンズ部133によって集光された光を撮像素子によって光電変換する。この撮像素子は、少なくとも2色の色成分に対して感度を有する1次元ラインセンサまたは2次元イメージセンサであり、例えば、CCD(Charge Coupled Device)センサやCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)センサによって実現することができる。なお、これら撮像素子としてはR(赤)、G(緑)、B(青)の3色に対して感度を有するものが多く利用されており、その場合、一般に何れの素子も800nmから1000nm付近に感度を有しており、すなわち近赤外成分も受光できるようになっている。
【0018】
カメラ本体132で撮影された画像は順次、画像処理部140に転送されるようになっている。この画像処理部140は、専用のハードウェアにより構成してもよく、また、一般的なパーソナルコンピュータにより実現してもよい。
【0019】
図2は、本発明の実施の形態における画像処理部140の機能構成例を示す図である。この画像処理部140には、照射部120によって照射された光を生体に透過させた画像が、撮像部130によって供給される。この画像処理部140は、撮像画像保持部141と、R平均値算出部142と、B平均値算出部143と、R極値選択部144と、B極値選択部145と、パラメータ保持部146と、酸素飽和度算出部147と、表示部148とを備えている。
【0020】
撮像画像保持部141は、撮像部130から供給された画像を保持するものである。この画像は時系列に撮像されたものであり、ここでは1秒当たり20枚の撮像間隔で、5秒間に相当する100枚の画像を想定する。この撮像間隔は、脈拍(脈波)の周期よりも十分に短ければよい。通常、脈拍の周期は0.5秒から1秒程度であるため、撮影間隔は例えば0.1秒間隔未満(つまり、1秒間あたり10枚以上)であれば十分である。また、全体としての撮影時間は、原理的には脈拍(脈波)の周期と同等の時間でよいが、安定した測定のためには数秒間程度確保することが望ましい。
【0021】
R平均値算出部142は、撮像画像保持部141に保持された100枚の画像の各々について赤色成分(Red)の画素の平均値をそれぞれ算出するものである。時刻をt(tは整数。但し、1≦t≦100)とすると、赤色成分の画素の平均値は時系列にR(t)として表される。なお、この場合の平均値は画像全体の平均値としてもよいが、画像周辺部に指の投影像が存在しない場合には画像の中央領域(例えば、画像中心点の近傍の100画素四方)の平均値を算出するようにしてもよい。さらに、平均値の算出を省いて、中心点などの代表点の値を用いるようにしてもよい。
【0022】
B平均値算出部143は、撮像画像保持部141に保持された100枚の画像の各々について青色成分(Brue)の画素の平均値をそれぞれ算出するものである。赤色成分と同様に、時刻tの青色成分の画素の平均値は時系列にB(t)として表される。なお、平均値の算出の要領についても赤色成分の場合と同様である。
【0023】
R極値選択部144は、赤色成分の画素の平均値R(t)の中から、時系列における極大値および極小値を選択するものである。ここでは、平均値R(t)の極大値をRcとし、極小値をReとする。なお、極大値および極小値を総称して「極値」という。
【0024】
B極値選択部145は、青色成分の画素の平均値B(t)の中から、時系列における極大値および極小値を選択するものである。ここでは、平均値B(t)の極大値をBcとし、極小値をBeとする。
【0025】
パラメータ保持部146は、酸素飽和度の算出に必要な既知のパラメータを保持するものである。このパラメータの具体的な内容については後述する。
【0026】
酸素飽和度算出部147は、R極値選択部144によって選択される極値RcおよびReと、B極値選択部145によって選択される極値BcおよびBeと、パラメータ保持部146において保持されるパラメータとに基づいて酸素飽和度を算出するものである。この酸素飽和度算出部147における酸素飽和度の算出法については後述する。
【0027】
表示部148は、酸素飽和度算出部147によって算出された酸素飽和度を表示するものである。この表示部148は、例えばLCD(Liquid Crystal Display)パネルなどにより実現される。
【0028】
図3は、本発明の実施の形態における酸素飽和度算出までのデータの流れを示す図である。撮像部130において時系列に撮像された画像は、撮像画像保持部141に保持されていく。撮像素子の各画素は例えばベイヤー配列により規則的に配置されており、撮像画像から各色成分を抽出することができる。この例では、赤色成分および青色成分をそれぞれ抽出している。
【0029】
このようにして抽出された各色成分について、R平均値算出部142およびB平均値算出部143によって、時系列に撮像された画像毎の平均値R(t)およびB(t)が算出される。そして、これら平均値R(t)およびB(t)について、R極値選択部144およびB極値選択部145によって、時系列における極値(Rc、Re、Bc、Be)が選択される。
【0030】
このようにして選択された極値は、以下のように酸素飽和度の算出のために用いられる。ここで、入射光をI(λ)、動脈の収縮時の透過光をIc(λ)、動脈の膨張時の透過光をIe(λ)、酸化ヘモグロビン吸光係数をEo(λ)、脱酸化ヘモグロビン吸光係数をEr(λ)とする。これら変数は波長λに依存する。入射光I(λ)は、白熱電球の場合、各波長λに対する割合は黒体輻射のプランクの式から導くことができ、既知である。また、入射光I(λ)は、太陽光の場合、各波長λに対する割合は公知の実験値を利用することができる。なお、Eo(λ)およびEr(λ)は、公知の実験値を利用することができる。
【0031】
さらに、ヘモグロビン濃度をH、収縮時の動脈の厚みをD、膨張時の動脈の厚みを(D+δ)、酸素飽和度をSとすると、次の式1および式2が成立する(Beer−Lambertモデル)。
Log(I(λ)/Ic(λ))
={S×Eo(λ)+(1−S)×Er(λ)}×H×D (式1)
Log(I(λ)/Ie(λ))
={S×Eo(λ)+(1−S)×Er(λ)}×H×(D+δ) (式2)
【0032】
また、Rの画素が受光する分光感度(Rの分光特性)をTr(λ)、Bの画素が受光する分光感度(Bの分光特性)をTb(λ)とすると、上述の極値(Rc、Re、Bc、Be)は、次の式3乃至6により表される。但し、「∫〜dλ」は波長方向の積分を表し、その積分の範囲はカメラの受光できる波長であり、例えば350nmから1000nmである。
Rc=∫Tr(λ)×Ic(λ)dλ (式3)
Re=∫Tr(λ)×Ie(λ)dλ (式4)
Bc=∫Tb(λ)×Ic(λ)dλ (式5)
Be=∫Tb(λ)×Ie(λ)dλ (式6)
【0033】
式1乃至6を方程式として解くことにより、酸素飽和度Sを求めることができる。その際、以下に示すように近似することができる。式1乃至6を式変形すると、次の式7が得られる。この場合の積分の範囲もカメラの受光できる波長であり、例えば350nmから1000nmである。
{(Rc−Bc)−(Re−Be)}/{ Bc−Be}
=∫{Tr(λ)−Tb(λ)}×Ie(λ)
×{S×Eo(λ)+(1−S)×Er(λ)}dλ
/∫Tb(λ)×Ie(λ)
×{S×Eo(λ)+(1−S)×Er(λ)}dλ (式7)
【0034】
なお、この式変形において、δは微小な値であるため、次の式8による近似を行っている。
exp{S×Eo(λ)+(1−S)×Er(λ)}×H×δ
=1+{S×Eo(λ)+(1−S)×Er(λ)}×H×δ (式8)
【0035】
Ie(λ)は、カメラに入射される光のうちの波長λの成分であるが、この値は吸光係数Eo(λ)やEr(λ)に対して指数関数的に減少することと、吸光係数Eo(λ)やEr(λ)が600nm以下で大きな値となることより、式7の右辺の2つの積分の範囲は、いずれも、600nmから1000nmの範囲に限定してもよい。また、同様の理由で、式3乃至6の右辺の積分の範囲も、600nmから1000nmの範囲に限定することができる。さらに、800nm以上では、Rの分光特性とBの分光特性がほぼ同じであるため、Tr(λ)−Tb(λ)=0となる。従って、式7の右辺の分子の「600nmから1000nmの範囲の積分」は、実質的には「600nmから800nmの範囲の積分」となる。600nmから800nmの範囲のEo(λ)とEr(λ)を、それぞれ、Eo(700nm)とEr(700nm)で近似すると、式7の右辺の分子は、次の式9に示すように近似できる。但し、式中の積分の範囲は、600nmから1000nmである。
∫{Tr(λ)−Tb(λ)}×Ie(λ)
×{S×Eo(λ)+(1−S)×Er(λ)}dλ
={∫{Tr(λ)−Tb(λ)}×Ie(λ)dλ }
×{S×Eo(700nm)+(1−S)×Er(700nm)}
={∫Tr(λ)×Ie(λ)dλ− ∫Tb(λ)×Ie(λ)dλ}
×{S×Eo(700nm)+(1−S)×Er(700nm)}
=(Re−Be)
×{S×Eo(700nm)+(1−S)×Er(700nm)} (式9)
【0036】
また、600nmから800nmの範囲では、Bの分光特性は、ほぼ0であるので、Tb(λ)=0となる。従って、式7の右辺の分母の「600nmから1000nmの範囲の積分」では、実質的には「800nmから1000nmの範囲の積分」となる。800nmから1000nmの範囲のEo(λ)とEr(λ)を、それぞれEo(900nm)およびEr(900nm)で近似すると、式7の右辺の分母は、次の式10に示すように近似できる。但し、式中の積分の範囲は、600nmから1000nmである。
∫Tb(λ)×Ie(λ)×{S×Eo(λ)+(1−S)×Er(λ)}dλ
={∫Tb(λ)×Ie(λ)dλ }
×{S×Eo(900nm)+(1−S)×Er(900nm)}
=Be
×{S×Eo(900nm)+(1−S)×Er(900nm)} (式10)
【0037】
したがって、次の式11を導くことができる。
{(Rc−Bc)−(Re−Be)}/{Bc−Be}
=[(Re−Be)
×{S×Eo(700nm)+(1−S)×Er(700nm)}]/
[Be
×{S×Eo(900nm)+(1−S)×Er(900nm)}](式11)
【0038】
ここで、Eo(700nm)=290、Er(700nm)=1794.28、Eo(900nm)=1198、Er(900nm)=761.84(単位は全て[cm−1/(モル/リットル)])であり、既知である。これらの値は、パラメータとして予めパラメータ保持部146に保持される。また、極値(Rc、Re、Bc、Be)は、測定値に基づいてR極値選択部144およびB極値選択部145によって選択される。したがって、式11において未知なのは酸素飽和度Sだけであり、これにより酸素飽和度Sを求めることができる。
【0039】
なお、本発明の実施の形態で利用したBeer−Lambertモデルにより算出される酸素飽和度は、条件によっては実際の値と比べて誤差を生じる場合があることが知られている。従来のパルスオキシメータではこの特性を利用した補正(calibration)が行われる場合がある。本発明の実施の形態においても同様に、この特性に基づいて酸素飽和度を補正することが可能である。
【0040】
次に本発明の実施の形態における生体情報取得装置の動作について図面を参照して説明する。
【0041】
図4は、本発明の実施の形態における生体情報(酸素飽和度)取得方法の処理手順例を示す流れ図である。まず、撮像部130において時系列に撮像された各時刻の画像が、撮像画像保持部141に保持される(ステップS911)。
【0042】
そして、R平均値算出部142において、各時刻tの画像の赤色成分の画素の平均値R(t)が算出される(ステップS921)。また、B平均値算出部143において、各時刻tの画像の青色成分の画素の平均値B(t)が算出される(ステップS922)。
【0043】
ステップS921およびS922において算出された平均値R(t)およびB(t)について、R極値選択部144およびB極値選択部145において時系列における極値が選択される。すなわち、赤色成分の画素の平均値R(t)の極大値がRcとして選択され(ステップS931)、平均値R(t)の極小値がReとして選択される(ステップS932)。また、青色成分の画素の平均値B(t)の極大値がBcとして選択され(ステップS933)、平均値B(t)の極小値がBeとして選択される(ステップS934)。
【0044】
ステップS931乃至S934において選択された極値(Rc、Re、Bc、Be)に基づいて、酸素飽和度算出部147において酸素飽和度Sが算出される(ステップS941)。この酸素飽和度Sの算出の際、式11の方程式を用いることができる。算出された酸素飽和度Sは、表示部148に表示される(ステップS942)。
【0045】
このように、本発明の実施の形態によれば、時系列に撮像された画像に含まれる2色の画素のそれぞれについてR極値選択部144およびB極値選択部145において時系列における極値を求め、この極値に基づいて酸素飽和度算出部147において式11から酸素飽和度Sを算出することができる。
【0046】
なお、本発明の実施の形態では、R、G、Bの3色のうちRおよびBを用いた例について説明したが、これに代えてRおよびG、または、BおよびGの組み合わせによって酸素飽和度Sを算出するようにしてもよい。
【0047】
なお、本発明の実施の形態における生体情報取得装置は、静脈認証装置としても作用させることが出来る。すなわち、この装置を使うことによって、静脈認証による個人の特定と、その個人の生体情報(健康に関する情報)の取得の両者を実現することができる。例えば、大病院などでは、1つのパルスオキシメータを使って、短時間に次々と複数の患者の酸素飽和度を測定する場合がある。この場合、どの患者の測定値であったかを人手を介して診断書などに記入しており、測定値と患者をとり間違える可能性があった。しかし、本発明の実施の形態における生体情報取得装置によれば、酸素飽和度を測定すると同時に、被検者がどの患者であるかを静脈認証により特定することができる。つまり、1つの装置によって、「患者の特定」と「その患者の酸素飽和度」が一組の電子データとして出力されるため、このデータを使って電子カルテに書き込むことにより、人為的ミスをなくすことができる。
【0048】
以上、本発明の実施の形態として、透過型による実現例について説明した。パルスオキシメータには透過型および反射型があるのと同様に、本発明も、透過型のみに限定するわけではなく、反射型の構成としてもよい。すなわち、照射部と受光部とが指を挟んで反対側に存在する構成(透過型)ではなく、照射部と受光部とが指に対して同じ側に存在する構成(反射型)であってもよい。
【0049】
また、本発明の実施の形態は本発明を具現化するための一例を示したものであり、以下に示すように特許請求の範囲における発明特定事項とそれぞれ対応関係を有するが、これに限定されるものではなく本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の変形を施すことができる。
【0050】
すなわち、請求項1乃至6において、発光手段は例えば発光部122に対応する。また、撮像手段は例えば撮像部130に対応する。また、極値生成手段は例えばR平均値算出部142、B平均値算出部143、R極値選択部144およびB極値選択部145に対応する。また、酸素飽和度算出手段は例えば酸素飽和度算出部147に対応する。
【0051】
また、請求項7において、発光手段は例えば発光部122に対応する。また、撮像手段は例えば撮像部130に対応する。また、極値生成手順は例えばステップS931乃至S934に対応する。また、酸素飽和度算出手順は例えばステップS941に対応する。
【0052】
なお、本発明の実施の形態において説明した処理手順は、これら一連の手順を有する方法として捉えてもよく、また、これら一連の手順をコンピュータに実行させるためのプログラム乃至そのプログラムを記憶する記録媒体として捉えてもよい。
【図面の簡単な説明】
【0053】
【図1】本発明の実施の形態における生体情報取得装置の側面図の一例を示す図である。
【図2】本発明の実施の形態における画像処理部140の機能構成例を示す図である。
【図3】、本発明の実施の形態における酸素飽和度算出までのデータの流れを示す図である。
【図4】本発明の実施の形態における生体情報取得方法の処理手順例を示す流れ図である。
【符号の説明】
【0054】
99 指
110 基台
120 照射部
121 支持部
122 発光部
123 挿入口
130 撮像部
131 支持部
132 カメラ本体
133 レンズ部
140 画像処理部
141 撮像画像保持部
142 R平均値算出部
143 B平均値算出部
144 R極値選択部
145 B極値選択部
146 パラメータ保持部
147 酸素飽和度算出部
148 表示部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
光を発光する発光手段と、
少なくとも2色の色成分に対して感度を有して前記発光された光を生体に透過または反射させた画像を時系列に撮像する撮像手段と、
前記撮像された画像の所定領域における前記色成分の各々について前記時系列における極大値および極小値を生成する極値生成手段と、
前記色成分の各々の極大値および極小値に基づいて酸素飽和度を算出する酸素飽和度算出手段と
を具備することを特徴とする生体情報取得装置。
【請求項2】
前記発光手段は、白色の光を発光することを特徴とする請求項1記載の生体情報取得装置。
【請求項3】
前記色成分は、赤色および青色を含むことを特徴とする請求項1記載の生体情報取得装置。
【請求項4】
前記極値生成手段は、前記撮像された画像全体における前記色成分の各々の平均値の前記時系列における極大値および極小値を生成することを特徴とする請求項1記載の生体情報取得装置。
【請求項5】
前記極値生成手段は、前記撮像された画像の中央領域における前記色成分の各々の平均値の前記時系列における極大値および極小値を生成することを特徴とする請求項1記載の生体情報取得装置。
【請求項6】
白色の光を発光する発光手段と、
少なくとも赤色および青色の色成分に対して感度を有して前記発光された光を生体に透過または反射させた画像を時系列に撮像する撮像手段と、
前記撮像された画像の所定領域における前記色成分の各々について前記時系列における極大値および極小値を生成する極値生成手段と、
前記色成分の各々の極大値および極小値に基づいて以下の方程式を解くことにより酸素飽和度を算出する酸素飽和度算出手段と
を具備することを特徴とする生体情報取得装置。
{(Rc−Bc)−(Re−Be)}/{Bc−Be}=[(Re−Be)×{S×Eo(λ1)+(1−S)×Er(λ1)}]/[Be×{S×Eo(λ2)+(1−S)×Er(λ2)}]
(ただし、Rcは赤色の極大値、Bcは青色の極大値、Reは赤色の極小値、Beは青色の極小値、Sは酸素飽和度、Eo(λ)は波長λにおける既知の酸化ヘモグロビン吸光係数、Er(λ)は波長λにおける既知の脱酸化ヘモグロビン吸光係数、λ1およびλ2は波長λの具体値である。)
【請求項7】
白色の光を発光する発光手段と、少なくとも赤色および青色の色成分に対して感度を有して前記発光された光を生体に透過または反射させた画像を撮像する撮像手段とを備える生体情報取得装置における生体情報取得方法であって、
前記撮像された画像の所定領域における前記色成分の各々について前記時系列における極大値および極小値を生成する極値生成手順と、
前記色成分の各々の極大値および極小値に基づいて以下の方程式を解くことにより酸素飽和度を算出する酸素飽和度算出手順と
を具備することを特徴とする生体情報取得方法。
{(Rc−Bc)−(Re−Be)}/{Bc−Be}=[(Re−Be)×{S×Eo(λ1)+(1−S)×Er(λ1)}]/[Be×{S×Eo(λ2)+(1−S)×Er(λ2)}]
(ただし、Rcは赤色の極大値、Bcは青色の極大値、Reは赤色の極小値、Beは青色の極小値、Sは酸素飽和度、Eo(λ)は波長λにおける既知の酸化ヘモグロビン吸光係数、Er(λ)は波長λにおける既知の脱酸化ヘモグロビン吸光係数、λ1およびλ2は波長λの具体値である。)

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2008−301914(P2008−301914A)
【公開日】平成20年12月18日(2008.12.18)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−149857(P2007−149857)
【出願日】平成19年6月6日(2007.6.6)
【出願人】(000002185)ソニー株式会社 (34,172)
【Fターム(参考)】