説明

生体物質分析装置および生体物質分析方法

【課題】光源と受光素子とを分析チップに対して同一面側に配置する方法に対して、さらに高い精度で検査対象物の物質量を定量することができるようにする。
【解決手段】生体物質を含む検体試料を分析する分析チップ10に、分析チップと生体物質との反応によって分析チップに生成された検出物質を検出する検出光を光源40から照射し、分析チップに対して光源と同じ側に配置された第1の光学検出器51によって分析チップからの拡散反射光を検出し、分析チップに対して光源と反対側に配置された第2の光学検出器61によって分析チップからの拡散透過光を検出し、第1の光学検出器によって検出された拡散反射光および第2の光学検出器によって検出された拡散透過光の両方を用いて生体物質中の検査対象物の測定を行う。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、生体物質分析装置および生体物質分析方法に関し、特に、点着された検体試料を展開するための展開層と、検体試料中の検査対象物と反応して発色する物質を生じる試薬を有する反応層とを備えた分析チップを使用する生体物質分析装置および生体物質分析方法に関する。
【背景技術】
【0002】
上記のような分析チップを使用して、生体物質の検体試料(全血、血漿、血清など)の分析を行う場合には、検体試料を分析チップの展開層上に点着すると、検体試料は、展開層中を展開し、反応層に達すると、検体試料中の検査対象物が反応層中の試薬と反応し発色する物質を生じる。光源からこの発色する物質に吸収される波長の光を含む検出光を反応層に照射すると、検出光は色素に吸収されるため、反応層からの拡散反射光が減少する。この減少量と検査対象物の物質量との相関を予め求めておき、この相関式(検量線)から検査対象物の物質量を定量することができる。
【0003】
このような測定を行うについて、従来は光源と受光素子(フォトダイオード、CCDなど)は分析チップに対して同一面側に配置されていた(特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2001−4540号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明の主な目的は、光源と受光素子とを分析チップに対して同一面側に配置する方法に対して、さらに高い精度で検査対象物の物質量を定量することができる生体物質分析装置および生体物質分析方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明によれば、
生体物質を含む検体試料を分析する分析チップを保持する分析チップ保持手段と、
前記分析チップと前記生体物質との反応によって前記分析チップに生成された検出物質を検出する検出光を前記分析チップに照射する光源と、
前記分析チップに対して前記光源と同じ側に配置され、前記分析チップからの拡散反射光を検出する第1の光学検出器と、
前記分析チップに対して前記光源と反対側に配置され、前記分析チップからの拡散透過光を検出する第2の光学検出器と、を備える生体物質分析装置が提供される。
【0007】
好ましくは、前記第1の光学検出器によって検出された前記拡散反射光および前記第2の光学検出器によって検出された前記拡散透過光の両方を用いて前記生体物質中の検査対象物の測定を行う。
【0008】
また、好ましくは、前記生体物質中の検査対象物の測定は、前記生体物質中の検査対象物の濃度を測定する。
【0009】
また、好ましくは、前記分析チップは、前記生体物質を含む検体試料を展開するための展開層と、前記生体物質中の検査対象物と反応して発色する物質を生じる試薬を有する反応層とを備えている。
【0010】
また、好ましくは、複数の前記第2の光学検出器を備える。
【0011】
また、好ましくは、複数の前記第1の光学検出器と複数の前記第2の光学検出器とを備える。
【0012】
また、本発明によれば、
生体物質を含む検体試料を分析する分析チップに、前記分析チップと、前記生体物質との反応によって前記分析チップに生成された検出物質を検出する検出光を光源から照射し、前記分析チップに対して前記光源と同じ側に配置された第1の光学検出器によって前記分析チップからの拡散反射光を検出し、前記分析チップに対して前記光源と反対側に配置された第2の光学検出器によって前記分析チップからの拡散透過光を検出する工程と、
前記第1の光学検出器によって検出された前記拡散反射光および前記第2の光学検出器によって検出された前記拡散透過光の両方を用いて前記生体物質中の検査対象物の測定を行う工程と、を備える生体物質分析方法が提供される。
【0013】
好ましくは、前記生体物質中の検査対象物の測定は、前記生体物質中の検査対象物の濃度を測定する。
【0014】
また、好ましくは、前記分析チップは、前記生体物質を含む検体試料を展開するための展開層と、前記生体物質中の検査対象物と反応して発色する物質を生じる試薬を有する反応層とを備えている。
【0015】
また、好ましくは、複数の前記第2の光学検出器によって前記分析チップからの拡散透過光を検出する。
【0016】
また、好ましくは、複数の前記第1の光学検出器によって前記分析チップからの拡散反射光を検出し、複数の前記第2の光学検出器によって前記分析チップからの拡散透過光を検出する。
【発明の効果】
【0017】
本発明によれば、光源と受光素子とを分析チップに対して同一面側に配置する方法に対して、さらに高い精度で検査対象物の物質量を定量することができる生体物質分析装置および生体物質分析方法が提供される。
【図面の簡単な説明】
【0018】
【図1】本発明の第1の実施の形態の生体物質分析装置および生体物質分析方法を説明するための概略構成図である。
【図2】本発明の第2の実施の形態の生体物質分析装置および生体物質分析方法を説明するための概略構成図である。
【図3】本発明の第3の実施の形態の生体物質分析装置および生体物質分析方法を説明するための概略構成図である。
【図4】本発明の第4の実施の形態の生体物質分析装置および生体物質分析方法を説明するための概略構成図である。
【図5】本発明の第5の実施の形態の生体物質分析装置および生体物質分析方法を説明するための概略構成図である。
【図6】分析チップの散乱分布を説明するための図である。
【図7】本発明の好ましい実施の形態の生体物質分析方法を説明するためのフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0019】
以下、本発明の好ましい実施の形態について図面を参照しながら説明する。
【0020】
まず、図1を参照して、本発明の第1の実施の形態の生体物質分析装置を説明する。本実施の形態の生体物質分析装置100は、生体物質を分析するための分析チップ10を保持する分析チップ保持部30と、光源40と、フォトダイオード51、61と、コンピュータ70とを備えている。
【0021】
分析チップ10は、PET等からなる透明支持体12上に設けられた反応層14と、反応層上14に設けられた反射層16と、反射層16上に設けられた展開層18とを備えている。展開層18では、生体物質を含む検体試料20が点着されると、毛細管現象によって展開していく。反射層16は、生体物質を含む検体試料20の光学的な影響を遮断するために用いられているが、検体試料20の種類や光源40からの光の波長によっては省略することもできる。反応層14は、検体試料20中の検査対象物と反応して発色する物質を生じる試薬を備えている。
【0022】
光源40は、反応層14で、試薬が検体試料20中の検査対象物と反応して生じる発色する物質に吸収される波長の光を含む光を反応層14に照射する。光源42は、レーザー、LEDなどの光源でよく、特に制限はない。ただし、波長帯域が狭く、試薬が検体試料20と反応して生じる発色する物質に吸収される波長の光に整合していることが好ましい。例えば、可視光域のブロードな光源をバンドパスフィルタ(BPF)で特定波長付近を切り出した光であってもよい。光源40からの光は、透明支持体12側から反応層14に照射される。
【0023】
光源40から反応層14に照射された光は、反応層14によって吸収、透過、反射される。反応層14による反射光のうち、拡散反射光をフォトダイオード51によって検出する。また、反応層14を透過した拡散透過光を、フォトダイオード61によって検出する。
【0024】
コンピュータ70は、光源40と、フォトダイオード51、61の制御と、後に説明する演算とを行う。
【0025】
上記第1の実施の形態では、拡散反射光を検出するフォトダイオードは、1個のフォトダイオード51のみであったが、第2の実施の形態では、図2に示すように、拡散反射光を検出するフォトダイオードは、複数、ここでは2個のフォトダイオード51、52を使用する。このフォトダイオード52もコンピュータ70で制御される。
【0026】
上記第1の実施の形態では、拡散透過光を検出するフォトダイオードは、1個のフォトダイオード61のみであったが、第3の実施の形態では、図3に示すように、拡散透過光を検出するフォトダイオードは、複数、ここでは2個のフォトダイオード61、62を使用する。このフォトダイオード62もコンピュータ70で制御される。
【0027】
上記第1の実施の形態では、拡散反射光を検出するフォトダイオードは、1個のフォトダイオード51のみであり、拡散透過光を検出するフォトダイオードは、1個のフォトダイオード61のみであったが、第4の実施の形態では、図4に示すように、拡散反射光を検出するフォトダイオードを、複数、ここでは2個のフォトダイオード51、52を使用し、拡散透過光を検出するフォトダイオードを、複数、ここでは2個のフォトダイオード61、62を使用する。これらのフォトダイオード52、62もコンピュータ70で制御される。
【0028】
上記第1〜第4の実施の形態では、光源40からの光は、分析チップ10の真下から分析チップ10に垂直に照射し、分析チップ10に対して斜め方向から拡散反射光をフォトダイオード51で検出したが、図5に示すように、光源40からの光を分析チップ10に対して斜め方向から照射し、分析チップ10の真下に配置したフォトダイオード51で検出してもよい。
【0029】
上記各実施の形態のような分析チップ10を使用するドライ式の生化学検査においては、検体試料20は点着後展開層(メンブレン)18内を毛細管現象によって広がって、反射層16を通って反応層14に達し、そこで、反応層14中の試薬と反応して発色する物質を生じる。そして、光源42からの光に対する反応層14からの拡散散乱光の強度をフォトダイオード51で検出し、またはフォトダイオード51、52で検出すると、検体試料20中の生体物質の検査対象物の濃度が測定できる。さらに、光源42からの光に対する反応層14からの拡散透過光の強度をフォトダイオード61で検出し、またはフォトダイオード61、62で検出し、検出された拡散散乱光だけでなく、検出された拡散透過光も使用すると、検体試料20中の検査対象物の濃度がより高精度に測定できる。
【0030】
次に、図6を参照して、光源40からの光の分析チップ10による散乱分布を説明する。図6は、富士フイルム株式会社製の生化学検査装置、富士ドライケムFDC4000用の血中尿素窒素測定用スライド、BUNで、コントロール液QP−HをこのFDC4000で測定した、反応前後のBUNスライドの散乱光分布を示したものである。
【0031】
円の外側の数字は角度を表し、照射光は180°の方向から0°の方向に進み、原点に下図のように置かれた分析チップ(スライド)10に垂直に照射される。その散乱光の強さをそれぞれの角度方向の半径の長さとしている。半径の長さは散乱分布測定装置の感度に依存する光強度に相当し、任意単位(arbitrary unit)である。破線が反応前の散乱光分布、実線が反応後の散乱光分布である。
【0032】
光源40側のフォトダイオード51を135°方向(分析チップ10の法線に対して45°の方向)と、光源40の反対側のフォトダイオード61を0°方向(分析チップ10の法線に対して0°の方向)に配置している。
【0033】
反応後のスライドは光検出物質(発色する物質、色素)が生成されるため、照射光が吸収されて、散乱光強度が減少する。この強度の減少量は光検出物質の生成量に相関し、光検出物質は生体物質内の検査対象物に相関するので、光強度の減少量から検査対象物の濃度を得ることが可能になる。
【0034】
光源40と同じ側135°方向のフォトダイオード51が検出する信号量Ssame(吸光係数に比例する量)は、反応前―反応後=6.26×10−7 −1.82×10−7=4.44×10−7、光源40と反対側0°方向のフォトダイオード61が検出する信号量Sopposite(吸光係数に比例する量)は、反応前―反応後=1.83×10−7−0.96×10−7=0.87×10−7 と得られる。
【0035】
次に、上述のようにして、フォトダイオード51によって検出された信号量Ssameと、フォトダイオード61によって検出された信号量Soppositeとを用いて、検体試料20中の生体物質の検査対象物の濃度の計算を行う方法を説明する。
【0036】
拡散反射光は分析チップ(スライド)10の照射表面付近の影響が大きく、相対的にスライドの奥からの散乱光が小さくなるために、図6のように信号Ssameは値が大きいが、光検出物質の分析チップ(スライド)10内の空間分布の影響を受けやすい。一方、拡散透過光は分析チップ(スライド)10を透過する散乱光なので、相対的に、分析チップ(スライド)10の奥からの散乱光の寄与が大きくなる。図6のように信号Soppositeは値が小さいが、光検出物質の分析チップ(スライド)10内の空間分布の影響を受けにくい。両者のばらつきの影響を軽減するために、両信号を演算処理する。
【0037】
まず、フォトダイオード51によって検出された信号量Ssameと、フォトダイオード61によって検出された信号量Soppositeとの両方を使用する検量線Fを用いて濃度計算する方法を説明する。この場合、濃度Cは、
濃度C=F(Ssame, Sopposite)
と表され、関数Fは数学で用いられる一般的な関数を使うことができる。多項式、シグモイド型関数、逆シグモイド型関数などが使用できる。
【0038】
例えば、補正信号量をS’=aSsame+bSopposite、あるいはS’=aSsame×bSoppositeとし、濃度Cを、
濃度C=dS’+dS’+d
という二次式の検量線Fを使用して求める。ただし、a,b,d,d,dは定数である。Ssame、Soppositeから補正信号量S’を計算し、その補正信号量を二次式の検量線Fに代入して、濃度Cを求める。
【0039】
一例として、SsameにSoppositeの5倍を加えて補正信号量S’を得る場合を説明する。
補正信号量S’=Ssame+5Sopposite (a=1、b=5)
濃度C=dS’+dS’+d
ただし、d,d,dは検量線の係数である。SsameにSoppositeの5倍を加えて補正信号量S’を得る。その補正信号量S’を二次式の検量線Fに代入して、濃度Cを求める。上述の数値を用いると、信号量Ssame=4.44×10−7、信号量Sopposite= 0.87×10−7なので、S’=4.44×10−7+4.35×10−7=8.79×10−7と得られる。係数aとbは分析チップ(スライド)10の項目によっても異なる。例えば、フォトダイオード51、61で測定される、拡散反射光と拡散透過光の光量の比率がある条件で5:1であるようなスライドの場合、a=1、b=5とすれば、拡散反射光と拡散透過光を等価で扱うことができる。ある条件とは、測定濃度レンジの中央値での状態や、反応前の状態などを指す。
【0040】
他の例として、SsameにSoppositeの5倍を掛けて補正信号量S’を得る場合を説明する。
補正信号量S’=Ssame×5Sopposite (a=1、b=5)
濃度C=dS’+dS’+d
ただし、d,d,dは検量線の係数である。SsameにSoppositeの5倍を掛けて補正信号量S’を得る。その補正信号量を二次式の検量線Fに代入して、濃度Cを求める。上述の数値を用いると、信号量Ssame=4.44×10−7 、信号量Sopposite=0.87×10−7なので、S’ = 4.44×10−7×4.35×10−7=19.3×10−14と得られる。
【0041】
次に、フォトダイオード51によって検出された信号量Ssameを使用する検量線Gと、フォトダイオード61によって検出された信号量Soppositeを使用する検量線Hを用いて濃度計算する方法を説明する。
【0042】
この場合、フォトダイオード51によって検出された信号量Ssameを使用して求まる濃度Csameは、
濃度Csame = G(Ssame)
となり、
フォトダイオード61によって検出された信号量Soppositeを使用して求まる濃度Coppositeは、
濃度Copposite = H(Sopposite)
となり、
求める濃度Cは、
濃度C= J(G(Ssame), H(Sopposite))
となる。
関数G,Hは数学で用いられる一般的な関数を使うことができる。多項式、シグモイド型関数、逆シグモイド型関数などが使える。関数Jは数学で用いられる一般的な関数を使うことができる。相加平均、相乗平均などが使える。
【0043】
例えば、
濃度Csame=mSsame+mSsame+m
濃度Copposite=mSopposite+mSopposite+m
濃度C=eCsame+fCopposite あるいは C=eCsame×fCopposite として濃度Cを求める。
ただし、m、m,m,m,m,m,e,fは定数である。Ssame、Soppositeそれぞれから二次式の検量線を用いて濃度Csame、Coppositeを計算し、それらの濃度値を用いて濃度Cを求める。
【0044】
一例として、濃度Csame、Coppositeを次の二次式の検量線を用いて求め、
濃度Csame=mSsame+mSsame+m
濃度Copposite=mSopposite+mSopposite+m
(ただし、m,m,m,m,m,mは検量線の係数である)
その後、次のように、CsameとCoppositeの相加平均処理を行う。
濃度C=(Csame+Copposite)/2 (e=f=1/2)
【0045】
他の例として、濃度Csame、Coppositeを次の二次式の検量線を用いて求め、
濃度Csame=mSsame+mSsame+m
濃度Copposite=mSopposite+mSopposite+m
(ただし、m,m,m,m,m,mは検量線の係数である)
その後、次のように、CsameとCoppositeの相乗平均処理を行う。
濃度C=(Csame・Copposite)1/2
【0046】
上記のようにして求めた検量線を予めコンピュータ70のメモリに記憶しておき、その検量線を使用して、フォトダイオード51によって検出された信号量Ssameと、フォトダイオード61によって検出された信号量Soppositeとを用いて、検体試料20中の生体物質の検査対象物の濃度の算出を行う。
【0047】
図7は、本発明の好ましい実施の形態の生体物質分析方法を説明するためのフローチャートである。まず、光源40から、分析チップ10への検出光の照射を始める(ステップ101)。次に、検体試料20を点着する(ステップ102)。その後、フォトダイオード51によって検出された検出出力、およびフォトダイオード61によって検出された検出出力を取り込む(ステップ103)。その後、両検出出力をメモリに格納し(ステップ104)、その後、予めメモリに記憶しておいた検量線と両検出出力を使用して検体試料20中の生体物質の検査対象物の濃度演算を行う(ステップ105)。その後、分析チップ10への検出光の照射を止める(ステップ106)。
【0048】
以上、本発明の種々の典型的な実施の形態を説明してきたが、本発明はそれらの実施の形態に限定されない。従って、本発明の範囲は、次の特許請求の範囲によってのみ限定されるものである。
【符号の説明】
【0049】
10 分析チップ
12 透明支持体
14 反応層
16 反射層
18 展開層
20 検体試料
30 分析チップ保持部
40 光源
51,52,61,62 フォトダイオード
70 コンピュータ
100 生体物質分析装置

【特許請求の範囲】
【請求項1】
生体物質を含む検体試料を分析する分析チップを保持する分析チップ保持手段と、
前記分析チップと前記生体物質との反応によって前記分析チップに生成された検出物質を検出する検出光を前記分析チップに照射する光源と、
前記分析チップに対して前記光源と同じ側に配置され、前記分析チップからの拡散反射光を検出する第1の光学検出器と、
前記分析チップに対して前記光源と反対側に配置され、前記分析チップからの拡散透過光を検出する第2の光学検出器と、を備える生体物質分析装置。
【請求項2】
前記第1の光学検出器によって検出された前記拡散反射光および前記第2の光学検出器によって検出された前記拡散透過光の両方を用いて前記生体物質中の検査対象物の測定を行う請求項1記載の生体物質分析装置。
【請求項3】
前記生体物質中の検査対象物の測定は、前記生体物質中の検査対象物の濃度を測定する請求項2記載の生体物質分析装置。
【請求項4】
前記分析チップは、前記生体物質を含む検体試料を展開するための展開層と、前記生体物質中の検査対象物と反応して発色する物質を生じる試薬を有する反応層とを備えている請求項1〜3のいずれか1項記載の生体物質分析装置。
【請求項5】
複数の前記第2の光学検出器を備える請求項1〜4のいずれか1項記載の生体物質分析装置。
【請求項6】
複数の前記第1の光学検出器と複数の前記第2の光学検出器とを備える請求項1〜4のいずれか1項記載の生体物質分析装置。
【請求項7】
生体物質を含む検体試料を分析する分析チップに、前記分析チップと、前記生体物質との反応によって前記分析チップに生成された検出物質を検出する検出光を光源から照射し、前記分析チップに対して前記光源と同じ側に配置された第1の光学検出器によって前記分析チップからの拡散反射光を検出し、前記分析チップに対して前記光源と反対側に配置された第2の光学検出器によって前記分析チップからの拡散透過光を検出する工程と、
前記第1の光学検出器によって検出された前記拡散反射光および前記第2の光学検出器によって検出された前記拡散透過光の両方を用いて前記生体物質中の検査対象物の測定を行う工程と、を備える生体物質分析方法。
【請求項8】
前記生体物質中の検査対象物の測定は、前記生体物質中の検査対象物の濃度を測定する請求項7記載の生体物質分析方法。
【請求項9】
前記分析チップは、前記生体物質を含む検体試料を展開するための展開層と、前記生体物質中の検査対象物と反応して発色する物質を生じる試薬を有する反応層とを備えている請求項7または8項記載の生体物質分析方法。
【請求項10】
複数の前記第2の光学検出器によって前記分析チップからの拡散透過光を検出する請求項7〜9のいずれか1項記載の生体物質分析方法。
【請求項11】
複数の前記第1の光学検出器によって前記分析チップからの拡散反射光を検出し、複数の前記第2の光学検出器によって前記分析チップからの拡散透過光を検出する請求項7〜9のいずれか1項記載の生体物質分析方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2012−211782(P2012−211782A)
【公開日】平成24年11月1日(2012.11.1)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−76617(P2011−76617)
【出願日】平成23年3月30日(2011.3.30)
【出願人】(306037311)富士フイルム株式会社 (25,513)
【Fターム(参考)】