説明

生地及びこれを用いた衣類

【課題】乾燥時には通常の生地であり、湿潤時には特定の糸が面方向に伸びて通気性を調整できる生地及びこれを用いた衣類を提供する。
【解決手段】本発明の生地は、湿潤時に伸長する繊維を含む伸長糸Aと、湿潤しても伸長しないか又は前記伸長糸Aよりも相対的に湿潤伸長率が低い糸Bを含む生地であって、前記伸長糸Aは相対的に太番手の糸a1と相対的に細番手の糸a2を含み、前記伸長糸Aの太番手糸a1を前記生地の表面又は裏面のどちらか一方に配置し、前記伸長糸Aの細番手糸a2及び前記伸長糸Aより相対的に細い番手の繊維糸Bを前記糸Aの厚さ方向に積層して配置することにより、湿潤時には前記伸長糸Aが生地の面方向に伸びて通気性が拡大し、乾燥平衡時には元の状態に戻る可逆性を有する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、水分により可逆的に通気度を変化させることのできる生地及びこれを用いた衣類に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、日常生活に使う下着、Tシャツなどの衣類やスポーツで着用する衣類には、蒸れ防止や通気性を良くするために、メッシュ生地が使用されてきた。メッシュ(孔)を有する生地は、外気と直接ガス交換がなされ、通気性が良く、衣類内の換気又は空気の循環を高めることができる。メッシュ生地を用いた衣類としては、例えば特許文献1が提案されている。
【0003】
特許文献1に提案されている単なるメッシュ生地は、透けるという問題があり、また非発汗時には通気性が良すぎて寒いなどの外気の変化に対応できないという問題があった。また、多層構造布帛のいずれかの層に水膨潤性複合繊維糸を使用して、生地の厚さ方向に前記糸を伸長させ、乾燥時と湿潤時の通気度差を高くする可逆通気性布帛も提案されている(特許文献2)。
【0004】
しかし、水膨潤性複合繊維糸を多層構造布帛のいずれかの層に使用した場合は、層全体が膨らんでしまい、衣類として不恰好になるばかりでなく、人体の動作の邪魔になるという問題があった。また、乾燥時と湿潤時の通気性を調整することも困難であった。
【特許文献1】特開2006−249610号公報
【特許文献2】特許第3834018号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は、前記従来の問題を解決するため、乾燥時には通常の生地であり、湿潤時には特定の糸が面方向に伸びて通気性を調整できる生地及びこれを用いた衣類を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の生地は、湿潤時に伸長する繊維を含む伸長糸Aと、湿潤しても伸長しないか又は前記伸長糸Aよりも相対的に湿潤伸長率が低い糸Bを含む生地であって、前記伸長糸Aは相対的に太番手の糸a1と、相対的に細番手の糸a2を含み、前記伸長糸Aの太番手糸a1を前記生地の表面又は裏面のどちらか一方に配置し、前記伸長糸Aの細番手糸a2、及び前記伸長糸Aより相対的に細い番手の繊維糸Bを前記糸Aの厚さ方向に積層して配置することにより、湿潤時には前記伸長糸Aが生地の面方向に伸びて通気性が拡大し、乾燥平衡時には元の状態に戻る可逆性を有することを特徴とする。
【0007】
本発明の衣類は、前記生地を少なくとも人体の発汗の多い部分に配置したことを特徴とする。
【発明の効果】
【0008】
本発明の生地及び衣類は、乾燥時には通常の生地であるが、湿潤時には前記伸長糸Aが面方向に伸びて通気性が拡大し、乾燥平衡時には元の状態に戻る可逆性を有する。すなわち、あたかも植物の気孔のような動きをし、水分により可逆的に通気度を変化させることができる。これにより、乾燥時と湿潤時の通気性を調整できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0009】
本発明の生地は、湿潤時に伸長する繊維を含む伸長糸Aと、湿潤しても伸長しないか又は前記伸長糸Aよりも相対的に湿潤伸長率が低い糸Bを含む。湿潤時に伸長する繊維としては、例えば特許第3834018号公報に開示されているように、平均置換度2.6未満のセルロースアセテートと平均置換度2.76以上のセルロースアセテートとをサイドバイサイド型で複合紡糸し、この複合繊維をアルカリ処理し、平均置換度2.6未満のセルロースアセテートのアセチル基を水酸基にケン化することにより得られた繊維を使用できる。この糸は、例えば三菱レイヨン社製商品名“ベントクール”として販売されている。別の例としては、特開2003−41462号公報等に開示されているように、5−ナトリウムスルホイソフタル酸を共重合させたポリエステルを複合繊維の一成分として含む繊維がある。
【0010】
湿潤しても伸長しないか又は前記伸長糸Aよりも相対的に湿潤伸長率が低い繊維糸Bとしては、通常のポリエステル(ポリエチレンテレフタレート、ポリトリメチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレートなど)繊維糸、ポリアミド繊維糸、アセテート繊維糸、コットン繊維糸、レーヨン繊維糸、エチレンビニルアルコール繊維糸などがある。このうち、熱可塑性であり、熱セット性が良く、疎水性であるポリエチレンテレフタレート(PET)繊維糸が好ましい。清涼感を付加する場合は、熱可塑性であり、熱セット性が良いエチレンビニルアルコール繊維糸(例えばクラレ社製商品名“ソフィスタ”)が好ましい。
【0011】
本発明において、伸長糸Aの相対的に太番手の糸a1と相対的に細番手の糸a2とは引き揃えにより組み合わせるのが好ましい。同様に、伸長糸Aの相対的に太番手の糸a1と相対的に細い番手の繊維糸Bも引き揃えにより組み合わせるのが好ましい。前記糸a1と糸a2、及び糸a1と糸Bを組み合わせて対として使用するのは、製織又は製編する際に糸が捩れないようにするためである。すなわち、太番手糸と細番手糸を引き揃えて製織又は製編すると、太番手糸を同一面側にそろえて配置できる。また、2本の糸を組み合わせるのは、生地の安定性と機能性を保持するためである。
【0012】
本発明の生地は、湿潤時には前記伸長糸Aが生地の面方向に伸びて通気性が拡大し、乾燥平衡時には元の状態に戻る可逆性を有する。湿潤時には織目又は編目が大きくなり、通気性が高くなる。すなわち、湿潤時の織目又は編目は粗密となったり、生地にシワが入るなどして織目又は編目が開き通気性が高くなる。乾燥平衡時には元の状態に戻り、可逆的に変化する。
【0013】
また、太番手糸a1を生地の表側(大気側)に配置し、一定の比率で細い番手の糸a2及び繊維糸Bを生地の裏側(肌面)に配置するのが好ましい。前記糸a1を生地の表側(大気側)に配置し糸a2及び繊維糸Bを生地の裏側(肌面)に配置するのは、前記製織又は製編する際に糸が捩れないようにし、太番手糸を同一面側にそろえて配置して生地の安定性と機能性を保持する効果に加え、生地の表側(大気側)の美観を優れたものとし、より生地の生産効率を高めるためである。
細番手糸a2の番手は、太番手糸a1の0.3〜0.75倍の範囲であることが好ましい。生地の安定性がさらに高くなるからである。
【0014】
また、細番手糸a2の張力(テンション)は太番手の糸a1の張力に比べて5%〜15%高いのが好ましい。太番手の糸a1と太番手の糸に比べて張力の高い細番手糸a2を組み合わせて対として使用するのは、製織又は製編する際に糸が捩れないようにするためである。すなわち、太番手糸と張力の高い細い番手糸を引き揃えて製織又は製編すると、太番手糸を同一面側にそろえて配置できる。また、2本の糸を組み合わせることにより、生地の安定性と機能性を保持するためである。すなわち、細番手の糸と太番手の糸を対にして使用し、細番手を太番手より張力を高めることは、捩れずに太番手を同一面側に揃えて配置することの効果を相乗に高める効果がある。これは織物又は編物形成時に糸のテンションを高くすることで実現できる。
【0015】
また、湿潤時に伸長する繊維を含む伸長糸Aは、芯が湿潤時に伸長する繊維であり、その周囲を湿潤しても伸長しないか又は湿潤時に伸長する繊維よりも相対的に湿潤伸長率が低い繊維でカバーリングした糸または湿潤時に伸長する繊維と湿潤伸長率が低い繊維とを混繊した糸であることが好ましい。このようなカバーリング糸や混繊糸を使用すると、さらに寸法安定性を高くすることができる。
【0016】
また、生地を100%としたとき、繊維糸Bの構成比率は5〜50%であるのが好ましい。この範囲であると、湿潤時の寸法安定性をさらに高く維持できる。
【0017】
また、細番手の糸a2の構成比率が、繊維糸Bの本数に比較して多いのが好ましい。細番手の糸a2の本数が多いと、湿潤時に伸長する繊維本数が多くなり、通気性がさらに高くなる。
【0018】
また、生地は一部にメッシュ構造を含んでも良い。メッシュ構造はもともと通気性が高いが、本発明の生地に組み込むと、さらに通気性は高くなる。メッシュ構造は繊維糸Bによって構成するのが好ましい。繊維糸Bは相対的にリジッドであるため、湿潤しても寸法変化が少なく、形態安定性を高くすることができる。
【0019】
前記生地は、温度20℃、水分率50重量%における湿潤時の通気度の方が、温度20℃、相対湿度65%の乾燥平衡時の通気度より50ml/cm2・s以上高いことが好ましい。この範囲であれば、乾燥時と湿潤時の通気性をさらに良好に調整できる。
【0020】
前記湿潤時に伸長する繊維糸Aは、熱セット性を有する複合繊維糸であることが好ましい。熱セット性を有すると、生地の仕上げ時にテンターなどを用いて、織物又は編物の縦長方向に5〜20%引っ張って熱セットすることにより、寸法安定性の良い生地にすることができる。
【0021】
前記湿潤時に伸長する繊維糸Aは、捲縮糸であることが好ましい。捲縮糸であると、湿潤時には伸長し、乾燥時には捲縮状態に戻る可逆性を有する。
【0022】
本発明の生地は、織物でも編物でもよい。織物としては、平織、斜文織、朱子織、変化平織、変化斜文織、変化朱子織、変わり織、紋織、片重ね織、二重組織、多重組織、経パイル織、緯パイル織、絡み織等がある。編物としては、丸編、緯編、経編(トリコット編、ラッセル編を含む)、パイル編等を含み、平編、天竺編、リブ編、スムース編(両面編)、ゴム編、パール編、デンビー組織、コード組織、アトラス組織、鎖組織、挿入組織などがある。この中でも、単層の編物であることが好ましい。単層の編物であると、湿潤時に織目又は編目が平面方向に伸長し、通気性が高くなる。加えて、目付け(単位面積あたりの重量)も軽く、衣類の発汗の多い部分に使用するのに適している。編物としては、トリコット、ラッシェルなどの経編、緯編、丸編などのニット編物が好ましい。とくに薄物に好適で生産効率の良い丸編が好ましい。
【0023】
本発明において、生地の好ましい目付けは100g/m2以上200g/m2未満である。衣類の発汗の多い部分に使用するため、薄手生地が好ましい。
【0024】
前記生地は少なくとも人体の発汗の多い部分に配置して衣類とする。例えばスポーツシャツ、Tシャツ、下着シャツ、ブリーフ、一般のシャツ等の全部に使用しても良いし、脇、背中等の一部に使用しても良い。シャツ類の全部、又は脇、背中等の一部に使用する場合は、前記繊維糸Bで構成されている布帛部分が人体の縦方向になるように縫製するのが好ましい。
【0025】
次に図面を用いて説明する。図1は本発明の一実施例における丸編生地を作成する際の糸の配置図である。湿潤時に伸長する繊維を含む伸長糸Aとして太番手糸a1と細番手糸a2を引き揃えて左から1〜4番目の針に供給し、太番手糸a1と湿潤しても寸法変化のないリジッドな細い番手の繊維糸Bを引き揃えて左から5番目の針に供給し、以降この繰り返しで丸編生地を作成する。このときに太番手糸a1を生地の表面に配置し、生地の裏側には細番手糸a2と繊維糸Bを配置する。
【0026】
図2は図1の糸の配置をしたときの丸編の編物模式図である。針1〜5で形成されるニットの繰り返しであり、全部ニット11の編目を構成している。
【0027】
図3は図1の糸の配置をし、針1のみ4つの連続したニット11の編目の後にタック12を入れたほかは、図2と同じである。ここで「タック」とは、あるコースで古い編目を針に保持したまま脱出させず、次のコースまたは何コースか先でそのコースの編目と同時に脱出させ、これによって通常の編目よりも長い編目を形成したものを言う。例えば図5に示すのがタック12の組織図である。タックによりメッシュが形成される。本実施例においては、非伸長糸(繊維B)を配置した部分にメッシュを形成し、湿潤により生地の寸法変化が大きすぎないように安定化させている。
【0028】
図4は、図3に比較してさらにメッシュ孔を大きくした丸編の編物模式図である。針1〜6で形成される組織の繰り返しであり、針3〜6は全部ニット11の編目を構成している。針1は4つの連続したニット11の編目の後にタック12を入れている。針2は針1のタックの部分に非伸長糸(繊維B)をニットにより編み込んでいる。
【0029】
図6Aは伸長糸Aとして太番手糸a1と細番手糸a2の一実施例として、湿潤時に伸長する繊維を芯糸21とし、被覆糸22として非伸長繊維を使用したカバーリング糸23の模式的断面図、図6Bは同、混繊糸24の模式的断面図である。
【0030】
以下丸編について説明する。丸編機としては、例えば24ゲージ(G)が使用できる。使用糸としては、表糸に繊度100〜220dtex(デシテックス)が可能であるが、より良いのは167dtex程度である。裏糸は30〜167dtexが可能であるが、より良いのは83dtex程度である。前記の範囲であれば、生地の安定性や機能性(Q'max:熱伝導率や湿潤時の通気性)を良好に実現することができる。また、編み立て時の裏糸のテンションは表糸と比べて5〜15%程度高くすることが好ましい。より好ましくは6〜10%程度高くすることである。このようにして編み立てると、生地の安定性がさらに高くなり、編み立て効率も低下することはない。
【実施例】
【0031】
以下実施例により本発明をさらに具体的に説明する。なお、本発明は下記の実施例に限定解釈されるものではない。
【0032】
(実施例1)
1.編物の編成
編機は24Gゲージの丸編機を使用した。編み組織は、天竺(図2に示す「天竺」の組織)とした。使用糸は次のとおりである。
(1)表糸:三菱レイヨン社製商品名“ベントクール”100dtex(フィラメント本数40本)にポリエステル(PET)加工糸33dtex(フィラメント本数12本)をカバーリングした(図6)。
(2)裏糸1:三菱レイヨン社製商品名“ベントクール”40dtex(フィラメント本数16本)にポリエステル(PET)生糸33dtex(フィラメント本数36本)をカバーリングした(図6)。
(3)裏糸2:クラレ社製商品名“ソフィスタ”84dtex(フィラメント本数24本)
編み立て時の供給糸のテンションは、表糸に比べて裏糸が9%高くなるようにした。
2.染色、仕上げ
得られた編地を常法にしたがって染色した。その後、編物の縦方向に沿って引っ張りヒートセット仕上げをした。このときのヒートセット温度は170℃、時間は150秒であった。
3.液体の水を付与し湿潤させたときの状態と通気度測定試験
得られた編地の乾燥平衡時における通気度は、155ml/cm2・sであった。この編地を24時間水に浸漬し、脱水し、乾燥し、水分率が50重量%の湿潤状態で、20℃、相対湿度65%における通気度は、220ml/cm2・sであった。さらに乾燥平衡時に戻すと、通気度は155ml/cm2・sであり、可逆性があることが確認できた。
4.編物の生地特性
得られた編物の目付けは178g/m2、JIS L 0217 103法における寸法安定性は、収縮率タテ−3.0%/ヨコ−3.5%であった。また、JIS L 1018 8.17.1 A法(ミューレン法)における破裂強度は502kPaであった。また、生地の熱伝導性の効果を検証するため、サーモラボll(カトーテック(株)製)をもちいて、縦10cm、横10cm、高さ10cmの断熱性の高い発泡スチロール製ブロックの上に縦10cm、横10cmの生地の裏面を上にして試料片を乗せ、その上から更に縦10cm、横10cmの熱源板で40℃に熱した熱源を乗せた。この時、前記熱源から試料片に移動する熱量を接触時移動熱量として測定した。この状況における機能性(熱伝導率):Q’maxは0.284J/cm2・sであった。
5.着用試験
実施例1で得られた編地をメッシュ孔が人体の縦方向になるように配置して、スポーツシャツの発汗の多い脇部と、背中部に縫製した。このシャツを着用してランニングしたところ、汗をかく前はメッシュ孔が閉じており、汗をかいて湿潤状態になるとメッシュ孔は開き、通気性も高くなり、機能性と着心地が良いことが確認できた。
【0033】
(実施例2)
編機は24Gゲージの丸編機を使用した。編み組織は、タックメッシュ(図3に示す「天竺+タック」の組織)とした。使用糸は次のとおりである。
(1)表糸:三菱レイヨン社製商品名“ベントクール”100dtex(フィラメント本数40本)にポリエステル(PET)加工糸33dtex(フィラメント本数12本)をカバーリングした(図6)。
(2)裏糸1:三菱レイヨン社製商品名“ベントクール”40dtex(フィラメント本数16本)にポリエステル(PET)生糸33dtex(フィラメント本数36本)をカバーリングした(図6)。
(3)裏糸2:クラレ社製商品名“ソフィスタ”84dtex(フィラメント本数24本)
編み立て時の供給糸のテンションは、表糸に比べて裏糸が9%高くなるようにした。
2.染色、仕上げ
得られた編地を常法にしたがって染色した。その後、編物の縦方向に沿って引っ張りヒートセット仕上げをした。このときのヒートセット温度は170℃、時間は150秒であった。
3.液体の水を付与し湿潤させたときの状態と通気度測定試験
実施例1の組織をタックメッシュに換えた以外は実施例1と同様に編地を形成した。この編地の目付けは164g/m2であった。また、通気度試験(実施例1に記載)は、乾燥平衡時における通気度は、177ml/cm2・s、実施例1と同様の湿潤状態における通気度は、259ml/cm2・sであった。さらに乾燥平衡時に戻すと、通気度は177ml/cm2・sであり、可逆性があることが確認できた。また機能性(熱伝導率):Q’maxは0.254J/cm2・sであった。
【0034】
得られた編地を実施例1と同様にスポーツシャツに縫製し、着用試験したところ、汗をかく前はメッシュ孔が閉じており、汗をかいて湿潤状態になるとメッシュ孔は開き、通気性も高くなり、機能性と着心地が良いことが確認できた。
【0035】
図7Aは得られたタックメッシュ編物(乾燥時)30の模式的平面図である。ニット11の部分とタック12の部分があり、ニット11の部分は太番手糸a1と細番手糸a2を引き揃えた湿潤時に伸長する繊維を含む伸長糸Aで構成し、タック12を含む部分は非伸長糸Bと湿潤時に伸長する繊維を含む伸長糸Aの太番手糸a1の引き揃え糸で構成している。図7Bはタックメッシュ編物(湿潤時)31の模式的平面図である。全体の面積が広がり、ニット11の編目もタック12の孔も目開くことがわかる。これにより、通気性も高くなり、機能性(熱伝導率)と着心地が良好となる。
【図面の簡単な説明】
【0036】
【図1】図1は本発明の一実施例における丸編生地を作成する際の糸の配置図である。
【図2】図2は本発明の一実施例における編物組織図である。
【図3】図3は本発明の別の実施例における編物組織図である。
【図4】図4は本発明のさらに別の実施例における編物組織図ある。
【図5】図5は本発明の一実施例におけるタック組織図である。
【図6】図6Aは本発明の一実施例における伸長糸を芯糸とし、被覆糸として非伸長繊維を使用したカバーリング糸の模式的断面図、図6Bは同、混繊糸の模式的断面図である。
【図7】図7Aは実施例2で得られたタックメッシュ編物(乾燥時)の模式的平面図、図7Bはタックメッシュ編物(湿潤時)の模式的平面図である。
【符号の説明】
【0037】
1,2,3,4,5,6 針
11 ニット
12 タック
21 芯糸
22 被覆糸
23 カバーリング糸
24 混繊糸
30 タックメッシュ編物(乾燥時)
31 タックメッシュ編物(湿潤時)
A 湿潤時に伸長する繊維を含む伸長糸
a1 太番手糸
a2 細番手糸
B 非伸長糸

【特許請求の範囲】
【請求項1】
湿潤時に伸長する繊維を含む伸長糸Aと、湿潤しても伸長しないか又は前記伸長糸Aよりも相対的に湿潤伸長率が低い糸Bを含む生地であって、
前記伸長糸Aは相対的に太番手の糸a1と、相対的に細番手の糸a2を含み、
前記伸長糸Aの太番手糸a1を前記生地の表面又は裏面のどちらか一方に配置し、
前記伸長糸Aの細番手糸a2、及び前記伸長糸Aより相対的に細い番手の繊維糸Bを前記糸Aの厚さ方向に積層して配置することにより、
湿潤時には前記伸長糸Aが生地の面方向に伸びて通気性が拡大し、乾燥平衡時には元の状態に戻る可逆性を有することを特徴とする生地。
【請求項2】
前記太番手糸a1を前記生地の表側に配置し、前記細番手の糸a2及び繊維糸Bを前記生地の裏側に配置した請求項1に記載の生地。
【請求項3】
前記細番手糸a2の番手は、前記太番手糸a1の0.3〜0.75倍の範囲である請求項1又は2に記載の生地。
【請求項4】
前記細番手糸a2及び繊維糸Bの張力(テンション)は前記太番手の糸a1の張力に比べて5%〜15%高い請求項1〜3のいずれかに記載の生地。
【請求項5】
前記湿潤時に伸長する繊維を含む伸長糸Aは、芯が湿潤時に伸長する繊維であり、その周囲を湿潤しても伸長しないか又は前記湿潤時に伸長する繊維よりも相対的に湿潤伸長率が低い繊維でカバーリングした糸または湿潤時に伸長する繊維と湿潤伸長率が低い繊維とを混繊した糸である請求項1〜4のいずれかに記載の生地。
【請求項6】
前記生地を100%としたとき、前記繊維糸Bの比率が5〜50%である請求項1〜5のいずれかに記載の生地。
【請求項7】
前記細番手の糸a2の構成比率が、繊維糸Bの本数に比較して多い請求項1〜6のいずれかに記載の生地。
【請求項8】
前記生地は、一部にメッシュ構造を含む請求項1〜7のいずれかに記載の生地。
【請求項9】
前記繊維糸Bによる構成部位をメッシュ構造にしている請求項8に記載の生地。
【請求項10】
前記生地は、温度20℃、水分率50重量%における湿潤時の通気度の方が、温度20℃、相対湿度65%の乾燥平衡時の通気度より50ml/cm2・s以上高い請求項1〜9のいずれかに記載の生地。
【請求項11】
前記生地は、単層の編物である請求項1〜10のいずれかに記載の生地。
【請求項12】
請求項1〜11のいずれかに記載の生地を少なくとも人体の発汗の多い部分に配置した衣類。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2010−7203(P2010−7203A)
【公開日】平成22年1月14日(2010.1.14)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−167518(P2008−167518)
【出願日】平成20年6月26日(2008.6.26)
【出願人】(000005935)美津濃株式会社 (239)
【Fターム(参考)】