説明

用紙加湿装置及び画像形成システム

【課題】トナー画像を担持した用紙を加熱して画像定着する画像形成装置から送られた用紙に、加湿ローラにより水を塗布して加湿する用紙加湿装置において、前記加湿ローラの摩耗により引き起こされる用紙端部の波打発生を防止する用紙加湿装置を実現すること。
【解決手段】トナー画像を担持した用紙を加熱して画像定着する画像形成装置から送られた用紙に、加湿ローラにより水を塗布して加湿する用紙加湿装置であって、前記加湿ローラは、前記中央部の外径が両端部の外径よりも大きく、前記中央部から前記両端部に向けて形成されたテーパー部を有することを特徴とする用紙加湿装置。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、用紙を加湿する用紙加湿装置、及び用紙加湿装置と画像形成装置とが接続された画像形成システムに関する。
【背景技術】
【0002】
電子写真方式の画像形成装置は、感光体上に形成したトナー画像を用紙上に転写し、前記トナー画像を担持した用紙を加圧加熱して前記トナー画像の前記用紙への定着を行い、定着処理後の前記用紙を装置外に送り出す。
【0003】
上述したような加熱を伴う定着処理によって水分が奪われた用紙には、波打やカール等の変形が発生することが多く、発生した用紙の変形は、定着処理後の用紙の搬送や、製本等の後処理において不都合をもたらす要因となる。
【0004】
このような問題を解決するために、定着処理後の用紙を加湿して用紙の変形を矯正する技術が提案されている。
【0005】
例えば、特許文献1には、用紙の搬送をするゴムローラと、親水性のクロームメッキを施した加湿ローラとを対向させたニップ部を形成し、前記加湿ローラに水の膜を形成する給水ローラにより水を供給すると共に、前記加湿ローラを前記ゴムローラとは異なる方向に回転させて、前記ニップ部を進行する用紙を加湿する用紙加湿装置が記載されている。
【0006】
また、特許文献2には、多孔湿層を有する加湿ローラ対の少なくとも一方の加湿ローラに水を供給して、前記加湿ローラ対によって用紙を搬送しながら加湿する用紙加湿装置が記載されている。
【0007】
また、特許文献3には、対向して回転する繊維状のエラストマー面を有する加湿ローラによって、用紙を搬送しながら用紙の両面を加湿する用紙加湿装置が記載されている。
【0008】
例として挙げたような用紙加湿装置が備える加湿ローラ、即ち、対向して回転し用紙を搬送しながら用紙の加湿処理をする加湿ローラは、用紙との接触によって用紙接触面が徐々に摩耗する。
【0009】
対向して回転する前記加湿ローラには、一定の押圧力が印加されていることから、用紙と接触しない領域である前記用紙接触面の外側に位置する前記加湿ローラの両端部にかかる押圧力は、前記接触面の摩耗と共に徐々に増大し、両端部のニップ幅が広くなる。
【0010】
その結果、加湿ローラ面上をローラの中央部から両端部に向けて移動する水の流れが両端部で阻害されるようになり、加湿ローラの両端部近傍に水溜まりを作り出す。
【0011】
このように発生した水溜まりは、用紙接触面に移動し、加湿される用紙の両端部に移行して、用紙の両端部に波打と称される局部的な曲がりが連続するうねりを発生させる。
【特許文献1】米国特許5,832,359号明細書
【特許文献2】特開2006−8282号公報
【特許文献3】米国特許5,895,154号明細書
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0012】
本発明は、上述したような状況に鑑みてなされたもので、その目的は、トナー画像を担持した用紙を加熱して画像定着する画像形成装置から送られた用紙に、加湿ローラにより水を塗布して加湿する用紙加湿装置において、前記加湿ローラの摩耗により引き起こされる用紙端部の波打発生を防止する用紙加湿装置を実現することにある。
【課題を解決するための手段】
【0013】
上記課題は、以下の発明を実現することにより達成される。
1.トナー画像を担持した用紙を加熱して画像定着する画像形成装置から送られた用紙に、加湿ローラにより水を塗布して加湿する用紙加湿装置であって、
前記加湿ローラは、中央部の外径が両端部の外径よりも大きく、前記中央部から前記両端部に向けて形成されたテーパー部を有することを特徴とする用紙加湿装置。
2.前記加湿ローラは、加湿処理される用紙の最小幅と同じ長さのフラット領域を前記中央部に有するものであることを特徴とする1項に記載の用紙加湿装置。
3.前記加湿ローラの両端部が、前記加湿ローラに対向する対向ローラの両端部に当接するように、前記加湿ローラを前記対向ローラに押圧する加湿ローラ押圧手段を有することを特徴とする1又は2項に記載の用紙加湿装置。
4.前記加湿ローラと、前記加湿ローラに水を補給する給水ローラと、加湿用の水を貯え前記給水ローラの一部が浸漬される貯水皿とを有する加湿手段を二組備え、
二組の前記加湿手段の前記加湿ローラ同士を対向させ、且つ、二組の前記加湿手段を左右対称に配置し、対向する二つの前記加湿ローラにより前記用紙を下方から上方に搬送しながら前記用紙の両面に水を塗布することを特徴とする1乃至3項の何れか1項に記載の用紙加湿装置。
5.前記給水ローラを押圧する制御ローラを有することを特徴とする4項に記載の用紙加湿装置。
6.画像形成装置と1乃至5項の何れか1項に記載の用紙加湿装置とが接続されていることを特徴とする画像形成システム。
【発明の効果】
【0014】
本発明により、トナー画像を担持した用紙を加熱して画像定着する画像形成装置から送られた用紙に、加湿ローラにより水を塗布して加湿する用紙加湿装置において、前記加湿ローラの摩耗により引き起こされる用紙の波打発生までの時間を大幅に伸ばすことができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0015】
以下、図を基に本発明の実施の形態を説明する。なお、本発明は、説明する実施の形態に限定されるものではない。
【0016】
図1は、加湿装置Bが接続された画像形成システムの概念図である。図示の画像形成システムは、画像形成装置A、加湿装置B、製本装置Fから構成されている。
【0017】
画像形成装置Aは、上部に自動原稿送り装置ADFを備えた、電子写真方式の画像形成装置である。
【0018】
自動原稿送り装置ADFの原稿載置台1に載置された原稿は一枚ずつ、原稿搬送部2に送り出され、原稿排紙部3に排出される。
【0019】
搬送される原稿の画像面は、画像形成装置Aの読み取り部10の読み取り位置11にて、光源12、第1ミラー13、第2ミラー14、レンズ15、撮像素子16等を備える光学系によって読み取られ、読み取られた画像情報は、制御部Cのメモリに記憶される。
【0020】
書込部20は、レーザビーム生成部、ポリゴン等を有し、制御部Cのメモリに記憶されている前記画像情報に基づき、画像形成部30の帯電された感光体31の表面を走査露光して、感光体面上に潜像を形成する。
【0021】
画像形成部30は、感光体31と、その周囲に配置された、帯電極32、現像部33、転写分離極34、クリーニング部35等を有し、感光体31の面上に形成された前記潜像を現像部33によって現像し、感光体面上にトナー画像を形成する。
【0022】
形成された前記トナー画像は、転写分離極34の作用によって、給紙部40の給紙トレイ41、42、43の何れかのトレイから送られ、給紙ローラ44によってタイミングが取られて感光体31に向かって送り出された用紙Pに転写される。
【0023】
トナー画像を担持した用紙Pは、定着部50によって加圧加熱され、トナー画像が用紙Pに定着される。定着処理が施された用紙Pは、排紙反転部60の排紙ローラ61によって用紙加湿装置Bに送られる。
【0024】
用紙Pの両面に画像が形成される場合には、定着処理が施された用紙Pは排紙反転部60から再給紙部70に送られる。再給紙部70は、送られた用紙Pの裏面への画像形成を行うために、再度、用紙Pを給紙部40に送り出す。
【0025】
加湿装置Bは、上述の画像形成装置Aの下流に接続され、画像形成装置Aから送り出された用紙Pの両面に水を塗布して加湿することにより、画像形成装置Aの定着処理により形成された用紙のカールを除く装置である。
【0026】
用紙Pに加湿処理を施さない場合には、用紙Pを用紙搬送路H1に導き、製本装置Fに送り出し、加湿処理を施す場合には、用紙Pを加湿部100のある用紙搬送路H2を進行するように導く。なお、加湿装置Bの詳細な説明は、後に行う。
【0027】
製本装置Fは、加湿装置Bにて平面化された用紙Pを集積して用紙束を形成し、形成した用紙束の背に表紙を貼着し製本する代表的な後処理装置である。
【0028】
製本装置Fは、用紙搬送手段210、排紙手段220、表紙供給手段230、用紙束収容手段240、用紙束保持手段250、糊塗布手段260、表紙貼着手段270、表紙折り曲げ手段280、冊子排出手段290等から構成されている。
【0029】
前記各手段は、図示のように、装置内の垂直方向に縦列配置されている。
【0030】
用紙Pに製本処理を施さない処理モードが設定されている場合には、加湿装置Bから送られた用紙Pは、用紙搬送手段210によって排紙手段220に送られ、製本処理を施す処理モードが設定されている場合には、用紙束収容手段240に送られる。
【0031】
前記用紙束収容手段240に送られ順次積み重ねられた用紙Pは、所定の枚数からなる用紙束となる。
【0032】
前記用紙束収容手段240上に形成された前記用紙束は、用紙束保持手段250に送られ、用紙束保持手段250は、用紙束を保持しながら用紙束がほぼ垂直になる位置まで回転する。
【0033】
用紙束保持手段250により垂直に保持されている用紙束の底面には、糊塗布手段260による糊塗布がなされ、用紙束が底面にて束ねられる。
【0034】
束ねられた用紙束には、表紙貼着手段270によって表紙が貼着され、次いで、表紙折り曲げ手段280によって、貼着された表紙が用紙束に沿って折り曲げられ、冊子が完成する。形成された冊子は冊子排出手段290により製本装置Fの外にある冊子収容トレイに排出される。
【0035】
なお、上述したような製本装置Fは、特開2004−209869号公報に記載されているような公知の装置である。
【0036】
図2は、加湿装置Bの概念図である。
【0037】
画像形成装置Aから送られた用紙Pは、矢印aの方向から加湿装置Bに進入して、矢印bの方向にある製本装置Fに送られる。
【0038】
用紙Pが進行する用紙搬送路は、用紙Pを用紙進入口101から搬送路切換ガイド102によって上方に導き、排出口103まで搬送する第1搬送路H1と、用紙Pを搬送路切換ガイド102によって下方に導き、加湿処理後の用紙Pを排出口103まで搬送する第2搬送路H2とから構成される。
【0039】
即ち、第1搬送路H1は、画像形成装置Aから送られた用紙Pに加湿処理を施さずに、また、第2搬送路H2は、用紙Pを加湿部100に送り加湿処理を施して、下流に接続されている装置に送る用紙搬送路である。
【0040】
前記加湿部100の下方には、加湿に使用する水を貯蔵するタンクTが配置されており、タンク内の水はポンプWPによって前記加湿部100に送られる。なお、前記加湿部100でオーバーフローした水はタンクTに戻され、再度使用される。
【0041】
図3は、加湿部100を説明する図である。
【0042】
図の点線領域にある加湿部100は、対向するように配置された二つの加湿ローラ111、121によって用紙Pを下方から上方に搬送しながら、用紙Pの両面に水を塗布する。
【0043】
加湿部100は、用紙Pの片面に水を塗布する加湿手段を二組組み合わせたものである。
【0044】
図に示す一つの加湿手段は、加湿ローラ111、前記加湿ローラに水を補給する給水ローラ112、塗布用の水を貯え前記給水ローラの一部が浸漬される貯水皿113、前記給水ローラ112の表面を押圧する制御ローラ114を有する。
【0045】
加湿部100は、上述したような加湿手段を二組備え、二組の加湿手段の加湿ローラ同士を対向させ、左右対称に配置したものである。
【0046】
また、前記二組の加湿ローラは、加湿ローラ押圧手段(不図示)により前記二組の加湿ローラの両端部が互いに接触するように押圧されている。
【0047】
なお、前記加湿ローラ押圧手段は左右対称に配置された前記二組の加湿手段同士の押圧力を変更するものであってもよいし、二組の加湿ローラの軸の両端部に設けられたガイド部材とバネとネジからなるものであってもよく、これらは設計時に決定されるものである。
【0048】
前記加湿ローラに対向する位置に配置され、貯水皿113、123に貯えられている水に一部が浸漬されている給水ローラ112、122は、親水性のソリッドゴムローラで、表面に付着した水を加湿ローラ111、121に転写する。
【0049】
前記給水ローラ112、122には、制御ローラ114、124が給水ローラ112、122を押圧するように当接されており、その押圧力を変更することにより、給水ローラ112、122の保水量が変更され、加湿ローラ111、121に補給する水の量が変更される。
【0050】
即ち、制御ローラ114、124の押圧力を変更することにより、用紙Pに対する加湿量を変更することができる。
【0051】
前記制御ローラ114、124は、金属ローラで、制御ローラ押圧手段(不図示)により給水ローラに押圧される。前記制御ローラ押圧手段は前記制御ローラ114、124の両端の軸、又は軸受けをバネにより押圧する手段であり、押圧力の大きさは前記バネの端部の位置を調整するネジにより決定される。
【0052】
加湿ローラ111、121に残った過剰の水は加湿ローラ111、121の両端部に移動し、両端部から下方に落下するので、水溜まりWはある大きさ以下に維持されるが、このような状況は加湿ローラ111、121の摩耗と共に変化する。
【0053】
図4は、加湿ローラ111、121の摩耗位置を説明する図である。
【0054】
当初、加湿ローラ111、121は、所定の押圧力の印加によって、ローラの長手方向にほぼ均一となるニップ幅Nをもって対向して回転している。
【0055】
ところが、加湿ローラ111、121の用紙Pが通過する用紙通過領域PWにおける摩耗が進行すると、加湿ローラ111、121の用紙通過領域PWの外側の領域には用紙通過領域PWよりも高い押圧力が加わることになる。
【0056】
その結果、加湿ローラ111、121の用紙通過領域PWの外側の領域に形成されるニップ幅Nは、用紙通過領域PWに形成されるニップ幅Nよりも大きくなる。
【0057】
その結果、加湿ローラ111、121の中央部から両端部S1、S2に移動する水が、前記両端部S1、S2にて堰き止められる状態になり、前記両端部の近傍の用紙通過領域PWに所定外の大きさの水溜まりWが生ずる。
【0058】
また、このように逃げ場を失った水溜まりWは、加湿ローラ111、121の中央部に移動する場合もある。
【0059】
このように、加湿ローラ111、121の摩耗によりローラの両端部に作られた水溜まりWは、用紙の通過部に移動して、次に加湿処理される用紙Pの両端部に付着して、両端部に波打と称されるうねりのある領域を作り出す。
【0060】
図5は、波打の例を示す図である。
【0061】
図に示すように、矢印yの方向に進行する用紙Pの両端部に過剰な水が移行して、波打と称される連続したうねりが発生する。
【0062】
本発明は、加湿ローラ111、121の用紙通過部が摩耗しても、加湿ローラ111、121の両端部に水溜まりWが形成されないようにすることにより、上述したような不都合の発生時期を大幅に遅らせることができるものである。
【0063】
図6は、本発明の加湿ローラ111、121を説明する図である。
【0064】
図に示すように、本発明の加湿ローラ111、121は、中央部における外径D1、長さL1のフラットな領域を有し、前記フラットな領域から外径D2である両端部に向けて長さL2のテーパー部を有している。
【0065】
なお、前記中央部の長さL1は、通過する用紙Pの最小用紙幅であり、また、二つの加湿ローラ111、112には、加湿ローラ押圧手段によって、対向する両端部が互いに接触するように押圧力が加えられている。
【0066】
このようなテーパー部を有する加湿ローラ111、121を採用することにより、ローラのフラット部の摩耗が進行してもローラ面上の水は常時、中央部から両端部に向かって移動し、両端部から落下することから、加湿ローラ111、121の両端部に過度の量の水が滞留する現象がなくなる。
【0067】
以下、実験結果を説明する。なお、実験は、図2に示した加湿装置Bを用いて行った。
【0068】
加湿ローラ111、121は、図6に示したような形状の全長350mmのローラで、中央部のフラット部の長さL1は100mm、両端部の各テーパー部の長さは125mm、テーパー量D1−D2=0.20±0.04mmである。
【0069】
また、加湿ローラ111、121の部材は親水性のNBR(ニトリルゴム)で、当初のゴム硬度は約52°である。
【0070】
実験では、このような仕様を有する加湿ローラ111、121に、その両端部が接触するように押圧力を加えた。
【0071】
上述したような条件にて40万枚のプリントの加湿処理を行い、ローラのフラット領域である中央部の直径D1の変化を調べた。
【0072】
図7は、実験結果を示す表とグラフである。
【0073】
その結果、加湿ローラ111、121の外径D1は、当初の寸法17.635mmから、40万枚の処理後には17.462〜17.481に変化した。即ち、外径D1は、0.154〜0.173mmだけ摩耗により減少した。
【0074】
このような摩耗が生じても、テーパー量D1−D2=0.20±0.04mmが設けられていることにより、加湿ローラ111、121の両端部の外径D2が中央部の外径D1よりも小さいという条件が維持されていることから、加湿ローラ111、121の両端部に過度の水が滞留する現象は起きない。
【0075】
なお、加湿ローラ111、121のフラット領域は、摩耗により徐々に広がるが、その進行はフラット領域の拡大と共に遅くなるので、さらなる相当な枚数の加湿処理を行っても、急に不都合が発生することはない。
【0076】
一方、テーパー部を有しない加湿ローラ111、121を用いた場合には、約20万枚を超えると用紙Pの両端部に波打が発生し始めた。
【0077】
上述したような実験結果から、本発明は、加湿ローラ111、122の摩耗によって引き起こされる用紙Pの両端に発生する波打の発生時期を大幅に遅らせることができるものであることが明らかとなった。
【図面の簡単な説明】
【0078】
【図1】加湿装置が接続された画像形成システムの概念図である。
【図2】加湿装置の概念図である。
【図3】加湿部を説明する図である。
【図4】加湿ローラの摩耗位置を説明する図である。
【図5】波打の例を示す図である。
【図6】本発明の加湿ローラを説明する図である。
【図7】実験結果を示す表とグラフである。
【符号の説明】
【0079】
111、121 加湿ローラ
114、124 制御ローラ
A 画像形成装置
B 加湿装置
F 製本装置
P 用紙

【特許請求の範囲】
【請求項1】
トナー画像を担持した用紙を加熱して画像定着する画像形成装置から送られた用紙に、加湿ローラにより水を塗布して加湿する用紙加湿装置であって、
前記加湿ローラは、中央部の外径が両端部の外径よりも大きく、前記中央部から前記両端部に向けて形成されたテーパー部を有することを特徴とする用紙加湿装置。
【請求項2】
前記加湿ローラは、加湿処理される用紙の最小幅と同じ長さのフラット領域を前記中央部に有するものであることを特徴とする請求項1に記載の用紙加湿装置。
【請求項3】
前記加湿ローラの両端部が、前記加湿ローラに対向する対向ローラの両端部に当接するように、前記加湿ローラを前記対向ローラに押圧する加湿ローラ押圧手段を有することを特徴とする請求項1又は2に記載の用紙加湿装置。
【請求項4】
前記加湿ローラと、前記加湿ローラに水を補給する給水ローラと、加湿用の水を貯え前記給水ローラの一部が浸漬される貯水皿とを有する加湿手段を二組備え、
二組の前記加湿手段の前記加湿ローラ同士を対向させ、且つ、二組の前記加湿手段を左右対称に配置し、対向する二つの前記加湿ローラにより前記用紙を下方から上方に搬送しながら前記用紙の両面に水を塗布することを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の用紙加湿装置。
【請求項5】
前記給水ローラを押圧する制御ローラを有することを特徴とする請求項4に記載の用紙加湿装置。
【請求項6】
画像形成装置と請求項1乃至5の何れか1項に記載の用紙加湿装置とが接続されていることを特徴とする画像形成システム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2010−96818(P2010−96818A)
【公開日】平成22年4月30日(2010.4.30)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−265007(P2008−265007)
【出願日】平成20年10月14日(2008.10.14)
【出願人】(303000372)コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 (12,802)
【Fターム(参考)】