説明

画像サーバ装置、画像サーバ装置の制御方法、画像サーバ装置制御プログラム、該プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体、画像送信システム、画像送信システムの制御方法、画像送信システム制御プログラム、および該プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。

【課題】画像データの受信に遅延が生じた場合のユーザの不満を緩和する画像サーバ装置等を実現する。
【解決手段】本発明の管理サーバシステム200は、画像を示す画像情報と、画像情報に対応する電子メールアドレスとを、複数の画像送信装置から通信回線を介して受信して記憶する管理サーバシステム200であって、画像送信装置から電子メールアドレスを、対応する画像情報よりも先に取得するデータ取得部211と、データ取得部211が取得した電子メールアドレスを送信先として、画像の取得状況を示す電子メールを送信するメール送信サーバ206とを備える

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、画像送信装置から受信し記憶するサーバ装置において、画像の受信が遅れる場合に、遅れる旨の電子メールをユーザに送信する画像サーバ装置に関し、特に、写真撮影プリント装置から受信し、記憶した画像を、ユーザ端末から参照できる画像サーバ装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来から、ゲームセンターやアミューズメントパークなどの娯楽施設において、ユーザが自分の姿を撮影し、その撮影した画像に背景画像等を合成して、シールプリントとして出力する写真撮影プリント装置が設置されており、人気を博している。
【0003】
この写真撮影プリント装置では、写真撮影後に表示画面に撮影した画像を表示し、タッチペンなどのポインティングデバイスによって落書き等の編集処理を施し、編集された画像をシールプリントとして出力することが可能である。
【0004】
また、編集した画像を写真撮影プリント装置から出力するだけでなく、ユーザの携帯電話端末等に編集した画像の画像データを送信できるサービスも広がっている(例えば、特許文献1および特許文献2参照)。これにより、ユーザは、携帯電話端末で受信した画像データを、待受画面等に設定する等して活用するということも可能である。
【0005】
通常、上記サービスは、写真撮影プリント装置からインターネット上のサーバに上記合成画像データを送信し、サーバ上に保存しておき、ユーザが携帯端末から上記サーバにアクセスすることにより行われている。そして、1つのサーバに対し、複数台の写真プリント装置から合成画像データが送信される。上記サービスは、特に好評で、最近では大半のユーザが利用している。
【0006】
図12は、従来の写真プリント装置と利用者とサーバとの間の処理の流れを示すフローチャートである。利用者からメールアドレスと送信画像の選択を受け付けた写真プリント装置は、それらのデータをサーバに送信する(S1001)。
【0007】
そして、該データを受信したサーバは画像を閲覧できる閲覧サイトのページを示した電子メールを利用者に送信する(S1002)。そして、利用者が該電子メールに示された閲覧サイトにアクセスし、画像を閲覧、保存する(S1003)。
【特許文献1】特開2001−309108号公報(2001年11月2日公開)
【特許文献2】特開2001−313913号公報(2001年11月9日公開)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
しかしながら、上記従来の構成では、以下のような問題を生じる。すなわち、1つのサーバに対し、複数台の写真プリント装置が対応しているため、複数台ある写真プリント装置が撮影した画像の画像データを同時間帯にサーバに送信した場合、大量の画像データがサーバに送信され、写真プリント装置とサーバとの間の回線の許容量を超えてしまう。
【0009】
特に、写真プリント装置は、ユーザに女子中高生が多く、放課後や学校が休みの日など、限られた時間帯に多くのユーザが殺到することが多い。
【0010】
そして、特定の時間帯に画像データの送信が集中すると、画像データの送信の遅延や失敗といった問題が生じる。さらに、画像データの送信の遅延や失敗は、そのままにしておくとユーザの不満につながり、将来的にはユーザを失うことにもなりかねない。
【0011】
本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、画像データの受信に遅延が生じた場合のユーザの不満を緩和する画像サーバ装置等を実現することにある。
【課題を解決するための手段】
【0012】
上記課題を解決するために、本発明に係る画像サーバ装置は、画像を示す画像情報と、該画像情報に対応する電子メールアドレスとを、複数の画像送信装置から通信回線を介して受信して記憶する画像サーバ装置であって、上記画像送信装置から上記電子メールアドレスを、対応する上記画像情報よりも先に取得するアドレス取得手段と、該アドレス取得手段が取得した電子メールアドレスを送信先として、上記画像の取得状況を示す電子メールを送信するメール送信手段とを備えることを特徴としている。
【0013】
また、上記課題を解決するために、本発明に係る画像サーバ装置の制御方法は、画像を示す画像情報と、該画像情報に対応する電子メールアドレスとを、複数の画像送信装置から通信回線を介して受信して記憶する画像サーバ装置の制御方法であって、上記画像送信装置から上記電子メールアドレスを、対応する上記画像情報よりも先に取得するアドレス取得ステップと、該アドレス取得ステップで取得した電子メールアドレスを送信先として、上記画像の取得状況を示す電子メールを送信するメール送信ステップとを含むことを特徴としている。
【0014】
上記の構成および方法によれば、画像サーバ装置は画像情報を取得する前に電子メールアドレスを取得する。そして、上記電子メールアドレスを送信先として、画像の取得状況を示す電子メールを送信する。
【0015】
これにより、例えば、画像の取得が、完了している、遅れているといった画像の取得状況を電子メールの受信者に知らせることができる。その結果、ユーザの利便性が向上するとともに、画像の取得の遅延することによるユーザの不満を緩和することができる。
【0016】
本発明に係る画像サーバ装置では、上記アドレス取得手段は、上記電子メールアドレスとともに、該電子メールアドレスと対応する画像情報を識別する識別情報を取得するものであることが好ましい。
【0017】
上記の構成によれば、電子メールアドレスとともに、該電子メールアドレスと対応する画像情報を識別する識別情報を取得する。
【0018】
これにより、画像サーバ装置が画像情報を画像送信装置へ要求する場合、画像送信装置へ上記識別情報を送信することにより、画像送信装置が、上記識別情報を利用して画像情報を容易に特定して画像サーバ装置に送信することができる。
【0019】
なお、上記アドレス取得手段は、上記識別情報とともに、画像情報を送信する画像送信装置を識別する送信装置識別情報を取得するものであってもよい。また、上記送信装置識別情報が上記識別情報に含まれるものであってもよい。
【0020】
これにより、画像サーバ装置が、画像情報を画像送信装置へ要求する場合、画像情報の送信元となる画像送信装置を容易に特定することができる。
【0021】
本発明に係る画像サーバ装置では、上記アドレス取得手段が電子メールアドレスを取得すると、該電子メールアドレスに対応する画像情報を直ちに取得するか、後で取得するかを判断する判断手段と、該判断手段の判断結果に基づいて、上記画像送信装置から上記画像情報を取得する画像取得手段と、上記判断結果により、上記画像情報を後で取得する場合、上記メール送信手段は、画像の取得が遅延する旨の電子メールを送信するものであることが好ましい。
【0022】
上記の構成によれば、取得した電子メールアドレスに対応した画像情報を直ちに取得するか、後で取得するかが判断手段によって判断され、後で画像情報を取得する電子メールアドレスを送信先として、画像の取得が遅延する旨の電子メールが送信される。
【0023】
これにより、電子メールアドレスの受信者は、該電子メールアドレスと対応する画像の取得が遅延することを認識できる。
【0024】
よって、例えば、画像送信装置のユーザが、画像送信装置に対し、電子メールアドレスを入力し、画像サーバ装置へ画像の送信を指示したにもかかわらず、画像情報の画像サーバ装置への送信が遅れているために、画像サーバ装置に画像が記憶されていなかった場合に、ユーザは、遅れる旨の電子メールをあらかじめ受け取ることができる。これにより、ユーザが、いつまでも画像サーバ装置に画像の記憶がなされず、画像の送信が正しく行われているのか否か不安に思うなどといった心配を緩和できる。
【0025】
なお、ここで、画像情報を後に取得するタイミングは、電子メールアドレスを取得後、数分〜数時間後であってもよいし、画像情報を取得する通信回線が空いている時間帯、例えば、夜中から明け方の時間帯に取得するものであってもよい。
【0026】
本発明に係る画像サーバ装置では、上記画像取得手段が同時に上記画像情報を取得している接続数を測定する接続数測定手段を備え、上記判断手段は、上記接続数測定手段が測定した接続数が、所定の値を超えたかどうかで、上記電子メールアドレスに対応する画像情報を直ちに取得するか、後で取得するかを判断するものであってもよい。
【0027】
ここで、所定の値とは、接続数が所定値を超えた場合、画像情報等のデータの取得の遅延や失敗が起こるような値であり、画像サーバ装置の処理能力に依存する。
【0028】
本発明に係る画像サーバ装置では、上記画像取得手段が上記画像情報を取得する通信回線の単位時間当たりのデータ転送量を測定するデータ転送量測定手段を備え、上記判断手段は、上記データ転送量測定手段が測定した単位時間当たりのデータ転送量が所定の値を超えたかどうかで、上記電子メールアドレスに対応する画像情報を直ちに取得するか、後で取得するかを判断するものであってもよい。
【0029】
ここで、所定の値とは、単位時間当たりのデータ転送量が所定値を超えた場合、画像情報等のデータの取得の遅延や失敗が起こるような値である。
【0030】
本発明に係る画像サーバ装置では、会員として登録された電子メールアドレスを記憶する登録会員記憶部を備え、上記判断手段は、上記登録会員記憶部を参照し、登録会員の場合は、他の条件に関係なく、直ちに画像情報を取得するものであってもよい。
【0031】
上記の構成によれば、会員の画像情報は直ちに取得される一方、非会員の画像情報は取得が遅延する可能性が増大する。これにより、会員と非会員とを差別化できる。
【0032】
本発明に係る画像サーバ装置では、自装置に記憶している画像情報が示す画像を通信端末から閲覧できるページを作成し、通信媒体を介して外部の通信端末から上記画像を閲覧できるページにアクセスできる通信処理手段を備えるものであることが好ましい。
【0033】
上記の構成によれば、画像サーバ装置で保存している画像を、通信媒体を介して外部の通信端末から閲覧できる。
【0034】
これにより、画像送信装置の利用者が、自分で送信を指示した画像を、自己の通信端末から画像サーバ装置にアクセスすることにより閲覧することができる。
【0035】
なお、上記構成の画像サーバ装置と、該画像サーバ装置に対し、自装置で受け付けた電子メールアドレスを先に送信し、上記電子メールアドレスと対応する画像情報を後で送信する複数の画像送信装置とを備える画像送信システムであっても、上述と同様の効果を奏する。
【0036】
上記課題を解決するために、本発明に係るに画像送信システムは、上記画像サーバ装置と、上記複数の画像送信装置とを備える画像送信システムであって、上記画像送信装置は、上記画像情報および上記電子メールアドレスを取得する取得手段と、該取得手段が上記画像情報および上記電子メールアドレスを取得すると、上記送信部による上記画像情報の送信が遅延しているか否かを判断する判断手段と、該判断手段の判断結果により、上記画像情報の送信が遅延している場合、上記送信部が上記電子メールアドレスを、上記画像情報よりも先に送信するように上記送信部を制御する送信制御手段とを備えており、上記画像サーバ装置のメール送信手段は、該画像送信装置から上記電子メールアドレスのみを取得すると、上記電子メールアドレスを送信先として、画像の取得が遅延する旨の電子メールを送信することを特徴としている。
【0037】
また、上記課題を解決するために、本発明に係る画像送信システムの制御方法は、画像を示す画像情報と、該画像情報に対応する電子メールアドレスとが、複数の画像送信装置から通信回線を介して画像サーバ装置に送信されて記憶される画像送信システムの制御方法であって、上記画像送信装置が、上記画像情報および上記電子メールアドレスを取得する取得ステップと、該取得ステップで上記画像情報および上記電子メールアドレスを取得すると、上記画像送信装置が、上記送信部による上記画像情報の送信が遅延しているか否かを判断する判断ステップと、該判断ステップでの判断結果により、上記画像情報の送信が遅延している場合、上記画像送信装置が、上記送信部が上記電子メールアドレスを、上記画像情報よりも先に送信するように上記送信部を制御する送信制御ステップとを含み、上記画像サーバ装置が、該画像送信装置から上記電子メールアドレスのみを取得すると、上記電子メールアドレスを送信先として、画像の取得が遅延する旨の電子メールを送信するメール送信ステップを含むことを特徴としている。
【0038】
上記の構成および方法によれば、画像送信装置で画像情報の送信が遅延していると判断した場合、電子メールアドレスの送信のみを行う。そして、画像サーバ装置は、電子メールアドレスのみを受信した場合、当該電子メールアドレスを送信先として、画像の取得が遅れる旨の電子メールを送信する。
【0039】
これにより、取得が遅延する画像情報と対応する電子メールアドレスを送信先として、上記遅延する旨の電子メールが送信されるので、電子メールの受信者は、画像の取得が遅延することを認識できる。
【0040】
よって、例えば、画像送信装置のユーザが、画像送信装置に対し、電子メールアドレスを入力し、画像サーバ装置へ画像の送信を指示したにもかかわらず、画像情報の画像サーバ装置への送信が遅れているために、画像サーバ装置に画像が記憶されていなかった場合に、ユーザは、遅れる旨の電子メールをあらかじめ受け取ることができる。これにより、ユーザが、いつまでもサーバ装置に画像の記憶がなされず、画像の送信が正しく行われているのか否か不安に思うなどといった心配を緩和できる。
【0041】
本発明に係る画像送信システムでは、所定の時間あたりの画像情報の送信失敗件数を測定する送信失敗件数測定手段を備え、上記送信失敗件数測定手段が測定した所定時間あたりの送信失敗件数が、所定の値を超えると、上記判断手段は上記画像情報の送信が遅延していると判断するものであってもよい。
【0042】
上記の構成によれば、画像サーバ装置に対して送信した画像情報の所定時間あたりの送信失敗件数が所定値を超えると、電子メールアドレスのみが送信される。
【0043】
これにより、サーバ装置が画像情報を取得する通信回線の負担が減り、送信失敗件数をこれ以上増やさないことができる。
【0044】
本発明に係る画像送信システムでは、上記画像送信装置は、被写体を撮影した撮影画像に編集処理を施して生成した合成画像情報に基づく合成画像を印刷媒体に印刷するサービスを提供する写真撮影プリント装置に好適である。
【0045】
なお、上記画像サーバ装置および画像送信システムは、コンピュータによって実現してもよく、この場合には、コンピュータを上記各手段として動作させることにより上記サーバ装置をコンピュータにて実現させる画像サーバ装置、および画像送信システムの制御プログラム、およびそれを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体も、本発明の範疇に入る。
【発明の効果】
【0046】
以上のように、本発明に係る画像サーバ装置は、画像を示す画像情報と、該画像情報に対応する電子メールアドレスとを、複数の画像送信装置から通信回線を介して受信して記憶する画像サーバ装置であって、上記画像送信装置から上記電子メールアドレスを、対応する上記画像情報よりも先に取得するアドレス取得手段と、該アドレス取得手段が取得した電子メールアドレスを送信先として、上記画像の取得状況を示す電子メールを送信するメール送信手段とを備える構成である。
【0047】
また、本発明に係る画像サーバ装置の制御方法は、画像を示す画像情報と、該画像情報に対応する電子メールアドレスとを、複数の画像送信装置から通信回線を介して受信して記憶する画像サーバ装置の制御方法であって、上記画像送信装置から上記電子メールアドレスを、対応する上記画像情報よりも先に取得するアドレス取得ステップと、該アドレス取得ステップで取得した電子メールアドレスを送信先として、上記画像の取得状況を示す電子メールを送信するメール送信ステップとを含む方法である。
【0048】
これにより、例えば、画像の取得が、完了している、遅れているといった画像の取得状況を電子メールの受信者に知らせることができる。
【0049】
また、本発明に係る画像送信システムは、上記画像サーバ装置と、上記複数の画像送信装置とを備える画像送信システムであって、上記画像送信装置は、上記画像情報および上記電子メールアドレスを取得する取得手段と、該取得手段が上記画像情報および上記電子メールアドレスを取得すると、上記送信部による上記画像情報の送信が遅延しているか否かを判断する判断手段と、該判断手段の判断結果により、上記画像情報の送信が遅延している場合、上記送信部が上記電子メールアドレスを、上記画像情報よりも先に送信するように上記送信部を制御する送信制御手段とを備えており、上記画像サーバ装置のメール送信手段は、該画像送信装置から上記電子メールアドレスのみを取得すると、上記電子メールアドレスを送信先として、画像の取得が遅延する旨の電子メールを送信する構成である。
【0050】
また、本発明に係る画像送信システムの制御方法は、画像を示す画像情報と、該画像情報に対応する電子メールアドレスとが、複数の画像送信装置から通信回線を介して画像サーバ装置に送信されて記憶される画像送信システムの制御方法であって、上記画像送信装置が、上記画像情報および上記電子メールアドレスを取得する取得ステップと、該取得ステップで上記画像情報および上記電子メールアドレスを取得すると、上記画像送信装置が、上記送信部による上記画像情報の送信が遅延しているか否かを判断する判断ステップと、該判断ステップでの判断結果により、上記画像情報の送信が遅延している場合、上記画像送信装置が、上記送信部が上記電子メールアドレスを、上記画像情報よりも先に送信するように上記送信部を制御する送信制御ステップとを含み、上記画像サーバ装置が、該画像送信装置から上記電子メールアドレスのみを取得すると、上記電子メールアドレスを送信先として、画像の取得が遅延する旨の電子メールを送信するメール送信ステップを含む方法である。
【0051】
これにより、取得が遅延する画像情報と対応する電子メールアドレスを送信先として、上記遅延する旨の電子メールが送信されるので、電子メールの受信者は、画像の取得が遅延することを認識できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0052】
〔実施の形態1〕
本発明の実施の一形態について図1〜図10に基づいて説明すれば、以下の通りである。
【0053】
(システムの全体構成)
図2は、本実施形態に係る合成画像通信システム(画像送信システム)100の構成の概略を示すブロック図である。同図に示すように、合成画像通信システム100は、写真撮影プリント装置1…、管理サーバシステム200、および携帯電話機(通信端末)300…を備えた構成となっている。
【0054】
写真撮影プリント装置1は、ユーザの写真を撮影する機能(撮影機能)、撮影した写真に対して落書きなどの編集をユーザに行わせる機能(編集機能)、および編集された画像をプリントする機能(プリント機能)を備えているものである。なお、これらの機能は全て必須であるものではなく、例えばプリント機能が省かれた構成とすることも可能である。
【0055】
そして、写真撮影プリント装置1は、ユーザから料金を徴収することによって、上記のような機能をユーザに提供するようになっている。また、各機能に対して制限時間が設けられており、ユーザはこの制限時間内で各機能を利用することになる。
【0056】
管理サーバシステム200は、各写真撮影プリント装置1から撮影画像に対して編集処理が行われた画像である合成画像情報、ユーザから入力された電子メールアドレス、合成画像情報を特定する情報などを含む付加情報を受信するとともに、携帯電話機300からのアクセスに応じて、上記合成画像のデータを該携帯電話機300に送信する処理を行うサーバシステムである。なお、管理サーバシステム200と各携帯電話機300との間は、通信媒体によって通信接続されている。この通信媒体としては、例えば無線電話網とインターネットとの組合せなどが挙げられるが、通信形態については特に限定されるものではない。
【0057】
携帯電話機300は、例えば携帯電話網やPHS(登録商標:Personal Handyphone System)電話網などの移動体通信網による電話機能を有するとともに、該移動体通信網を用いたデータ通信機能および情報処理機能を有する情報処理端末である。なお、本発明に適用される情報処理端末は、携帯型電話機に限定されるものではなく、有線無線を問わず管理サーバシステム200とデータ通信が可能であり、かつ情報処理を行うことが可能な情報処理端末であれば、どのような装置であってもよい。
【0058】
また、本実施形態では、ユーザの携帯電話機300の電子メールアドレスをユーザにより入力させるものであるとするが、例えば、写真撮影プリント装置1が携帯電話機300から直接読み取り可能に設けられていても構わない。この場合には、写真撮影プリント装置1と携帯電話機300とが近距離無線通信を行うものとする。これらの装置には、IEEE(Institute of Electrical and Electronics Engineers)802.11a,11b,11gなどに準拠した無線LAN(Local Area Network)モジュールやBluetooth(登録商標)モジュール、あるいは、赤外線を介しての通信を行うモジュールなどよりなる近距離通信部を有しており、互いに近距離無線通信を行うことが可能とされている。しかし、これに限定されず、写真撮影プリント装置1と携帯電話機300とは、また、例えばUSBケーブル等の有線で接続される構成であってもかまわない。あるいは、近距離無線通信を行わず、管理サーバシステム200および写真撮影プリント装置1を接続する上記した広域ネットワークを介して接続するようになっていてもよい。
【0059】
(合成画像通信システムの利用形態)
合成画像通信システム100の利用形態について概略的に説明する。ユーザは、娯楽施設などに設置されている写真撮影プリント装置1を用いてゲームを行う。このゲームにおいて、ユーザは、写真撮影を行い、写真撮影プリント装置1上で撮影画像に対する編集処理として、いわゆる落書きといった、撮影画像に編集画像を書き込む処理を行う。この編集処理の一環として、ユーザは、専用のペンで思い思いの絵や文字を書き込み、あるいはスタンプを選択してスタンプの模様を、撮影画像に合成する。なお、この編集画像には動画も含まれる。
【0060】
そして、撮影画像に編集画像を合成した合成画像を、写真撮影プリント装置1がプリントして出力することで、ユーザは、そのプリント物をゲームの成果として得ることができる。また、合成画像通信システム100では、ユーザは携帯電話機300に合成画像を送信することができる。この場合、ユーザは、携帯電話機300の電子メールアドレスを写真撮影プリント装置1に登録(入力)することで、写真撮影プリント装置1は、合成画像情報、および、付加情報を管理サーバシステム200に送信する。ここでは、合成画像の所有者としての自己の識別情報(ID)として、また、サーバからの情報を受信するために、自己の携帯電話機の電子メールアドレスが登録されるものとする。以上により、写真撮影プリント装置1でのユーザのゲームは終了する。
【0061】
管理サーバシステム200は、写真撮影プリント装置1から送られてくる合成画像情報、および付加情報を互いに対応付けて記憶する。そして、管理サーバシステム200は、ユーザの電子メールアドレスに対して、合成画像を取得することができるページのアドレス情報を示したメールを送信する。ユーザは、自己の携帯電話機300を用いて、受信したメールに示されたアドレスのページにアクセスし、合成画像を取得することによって該合成画像を携帯電話機300において表示させる。
【0062】
また、写真撮影プリント装置1は、合成画像情報、および付加情報を管理サーバシステム200に送信する際、これらの対応付けを可能とする対応付け情報を送信データに含めることが好ましい。対応付け情報は、各情報のデータに含められて送信されてもよいし、各情報のデータとは別に送信されてもよい。
【0063】
(写真撮影プリント装置の外観)
次に、写真撮影プリント装置1の外観構成について、図3(a)および図3(b)を参照しながら説明する。図3(a)および図3(b)は、写真撮影プリント装置1の斜視図である。この写真撮影プリント装置1は、ユーザの写真を撮影する撮影部2と、撮影した写真(撮影画像)に対して落書きなどの編集をユーザに行わせる編集部3と、ユーザが編集を行った写真(編集画像)をプリント紙に出力する印刷部4とを有している。そして、図3(a)は写真撮影プリント装置1における撮影部2側からの外観を示し、図3(b)は編集部3および印刷部4側からの外観を示している。
【0064】
図4は、編集部3aの正面図である。なお、編集部3bの構成は、編集部3aと同様であるので、ここでは図示しない。編集部3bは、編集部3aの対面に設けられている。以下では、まとめて編集部3として説明する。
【0065】
編集部3は、ユーザが撮影部2による撮影工程を終了した後に、撮影画像に対して落書きなどの編集工程を実行するためのものであり、タッチパネル部31、タッチペン32、および、音声出力部33などで構成される。編集部3の各部は、制御部10によって制御される。上述の各部の詳細については後述する。
【0066】
図5は、印刷部4の正面図である。本実施形態では、編集部3aおよび編集部3bの側面に印刷部4を設けており、したがって、図5は、編集部3の側面を表している。印刷部4は、ユーザが編集部3による編集工程を終了した後の編集画像をシール紙にプリントして、プリントしたシール紙を排出するものである。本実施形態では、編集部3側面に、プリント排出口44aおよび44bが設けられており、編集部3aにて編集が行われた編集画像のシール紙は、プリント排出口44aから排出され、編集部3bにて編集が行われた編集画像のシール紙は、プリント排出口44bから排出される。
【0067】
上述のような構成の写真撮影プリント装置1において、ユーザは、まず撮影部2が備えられた撮影空間に入って撮影工程を実行し、その後、編集部3(編集部3aまたは編集部3b)が備えられた編集空間に移動して編集工程を実行し、印刷部4により撮影画像または編集画像のプリントされたシール紙を印刷空間にて受け取る、という流れでゲームの一連の工程を楽しむ。
【0068】
以上のように、写真撮影プリント装置1は、撮影部2と編集部3とが別の空間に設けられている。よって、一組のユーザが編集部3において編集処理を行っている時でも、他のユーザが撮影処理を開始することが可能となっている。これにより、回転率を向上させることが可能である。
【0069】
また、編集部3における編集処理には、基本的には制限時間が設けられている。これに対して、別の利用者が撮影処理に入るまで編集処理時間を無制限にし、他のユーザが撮影処理を開始した時点から、編集処理に制限時間を設けるようにしてもよい。
【0070】
また、本実施形態に係る写真撮影プリント装置1は図3(a)および図3(b)に示すとおり、編集部3を2つ備える構造となっており、第1の編集部3aと第2の編集部3bとが対面に設置されている。このように、編集部3を撮影部2よりも多く設けることで、ボトルネックとなっている編集工程に係る処理時間を分散し、回転率を向上させることが可能である。しかし、本発明の写真撮影プリント装置1は、上述の構成に限定されない。編集部3の設置位置は特に限定しないし、また、設置数も、編集部3を1つ設ける構成としてもよいし、設置場所が確保できれば、3つ以上の編集部3を設けるようにしてもよい。
【0071】
(写真撮影プリント装置の構成−概要)
次に、図6を用いて、写真撮影プリント装置1における制御部10および写真撮影プリント装置1の各部の動作について説明する。図6は、本実施形態に係る写真撮影プリント装置1の要部構成を示すブロック図である。
【0072】
本発明の写真撮影プリント装置1は、図6に示すとおり、撮影部2、編集部3、印刷部4、制御部10、および、記録部50を備えた構成となっている。
【0073】
制御部10は、写真撮影プリント装置1が備える上述の各部の動作を統括的に制御するものである。この制御部10は、例えばPC(personal computer)ベースのコンピュータによって構成される。そして、各種構成の動作制御は、制御プログラムをコンピュータに実行させることによって行われる。このプログラムは、例えばCD−ROMなどのリムーバブルメディアに記録されているものを読み出して使用する形態であってもよいし、ハードディスクなどにインストールされたものを読み出して使用する形態であってもよい。また、この制御部10がインターネットなどの通信ネットワークに接続された構成とする場合、この通信ネットワークを介して上記プログラムをダウンロードしてハードディスクなどにインストールして実行する形態なども考えられる。
【0074】
写真撮影プリント装置1は、上記したハードディスクなどの不揮発性の記憶装置によって構成される記録部50を備える。この記録部50に記憶される内容としては、上記制御プログラム、OS(Operating System)プログラム、その他の各種プログラム、カメラ部23における動作設定値、撮影画像および編集画像の画像データなどが挙げられる。上記カメラ部23における動作設定値としては、写真撮影プリント装置1出荷時やメンテナンス時などに設定されるホワイトバランスの値、撮影画像の明暗などを調整する際の画像処理に関する各種パラメータ値などが挙げられる。
【0075】
撮影部2は、撮影工程を実行するものであり、硬貨処理部21、照明部22、カメラ部23、撮影画像表示部24、カメラ画像表示部25、および、操作部26により構成されている。なお、ここには図示しないが、撮影部2には、ユーザにある動作を促すよう音声案内を行うための音声出力部が含まれていてもよい。
【0076】
硬貨処理部21は、ユーザから料金の徴収を行う際の硬貨投入/返却処理を行うものである。所定の硬貨が投入されたと判定すると、制御部10に通知する。そして、制御部10は、硬貨処理部21からの通知を受け取ると、課金処理を行う。すなわち、制御部10は、硬貨処理部21からの通知をカウントし、ユーザが投入した金額に応じて、ユーザに対する各種動作を制御する。
【0077】
照明部22は、撮影時にストロボランプなどの写真閃光灯として機能するとともに、通常時の照明として機能するものである。本実施形態では、光源としてフラッシュランプを使用しているが、蛍光灯などのような連続光を発する光源を使用することもできる。また、フラッシュランプの近傍に蛍光灯などを補助光源として設けることもできる。連続光の光源や補助光源を使用することにより、撮影前のライブビュー画像から撮影時の写りを推測することができる。
【0078】
カメラ部23は、主にユーザを被写体として写真撮影を行うものであり、例えばレンズ群、絞り、CCD(charge coupled device)撮像素子などを備えたデジタルカメラによって構成される。カメラ部23は、全身撮影とクローズアップ撮影との両方に対応できるように、例えば使用するレンズ群および絞りを切り替えられるような構成となっている。
【0079】
撮影画像表示部24は、ユーザにユーザインターフェイスを提供するものであり、各種画像や各種操作ボタン等を表示する。操作部26は、写真撮影プリント装置1に対するゲームの操作をユーザが行うための指示信号を入力する入力デバイスである。本実施形態では、操作部26を撮影画像表示部24と一体としたタッチパネルとして実現する。すなわち、撮影画像表示部24に、操作ボタンなどのGUI(graphical user interface)画面を表示する。撮影画像表示部24の表示画面がユーザの指(または、タッチペンなどのポインティングデバイス)により押下されることにより、その位置に対応するボタンや画像を示す指示信号が、写真撮影プリント装置1内部に入力される。
【0080】
撮影画像表示部24は、例えば、液晶表示素子等のフラットパネルディスプレイやCRTなどの表面にタッチパネルが設けられて構成されている。カメラ部23が撮影した撮影画像を撮影画像表示部24に表示することにより、ユーザは、撮影画像を確認することができる。なお、本実施形態では、操作部26を撮影画像表示部24と一体に設けたタッチパネルとして構成することとしたが、これに限定されず、操作部26を、例えば、テンキーや十字キーなどが設けられたリモコンや、キーボードなどの入力デバイスとして構成してもよい。
【0081】
カメラ画像表示部25は、カメラ部23がとらえるリアルタイムの映像、すなわち、撮影前のライブビュー画像を表示するものである。カメラ画像表示部25にライブビュー画像を表示することにより、ユーザは前もって写りを確認して撮影に臨むことができる。
【0082】
編集部3は、編集工程を実行するものであり、タッチパネル部31およびタッチペン32により構成されている。編集部3には、さらに、音声出力部33が含まれていてもよい。
【0083】
タッチパネル部31は、ユーザにユーザインターフェイスを提供するものであり、編集画像表示部31aおよび操作受付部31bにより構成される。編集画像表示部31aは、編集工程における編集の対象となる画像(編集対象画像)や、撮影画像に編集を施した結果(合成画像)を表示するものである。操作受付部31bは、タッチペンなどのポインティングデバイスを用いることにより入力されたユーザの指示信号を受け付けて、写真撮影プリント装置1内部に伝達するものである。
【0084】
タッチペン32は、画像編集処理などにおいて、タッチパネル部31上で細かな操作入力をユーザが行うためのものであり、タッチパネル部31の近くに配備される。ユーザは、このタッチペン32をタッチパネル部31に接触または接近させることによって、処理の進行に応じて表示されるボタンを選択したり、落書きなどの画像描画を行ったりすることができる。
【0085】
例えば、タッチパネル部31の画面がタッチペン32で押下されることにより、その位置に対応するボタンや画像を示す指示信号が、写真撮影プリント装置1内部に入力される。これにより、ユーザは、撮影画像に落書きを施したり、スタンプを押したり、また、印刷の対象となる印刷対象画像を選択したりすることができる。
【0086】
なお、本実施形態では、複数のユーザが容易に画像編集を行うようにするために、タッチペン32を2本配備しているが、構成の簡略化のために、1本のみを配備することもできるし、3人以上のユーザのために、3本以上を配備することもできる。同様に、タッチペン32を複数個配備することもできる。
【0087】
音声出力部33は、各種操作上のガイダンス音声や効果音などを出力するものであり、写真撮影プリント装置1の適所に配備される。この音声出力部33としては、例えばスピーカが用いられる。
【0088】
印刷部4は、印刷対象として選択された撮影画像および/または編集画像を印刷することにより印刷工程を実行するものであり、ID(identification)タグリーダ/ライタ部41、および、プリンタ部42により構成されている。この印刷部4に対して、写真プリントの出力媒体となるシール紙142と、IDタグ141とが、シール紙ユニット43としてセットで納入されるようになっている。
【0089】
プリンタ部42は、出力すべき画像データが制御部10から送られてくると、その画像データに基づいてシール紙142に印刷するものである。このプリンタ部42としては、例えば昇華型プリンタが用いられる。なお、昇華型プリンタを用いる場合には、シール紙142およびIDタグ141に加えて、昇華型用インクフィルムがセットととなって納入されることになる。
【0090】
IDタグリーダ/ライタ部41は、IDタグ141に記録されている各種識別情報を読み出して制御部10に出力する。IDタグ141は、メモリ機能を有するICチップなどによって構成されるものである。上記識別情報としては、固有ID、用紙枚数、用紙種類、およびインク固有の色情報(インクフィルムがセットとなっている場合)などが挙げられる。
【0091】
制御部10は、IDタグリーダ/ライタ部41で読み取った識別情報に基づいて、装着されたシール紙142およびインクフィルムが、当該写真撮影プリント装置1において利用可能なものであるかを判定し、利用可能である場合にのみプリンタ部42を動作可能とする。すなわち、写真撮影プリント装置1において指定されているシール紙142およびインクフィルム以外は使用できないように設定されていることになる。
【0092】
また、IDタグ141に記録されている用紙枚数情報に基づいて、シール紙を使用するたびに用紙枚数をカウントダウンしていくことによって、残りの用紙枚数を把握することが可能となる。よって、残りの用紙枚数が少なくなってきた際に、これを表示手段などによって警告するような構成としておけば、ユーザの利用中に用紙切れを起こすというような不具合を回避することが可能となる。
【0093】
なお、用紙枚数をカウントダウンする際には、IDタグ141に記録されている用紙枚数情報も書き換えることが望ましい。これにより、用紙を使い切った場合には、IDタグ141に記録されている用紙枚数情報も0となり、このIDタグ141を無効にすることが可能となる。
【0094】
また、IDタグ141に記録されている用紙種類情報や、インク固有の色情報を読み出すことによって、これらを考慮して画像データの色成分などを補正することにより、そのシール紙142やインクフィルムに的確な画像出力を行うことが可能となる。
【0095】
IDタグ141としては、無線(ワイヤレス)によりデータ通信を行うことが可能な非接触型IDタグと、端子が設けられた接触型IDタグとがあり、IDタグリーダ/ライタ部41としては、これらの何れか一方あるいは両方に対応したものとなる。
【0096】
なお、上述の例では、利用可能なシール紙142であるか否かを確認するために、IDタグ141を利用しているが、これに限定されるものではなく、例えば、シール紙142およびインクフィルムを梱包する梱包材などにプリントされているバーコードなどを利用する構成としてもよい。しかしながら、バーコードを用いる場合には、含めることのできる情報量が少ないことや、例えば用紙枚数のカウントダウンによる情報の書き換えができない、などの問題がある。
【0097】
なお、本実施形態では、シール紙142として、粘着シートおよび該粘着シートの粘着面に貼り付けられている剥離シートからなるシールシートを想定しているが、これに限定されない。シール紙142の代わりに、通常の紙状媒体である紙状シートを用いるように本発明の写真撮影プリント装置1を構成することもできる。
【0098】
また、本発明の写真撮影プリント装置1は、カーテン部27を備えていてもよい。カーテン部27は、撮影画像の背景となるカーテンを提供するものである。カーテンは、さまざまな色や模様を施されたものが用意され、撮影時に、ユーザが自由に選択できたり、写真撮影プリント装置1が自動で選択したりする。これら複数のカーテンは、撮影空間20の背面(撮影部2の対面)に重ねて配置されており(図3の(a)および(b))、撮影時には、選択されたカーテンが、被写体の背後に写るよう、最前面に設置される。選択されたカーテンの設置は、制御部10の背景制御部15がカーテン部27を制御することにより実行してもよいし、ユーザ自身が手動で行う構成としてもよい。
【0099】
また、本実施形態では、カーテン部27が複数のカーテンを提供する構成としたが、これに限定されない。カーテン部27で設置可能なカーテンを1種類としてもよい。この場合は、合成用の背景画像を複数種類用意して、編集工程においてユーザが所望する背景画像を合成するようにすれば、カーテンの種類が1つしかなくても、ユーザの多様な好みに対応することができる。
【0100】
〔写真撮影プリント装置の構成−詳細〕
次に、写真撮影プリント装置1の制御部10および記録部50についてより詳細に説明する。図6に示すとおり、制御部10は、さらに内部に撮影画像取得部11、画像編集部12、印刷画像作成部13、通信処理部14、および背景制御部15を有している。なお、背景制御部15については、上記したとおりであるので、ここでは説明を省略する。
【0101】
記録部50は、撮影画像を記録する撮影画像記録部51、画像編集において提供される、背景画像、フレーム画像、スタンプ画像などの編集用画像を記録する編集用画像記録部52、編集画像に関する情報を記録する編集画像情報記録部53、印刷画像を記録する印刷画像記録部54、およびメールアドレスを記録するメールアドレス記録部55を含んでいる。
【0102】
撮影画像取得部11は、被写体の撮影によって作成された撮影画像をカメラ部23から取得するものである。撮影画像取得部11は、取得した撮影画像を撮影画像記録部51に記録する。
【0103】
画像編集部12は、ユーザの操作にしたがって、撮影画像に対し画像編集を実行するものである。画像編集の例としては、編集用画像記録部52から読み出した背景画像および/またはフレーム画像を追加したり、編集用画像記録部52から読み出したスタンプ画像を任意の位置に追加したり、タッチペンによる落書きを追加したりすることなどが挙げられる。しかしながら、画像編集は、上述した例に限定されず、写真撮影プリント装置1に接続された何らかの入力手段(入力部)をユーザが操作することによって、編集が実行され、当初の撮影画像に変更が加えられた結果としての合成画像を得られる編集であれば、どのような処理内容の編集工程であってもよい。
【0104】
そして、画像編集部12は、合成画像情報に含まれるデータや編集内容に関する編集画像情報を編集画像情報記録部53に記録している。
【0105】
印刷画像作成部13は、複数の分割領域のそれぞれに、該分割領域のサイズに合わせた編集画像を配置した印刷画像を作成するものである。印刷画像における編集画像のサイズおよび配置は、通常、ユーザが複数のパターンの中から1つを選択することによって決定されるが、ユーザが自由に決定してもよいし、写真撮影プリント装置1がランダムに決定しても良い。印刷画像作成部13は、作成した印刷画像記録部54に記録する。そして、制御部10は、適当なタイミングで印刷画像記録部54に記録された印刷画像をシール紙142に印刷するようにプリンタ部42に指示する。
【0106】
通信処理部14は、通信インタフェースを介して外部装置との通信処理を実行するものである。この通信処理部14は、電子メールアドレス、合成画像情報、および付加情報の送受信処理を実行するとともに、合成画像情報の送受信にともなって合成画像情報を適宜のデータ形式に変換する処理を行う。
【0107】
そして、合成画像情報の送信は、後述する管理サーバシステム200から送信を指示する指示データを受信することにより行う。
【0108】
また、通信処理部14は、合成画像を送信する先となるメールアドレスの入力を編集部3を介して受け付け、メールアドレス記録部55に送信する合成画像情報と対応させて記録する。
【0109】
(管理サーバシステムの構成)
次に、管理サーバシステム200の構成について、図1を参照しながら説明する。同図に示すように、管理サーバシステム200は、FTPサーバ201、登録処理サーバ202、画像ファイルサーバ203、付加情報ファイルサーバ204、WEBサーバ(通信処理手段)205、および、メール送信サーバ(メール送信手段)206を備えた構成となっている。
【0110】
FTPサーバ201は、写真撮影プリント装置1から送られてくる電子メールアドレス、画像ID、合成画像情報、および、付加情報を受信する処理を行うファイル転送サーバである。本実施形態では、写真撮影プリント装置1との間でデータ通信を行う際のプロトコルとして、FTP(File Transfer Protocol)が用いられることを想定しているが、特にこれに限定されるものではない。FTPサーバ201で受信されたデータは、登録処理サーバ202に伝送される。なお、写真撮影プリント装置1が広い地域にわたって多数設置されている場合には、FTPサーバ201を複数設けることによって、データ伝送処理を分散させるようにしてもよい。
【0111】
FTPを利用する場合、合成画像情報の取得は、電子メールアドレスを受信後、直ちに合成画像情報を取得するリストをFTPサーバ201内に記憶しておき、写真撮影プリント装置1で、該リストを適宜受信して、合成画像情報を送信することにより行うことが考えられる。ここで、上記リストには、電子メールアドレスと対応する画像情報を示す画像IDなどが登録されている。
【0112】
なお、本実施の形態では、FTPサーバ201を用いて、写真撮影プリント装置1との間でデータ通信を行う際のプロトコルとして、FTPが用いられることを想定したが、これに限られるものではない。データ通信が可能なプロトコルであればどのようなものであってもよい。
【0113】
登録処理サーバ202は、FTPサーバ201から受信した合成画像情報を画像ファイルサーバ203に送信するとともに、電子メールアドレスを付加情報に含めて、付加情報ファイルサーバ204に送信する処理を行う。また、登録処理サーバ202は、付加情報に含まれるメールアドレスに対してWEBサーバ205にアクセスするためのURL(Uniform Resource Locator)情報(WEBアドレス)を記した電子メールを生成する処理を行う。生成した電子メールは、メール送信サーバ206に送られる。
【0114】
本実施形態では、登録処理サーバ202は、FTPサーバ201から電子メールアドレスを受信した場合、管理サーバシステム200が合成画像情報を取得する回線の状況を判断し、当該電子メールアドレスと対応する合成画像情報をすぐに取得するか否かの判断を行う。この登録処理サーバ202における処理の詳細については後述する。
【0115】
画像ファイルサーバ203および付加情報ファイルサーバ204は、それぞれ登録処理サーバ202から受信した情報に基づいてデータベースを構築し、該データベースを記録・保管するファイルサーバである。なお、画像ファイルサーバ203および付加情報ファイルサーバ204は、このようにファイルサーバの形式で実現してもよいし、画像ファイル記録装置および付加情報記録装置として、登録処理サーバ202が利用する記録媒体によって構成されてもよい。
【0116】
メール送信サーバ206は、登録処理サーバ202から受信した電子メールを送信する処理を行う。ここで指定されるメールアドレスは、基本的には携帯電話機300のメールアドレスであるので、メール送信サーバ206は、上記のメールを携帯電話機300に対して送信することになる。
【0117】
WEBサーバ205は、携帯電話機300からのアクセスに対して、WEBページの形式で、画像ファイルサーバ203に記録されている合成画像情報を提供するサーバ装置である。また、WEBサーバ205は、付加情報や画像特定情報を、付加情報ファイルサーバ204から読み込み、引き出す処理を行う。このWEBサーバ205における処理の詳細については後述する。
【0118】
なお、本実施形態では、管理サーバシステム200が、複数のサーバ装置、すなわち、FTPサーバ201、登録処理サーバ202、画像ファイルサーバ203、付加情報ファイルサーバ204、WEBサーバ205、およびメール送信サーバ206を備えた構成となっているが、これらのサーバ装置のうち、複数のサーバ装置によって実現される機能が、1つのサーバ装置が有する機能によって実現される構成としてもよい。
【0119】
(登録処理サーバの構成)
次に、登録処理サーバ202の構成について図1を参照しながら説明する。同図に示すように、登録処理サーバ202は、データ取得部(アドレス取得手段、画像取得手段)211、データ判別部212、画像情報取得時期決定部(判断手段)213、指示送信部214、登録処理部215、比較データ記憶部216、後処理電子メールアドレス記憶部217、電子メールアドレス一時記憶部218、および接続数測定部219を備えた構成となっている。
【0120】
データ取得部211は、FTPサーバ201から電子メールアドレス、画像ID(識別情報)、合成画像情報、および付加情報等の各種データを取得するものである。そして、取得したデータをデータ判別部212へ送信する。
【0121】
ここで、画像IDとは、合成画像情報を識別できるデータである。なお、画像IDに合成画像情報を識別できるデータだけでなく、合成画像情報の送信元となる写真撮影プリント装置1を識別できるデータも含まれていてもよい。
【0122】
管理サーバシステム200が、画像IDを取得することで、管理サーバシステム200が合成画像情報を写真撮影プリント装置1へ要求する場合、上記画像IDを写真撮影プリント装置1へ送信することにより、写真撮影プリント装置1が、上記画像IDを利用して合成画像情報を容易に特定して管理サーバシステム200に送信することができる。また、管理サーバシステム200は、写真撮影プリント装置1を識別できるデータを取得することで、合成画像情報を写真撮影プリント装置1へ要求する場合、画像情報の送信元となる写真撮影プリント装置1を容易に特定することができる。
【0123】
データ判別部212は、データ取得部211から受信したデータが、電子メールアドレスおよび画像IDか否かを判断する。そして、受信したデータが電子メールアドレスおよび画像IDであれば、画像情報取得時期決定部213へ該データを送信するとともに、当該電子メールアドレスを電子メールアドレス一時記憶部218へ記憶する。一方、受信したデータが合成画像情報および付加情報であれば、電子メールアドレス一時記憶部218に記憶されている該合成画像情報と対応する電子メールアドレスとともに、登録処理部215へ送信し、電子メールアドレス一時記憶部218に記憶されている送信した電子メールアドレスを消去する。
【0124】
画像情報取得時期決定部213は、データ判別部212から電子メールアドレスを受信したときに、該電子メールアドレスに対応する合成画像情報を直ちに取得するか、後に取得するかの判断を行う。この判断は、管理サーバシステム200で受信している接続数が所定の値を超えるか否かで判断する。
【0125】
ここで、所定の値は、所定の値を超えた場合、当該電子メールアドレスと対応する合成画像情報を全て受信した場合、管理サーバシステム200が合成画像情報を取得する通信回線の許容量を超え、合成画像情報の受信およびその後の管理サーバシステム200での処理に遅れがでるような値である。
【0126】
例えば、管理サーバシステム200が合成画像情報と取得する通信回線の許容量から管理サーバシステム200が同時に処理できる接続数が決まっている場合は、その同時接続数を所定の値とすることができる。
【0127】
よって、所定を超えた場合は、合成画像情報の取得を後にすることで、電子メールアドレスに対応する合成画像情報をすぐに取得した場合に、管理サーバシステム200が合成画像情報を取得する通信回線を流れるデータ量が該通信回線の許容量を超え、合成画像情報の取得が遅延したり、失敗したりする弊害を防止できる。
【0128】
また、同時に取得している他の写真撮影プリント装置1からの合成画像情報等に影響を及ぼすことも防止できる。
【0129】
そして、上述した同時接続数のような所定の値が比較データ記憶部216に記憶されている。
【0130】
そして、画像情報取得時期決定部213は、データ判別部212から電子メールアドレスおよび画像IDを受信したときに、接続数測定部219から受信した、管理サーバシステム200が受信している接続数と、比較データ記憶部216に記憶されている比較対象となるデータとを比較して超えるか否かを判断する。
【0131】
なお、画像情報取得時期決定部213における判断の方法は、上述の方法に限らず、例えば、管理サーバシステム200が合成画像情報を取得する回線の単位時間当たりのデータ転送量を測定するデータ転送量測定部(データ転送量測定手段、図示せず)を設け、単位時間当たりのデータ転送量が所定の閾値を超えるか否かで判断してもよい。
【0132】
そして、判断した結果、所定の値を超えていた場合は、画像情報取得時期決定部213は、写真撮影プリント装置1に対し、合成画像情報の取得をすぐに行う電子メールアドレスと、後に行う合成画像情報の取得を行う電子メールアドレスとに分類する。そして、合成画像情報の取得をすぐに行う電子メールアドレスに対応する画像IDを、指示送信部214に送信する。一方、後に合成画像情報を取得する電子メールアドレスは登録処理部215に送信するとともに、該電子メールアドレスに対応する画像IDを、後処理画像ID記憶部217に記憶する。そして、後に、後処理画像ID記憶部217に記憶している画像IDを指示送信部214に送信する。
【0133】
ここで、合成画像情報の取得を、電子メールアドレスを取得してから直ちに行わない場合の合成画像情報の取得は、電子メールアドレス取得後、数分〜数時間後に行ってもよいし、管理サーバシステム200が合成画像情報を取得する通信回線が空いている時間帯、例えば夜中から明け方にかけて行ってもよい。
【0134】
また、合成画像情報の取得をすぐに行う電子メールアドレスと後で行う電子メールアドレスとの分類は、例えば、会員登録がされているか否かで判断してもよい。すなわち、後述するようにWEBサーバ205には登録会員の電子メールアドレスのデータベースが備えられており、データ判別部212から受信した電子メールアドレスと照合することで、会員か否かを判断する。そして、会員の場合は、すぐに合成画像情報を取得し、非会員の場合は後で合成画像情報を取得するという形でもよい。
【0135】
一方、画像情報取得時期決定部213が判断した結果、所定の値を超えていなかった場合は、全ての電子メールアドレスに対応する画像IDを指示送信部214へ送信する。
【0136】
指示送信部214は、画像情報取得時期決定部213から受信した画像IDから対応する合成画像情報を登録処理サーバ202へ送信する指示データをFTPサーバ201を介して写真撮影プリント装置1へ送信する。
【0137】
登録処理部215は、データ判別部212から受信した電子メールアドレス、合成画像情報および付加情報をWEBサーバ205への登録に関する処理を行う。また、画像情報取得時期決定部213から受信した電子メールアドレスの処理を行う。
【0138】
より詳細には、データ判別部212から受信した電子メールアドレス、合成画像情報、および付加情報に対しては、合成画像情報を画像ファイルサーバ203に送信するとともに、電子メールアドレスを付加情報に含め、付加情報ファイルサーバ204に送信する処理を行う。そして、付加情報には、該付加情報に対応する合成画像情報を特定する情報も含まれているので、付加情報ファイルサーバ204には、付加情報と、それに対応する合成画像情報を特定する情報との組合せの情報がデータベースとして記録されることになる。
【0139】
また、登録処理部215は、合成画像情報を画像ファイルサーバ203に送信する際に、該合成画像情報に対応する付加情報のうち、ユーザを特定する情報も送信する。これにより、画像ファイルサーバ203には、各ユーザに対応するフォルダ内に、該ユーザに対応する合成画像情報を記録したデータベースが記録されることになる。なお、画像ファイルサーバ203は、受信した合成画像情報で示される合成画像の画像サイズを縮小したサムネイル画像を生成し、このサムネイル画像を同じフォルダ内に格納するようにしてもよい。
【0140】
また、登録処理部215は、上述のように、付加情報に含めた電子メールアドレスに対してWEBサーバ205にアクセスするためのURL情報(WEBアドレス)を記した電子メールを生成して、メール送信サーバ206送信する。
【0141】
さらに、登録処理部215は、画像情報取得時期決定部213から受信した電子メールアドレスに対しては、ユーザが指示した画像の送信が遅れる旨の電子メールを作成し、メール送信サーバ206へ送信する。
【0142】
接続数測定部219は、管理サーバシステム200が同時に処理している接続数を測定し、画像情報取得時期決定部213へ送信する。
【0143】
(WEBサーバの構成)
次に、WEBサーバ205の構成について図7を参照しながら以下に説明する。同図に示すように、WEBサーバ205は、データ取得部251、合成処理部252、WEBサーバ処理部253、合成用画像記憶部254、会員登録部255、登録会員データベース(登録会員記憶部)256、および照合部257を備えた構成となっている。
【0144】
WEBサーバ処理部253は、インターネット上でWEBページを提供する処理を行う。具体的には、WEBサーバ処理部253は、携帯電話機300からのWEBアクセスに応じて、合成画像データの提供に関するWEBページのページデータを送信するとともに、合成画像データの提供に必要とされる入力情報を携帯電話機300から受け付ける処理を行う。
【0145】
データ取得部251は、WEBサーバ処理部253によるWEBページの提供に必要とされる合成画像情報および付加情報、および、合成処理部252による合成処理に必要とされる合成画像情報を、画像ファイルサーバ203および付加情報ファイルサーバ204から取得する処理を行う。
【0146】
合成処理部252は、WEBサーバ処理部253によって提供される合成画像データを生成する処理を行う。具体的には、合成処理部252は、合成画像情報に基づいて、WEBサーバ処理部253において提供することが可能な形式の合成画像データを生成する。ここでの合成処理は、合成画像情報に含まれるデータのみを用いて行われてもよいし、合成用画像記憶部254に記憶されている合成用画像データを利用して行われてもよい。
【0147】
会員登録部255は、登録会員データベース256にユーザ情報を記録する。具体的には、当該ユーザが会員に属するか、非会員であるかといったユーザが所属するグループを識別するためのユーザ識別情報を記録する。ユーザが会員登録を希望した場合、会員登録部255で会員登録フォームを作成し、正しくフォームが入力された場合に、新規の登録内容を登録会員データベース256に記憶する。
【0148】
なお、本実施形態ではユーザ識別情報として、ユーザが所有する携帯電話機300で参照できる電子メールアドレスを例に説明するが、これに限るものではない。
【0149】
登録会員データベース256には、電子メールアドレスなどのユーザ識別情報およびユーザが属するグループの情報が対応付けられて記憶されている。例えば、電子メールアドレスおよびグループが1対1で対応付けられたテーブルに記憶されていてもよいし、会員、会員予定、および非会員といった複数のフォルダに電子メールアドレスが記憶されていてもよい。また、ハッシュ関数によって圧縮された電子メールアドレスの集合で、1つのハッシュ値に対して複数の電子メールアドレスが対応付けられていてもよい。
【0150】
なお、本実施形態では登録会員データベース256をWEBサーバ205に備えた構成について説明したが、これに限るものではない。写真撮影プリント装置1が登録会員データベース256を備える構成であってもよいし、写真撮影プリント装置1およびWEBサーバ205が共に登録会員データベース256を備える構成であってもよい。
【0151】
照合部257は、ユーザが携帯電話機300等からWEBサーバ205が提供するWEBページにアクセスしてきた場合に、登録会員データベース256に記憶されているデータベースと照合する。
【0152】
(画像通信システム全体の処理の流れ)
次に、画像転送システム全体におけるデータおよび処理の流れについて図8に示すフローチャートを参照しながら以下に説明する。なお、同図のフローチャートには、左から順に、写真撮影プリント装置1、管理サーバシステム200、および携帯電話機300が並べて示されている。
【0153】
まず、S801において、写真撮影プリント装置1は、ユーザにより入力されたメールアドレスを受け付け、メールアドレス記録部55に記録する。次に、S802において、ユーザが選択した送信画像を受け付け、記録部50に記録する。そして、写真撮影プリント装置1は、受け付けたメールアドレスおよび画像IDを管理サーバシステム200へ送信する(S803)。
【0154】
次に、S804において、管理サーバシステム200は写真撮影プリント装置1から電子メールアドレスおよび画像IDを受信するとともに、電子メールアドレス一時記憶部218に記憶する。そして、管理サーバシステム200の画像情報取得時期決定部213は、電子メールアドレスを受信したときの管理サーバシステム200が行っている接続数が所定の値を超えていないか否かを、比較データ記憶部216に記憶されている所定の値と比較し判断する(S805)。
【0155】
所定の値を超えていなければ(S805でYES)、S809において、管理サーバシステム200は、電子メールアドレスと対応する合成画像情報の送信指示を写真撮影プリント装置1に送信する。一方、所定の値を超えていれば(S805でNO)、S806において、管理サーバシステム200の画像情報取得時期決定部213は、登録会員データベース256と受信した電子メールアドレスからユーザが会員か、非会員かを判断する。
【0156】
そして、会員であれば(S806でYES)、S809において、管理サーバシステム200は、電子メールアドレスと対応する合成画像情報の送信指示を写真撮影プリント装置1へ送信する。一方、会員でなければ(S806でNO)、S807において、管理サーバシステム200は「画像が送信されるまでしばらくお待ち下さい」というような画像送信が遅れる旨の電子メールを作成し、受信した非会員の電子メールアドレス宛に送信するとともに後処理電子メールアドレス記憶部217に電子メールアドレスを記憶する。そして、S808において、ユーザは、当該電子メールを受信する。
【0157】
S810において、管理サーバシステム200から合成画像情報の送信指示を受信した写真撮影プリント装置1は、指示された合成画像情報と、該合成画像情報に伴う付加情報を管理サーバシステム200へ送信する。
【0158】
S811において、写真撮影プリント装置1から合成画像情報を受信した管理サーバシステム200は、受信した合成画像情報を画像ファイルサーバ203に、受信した合成画像情報と対応する付加情報を、電子メールアドレス一時記憶部218に記憶されている電子メールアドレスを含めて付加情報ファイルサーバ204に保存する。そしてS812において、保存した画像の閲覧サイトのURLを携帯電話機300へ送信する。
【0159】
S813において、ユーザは、携帯電話機300で、閲覧サイトのURLを受信し、S814において、携帯電話機300に備えられたブラウザアプリケーション等を用いてネットワークに接続して当該閲覧サイトにアクセスする。S815において、携帯電話機300によるアクセスを受けた管理サーバシステム200は応答する。そしてS816において、URLを参照したユーザが会員か否かを照合部257で照合する。
【0160】
そして、ユーザが会員であった場合(S816でYES)、S817において、管理サーバシステム200のWEBサーバ処理部253は会員用の閲覧サイトの表示を行い、ユーザが会員でなかった場合(S816でNO)、S818において、管理サーバシステム200のWEBサーバ処理部253は非会員用の閲覧サイトの表示を行う。
【0161】
なお、会員か非会員かの判断は、あらかじめ閲覧サイトのURLを送信するときに、S806で判断した情報を用いて、会員か非会員かの情報を含めた形で送信してもよい。
【0162】
その後、所定の時間が経過すると、管理サーバシステム200は、S807で、非会員に分類した、後処理電子メールアドレス記憶部217に記憶されている電子メールアドレスに対応する合成画像情報を送信する指示を写真撮影プリント装置1に送信する(S823)。その後は、S810に戻る。
【0163】
そして、ユーザは表示されたサイトから画像を選択し(S821)、自己の携帯電話機300に保存する(S822)。そして、処理は終了する。
【0164】
なお、S818において非会員用の閲覧サイトを表示したときに、同時に入会案内画面を表示し、ユーザが入会を希望した場合は、入会を受け付け、その後に会員用の閲覧サイトを表示するものであってもよい。
【0165】
なお、上記実施の形態では、S807においてユーザに画像の送信が遅れる旨の電子メールを送信したが、これを画像閲覧要求メールとしてもよい。
【0166】
すなわち、この画像閲覧要求メールを受信したユーザが該メールに対し返信を行い、管理サーバシステム200は返信してきたユーザに対し画像閲覧サイトのURLを送信する。
【0167】
これにより、ユーザが誤ったメールアドレスを登録してしまい、第三者に管理サーバシステム200から電子メールが送信された場合であっても、最初に画像閲覧要求メールが送信され、返信しなければ画像閲覧サイトのURLが送信されない。よって、第三者に身に覚えのない画像閲覧サイトのURLがいきなり送信されることはなく、第三者に不快な思いをさせることがない。
【0168】
(写真撮影プリント装置における詳細な処理の流れ)
次に、図9に示すフローチャートを参照しながら、写真撮影プリント装置1の動作フローについて説明する。
【0169】
まず、プレイ開始の受付処理として、撮影処理用タッチパネル29(図示せず)に待機状態のデモンストレーション画面が表示される。デモンストレーション画面には、写真撮影プリント装置1のマシーン名称、略称、概略等の情報が含まれる。なお、このデモ画面において、「コインを投入してね」というような、ユーザにコイン投入を促すメッセージを表示してもよい。撮影空間に進入したユーザによりコイン投入がなされ(S901)、課金処理部による課金処理が終了すると、デモンストレーション画面を撮影処理用画面に切り替えて受付処理を完了する。
【0170】
次に、S902において、ユーザに撮影コースを選択させるための画面が撮影画像表示部24に表示され、ユーザからの撮影コース選択の入力を受け付ける。撮影コースとは、例えば、ノーマル撮影コース(ユーザが所望のカーテン(背景色)を選んで撮影)、おまかせ撮影コース(カーテンを自動で選択し撮影)、ポーズ撮影コース(ユーザがモデルサンプル画像(完成予想図)を選んでそれに基づいて撮影)などが挙げられ、ユーザが好きなコースを選択できるものとする。
【0171】
S903では、ユーザは撮影コースに基づいて、撮影空間で複数回の写真撮影を行う。この時ユーザは、ライブビュー表示パネルに表示されている自身の姿を視認しながら、写真撮影をすることができる。そしてS904において、撮影画像の中から編集処理対象とする画像をキープ画像としてユーザが選択し、ここで選択された撮影画像が撮影画像記録部51に記録される。なお、このS904の過程を省略して、撮影画像全てを編集処理対象としてもよい。この場合、S904の処理が省略できるため、編集処理をより長くすることが可能である。
【0172】
次に、S905において、編集処理後に行うゲームの選択が行われる。ここで選択されるゲームの種類としては複数用意されることになるが、本実施形態では、少なくとも合成画像を携帯電話機300へ送信する処理(携帯送信)に関するゲームが含まれているものとする。その他のゲームとしては、携帯電話機300に対して、メールに加えることが可能な装飾画像の生成処理に関するゲームなどが挙げられる。
【0173】
S906では、S904においてキープされた撮影画像に対して、編集処理が行われる。この編集処理では、編集画像表示部31aに、落書きなどの画像編集処理時における編集対象の画像および各種編集ツールなどが表示され、ユーザからのタッチペン32および操作受付部31bによる入力指示に基づいて、各種編集処理が行われる。
【0174】
S907では、S905において選択されたゲームが、「携帯送信」に関するゲームであるか否かが判定される。S907においてNO、すなわち、「携帯送信」に関するゲーム以外のゲームが選択された場合には、該ゲームが実行された後に、S908においてシール印刷処理が行われ、処理が終了する。
【0175】
S907においてYES、すなわち、「携帯送信」に関するゲームが選択された場合、まずS909において、通信処理部14は、合成画像を送信する先となるメールアドレスの入力をユーザから受け付ける。これは、図8のS801に対応する。次に、通信処理部14は、編集処理によって生成された複数の合成画像のうち、動画像を含まない静止画としての合成画像を編集画像表示部31aに表示させ、ユーザから送信すべき合成画像の選択入力を受け付ける(S10)。これは、図8のS802に対応する。
【0176】
その後、通信処理部14は、S909において入力されたメールアドレスに基づいて、該メールアドレスに対応する携帯電話機300の機種もしくは種類を判定し、該携帯電話機300が動画表示に対応したものであるか否かを判定する(S911)。S911においてYES、すなわち、動画表示に対応している場合には、通信処理部14は、編集処理によって生成された複数の合成画像のうち、動画像を含む動画としての合成画像を編集画像表示部31aに表示させ、ユーザから送信すべき合成画像の選択入力を受け付ける(S912)。
【0177】
その後、写真撮影プリント装置1は、管理サーバシステム200から合成画像情報の送信指示を受信する(S913)。そして、通信処理部14は、受信した送信指示に対応するS10およびS12で選択された合成画像の合成画像情報を管理サーバシステム200に対して送信し(S914、図8のS810に対応する)、S908においてシール印刷処理が行われ、処理が終了する。
【0178】
S911においてNO、すなわち、動画表示に対応していない場合には、通信処理部14は、S913で受信した指示に対応するS910で選択された合成画像の合成画像情報を管理サーバシステム200に対して送信し(S914)、S8においてシール印刷処理が行われ、処理が終了する。
【0179】
(WEBサーバにおける詳細な処理の流れ)
次に、WEBサーバにおける処理の流れについて図10に示すフローチャートを参照しながら説明する。まず、S101において、WEBサーバ処理部253が、携帯電話機300からWEBアクセスを受け付ける(図8のS812に対応する)。ここで、携帯電話機300は、メール送信サーバ206から受信した電子メールに記載されているWEBアドレスに基づいてWEBアクセスを行うことになる。次に、S102において、WEBサーバ処理部253は、アクセスしてきた携帯電話機300またはユーザを特定する。そして、ユーザは会員か否かを判断する。
【0180】
WEBサーバ処理部253は、アクセスしてきた携帯電話機300またはユーザに対応する付加情報を付加情報ファイルサーバ204から取得する。そして、取得した付加情報に基づいて、該携帯電話機300またはユーザに対応した会員用閲覧サイト、または非会員用閲覧サイトを該携帯電話機300に対して送信する(S103a、S103b)。
【0181】
ここで、会員と非会員との主な違いは、後述する取得できる画像データの数である。例えば、会員は4枚まで取得でき、非会員は2枚まで取得できる。
【0182】
なお、上記の例では、メール送信サーバ206から送られる電子メールに記載されているWEBアドレスは、携帯電話機300のユーザのメールアドレスに対応する会員用閲覧サイト、または非会員用閲覧サイトを示すWEBアドレスとなっていてもよい。すなわち、S102、S103a、およびS103bは、携帯電話機300からのWEBアクセスによって自動的に行われる。詳しく説明すると、WEBサーバ処理部253は、S102において、アクセスしてきたアドレスによって、携帯電話機300またはユーザを特定することが可能な情報を取得し、この情報に対応する付加情報を付加情報ファイルサーバ204から取得することになる。
【0183】
また、電子メールに記載されているWEBアドレスは、WEBサーバ205が提供するWEBページのトップページのWEBアドレスとし、ユーザはこのトップページにおいてメールアドレスなどの個人特定情報(必要に応じてパスワードなど)を入力することによって、個人用の閲覧サイトにアクセスする、という形態であってもよい。すなわち、WEBサーバ処理部253は、S102において、トップページにおいて入力されたメールアドレスなどの個人特定情報によって、携帯電話機300またはユーザを特定することが可能な情報を取得し、この情報に対応する付加情報を付加情報ファイルサーバ204から取得することになる。
【0184】
次に、S104において、WEBサーバ処理部253は、アクセスしてきた携帯電話機300が動画表示に対応していない機種であるか否かを判定する。ここで、WEBサーバ処理部253は、アクセスしてきた携帯電話機300に対応する機種情報を、上記のS102での処理で取得してもよいし、アクセス時に携帯電話機300が送信する機種情報を受信することによって取得してもよいし、アクセスしてきたユーザによって機種情報の入力が行われることによって取得してもよい。
【0185】
そして、上記の判定は、WEBサーバ処理部253が、付加情報ファイルサーバ204に問い合わせることによって行われる。S104においてYES、すなわち、動画表示対応機種ではない場合、S105において、WEBサーバ処理部253は、動画非対応機種用のページを携帯電話機300に送信する。ここで、WEBサーバ処理部253は、画像ファイルサーバ203から該利用者に対応する合成画像情報のサムネイル画像データを読み出し、該サムネイル画像データを静止画状態のデータとして携帯電話機300に送信する。
【0186】
この場合、携帯電話機300の表示画面には、携帯電話機300のユーザのメールアドレスに対応する合成画像情報として画像ファイルサーバ203に記録されている少なくとも1つの合成画像情報に対応する、静止画のサムネイル画像が表示される。ここで、表示されているサムネイル画像がリンク形式で表示されており、このサムネイル画像のリンクが選択されると(S106)、そのサムネイル画像に対応する合成画像情報が画像ファイルサーバ203から読み出され、合成画像情報に基づいて生成される合成画像データが携帯電話機300に送信される(S107)。
【0187】
その後、携帯電話機300から表示形式変更の指示を受信すると(S108においてYES)、WEBサーバ処理部253は、指示に応じて表示形式を変更した合成画像データを携帯電話機300に送信する。表示形式の変更とは、合成画像データの画素数の変更である。例えば、携帯電話機300の表示画面のサイズに合わせて、横最大、縦最大、縮小などの画素数変更処理が挙げられる。デフォルトでは、横最大の画素数とした合成画像データが送信される。
【0188】
一方、S104においてNO、すなわち、動画表示対応機種である場合、S110において、WEBサーバ処理部253は、動画対応機種用のページを携帯電話機300に送信する。ここで、WEBサーバ処理部253は、画像ファイルサーバ203から該利用者に対応する合成画像情報のサムネイル画像データを読み出し、該サムネイル画像データを動画表示可能なものについては動画状態のデータとして携帯電話機300に送信する。
【0189】
この場合、携帯電話機300の表示画面には、携帯電話機300のユーザのメールアドレスに対応する合成画像情報として画像ファイルサーバ203に記録されている少なくとも1つの合成画像情報に対応する、動画を含むサムネイル画像が表示される。ここで、表示されているサムネイル画像がリンク形式で表示されている。動画を含まないサムネイル画像が選択された場合(S112においてYES)、S107からの処理が行われる。
【0190】
一方、動画を含むサムネイル画像が選択された場合(S111においてYES)、そのサムネイル画像に対応する動画を含む合成画像情報が画像ファイルサーバ203から読み出され、合成画像情報に基づいて生成される合成画像データが携帯電話機300に送信される(S113)。ここで、合成処理部252が、合成画像情報に基づいて、WEBサーバ処理部253において提供することが可能な形式の合成画像データを生成する。ここでの合成処理は、合成画像情報に含まれるデータのみを用いて行われてもよいし、合成用画像記憶部254に記憶されている合成用画像データを利用して行われてもよい。
【0191】
〔実施の形態2〕
本発明の他の実施の形態について図11に基づいて説明すれば、以下のとおりである。なお、説明の便宜上、前記の実施の形態1において示した部材と同一の機能を有する部材には、同一の符号を付し、その説明を省略する。
【0192】
本実施の形態において、上記実施の形態1と異なるのは、写真撮影プリント装置1から管理サーバシステム200への合成画像情報の送信が遅延しているか否かを写真撮影プリント装置1側で判断する点である。
【0193】
すなわち、写真撮影プリント装置1に、所定時間あたりの管理サーバシステム200への合成画像情報の送信の失敗件数を測定する送信失敗件数測定部(送信失敗件数測定手段、図示せず)16と、合成画像情報の送信が遅延しているか否かを判断する遅延判断部(判断手段、図示せず)17とが制御部10内に設けられている。そして、送信失敗件数測定部16が測定した失敗件数が、所定の値を超えると、遅延判断部17は、合成画像情報の送信が遅延していると判断し、通信処理部(送信制御手段)14は編集部(取得手段)3で受け付けた電子メールアドレスのみを管理サーバシステム200へ送信する。
【0194】
そして、管理サーバシステム200は電子メールアドレスのみを受信した場合、該電子メールアドレス宛に画像送信が遅れる旨の電子メールを送信する。
【0195】
次に、本実施の形態における画像通信システム全体の処理の流れについて図11に基づいて説明する。図11は、本実施の形態における画像通信システム全体の処理の流れを示すフローチャートである。
【0196】
まず、写真撮影プリント装置1は、S1201で電子メールアドレスを受け付け、S1202で送信画像を受け付ける。次に、写真撮影プリント装置1は、S1203で、送信失敗件数測定部16で合成画像情報の所定時間あたりの失敗件数が所定の値を超えているか否かを判断する。そして、失敗件数が所定の値を超えていれば(S1203でYES)、通信処理部14は、受け付けた電子メールアドレスのみを管理サーバシステム200へ送信する(S1204)。S1205で、電子メールアドレスのみを受信した管理サーバシステム200は、該電子メールアドレス宛に画像の送信が遅延する旨の電子メールを作成し、送信する(S1206)。そして、ユーザが電子メールを受信する(S1207)。その後、合成画像情報を管理サーバシステム200へ送信する(S1208)。なお、合成画像情報の送信は、メールアドレスを送信してから、数分〜数時間後であってもよいし、管理サーバシステム200が合成画像情報を取得する通信回線の空いてる時間帯、例えば、深夜から明け方にかけて送信するものであってもよい。
【0197】
一方、失敗件数が所定の値を超えていなければ(S1203でNO)、通信処理部14は、合成画像情報とともに電子メールアドレスを含む付加情報を送信する(S1208)。その後は、図8のS812以降と同様である。
【0198】
なお、送信失敗件数測定部16を設ける構成ではなく、写真撮影プリント装置1に画像のうち、会員用画像と非会員用画像とに分ける画像分類部(図示せず)を設け、非会員用画像の未送信件数が閾値を超えた場合に、電子メールアドレスのみを送信するものであってもよい。
【0199】
(ソフトウェアによる構成)
最後に、上記写真撮影プリント装置1の各ブロック、特に制御部10や、登録処理サーバ202の各ブロック、特にデータ取得部211、データ判別部212、画像情報取得時期決定部213、登録処理部215は、ハードウェアロジックによって構成してもよいし、次のようにCPUを用いてソフトウェアによって実現してもよい。
【0200】
すなわち、写真撮影プリント装置1および登録処理サーバ202は、各機能を実現する制御プログラムの命令を実行するCPU、上記プログラムを格納したROM(read only memory)、上記プログラムを展開するRAM(random access memory)、上記プログラムおよび各種データを格納するメモリ等の記憶装置(記録媒体)などを備えている。そして、本発明の目的は、上述した機能を実現するソフトウェアである写真撮影プリント装置1および登録処理サーバ202の制御プログラムのプログラムコード(実行形式プログラム、中間コードプログラム、ソースプログラム)をコンピュータで読み取り可能に記録した記録媒体を、上記写真撮影プリント装置1および登録処理サーバ202に供給し、そのコンピュータ(またはCPUやMPU(microprocessor unit))が記録媒体に記録されているプログラムコードを読み出し実行することによっても、達成可能である。
【0201】
上記記録媒体としては、例えば、磁気テープやカセットテープ等のテープ系、フロッピー(登録商標)ディスク/ハードディスク等の磁気ディスクやCD−ROM(compact disc read-only memory)/MO(magneto-optical)/MD(Mini Disc)/DVD(digital video disk)/CD−R(CD Recordable)等の光ディスクを含むディスク系、ICカード(メモリカードを含む)/光カード等のカード系、あるいはマスクROM/EPROM(erasable programmable read-only memory)/EEPROM(electrically erasable and programmable read-only memory)/フラッシュROM等の半導体メモリ系などを用いることができる。
【0202】
また、写真撮影プリント装置1および登録処理サーバ202を通信ネットワークと接続可能に構成し、上記プログラムコードを通信ネットワークを介して供給してもよい。この通信ネットワークとしては、特に限定されず、例えば、インターネット、イントラネット、エキストラネット、LAN(local area network)、ISDN(integrated services digital network)、VAN(value-added network)、CATV(community antenna television)通信網、仮想専用網(virtual private network)、電話回線網、移動体通信網、衛星通信網等が利用可能である。また、通信ネットワークを構成する伝送媒体としては、特に限定されず、例えば、IEEE(institute of electrical and electronic engineers)1394、USB、電力線搬送、ケーブルTV回線、電話線、ADSL(asynchronous digital subscriber loop)回線等の有線でも、IrDA(infrared data association)やリモコンのような赤外線、Bluetooth(登録商標)、802.11無線、HDR(high data rate)、携帯電話網、衛星回線、地上波デジタル網等の無線でも利用可能である。なお、本発明は、上記プログラムコードが電子的な伝送で具現化された、搬送波に埋め込まれたコンピュータデータ信号の形態でも実現され得る。
【0203】
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
【産業上の利用可能性】
【0204】
本発明は、写真撮影を行うとともに、その撮影画像に編集処理を施してプリント出力するとともに、ユーザの携帯電話等の端末に画像データを送信する画像通信システムおよび画像通信システムに用いられるサーバ装置に適用できる。特に、撮影装置とサーバ間との回線が混雑し、画像の送信が遅れたときに、遅れる旨の電子メールをユーザに送信するので、特定の時間帯に利用者が集中し、画像の送信が遅れることよるユーザの不満が蓄積しやすい画像通信システムおよび、画像通信システムの画像サーバ装置に好適である。
【図面の簡単な説明】
【0205】
【図1】本発明の実施形態を示すものであり、合成画像通信システムおよび登録処理サーバの要部構成を示すブロック図である。
【図2】上記合成画像通信システムの構成を示すブロック図である。
【図3】上記合成画像通信システムにおける写真撮影プリント装置の外観を示す斜視図であり、(a)および(b)は、それぞれ異なる方向から見た上記写真撮影プリント装置の外観を示している。
【図4】上記写真撮影プリント装置の編集部の正面図である。
【図5】上記写真撮影プリント装置の印刷部の正面図である。
【図6】上記写真撮影プリント装置の構成を示すブロック図である。
【図7】上記合成画像通信システムのWebサーバの構成を示すブロック図である。
【図8】上記合成画像通信システムにおける、写真撮影プリント装置、管理サーバシステム、携帯電話機間の処理の流れを示すフローチャートである。
【図9】上記写真撮影プリント装置における処理の流れを示すフローチャートである。
【図10】上記Webサーバの処理の流れを示すフローチャートである。
【図11】本発明の他の実施の形態を示すものであり、合成画像通信システムにおける、写真撮影プリント装置、管理サーバシステム、携帯電話機間の処理の流れを示すフローチャートである。
【図12】従来技術を示すものであり、従来の合成画像通信システムにおける、写真撮影プリント装置、管理サーバシステム、携帯電話機間の処理の流れを示すフローチャートである。
【符号の説明】
【0206】
1 写真撮影プリント装置
2 撮影部
3 編集部(取得手段)
4 印刷部
10 制御部
11 撮影画像取得部
12 画像編集部
13 印刷画像作成部
14 通信処理部(送信制御手段)
15 背景制御部
31 タッチパネル部
50 記録部
51 撮影画像記録部
52 編集用画像記録部
53 編集画像情報記録部
54 印刷画像記録部
55 メールアドレス記録部
100 合成画像通信システム(画像送信システム)
200 管理サーバシステム(画像サーバ装置)
201 FTPサーバ
202 登録処理サーバ
203 画像ファイルサーバ
204 付加情報ファイルサーバ
205 WEBサーバ(通信処理手段)
206 メール送信サーバ(メール送信手段)
211 データ取得部(アドレス取得手段、画像取得手段)
212 データ判別部
213 画像情報取得時期決定部(判断手段)
214 指示送信部(画像取得手段)
215 登録処理部
216 比較データ記憶部
217 後処理画像ID記憶部
218 メールアドレス一時記憶部
219 接続数測定部(接続数測定手段)
251 データ取得部
252 合成処理部
253 WEBサーバ処理部
254 合成用画像記憶部
255 会員登録部
256 登録会員データベース(登録会員記憶部)
257 照合部
300 携帯電話機(通信端末)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
画像を示す画像情報と、該画像情報に対応する電子メールアドレスとを、複数の画像送信装置から通信回線を介して受信して記憶する画像サーバ装置であって、
上記画像送信装置から上記電子メールアドレスを、対応する上記画像情報よりも先に取得するアドレス取得手段と、
該アドレス取得手段が取得した電子メールアドレスを送信先として、上記画像の取得状況を示す電子メールを送信するメール送信手段とを備えることを特徴とする画像サーバ装置。
【請求項2】
上記アドレス取得手段は、上記電子メールアドレスとともに、該電子メールアドレスと対応する画像情報を識別する識別情報を取得することを特徴とする請求項1に記載の画像サーバ装置。
【請求項3】
上記アドレス取得手段が電子メールアドレスを取得すると、該電子メールアドレスに対応する画像情報を直ちに取得するか、後で取得するかを判断する判断手段と、
該判断手段の判断結果に基づいて、上記画像送信装置から上記画像情報を取得する画像取得手段と、
上記判断結果により、上記画像情報を後で取得する場合、上記メール送信手段は、画像の取得が遅延する旨の電子メールを送信することを特徴とする請求項1に記載の画像サーバ装置。
【請求項4】
上記画像取得手段が同時に上記画像情報を取得している接続数を測定する接続数測定手段を備え、
上記判断手段は、上記接続数測定手段が測定した接続数が、所定の値を超えたかどうかに基づいて、上記電子メールアドレスに対応する画像情報を直ちに取得するか、後で取得するかを判断することを特徴とする請求項1に記載の画像サーバ装置。
【請求項5】
上記画像取得手段が上記画像情報を取得する通信回線の単位時間当たりのデータ転送量を測定するデータ転送量測定手段を備え、
上記判断手段は、上記データ転送量測定手段が測定した単位時間当たりのデータ転送量が所定の値を超えたかどうかで、上記電子メールアドレスに対応する画像情報を直ちに取得するか、後で取得するかを判断することを特徴とする請求項1に記載の画像サーバ装置。
【請求項6】
会員として登録された電子メールアドレスを記憶する登録会員記憶部を備え、
上記判断手段は、上記登録会員記憶部を参照し、登録会員の場合は、他の条件に関係なく、直ちに画像情報を取得することを特徴とする請求項1に記載の画像サーバ装置。
【請求項7】
自装置に記憶している画像情報が示す画像を通信端末から閲覧できるページを作成し、通信媒体を介して外部の通信端末から上記画像を閲覧できるページにアクセスできる通信処理手段を備えることを特徴とする請求項1から6までのいずれか1項に記載の画像サーバ装置。
【請求項8】
請求項1から7までのいずれか1項に記載の画像サーバ装置と、
該画像サーバ装置に対し、自装置で受け付けた電子メールアドレスを先に送信し、
上記電子メールアドレスと対応する画像情報を後で送信する複数の画像送信装置とを備えることを特徴とする画像送信システム。
【請求項9】
請求項1に記載の画像サーバ装置と、上記複数の画像送信装置とを備える画像送信システムであって、
上記画像送信装置は、
上記画像情報および上記電子メールアドレスを取得する取得手段と、
該取得手段が上記画像情報および上記電子メールアドレスを取得すると、上記送信部による上記画像情報の送信が遅延しているか否かを判断する判断手段と、
該判断手段の判断結果により、上記画像情報の送信が遅延している場合、上記送信部が上記電子メールアドレスを、上記画像情報よりも先に送信するように上記送信部を制御する送信制御手段とを備えており、
上記画像サーバ装置のメール送信手段は、該画像送信装置から上記電子メールアドレスのみを取得すると、上記電子メールアドレスを送信先として、画像の取得が遅延する旨の電子メールを送信することを特徴とする画像送信システム。
【請求項10】
所定の時間あたりの画像情報の送信失敗件数を測定する送信失敗件数測定手段を備え、
上記送信失敗件数測定手段が測定した所定時間あたりの送信失敗件数が、所定の値を超えると、上記判断手段は上記画像情報の送信が遅延していると判断することを特徴とする請求項9に記載の画像送信システム。
【請求項11】
上記画像送信装置は、被写体を撮影した撮影画像に編集処理を施して生成した合成画像情報に基づく合成画像を印刷媒体に印刷するサービスを提供する写真撮影プリント装置であることを特徴とする請求項8から10までのいずれか1項に記載の画像送信システム。
【請求項12】
請求項1から7までのいずれか1項に記載の画像サーバ装置を動作させる画像サーバ装置制御プログラムであって、コンピュータを上記の各手段として機能させるための画像サーバ装置制御プログラム。
【請求項13】
請求項9から11までのいずれか1項に記載の画像送信システムを動作させる画像送信システム制御プログラムであって、コンピュータを上記の各手段として機能させるための画像送信システム制御プログラム。
【請求項14】
請求項12に記載の画像サーバ装置制御プログラム、および請求項13に記載の画像送信システム制御プログラムの少なくとも1つを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
【請求項15】
画像を示す画像情報と、該画像情報に対応する電子メールアドレスとを、複数の画像送信装置から通信回線を介して受信して記憶する画像サーバ装置の制御方法であって、
上記画像送信装置から上記電子メールアドレスを、対応する上記画像情報よりも先に取得するアドレス取得ステップと、
該アドレス取得ステップで取得した電子メールアドレスを送信先として、上記画像の取得状況を示す電子メールを送信するメール送信ステップとを含むことを特徴とする画像サーバ装置の制御方法。
【請求項16】
画像を示す画像情報と、該画像情報に対応する電子メールアドレスとが、複数の画像送信装置から通信回線を介して画像サーバ装置に送信されて記憶される画像送信システムの制御方法であって、
上記画像送信装置が、上記画像情報および上記電子メールアドレスを取得する取得ステップと、
該取得ステップで上記画像情報および上記電子メールアドレスを取得すると、上記画像送信装置が、上記送信部による上記画像情報の送信が遅延しているか否かを判断する判断ステップと、
該判断ステップでの判断結果により、上記画像情報の送信が遅延している場合、上記画像送信装置が、上記送信部が上記電子メールアドレスを、上記画像情報よりも先に送信するように上記送信部を制御する送信制御ステップとを含み、
上記画像サーバ装置が、該画像送信装置から上記電子メールアドレスのみを取得すると、上記電子メールアドレスを送信先として、画像の取得が遅延する旨の電子メールを送信するメール送信ステップを含むことを特徴とする画像送信システムの制御方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate


【公開番号】特開2009−17199(P2009−17199A)
【公開日】平成21年1月22日(2009.1.22)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−176285(P2007−176285)
【出願日】平成19年7月4日(2007.7.4)
【出願人】(307010096)フリュー株式会社 (210)
【Fターム(参考)】