説明

画像再生装置及びその制御方法、プログラム並びに記憶媒体

【課題】特定画像の表示及び送りを即座に行うと共に、それ以外の画像の再生も可能とする画像再生技術を実現する。
【解決手段】ディレクトリ番号とファイル番号の命名規則を規定するファイル規格に従って記録された第1の画像群と、ファイル規格に従わない第2の画像群とが記録されている記録媒体に格納された画像ファイルを再生する画像再生装置で、ファイル規格に従った最大ディレクト番号を有するディレクトリの中から表示すべき画像を確定する確定手段と、第1の画像群のうち、最大ディレクトリ以外のディレクトリを検索し、ディレクトリ番号とファイル番号の命名規則に従って再生順序を決定する第1の決定手段と、第2の画像群の画像すべてを抽出してファイルリストを作成し、ソートして再生順序を決定する第2の決定手段と、表示画像の変更指示で、第1の画像群の、または第2の画像群の再生順序に基づき、表示すべき画像を制御する制御手段と、を有する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、記録媒体に格納された画像を再生する技術に関する。
【背景技術】
【0002】
従来より、記録媒体に格納された画像を再生する画像再生技術として、記録媒体に格納された画像を記録媒体内のディレクトリ構造によらず所定のファイルシステム上の規則、即ちファイル順や日付順で再生するものがある。また、所定のディレクトリ構造を予め認識するようにプログラムされ、所定のディレクトリ構造に合致する画像のみを再生するものもある。更には、特許文献1のように、再生すべきディレクトリ構造を変更可能としたものもある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2002−049634号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記のような画像再生技術において、記録媒体には、特定のディレクトリ構造に従った画像、例えばDCF画像と、それ以外の画像、即ちユーザが任意に記録媒体内にコピーした画像や別のディレクトリ構造の画像とが混在して格納される場合がある。この場合には良好な画像選択及び再生順序の決定が行えない。
【0005】
即ち記録媒体に格納された画像を特定のディレクトリ構造によらず所定のファイルシステム上の規則、例えばファイル順や日付順で再生する場合、特定のディレクトリ構造に従った画像が他の画像中に紛れ込んでしまい、画像の特定が困難になってしまう。
【0006】
更に画像の並べ替えを行う場合には、全ての画像のファイルシステム上の情報を収集した後でないと、最初に再生すべき画像を特定できない。
【0007】
また、特定のディレクトリ構造のみしか認識しない画像処理装置の場合、ユーザが任意にコピーした画像や別のディレクトリ構造に従って記録された画像の再生を行うことができない。
【0008】
尚、DCFは、Design Rule for Camera File Systemの略称であり、デジタルカメラの統一記録フォーマットである。DCFでは、メモリカードに画像を記録する時のディレクトリ構造とファイル名の命名規則を規定している。画像の記録フォーマットとしてはExifが使用される。
【0009】
本発明は上記課題に鑑みてなされ、その目的は、特定のディレクトリ構造を持つ画像の再生を優先すると共に、特定のディレクトリ構造に従わない画像も再生することができる画像再生技術を実現することである。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上記課題を解決し、目的を達成するため、本発明の画像再生装置は、ディレクトリ番号とファイル番号の命名規則を規定するファイル規格に従って記録された第1の画像群と、前記ファイル規格に従わない第2の画像群とが記録されている記録媒体に格納された画像ファイルを再生する画像再生装置であって、電源オンを指示する指示手段と、前記指示手段により電源オンを指示して再生モードに移行する場合に、前記ファイル規格に従った最大ディレクト番号を有するディレクトリの中から表示すべき画像を確定する確定手段と、前記確定手段により確定された表示すべき画像を表示部に表示する表示制御手段と、前記表示制御手段により画像を表示した後、前記第1の画像群のうち、前記最大ディレクトリ以外のディレクトリを検索し、前記ディレクトリ番号と前記ファイル番号の命名規則に従って再生順序を決定する第1の決定手段と、前記第1の決定手段により前記第1の画像群の再生順序を決定した後で、前記第2の画像群の画像すべてを抽出してファイルリストを作成し、当該ファイルリストに抽出された画像をソートすることにより当該第2の画像群に含まれる画像ファイルの再生順序を決定する第2の決定手段と、前記表示部に表示する画像を変更するための指示を入力する入力手段と、前記入力手段による指示が入力されると、当該指示に従って、前記第1の決定手段で決定された第1の画像群の再生順序、または前記第2の決定手段で決定された第2の画像群の再生順序に基づき、前記表示部に表示すべき画像を制御する制御手段と、を有する。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、特定のディレクトリ構造を持つ画像の再生を優先すると共に、特定のディレクトリ構造に従わない画像も再生することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】本発明に係る実施形態の画像処理装置のブロック図である。
【図2】本発明に係る実施形態の画像処理装置の主ルーチンのフローチャートである。
【図3】本発明に係る実施形態の画像処理装置の主ルーチンのフローチャートである。
【図4】本発明に係る実施形態の画像処理装置の主ルーチンのフローチャートである。
【図5】本実施形態の測光・測距処理のフローチャートである。
【図6】本実施形態の撮影処理のフローチャートである。
【図7】本実施形態のダーク取り込み処理のフローチャートである。
【図8】本実施形態の現像処理のフローチャートである。
【図9】本発明に係る実施形態の画像処理装置の主ルーチンのフローチャートである。
【図10】本実施形態の画像表示処理のフローチャートである。
【図11】本実施形態のDCF画像検索処理のフローチャートである。
【図12】本実施形態のDCF以外画像検索処理のフローチャートである。
【図13】本実施形態の画像再帰検索処理のフローチャートである。
【図14】本実施形態の次画像検索処理のフローチャートである。
【図15】本実施形態の次画像検索処理の他の例のフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下に、添付図面を参照して本発明を実施するための形態について詳細に説明する。
【0014】
尚、以下に説明する実施の形態は、本発明の実現手段としての一例であり、本発明が適用される装置の構成や各種条件によって適宜修正又は変更されるべきものであり、本発明は以下の実施の形態に限定されるものではない。
【0015】
[装置の説明]
図1は、本発明に係る実施形態の画像処理装置の構成を示すブロック図である。
【0016】
図1において、100は電子カメラ等に代表される画像処理装置である。
【0017】
10は撮影レンズ、12は絞り機能を備えるシャッター、14は光学像を電気信号に変換する撮像素子、16は撮像素子14のアナログ信号出力をデジタル信号に変換するA/D変換器である。
【0018】
18は撮像素子14、A/D変換器16、D/A変換器26にクロック信号や制御信号を供給するタイミング発生回路であり、メモリ制御回路22及びシステム制御回路50により制御される。
【0019】
20は画像処理回路であり、A/D変換器16からのデータ或いはメモリ制御回路22からのデータに対して所定の画素補間処理や色変換処理を行う。
【0020】
また、画像処理回路20は、撮像した画像データを用いて所定の演算処理を行う。システム制御回路50は、画像処理回路20により得られた演算結果に基づいて露光制御部40、測距制御部42を制御し、TTL(スルー・ザ・レンズ)方式のAF(オートフォーカス)処理、AE(自動露出)処理、EF(フラッシュプリ発光)処理を行う。
【0021】
さらに、画像処理回路20においては、撮像した画像データを用いて所定の演算処理を行い、得られた演算結果に基づいてTTL方式のAWB(オートホワイトバランス)処理も行っている。
【0022】
22はメモリ制御回路であり、A/D変換器16、タイミング発生回路18、画像処理回路20、画像表示メモリ24、D/A変換器26、メモリ30、圧縮・伸長回路32を制御する。
【0023】
A/D変換器16のデータが画像処理回路20、メモリ制御回路22を介して、或いはA/D変換器16のデータが直接メモリ制御回路22を介して、画像表示メモリ24或いはメモリ30に書き込まれる。
【0024】
24は画像表示メモリ、26はD/A変換器、28はTFT LCD等から成る画像表示部であり、画像表示メモリ24に書き込まれた表示用の画像データはD/A変換器26を介して画像表示部28により表示される。
【0025】
画像表示部28を用いて撮像した画像データを逐次表示すれば、電子ビューファインダ(EVF)機能を実現することが可能である。
【0026】
また、画像表示部28は、システム制御回路50の指示により任意に表示をON/OFFすることが可能であり、表示をOFFにした場合には画像処理装置100の電力消費を大幅に低減することができる。
【0027】
さらに、画像表示部28は、回転可能なヒンジ部によって画像処理装置100本体と結合されており、自由な向き、角度を設定して電子ファインダ機能や再生表示機能、各種表示機能を使用することが可能である。
【0028】
また、画像表示部28の表示部分を画像処理装置100に向けて格納することが可能であり、この場合は画像表示部開閉検知部106により、格納状態を検知して画像表示部28の表示動作を停止することができる。
【0029】
30は撮影した静止画像や動画像を格納するためのメモリであり、所定枚数の静止画像や所定時間の動画像を格納するのに十分な記憶量を備えている。
【0030】
これにより、複数枚の静止画像を連続して撮影する連写撮影やパノラマ撮影の場合にも、高速かつ大量の画像書き込みをメモリ30に対して行うことが可能となる。
【0031】
また、メモリ30はシステム制御回路50の作業領域としても使用することが可能である。
【0032】
32は適応離散コサイン変換(ADCT)等により画像データを圧縮伸長する圧縮/伸長回路であり、メモリ30に格納された画像を読み込んで、例えばJPEG或いはMPEG形式で圧縮処理或いは伸長処理を行い、処理を終えたデータをメモリ30に書き込む。
【0033】
40は絞り機能を備えるシャッター12を制御する露光制御部であり、フラッシュ48と連携することによりフラッシュ調光機能も有するものである。
【0034】
42は撮影レンズ10のフォーカシングを制御する測距制御部、44は撮影レンズ10のズーミングを制御するズーム制御部、46はバリア102の動作を制御するバリア制御部である。
【0035】
露光制御部40、測距制御部42はTTL方式を用いて制御されており、撮像した画像データを画像処理回路20によって演算した演算結果に基づき、システム制御回路50が露光制御部40、測距制御部42に対して制御を行う。
【0036】
48はコネクタであり、アクセサリーシューとも呼ばれ、フラッシュ装置400との電気接点や機械的な固定手段も合わせて備えている。
【0037】
50は画像処理装置100全体を制御するシステム制御回路、52はシステム制御回路50の動作用の定数、変数、プログラム等を記憶するメモリである。
【0038】
54はシステム制御回路50でのプログラムの実行に応じて、文字、画像、音声等を用いて動作状態やメッセージ等を表示する液晶表示装置、スピーカー等の表示部である。表示部54は、画像処理装置100の操作部近辺の視認し易い位置に単数或いは複数箇所設置され、例えばLCDやLED、発音素子等の組み合わせにより構成されている。
【0039】
表示部54は、その機能の一部が光学ファインダ104内に設定されている。
【0040】
表示部54の表示内容のうち、LCD等に表示するものとしては、シングルショット/連写撮影表示、セルフタイマー表示、圧縮率表示、記録画素数表示、記録枚数表示、残撮影可能枚数表示等がある。それ以外に、シャッタースピード表示、絞り値表示、露出補正表示、フラッシュ表示、赤目緩和表示、マクロ撮影表示、ブザー設定表示、時計用電池残量表示、電池残量表示、エラー表示、複数桁の数字による情報表示等がある。更に、記録媒体200及び210の着脱状態表示、通信I/F動作表示、日付け・時刻表示等がある。
【0041】
また、表示部54の表示内容のうち、光学ファインダ104内に表示するものとしては、合焦表示、手振れ警告表示、フラッシュ充電表示、シャッタースピード表示、絞り値表示、露出補正表示、等がある。
【0042】
56は電気的に消去・記録可能な不揮発性メモリであり、例えばEEPROM等が用いられる。
【0043】
60、62、64、66、68及び70は、システム制御回路50の各種の動作指示を入力するための操作手段であり、スイッチやダイアル、タッチパネル、視線検知によるポインティング、音声認識装置等の単数或いは複数の組み合わせで構成される。
【0044】
ここで、これらの操作手段の具体的な説明を行う。
【0045】
60はモードダイアルスイッチで、電源オフ、自動撮影モード、撮影モード、パノラマ撮影モード、再生モード、マルチ画面再生・消去モード、PC接続モード等の各機能モードを切り替え設定することができる。
【0046】
62はシャッタースイッチSW1で、不図示のシャッターボタンの操作途中でONとなり、AF(オートフォーカス)処理、AE(自動露出)処理、AWB(オートホワイトバランス)処理、EF(フラッシュプリ発光)処理等の動作開始を指示する。
【0047】
64はシャッタースイッチSW2で、不図示のシャッターボタンの操作完了でONとなり、撮像素子14から読み出した信号をA/D変換器16、メモリ制御回路22を介してメモリ30に画像データを書き込む露光処理の動作開始を指示する。また、画像処理回路20やメモリ制御回路22での演算を用いた現像処理の動作開始を指示する。更に、メモリ30から画像データを読み出し、圧縮/伸長回路32で圧縮を行い、記録媒体200或いは210に画像データを書き込む記録処理の動作開始を指示する。
【0048】
66は画像表示ON/OFFスイッチで、画像表示部28のON/OFFを設定することができる。この機能により、光学ファインダ104を用いて撮影を行う際に、TFT LCD等から成る画像表示部28への電力供給を遮断することにより、省電力を図ることができる。
【0049】
68は単写/連写スイッチで、シャッタースイッチSW2を押した場合に1駒の撮影を行って待機状態とする単写モードとシャッタースイッチSW2を押している間は連続して撮影を行い続ける連写モードとを設定することができる。
【0050】
115は記録先選択スイッチで、撮像した画像の記録先を『外部記憶装置』、『記録媒体』、『外部記憶装置及び記録媒体』から選択することができる。
【0051】
116は接続/切断スイッチであり、外部装置との通信確立・切断を指示することができる。
【0052】
70は各種ボタンやタッチパネル等からなる操作部で、メニューボタン、セットボタン、マクロボタン、マルチ画面再生改ページボタン、フラッシュ設定ボタン、単写/連写/セルフタイマー切り替えボタン等がある。それ以外にも、メニュー移動+(プラス)ボタン、メニュー移動−(マイナス)ボタン、再生画像移動+(プラス)ボタン、再生画像移動−(マイナス)ボタン、撮影画質選択ボタン、露出補正ボタン、日付/時間設定ボタン等がある。
【0053】
更に、パノラマモード等の撮影及び再生を実行する際に各種機能の選択及び切り替えを設定する選択/切り替えボタン、パノラマモード等の撮影及び再生を実行する際に各種機能の決定及び実行を設定する決定/実行ボタン等がある。また、画像表示部28のON/OFFを設定する画像表示ON/OFFスイッチ、撮影直後に撮影した画像データを自動再生するクイックレビュー機能を設定するクイックレビューON/OFFスイッチ等がある。また、JPEG圧縮の圧縮率を選択するため或いは撮像素子の信号をそのままデジタル化して記録媒体に記録するCCDRAWモードを選択するためのスイッチである圧縮モードスイッチ等がある。また、再生モード、マルチ画面再生・消去モード、PC接続モード等の各機能モードを設定可能な再生モードスイッチ等がある。また、撮影モード状態において、撮影した画像をメモリ30或いは記録媒体200或いは210から読み出して画像表示部28によって表示する再生動作の開始を指示する再生スイッチ等がある。
【0054】
80は電源制御部で、電源検出回路、DC−DCコンバータ、通電するブロックを切り替えるスイッチ回路等により構成されている。電源制御部80は、電池の装着の有無、電池の種類、電池残量の検出を行い、検出結果及びシステム制御回路50の指示に基づいてDC−DCコンバータを制御し、必要な電圧を必要な期間、記録媒体を含む各部へ供給する。
【0055】
82,84はコネクタ、86はアルカリ電池やリチウム電池等の一次電池やNiCd電池やNiMH電池、Li電池等の二次電池、ACアダプター等からなる電源部である。
【0056】
90及び94はメモリカードやハードディスク等の記録媒体とのインターフェースである。92及び96はメモリカードやハードディスク等の記録媒体と接続を行うコネクタである。98はコネクタ92及び或いは96に記録媒体200或いは210が装着されているか否かを検知する記録媒体着脱検知部である。
【0057】
尚、本実施形態では記録媒体を取り付けるインターフェース及びコネクタを2系統持つものとして説明している。もちろん、記録媒体を取り付けるインターフェース及びコネクタは、単数或いは複数、いずれの系統数を備える構成としても構わない。また、異なる規格のインターフェース及びコネクタを組み合わせて備える構成としても構わない。
【0058】
インターフェース90,94及びコネクタ92,96としては、PCMCIAカードやCF(コンパクトフラッシュ(登録商標))カード等の規格に準拠したものを用いて構成して構わない。この場合に、インターフェース90,94及びコネクタ92,96には、LANカードやモデムカード、USBカード、IEEE1394カード、P1284カード、SCSIカード、PHS等の通信カード、等の各種通信カードが接続される。これにより、他のコンピュータやプリンタ等の周辺機器との間で画像データや画像データに付属した管理情報を転送し合うことができる。
【0059】
102は、画像処理装置100の撮影レンズ10を含む撮像部を覆うことにより、撮像部の汚れや破損を防止する保護手段としてのバリアである。
【0060】
104は光学ファインダであり、画像表示部28による電子ファインダ機能を使用すること無しに、光学ファインダのみを用いて撮影を行うことが可能である。また、光学ファインダ104内には、表示部54の一部の機能、例えば、合焦表示、手振れ警告表示、フラッシュ充電表示、シャッタースピード表示、絞り値表示、露出補正表示などが設置されている。
【0061】
106は画像表示部開閉検知部であり、画像表示部28が、画像表示部28の表示部分を画像処理装置100に向けて格納した格納状態にあるかどうかを検知することができる。ここで、画像表示部開閉検知部106は、画像表示部28が格納状態にあると検知したならば画像表示部28の表示動作を停止して不要な電力消費を禁止することが可能である。
【0062】
111,113は通信制御部で、RS232CやUSB、IEEE1394、P1284、SCSI、モデム、LAN、無線通信、等の各種通信機能を有する。
【0063】
112は通信制御部111により画像処理装置100を他の機器と接続するUSBやIEEE1394等の有線によるコネクタである。
【0064】
114はIEEE802.11b/g等の無線LAN通信、Bluetooth等のスペクトラム拡散通信、IrDA等の赤外線通信、等により無線接続するためのアンテナである。
【0065】
本実施形態では、有線接続コネクタ112及び無線接続アンテナ114の両方を持つシステム構成について説明を行うが、有線接続のみ、無線接続のみを持つシステム構成としても問題ない。
【0066】
また、前述の通り、インターフェース90,94及びコネクタ92,96にLANカードやモデムカード、USBカード、IEEE1394カード、P1284カード、SCSIカード、PHS等の通信カード、等の各種通信カードを接続し、外部装置との通信を行う構成としても良い。
【0067】
200はメモリカードやハードディスク等の記録媒体である。
【0068】
記録媒体200は、半導体メモリや磁気ディスク等から構成される記録部202、画像処理装置100とのインターフェース204、画像処理装置100と接続を行うコネクタ206を備えている。
【0069】
210はメモリカードやハードディスク等の記録媒体である。
【0070】
記録媒体210は、半導体メモリや磁気ディスク等から構成される記録部212、画像処理装置100とのインターフェース214、画像処理装置100と接続を行うコネクタ216を備えている。
【0071】
400はフラッシュ装置である。
【0072】
402は画像処理装置100のアクセサリーシューと接続するためのコネクタである。
【0073】
404はフラッシュであり、AF補助光の投光機能、フラッシュ調光機能も有する。
【0074】
[動作の説明]
次に、図2乃至図15を参照して、本実施形態の画像処理装置100の撮影動作について説明する。
【0075】
図2乃至図4は、本実施形態の画像処理装置100の主ルーチンのフローチャートを示す。
【0076】
図2において、電池交換等の電源投入により、システム制御回路50はフラグや制御変数等を初期化し(S101)、画像表示部28の画像表示をOFF状態に初期設定する(S102)。
【0077】
システム制御回路50は、モードダイアル60の設定位置を判断し、モードダイアル60が電源OFFに設定されていたならば(S103)、各表示部28,54の表示を終了状態に変更し、バリア102を閉じて撮像部を保護する。更に、システム制御回路50は、フラグや制御変数等を含む必要なパラメータや設定値、設定モードを不揮発性メモリ56に記録する。そして、電源制御部80により画像表示部28を含む装置各部の不要な電源を遮断する等の所定の終了処理を行った後(S105)、S103に戻る。
【0078】
また、モードダイアル60が再生モードに設定されていたならば(S103)、図9のS601に進む。
【0079】
また、モードダイアル60が撮影モードに設定されていたならば(S103)、S106に進む。
【0080】
システム制御回路50は、電源制御部80により電池等により構成される電源部86の残容量や動作情況が画像処理装置100の動作に問題があるか否かを判断する(S106)。そして、問題があるならば表示部54を用いて画像や音声により所定の警告表示を行った後に(S108)、S103に戻る。
【0081】
電源部86に問題が無いならば(S106)、システム制御回路50は記録媒体200或いは210の動作状態が画像処理装置100の動作、特に記録媒体に対する画像データの記録再生動作に問題があるか否かを判断する(S107)。問題があるならば表示部54を用いて画像や音声により所定の警告表示を行った後に(S108)、S103に戻る。
【0082】
記録媒体200或いは210の動作状態に問題が無いならば(S107)、S109に進む。
【0083】
システム制御回路50は、単写撮影/連写撮影を設定する単写/連写スイッチ68の設定状態を判断する(S109)。単写撮影が選択されていたならば単写/連写フラグを単写に設定し(S110)、連写撮影が選択されていたならば単写/連写フラグを連写に設定し(S111)、フラグの設定を終えたならばS112に進む。
【0084】
単写/連写スイッチ68によれば、シャッタースイッチSW2を押した場合に1駒の撮影を行って待機状態とする単写モードと、シャッタースイッチSW2を押している間は連続して撮影を行い続ける連写モードとを任意に切り替えて設定することができる。
【0085】
尚、単写/連写フラグの状態は、システム制御回路50の内部メモリ或いはメモリ52に記憶する。
【0086】
システム制御回路50は、表示部54を用いて画像や音声により画像処理装置100の各種設定状態の表示を行う(S112)。尚、画像表示部28の画像表示がONであったならば、画像表示部28も用いて画像や音声により画像処理装置100の各種設定状態の表示を行う。
【0087】
続いて、システム制御回路50は、画像表示ON/OFFスイッチ66の設定状態を判断し(S113)、画像表示ONに設定されていたならばS114に進む。
【0088】
更に、システム制御回路50は、画像表示部開閉検知部106により画像表示部28が格納状態にあるか表示状態にあるかを判断する(S114)。そして、表示状態にあると判断したならば、画像表示フラグを設定すると共に(S115)、画像表示部28の画像表示をON状態に設定し(S116)、さらに撮像した画像データを逐次表示するスルー表示状態に設定して(S117)、図3のS131に進む。
【0089】
スルー表示状態では、撮像素子14、A/D変換器16、画像処理回路20、メモリ制御回路22を介して、画像表示メモリ24に逐次書き込まれたデータを、メモリ制御回路22、D/A変換器26を介して画像表示部28により逐次表示する。これにより、電子ファインダ機能を実現している。
【0090】
一方、画像表示ON/OFFスイッチ66が画像表示OFFに設定(S113)、或いは画像表示部28が格納状態であるならば(S114)、画像表示フラグを解除し(S118)、画像表示部28の画像表示をOFFして(S119)、S131に進む。
【0091】
画像表示OFFの場合は、画像表示部28による電子ファインダ機能を使用せず、光学ファインダ104を用いて撮影を行う。この場合、電力消費量の大きい画像表示部28やD/A変換器26等の消費電力を削減することが可能となる。尚、画像表示フラグの状態は、システム制御回路50の内部メモリ或いはメモリ52に記憶する。
【0092】
次に、図3において、シャッタースイッチSW1が押されていないならば(S131)、S103に戻る。
【0093】
シャッタースイッチSW1が押されたならば(S131)、システム制御回路50はシステム制御回路50の内部メモリ或いはメモリ52に記憶される画像表示フラグの状態を判断する(S132)。そして、画像表示フラグが設定されていたならば画像表示部28の表示状態をフリーズ表示状態に設定して(S133)、S134に進む。
【0094】
フリーズ表示状態においては、撮像素子14、A/D変換器16、画像処理回路20、メモリ制御回路22を介した画像表示メモリ24への画像データの書き換えを禁止する。また、最後に書き込まれた画像データを、メモリ制御回路22、D/A変換器26を介して画像表示部28により表示することにより、フリーズした映像を電子ファインダに表示している。
【0095】
画像表示フラグが解除されていたならば(S132)、S134に進む。
【0096】
システム制御回路50は、測距処理を行って撮影レンズ10の焦点を被写体に合わせ、測光処理を行って絞り値及びシャッター時間を決定する(S134)。測光処理において、必要であればフラッシュの設定も行う。この測距・測光処理S134の詳細は図5を用いて後述する。
【0097】
測距・測光処理を終えたならば、システム制御回路50は、設定された撮影動作モードと測距・測光処理において決定した露出結果から、設定すべきシャッター速度が機械シャッターの最高速側のシャッター秒時を超えているか否かを判断する(S135)。そして、超えていないならば機械シャッターでのシャッター秒時の設定を行い(S136)、S138に進む。超えているならば機械シャッターと電子シャッターを併用するシャッター秒時の設定を行い(S137)、S138に進む。
【0098】
システム制御回路50はその内部メモリ或いはメモリ52に記憶された画像表示フラグの状態を判断し(S138)、画像表示フラグが設定されていたならば画像表示部28の表示状態をスルー表示状態に設定して(S139)、S140に進む。
【0099】
このように、設定すべきシャッター速度が機械シャッターの最高速側のシャッター秒時を超えている場合には、電子シャッターを併用する。これにより、機械シャッターによってスミアの発生を防ぐと共に電子シャッターによって高速なシャッター秒時を可能とすることができる。
【0100】
シャッタースイッチSW2が押されずに(S140)、さらにシャッタースイッチSW1も解除されたならば(S141)、S103に戻る。
【0101】
シャッタースイッチSW2が押されたならば(S140)、システム制御回路50はその内部メモリ或いはメモリ52に記憶される画像表示フラグの状態を判断する(S142)。そして、画像表示フラグが設定されていたならば画像表示部28の表示状態を固定色表示状態に設定して(S143)、図4のS161に進む。
【0102】
固定色表示状態においては、撮像素子14、A/D変換器16、画像処理回路20、メモリ制御回路22を介して画像表示メモリ24に書き込まれた撮影画像データの代わりに、差し替えた固定色の画像データを画像表示部28により表示する。このように、固定色の映像を電子ファインダに表示している。
【0103】
画像表示フラグが解除されていたならば(S142)、図4のS161に進む。

図4において、システム制御回路50はその内部メモリ或いはメモリ52に記憶される単写/連写フラグの状態を判断し(S161)、単写が設定されていたならばS162に、連写が設定されていたならばS181に進む。
【0104】
システム制御回路50は、露光処理及び現像処理からなる撮影処理を実行する(S162)。露光処理は、撮像素子14、A/D変換器16、画像処理回路20、メモリ制御回路22を介して、或いはA/D変換器16から直接メモリ制御回路22を介して、メモリ30に撮影した画像データを書き込む。また、現像処理は、メモリ制御回路22、或いは必要に応じて画像処理回路20を用いて、メモリ30に書き込まれた画像データを読み出して各種処理を行う(S162)。
【0105】
撮影処理S162の詳細は図6を用いて後述する。
【0106】
システム制御回路50はその内部メモリ或いはメモリ52に記憶される画像表示フラグの状態を判断する(S163)。そして、画像表示フラグが設定されていたならば、クイックレビュー1表示を行う(S164)。クイックレビュー1表示では、メモリ30から画像表示部28の表示形式に合わせて処理した画像データを読み出し、メモリ制御回路22を介して画像表示メモリ24に表示画像データを転送する。更に、画像表示メモリ24から読み出した表示画像データを画像表示部28に表示する。
【0107】
このクイックレビュー1表示処理においては、ダーク取り込み処理(S165)が行われる前であるため、ダーク補正演算を行う前の画像データを用いて表示画像データを作成し、クイックレビュー表示を行う。
【0108】
このように、単写モードにおいては、ダーク取り込み処理よりも撮影処理を先に行い且つクイックレビュー表示にダーク補正前の画像データを用いる。これにより、シャッターレリーズタイムラグを短くすると共に、撮影後直ぐにクイックレビュー表示を行うことが可能となる。
【0109】
尚、クイックレビュー1表示(S164)においては、まだダーク取り込み処理(S165)を終えていない状態であるため、画像表示部28でのクイックレビュー画像表示にbusy等の文字表示を重ねて表示する。
【0110】
画像表示フラグが解除されていたならば(S163)、画像表示部28がOFFの状態のままS165に進む。この場合は、撮影を行った後でも画像表示部28は消えたままであり、クイックレビュー表示も行われない。これは、光学ファインダ104を用いて撮影を続ける場合のように、撮影直後の撮影画像の確認が不要で、画像表示部28の電子ファインダ機能を使用せずに省電力を重視する使用方法である。
【0111】
システム制御回路50は、シャッター12を閉じた状態で撮像素子14の暗電流等のノイズ成分を本撮影と同じ時間蓄積し、蓄積を終えたノイズ画像信号を読み出すダーク取り込み処理を行い(S165)、S166に進む。
【0112】
このダーク取り込み処理で取り込んだダーク画像データを用いて補正演算処理を行うことにより、撮像素子14の発生する暗電流ノイズや撮像素子14固有のキズによる画素欠損等の画質劣化に関して、撮影した画像データを補正することができる。
【0113】
このダーク取り込み処理S165の詳細は図7を用いて後述する。
【0114】
システム制御回路50は、メモリ30の所定領域へ書き込まれた画像データの一部をメモリ制御回路22を介して読み出して、現像処理を行うために必要なWB(ホワイトバランス)積分演算処理、OB(オプティカルブラック)積分演算処理を行う。更に、演算結果をシステム制御回路50の内部メモリ或いはメモリ52に記憶する。
【0115】
そして、システム制御回路50は、メモリ制御回路22そして必要に応じて画像処理回路20を用いて、メモリ30の所定領域に書き込まれた撮影画像データを読み出す。また、システム制御回路50はその内部メモリ或いはメモリ52に記憶した演算結果を用いて、AWB(オートホワイトバランス)処理、ガンマ変換処理、色変換処理を含む各種現像処理を行う(S166)。
【0116】
さらに、現像処理においては、ダーク取り込み処理において取り込んだダーク画像データを用いて減算処理を行うことにより、撮像素子14の暗電流ノイズ等を打ち消すダーク補正演算処理も併せて行う。
【0117】
この現像処理S166の詳細は図8を用いて後述する。
【0118】
システム制御回路50は、メモリ30の所定領域に書き込まれた画像データを読み出して、設定したモードに応じた画像圧縮処理を圧縮・伸長回路32により行う(S167)。
【0119】
システム制御回路50は、撮影日時やカメラのModelID、撮影時の色効果モード等の撮影情報をExifヘッダ内に記録し(S174)、メモリ30の画像記憶バッファ領域の空き画像部分に、撮影して一連の処理を終えた画像データの書き込みを行う。
【0120】
システム制御回路50は、メモリ30の画像記憶バッファ領域に記憶した画像データを読み出して、インタフェース90,94、コネクタ92,96を介して、メモリカード等の記録媒体200或いは210へ書き込みを行う記録処理を行う(S168)。
【0121】
尚、記録媒体200或いは210へ画像データの書き込みを行っている間、書き込み動作中であることを明示するために、表示部54に例えばLEDを点滅させる等の記録媒体書き込み動作表示を行う。
【0122】
システム制御回路50はその内部メモリ或いはメモリ52に記憶される画像表示フラグの状態を判断する(S169)。そして、画像表示フラグが設定されていたならば、クイックレビュー2表示を行う(S170)。クイックレビュー2表示では、メモリ30から画像表示部28の表示形式に合わせて処理した画像データを読み出し、メモリ制御回路22を介して画像表示メモリ24に表示画像データを転送する。更に、画像表示メモリ24から読み出した表示画像データを画像表示部28に表示する。
【0123】
このクイックレビュー2表示処理においては、ダーク取り込み処理(S165)が行われた後であるため、現像処理(S166)においてダーク補正演算を行った後の画像データを用いて表示画像データを作成し、クイックレビュー表示を行う。
【0124】
このように、単写モードにおいては、まずダーク取り込み処理よりも撮影処理を先に行い且つダーク補正前の画像データを用いてクイックレビュー1表示を行う。ダーク取り込み処理を行った後はダーク補正後の画像データを用いてクイックレビュー2表示を行うことにより、シャッターレリーズタイムラグを短くすると共に、撮影後直ぐにクイックレビュー表示を行うことが可能となる。
【0125】
尚、クイックレビュー2表示(S170)においては、既にダーク取り込み処理(S165)を終えた状態であるため、クイックレビュー1表示(S164)において画像表示部28でのクイックレビュー画像表示に重ねて表示したbusy等の文字表示を消去する。
【0126】
画像表示フラグが解除されていたならば(S169)、画像表示部28がOFFの状態のままS171に進む。この場合は、撮影を行った後でも画像表示部28は消えたままであり、クイックレビュー表示も行われない。これは、光学ファインダ104を用いて撮影を続ける場合のように、撮影直後の撮影画像の確認が不要で、画像表示部28の電子ファインダ機能を使用せずに省電力を重視する使用方法である。
【0127】
シャッタースイッチSW1が解除されるまで(S171)、システム制御回路50は、現在の処理を繰り返す。
【0128】
シャッタースイッチSW1が解除されたならば(S171)、S172に進む。
【0129】
一方、S161において、単写/連写フラグの状態を判断した結果、連写が設定されていたならばS181に進む。
【0130】
システム制御回路50は、シャッター12を閉じた状態で撮像素子14の暗電流等のノイズ成分を本撮影と同じ時間蓄積し、蓄積を終えたノイズ画像信号を読み出すダーク取り込み処理を行い(S181)、S182に進む。
【0131】
このダーク取り込み処理で取り込んだダーク画像データを用いて補正演算処理を行うことにより、撮像素子14の発生する暗電流ノイズや撮像素子14固有のキズによる画素欠損等の画質劣化に関して、撮影した画像データを補正することができる。
【0132】
このダーク取り込み処理S181の詳細は図7を用いて後述する。
【0133】
システム制御回路50は、露光処理及び現像処理からなる撮影処理を実行する(S182)。露光処理は、撮像素子14、A/D変換器16、画像処理回路20、メモリ制御回路22を介して、或いはA/D変換器16から直接メモリ制御回路22を介して、メモリ30に撮影した画像データを書き込む。また、現像処理は、メモリ制御回路22、或いは必要に応じて画像処理回路20を用いて、メモリ30に書き込まれた画像データを読み出して各種処理を行う(S182)。
【0134】
この撮影処理S182の詳細は図6を用いて後述する。
【0135】
システム制御回路50は、メモリ30の所定領域へ書き込まれた画像データの一部をメモリ制御回路22を介して読み出す。そして、システム制御回路50は、現像処理を行うために必要なWB(ホワイトバランス)積分演算処理、OB(オプティカルブラック)積分演算処理を行い、演算結果をシステム制御回路50の内部メモリ或いはメモリ52に記憶する。
【0136】
そして、システム制御回路50は、メモリ制御回路22そして必要に応じて画像処理回路20を用いて、メモリ30の所定領域に書き込まれた撮影画像データを読み出す。また、システム制御回路50はその内部メモリ或いはメモリ52に記憶した演算結果を用いて、AWB(オートホワイトバランス)処理、ガンマ変換処理、色変換処理を含む各種現像処理を行う(S183)。
【0137】
さらに、現像処理においては、ダーク取り込み処理において取り込んだダーク画像データを用いて減算処理を行うことにより、撮像素子14の暗電流ノイズ等を打ち消すダーク補正演算処理も併せて行う。
【0138】
この現像処理S183の詳細は図8を用いて後述する。
【0139】
システム制御回路50はその内部メモリ或いはメモリ52に記憶される画像表示フラグの状態を判断し(S184)、画像表示フラグが設定されていたならば、クイックレビュー3表示を行う(S185)。
【0140】
クイックレビュー3表示では、メモリ30から画像表示部28の表示形式に合わせて処理を行った画像データを読み出し、メモリ制御回路22を介して画像表示メモリ24に表示画像データの転送を行う。更に、画像表示メモリ24から読み出した表示画像データを画像表示部28に表示する。
【0141】
このクイックレビュー3表示処理においては、ダーク取り込み処理(S181)が行われた後であるため、現像処理(S183)においてダーク補正演算を行った後の画像データを用いて表示画像データを作成し、クイックレビュー表示を行う。
【0142】
このように、連写モードにおいては、ダーク補正後の画像データを用いてクイックレビュー2表示を行うことにより、1枚目と2枚目以降の連写駒間隔をほぼ一定に揃えると共に、撮影後直ぐにクイックレビュー表示を行うことが可能となる。
【0143】
一方、画像表示フラグが解除されていたならば(S184)、画像表示部28がOFFの状態のままS186に進む。この場合は、撮影を行った後でも画像表示部28は消えたままであり、クイックレビュー表示も行われない。これは、光学ファインダ104を用いて撮影を続ける場合のように、撮影直後の撮影画像の確認が不要で、画像表示部28の電子ファインダ機能を使用せずに省電力を重視する使用方法である。
【0144】
そして、システム制御回路50は、メモリ30の所定領域に書き込まれた画像データを読み出して、設定したモードに応じた画像圧縮処理を圧縮・伸長回路32により開始する(S186)。
【0145】
システム制御回路50は、撮影日時やカメラのModelID、撮影時の色効果モード等の撮影情報をExifヘッダ内に記録する(S192)。更に、メモリ30の画像記憶バッファ領域に空きがあるならば(S187)、圧縮処理を終えた画像データの書き込みを順次行い、S189に進む。
【0146】
また、メモリ30の画像記憶バッファ領域に空きが無いならば(S187)、システム制御回路50は、メモリ30の画像記憶バッファ領域に記憶した画像データを読み出す。そして、読み出した画像データをインタフェース90,94、コネクタ92,96を介して、メモリカード等の記録媒体200或いは210へ書き込みを行う記録処理を行い(S188)、S189に進む。
【0147】
これにより、連写撮影を所定枚数以上行って画像記録バッファ領域が不足した場合は、記録処理を行って画像記録バッファ領域に空きを作ることにより、また連写撮影を再開することが可能となる。
【0148】
尚、S188において記録処理を行う際に、画像表示部28及び或いは表示部54を用いて画像や音声により所定の警告表示を行うようにしても問題ない。
【0149】
シャッタースイッチSW2が押されていたならば(S189)、システム制御回路50は、S182に戻り、一連の連写撮影を繰り返す。
【0150】
シャッタースイッチSW2が解除されたならば(S189)、システム制御回路50は、シャッタースイッチSW1の状態を判断する(S190)。
【0151】
シャッタースイッチSW1が押されていたならば(S190)、システム制御回路50は、現在の処理を繰り返す。
【0152】
シャッタースイッチSW1が解除されたならば(S190)、システム制御回路50は、メモリ30の画像記憶バッファ領域に記憶した画像データを読み出す。そして、読み出した画像データをインタフェース90,94、コネクタ92,96を介して、メモリカード等の記録媒体200或いは210へ書き込みを行う記録処理を行う(S191)。
【0153】
尚、記録媒体200或いは210へ画像データの書き込みを行っている間、書き込み動作中であることを明示するために、表示部54に例えばLEDを点滅させる等の記録媒体書き込み動作表示を行う。
【0154】
記録処理S191を終えたならば、S172に進む。
【0155】
システム制御回路50はその内部メモリ或いはメモリ52に記憶される画像表示フラグの状態を判断する(S172)。そして、画像表示フラグが設定されていたならば(S172)、画像表示部28の表示状態をスルー表示状態に設定して(S173)、一連の撮影動作を終えてS103に戻る。この場合、画像表示部28でのクイックレビュー表示によって撮影画像を確認した後に、次の撮影のために撮像した画像データを逐次表示するスルー表示状態にすることができる。
【0156】
画像表示フラグが解除されていたならば(S172)、画像表示部28の画像表示をOFF状態に設定して、一連の撮影動作を終えてS103に戻る。
【0157】
<再生モード>
システム制御回路50は、図2のS103において、モードダイアル60が再生モードに設定されていたならば、図9のS601に進む。
【0158】
図9において、システム制御回路50は、モードダイアル60の設定位置を判断し、モードダイアル60が電源OFFに設定されていたならば(S601)、各表示部28,54の表示を終了状態に変更し、バリア102を閉じて撮像部を保護する。更に、システム制御回路50は、フラグや制御変数等を含む必要なパラメータや設定値、設定モードを不揮発性メモリ56に記録する。そして、電源制御部80により画像表示部28を含む装置各部の不要な電源を遮断する等の所定の終了処理を行った後(S602)、S103に戻る。また、モードダイアル60が撮影モードであれば、S103に戻る。
【0159】
システム制御回路50は、電源制御部80により電池等により構成される電源部86の残容量や動作状況が画像処理装置100の動作に問題があるか否かを判断する(S603)。そして、問題があるならば表示部54を用いて画像や音声により所定の警告表示を行った後に(S604)、S103に戻る。
【0160】
電源部86に問題が無いならば(S603)、システム制御回路50は記録媒体200或いは210の動作状態が画像処理装置100の動作、特に記録媒体に対する画像データの記録再生動作に問題があるか否かを判断する(S605)。問題があるならば表示部54を用いて画像や音声により所定の警告表示を行った後に(S604)、S103に戻る。
【0161】
記録媒体200或いは210の動作状態に問題が無いならば(S605)、S606に進む。
【0162】
次に、システム制御回路50は、後述するDCF画像検索処理の開始を指示する(S606)。DCF画像検索処理により、DCF画像がないと判断されたならば(S607)、後述するDCF以外画像検索処理(S611)を行う。DCF以外画像もないと判断されたならば(S612)、『画像がありません』とLDC表示して(S613)、S601に進む。
【0163】
S607にてDCF画像が存在すると判定された場合は、後述するDCF画像検索処理のDCF最終画像決定のイベントを待つ(S608)。そして、最終画像が決定したならば、後述するDCF以外画像検索処理の開始を指示する(S609)と共に、この画像を表示部に表示する(S610)。
【0164】
S612にて、DCF以外画像のみがあると判断された場合は、DCF以外画像の最終画像を表示画像として表示部に表示する(S610)。画像表示処理の詳細は後述する。
【0165】
システム制御回路50は、画像表示後(S610)、ユーザ操作入力待ちに入る(S614)。モードダイアル60が操作された場合(S614)には、S601に進む。操作部70に含まれる左右ボタンが操作された場合(S614)、後述する次画像検索処理(S615)により決定された操作後の画像を表示し(S616)、再度ユーザ操作待ちに入る(S614)。
【0166】
<測距・測光処理>
図5は、図3のS134における測距・測光処理の詳細なフローチャートを示す。
【0167】
システム制御回路50は、撮像素子14から電荷信号を読み出し、A/D変換器16を介して画像処理回路20に撮影画像データを逐次読み込む(S201)。この逐次読み込まれた画像データを用いて、画像処理回路20はTTL(スルー・ザ・レンズ)方式のAE(自動露出)処理、EF(フラッシュプリ発光)処理、AF(オートフォーカス)処理に用いる所定の演算を行っている。
【0168】
尚、ここでの各処理は、撮影した全画素数のうちの必要に応じた特定の部分を必要個所分切り取って抽出し、演算に用いている。これにより、TTL方式のAE、EF、AWB、AFの各処理において、中央重点モード、平均モード、評価モードの各モード等の異なるモード毎に最適な演算を行うことが可能となる。
【0169】
画像処理回路20での演算結果を用いて、システム制御回路50は露出(AE)が適正と判断されるまで(S202)、露光制御部40を用いてAE制御を行う(S203)。
【0170】
AE制御で得られた測定データを用いて、システム制御回路50はフラッシュが必要か否かを判断し(S204)、フラッシュが必要ならばフラッシュフラグをセットし、フラッシュ48を充電する(S205)。
【0171】
露出(AE)が適正と判断したならば(S202)、測定データ及び或いは設定パラメータをシステム制御回路50の内部メモリ或いはメモリ52に記憶する。
【0172】
画像処理回路20での演算結果及びAE制御で得られた測定データを用いて、システム制御回路50はホワイトバランス(AWB)が適正と判断されるまで(S206)、画像処理回路20を用いて色処理のパラメータを調節してAWB制御を行う(S207)。
【0173】
ホワイトバランス(AWB)が適正と判断したならば(S206)、測定データ及び或いは設定パラメータをシステム制御回路50の内部メモリ或いはメモリ52に記憶する。 AE制御及びAWB制御で得られた測定データを用いて、システム制御回路50は測距(AF)が合焦と判断されるまで(S208)、測距制御部42を用いてAF制御を行う(S209)。
【0174】
測距(AF)が合焦と判断したならば(S208)、測定データ及び或いは設定パラメータをシステム制御回路50の内部メモリ或いはメモリ52に記憶し、測距・測光処理ルーチンを終了する。
【0175】
<撮影処理>
図6は、図4のS162及びS182における撮影処理の詳細なフローチャートを示す。
【0176】
システム制御回路50は、撮像素子14の電荷クリア動作を行った後に(S301)、撮像素子14の電荷蓄積を開始した後(S302)、露光制御部40によってシャッター12を開き(S303)、撮像素子14の露光を開始する(S304)。
【0177】
ここで、フラッシュ・フラグによりフラッシュ48が必要か否かを判断し(S305)、必要な場合はフラッシュを発光させる(S306)。
【0178】
尚、フラッシュ48が使用不可能な場合はS307に進む。
【0179】
システム制御回路50は、測光データに従って撮像素子14の露光終了を待ち(S307)、露光制御部40によってシャッター12を閉じ(S308)、撮像素子14の露光を終了する。
【0180】
設定した電荷蓄積時間が経過したならば(S309)、システム制御回路50は、撮像素子14の電荷蓄積を終了した後(S310)、撮像素子14から電荷信号を読み出す。そして、A/D変換器16、画像処理回路20、メモリ制御回路22を介して、或いはA/D変換器16から直接メモリ制御回路22を介して、メモリ30の所定領域への撮影画像データを書き込む(S311)。
【0181】
一連の処理を終えたならば、撮影処理ルーチンを終了する。
【0182】
<ダーク取り込み処理>
図7は、図4のS165及びS181におけるダーク取り込み処理の詳細なフローチャートを示す。
【0183】
システム制御回路50は、撮像素子14の電荷クリア動作を行った後に(S401)、シャッター12が閉じた状態で、撮像素子14の電荷蓄積を開始する(S402)。
【0184】
設定した所定の電荷蓄積時間が経過したならば(S403)、システム制御回路50は、撮像素子14の電荷蓄積を終了した後(S404)、撮像素子14から電荷信号を読み出す。そして、A/D変換器16、画像処理回路20、メモリ制御回路22を介して、或いはA/D変換器16から直接メモリ制御回路22を介して、メモリ30の所定領域への画像データ(ダーク画像データ)を書き込む(S405)。
【0185】
このダーク取り込みデータを用いて現像処理を行うことにより、撮像素子14の発生する暗電流ノイズや撮像素子14固有のキズによる画素欠損等の画質劣化に関して、撮影した画像データを補正することができる。
【0186】
尚、このダーク画像データは、新たにダーク取り込み処理が行われるか、画像処理装置100の電源がOFFされるまで、メモリ30の所定領域に保持される。
【0187】
また、メモリ30の一部或いは全部をEEPROMやハードディスク等の不揮発性メモリからなる構成として、ダーク画像データを不揮発性メモリに書き込むように構成する。このように構成したならば、新たにダーク取り込み処理が行われるまで、このダーク画像データは不揮発性メモリの所定領域に保持される。
【0188】
そして、このダーク画像データは、この後、撮影処理が実行されて、そこで、撮影した画像データを撮像素子14より読み出して、現像処理を行う際に用いられる。
【0189】
一連の処理を終えたならば、ダーク取り込み処理ルーチンを終了する。
【0190】
<現像処理>
図8は、図4のS166及びS183における現像処理の詳細なフローチャートを示す。
【0191】
システム制御回路50は、メモリ30に書き込まれた撮影画像データ及びダーク画像データを読み出して、輝度信号処理や(S501)、設定されている色効果モードに従った色処理(S502)、サムネイル画像処理(S503)を順次行う。その後、メモリ30に処理を終えた画像データを書き込む。
【0192】
一連の処理を終えたならば、現像処理ルーチンを終了する。
【0193】
<画像表示処理>
図10は、図9のS610及びS616における画像表示処理の詳細なフローチャートを示す。
【0194】
システム制御回路50はDCFヘッダ内のExif情報を解析し(S660)、撮影モードや撮影時刻、画像サイズ、カメラのMoodelID等の情報を取得し、撮影モード/撮影日時/画像サイズを表示部54に表示する(S661)。また、圧縮/伸長回路32によりJPEG伸長を行い(S662)、表示用VRAMサイズにリサイズして(S663)表示部54に表示する(S664)。
【0195】
<DCF画像検索処理>
図11は、図9のS606により開始が指示されるDCF画像検索処理の詳細なフローチャートを示す。
【0196】
システム制御回路50は記録部202或いは212にDCFディレクトリが無いと判断したならば(S701)、DCF画像数を0に設定し(S712)、検索終了フラグの設定、検索終了イベントの発行等を行う画像検索終了処理(S710)を行う。ここで、DCFディレクトリとは、「/DCIM/xxxYYYY」の形式で規格化されたディレクトリであり、xxxはディレクトリ番号であり、100から999までの数字文字列、YYYYはASCII文字列で表される。
【0197】
DCFディレクトリが存在すると判定したならば(S701)、記録部内の最大ディレクトリ番号を変数DirNumに設定する(S703)。
【0198】
次に、DirNumを持つDCFディレクトリ内の画像の有無を判断する(S704)。そして、画像が無いと判断されたならば(S704)、現在設定されているDirNumが記録部内の最小ディレクトリ番号であるか判断する(S711)。ここで、最小ディレクトリ番号で無い場合(S711)、記録部内に存在するDCFディレクトリのうちディレクトリ番号降順で次のディレクトリ番号をDirNumに設定し(S713)、S704に戻る。
【0199】
一方、S704にて画像があると判断された場合、この画像を最終画像と決定する(S705)。この最終画像決定は、フラグ、イベント等でS608に伝えられる。同時にDirNumのDCFディレクトリに存在するDCF画像ファイルの総数及び、再生順序を決定する(S706)。ここでの再生順序は一般にはDCF規格で規定されたファイル名に記載されたファイル番号順である。尚、DCF画像ファイルは「YYYYZZZZ.JPG」の形式で表され、YYYYはASCII文字列、ZZZZは0001から9999までの数字文字列である。
【0200】
次にDirNumが記録部内の最小ディレクトリ番号で無い場合(S707)、ディレクトリ番号降順で次のディレクトリ番号をDirNumに設定し(S708)、DCF画像の有無を判定し(S709)、DCF画像が無いならばS707、有るならばS706に戻る。S707にて最小ディレクトリ番号まで検索が終了したと判定されたならば、DCF画像検索終了(S710)を行い、処理を終了する。
【0201】
このように、DCF規格のように特定のディレクトリ構造、ディレクトリ名、ファイル名が規定されている場合、すべてのディレクトリ、ファイルを検索しなくとも、まず表示すべき画像、この場合は最終画像を決定することができる。
【0202】
<DCF以外画像検索処理>
図12は、図9のS609により開始が指示され、或いはS611で実行されるDCF以外画像検索処理の詳細なフローチャートを示す。
【0203】
システム制御回路50は、まずDCF以外の画像を管理する画像ファイルリストをクリアする(S801)。この画像ファイルリストは後述するように、検索した画像の再生順序を決定するための並び替え処理にも利用される。また、検索開始パスを記録部のルートディレクトリに設定する(S802)。
【0204】
次に、システム制御回路50は、後述する画像再帰検索処理(S803)を行い記録部内のDCF以外画像を抽出し、抽出完了した画像ファイルリストをタイムスタンプ順、ファイルパス順等の所定の順番に並べ替える(S804)。その後、検索終了フラグの設定、検索終了イベントの発行等を行う画像検索終了処理(S805)を行い処理を終了する。
【0205】
<画像再帰検索処理>
図13は、図12のS803における画像再帰検索処理の詳細なフローチャートを示す。
【0206】
システム制御回路50は、すでに設定されている検索パスのディレクトリ内に画像ファイルの有無を確認し(S810)、画像ファイルがあった場合このファイルパスをリストに追加する(S811)。
【0207】
次に、システム制御回路50は、検索パス上のサブディレクトリの有無を確認する(S812)。ここでは、前述のDCF画像検索処理によりDCF画像は抽出されるので、DCFディレクトリは対象外とする。サブディレクトリがないと判断されてならば処理を抜ける。一方、サブディレクトリがあると判断されたならば、サブディレクトリ内の検索に進む。
【0208】
次に、システム制御回路50は、機器のメモリ容量制約、仕様等による検索の限界、例えば検索するディレクトリ階層数、リストに追加するファイル数等が上限に達していないか判断し(S813)、上限に達していると判断したならば処理を抜ける。
【0209】
一方、検索限界に達していないと判断した場合、検索されたパスをサブディレクトリとして、この新たな検索開始パスに対し画像再帰検索処理を再帰的に行う(S814、S815)。サブディレクトリの画像再帰検索処理が終了したならば、同ディレクトリ階層にさらにサブディレクトリがあるならば、このサブディレクトリも検索を行う(S816)。
【0210】
このように、DCF等の特定のディレクトリ構造が規定されていない画像群を特定のルールに従って並び替えるには、この画像群の取り扱うべき全画像ファイルのパスを予め取得する必要がある。
【0211】
<次画像検索処理>
図14は、図9のS615における次画像検索処理の詳細なフローチャートを示す。
【0212】
システム制御回路50は、現在の画像がDCF画像で無い場合(S901)、即ちDCF以外画像である場合は上述したようにすでにDCF以外画像の検索は終了しているので、次の画像がDCF画像であるか判断する(S904)。
【0213】
次の画像がDCF画像であると判断されたならば(S904)、システム制御回路50は、次に再生すべき画像を次のDCF画像とし(S903)処理を抜ける。
【0214】
S904で次の画像がDCF画像でないと判断された場合、次のDCF以外画像を指定して処理を抜ける(S905)。
【0215】
S901で現在の画像がDCF画像であった場合、次の画像がDCF画像であるか判断する(S902)。ここで、次の画像がDCF以外画像であると判断されたならばDCF以外画像が検索済みかを確認し(S906)、検索中と判断されたなら、検索中である旨の表示を一旦行い(S907)、現在のDCF画像を指定し(S908)処理を抜ける。即ち、このときの表示画像は変わらない。
【0216】
S906にてDCF以外画像が検索済みであり、DCF以外画像がある場合(S909)、次の画像を次のDCF以外画像とし処理を抜ける(S905)。S909にてDCF以外画像がないと判断された場合は、次のDCF画像を指定し(S903)処理を抜ける。
【0217】
S902で次の画像がDCF画像であると判断された場合は次のDCF画像を指定し(S903)処理を抜ける。
【0218】
<次画像検索処理の他の例>
図15は、図9のS615における次画像検索処理の他の例の詳細なフローチャートを示す。
【0219】
システム制御回路50は、現在の画像がDCF画像で無い場合(S951)、即ちDCF以外画像である場合は上述したようにすでにDCF以外画像の検索は終了しているので、次の画像がDCF画像であるか判断する(S954)。
【0220】
次の画像がDCF画像であると判断されたならば(S954)、システム制御回路50は、次に再生すべき画像を次のDCF画像とし(S953)処理を抜ける。
【0221】
S954で次の画像がDCF画像でないと判断された場合、次のDCF以外画像を指定して処理を抜ける(S955)。
【0222】
S951で現在の画像がDCF画像であった場合、次の画像がDCF画像であるか判断する(S952)。ここで、次の画像がDCF以外画像であると判断されたならばDCF以外画像が検索済みかを確認し(S956)、検索中と判断されたなら、S956で検索が終了するまで検索中である旨の表示を行う(S957)。
【0223】
また、S956にてDCF以外画像が検索済みであり、DCF以外画像がある場合(S959)、次の画像を次のDCF以外画像とし処理を抜ける(S955)。S959にてDCF以外画像がないと判断された場合は、次のDCF画像を指定し(S953)処理を抜ける。
【0224】
S952で次の画像がDCF画像であると判断された場合は次のDCF画像を指定し(S953)処理を抜ける。
【0225】
以上のように、本実施形態においては、再生モード時にDCF画像群を優先して検索し再生を行うと共に、DCF画像群とそれ以外の画像群とを区別して検索し再生順序を決定する。これによりDCF画像を再生可能としながらも、ユーザによってコピーされた画像等のDCF規格に従わない画像をも再生することが可能となる。また、ユーザによって即座に画像の送り操作が可能となると共に、記録媒体の全画像の再生を行う場合であってもユーザに検索時間を意識させないような処理が可能となる。
【0226】
また、再生順序は、DCF画像群とそれ以外の画像群のいずれか一方の画像群を再生した後、他方の画像群を再生するように決定される。これにより、DCF画像をまとめて再生しながらも、DCF規格に従わない画像をも再生することが可能となる。
【0227】
また、画像群ごとに画像の再生順序の決定方法が異なることで、画像群ごとに適切な再生順序で再生することが可能となる。
【0228】
また、DCF画像群はDDF規格に従うディレクトリ名規則及びファイル名規則より決定される再生順序で再生し、DCF規格に従わない画像群は名前順や日付等による再生順序で再生することが可能となる。
【0229】
また、DCF画像又はそれ以外の画像群のいずれか一方の再生順序が決定した時点で、画像送り操作を行えるようにしたので、DCF画像のように全てのディレクトリを検索しなくとも再生順序が決定可能な画像の再生と画像送り操作が可能となる。また、DCF画像を再生している間に、DCF規格に従わない画像群の全情報を収集し再生順序を決定することが可能となる。
【0230】
また、ユーザがDCF画像群とDCF以外画像群とにまたがって画像送り操作を実行しようとした場合に、DCF画像群の検索が終了しておらず再生順序が決定していないならば、画像送り操作を禁止し警告表示を行う。これにより、不確定な状態での画像送り操作を防ぐことができる。
【0231】
[他の実施形態]
本発明は、前述した実施形態の機能を実現するコンピュータプログラムを、システムあるいは装置に直接あるいは遠隔から供給することによって達成される場合も含む。その場合、システム等のコンピュータが該コンピュータプログラムを読み出して実行することになる。
【0232】
従って、本発明の機能処理をコンピュータで実現するために、該コンピュータにインストールされるコンピュータプログラム自体も本発明を実現するものである。
【0233】
その場合、プログラムの機能を有していれば、オブジェクトコード、インタプリタにより実行されるプログラム、OSに供給するスクリプトデータ等の形態であっても良い。
【0234】
プログラムを供給するための記録媒体(記憶媒体)としては、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク等がある。その他にも、MO、CD−ROM、CD−R、CD−RW、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM、DVD(DVD−ROM、DVD−R)等がある。
【0235】
その他、プログラムの供給方法としては、クライアントコンピュータのブラウザを用いてインターネットのホームページに接続し、該ホームページから本発明のコンピュータプログラムそのものをダウンロードすることもできる。また圧縮され自動インストール機能を含むファイルをハードディスク等の記録媒体にダウンロードすることによっても供給できる。また、本発明のプログラムを構成するコンピュータプログラムを複数のファイルに分割し、それぞれのファイルを異なるホームページからダウンロードすることによっても実現可能である。つまり、本発明の機能処理をコンピュータで実現するためのプログラムファイルを複数のユーザに対してダウンロードさせるWWWサーバも、本発明に含まれるものである。
【0236】
また、本発明のプログラムを暗号化してCD−ROM等の記憶媒体に格納してユーザに配布し、所定の条件をクリアしたユーザが、インターネットを介してホームページから暗号化を解く鍵情報をダウンロードすることもできる。この場合、ダウンロードした鍵情報を使用することにより暗号化されたプログラムを実行してコンピュータにインストールさせて実現する。
【0237】
また、コンピュータが、読み出したプログラムを実行することによって、前述した実施形態の機能が実現される他、そのプログラムの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOS等が、実際の処理の一部又は全部を行うことによっても実現され得る。
【0238】
更に、記録媒体から読み出されたプログラムが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットのメモリに書き込まれた後、該ボード等のCPU等が実際の処理の一部又は全部を行うことによっても実現される。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ディレクトリ番号とファイル番号の命名規則を規定するファイル規格に従って記録された第1の画像群と、前記ファイル規格に従わない第2の画像群とが記録されている記録媒体に格納された画像ファイルを再生する画像再生装置であって、
電源オンを指示する指示手段と、
前記指示手段により電源オンを指示して再生モードに移行する場合に、前記ファイル規格に従った最大ディレクト番号を有するディレクトリの中から表示すべき画像を確定する確定手段と、
前記確定手段により確定された表示すべき画像を表示部に表示する表示制御手段と、
前記表示制御手段により画像を表示した後、前記第1の画像群のうち、前記最大ディレクトリ以外のディレクトリを検索し、前記ディレクトリ番号と前記ファイル番号の命名規則に従って再生順序を決定する第1の決定手段と、
前記第1の決定手段により前記第1の画像群の再生順序を決定した後で、前記第2の画像群の画像すべてを抽出してファイルリストを作成し、当該ファイルリストに抽出された画像をソートすることにより当該第2の画像群に含まれる画像ファイルの再生順序を決定する第2の決定手段と、
前記表示部に表示する画像を変更するための指示を入力する入力手段と、
前記入力手段による指示が入力されると、当該指示に従って、前記第1の決定手段で決定された第1の画像群の再生順序、または前記第2の決定手段で決定された第2の画像群の再生順序に基づき、前記表示部に表示すべき画像を制御する制御手段と、を有することを特徴とする画像再生装置。
【請求項2】
前記第1の画像群は、Design Rule for Camera File Systemに従うディレクトリ番号及びファイル番号の命名規則に従っていることを特徴とする請求項1に記載の画像再生装置。
【請求項3】
前記第2の決定手段は、前記ファイルリストを用いて、タイムスタンプ順またはファイルパス順で再生順序を決定することを特徴とする請求項1または2に記載の画像再生装置。
【請求項4】
前記制御手段は、前記表示制御手段により第1の画像群の画像を表示した後、前記入力手段により前記第2の画像群に含まれる画像に変更する指示がなされた場合に、前記第2の決定手段により第2の画像群の再生順序が決定されていなければ、前記第2の画像群に含まれる画像の表示を行わないように制御することを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載の画像再生装置。
【請求項5】
前記制御手段は、前記表示制御手段により第1の画像群の画像を表示した後、前記入力手段により前記第2の画像群に含まれる画像に変更する指示がなされた場合に、前記第2の決定手段により第2の画像群の再生順序が決定されていなければ、前記第2の画像群に含まれる画像の表示を行わずに、前記第2の決定手段による再生順序の決定を待機し、前記第2の決定手段による再生順序が決定されたことに応じて、前記入力手段による指示に従った表示を行うように制御することを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1項に記載の画像再生装置。
【請求項6】
ディレクトリ番号とファイル番号の命名規則を規定するファイル規格に従って記録された第1の画像群と、前記ファイル規格に従わない第2の画像群とが記録されている記録媒体に格納された画像ファイルを再生する画像再生装置の制御方法であって、
電源オンを指示する指示ステップと、
前記指示ステップにより電源オンを指示して再生モードに移行する場合に、前記ファイル規格に従った最大ディレクト番号を有するディレクトリの中から表示すべき画像を確定する確定ステップと、
前記確定ステップにより確定された表示すべき画像を表示部に表示する表示制御ステップと、
前記表示制御ステップにより画像を表示後に、前記第1の画像群のうち、前記最大ディレクトリ以外のディレクトリを検索し、前記ディレクトリ番号と前記ファイル番号の命名規則に従って再生順序を決定する第1の決定ステップと、
前記第1の決定ステップにより前記第1の画像群の再生順序を決定した後で、前記第2の画像群の画像すべてを抽出してファイルリストを作成し、当該ファイルリストに抽出された画像をソートすることにより当該第2の画像群に含まれる画像ファイルの再生順序を決定する第2の決定ステップと、
前記表示部に表示する画像を変更するための指示を入力する入力ステップと、
前記入力ステップによる指示が入力されると、当該指示に従って、前記第1の決定ステップで決定された第1の画像群の再生順序、または前記第2の決定ステップで決定された第2の画像群の再生順序に基づき、前記表示部に表示すべき画像を制御する制御ステップと、を有することを特徴とする制御方法。
【請求項7】
前記第1の画像群は、Design Rule for Camera File Systemに従うディレクトリ番号及びファイル番号の命名規則に従っていることを特徴とする請求項6に記載の制御方法。
【請求項8】
前記第2の決定ステップでは、前記ファイルリストを用いて、タイムスタンプ順またはファイルパス順で再生順序を決定することを特徴とする請求項6または7に記載の制御方法。
【請求項9】
前記制御ステップでは、前記表示制御ステップにより第1の画像群の画像を表示した後、前記入力ステップにより前記第2の画像群に含まれる画像に変更する指示がなされた場合に、前記第2の決定ステップにより第2の画像群の再生順序が決定されていなければ、前記第2の画像群に含まれる画像の表示を行わないように制御することを特徴とする請求項6ないし8のいずれか1項に記載の制御方法。
【請求項10】
前記制御ステップでは、前記表示制御ステップにより第1の画像群の画像を表示した後、前記入力ステップにより前記第2の画像群に含まれる画像に変更する指示がなされた場合に、前記第2の決定ステップにより第2の画像群の再生順序が決定されていなければ、前記第2の画像群に含まれる画像の表示を行わずに、前記第2の決定ステップによる再生順序の決定を待機し、前記第2の決定ステップによる再生順序が決定されたことに応じて、前記入力ステップによる指示に従った表示を行うように制御することを特徴とする請求項6ないし9のいずれか1項に記載の制御方法。
【請求項11】
請求項6乃至10のいずれか1項に記載の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。
【請求項12】
請求項11に記載のプログラムを記憶したことを特徴とするコンピュータ可読記憶媒体。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate


【公開番号】特開2012−10353(P2012−10353A)
【公開日】平成24年1月12日(2012.1.12)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−162447(P2011−162447)
【出願日】平成23年7月25日(2011.7.25)
【分割の表示】特願2006−38482(P2006−38482)の分割
【原出願日】平成18年2月15日(2006.2.15)
【公序良俗違反の表示】
(特許庁注:以下のものは登録商標)
1.Bluetooth
【出願人】(000001007)キヤノン株式会社 (59,756)
【Fターム(参考)】