説明

生化学反応用炭素電極

【課題】低コストに得ることができ、比表面積が大きく、更に取扱い性や強度に優れると共に、担持微生物の特定の機能を十分に発現することができる、培養微生物を増殖する上で好ましい導電性炭素繊維又は導電性炭素粒状物に微生物を担持させてなる生化学反応用炭素電極を提供する。
【解決手段】ESCAによる表面分析でC1S及びO1Sピーク面積から求める元素数比O/Cが0.10以下の平均粒径1mmφ以上の粒状炭素又は該粒状炭素の集合体からなることを特徴とし、好ましくは、前記粒状炭素は、ラマン分光スペクトルにおける1590cm−1ピーク強度(P1)と1350cm−1ピーク強度(P2)の比(P1/P2)が0.85以上であることを特徴とし、より好ましくは、前記粒状炭素は、X線回折ピークにおける002回折ピークの半値幅が2.8°以下であることを特徴とする生化学反応用炭素電極。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、生化学反応用炭素電極に関し、詳しくは、粒状炭素又は該粒状炭素の集合体から成る生化学反応用炭素電極に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、バイオリアクターやバイオセンサーなどの分野では、電極表面上に微生物を担持してなる微生物担持電極が研究されている。
【0003】
しかし、従来の一般的な電極は、微生物との親和性が低く、比較的親和性の高い炭素電極を用いても、微生物と電極との間における電子移動反応が十分に進まず、このことが、微生物担持電極の実用化を妨げていた。
【0004】
特許文献1には、導電性物質に微生物を担持し、メディエーター(キノン)を介して導電性物質と微生物との間の電子移動を行って、微生物を培養する技術が開示されている。そして、導電性物質として、炭素繊維を1400℃以上の温度で焼成して得られる導電性炭素繊維、及び/又は、粉末活性炭などを含む炭素粒子を、1300℃以上の温度で空気を遮断して焼成して得られる導電性炭素粒状物を用いることが培養微生物を増殖する上で好ましいことが開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2009−65940号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明者は、特許文献1に開示される導電性炭素繊維又は導電性炭素粒状物に微生物を担持させてなる微生物担持炭素電極を、バイオリアクターやバイオセンサーに用いることを試みた。
【0007】
その結果、導電性炭素繊維を用いた場合は、担持微生物が特定の機能を十分に発現するのに対し、導電性炭素粒状物を用いた場合は、特定の機能の発現が十分に認められなかった。
【0008】
しかしながら、導電性炭素粒状物は、導電性炭素繊維と比較して、取扱い性や強度に優れ、また低コストに得られる利点があるため、これを微生物担持電極として実用化することの効果は大きい。
【0009】
本発明者は、導電性炭素粒状物の上記利点を生かしながら、担持微生物の特定の機能を十分に発現することができる生化学反応用炭素電極を提供することを鋭意検討し、本発明に至った。
【0010】
そこで、本発明の課題は、低コストに得ることができ、比表面積が大きく、更に取扱い性や強度に優れると共に、担持微生物の特定の機能を十分に発現することができる生化学反応用炭素電極を提供することにある。
【0011】
また本発明の他の課題は、以下の記載によって明らかとなる。
【課題を解決するための手段】
【0012】
上記課題は、以下の各発明によって解決される。
【0013】
(請求項1)
ESCAによる表面分析でC1S及びO1Sピーク面積から求める元素数比O/Cが0.10以下の平均粒径1mmφ以上の粒状炭素又は該粒状炭素の集合体からなることを特徴とする生化学反応用炭素電極。
【0014】
(請求項2)
前記粒状炭素は、ラマン分光スペクトルにおける1590cm−1ピーク強度(P1)と1350cm−1ピーク強度(P2)の比(P1/P2)が0.85以上であることを特徴とする請求項1記載の生化学反応用炭素電極。
【0015】
(請求項3)
前記粒状炭素は、X線回折ピークにおける002回折ピークの半値幅が2.8°以下であることを特徴とする請求項1又は2記載の生化学反応用炭素電極。
【0016】
(請求項4)
バイオリアクター用電極として用いられる請求項1〜3の何れかに記載の生化学反応用炭素電極。
【0017】
(請求項5)
バイオセンサー用電極として用いられる請求項1〜3の何れかに記載の生化学反応用炭素電極。
【発明の効果】
【0018】
本発明によれば、低コストに得ることができ、比表面積が大きく、更に取扱い性や強度に優れると共に、担持微生物の特定の機能を十分に発現することができる生化学反応用炭素電極を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0019】
【図1】炭素表面における顕微ラマンスペクトル
【図2】炭素表面のX線回折スペクトル
【図3】実施例の結果を示す図
【図4】実施例の結果を示す図
【図5】実施例の結果を示す図
【発明を実施するための形態】
【0020】
以下、本発明の実施の形態について説明する。
【0021】
まず、本発明の生化学反応用炭素電極は、平均粒径が1mmφ以上の粒状炭素、又は、複数の該粒状炭素同士が互いに接触するように集合してなる粒状炭素の集合体からなる。本明細書において、粒状炭素とは、炭素を主成分とする粒状物又は塊状物である。
【0022】
本発明者は、かかる粒状炭素の表面に、ヒドロキシ基、カルボキシル基、オキソ基などの酸素含有官能基が多く形成された場合、生化学反応用炭素電極に担持された担持微生物の特定の機能の発現に対して、阻害要因になることを見出し、本発明に至った。
【0023】
まず、粒状炭素の表面に酸素含有官能基が多く形成された場合、酸素含有官能基は、粒状炭素に導電性を付与するグラファイト質を被覆してしまうため、粒状炭素間の電気的な接続に対して立体障害となり、その結果、生化学反応用炭素電極の導電性が低下する。特に、粒状炭素を用いる本発明の場合は、炭素間の接触部を介した電子移動の割合が多いため、上述の立体障害による導電性の低下は著しいものとなる。また、このような立体障害による影響は、粒状炭素間に限らず、粒状炭素と担持微生物との間や、粒状炭素と電子メディエーターとの間の導電性の低下にも繋がる。
【0024】
さらに、多量に形成された酸素含有官能基は、粒状炭素の表面の物性にも大きな影響を及ぼす。つまり、酸素含有官能基は、酸素原子の影響により負電荷を帯び易いため、粒状炭素の表面が負電荷を帯びることになる。その結果、粒状炭素同士の接触は、酸素含有官能基が静電的障害となって、静電反発力により阻害される。その結果、生化学反応用炭素電極の導電性が更に低下する。
【0025】
更にまた、一般に微生物の表面は負電荷を帯びているため、粒状炭素に対する微生物の接触乃至担持も、上述の立体障害及び静電的障害によって阻害され、生化学反応用炭素電極の微生物担持数までもが低下することになる。
【0026】
上述したような、酸素含有官能基による立体障害及び静電的障害によって、担持微生物による特定の機能の発現は、大幅に阻害されることになる。
【0027】
粒状炭素の表面における酸素含有官能基の形成状態は、ESCA(X線光電子分光)による表面分析で、C1S及びO1Sピーク面積から求める元素数比O/Cに反映される。
【0028】
本発明の生化学反応用炭素電極を形成する粒状炭素は、上述の元素数比O/Cが、0.10以下、好ましくは、0.08以下、より好ましくは、0.05以下である。元素数比O/Cが、0.10以下であれば、粒状炭素の表面における酸素含有官能基の形成量が少ないため、担持微生物による特定の機能を好適に発現することができる。一方、元素数比O/Cが、0.10を超える場合は、上述した酸素含有官能基による立体障害及び静電的障害によって、担持微生物による特定の機能の発現が大きく阻害されるため、本発明に適さない。
【0029】
ところで、形状のみを比較した場合、粒状よりも繊維状の方が、導電性に優れることは当業者の常識である。しかし、動力用電源である電池用の電極の場合と異なり、バイオリアクターやバイオセンサー用の微生物担持電極の場合は、用いる電流が極僅かでよく、電流が極僅かなものであれば、電圧降下が生じ難く、抵抗値の大きい電極を用いても、電極の電位はほぼ均一となるように形成される。具体的には、通常、動力用電源である電池用の電極の場合は、体積抵抗率は10Ωcm以下であるが、微生物担持電極の場合は、1kΩcm程度の体積抵抗率であっても使用可能である。
【0030】
したがって、本発明の生化学反応用炭素電極は、電極としての最低限の導電性を備えていればよい。上述の元素数比O/Cを満たす粒状炭素であれば、最低限の導電性を発現することができ、更に、取扱い性や強度に優れ、また低コストに得られる利点を有するので、バイオリアクターやバイオセンサー用の微生物担持電極として、好ましく用いることができる。
【0031】
本発明の生化学反応用炭素電極は、例えば、後述するように、活性炭を再焼成して得ることができ、再焼成された活性炭のグラファイト質の結晶構造は、顕微ラマン分光分析や、X線回折測定によって特定することができる。
【0032】
具体的には、以下に説明するように、顕微ラマン分光分析によって、粒状炭素表面のグラファイト化率が測定され、X線回折測定によって、グラファイト化されたグラファイト質の結晶性を評価できる。
【0033】
炭素表面における顕微ラマンスペクトルを図1に示す。
【0034】
このスペクトルには、グラファイト質を示すピーク(1590cm−1)と炭素質を示すピーク(1350cm−1)とが現われている。
【0035】
炭素質が十分にグラファイト化されていると、グラファイト質を示すピークが高く、炭素質を示すピークが低くなる。導電性は主にグラファイト質によって与えられるものであるから、上記のように、グラファイト質を示すピークが高く、炭素質を示すピークが低いことが好ましい。更に、本発明において、1590cm−1ピーク強度(P1)と1350cm−1ピーク強度(P2)の比(P1/P2)が0.85以上であることが、より好ましい。
【0036】
次に、炭素表面のX線回折スペクトルを図2に示す。
【0037】
図2において、Aは、2500℃において再焼成した炭素のスペクトルを示す。また、Bは、1350℃において再焼成した炭素のスペクトルを示す。
【0038】
図2が示すように、再焼成時の温度が異なる2つの炭素のスペクトルを比較すると、002回折ピーク半値幅に差が現われる。ピーク半値幅は、ピーク強度の半分の強度におけるピーク幅として与えられ、ピークの広がりの程度を表す指標として用いられる。002回折ピークは、グラファイト結晶に対応したピークであり、この半値幅が小さいことは、炭素表面における結晶構造に乱れがなく、高度に結晶化されていることを示している。高度に結晶化されたグラファイト質は、電気抵抗が小さく、高い導電性を示す。
【0039】
本発明では、粒状炭素の表面のX線回折ピークにおける002回折ピークの半値幅が、2.8°以下であることが好ましい。
【0040】
本発明において、再焼成された活性炭の表面構造を、元素数比O/Cにより規定し、更に、グラファイト質の結晶構造を、顕微ラマン分光分析又はX線回折測定によって規定することにより、担持微生物による特定の機能が、更に好適に発現する。
【0041】
また、生化学反応用炭素電極において、電子移動の反応密度は、電極の比表面積に大きく依存する。電極の比表面積を大きくすることは、電子移動の反応密度を増加させることに繋がる。
【0042】
本発明の生化学反応用炭素電極を形成する粒状炭素は、窒素吸着により測定したBET比表面積が40m/g(窒素吸着量)以上であることが好ましい。
【0043】
次に、本発明の生化学反応用炭素電極の製造方法の一例について説明する。
【0044】
本発明の生化学反応用炭素電極を形成する粒状炭素は、活性炭を、好ましくは1350℃以上、より好ましくは1500℃以上で、還元雰囲気下で再焼成し、グラファイト質化して導電性を付与し、平均径が1mmφ以上となる範囲で適宜破砕することによって得られる。
【0045】
還元雰囲気下は、酸素元素を含まない気体中であることが好ましく、酸素元素を含まない気体としては、窒素等を好ましく例示できる。
【0046】
活性炭としては、木炭、ヤシ穀炭、石炭(亜炭、褐炭、瀝青炭、無煙炭等)、オイルカーボン及びフェノール樹脂等の粒状活性炭を好ましく例示でき、中でも、木炭、ヤシ穀炭等の生物由来の活性炭を用いることが好ましい。生物由来の活性炭は、再焼成物の比表面積が大きいという本発明において好ましい性質を有し、更に、廃棄物からも製造可能であるため、比較的安価に入手でき、低コスト化にも寄与する。更にまた、理由は明らかでないが、人工活性炭を原料に用いた場合と比較して、微生物との親和性が高く、担持微生物が特定の機能を発現し易いという性質も認められる。
【0047】
一方、レーヨン、アクリロニトリル、石炭ピッチ、石油ピッチ、フェノール樹脂等に由来する繊維状活性炭は、再焼成物の強度が十分に得られないため、本発明において好ましくない。また、オガ屑、硬質の木材チップ、木炭(素灰)、草炭(ピート)等に由来する粉末活性炭は、再焼成して1mmφ以上の粒状炭素を得ることが困難であるため、本発明において好ましくない。
【0048】
また、本発明の生化学反応用炭素電極を形成する粒状炭素として、上記の条件での再焼成処理を行っていない未処理の活性炭を用いることは好ましくない。つまり、通常、活性炭は、賦活ガスや賦活剤を用いて通常600〜1000℃で焼成する賦活処理を経て得られるが、焼成の温度が低いことと、賦活ガスは、塩化亜鉛や燐酸等からなり、賦活剤は、水蒸気、二酸化炭素、空気、燃焼ガス等からなり、何れも上述したヒドロキシ基、カルボキシル基、オキソ基などの酸素含有官能基を形成し易いことにより、賦活処理後の活性炭表面は、酸素含有官能基が多く形成された状態にあり、上述の元素数比O/Cが0.10を超え、担持微生物による特定の機能の発現が大きく阻害される。
【0049】
以上、本発明の生化学反応用炭素電極を微生物担持電極として用いる場合について説明したが、担持される対象は、微生物に限定されず、例えば酵素などであってもよい。本発明の生化学反応用炭素電極は、バイオリアクター用電極、バイオセンサー用電極として好ましく用いることができる。
【実施例】
【0050】
以下に、本発明の実施例を説明するが、本発明はかかる実施例によって限定されない。
【0051】
<試料の調整>
(試料1−1、試料1−2及び試料1−3)
ヤシ穀を約1000℃で焼成して得たヤシ穀炭(活性炭)を、窒素気流中において、1350℃で再焼成し、さらに、破砕により、平均径が約3mmの粒状体となるように調整した。
【0052】
(試料2)
ヤシ穀を約1000℃で焼成して得たヤシ穀炭(活性炭)を、窒素気流中において、1350℃で再焼成し、さらに、破砕により、平均径が約1mmの粒状体となるように調整した。
【0053】
(試料3−1及び試料3−2)
ヤシ穀を約1000℃で焼成して得たヤシ穀炭(活性炭)を、窒素気流中において、1600℃で再焼成し、さらに、破砕により、平均径が約3mmの粒状体となるように調整した。
【0054】
(試料4)
木炭(活性炭)を、窒素気流中において、1400℃で再焼成し、さらに、破砕により、平均径が約3mmの1〜5mm程度の塊状体となるように調整した。
【0055】
(試料5)
ヤシ穀を約1000℃で焼成して得たヤシ穀炭(活性炭)を、破砕により、平均径が約1mmとなるように調整した。
【0056】
(試料6)
ヤシ穀を約1000℃で焼成して得たヤシ穀炭(活性炭)を、窒素気流中において、1200℃で再焼成し、さらに、破砕により、平均径が約1mmの粒状体となるように調整した。
【0057】
(試料7)
木炭(活性炭)を、破砕により、平均径が約3mmの1〜5mm程度の塊状体となるように調整した。
【0058】
<物性値の測定>
上記の試料について、以下ア〜オに示す測定を行った。各測定の結果は表1に示した。
【0059】
ア.ESCAによる元素数比O/Cの測定
ESCAによる表面分析によって、C1S及びO1Sピーク面積から、粒状炭素表面の元素数比O/Cを求めた。
【0060】
イ.ラマン分光ピーク比の測定
顕微ラマン分光分析装置(Jobin−Yvon製U−1000ラマンシステム)を用いて、粒状炭素表面における、1590cm−1ピーク強度(P1)と1350cm−1ピーク強度(P2)を測定し、強度比(P1/P2)を算出した。
【0061】
ウ.002回折半値幅の測定
X線回折測定装置(日本電子JDX−8030)を用いて、粒状炭素表面におけるグラファイト結晶に由来する002回折ピークを観察し、その半値幅を算出した。
【0062】
エ.体積抵抗率の測定
室温において、長さ140mm、幅、深さ共に10mmの溝を有する容器の溝に、上記の試料を充填して充填極を形成し、溝の長手方向の両端部に通電極を設け、長手方向に50mmの間隔を開けて炭素粒状物、塊状物に電圧計の電極を差し込み、通電値10mAにおいて、直流四端子法によって充填極の体積抵抗率を測定した。本発明において、体積抵抗率は、好ましくは、1kΩcm以下、より好ましくは、200Ωcm以下、最も好ましくは100Ωcm以下である。
【0063】
オ.BET比表面積の測定
粒状炭素の比表面積を、窒素吸着によるBET法によって測定した。
【0064】
【表1】

【0065】
<生物脱硫試験>
アクリル樹脂製リアクターの充填部に、上記の試料を充填し、電圧を印加し、充填部において、下記バイオガスと下記循環液を向流で接触させて、バイオガス脱硫試験を行った。
充填部:層高約50mm、内径約100mm
循環液:メタン発酵消化液を約50mL/minの流速で循環させた。
バイオガス:搾乳牛糞尿メタン発酵処理施設(4t/日)発酵槽からのバイオガスを用いた。組成比(体積)は、CH:53%、CO:47%、HS:850ppmである。
脱硫塔:45℃
【0066】
各試料について、印加電圧+1.0(V vs Ag/AgCl)の条件において、脱硫率(%)のガス流量(ml/min)による変化を測定した。
【0067】
結果を図3に示す。
【0068】
更に、試料2及び試料4について、ガス流量200ml/minの条件において、脱硫率(%)の印加電圧(V vs Ag/AgCl)による変化を測定した。
【0069】
結果を図4に示す。
【0070】
<評価>
試料1−1、試料1−2、試料2、試料3−1及び試料4については、ESCAによる元素数比O/Cが0.10以下の平均粒径1mmφ以上の粒状炭素の集合体から成るため、本発明の生化学反応用炭素電極としての要件を満たし、結果として、脱硫機能が好適に発現していることがわかる。
【0071】
試料1−3及び試料3−2は、ESCAによる元素数比O/Cが0.10を超えており、本発明の生化学反応用炭素電極としての要件を満たさず、試料1−1、試料1−2、試料2、試料3−1及び試料4と同等のラマン分光ピーク比及び002回折半値幅を有するにも関わらず、これらと比較して脱硫率が低いことがわかる。
【0072】
試料5及び試料7は、ESCAによる元素数比O/Cが0.10を超えており、本発明の生化学反応用炭素電極としての要件を満たすものではなく、導電性も有さず、200ml/minのガス流量において、脱硫機能の発現が認められなかった。
【0073】
試料6は、参考例であり、ラマン分光スペクトルにおける1590cm−1ピーク強度(P1)と1350cm−1ピーク強度(P2)の比(P1/P2)が0.85に満たないものであり、また、X線回折ピークにおける002回折ピークの半値幅が2.8°を超え、体積抵抗率が150Ωcmを示し、結果として、200ml/minのガス流量において、脱硫機能の発現が認められなかった。
【0074】
<アンモニア酸化処理(亜硝酸への選択酸化)>
上述の脱硫試験で用いたリアクターのガスラインを閉鎖して、活性汚泥上澄水にアンモニアをNH−Nとして2g/L添加した液1Lを、液循環ラインにおいて、50mL/minの流量で循環させた。温度は15〜19℃の範囲とし、印加電位は、+0.4V(vs Ag/AgCl)とした。
【0075】
試料3−1及び試料4について、約1日の連続試験において、循環液中の亜硝酸(NO−N)濃度の経時変化を、鉄(II)edtaを用いるボルタンメトリーによって定量した(下記の電気化学反応式を参照)。
NO+H+2FeIIedta → FeIINOedta+FeIII(OH)edta
【0076】
結果を図5に示す。
【0077】
<評価>
試料3−1及び試料4を用いたところ、亜硝酸(NO−N)濃度が経過時間に伴って上昇した。このことから、アンモニア酸化機能が好適に発現していることがわかる。
なお、参考例として、試料4を用いて、電位の印加を行わなかった場合は、亜硝酸(NO−N)濃度の上昇は観察されず、アンモニア酸化機能の発現は認められなかった。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ESCAによる表面分析でC1S及びO1Sピーク面積から求める元素数比O/Cが0.10以下の平均粒径1mmφ以上の粒状炭素又は該粒状炭素の集合体からなることを特徴とする生化学反応用炭素電極。
【請求項2】
前記粒状炭素は、ラマン分光スペクトルにおける1590cm−1ピーク強度(P1)と1350cm−1ピーク強度(P2)の比(P1/P2)が0.85以上であることを特徴とする請求項1記載の生化学反応用炭素電極。
【請求項3】
前記粒状炭素は、X線回折ピークにおける002回折ピークの半値幅が2.8°以下であることを特徴とする請求項1又は2記載の生化学反応用炭素電極。
【請求項4】
バイオリアクター用電極として用いられる請求項1〜3の何れかに記載の生化学反応用炭素電極。
【請求項5】
バイオセンサー用電極として用いられる請求項1〜3の何れかに記載の生化学反応用炭素電極。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2011−109942(P2011−109942A)
【公開日】平成23年6月9日(2011.6.9)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−267743(P2009−267743)
【出願日】平成21年11月25日(2009.11.25)
【出願人】(000005902)三井造船株式会社 (1,723)
【Fターム(参考)】