説明

用時調製毛髪トリートメント組成物

【課題】 使用時に一般家庭内において使用者が迅速で容易(特別技量を必要としない)に調製できる毛髪トリートメント組成物(クリーム状品)の提供
【構成】 液体の水相と粉体相又は顆粒体相(以下、これを第一群組成物ということがある)からなる用時調製毛髪トリートメント組成物、又は液体の水相と、第一群組成物および液状の油相からなる用時調製毛髪トリートメント組成物で、前記粉体相又は顆粒体相が水溶性高分子を含有することを特徴とする用時調製毛髪トリートメント組成物である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は用時(使用時)短時間で調製できる毛髪トリートメント組成物に関する。特に本発明は使用者が短時間内で調製できる毛髪および皮膚に刺激の発生を起させない安全性の高い毛髪トリートメント組成物である。
【背景技術】
【0002】
毛髪トリートメント組成物にはヘアークリームタイプとヘアーオイルとがあり、ヘアークリームは手から流れ落ちる事がない(ヘアオイル比較)乳化型であるため髪の毛に塗布して使用する際に、手にべたつくことなく比較的サッパリした使用感を持ち更に油分により毛髪に対するコンデショニング効果を有するものである。
【0003】
ところで、ヘアクリームタイプの毛髪トリートメント組成物は安定なエマルジョンを維持する必要がある。安定なエマルジョンを得るために高圧ホモジナイザーを使用してエマルジョンを微細化したり、増粘剤を配合したりすることが行われている。しかし、高圧ホモジナイザーは高価な機械設備であり、また、十分満足できる増粘剤が未だ見当たらない。また、乳化安定性を維持するに、比較的多量の界面活性剤が配合されていることがあるが、界面活性剤は皮膚への刺激発生等の安全性に関する問題があり、更に毛髪に塗布した後に洗髪する際、洗浄水に界面活性剤が溶解し流出し、この界面活性剤が地球環境汚染の問題を生じる。従って、これらの問題を解決するために成る可く界面活性剤の使用量を減じようとする傾向にある。
ヘアクリームタイプの毛髪トリートメント組成物は安定なエマルジョンを維持する必要がある。安定なエマルジョンを得るために高圧ホモジナイザーを使用してエマルジョンを微細化したり、増粘剤を配合したりすることが行われている。しかし、高圧ホモジナイザーは高価な機械設備であり、また、十分満足できる増粘剤が未だ見当たらない。また、乳化安定性を維持するに、比較的多量の界面活性剤が配合されていることがあるが、界面活性剤は皮膚への刺激発生等の安全性に関する問題があり、更に毛髪に塗布した後に洗髪する際、洗浄水に界面活性剤が溶解し流出し、この界面活性剤が地球環境汚染の問題を生じる。従って、これらの問題を解決するためになるべく界面活性剤の使用量を減じようとする傾向にある。
【0004】
径時安定性がよく、成分の有効性を損なわない用時調製化粧料が特許文献1に開示されている。この特許文献1によれば、10〜30℃で液状の水相と10〜30℃で液状の油相を必須成分とする用時調製化粧料であり、この化粧料は10〜30℃で粉体相を有していてもよいことが記載されている。粉体相の成分としては、化粧料に通常配合使用されている成分であれば良く、使用時の化粧料調製時に水相或いは油相に溶解しても溶解しなくても良いと記載されている。そして、水相に溶ける成分としてプロリンなどのアミノ酸やグリチルリチン酸ジカリウムを、油相に溶ける成分としてグリチルレチン酸ステアリルを、また水相にも油相にも溶けない粉体として無機顔料を示している。この化粧料は水相、粉体相、及び油層の三者をそれぞれ別個の容器に収納し、使用時にこれらを調製してエマルジョンとするのであるから、エマルジョンとしての保存性は余り問題とすることはない。しかし、用時調製化粧料においても用時調製後の化粧料の安定化のために、界面活性剤を配合することが好ましいと記載されている。従って、この特許文献1に記載された技術は界面活性剤の使用する量を少なくする考慮はなされているが、界面活性剤を使用することにより径時安定性を得ているということができ、先に述べた界面活性剤を使用することによる問題点を完全に解決したとは言い難い。
【特許文献1】特開2003−206216号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明者は、高圧ホモジナイザー等の高価な機械設備を使用する必要がなく、界面活性剤の使用に基づく問題点を極力発生させない毛髪トリートメント組成物(クリーム状態品)を得るため、種々検討した結果、本発明を完成したもので、本発明の目的は、使用時に一般家庭内において使用者が迅速で容易(特別技量を必要としない)に、例えば数十秒の単位でクリーム状及びジェル状態に調製できる毛髪トリートメント組成物(クリーム状品)を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の要旨は液体の水相と、粉体相又は顆粒体相(以下、これを第一群組成物ということがある)からなる用時調製毛髪トリートメント組成物、或いは液体の水相と、粉体相又は顆粒体相および液状の油相からなる用時調製毛髪トリートメント組成物で、前記粉体相又は顆粒体相が水溶性高分子を含有することを特徴とする用時調製毛髪トリートメント組成物である。そして、この毛髪トリートメント組成物には、更に、水溶性高分子と共に無機粉体相を含有してもよく、更に、粉体相又は顆粒体相を液状の動物油、植物油、鉱物油、合成油、ワックス類、グリセリン、シリコーンオイル等で処理してもよい。
【発明の効果】
【0007】
本発明は上述のように用時調製であるため、使用者がその必要量を直前に造るので、乳化物の保存安定性が不要であり界面活性剤を使用したとしても極めて微量でよく、使用者は安心して調製する事ができる。そして、油相と水相を使用者の嗜好に合わせて選択できる利点があり、個人の望みに適した使用感を満たす油相成分により、痛んだ毛髪の回復ができる等の効果を有する。
【発明を実施するための最良の形態】
【0008】
本発明について詳細に述べる
本発明で使用する水相は一般家庭の水道水を直接使用できることが特徴の一つである。また、使用者の好みにより水溶性の着色剤、香料、大豆ペプチド、ドライミルク、糖類、ソルビトール、アンニトール等]、多価アルコール[グリセリン、プロピレングリコール、1,3−ブチレングリコール、ポリエチレングリコール、3−メチル−1,3−ブタンジオール等]を1種以上の適当量を前もって水道水に添加した液を使用して、自己の特製品を容易に達成することが出来る。
【0009】
本発明で使用できる第1群組成物である粉体相又は顆粒体相は毛髪トリートメントにおいてクリーム体を形成する増粘度効果を有し、かつ毛髪に均一に塗布する性能を保有するもので、トリートメント効果を増幅させる。具体的にはカルボキシメチルセルロースナトリウム、アラビアガム、キサンタンガム、グアガム、カチオン化グアーガム、ポリアクリル酸ナトリウム、ヒドロキシエチルセルロース、メチルエルロース、カルボキシビニルポリマー、メタクリル酸エチルトリメチルアンモニウムクロライド重合体、塩化O−[2−ヒドロキシ−3−(トリメチルアンモニオ)プロピル]ヒドロキシエチルセルロース、ビニルピロリドン・N,N−ジメチルアミノエチルメタクリル酸共重合体ジエチル硫酸塩液等の水溶性高分子が用いられる。これら1種または2種以上が適宜組み合わせて使用してもよい。
【0010】
また上記水溶性高分子は目的に応じて無機粉体相と混合することができる。無機粉体相は用時調製毛髪トリートメント組成物を均一な状態のクリーム体を容易に得る上で、水溶性高分子体と水相液が接触し水溶性高分子が膨潤・溶解する過程上で重要な効果を有し、迅速攪拌装置を必要とすることなく、家庭内では手攪拌又はスプーン等を使用する事で、素早く均一な系の増粘を進行させられる。即ち、水溶性高分子の粒子体が水相液を吸収して糊状態化すると、集合した水溶性高分子粒子の内部粒子には水相液が浸透することが短時間では困難となり、俗に言う「ママコ」が多量に発生して均一なクリーム体を得ることができなく、用時調製の目的を達成できない。無機粉体相はこのような現象を防止し、毛髪トリートメントが毛髪に塗布され適正時間(数分)放置された後、水(通常の湯を含む)で洗髪をするのに良好な効果を発揮して、官能的にサラサラした使用感が得られる。無機粉体相として具体的にはタルク、無機ケイ酸類、マイカ、天然粘土鉱物類[カオリン、ベントナイト、ハロサイト]天然粘土鉱物の改質品(水溶性高分子物の含有)、合成粘土鉱物類、炭酸カルシュウム、酸化チタン,白雲母等で単独又は2種以上の併用が出来る。
【0011】
また上記の第1群組成物の水溶性高分子相と無機粉体相との使用割合は重量比率で2〜8:10〜0の範囲が好ましい。
【0012】
第一群組成物である粉体相または顆粒体相はこれらの粉体表面を改質することが好ましく(水相との粉体表面の濡れ性および粉体の取り扱い時の飛散防止効果)これに適する液状の油相成分を水溶性高分子相または必要に応じて用いられる無機粉体相の表面にコーティング処理を施すことができる。上記粉体表面改質剤は液状の油相成分と同じものでもよい。
即ち、粉体表面改質をすることで、従来の添加成分(例えば界面活性剤、高級アルコール等)の配合量の一部若しくは全部を省くことができるので、安全性と地球環境上に優れた用時調製毛髪トリートメントとを得ることが出来る。
【0013】
本発明の液状の油相は通常化粧料に配合される油性成分であれば特に限定されるものでない。この油相成分は単独または2種以上の複合であってもよい。具体的には植物油[オリーブ油、ひまわり油、ゴマ油、ホホバ油、大豆油、アボガド油、杏仁油、サフラワ油、グレープシード油、ククイコッツ油、マカデミアンナッツ油、落花生油等] およびシリコーン油[メチルポリシロキサン、メチルフェニルポリシロキサン、オクタメチシクロテトラシロキサン、デカメチルシクロペンタシロキサン、ポリオキシエチル・メチルポリシロキサン共重合体、ポリ(オキシエチレン・オキシプロピレン)メチルポリシロキサン共重合体等]炭化水素[流動パラフイン、軽質流動イソパラフイン、スクワラン等]、脂肪酸エステル[ミリスチン酸イソプロピル、ミリスチン酸オクチルドデシル、パルミチン酸イソプロピル、パルミチン酸2−エチルヘキシル、イソステアリン酸イソプロピル、イソステアリン酸イソセチル、イソステアリン酸オクチルドデシル、2−エチルヘキサン酸セチル、2−エチルヘキサン酸セトステアリル、ジカプリル酸プロピレングリコール、ジ(カプリル・カプリン酸)プロピレングリコール、ジカプリン酸ネオペンチルグリコール、トリカプリル酸グリセリル、トリ2−エチルヘキサン酸 ペンタエリスリトール、テトライソステアリン酸ペンタエリスリトール、リンゴ酸ジイソステアリル、コハク酸ジ2−エチルヘキシル、コハク酸ジエトキシエチル、アジピン酸ジイソプロピル、アジピン酸ジイソブチル等]が挙げられる。
【0014】
本発明では、前述のように必ずしも界面活性剤、高級アルコール等を組成物に配合しな くても、目的を達成するに良好なクリーム体を容易に得られるが、非イオン性界面活性剤およびアニオン性界面活性剤又はカチオン性界面活性剤を微量に添加された組成物は用時調製毛髪トリートメント組成物として制限されるものでない。例えば非イオン界面活性剤で具体的には、ソルビタン脂肪酸エステル[モノラウリン酸ソルビタン、モノオレイン酸ソルビタン、モノイソステアリン酸ソルビタン等]、ポリオキシエチレン(POE)アルキルエーテル[POEラウリエーテル、POEセチルドデシルエーテル、POEステアリルエーテル、POEイソステアリルエーテル、POEオクチルドデシルエーテル、POEベヘニルエーテル等]、POEソルビトールテトラ脂肪酸エステル[POEヒマシ油テトラオレイン酸POEソルビット等]、POEソルビタン脂肪酸エステル[モノラウリン酸POE(特に20EO(20モルエチレンオキサイド付加))ソルビタン、モノオレイン酸POE(特に20EO)ソルビタン等]、POE硬化ヒマシ油等これらの1種以上使用してもよい。
【0015】
アニオン性界面活性剤としてはラウリル酸ナトリウム、イソステアロイル乳酸ナトリウム、ステアロイルグルタミン酸ナトリウム、ヤシ油脂肪酸アシルグルタミン酸ナトリウム、ヤシ油脂肪酸アシルグルタミン酸トリエタノールアミン、ラウロイルグルタミン酸ナトリウム、ラウロイルグルタミン酸トリエタノールアミン、イソチオン酸ナトリウム、スルホコハク酸ジオクチルナトリウム等である。カチオン性界面活性剤としてはアルカリやアニオン性界面活性剤と併用することなく、脂肪族4級アンモニウム塩類の長鎖アルキル基で、毛髪に適した品種を選定することができる。
本発明の毛髪トリートメント組成物において、添加してよい高級アルコールとしてはC12〜C22脂肪族アルコール[ラウリルアルコール、ミリスチルアルコール、セチルアルコール、ヘキシルデカノール、ステアリルアルコール、イソステアリルアルコール、オレイルアルコール、オクチルドデカノール等]がある。
【0016】
本発明の液状の油相は常温で液体を呈するものであって、加温して液状化した後に常温
に冷却してからも液状を維持するものである。通常の化粧料に使用されている材料であれば制限されない。具体的には毛髪の痛んだ部位の回復をする効果と毛髪の風合(サラサラ感・滑り感・櫛通り性・光沢)を目的に応じて付与する通常毛髪用化粧料に慣用される成分原料、例えば植物油[オリーブ油、ひまし油、ゴマ油、アボガド油、ホホバ油等]シリコーン油[メチルポリシロキサン、メチルフェニルポリシロキサン、オクタメチルシクロテトラシロキサン、デカメチルシクロペンタシロキサン、ポリオキシエチレン・メチルポリシロキサン共重合体、ポリ(オキシエチレン・オキシプロピレン)メチルポリシロキサン共重合体等 ]流動パラフイン、グリセリン、ワックス類等で詳しくは前記の〔0010〕に記載した。これらの1種または2種以上の併用をしてもよい。
【0017】
本発明の液状の油相は上記粉体相の水溶性高分子相ならびに水溶性高分子相と無機粉体相の混合物に対して百分率で10〜800%(好ましくは30〜500%)を用時調製する際に混合して、均一流動性を呈するペースト状態物を形成させるに適した量の範囲である。
【0018】
本発明の毛髪トリートメント組成物において添加成分は適宜、粉体相または顆粒体相、液状の油相および水相の一相以上に添加してよく、或はこれらの相とは別に独立した相としてもよい。なお独立した相は1種以上から成ってもよい。具体的には無機粉体に水溶性高分子を混合してもよい。またこれらに液状の油相を添加・混合してもよい。
尚、無機粉体相と液状の水相とからなる混合物は本発明の効果を得ることが出来ない。
【0019】
上記の第1群組成物である水溶性高分子相と無機粉体相および粉体表面改質剤を混合するに、毛髪化粧料に通常用いられる粉体混合装置で粉体混合の攪拌機構を有するものであれば使用できる。
【0020】
本発明では用時に油相成分を使用者が好みにより、上記の第1群組成物に液状の油相を添加・混合し均一なペースト状態物にした後に水相成分を加えて、混合・かき混ぜてもよい。第1群組成物と油相の混合割合は、第1群組成物と油相=1:0.2〜1:10の範囲が好ましい。
【0021】
さらに上記の第1群組成物または第1群組成物に液状の油相を添加したペースト状態物に水相を添加・混合して、瞬時に毛髪トリートメント組成物(クリーム状態品)を容易に得る。その重量比率の範囲は、粉体相または顆粒体相と液状の油相と水相の混合割合は、粉体相または顆粒体相:液状の油相:水相=1:0.0〜10:25〜95が好ましい。この範囲は用時に使用者の好みにより選ばれた比率の範囲であって特に制限はされない。
【0022】
上記の用時調製の毛髪トリートメント組成物(クリーム状態品)を得るには特別な製造設備・混合タンク・乳化用高性能ホモジナイザー・高速攪拌装置等を有する特定の製造所等を必要とすることなく、個人(使用者)が必要とする直前に、家庭内のバスルーム・洗面所・キッチン・居間等で容易に作ることが可能である。毛髪トリートメントの調製を具体的に示す。例えば、約150mlのコーヒーカップに液状の油相を約2グラム入れた後、第1群組成物を約1グラム添加して、スプーン等でかき混ぜて、ほぼ均一なペースト状態物にする。これに普通の水道水を約3グラム加えてスプーン等で素早くかき混ぜると、瞬時に毛髪に塗布するに適した良好なクリーム状態品を得る。このクリーム状態品を作るには特別な技量が必要でなく、誰でも容易に迅速に調製できることが特徴である。
【0023】
また使用者の毛髪量とか髪の毛質に合わせた適正量とそのクリーム品の性状(ソフトまたはハード)を使用者の嗜好により水相の量を変動して目的品を得ることができる。
【実施例】
【0024】
以下実施例を示す。本発明は実施例に制限されるものだはない。
実施例1
疎水性無機粉体: タルク(日本タルク(株)製ミクロエース)1.8重量部に水溶性高分子: カルボキシメチルセルロースNa塩(第一工業製薬(株)セロゲン)を1.0重量部 添加・混合してから、粉体表面改質剤としてオリーブ油0.2重量部を加え均一に分散・混合させた。 この粉体相の第1群組成物にゴマ油9.6重要部と流動パラフイン2.4重量部を事前に調合した油相を12重量部 添加・混合して流動性のある均一な状態品を作った。これに水道水を直接 85 重量部 を加え攪拌すると瞬時に粘度が上昇して、約15秒程度で流動性が少なくなり 良好なクリーム状態を呈した。
このクリーム状品を手で毛髪に塗布した。塗布時の取り扱い性、毛髪に対する濡れ性、風合い等の官能感覚と適正な塗布処理の後に水で洗髪した後の使用感等を総合的に評価し、その結果を表1に示した。評価の結果は次の符号で表した。
◎ 良好なクリーム状態品となり、使用感が秀である。
○ 良好なクリーム状態品となり、使用感が優れている
△ 良好なクリーム状態品となり、使用感は普通である。
× クリーム状態が得られず、使用不能であった。
【0025】
実施例2〜4 及び比較例1
実施例1と同様にして表1に示されている成分を実施例1の場合と同様に調合・調製して毛髪用トリートメントを作成し、実施例1の場合と同様にして、その製品の評価を行った。その結果を表1に示した。
【0026】
実施例5
粉体のカチオン化セルロース(ジエルナーQH300)0.8重量部に粉体のヒドロキシエチルセルロース(HECSE900)1.3重量部を混合した後に、液状のシリコーン油(エマコールHO−1600)0.6重量部を加え、粉体の表面が均一にコーティングされるまで攪拌した。次いで天然粘土鉱物(クニミア工業(株)製クニピアF)2.3重量部を添加し全体が均一に成るまで混合・攪拌した。この混合・攪拌に使用した容器及び攪拌具は150mlのコーヒーカップとティースプーン等の家庭用品であった。得られた粉体相および顆粒体相5.0重量部に水道水を直接95重量部加えて、混合攪拌をすると、約30秒で粘度が上昇し、約60秒でクリーム化した。さらに攪拌を継続して約120秒で非流動性のハードクリームを得た。実施例1の場合と同様にして、その製品の評価を行った。その結果を表1に示した。
なお、表1における処方成分の数値は重量%である。
【0027】
【表1】


A*:メタクリル酸エチルトリメチルアンモニウムクロライド重合体
B*:カチオン化セルロース(ダイセル化学工業(株)製ジェルナー:塩化0−[2−ヒドロキシ−3−(トリメチルアンモニオ)プロピル]ヒドロキシエチルセルロース)
C*:ヒドロキシエチルセルロース(ダイセル化学工業(株)製HEC)
D*:シクロメチコン・ジメチコン(山栄化学(株)製エマコールHO1600)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
液体の水相と粉体相又は顆粒体相(以下、これを第一群組成物ということがある)からなる用時調製毛髪トリートメント組成物、又は液体の水相と、第一群組成物および液状の油相からなる用時調製毛髪トリートメント組成物で、前記粉体相又は顆粒体相が水溶性高分子を含有することを特徴とする用時調製毛髪トリートメント組成物。
【請求項2】
粉体相又は顆粒体相(第一群組成物)が必要に応じて無機粉体相を含有する請求項1記載の用時調製毛髪トリートメント組成物。
【請求項3】
粉体相又は顆粒体相(第一群組成物)を液状の動物油、植物油、鉱物油、合成油、ワックス類、グリセリン、シリコーンオイル等で処理する請求項1記載の用時調製毛髪トリートメント組成物。

【公開番号】特開2006−169218(P2006−169218A)
【公開日】平成18年6月29日(2006.6.29)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−367635(P2004−367635)
【出願日】平成16年12月20日(2004.12.20)
【出願人】(591028980)山栄化学株式会社 (45)
【Fターム(参考)】