説明

用紙搬送装置、及び、画像形成装置

【課題】画像形成装置の大型化を避けながら、用紙端部の用紙バリによる異常画像や用紙及び定着部材の傷つきなどのアクシデントの発生を防止することができる用紙搬送装置、及び、そのような用紙搬送装置を備えた画像形成装置を提供する。
【解決手段】用紙を搬送するための搬送路と前記搬送路に沿って前記用紙を搬送する搬送手段とを有する用紙搬送装置において、前記搬送路の前記用紙の前記搬送方向に並行な両端に接する位置に、用紙バリが刺さる柔軟な素材から形成された用紙バリ剥離部材を有する用紙搬送装置。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、画像形成装置に関し、より詳しくは画像形成装置で用いられる用紙の用紙バリ除去技術に関する。
【背景技術】
【0002】
複写機やファクシミリあるいはプリンタさらには印刷機などの画像形成装置において、記録用紙などのシート上に転写された未定着画像を加熱定着することにより複写物や記録物を得ることができる。このような装置で用いられる記録用紙の種類も多岐にわたる。
【0003】
そして、特に写真やコンピュータグラフィックスなどのフルカラー画像では、均一な画像光沢度があり、かつ、高画質であることがより強く求められる。
【0004】
しかし、このような要求に100%応えることは困難であった。
【0005】
均一な画像光沢を阻害する一因として、用紙の端部の用紙バリに起因する定着装置の定着部材への傷つきが挙げられる。同じサイズの用紙を連続的に多数枚通紙することにより、用紙バリが常に同じ位置を通過して、定着装置のニップ部でロールやベルトなどの定着部材の表面に傷を付ける。そして、より大きい用紙での画像形成時に、その傷により定着画像に筋状の光沢むらが形成され、それが異常画像と認識されるようになる。
【0006】
このような用紙バリに対して、特開2010−276846公報(特許文献1)や特開2005−179041公報(特許文献2)に記載の技術では、用紙端部の用紙バリをローラ対の強い圧力によって押しつぶして均し、用紙バリによる用紙の搬送性の不具合を解消している。
【0007】
また、特開2008−254887公報(特許文献3)記載の技術では、用紙バリに加圧部材により圧力を加えて削り取って用紙バリの山高さを減少させている。しかしこの技術では加圧部材との摺擦によって用紙バリを削りとっているが、この場合、加圧部材が用紙のエッジ部以外の部分に接触して、用紙に傷をつける恐れがある。
【0008】
さらに、特開2010−132403公報(特許文献4)や特開2010−150010公報(特許文献5)および特開2010−276846公報に記載の技術、用紙バリによる定着装置の定着ベルトや定着ローラのへ傷つきを防止するために、用紙バリ取り用ローラ対を設けてこれにより用紙バリを押しつぶし、また、用紙バリ取り用ローラ対を適宜離間したり、用紙バリ取り用ローラ対の圧力を可変するなどで、用紙バリ取り用ローラ対の寿命を延ばし、衝撃音を緩和している。しかしながらこれらの技術では非常に高い圧力で用紙バリを押圧する必要があるために、使用されるローラは大型化し、さらに、その圧力に耐えられるようにするためにフレーム等も強固な構造とすることが必要で、さらに高圧で押圧されているローラを回転させるために必要なトルクも増大して、回転させる動力源も大型化し、装置全体が大型化してしまう。
【0009】
さらに、用いる用紙の厚みは多種多様であるので、用紙通過時の衝撃音を完全には防ぐことができない。また、両面印刷時に第1面目と第2面目とを交互に高速に連続的に印刷するような動作に対して、用紙バリ取りローラ対の離間動作が追いつかずに、定着された直後の画像面側を用紙バリ取りローラ対が押圧してしまう恐れもある。さらに、このとき高い圧力で画像部分が押圧されることで、光沢むらなどの異常画像を発生する場合もある。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
本発明は、画像形成装置の大型化を避けながら、用紙端部の用紙バリによる異常画像や用紙及び定着部材の傷つき等のアクシデントの発生を防止することができる用紙搬送装置、及び、そのような用紙搬送装置を備えた画像形成装置を提供することをその目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0011】
本発明の用紙搬送装置は、上記課題を解決するために、請求項1に記載の通り、用紙を搬送するための搬送路と前記搬送路に沿って前記用紙を搬送する搬送手段とを有する用紙搬送装置において、前記搬送路の前記用紙の前記搬送方向に並行な両端に接する位置に、用紙バリが刺さる柔軟な素材から形成された用紙バリ剥離部材を有することを特徴とする用紙搬送装置である。
【0012】
また、本発明の用紙搬送装置は、請求項2に記載の通り、請求項1に記載の用紙搬送装置において、前記用紙バリ剥離部材が、芯金、弾性層、及び、用紙バリが刺さる柔軟な樹脂層が順次積層されて構成されているローラであることを特徴とする。
【0013】
また、本発明の用紙搬送装置は、請求項3に記載の通り、請求項1または請求項2に記載の用紙搬送装置において、前記用紙バリ剥離部材が、前記用紙を該用紙の両面から挟む位置にそれぞれ設けられていることを特徴とする。
【0014】
また、本発明の用紙搬送装置は、請求項4に記載の通り、請求項1ないし請求項2のいずれか1項に記載の用紙搬送装置において、前記用紙バリ剥離部材が、前記用紙の搬送方向に対して複数設けられていることを特徴とする。
【0015】
また、本発明の用紙搬送装置は、請求項5に記載の通り、請求項1ないし請求項4のいずれか1項に記載の用紙搬送装置において、前記用紙バリ剥離部材を前記用紙に接する位置から退避させる用紙バリ剥離部材退避手段を有していることを特徴とする。
【0016】
また、本発明の用紙搬送装置は、請求項6に記載の通り、請求項1ないし請求項5のいずれか1項に記載の用紙搬送装置において、前記用紙バリ剥離部材を前記用紙幅方向に移動させる用紙バリ剥離部材移動手段を有することを特徴とする。
【0017】
また、本発明の用紙搬送装置は、請求項7に記載の通り、請求項1ないし請求項6のいずれか1項に記載の用紙搬送装置において、前記用紙バリ剥離部材表面から前記用紙バリを除去する剥離部材清掃手段を有することを特徴とする。
【0018】
また、本発明の画像形成装置は、請求項8に記載の通り、請求項1ないし請求項7のいずれか1項に記載の用紙搬送装置を有することを特徴とする画像形成装置である。
【発明の効果】
【0019】
本発明の用紙搬送装置によれば、前記搬送路の前記用紙の前記搬送方向に並行な両端に接する位置に、用紙バリが刺さる柔軟な素材から形成された用紙バリ剥離部材を有する構成により、用紙を傷つけることなく、画像形成装置の大型化を避けながら、用紙端部の用紙バリによる異常画像の発生や用紙及び定着部材の傷つき等のアクシデントの発生を防止することができる。
【0020】
請求項2に係る用紙搬送装置によれば、前記用紙バリ剥離部材が、前記用紙を該用紙の両面から挟む位置にそれぞれ設けられている構成により、上記効果をより高めることができる。
【0021】
請求項3に係る用紙搬送装置によれば、前記用紙バリ剥離部材が、前記用紙の搬送方向に対して複数設けられている構成により、上記効果をより確実なものとすることができる。
【0022】
請求項4に係る用紙搬送装置によれば、前記用紙バリ剥離部材が、前記用紙に接する位置から退避可能に設けられている構成により、用紙の厚さや種類などによって、用紙バリ剥離を選択的に動作可能にする。例えば64g/m2以下の薄紙などは、用紙バリの発生が小さく、定着部材にダメージを与える恐れのない用紙の用紙バリは剥離しない。このように選択可能とすることにより、コシの弱い薄紙に対して不必要なストレスを与えず、ジャムの発生等を防止することができる。
【0023】
請求項5に係る用紙搬送装置によれば、前記用紙バリ剥離部材が、前記用紙幅方向に移動可能に設けられている構成により、様々な大きさの用紙に対応することができる。
【0024】
請求項6に係る用紙搬送装置によれば、前記用紙バリ剥離部材表面の前記用紙バリを除去する剥離部材清掃手段を有する構成により、長期間に亘って安定して用紙バリの除去が可能となる。
【0025】
本発明に係る画像形成装置は、上記の用紙搬送装置を有しているために用紙を傷つけることなく、画像形成装置の大型化を避けながら、用紙端部の用紙バリによる異常画像の発生や用紙及び定着部材の傷つき等のアクシデントの発生を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【0026】
【図1】本発明に係る用紙搬送装置を有する鵜画像形成装置の一例の内部機構の要部概略構成図である。
【図2】本発明に係る用紙搬送装置の一例の概略構成図(側面図)である。
【図3】本発明に係る用紙搬送装置の一例の概略構成図(上面図)である。
【図4】本発明に係る用紙搬送装置の他の例(第2の実施の形態)の概略構成図(側面図)である。
【図5】本発明に係る用紙搬送装置の他の例(第3の実施の形態a)の概略構成図(側面図)である。
【図6】本発明に係る用紙搬送装置の他の例(第3の実施の形態b)の概略構成図(側面図)である。
【図7】本発明に係る用紙搬送装置の他の例(第4の実施の形態)の概略構成図(側面図)である。
【発明を実施するための形態】
【0027】
本発明の実施形態を図に基づいて説明する。
【0028】
<第1の実施の形態>
図1には本発明にかかる用紙剥離装置の一例を備えた画像形成装置100を示した。
【0029】
図1には、筐体の側面中途部に排紙トレイ部1を設けた、所謂、胴内排紙タイプのフルカラー出力可能な画像形成装置が例示されており、先ず、この画像形成装置の画像形成にかかる構成部の概略を説明する。
【0030】
この画像形成装置は、一側面の中途部が内方に向かって略コ字状に形成されて、その底部に排紙トレイ部1が設けられると共に、内部に各構成部を支持させる装置機枠2と、装置機枠2の頂面部に開閉可能に設けられた開閉扉3と、装置機枠2の頂面部内に設けられた原稿ガラス4を備え、その原稿ガラス4に載置された原稿の画像を光学的に読み取る画像読取部5と、装置下部に設けられた複数の給紙トレイ6と、装置中間部に設けられ、画像読取部5で読み取られた画像データに基づいて感光体7にトナー像を形成させる複数の作像ユニット8と、感光体7に形成したトナー像を転写させて搬送させる中間転写ベルト9と、中間転写ベルト9で搬送されたトナー像を搬送中のシート状の記録材に転写させる転写部10と、その転写部10に向かって所定のタイミングで用紙Pを送り出すレジストローラ11と、転写部10の近傍に設けられ、トナー像を用紙Pに定着させる定着装置12と、複数のガイド板や搬送ローラ、切り替え爪、一対の排紙ローラ14等を備え、転写部10、定着装置12を介して、給紙トレイ6から排紙トレイ部1へ用紙Pを搬送すると共に、定着装置12から出た用紙Pを再度転写部10へ反転しながら搬送する記録材搬送部13とを備える。
【0031】
このように構成された画像形成装置は、原稿ガラス4に載置した原稿の画像を画像読取部5が読み取って生成した画像データに基づいて、複数の作像ユニット8が夫々の感光体7上に対応した色(イエロー、マゼンタ、シアン、ブラック)のトナー像を形成し、各色のトナー像が重畳するように中間転写ベルト9に転写し、その中間転写ベルト9がトナー像を転写部10へ搬送する。
【0032】
一方、給紙トレイ6内の用紙Pは、記録材搬送部13により搬送され、レジストローラ11により挟持されて待機する。
【0033】
レジストローラ11は、トナー像が転写部10へ位置する直前に所定のタイミングで用紙Pを転写部10へ送り出すことで、転写部10によって用紙Pにトナー像が転写される。
【0034】
トナー像を担持した用紙Pは、記録材搬送部13により定着装置12へ移動され、定着装置12が、このトナー像を担持した用紙Pに熱と圧力を加えてトナー像を用紙Pに定着する。
【0035】
排紙ローラ14は、定着装置12から排出してきたトナー像定着済みの用紙Pを、排紙トレイ部1に向かって排出させる。
【0036】
図中符号40は搬送手段である搬送ローラを示し、これら2対の搬送ローラの間は用紙トレイから供給される用紙を搬送するための搬送路となっている。
【0037】
そしてこの搬送路と、前記搬送路に沿って前記用紙を搬送する搬送手段である搬送ローラが、本願発明の用紙搬送装置の一例であり、この用紙搬送装置は用紙バリ剥離装置を備えている。
【0038】
図2は、図1に示す画像形成装置本体100内に備えられた用紙搬送装置の用紙バリ剥離装置301の側面から見たモデル図であり、図3には用紙バリ剥離装置301を上面から見たモデル図を示す。
【0039】
用紙バリ剥離装置301は、印刷前の用紙Pを保持してある給紙トレイ6の下流側に設けられ、レジストローラ11と転写部10の間に設けられている。
【0040】
用紙剥離装置301は、図2および図3に図示されるレール30に沿って図中の両矢印に示されるように用紙搬送方向と垂直な方向に移動可能なベース部31に、用紙バリ剥離ローラ32とバックアップローラ34とが互いに用紙Pを挟む位置に、かつ、用紙搬送路の両端近くに、それぞれ回転可能に設けられている。
【0041】
用紙バリ剥離ローラ32は直径が10〜50mm(この例では直径が20mm)、幅は20〜50mm(この例では40mm。このように幅を広くする理由については後述する)で、芯金は鉄やアルミニウム製(この例では鉄製)で、さらにローラ表面にはシリコーンゴムなどの弾性層が1〜5mmの厚みで形成され(この例では厚さが2mmのシリコーンゴムからなる)、さらにその最外周には用紙バリ剥離層としてテトラフルオロエチレン・パー フルオロアルキルビニルエーテル共重合体(PFA)もしくはポリテトラフルオロエチレン(PTFE)などの離型性に優れ、用紙バリが刺さる柔軟な素材(この場合にはフッ素樹脂)からなる樹脂層が20〜100μmの厚みで形成されている(この例では50μmの厚さのPFA樹脂)。バックアップローラ34は、同様に芯金が鉄やアルミニウム製で直径が10〜50mm(この例では鉄製で直径が20mm)、長さは20〜50mm(この例では40mm)と用紙バリ剥離ローラ32と同じ長さになっている。表面にはシリコーンゴムなどの弾性層が1〜100μmの厚さで形成される(この例では厚さが2mmのシリコーンゴムからなる)。用紙バリ剥離ローラ32とバックアップローラ34は不図示のバネで互いに付勢し合い、0.1〜3kgf/cm2程度の面圧(この例では0.3kgf/cm2)でニップを形成する。用紙バリ剥離ローラ32は不図示の駆動装置で図中矢印方向に回転駆動され、用紙の搬送速度と同じになるように制御される。バックアップローラ34は、用紙バリ剥離ローラ32の回転駆動に従動して図中矢印方向に回転する。なお、用紙バリが刺さる柔軟な素材の他の例としてはエチレンプロピレンゴムやシリコーンゴムなどが挙げられるが、刺さったバリを容易に除去清掃できる点で上述したフッ素樹脂であることが好ましい。
【0042】
用紙剥離装置301の動作としては、印刷信号が入力され、用紙幅および用紙種類の情報が不図示のコントローラから送られ、不図示のモータによって、用紙幅に適合する位置にベース部31が移動し、用紙端部が剥離部である用紙バリ剥離ローラ32と接触する位置にセットされる。用紙Pが搬送路39に沿って搬送ローラ40により搬送されてくると、搬送ローラ40によって用紙端部の用紙バリが用紙バリ剥離ローラ32とバックアップローラ34とに挟み込まれた状態で用紙バリ剥離ローラ32に用紙バリが接触しながら搬送される。そして、このとき用紙P端部の用紙バリは用紙バリ剥離ローラ32の表層である樹脂層に突き刺さり、用紙Pから用紙バリが剥離される。
【0043】
次に用紙バリ剥離部材移動手段について説明する。
長期間使用されると用紙バリ剥離ローラ32の一定箇所に用紙バリが蓄積され、新たな用紙バリの剥離が困難となるが、通紙された枚数や用紙が搬送された距離または搬送経過時間をチェックし、これらの蓄積量が多くなるにつれベース部31を用紙バリ剥離ローラ32の幅内でその軸方向にシフトさせて、用紙バリ剥離ローラ32において用紙バリの蓄積のない箇所ないし少ない箇所が用紙端に接するように移動させることにより安定した用紙バリ剥離が長期間に亘って可能となる。このために上述のように用紙バリ剥離ローラ32は幅広となっている。
【0044】
また、用紙バリ剥離部材退避手段について説明する。
不図示のコントローラから送られる用紙種類により、用紙バリを剥離する必要がない用紙(薄紙等)に関しては、用紙バリ剥離ローラ32は不図示のカムにより、図2中上側に移動して、バックアップローラ34から離間して、用紙Pと接触しない位置に移動可能となっている。
【0045】
同様に用紙種類により、こしがある厚紙などでは、用紙Pへの接触圧を高めるように不図示のカムの動作によりバックアップローラ34の軸部が移動し、接触圧を可変できるように構成される(接触圧可変手段)。
【0046】
このように用紙バリを有する用紙に対して適切な圧力を加えることで用紙から用紙バリを用紙バリ剥離ローラ32の表面に突き刺させて剥離除去させることで定着装置12の定着部材通過面の傷つきを抑制でき、その結果、光沢むらなどの異常画像の発生を防止できる。
【0047】
<第2の実施の形態>
図4に示した第2の実施の形態は、バックアップローラ34の代わりに用紙バリ剥離ローラ32を用い、用紙を用紙バリ剥離ローラ32対で挟み込み、裏面からも用紙バリを剥離可能とした以外は第1の実施の形態と同様の構成を有する用紙バリ剥離装置の例301aである。このような構成により、用紙Pの両面に用紙バリがあった場合で1パスで両者を剥離でき、定着部材の通過面である例えば定着装置12の定着部材である、定着ベルト表面と加圧ローラ表面との両方への傷つきを抑制することで両面印刷時の光沢むらなどの異常画像の発生を防止できる。
【0048】
<第3の実施の形態>
図5及び図6には、用紙バリ剥離装置301を用紙の搬送方向に対してそれぞれ2つ備えた以外は第1の実施の形態と同様の構成を有する用紙バリ剥離装置の設置方法の例を示す。
【0049】
図5の例(第3の実施の形態a)では用紙の一方の面のみに用紙バリ剥離ローラ32が接触するように、図6の例(第3の実施の形態b)では用紙の両方の面に用紙バリ剥離ローラ32が接触するように設けた例である。このように用紙の搬送方向に対して用紙バリ剥離装置を設置することにより、上流側の用紙バリ剥離装置で剥離できず、用紙バリが残っても下流側の用紙バリ剥離装置で剥離させることができるので、用紙バリの除去成功率が向上し、上記2つの実施の形態の場合よりも定着装置12の定着部材表面が受けるダメージをさらに軽減できる。
【0050】
<第4の実施の形態>
図7は、第1の実施の形態の用紙搬送装置の用紙バリ剥離ローラ32に接して回転するブラシローラを紙粉清掃部材37(用紙バリ剥離部材清掃手段)として設けた例である。
【0051】
紙粉清掃部材37は用紙バリ剥離ローラ32表面に接触して図示しないモータにより回転駆動されるように設けられている。紙粉清掃部材37はブラシ状のブラシローラで、用紙バリ剥離ローラ32の表面に突き刺さった用紙バリを紙粉として掻きとることで用紙バリ剥離ローラ32の表面をリフレッシュする。紙粉清掃機33の筐体内に設けられたブレード38によって紙粉清掃部材37のブラシから紙粉が掻き落とされ、筐体内の紙粉溜め33aに蓄積される。
【0052】
このように紙粉清掃部材37によって、用紙バリ剥離ローラ32の表面が常にリフレッシュされるために、用紙バリ剥離ローラ32の用紙バリに対する受容能力を常に維持でき、効率良く用紙バリを剥離して定着装置12の定着部材表面に与えるダメージを長期間防止することができる。
【実施例】
【0053】
上記第1の実施の形態として示した用紙搬送装置を有する画像形成装置100を用いて、ただし用紙バリ剥離ローラ32の軸方向のシフトは行わずに、A4版の用紙を用いて画像形成を1000回行った。
【0054】
その後、A3版の用紙を用いて画像形成を行い、その画像について調べたが異常はなかった。用紙搬送装置の用紙バリ剥離ローラ32の表面について観察したところ、用紙バリが多数突き刺さっていることが確認された。
【0055】
上記と同様に、ただし、用紙搬送装置を有しない画像形成装置を用いて、A4版の画像形成を行った後、A3版の用紙を用いて画像形成を行ったところ、A4版両端部に相当する位置に、筋状の光沢むらが生じる画像異常があった。
【符号の説明】
【0056】
6 給紙トレイ
10 転写部
11 レジストローラ
12 定着装置
30 レール
31 ベース部
32 用紙バリ剥離ローラ
33 紙粉清掃機
33a 紙粉溜め
34 バックアップローラ
37 紙粉清掃部材
38 ブレード
39 搬送路
100 画像形成装置
301 用紙バリ剥離装置
T トナー、トナー像
P 用紙
【先行技術文献】
【特許文献】
【0057】
【特許文献1】特開2010−276846公報
【特許文献2】特開2005−179041公報
【特許文献3】特開2008−254887公報
【特許文献4】特開2010−132403公報
【特許文献5】特開2010−150010公報

【特許請求の範囲】
【請求項1】
用紙を搬送するための搬送路と前記搬送路に沿って前記用紙を搬送する搬送手段とを有する用紙搬送装置において、
前記搬送路の前記用紙の前記搬送方向に並行な両端に接する位置に、用紙バリが刺さる柔軟な素材から形成された用紙バリ剥離部材を有することを特徴とする用紙搬送装置。
【請求項2】
前記用紙バリ剥離部材が、芯金、弾性層、及び、用紙バリが刺さる柔軟な樹脂層が順次積層されて構成されているローラであることを特徴とする請求項1に記載の用紙搬送装置。
【請求項3】
前記用紙バリ剥離部材が、前記用紙を該用紙の両面から挟む位置にそれぞれ設けられていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の用紙搬送装置。
【請求項4】
前記用紙バリ剥離部材が、前記用紙の搬送方向に対して複数設けられていることを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の用紙搬送装置。
【請求項5】
前記用紙バリ剥離部材を前記用紙に接する位置から退避させる用紙バリ剥離部材退避手段を有していることを特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれか1項に記載の用紙搬送装置。
【請求項6】
前記用紙バリ剥離部材を前記用紙幅方向に移動させる用紙バリ剥離部材移動手段を有することを特徴とする請求項1ないし請求項5のいずれか1項に記載の用紙搬送装置。
【請求項7】
前記用紙バリ剥離部材表面から前記用紙バリを除去する剥離部材清掃手段を有することを特徴とする請求項1ないし請求項6のいずれか1項に記載の用紙搬送装置。
【請求項8】
請求項1ないし請求項7のいずれか1項に記載の用紙搬送装置を有することを特徴とする画像形成装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2013−112435(P2013−112435A)
【公開日】平成25年6月10日(2013.6.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−257727(P2011−257727)
【出願日】平成23年11月25日(2011.11.25)
【出願人】(000006747)株式会社リコー (37,907)
【Fターム(参考)】