説明

画像処理装置及び画像処理方法

【課題】パフォーマンス低下の主な原因であるHDDへの読み書き要求を監視し、消去処理を調整することで、効率的にかつパフォーマンスを低下させることなく上書き消去を実現できるようにする。
【解決手段】画像データを含む情報データを記憶装置に保持する記憶手段と、記憶装置への読み書きを制御する制御手段と、不要になったデータを上書き消去してから破棄する上書き消去手段とを有する画像処理装置において、前記制御手段は、前記記憶装置へのアクセス情報を保持し、前記上書き消去手段は、前記アクセス情報により、所定の条件において所定の間隔で消去を実行するようにして、ジョブと消去が重なってしまうことによるパフォーマンスが低下する問題が発生しないようにする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は画像処理装置及び画像処理方法に関し、特に、画像処理装置内のデータ消去に用いて好適な技術に関する。
【背景技術】
【0002】
従来から、ハードディスク(以下、HDD)等の外部記憶装置を利用して情報を蓄積可能な情報処理装置において、受信した情報(以下、データ)を一時的に格納してから使用し、処理(以下、ジョブ)が完了したらHDDから消去する情報処理装置が知られている。
【0003】
このような情報処理装置においては、HDD上にはデータと、該データのHDD上の位置情報(以下、FAT)とが記憶されている。通常データを消去する際は、高速化の観点からFATのみを消去するのが一般的である。HDD上に残っているデータは、いずれ他の情報により上書きされて消去される。
【0004】
しかしながら、HDD上にデータが残存している状態で、HDDを情報処理装置から引きぬき、コンピュータ(以下、PC)等に接続して内部を解析することで、データが盗み取られるという危険性がある。
【0005】
昨今、情報セキュリティー意識の高まりに伴い、FATだけでなく残存データも消去する、上書き消去機能が広く知られるようになっている。これらの上書き消去機能を有する情報処理装置においては、ジョブが終わると同時に、1回ないし複数回にわたり使用済のデータに対して、0または乱数または固定値などを上書きし、データが残存しないことを保証している。
【0006】
しかしながら、HDDへのデータ書き込み量が増えるため、消去が完了するまで次のジョブが開始できないとか、ジョブと同時に消去が動作するため、ジョブのパフォーマンスが低下するなどの問題が発生する。この問題を解決するために、ジョブの種類ごとに消去の要不要を判断して消去データを減らしたり、ジョブの実行中は消去を保留したり、時間帯により消去処理の優先順位を制御したりすることが知られている(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特開2004−361995号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
しかしながら、ジョブや時間帯などから消去の処理速度を調整すると、本来はもっと消去を高速に行えるのに低速で行われるため、消去がなかなか進まない問題がある。また、ジョブ中に異常が発生した場合に消去が実行されない問題がある。また、ジョブと消去が重なってしまうとパフォーマンスが低下する問題がある。
本発明は前述の問題点に鑑み、パフォーマンス低下の主な原因であるHDDへの読み書き要求を監視し、消去処理を調整することで、効率的にかつパフォーマンスを低下させることなく上書き消去を実現できるようにすることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明の画像処理装置は、画像データを含む情報データを記憶装置に保持する記憶手段と、前記記憶装置への読み書きを制御する制御手段と、不要になったデータを上書き消去してから破棄する上書き消去手段とを有する画像処理装置において、前記制御手段は、前記記憶装置へのアクセス情報を保持し、前記上書き消去手段は、前記アクセス情報により、所定の条件において所定の間隔で消去を実行することを特徴とする。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、ジョブが一時的に使用したデータの上書き消去機能を有する情報処理装置において、消去処理が効率的に行えるようになるため、より多くのジョブを処理することが可能となる。
また、本発明の他の特徴によれば、消去処理がジョブのパフォーマンス低下を起こさないため、ユーザの機器使用時間の軽減に寄与することができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【図1】第1の実施形態の画像処理装置のハード構成例を示すブロック図である。
【図2】第1の実施形態の画像処理装置の機能構成例を示すブロック図である。
【図3】コピージョブを実行する手順の一例を説明するフローチャートである。
【図4】ファイル消去部の特徴的な消去処理の手順を説明するフローチャートである。
【図5】画面表示の一例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、本発明を実施するための最良の形態について図面を用いて説明する。
(第1の実施形態)
図1は、本発明の第1の実施形態を示す画像処理装置のハードウエア構成を説明するブロック図であり、図2は、同じくソフトウェア構成を説明するブロック図である。
画像処理装置10は、CPU11、RAM12、ハードディスクコントローラ(以下HDC)13、画像入出力制御部(以下画像制御部)14、操作部(以下、UI)15、ハードディスク(以下、HDD)16、スキャナ部17、プリンタ部18から構成される。
【0013】
CPU11は、画像処理装置10を制御するCPUで、RAM12上に配置されたプログラムおよびデータを使用し、HDC13、画像制御部14、UI15を制御する。
RAM12は、読み書き可能な揮発性の記憶装置で、プログラムや画像データを保持する。
HDC13は、HDD16を制御するもので、HDD16へのデータの書き込み、読み込みを制御する。また、本実施形態においては、その書き込み、読み込みデータ量を保持する。
【0014】
画像制御部14は、スキャナ部17およびプリンタ部18を制御するもので、データ入出力部(後述)23の指示に従い、スキャナ部17からのデータをRAM12に転送したり、RAM12のデータをプリンタ部18に転送したりする。
【0015】
UI15は、液晶表示部とタッチパネル(共に図示せず)とから構成され、ユーザからの操作指示を取得したり、画像処理装置10の状態などを表示したりできる。
HDD16は、読み書き可能な不揮発性の記憶装置で、プログラムや画像データやユーザ設定などをファイルという形で情報データを保持する。
【0016】
スキャナ部17は、原稿照明ランプや走査ミラー等(共に図示せず)で構成され、原稿からの反射光を走査ミラー、レンズ等を経由してCCDセンサで読み取り、画像データを作成し、RAM12に転送を行う。
プリンタ部18は、レーザ、ポリゴンスキャナ、感光ドラム等で構成され、RAM12から転送された画像データを電気信号に変更し、レーザとして感光ドラムに照射することで、紙に画像を形成する。
【0017】
画像処理装置制御プログラム20は、RAM12に配置され、CPU11において実行される画像処理装置10を制御するプログラムである。UI制御部21、ジョブ制御部22、データ入出力部23、ファイル管理部24、ファイル消去部25、HDD制御部26で構成されている。
【0018】
UI制御部21は、UI15を制御し、ユーザからの指示をタッチパネルから取得したり、画像処理装置10の状態を液晶パネルに表示したりする。
ジョブ制御部22は、画像処理装置10で実行されるコピーなどの処理(ジョブ)を制御するもので、UI制御部21、データ入出力部23、ファイル管理部24などと連携しながらジョブの実行を行う。
【0019】
データ入出力部23は、画像制御部14を制御するもので、RAM12との間でデータをやりとりしながら画像データをRAM12に保持したり、RAM12に保持してある画像データをプリンタ部18に送信したりする。
ファイル管理部24は、HDD16にデータを読み書きするためのもので、HDD16上に構築されたファイルシステムを管理し、一つのデータをファイルとして保存したり読み出したりする。
【0020】
ファイル消去部25は、ファイル管理部24に対して消去を指示されたファイルに対して、不要になったデータを上書き消去してから破棄する。未消去のファイルを管理し、HDD制御部26から取得したデータアクセス量等の情報から、消去動作を最適化させながら動作する。内部には消去上限情報27、未消去データ情報28とHDD16の性能情報29を保持している。本実施形態においては、アクセス情報によりアクセス量が増加した場合は消去を一時停止し、アクセス量が増加しなかった場合は消去を行うように制御している。
【0021】
HDD制御部26は、ファイル管理部24およびファイル消去部25からの要求に従い、HDD16に対してデータの読み書きを行う。内部にはHDD16へ要求されたデータの読み書きの累積サイズをアクセス情報30として保持する。
【0022】
次に、図3のフローチャートを参照し、画像処理装置10における典型的なコピージョブを実行する際の処理の流れについて説明する。なお、これ以降において、フローが含まれる画像処理装置制御プログラム20は、HDD16または図示しないその他の記憶装置に記憶されており、RAM12に読み出され、CPU11により実行される。
【0023】
S301では、ユーザがUI15を使用し、原稿のコピーを指示すると、UI制御部21はその入力を受理し、ジョブ制御部22に対して指定された設定によるコピージョブの開始を指示する。
S302では、ジョブ制御部22は、データ入出力部23に原稿の読み取りを指示し、データ入出力部23は画像制御部14、スキャナ部17を制御し、原稿を読み取り画像データに変換してRAM12に保持する。
【0024】
S303では、ジョブ制御部22は、RAM12に保持された画像データをHDD16に画像ファイルとして保持するようファイル管理部24に指示する。ファイル管理部24は、HDD制御部26と連携してHDC13を制御し、HDD16に画像ファイルを保持する。また、HDD制御部26はHDD16に対して要求したデータ量を要求データ量として保持する。
【0025】
S304では、ジョブ制御部22は、データ入出力部23に画像データの印刷を指示し、データ入出力部23は画像制御部14、プリンタ部18を使用し、RAM12に保持された画像データを紙に印刷する。
【0026】
S305では、ジョブ制御部22は、画像ファイルの削除をファイル管理部24に指示し、ファイル管理部24はファイル消去部25にファイルの消去を指示する。ファイル消去部25は当該ファイルを消去対象として追加し、未消去データ情報28を更新する。データの消去は、ジョブの処理とは非同期に実行されるため、ジョブの処理は以上で終了する。
【0027】
次に、図4のフローチャートを参照し、本発明におけるファイル消去部25の特徴的な消去処理について説明する。実行にあたっては、予めいくつかのデータが保持されている。一つは、消去上限情報27で、一度に消去可能なデータ量を示す。ユーザからの指示により、UI制御部21から通知され、ファイル消去部25が保持する。
【0028】
もう一つは、未消去データ情報28で、ファイル管理部24から消去指示されたファイルのうち、消去が完了していないデータの総量をファイル消去部25が保持する。もう一つは、性能情報29で、予め決定されているHDD16の処理能力値としてファイル消去部25が保持する。もう一つは、アクセス情報30で、ファイル管理部24およびファイル消去部25からの指示でHDD16に対して要求された、データの読み込みの電源投入時からの累積データをHDD制御部26が保持する。
【0029】
図4に示したフローは、上書き消去動作を行うよう指定された場合に、所定の条件において所定の間隔で繰り返し実行される。所定の条件とは、アクセス情報によりアクセス量が増加した場合は消去を一時停止し、アクセス量が増加しなかった場合は消去を行うことである。
S401では、未消去データ情報28を確認し、0の場合は処理を行わずS409に進むが、未消去データが存在する場合には、S402に進む。
S402では、HDD制御部26からアクセス情報30を取得する。
S403では、S402で取得したアクセス情報30と、性能情報29とから、実際にHDD16にて完了したと思われる処理済データ量を算出して予測する。
【0030】
S404では、アクセス情報30(SR)と処理済データ量(SD)と消去上限情報27(SM)から、以下のようにして消去可能データ量(SE)を算出する。
SE = min( SM-(SR-SD), 0 ) ・・・(1式)
なお、より処理を簡素化するために、前回取得したアクセス情報30と今回取得したアクセス情報30との間に差が生じなかった場合にのみ、消去可能データ量(SE)を固定の値にセットするのでもよい。
【0031】
S405では、消去可能データ量と未消去データ情報28を比較する。未消去データ情報28の方が大きかった場合、S406に進み、消去サイズを消去可能データ量とし、一方、消去可能データ量の方が大きいか同じだった場合、S407に進み、消去サイズを未消去データ情報28とする。
【0032】
S408では、未消去のファイルに対して、決定された消去サイズ分だけ上書き消去処理を行う。上書き消去方法に関しては細かく記載しないが、0データや乱数や固定値などでファイルを埋める方法で消去を行う。
S409では、再度消去動作が動くまでの間、一定時間処理を休止する。ここで休止することで消去処理が使用するHDD16へのアクセス量を制御している。
【0033】
次に、図5の画面表示例を使用し、消去上限情報27を指定したり、未消去データ情報28を確認したりする方法について説明する。
ユーザがUI15を使用して上書き消去の設定を変更しようとすると、上書き消去設定画面50が表示される。
【0034】
優先処理を指定するバー51は、消去上限情報27を指定することになる。右に設定するほど、消去上限情報27が大きく設定され、消去処理が優先される。逆に左に設定するほど消去上限情報27が小さく設定され、ジョブ動作が優先される。決定ボタン55が押されると設定が保持され、キャンセルボタン54が押されると設定が元に戻り画面も消える。
【0035】
未消去データ情報表示領域52は、未消去データ情報28を表示するもので、これが0でなかった場合に、ユーザが手動消去ボタン53を押下する。これにより、消去上限情報27が一時的に最大値に設定され、未消去データ情報28が0になると、消去上限情報27がバー51の設定に戻る。前述のように、上書き消去設定画面50に優先処理を指定するバー51を表示することにより、消去上限情報も加味して上書き消去するデータ量を決定することができる。
【0036】
(その他の実施形態)
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(コンピュータプログラム)を、ネットワーク又は各種のコンピュータ読み取り可能な記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給する。そして、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。
【符号の説明】
【0037】
10 画像処理装置、11 CPU、12 RAM、13 ハードディスクコントローラ、14 画像力制御部、15 操作部、16 ハードディスク、17 スキャナ部、18 プリンタ部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
画像データを含む情報データを記憶装置に保持する記憶手段と、
前記記憶装置への読み書きを制御する制御手段と、
不要になったデータを上書き消去してから破棄する上書き消去手段とを有する画像処理装置において、
前記制御手段は、前記記憶装置へのアクセス情報を保持し、
前記上書き消去手段は、前記アクセス情報により、所定の条件において所定の間隔で消去を実行することを特徴とする画像処理装置。
【請求項2】
前記上書き消去手段は、前記アクセス情報によりアクセス量が増加した場合は消去を一時停止し、アクセス量が増加しなかった場合は消去を行う所定の条件で実行することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
【請求項3】
前記上書き消去手段は、未消去データ情報と記憶手段の性能情報を保持し、
アクセス情報と未消去データ情報と性能情報から上書き消去するデータ量を決定する決定手段を有し、
前記決定手段により決定されたデータ量に従い、前記上書き消去手段が所定の間隔で消去を実行することを特徴とする請求項1または2に記載の画像処理装置。
【請求項4】
ユーザからの指示を取得する指示手段を有し、
前記決定手段は、前記指示手段により入力された消去上限情報も加味して上書き消去するデータ量を決定することを特徴とする請求項3に記載の画像処理装置。
【請求項5】
画像データを含む情報データを記憶装置に保持する記憶工程と、
前記記憶装置への読み書きを制御する制御工程と、
不要になったデータを上書き消去してから破棄する上書き消去工程とを有する画像処理方法において、
前記制御工程は、前記記憶装置へのアクセス情報を保持し、
前記上書き消去工程は、前記アクセス情報により、所定の条件において所定の間隔で消去を実行することを特徴とする画像処理方法。
【請求項6】
前記上書き消去工程は、前記アクセス情報によりアクセス量が増加した場合は消去を一時停止し、アクセス量が増加しなかった場合は消去を行う所定の条件で実行することを特徴とする請求項5に記載の画像処理方法。
【請求項7】
前記上書き消去工程は、未消去データ情報と記憶工程の性能情報を保持し、
アクセス情報と未消去データ情報と性能情報から上書き消去するデータ量を決定する決定工程を有し、
前記決定工程において決定されたデータ量に従い、前記上書き消去工程が所定の間隔で消去を実行することを特徴とする請求項5または6に記載の画像処理方法。
【請求項8】
ユーザからの指示を取得する指示工程を有し、
前記決定工程は、前記指示工程において入力された消去上限情報も加味して上書き消去するデータ量を決定することを特徴とする請求項7に記載の画像処理方法。
【請求項9】
画像データを含む情報データを記憶装置に保持する記憶工程と、
前記記憶装置への読み書きを制御する制御工程と、
不要になったデータを上書き消去してから破棄する上書き消去工程とを有する画像処理方法をコンピュータに実行させるプログラムにおいて、
前記制御工程は、前記記憶装置へのアクセス情報を保持し、
前記上書き消去工程は、前記アクセス情報により、所定の条件において所定の間隔で消去を実行するようコンピュータを制御することを特徴とするプログラム。
【請求項10】
請求項9に記載のプログラムを記憶したことを特徴とするコンピュータ読み取り可能な記憶媒体。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2013−31102(P2013−31102A)
【公開日】平成25年2月7日(2013.2.7)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−167160(P2011−167160)
【出願日】平成23年7月29日(2011.7.29)
【出願人】(000001007)キヤノン株式会社 (59,756)
【Fターム(参考)】