説明

生体組織処理装置

【課題】生体組織から分離抽出する組織由来細胞の健全性を向上し、回収率を向上することができる生体組織処理装置を提供することを目的としている。
【解決手段】採取された生体組織Bを含む回収液から液体成分Cを分離する液体分離容器2と、生体組織Bを消化して細胞懸濁液を生成する消化容器2と、生成された細胞懸濁液から組織由来細胞を濃縮する細胞濃縮容器3と、分離された液体成分Cの少なくとも一部を収容する液体成分容器4と、液体分離容器2、消化容器2、細胞濃縮容器3および液体成分容器4を液密状態に接続する配管7と、該配管7を介して液体成分Cおよび/または細胞懸濁液を容器2〜4間で移動させる送液手段8〜12と、液体成分容器4に収容された液体成分Cを、消化容器2または細胞濃縮容器3のいずれかに供給するように送液手段8〜12を制御する制御部14とを備える生体組織処理装置1を提供する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、生体組織処理装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、患者の体内に挿入したカニュレからチュメッセント液を供給しつつ脂肪組織をほぐして吸引することにより、チュメッセント液とともに脂肪組織を吸引し、吸引された脂肪組織から脂肪由来細胞を濃縮分離する生体組織処理装置が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
この処理装置においては、脂肪組織とともに回収したチュメッセント液については、フィルタを介して脂肪組織から分離することにより廃棄するとともに、脂肪組織に付着したチュメッセント液については洗浄により洗い流すこととしている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】国際公開第2005/012480号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、採取した脂肪組織から脂肪由来細胞を分離抽出するまでの間に、脂肪由来細胞は、消化酵素を添加した消化工程における攪拌や分離濃縮工程における遠心力等による物理的なダメージや、消化酵素による化学的なダメージを受けるという不都合がある。
本発明は上述した事情に鑑みてなされたものであって、生体組織から分離抽出する組織由来細胞の健全性を向上し、回収率を向上することができる生体組織処理装置を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記目的を達成するために、本発明は以下の手段を提供する。
本発明は、採取された生体組織を含む回収液から液体成分を分離する液体分離容器と、該液体分離容器において液体成分が分離された生体組織を消化して細胞懸濁液を生成する消化容器と、該消化容器において生成された細胞懸濁液から組織由来細胞を濃縮する細胞濃縮容器と、前記液体分離容器において分離された液体成分の少なくとも一部を収容する液体成分容器と、前記液体分離容器、前記消化容器、前記細胞濃縮容器および液体成分容器を液密状態に接続する配管と、該配管を介して前記液体成分および/または前記細胞懸濁液を前記容器間で移動させる送液手段と、前記液体成分容器に収容された液体成分を、前記消化容器または前記細胞濃縮容器のいずれかに供給するように前記送液手段を制御する制御部とを備える生体組織処理装置を提供する。
【0006】
本発明によれば、液体分離容器において回収液から液体成分が分離された生体組織が、消化容器において消化されることにより細胞懸濁液が生成され、生成された細胞懸濁液は細胞濃縮容器において濃縮されて組織由来細胞が生成される。この場合において、液体分離容器において分離された液体成分の少なくとも一部が液体成分容器に収容され、その液体成分が送液手段の作動により配管を介して消化容器または細胞濃縮容器のいずれかに供給されることにより、消化容器における消化処理または細胞濃縮容器における濃縮処理が供給された液体成分とともに行われる。生体組織から分離された液体成分には、細胞を保護する成分が含まれるので、この成分の働きによって、消化処理または濃縮処理における組織由来細胞のダメージが低減され、組織由来細胞の健全性を向上し、回収率を向上することができる。
【0007】
上記発明においては、前記液体分離容器において分離された液体成分から有効液体成分を分離する分離装置を備え、前記液体成分容器が、前記分離装置によって分離された有効液体成分を収容してもよい。
このようにすることで、生体組織から分離された体液成分の内、特に細胞保護の能力の高い有効液体成分を抽出して、消化処理または濃縮処理時に添加することにより、細胞の健全性を向上することができる。
また、上記発明においては、前記有効液体成分が血漿であってもよい。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、生体組織から分離抽出する組織由来細胞の健全性を向上し、回収率を向上することができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【図1】本発明の一実施形態に係る生体組織処理装置を示す全体構成図である。
【図2】図1の生体組織処理装置の処理容器において分離された液体成分を遠心分離容器に送る過程を示す全体構成図である。
【図3】図1の生体組織処理装置の遠心分離容器において遠心分離された血球成分を廃液容器に送る過程を示す全体構成図である。
【図4】図1の生体組織処理装置の遠心分離容器において遠心分離された血漿成分を有効液体成分容器に送る過程を示す全体構成図である。
【図5】図1の生体組織処理装置の遠心分離容器において遠心分離された油脂成分を廃液容器に送る過程を示す全体構成図である。
【図6】図1の生体組織処理装置の洗浄液容器から処理容器に洗浄液を送る過程を示す全体構成図である。
【図7】図1の生体組織処理装置の有効液体成分容器から処理容器に血漿成分を送る過程を示す全体構成図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
本発明の一実施形態に係る生体組織処理装置について、図面を参照して以下に説明する。
本実施形態に係る生体組織処理装置1は、図1〜図7に示されるように、患者からチュメッセント液と共に採取された脂肪組織Bを含む回収液Aを収容して処理する処理容器2と、該処理容器2から送られてきた液体を遠心分離する遠心分離容器3と、該遠心分離容器3から送られてきた有効液体成分を収容する有効液体成分容器4および廃液を収容する廃液容器5と、洗浄液Dを収容する洗浄液容器6と、これらを接続する配管7と、該配管7を介した流路を切り替えるバルブ8,9,10と、配管7内の液体に送りをかけるポンプ11,12と、配管7内を流通する液体の透過率を検出するセンサ13と、該センサ13による検出結果に基づいてバルブ8,9,10およびポンプ11,12を制御する制御部14とを備えている。
【0011】
処理容器2は、図示しないカニュレ等の吸引器具に接続されていて、患者からチュメッセント液と共に採取された脂肪組織Bを含む回収液Aが導入されてくるようになっている。また、処理容器2は、該処理容器2を振動させる図示しない振動装置に取り付けられ、内部に収容した回収液Aを攪拌することができるようになっている。
【0012】
これにより、処理容器2内に導入された脂肪組織Bを洗浄し、あるいは、消化酵素を添加して攪拌することにより、脂肪組織Bを消化して、脂肪由来細胞を分離することができるようになっている。また、処理容器2は、配管7への接続部近傍に、脂肪組織Bの通過を禁止し、脂肪由来細胞および液体の通過を許容する多数の透孔を有するフィルタ15を備えている。
【0013】
遠心分離容器3は、図示しない遠心分離機に取り付けられ、処理容器2から送られてきた液体を収容した状態で、底面を半径方向外方に向けて回転させられることにより、液体内に含まれる成分を比重に応じて層状に分離するようになっている。また、遠心分離容器3内には、底面に開口する吸引口16aを備えた排液管16が配置され、遠心分離された最下層の成分を優先的に排出することができるようになっている。
【0014】
センサ13は、遠心分離容器3と有効液体成分容器4との間の配管7に取り付けられ、液体の透過率を検出することで、配管7内を流動している液体成分の種別を判別することができるようになっている。
【0015】
次に、制御部14による制御について説明する。
制御部14は、まず、回収液Aが処理容器2に収容され静置されることにより、図2に示されるように、脂肪組織Bと液体成分Cとが比重により上下に層状に分離された状態で、処理容器2から遠心分離容器3に接続する流路が開かれるようにバルブ8を作動させるとともに、ポンプ11を作動させて、処理容器2内の液体成分Cを遠心分離容器3内に送る。
【0016】
次いで、制御部14は、所定量の液体成分Cが遠心分離容器3内に収容された時点で、ポンプ11を停止して、遠心分離機を作動させ、遠心分離容器3内の液体成分Cに遠心力を作用させる。遠心力が作用した液体成分Cは、図3に示されるように、比重の大きい順に、底面側から血球成分C1、血漿成分C2および油脂成分C3に分離される。
【0017】
この後に、制御部14は遠心分離機を停止し、図3に示されるように、遠心分離容器3から廃液容器5に接続する流路が開かれるようにバルブ8,9,10を作動させるとともに、ポンプ12を作動させる。
この過程において、遠心分離容器3内からは、最初に最下層の血球成分C1が排液管16を介して排出されて廃液容器5内へと送られる。このとき、血球成分C1が通過する配管7に設けられたセンサ13は、色素を有する血球成分C1によって低い透過率が検出されている。
【0018】
そして、血球成分C1の廃液容器5への排出が進行し、遠心分離容器3内の全ての血球成分C1がセンサ13を通過し終えると、血球成分C1に引き続いて血漿成分C2が排液管16を介して排出されるので、センサ13により検出される透過率は急激に増大する。制御部14は、センサ13により検出された透過率が急激に増大してから所定時間経過後に、図4に示されるように、遠心分離容器3から廃液容器5への流路を閉じ、遠心分離容器3から有効液体成分容器4への流路が開かれるようにバルブ10を作動させる。
【0019】
これにより、遠心分離容器3内の血漿成分C2は、有効液体成分容器4内へと送られる。
さらに、血漿成分C2の有効液体成分容器4への送液が進行し、遠心分離容器3内の全ての血漿成分C2がセンサ13を通過し終えると、血漿成分C2に引き続いて油脂成分C3が排液管16を介して排出されるので、センサ13により検出される透過率は急激に低下する。制御部14は、センサ13により検出された透過率が急激に低下してから所定時間経過後に、図5に示されるように、遠心分離容器3から有効液体成分容器4への流路を閉じ、遠心分離容器3から廃液容器5への流路が開かれるようにバルブ10を作動させる。
これにより、遠心分離容器3内の油脂成分C3は、廃液容器5へと排出される。
【0020】
遠心分離容器3内の油脂成分C3が廃液容器5に排出され終わると、センサ13により検出している透過率は急激に増大するので、制御部14は、この時点から所定時間経過後に、ポンプ12を停止し、図6に示されるように、洗浄液容器6から処理容器2への流路が開かれるようにバルブ8,9,10を作動させて、ポンプ11を逆転させる。これにより、洗浄液容器6からの洗浄液Dが処理容器2へと供給されるので、脂肪組織Bを洗浄液Dとともに振動させることにより脂肪組織Bを洗浄液Dによって洗浄することができる。脂肪組織Bを洗浄した後の廃液は、ポンプ11の正転およびバルブ8〜10の切替によって、処理容器2から廃液容器5へと送られる。
【0021】
また、脂肪組織Bが洗浄された後には、消化酵素および洗浄液Dを処理容器2に供給し、処理容器2を振動させて脂肪組織Bの消化を行い、脂肪由来細胞を分離する。そして、分離された脂肪由来細胞を含む細胞懸濁液を、遠心分離容器3に送って遠心力をかけることにより、脂肪由来細胞を遠心分離容器3の底面に濃縮分離することができる。
【0022】
この場合において、本実施形態に係る生体組織処理装置1においては、処理容器2における脂肪組織Bの洗浄処理および消化処理、遠心分離容器3における遠心分離処理に先立って、制御部14が、ポンプ11,12およびバルブ8〜10を作動させて、各処理が行われる処理容器2あるいは遠心分離容器3に対し、有効液体成分容器4から所定量の血漿成分C2を供給するようになっている。
【0023】
具体的には、処理容器2に血漿成分C2を供給する場合には、図7に示されるように処理容器2と有効液体成分容器4とが連絡するようにバルブ8〜10を切り替えて、ポンプ11を逆転させる。また、遠心分離容器3に血漿成分C2を供給する場合には、遠心分離容器3と有効液体成分容器4とが連絡するようにバルブ8〜10を切り替えて、ポンプ12を逆転させる。これにより、各処理が行われる各容器2,3に血漿成分C2が供給され、血漿成分C2とともに洗浄処理、消化処理あるいは遠心分離処理が行われる。
【0024】
このように、本実施形態に係る生体組織処理装置1によれば、患者から採取された処理すべき脂肪組織Bを含む回収液Aから血漿成分C2が分離されて保管され、かつ、保管された血漿成分C2が洗浄処理、消化処理あるいは遠心分離処理において処理液に混合されて使用されるので、各種処理中における脂肪由来細胞のダメージを低減することができる。その結果、最終的に濃縮分離される脂肪由来細胞の健全性を向上し、回収率を向上することができるという利点がある。
【0025】
また、この場合に、各容器2,3に戻される血漿成分C2が患者自身から採取した回収液Aから分離抽出されたものであり、かつ、各容器2,3が配管7によって連結され外部に対して密閉された空間内において分離抽出されるので、塵埃やウィルス等の混入を防止して感染症をより確実に防止することができるという利点がある。
【0026】
なお、本実施形態においては、生体組織として患者から採取される脂肪組織Bを例示したが、他の生体組織を回収する場合に適用することにしてもよい。
また、回収液Aの中に含まれる血漿成分C2を有効液体成分として分離し、各処理時に添加することとしたが、これに代えて、他の成分、例えば、成長因子等を含む液体成分を分離して添加することにしてもよい。この場合には、最終生成物である濃縮分離された組織由来細胞に添加して、組織由来細胞の移植時の生着性を向上することにしてもよい。
【符号の説明】
【0027】
A 回収液
B 脂肪組織(生体組織)
C 液体成分
C2 血漿成分(血漿)
1 生体組織処理装置
2 処理容器(液体分離容器、消化容器)
3 遠心分離容器(細胞濃縮容器、分離装置)
4 有効液体成分容器(液体成分容器)
7 配管
8〜10 バルブ(送液手段)
11,12 ポンプ(送液手段)
14 制御部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
採取された生体組織を含む回収液から液体成分を分離する液体分離容器と、
該液体分離容器において液体成分が分離された生体組織を消化して細胞懸濁液を生成する消化容器と、
該消化容器において生成された細胞懸濁液から組織由来細胞を濃縮する細胞濃縮容器と、
前記液体分離容器において分離された液体成分の少なくとも一部を収容する液体成分容器と、
前記液体分離容器、前記消化容器、前記細胞濃縮容器および液体成分容器を液密状態に接続する配管と、
該配管を介して前記液体成分および/または前記細胞懸濁液を前記容器間で移動させる送液手段と、
前記液体成分容器に収容された液体成分を、前記液体分離容器、前記消化容器または前記細胞濃縮容器のいずれかに供給するように前記送液手段を制御する制御部とを備える生体組織処理装置。
【請求項2】
前記液体分離容器において分離された液体成分から有効液体成分を分離する分離装置を備え、
前記液体成分容器が、前記分離装置によって分離された有効液体成分を収容する請求項1に記載の生体組織処理装置。
【請求項3】
前記有効液体成分が血漿である請求項2に記載の生体組織処理装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2012−244943(P2012−244943A)
【公開日】平成24年12月13日(2012.12.13)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−119404(P2011−119404)
【出願日】平成23年5月27日(2011.5.27)
【出願人】(000000376)オリンパス株式会社 (11,466)
【Fターム(参考)】