説明

生体認証装置、生体認証方法およびコンピュータプログラム

【課題】ユーザの生体データの変化や生体認証時の周囲環境の変化などに対するロバスト性を生体認証に持たせることのできる生体認証装置を提供する。
【解決手段】生体認証装置が適用されたゲート装置1には、ユーザの指紋データを読取る指紋データ読取り手段100と、それぞれ異なる生体認証アルゴリズムが適用された3つの指紋認証部201を有し、3つの指紋認証部201を併用して、指紋データ読取り手段100が読取った同一の生体データを認証し、予め設定された合否判定基準とそれぞれの指紋認証部201の認証結果を比較して、ユーザの指紋認証の合否を判定する指紋認証手段200と、各々の指紋認証部201が利用するテンプレートを記憶するデータベース202と、を備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、生体データを用いてユーザ認証する生体認証の技術分野に関し、更に詳しくは、ユーザの生体データの変化や生体認証時の周囲環境の変化などに対してロバスト性を生体認証に持たせるための技術に関する。
【背景技術】
【0002】
指紋などの生体データを利用して本人認証する場合、バイオメトリクスデータは、本人認証時の環境(湿度など)や、バイオメトリクスデータの経時的変化によって、正当な本人であるにも係らず、本人認証に失敗するケースがあったり、指先を良く使う職業によっては、指紋データを認証に利用できない場合があるため、複数の生体データに対応したマルチモーダル認証システムが考案されている。
【0003】
例えば、特許文献1においては、複数種類の生体データを読取るにするために、複数の異なるセンサーが配置された入力部を備えた認証装置が開示されている。特許文献1で開示されている内容によれば、認証装置は、選択された生体データの組合せより認証精度を決定し、決定した認証精度に基づく認証レベルを表示する。
【0004】
特許文献1で開示されている認証装置を用いることで、ユーザは、例えばユーザの生体データの変化や生体データの周囲環境のなどに応じて、ユーザが受けたいサービスの認証レベルに達するように、生体データを柔軟に選択することが可能になる。
【特許文献1】特開2005−317049号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、特許文献1で開示されている認証装置は、ユーザの生体データの変化や生体認証時の周囲環境の変化などに対応するために、複数種類の生体データを読取るための複数のセンサが配置された入力部を備えているため、認証装置の小型化が困難であったり、認証装置の価格が高価になってしまう問題があった。
【0006】
そこで、本発明は、複数種類の生体データを読取るために、複数のセンサを備えなくとも、ユーザの生体データの変化や生体認証時の周囲環境の変化などに対するロバスト性を生体認証に持たせることのできる生体認証装置、生体認証方法およびコンピュータプログラムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上述した課題を解決する第1の発明は、ユーザを生体認証する生体認証装置であって、前記生体認証装置は、ユーザの生体データを読取る生体データ読取り手段と、それぞれ異なる生体認証アルゴリズムが適用された複数の認証部を有し、複数の前記認証部を併用して、前記生体データ読取り手段が読取った同一の前記生体データを認証し、予め設定された合否判定基準とそれぞれの前記認証部の認証結果を比較して、ユーザの生体認証の合否を判定する生体認証手段と、各々の前記認証部が利用するテンプレートを記憶するデータベースと、を備えていることを特徴とする。
【0008】
上述した第1の発明によれば、複数の生体認証アルゴリズムを併用して同一の生体データを認証することで、それぞれの生体認証アルゴリズムの欠点を補える。例えば、ある生体認証アルゴリズムで認証しずらい状態の生体データであっても、他の生体認証アルゴリズムで認証を行えるようになるため、複数のセンサを備えなくとも、前記生体認証装置に、ユーザの生体データの変化や生体認証時の周囲環境の変化などに対してロバスト性を持たせることができる。なお、ここで生体データとは、指紋データや声帯データなど、ユーザごとに固有な身体的特徴であるデータを意味する。
【0009】
更に、複数の生体認証アルゴリズムを併用して同一の生体データを認証することで、生体認証装置には、複数の前記生体データ読取り手段を設ける必要がなくなり、前記生体認証装置を小型化したり、前記生体認証装置を低価格化したりできるようになるし、ユーザは、生体データを読取らせる操作を1回で済むようになる。
【0010】
更に、第2の発明は、第1の発明に記載の生体認証装置であって、前記生体認証装置の前記生体認証手段に設定された前記合否判定基準では、前記生体認証手段がユーザの生体認証を合格と判定するときの、前記生体データの認証に成功した前記認証部の必要数が示され、前記生体認証手段は、前記生体データの認証に成功した前記認証部の数が前記必要数以上であるとき、ユーザの生体認証に成功したと判定することを特徴とする。
【0011】
上述した第2の発明によれば、前記生体認証装置に備えられた前記生体認証手段に設定された前記合否判定基準を前記必要数とすることで、生体認証のセキュリティレベルを容易に変更することができるようになる。例えば、高度なセキュリティレベルを必要としない場合は前記必要数を1にすればよく、また、高度なセキュリティレベルを必要とする場合は、前記必要数を2以上にすればよい。
【0012】
更に、第3の発明は、第1の発明または第2の発明に記載の生体認証装置であって、前記生体認証装置は、前記認証部を前記生体認証装置に登録する認証部登録手段を備えていることを特徴とする。
【0013】
上述した第3の発明によれば、前記生体認証装置が前記認証部登録手段を備えることで、新しい生体認証アルゴリズムが考案された場合、この生体認証アルゴリズムを前記生体認証装置に速やかに適用できるようになる。
【0014】
更に、第4の発明は、ユーザを生体認証する生体認証方法であって、ユーザを生体認証する装置が、ユーザの生体データを読取る工程aと、前記装置が、それぞれ異なる生体認証アルゴリズムを併用して同一の前記生体データを認証し、予め設定された合否判定基準とそれぞれの前記認証部の認証結果を比較して、ユーザの生体認証の合否を判定する工程bとを順に実行することを特徴とする。
【0015】
更に、第5の発明は、第4の発明に記載の生体認証方法であって、前記工程bにおいて、前記装置は、前記生体データの認証に成功した前記認証部の数が、前記合否判定基準で示される必要数以上であるとき、ユーザの生体認証に成功したと判定することを特徴とする。
【0016】
第4の発明および第5の発明によれば、上述した第1の発明および第2の発明と同様の効果が得られる。
【0017】
更に、第6の発明は、ユーザの生体データを読取る工程aと、それぞれ異なる生体認証アルゴリズムを併用して同一の前記生体データを認証し、各々の前記生体認証アルゴリズムの認証結果に基づいて、ユーザの生体認証の合否を判定する工程bとを、コンピュータに実行させるためのコンピュータプログラムである。
【0018】
更に、第7の発明は、第6の発明に記載のコンピュータプログラムであって、前記工程bにおいて、前記装置は、前記生体データの認証に成功した前記認証部の数が、前記合否判定基準で示される必要数以上であるとき、ユーザの生体認証に成功したと判定する工程であることを特徴とする。
【0019】
第6の発明および第7の発明によれば、上述した第1の発明および第2の発明と同様の効果が得られる。
【発明の効果】
【0020】
上述した本発明によれば、複数種類の生体データを読取るために、複数のセンサを備えなくとも、ユーザの生体データの変化や生体認証時の周囲環境の変化などに対するロバスト性を生体認証に持たせるこのできる生体認証装置、生体認証方法およびコンピュータプログラムを提供できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0021】
ここから、本発明に係る生体認証装置、生体認証方法およびコンピュータプログラムについて詳細に説明する。本実施形態は、ユーザの入退室を管理するゲート装置1に、本発明に係る生体認証装置を適用した実施形態で、ユーザの生体認証として、ユーザの指紋データを利用する。
【0022】
図1は、本発明に係る生体認証装置として機能するゲート装置1を説明する図である。図1に図示したように、ゲート装置1は、ユーザの生体データである指紋データを読取る指紋センサ11、テンキー12およびディスプレイ13などを備え、ドアの施錠を制御する機能を備えたドアパネル10と、指紋センサ11が読取ったユーザの指紋データを認証し、認証結果に基づいてドアの施錠を管理するコンピュータプログラムが実装されたコンピュータ20とから構成される。
【0023】
コンピュータ20には、それぞれ異なる指紋認証アルゴリズム適用された複数の指紋認証モジュールが実装され、コンピュータ20に備えられた大容量の記憶装置であるハードディスクには、それぞれの生体認証モジュールで利用される複数のテンプレートが、ユーザごとに記憶されている。
【0024】
本実施形態では、コンピュータ20には、パターンマッチング法、マニューシャ法、および、周波数解析法の指紋認証アルゴリズムがそれぞれ適用された3つの指紋認証モジュールが実装され、ハードディスクには、それぞれの指紋認証モジュールが利用するテンプレートとして、パターンマッチング法用のテンプレート、マニューシャ法用のテンプレート、および、周波数解析法用のテンプレートが記憶されている。
【0025】
図2は、ゲート装置1に適用された指紋認証アルゴリズムを説明するための図で、図2(a)は、パターンマッチング法を説明する図、図2(b)は、マニューシャ法を説明する図、図2(c)は、周波数解析法を説明する図である。
【0026】
図2(a)に図示したように、パターンマッチング法の指紋認証アルゴリズムとは、指紋センサ11で読取った指紋データを2値化した線画像を照合するアルゴリズムで、パターンマッチング法の指紋認証モジュールが利用するテンプレートには、ユーザが登録した指紋データを2値化した線画像が記憶される。
【0027】
図2(b)に図示したように、マニューシャ法の指紋認証アルゴリズムとは、指紋センサ11で読取った指紋データの特徴点(端点など)の位置を認証するアルゴリズムで、マニューシャ法の指紋認証モジュールが利用するテンプレートには、ユーザが登録した指紋データから解析して得られた特徴点の位置が記憶される。
【0028】
図2(c)に図示したように、周波数解析法の指紋認証アルゴリズムとは、指紋センサ11で読取った指紋データの少なくとも1ラインの凹凸を波形データに変換して照合するアルゴリズムで、周波数解析法の指紋認証モジュールが利用するテンプレートには、コンピュータ20にユーザが登録した指紋データの凹凸を変換した波形データのスペクトル系列が記憶される。
【0029】
それぞれ異なる指紋認証アルゴリズムが適用された複数の指紋認証モジュールをコンピュータ20に実装するのは、それぞれの指紋認証アルゴリズム(ここでは、パターンマッチング法、マニューシャ法、および、周波数解析法)に欠点があり、それぞれの欠点を補うためである。
【0030】
例えば、パターンマッチング法の指紋認証アルゴリズムは、2値化した指紋データの線画像を水平、垂直位置の補正と回転の補正をおこない、テンプレートと比較するため、局所的な変形がある画像に弱いという欠点がある。また、マニューシャ法の指紋認証アルゴリズムは、指紋データの分岐点、端点、三角州などの位置と隆線の方向を特徴点としてテンプレートとの比較するため、特徴点が少ない場合に対応が困難になるという欠点がある。更に、周波数解析法の指紋認証アルゴリズムは、指紋の凹凸をスライスし、その断面を波形スペクトルとしてその特徴を比較するため、読取った指紋データの部分的欠落に弱いという欠点がある。
【0031】
そこで、ゲート装置1を構成するコンピュータ20が、複数の指紋認証アルゴリズム(ここでは、3つの指紋認証アルゴリズム)を併用して、指紋センサ11が読取った指紋データを認証し、予め定められた合否判定基準を参照して、指紋認証の合否を判定することで、それぞれの指紋認証アルゴリズムの欠点を補えるため、ある指紋認証アルゴリズムで認証しずらい状態の指紋データであっても、他の指紋認証アルゴリズムで認証を行えるようになる。
【0032】
更に、複数の指紋認証アルゴリズムを併用して一つの指紋データを認証することで、ゲート装置1のドアパネルには、複数の指紋センサ11を設ける必要がなくなり、ドアパネルの小型化および低価格化を図ることができ、更に、ユーザは、指紋データを読取らせる操作を1回で済むようになる。
【0033】
加えて、指紋データを認証するときに参照される合否判定基準を変更することで、指紋認証のセキュリティレベルを変更することができる。例えば、高度なセキュリティレベルを必要としない部屋の入退室管理にゲート装置1を設ける場合は、3つの指紋認証アルゴリズムのいずれか一つの成功することを合否判定基準とすればよく、また、高度なセキュリティレベルを必要とする部屋の入退室管理にゲート装置1を設ける場合は、3つの指紋認証アルゴリズムのすべてに成功することを合否判定基準とすればよい。
【0034】
図3に、ゲート装置1の機能ブロック図を示す。本発明に係る生体認証装置として機能するためにゲート装置1には、少なくとも、ユーザの指紋データを読取る指紋読取り手段100、それぞれ異なる指紋認証アルゴリズムが適用された複数(ここでは、3つ)の指紋認証部201を併用して、ユーザの指紋データを認証する指紋データ認証手段200、新たな指紋認証部201をゲート装置1に追加するための指紋認証部登録手段203、および、テンプレートデータベース202が備えられている。
【0035】
ゲート装置1の指紋読取り手段100は、ドアパネル10に設けられた指紋センサ11で具体的には実現されており、指紋センサ11としては、静電容量型の指紋センサ11或いは圧力検知型の指紋センサ11が薄型で望ましい。
【0036】
ゲート装置1の指紋認証手段200は、それぞれ異なる指紋認証アルゴリズムが適用された複数の指紋認証部201を併用して、ユーザの指紋データを認証する手段で、ドアパネル10と接続されたコンピュータ20に実装されるコンピュータプログラムで具体的には実現され、それぞれの指紋認証部201は、指紋認証手段200から呼出される関数で実現される。
【0037】
本実施形態において、ゲート装置1の指紋認証手段200は、それぞれ異なる指紋認証アルゴリズムが適用された指紋認証部201として、パターンマッチング法の指紋認証アルゴリズムでユーザの指紋データを認証する指紋認証部201、マニューシャ法の指紋認証アルゴリズムでユーザの指紋データを認証する指紋認証部201、および、周波数解析法の指紋認証アルゴリズムでユーザの指紋データを認証する指紋認証部201を備え、ゲート装置1の指紋認証手段200は、これらの指紋認証部201を併用してユーザの指紋データを認証する。
【0038】
今後、それぞれの指紋認証部201を区別して記述するとき、それぞれの指紋認証アルゴリズムの名称を括弧で括って記載する。例えば、パターンマッチング法の指紋認証アルゴリズムでユーザの指紋データを認証する指紋認証部201は、指紋認証部201(パターンマッチング法)と記載する。
【0039】
ゲート装置1のテンプレートデータベース202は、ドアパネル10と接続されたコンピュータ20に実装されるハードディスクで具体的には実現され、ゲート装置1の指紋認証手段200が有する指紋認証部201が利用するテンプレートが記憶される。
【0040】
図4は、テンプレートデータベース202の構造を説明する図で、テンプレートデータベース202には、ユーザを識別するためのユーザIDに関連付けて、ゲート装置1の指紋認証手段200が有する指紋認証部201それぞれが利用するテンプレートが複数記憶されている。
【0041】
本実施形態では、指紋認証部201(パターンマッチング法)が利用するテンプレート、指紋認証部201(マニューシャ法)が利用するテンプレート、および、指紋認証部201(周波数解析法)が利用するテンプレートが、ユーザIDに関連付けられてテンプレートデータベース202に記憶される。
【0042】
本実施形態で、ユーザIDに関連付けてテンプレートを記憶するのは、ゲート装置1を利用するユーザの人数が多いためである。例えば、本発明をゲート装置1ではなく、パーソナルコンピュータなどの個人利用される装置に適用する場合は、ユーザIDに関連付けてテンプレートを記憶する必要はない。
【0043】
指紋認証部201をゲート装置1に追加するための指紋認証部登録手段203は、新しい指紋認証アルゴリズムが考案されたとき、考案された新しい指紋認証アルゴリズムが適用された指紋認証部201をゲート装置1に追加するための備えられた手段で、具体的には、コンピュータ20にインストールされたソフトウェアに備えられたアドイン機能のように、指紋認証手段200から呼出される関数で実現される指紋認証部201を、ゲート装置1に追加するためのコンピュータプログラムで実現される。
【0044】
ここから、ゲート装置1の指紋認証手段200が、複数の指紋認証部201を併用して、ユーザの指紋データを認証する手順について説明する。図5は、ゲート装置1の指紋認証手段200がユーザの指紋データを認証する一連の手順を示したフロー図で、図6は、ゲート装置1の指紋認証手段200がユーザの指紋データを認証する処理の詳細を示したフロー図である。
【0045】
以下、図5の説明をする。ゲート装置1の指紋認証手段200は、ユーザの指紋データを認証するとき、指紋読取り手段100(ここでは、ドアパネルの指紋センサ11)からユーザの指紋データを取得する(S1)。本実施形態では、ドアパネル10は、ディスプレイ13にメッセージを表示させて、テンキー12を用いたユーザIDの入力をユーザに要求し、ユーザIDが入力された後に、指紋読取り手段100である指紋センサ11を作動させてユーザの指紋データを読取り、入力されたユーザIDと読取った指紋データをゲート装置1の指紋認証手段200に送信する。
【0046】
ゲート装置1の指紋認証手段200は、指紋読取り手段100から指紋データとユーザIDを受信すると、ユーザの指紋データを認証する(S2)。
【0047】
ここから、図6を参照しながら、ゲート装置1の指紋認証手段200が、ユーザの指紋データを認証する処理の詳細について説明する。ゲート装置1の指紋認証手段200がユーザの指紋データを認証する処理は、ループ開始L1からループ終了L2で定義されるループ処理で、ループが繰返し実行される回数Nは、ゲート装置1の指紋認証手段200が対応している指紋認証アルゴリズムの数、すなわち、ゲート装置1の指紋認証手段200が有している指紋認証部201の数で、ここでは、その回数Nは「3」である。
【0048】
ゲート装置1の指紋認証手段200には、指紋データを認証するときに作動させる指紋認証部201の作動順序が予め定められ、この作動順序を参照し、ループの実行回数iに対応した指紋認証部201を呼出し、呼出した指紋認証部201にユーザの指紋データを認証させる(S10)。
【0049】
指紋認証部201がユーザの指紋データを認証するとき、指紋認証手段200から、指紋読取り手段100が読取ったユーザの指紋データが指紋認証部201に引渡され、指紋認証部201は、引渡されたユーザの指紋データを加工して、テンプレートと照合する認証データを生成する。
【0050】
そして、引渡されたユーザの指紋データから認証データを生成すると、指紋認証部201は、テンプレートデータベース202から、指紋データを認証する指紋認証部201に対応したテンプレートを取得し、生成認証データとテンプレートを照合することで、ユーザの指紋データを認証する。
【0051】
例えば、指紋認証部201が、指紋認証部201(パターンマッチング法)であるならば、指紋認証部201(パターンマッチング法)は、引渡されたユーザの指紋データを2値化した線画像に加工することで認証データを生成する。そして、テンプレートデータベース202から、パターンマッチング法のテンプレートを取得し、指紋データを2値化した線画像である認証データを水平、垂直位置の補正と回転の補正をおこない、テンプレートと比較して照合する。
【0052】
指紋認証部201はユーザの指紋データを認証すると、指紋認証結果を指紋認証手段200に引渡し、指紋認証手段200は、引渡された指紋認証結果をユーザの指紋認証が終了するまで保持する(S11)。
【0053】
図6で図示した手順が実行されることで、ユーザの指紋データは、それぞれ異なる指紋認証アルゴリズムが適用された複数の指紋認証部201で認証され、ゲート装置1の指紋認証手段200には、複数の指紋認証部201の指紋認証結果が記憶されることになる。
【0054】
ここから、図5で図示したフローの説明に戻る。図5のS2が実行され、ユーザの指紋データを、複数の指紋認証アルゴリズムで認証すると、ゲート装置1の指紋認証手段200は、複数の指紋認証アルゴリズムの指紋認証結果と合否判定基準を比較して、ユーザの指紋認証の合否を判定する(S3)。
【0055】
ユーザの指紋認証の合否を判定するときに指紋認証手段200が参照する合否判定基準の内容は、任意に設定することが可能で、簡単な例では、ユーザの指紋認証に合格したと判定するときの、指紋認証に成功した指紋認証部201の必要数を合否判定基準とすることができる。
【0056】
合否判定基準で示される数が「1」であれば、1つの指紋認証部201でユーザの指紋認証に成功していれば、ユーザの指紋認証の合否は合格となる。本実施形態では、指紋認証部201(パターンマッチング法)、指紋認証部201(マニューシャ法)、または、指紋認証部201(周波数解析法)のいずれかで、ユーザの指紋認証に成功すれば、ユーザの指紋認証の合否は合格となる。
【0057】
また、合否判定基準で示される数が「3」であれば、3つの指紋認証部201でユーザの指紋認証に成功していれば、ユーザの指紋認証の合否は合格となる。本実施形態では、指紋認証部201(パターンマッチング法)、指紋認証部201(マニューシャ法)、および、指紋認証部201(周波数解析法)の全てで、ユーザの指紋認証に成功すれば、ユーザの指紋認証の合否は合格となる。
【0058】
ユーザの指紋認証を合格と判定したき、指紋認証手段200は、ユーザの指紋認証に合格したときの処理を実行し、ここでは、ドアを開錠する指示をドアパネル10に送信し(S4)、この手順は終了する。ユーザの指紋認証を不合格と判定したき、指紋認証手段200は、ユーザの指紋認証に不合格したときの処理を実行し、ここでは、ユーザの指紋認証に失敗したことを示すメッセージをディスプレイ13に表示させる指示をドアパネル10に送信し(S5)、この手順は終了する。
【0059】
なお、図5で図示したフローにおいては、全ての指紋認証部201でユーザの指紋データを認証した後に、指紋認証手段200がユーザの指紋認証の合否を判定しているが、指紋認証部201がユーザの指紋データを認証する毎に、指紋認証手段200がユーザの指紋認証の合否を判定するようにしてもよい。
【0060】
ここから、本発明の変形例について説明する。上述した実施形態では、本発明に係る生体認証装置をゲート装置1に適用していたが、当然のことながら、本発明に係る生体認証装置は、ゲート装置1以外の装置、好ましくは、指紋認証の機能を備えた装置に適用することができる。
【0061】
図7は、本発明に係る生体認証装置が適用可能な装置の一例を示した図で、図7では、本発明に係る生体認証装置を適用した装置の例として、携帯電話30に適用した例(図7(a))、パーソナルコンピュータ31に適用した例(図7(b))、そして、USBメモリ32に適用した例(図7(c))を例示している。
【0062】
図7で図示したそれぞれの装置には、ユーザの指紋データを読取る図3の指紋読取り手段100として、静電容量型や圧力検知型の指紋センサ33が設けられ、更に、図3で図示した指紋認証手段200および指紋認証部201として、それぞれの装置に組込まれたCPUを機能させるコンピュータプログラムが実装され、それぞれの装置に組込まれた記憶装置(例えば、半導体メモリ)には、それぞれの指紋認証アルゴリズムで利用されるテンプレートが記憶される。
【図面の簡単な説明】
【0063】
【図1】ゲート装置を説明する図。
【図2】ゲート装置に適用された指紋認証アルゴリズムを説明するための図。
【図3】ゲート装置の機能ブロック図。
【図4】テンプレートデータベースの構造を説明する図。
【図5】指紋認証手段がユーザの指紋データを認証する一連の手順を示したフロー図。
【図6】指紋認証手段がユーザの指紋データを認証する処理の詳細を示したフロー図。
【図7】本発明に係る生体認証装置が適用可能な装置の一例を示した図。
【符号の説明】
【0064】
1 ゲート装置
10 ドアゲート
11 指紋センサ
12 テンキー
13 ディスプレイ
20 コンピュータ
100 指紋読取り手段
200 指紋認証手段
201 指紋認証部
202 テンプレートデータベース
203 指紋認証部登録手段


【特許請求の範囲】
【請求項1】
ユーザを生体認証する生体認証装置であって、前記生体認証装置は、ユーザの生体データを読取る生体データ読取り手段と、それぞれ異なる生体認証アルゴリズムが適用された複数の認証部を有し、複数の前記認証部を併用して、前記生体データ読取り手段が読取った同一の前記生体データを認証し、予め設定された合否判定基準とそれぞれの前記認証部の認証結果を比較して、ユーザの生体認証の合否を判定する生体認証手段と、各々の前記認証部が利用するテンプレートを記憶するデータベースと、を備えていることを特徴とする生体認証装置。
【請求項2】
請求項1に記載の生体認証装置であって、前記生体認証装置の前記生体認証手段に設定された前記合否判定基準では、前記生体認証手段がユーザの生体認証を合格と判定するときの、前記生体データの認証に成功した前記認証部の必要数が示され、前記生体認証手段は、前記生体データの認証に成功した前記認証部の数が前記必要数以上であるとき、ユーザの生体認証に成功したと判定することを特徴とする生体認証装置。
【請求項3】
請求項1または請求項2に記載の生体認証装置であって、前記生体認証装置は、前記認証部を前記生体認証装置に登録する認証部登録手段を備えていることを特徴とする生体認証装置。
【請求項4】
ユーザを生体認証する生体認証方法であって、ユーザを生体認証する装置が、ユーザの生体データを読取る工程aと、前記装置が、それぞれ異なる生体認証アルゴリズムを併用して同一の前記生体データを認証し、予め設定された合否判定基準とそれぞれの前記認証部の認証結果を比較して、ユーザの生体認証の合否を判定する工程bとを順に実行することを特徴とする生体認証方法。
【請求項5】
請求項4に記載の生体認証方法であって、前記工程bにおいて、前記装置は、前記生体データの認証に成功した前記認証部の数が、前記合否判定基準で示される必要数以上であるとき、ユーザの生体認証に成功したと判定することを特徴とする生体認証方法。
【請求項6】
ユーザの生体データを読取る工程aと、それぞれ異なる生体認証アルゴリズムを併用して同一の前記生体データを認証し、各々の前記生体認証アルゴリズムの認証結果に基づいて、ユーザの生体認証の合否を判定する工程bとを、コンピュータに実行させるためのコンピュータプログラム。
【請求項7】
請求項6に記載のコンピュータプログラムであって、前記工程bは、前記生体データの認証に成功した前記認証部の数が、前記合否判定基準で示される必要数以上であるとき、ユーザの生体認証に成功したと判定する工程であることを特徴とするコンピュータプログラム。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2009−129252(P2009−129252A)
【公開日】平成21年6月11日(2009.6.11)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−304568(P2007−304568)
【出願日】平成19年11月26日(2007.11.26)
【出願人】(000002897)大日本印刷株式会社 (14,506)
【Fターム(参考)】