説明

生体試料測定装置

【課題】使い勝手のよい生体試料測定装置を提供する。
【解決手段】本発明の生体試料測定装置は、幅方向に対して縦方向が長い本体ケース1と、本体ケース1の縦方向の第1端側に設けられたデータ読み取り部3と、本体ケース1の縦方向の第2端側に設けられたセンサ装着部4と、本体ケース1の第1端側の表面に設けられた表示部5と、を備えている。そして、本体ケース1の裏面におけるセンサ装着部4側には、本体ケース1の幅方向に沿って形成された指当て溝6が設けられている。そして、本体ケース1において、指当て溝6から第2端側の重量が、指当て溝6から第1端側の重量よりも軽くなるように構成されている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、例えば、血糖値や乳酸値などの生体試料を測定する生体試料測定装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来の生体試料測定装置は、以下のような構成になっていた。
すなわち、従来の生体試料測定装置は、第1方向(幅方向、短手方向)に対して第1方向に直交する第2方向(長手方向)が長い本体ケースと、この本体ケースの第2方向における一端となる第1端側に設けられたデータ読み取り部及びセンサ装着部と、本体ケースの第1端側の表面に設けられた表示部と、を備えていた(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
以上の構成において、測定者は、まず本体ケースの第1端の反対側(第2端側)を握った状態で、データ読み取り部によって測定者のIDデータ、患者のIDデータ、センサのIDデータを読み取らせる。次に、測定者は、センサをセンサ装着部に装着し、その後、患者の指を穿刺する。これにより、患者の指から滲み出した血液等をセンサに導入することで、例えば、血糖値を測定していた。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特表2002−521692号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、上記従来の生体試料測定装置は、以下に示すような課題を有していた。
すなわち、上記従来の構成においては、本体ケースの第1端側にセンサ装着部を設けているが、この第1端側には、表示部も設けられている。その結果、この第1端側は、第2端側に比べて重量が重くなり、装置の重量バランスが偏っていた。
【0006】
従って、この第1端側に装着されたセンサを患者の穿刺部分に正確に当接させる作業が難しくなってしまう。このため、測定者は、センサを指の穿刺部分から滲み出した血液をすくうように操作してしまったり、このセンサを穿刺部分から滲み出した血液に押し付けるように操作してしまったりしてしまう場合がある。このような場合には、例えば、血糖値を適切に測定できないことがあるため、センサを交換して、再度、上述した測定操作を繰り返さなければならなくなる。よって、従来の構成は、測定者によって使い勝手が悪いものであった。
【0007】
そこで、本発明は、使い勝手の良い生体試料測定装置を提供することを目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
以上の目的を達成するために、本発明の生体試料測定装置は、本体ケースと、データ読み取り部と、センサ装着部と、表示部と、指当て溝と、を備えている。本体ケースは、第1方向に対して第1方向に直交する第2方向が長い。データ読み取り部は、本体ケースにおける第2方向の一端となる第1端側に設けられている。センサ装着部は、本体ケースにおける第2方向の他端となる第2端側に設けられている。表示部は、本体ケースにおける第1端側の表面に設けられている。指当て溝は、本体ケースの裏面側における表示部よりもセンサ装着部側に設けられており、本体ケースの第1方向に沿って形成されている。そして、本体ケースにおける指当て溝から第2端側の重量は、本体ケースにおける指当て溝から第1端側の重量よりも軽い。
【0009】
ここで、上記第1・第2方向とは、例えば、略直方体形状の生体試料測定装置を手に持って使用する際の幅方向(短手方向)およびこれに直交する縦方向(長手方向)を意味している。
【0010】
ここでは、本体ケースにおける表示部とは反対側(第2端側)にセンサ装着部を設けるとともに、本体ケースの裏面における表示部よりセンサ装着部側に、この第1方向に沿って指当て溝を設けている。そして、この指当て溝の位置を基準にして、本体ケースの第1端側の重量よりも、指当て溝から本体ケースの第2端側の重量を軽くしている。
これにより、センサ装着部に装着されたセンサを患者の穿刺部分に当接させる作業は、重量の重い本体ケースの第1端側を保持した状態で、重量の軽い本体ケースの第2端側を患者の穿刺部分に接近させて安定的に行うことができる。この結果、患者の穿刺部分に対してセンサを当接させる作業を安定した状態で容易に行うことができる。よって、穿刺部分の血液をすくうようにセンサを操作してしまったり、穿刺部分の血液に押し付けるようにセンサを操作してしまったりしてしまうことがなくなり、例えば、血糖値の測定を短時間で適切に実施することが可能な使い勝手の良い生体試料測定装置を得ることができる。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、例えば、血糖値の測定を短時間で適切に実施することが可能な使い勝手の良い生体試料測定装置を得ることができる。このような効果は、例えば、病院などのように、多くの患者から短時間で適切に生体試料を測定する必要のある部署においては、きわめて高く評価されるべきものとなる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】本発明の実施の形態1にかかる生体試料測定装置の斜視図。
【図2】図1の生体試料測定装置の表面側の斜視図。
【図3】図1の生体試料測定装置の上面図。
【図4】図1の生体試料測定装置の側面図。
【図5】図1の生体試料測定装置の裏面側の斜視図。
【図6】図1の生体試料測定装置の電気的制御ブロック図。
【図7】図1の生体試料測定装置の動作フローチャート。
【図8】図1の生体試料測定装置の使用状態を示す斜視図。
【図9】図1の生体試料測定装置の使用状態を示す斜視図。
【図10】図1の同生体試料測定装置の使用状態を示す斜視図。
【図11】図1の生体試料測定装置の使用状態を示す斜視図。
【図12】図1の生体試料測定装置の使用状態を示す斜視図。
【図13】図1の生体試料測定装置の使用状態を示す斜視図。
【図14】本発明の実施の形態2に係る生体試料測定装置の斜視図。
【図15】図14の生体試料測定装置の動作説明図。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、本発明の一実施形態に係る生体試料測定装置として、血糖値を測定する場合を例として挙げて図面を用いて説明する。
【0014】
なお、以下の説明において、「幅方向」とは、生体試料測定装置を手に持った使用状態(図9等参照)における横方向(短手方向)を意味している。また、「縦方向」とは、生体試料測定装置を手に持った使用状態(図9等参照)における縦方向(長手方向)を意味している。
【0015】
(実施の形態1)
図1において、1は生体試料測定装置の本体ケースである。本体ケース1は、上面が開口したクレードル2に着脱自在に装着されている。
【0016】
本体ケース1は、図2から図5に示すように、幅方向(第1方向)に対して縦方向(第2方向)が長い形状となっている。本体ケース1の第2方向の一端側(第1端側)(図2中の右側)には、例えば、バーコードリーダ等のデータ読み取り部3が設けられている。さらに、本体ケース1の第2方向の他端側(第2端側)(図2中の左側)には、センサ装着部4が設けられている。
【0017】
また、本体ケース1の第1端側の表面には、図2、図3に示すように、縦長長方形の表示部5が設けられている。さらに、本体ケース1の裏面側における表示部5よりセンサ装着部4側には、図4、図5に示すように、本体ケース1の幅方向に沿って、使用時に測定者の指が当接される指当て溝6が設けられている。
【0018】
そして、本実施形態においては、本体ケース1において、指当て溝6から第2端側(センサ装着部4側)の重量を、指当て溝6から第1端側(表示部5側)の重量よりも軽くしている。なお、これは、本体ケース1の指当て溝6より第1端側には、表示部5等の比較的重量の大きな構成が配置されていることに起因するものである。
【0019】
図2、図3に戻って説明を続けると、本体ケース1における裏面側に設けられた指当て溝6に対応する表面側の位置には、操作部7が配置されている。また、操作部7とセンサ装着部4との間には、センサ8(図13参照)をセンサ装着部4外に排出するためのセンサ排出レバー9が配置されている。
【0020】
また、図4、図5に示すように、本体ケース1の裏面側における指当て溝6とデータ読み取り部3との間には、電池15を出し入れする際に開閉される電池蓋10が配置されている。電池蓋10の内側には、電池15が装填される電池収納部が設けられている。そして、電池蓋10とデータ読み取り部3の間には、滑り止め用のゴム脚11が配置されている。さらにまた、指当て溝6とセンサ装着部4との間にも同様に、滑り止め用のゴム脚12が配置されている。
【0021】
以上の構成において、本実施形態においては、図4に示すように、本体ケース1の重心位置1Aが、指当て溝6からデータ読み取り部3側(第1端側)に設定されている。
【0022】
また、図3からも明らかなように、本体ケース1の横幅は、表示部5部分が最も大きく、この表示部5からセンサ装着部4側に向けて、徐々に小さくなっている。つまり、センサ装着部4側の横幅が、最も小さくなるように設定されている。
【0023】
図6は、生体試料測定装置の電気的制御ブロック図である。よく知られているように、制御部13には、クレードル2との接続端子2a、データ読み取り部3、センサ装着部4、表示部5が接続されている。但し、センサ装着部4と制御部13との間には、測定部14が設けられている。なお、図6において、15は電池蓋10の内面側の本体ケース1内に配置された電池を示しており、また、16は本体ケース1内に配置された記録部であって血糖値などを記録するものである。
【0024】
以上の構成の生体試料測定装置を用いて、例えば、病院で患者の血糖値を測定する手順を、図7から図14を用いて説明する。
【0025】
具体的には、まず、測定者(看護師等)は、操作部7を操作して表示部5に検体測定時起動画面を表示させる(図7のS1)。
【0026】
次に、図8に示すように、測定者(看護師)の名札17にバーコードで表示されたID
データ18を、データ読み取り部3で読み取る(図7のS2)。そして、このIDデータ18は、記録部16に記録される。
【0027】
次に、図9に示すように、患者の手に嵌めたリストバンド19にバーコードで表示されたIDデータ20を、データ読み取り部3で読み取る(図7のS3)。そして、このIDデータ20は、記録部16に記録される。
【0028】
次に、図10に示すように、測定者(看護師等)は、センサ8(図13参照)が複数枚収納されたセンサボトル21にバーコードで表示されたIDデータ22を、データ読み取り部3で読み取る(図7のS4)。そして、このIDデータ22は、記録部16に記録される。
【0029】
さて、図8から図10で示したIDデータ18,20,22を読み取る時には、図11、図12に示すように、測定者(看護師等)は、その中指23を指当て溝6内に当接させた状態で、本体ケース1のセンサ装着部4側を握った状態で、操作部7の操作を行う。
【0030】
ここで、上述したように、この本体ケース1の重心位置1Aは、図4に示すように、この指当て溝6よりも、データ読み取り部3側にある。このため、図8から図10に示す操作時には、測定者(看護師等)の手に若干の負荷がかかることになる。しかし、本実施形態においては、測定者(看護師等)の中指23を指当て溝6内に当接させた状態で、本体ケース1のセンサ装着部4側を握った状態で、操作部7の操作をすることになる。これにより、図8から図12に示す操作について、測定者(看護師等)は安定した状態で操作することができるため、従来よりも操作時の負荷を低減することができる。
【0031】
以上の操作が完了すると、測定者(看護師等)は、操作部7を操作して、記録部16から読み出したIDデータ18、20、22を表示部5に表示させる。そして、これまでの操作が適切に行われているか否かの確認を行う(図7のS5)。
【0032】
次に、測定者(看護師等)は、センサボトル21からセンサ8(図13参照)を1枚取り出し、図13に示すように、センサ装着部4に装着する。具体的には、センサ8の端部に設けられた電極部がセンサ装着部4内に挿入されるように、センサ8がセンサ装着部4へ装着される(図7のS6)。
【0033】
ここで、このようなセンサ8のセンサ装着部4への挿入、およびその後の操作については、図13に示すように、本体ケース1の第1端側(つまり、表示部5側)を持った状態で行われる。具体的には、例えば、図13に示すように、測定者(看護師等)は、本体ケース1の第1端側の裏面側を手のひらに載せ、中指23を指当て溝6内に入れた状態で各操作が行われる。つまり、上述したIDデータ18等の読み取り操作時とは反対側の端部(第1端)を測定者が持った状態で、センサ8のセンサ装着部4への装着以降の各操作が実施される。
【0034】
さて、図13は、例えば、患者の人差し指24の穿刺部分25から滲み出した血液26から患者の血糖値を測定しようとしている場面を示している。なお、この血糖値の測定の前段階として、測定者(看護師等)は、患者の人差し指24の穿刺部分25に対して、穿刺器具(図示せず)を用いて穿刺動作を行い、それにより、穿刺部分25から血液26を流出させる。
【0035】
この状態になると、測定者(看護師等)は、図13に示すように、センサ8における上記電極部とは反対側の端部を、血液26に当接させる(図7のS7)。
【0036】
この時、正確な血糖値の測定を行うために注意すべきは、穿刺部分25の血液26をすくうようにセンサ8を操作してしまったり、穿刺部分25の血液26に押し付けるようにセンサ8を操作してしまったりしないことである。つまり、穿刺部分25の血液26に対してセンサ8を接触させ、センサ8の血液導入部における毛細管現象によって血液26がセンサ8に吸引される状態とすることが重要である。
【0037】
このような、穿刺部分25の血液26に対して、センサ8を当接させる微妙な操作が簡単に行えるように、本実施形態では、上述したような構成を採用している。
【0038】
すなわち、本実施形態においては、本体ケース1の第2端側にセンサ装着部4を設けるとともに、本体ケース1の裏面側における中央部分よりもセンサ装着部4側寄りの位置に、本体ケース1の横方向に沿って形成された指当て溝6を設けている。そして、本体ケース1における指当て溝6から第2端側の重量を、指当て溝6から第1端側の重量よりも軽くしたものである。換言すれば、本実施形態の生体試料測定装置は、本体ケース1の重心位置を、表示部5が配置された第1端側寄りに配置されるように構成されている。
【0039】
このため、センサ装着部4に装着されたセンサ8を患者の穿刺部分25に当接させる操作は、重量の重い本体ケース1の第1端側を保持した状態で、重量の軽い本体ケース1の第2端側を患者の穿刺部分25に接近させて行うことができる。
【0040】
従って、患者の穿刺部分25にセンサ8を当接させる微妙な作業を従来よりも容易に行うことができる。このような効果は、多くの患者から短時間で適切に生体試料を測定する必要のある部署(例えば、病院など)においては、きわめて高く評価されるべきものとなる。
【0041】
このような操作によって、センサ8の端部に血液26が点着されると、図6の測定部14において測定が開始される(図7のS8)。そして、その10秒後には、測定結果が表示部5に表示される(図7のS9)。
【0042】
この測定結果は、上述したIDデータ18,20,22に関連付けされた状態で、記録部16に記録される。
【0043】
次に、測定者(看護師等)は、センサ排出レバー9を、図13の左側(本体ケース1の第2端側の外方)に向けて操作し、センサ装着部4からセンサ8を本体ケース1外に廃棄する(図7のS10)。
【0044】
次に、測定者(看護師等)は、操作部7を操作することで、記録部16に記録されたIDデータ18,20,22と測定データとを表示部5に表示させ(図7のS11)、血糖値の測定が完了する(図7のS12)。
【0045】
その後、本体ケース1を、図1に示すように、クレードル2に装着すると、図5に示す本体ケース1の裏面に設けられた通信窓27を介して、上述したIDデータ18、20、22と測定データとがクレードル2に転送される(図7のS13)。そして、転送されたIDデータ18,20,22と測定データとは、クレードル2から病院内のホストコンピュータに転送される(図7のS14)。
【0046】
以上のように、本実施形態の生体試料測定装置は、測定者が装置を手で持つ際に触れる指当て溝6を基準位置とし、表示部5や電池15等の重量物が配置された第1端側と、センサ8が装着されるセンサ装着部4が配置された第2端側との重量バランスを最適化している。
【0047】
すなわち、微妙な操作が必要となるセンサ8へ血液等を付着させる操作時に、重心位置のある第1端側を持って安定的に操作できるように構成されている。
【0048】
これにより、測定者は、軽い側を持って重い側の端部に血液等を付着させる必要がなくなるため、従来よりも使い勝手のよい装置を得ることができる。
【0049】
(実施の形態2)
図14、図15は、本発明の実施の形態2に係る生体試料測定装置の構成を示している。本実施形態の生体試料測定装置は、上記実施の形態1において説明したデータ読み取り部3の操作をさらに簡単に行えるようにしたものである。
【0050】
つまり、このデータ読み取り部3は、上述した図7から図13に示す測定動作時に活用される。
【0051】
具体的には、上記実施形態1と同様に、例えば、病院で患者の血糖値を測定する時は、まず、測定者(看護師等)は、操作部7を操作することで、表示部5に検体測定時起動画面を表示させる(図7のS1)。
【0052】
本実施形態においては、測定者(看護師等)が操作部7を構成する電源スイッチ7aを操作すると、図15(a)に示す画面が表示される。図15(a)においては、上段に測定者IDを入力する画面である表示5aが表示される。そして、表示5aにおける下方には、測定者IDをバーコードリーダで読み取る際に選択される表示5b、測定者IDを直接入力する際に選択される表示5c、測定者IDを入力しない際に選択される表示5dが表出している。
【0053】
電源スイッチ7aを操作した時には、このうちの表示5bが選択された状態となっている。
【0054】
従って、測定者は、測定者IDをバーコードリーダで読み取らせることを選択した場合には、表示5bを選択して操作部7を構成する実行キー7bを押下することで、測定者IDをバーコードリーダによって取得することができる。
【0055】
具体的には、このバーコードリーダは、データ読み取り部3において行われる操作であるから、図8に示すように、測定者(看護師)の名札17にバーコードで表示されたIDデータ18を、データ読み取り部3によって読み取る(図7のS2)。読み取られた測定者(看護師)のIDデータ18は、図15(b)に示すように、表示部5にIDデータ5eとして表示される。測定者(看護師等)は、IDデータ5eを確認した後、操作部7を構成する十字キー7cによって、この測定者(看護師等)のID入力を完了する際に選択される表示5fを選択して実行キー7bを押下する。すると、このIDデータ18は、記録部16に記録される。
【0056】
なお、図15(b)の表示5gは、IDデータ18の読み直しを指示する際に選択される。
【0057】
次に、測定者(看護師等)は、図9に示すように、患者の手に嵌めたリストバンド19にバーコードで表示されたIDデータ20を、データ読み取り部3で読み取る(図7のS3)。ここで、図15(b)において、測定者(看護師等)が入力完了を示す表示5fを選択した場合には、図15(c)において、バーコードリーダで読み取る際に選択される表示5bが選択された状態となっている。このため、この時も実行キー7bを押下すると、再びバーコードリーダによって患者ID入力を行うことが可能である。
【0058】
なお、図15(c)において、符号5hは患者IDを入力する画面を示しており、最も上段に表示されている。
【0059】
読み取られた患者のIDデータ20は、図15(d)に示すように、IDデータ5iとして表示部5に表示される。測定者(看護師等)は、IDデータ5iを確認した後、操作部7を構成する十字キー7cによって、患者ID入力を完了する際に選択される表示5fを選択して実行キー7bを押下する。すると、IDデータ20は、記録部16に記録される。
【0060】
次に、図10に示すように、測定者(看護師等)は、センサ8(図13参照)を複数枚収納したセンサボトル21にバーコードで表示されたIDデータ22を、データ読み取り部3で読み取る(図7のS4)。このとき、図15(d)において、測定者(看護師等)が入力完了を示す表示5fを選択すれば、図15(e)において、バーコードリーダで読み取る際に選択される表示5bが選択されている。このため、この場合も、実行キー7bを押下することで、センサボトル21のIDデータ22の入力をバーコードリーダによって行うことが可能である。
【0061】
なお、この図15(e)において、符号5kは、センサボトル21のIDデータ22を入力する画面を示しており、最も上段に表示される。
【0062】
読み取られたセンサボトル21のIDデータ22は、図15(f)に示すように、表示部5にIDデータ5jとして表示される。測定者(看護師等)は、IDデータ5jを確認した後、操作部7を構成する十字キー7cによって、このセンサボトル21のIDデータ22の入力を完了する際に選択される表示5fを選択して実行キー7bを押下する。すると、IDデータ22は、記録部16に記録される。
【0063】
以上のように、本実施形態においては、測定者(看護師等)のIDデータ18、患者のIDデータ20、センサボトル21のIDデータ22を、バーコードリーダを用いたデータ読み取り部3で簡単に読み込むことができる。しかも、これらの操作は、表示部5に表示された内容を見ながら、指当て溝6の直上に位置する実行キー7bを操作するだけで簡単に行うことができるので、従来よりも容易かつ安定した状態で操作することができる。
【産業上の利用可能性】
【0064】
本発明は、例えば、血糖値の測定を短時間で適切に実施することができるため、生体試料測定装置の使い勝手を向上させることができ、例えば、病院などのように、多くの患者から短時間で適切に生体試料を測定する必要のある部署においては、きわめて高く評価されるべきものとなるという効果を奏することから、血糖値や乳酸値などの生体試料を測定する各種の生体試料測定装置に対して広く活用可能である。
【符号の説明】
【0065】
1 本体ケース
1A 重心位置
2 クレードル
2a 接続端子
3 データ読み取り部
4 センサ装着部
5 表示部
5a 表示
5b 表示
5c 表示
5d 表示
5e IDデータ
5f 表示
5g 表示
5h 画面
5i IDデータ
5j IDデータ
5k 画面
6 指当て溝
7 操作部
7a 電源スイッチ
7b 実行キー
7c 十字キー
8 センサ
9 センサ排出レバー
10 電池蓋
11 ゴム脚
12 ゴム脚
13 制御部
14 測定部
15 電池
16 記録部
17 名札
18 IDデータ
19 リストバンド
20 IDデータ
21 センサボトル
22 IDデータ
23 中指
24 人差し指
25 穿刺部分
26 血液
27 通信窓

【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1方向に対して前記第1方向に直交する第2方向が長い本体ケースと、
前記本体ケースにおける前記第2方向の一端となる第1端側に設けられたデータ読み取り部と、
前記本体ケースにおける前記第2方向の他端となる第2端側に設けられたセンサ装着部と、
前記本体ケースにおける前記第1端側の表面に設けられた表示部と、
前記本体ケースの裏面側における前記表示部よりも前記センサ装着部側に設けられており、前記本体ケースの前記第1方向に沿って形成された指当て溝と、
を備え、
前記本体ケースにおける前記指当て溝から前記第2端側の重量は、前記本体ケースにおける前記指当て溝から前記第1端側の重量よりも軽い、
生体試料測定装置。
【請求項2】
前記本体ケースの裏面における前記第1端側に設けられ、電池を出し入れする際に開閉される電池蓋を、さらに備えている、
請求項1に記載の生体試料測定装置。
【請求項3】
前記本体ケースの前記第2端側における幅寸法は、前記本体ケースの前記第1端側の幅寸法よりも小さい、
請求項1または2に記載の生体試料測定装置。
【請求項4】
前記本体ケースの表面における前記指当て溝に対応する部分に設けられた操作部を、さらに備えている、
請求項1から3のいずれか1項に記載の生体試料測定装置。
【請求項5】
前記データ読み取り部は、バーコードリーダを有し、
前記操作部は、前記バーコードリーダの実行キーを構成する、
請求項4に記載の生体試料測定装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate


【公開番号】特開2012−65873(P2012−65873A)
【公開日】平成24年4月5日(2012.4.5)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−213579(P2010−213579)
【出願日】平成22年9月24日(2010.9.24)
【出願人】(000005821)パナソニック株式会社 (73,050)
【出願人】(000144577)株式会社三和化学研究所 (29)
【Fターム(参考)】