説明

画像処理装置

【課題】 処理系を一様に並列化させた構成を用いた場合に、画像処理部の増加によるハードウエアの複雑化、メモリ管理情報の複数化によるソフト開発の複雑化という問題が生じてしまう。
【解決手段】 1ページの画像データを分割して、各画像処理部を並列動作させて、各分割された画像データからパケットデータを作成する画像形成装置において、各画像処理部のIDに応じてパケットIDにオフセットをつけ、並列動作させる画像処理部の数に応じてパケットIDを割振るパケットID作成手段とを持ち、並列処理させた場合においてもページ内でパケットIDが重複することなく、正常に割振る。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は例えば複合機やプリンタ等の画像処理装置でデータを所定の単位で分割し並列処理を行う画像処理装置に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、カラー原稿をスキャナにより読取り、画像データ化し、この画像データを処理し出力させる画像処理装置は、複合機やプリンタ等を筆頭に広く普及してきている。これらの画像処理装置では、画像処理装置毎で様々な形式の画像データを扱っている。画像データの形式として、例えば、ラスター形式の画像データや、タイル形式の画像データ等があげられる。ここではタイル形式の画像データを扱う画像処理装置について以下に説明する。
【0003】
タイル形式の画像データを扱う画像処理装置では、1ページ分の画像データを任意サイズのタイルに分割したタイルデータを生成し、このタイルデータ毎の位置情報等を含むヘッダー情報を生成している。(以下では、このタイルデータとヘッダー情報を合わせたものをパケットデータと呼ぶことにする。)また、各パケットデータは前記ヘッダー情報を用いてメモリ管理情報を作成し、パケットデータのメモリ管理を行っている。
【0004】
上記のようなパケットデータを扱う画像処理装置の利点としては、1つの処理系だけであっても、異なる画像処理を行う画像処理モジュール間をパイプライン的に画像処理を行うことができ、データ量の大きいカラー画像であっても高いスループットを出すことがでるようになることがあげられる。
【0005】
また、カラー画像データでは、年々、高画質化を狙い、高階調化や高解像度化が進み、その容量が更に増加し、1つの処理系だけでは高いスループットを出すことが難しくなってきている。
【0006】
このため、パケットデータをいくつかの処理系に分担させて処理させ画像データの処理並列化を行い、高スループット化させた並列処理装置が必要になってきている。容易に想像できる前記並列処理装置としては、各画像処理機能部のモジュールを複数備えておき、同時動作させることで処理の並列化を図る方法がある。また、例えば、特許文献1では、複数の処理系に1つの処理系と再構成可能な回路を持ち、同一の画像処理を行う複数の分割された画像データの処理を並列的に行えるようにしている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特開2006−140601号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
HWリソースを並列化させた構成時に、帯域を稼ぎたい部分だけ並列化させ、そうでない部分はシステムの共通化を図る。
【0009】
しかしながら、一様に複数の処理系の構成を用いた場合に、画像処理部の増加によるハードウエアの複雑化、メモリ管理情報の複数化によるソフト開発の複雑化という問題が生じてしまう。
【課題を解決するための手段】
【0010】
画像データからパケット作成を行い、各パケットをメモリに格納する画像形成装置において、並列動作させる各画像処理部に画像データを任意画素毎に分割して入力する画像分割手段(201)と、前記画像分割手段により分割され入力された画像データからN×N画素のタイルデータを作成するタイル作成手段(205)と、並列動作させる各画像処理部のIDに応じてパケットIDにオフセットをつけ、並列動作させる画像処理部の数に応じてパケットIDを割振るパケットID作成手段(211)と、前記タイル作成手段により作成されたタイルデータから前記パケットID作成手段により作成されたパケットID等のヘッダー情報を付加してパケット化するパケット作成手段(208)と、前記パケット作成手段により作成された各々のパケットデータを受信し、メモリに格納するパケットデータ転送手段(217)と、パケットデータをメモリに格納する際に、各パケットデータの格納されるべきアドレスとパケットのパケットIDを対応付けた単一のテーブルを作成するテーブル作成手段(218)と、を備えることを特徴とする画像形成装置。
【発明の効果】
【0011】
パケットデータを扱う画像処理装置において、同一処理部の並列化が可能となり、スループットを向上させる画像処理装置を容易に構成することが可能となる。また、並列化させた複数の画像処理部から非同期に出力される画像データを集めて1つにまとめることが可能となり、非並列化部分においてはシステムの共通化が図れ、HWリソースコスト削減、ソフト開発工数削減が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】実施例1に係わる画像処理システムの全体構成を示すブロック図である。
【図2】実施例1に係わる画像処理部104の詳細なブロック図である。
【図3】実施例1に係わるパケットデータを示す模式図である。
【図4】実施例1に係わる画像分割手段における、画像の分割方法を説明する図である。
【図5】実施例1に係わる画像処理の画像形式のフローを説明する図である。
【図6】実施例1に係わる画像形成装置の動作フローを示すフローチャートである。
【図7】実施例2に係わる画像分割手段における、画像の分割方法を説明する図である。
【図8】実施例2に係わる画像処理の画像形式のフローを説明する図である。
【図9】実施例2に係わる画像形成装置の動作フローを示すフローチャートである。
【図10】実施例1に係わるパケットID作成手段の各種設定値例を示す表である。
【図11】実施例2に係わるパケットID作成手段の各種設定値例を示す表である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、本発明を実施するための最良の形態について図面を用いて説明する。
【実施例1】
【0014】
本発明の画像形成装置を適用可能な複合機の全体構成を示すブロック図を図1に示す。本実施形態で説明する複合機は、コピー、プリンタ、FAXの機能を備え、カラー画像データを扱うものとするが、特に構成や扱う画像データを限定するものではなく、その他の構成時でも本発明は適用可能である。
【0015】
まず、図1の複合機の全体構成について説明する。図1において、CPU101はスキャナやプリンタなどの入出力装置や画像処理部や通信装置部といった画像形成装置全体の制御を行う。RAM102は、CPU101が動作するためのシステムワークメモリの働きと、画像データを一時記憶しておくための画像データ用メモリの働きを担う。ROM103は、システム起動用プログラムが格納される。このシステム起動用プログラムは、起動時にCPU101により読み出される。画像処理部104は、色空間変換や解像度変換、回転等の様々な画像処理をジョブに応じて適宜行う。操作部I/F105は、操作部106とのインターフェース部であり、操作部106からのジョブコマンド等の受信や操作部106へプレビュー表示用画像データ等の送信を行う。Network I/F107は、LAN等のネットワーク108を経由してパソコンや他の複合機等の外部装置との接続を行う。モデム109は、公衆回線110を経由して他のFAX装置等の外部装置との接続を行う。システムバス115は、CPU101、RAM102、ROM103、画像処理部104等を接続している。OPEN I/F116は、外部コントローラを接続した際に、複合機の内部コントローラとの情報交換を行う。例えば、スキャンI/Fより出力された画像データの外部コントローラへの送信や、外部コントローラからの画像データの受信を行う。スキャナ111は、読み取った画像データをスキャナI/F112へ出力する。スキャナI/F112はスキャナ111から入力された画像データに対して、補正や加工、編集等の様々なスキャナ画像処理を行う。プリンタI/F113は画像処理部104から出力された画像データに対して、オブジェクト処理やスムージング処理等の様々なプリンタ用画像処理を行う。プリンタ114はプリンタI/F113から出力された画像データを基に印刷媒体に印刷を行うものであり、例えばレーザービーム方式やインクジェット方式、LED方式等のプリンタ装置である。
【0016】
以上のような構成の複合機において、本実施形態に係わる構成を画像処理部104の詳細なブロック図である図2を用いて説明する。ただし、図2は本提案に係わる画像処理手段のみを示した図であり、画像処理部104には本来、色空間変換手段、解像度変換手段、回転手段等の画像処理手段を備えているものである。
【0017】
図2において、画像分割手段201は、外部コントローラから入力されたラスターデータに対して、画像を主走査方向に32画素毎に分割して各タイル作成手段205、206、207へ出力する。タイル作成手段205、206、207は、画像分割手段201から入力されたラスターデータに対して、32×32画素のサイズのタイルデータに変換を行う。パケット作成手段208、209、210は、各タイル作成手段から入力されたタイルデータに対して、各パケットID作成手段から入力されたパケットIDを含むヘッダーを付加してパケットデータの作成を行う。図3は、パケット作成手段により作成されるパケットデータを模式的に示した図である。本実施例で用いるパケットデータは、座標情報を表すパケットID、タイルデータサイズ等のヘッダーと32×32画素のサイズのタイルデータから構成される。圧縮手段214、215,216は、各パケット作成手段から入力されたパケットデータのタイルデータ部分に対して、JPEGやJPEG−LS等の方式を用いて圧縮処理を行う。圧縮処理に関する詳細な説明は、本提案の意図するところではないため省略する。本実施例では、タイル作成手段、パケット作成手段、パケットID作成手段、圧縮手段をまとめて、ラスターパケット変換手段と称することにする。すなわち、ラスターパケット変換手段202は、タイル作成手段205、パケット作成手段208、パケットID作成手段211、圧縮手段214を備えている。同様にラスターパケット変換手段203、204も図2に示されるようにラスターパケット変換手段202と同様の構成である。パケットデータ転送手段217は、RAM102の空き領域を確認して、圧縮手段214,215,216から入力されたパケットデータをシステムバス115を介して、RAM102に画像データ記憶領域に書込みを行う。テーブル作成手段218は、パケットデータ転送手段217によりRAM102に格納されるパケットデータのパケットIDと格納されるアドレスを対応付けたテーブル情報の作成を行い、システムバス115を介して、RAM102のテーブル情報記憶領域に書込みを行う。
【0018】
以上、説明したような構成で画像形成装置の動作における本実施の形態を図6のフローチャートに基づいて詳細に説明する。ただし、本実施例では説明を簡略化するために288×128画素の画像データを例に説明を行うこととする。
【0019】
まず、S101において、画像分割手段201は、外部コントローラ117から画像データを受信する。S102において、画像分割手段は、予め設定された並列接続されたラスターパケット変換手段の並列数を確認して、画像分割数を決定する。本実施例1においては、図2のブロック図で示されるよう並列接続されたラスターパケット変換手段の並列数は3であるのでS103の処理を行う。S103において、画像分割手段は、32画素毎に分割して、分割した順にタイル生成手段205、206、207へ出力する。本実施例1での1ページ分の画像データの分割部と各分割部の出力先を模式的に示したのが図4の(a)である。S102において、予め設定された並列数が1の場合には、S104の処理を行い、図4の(b)のように1ページ分の画像データを分割せずにタイル作成手段へ出力する。S105において、タイル作成手段205,206,207は、画像分割手段から入力された画像データに対して、32×32画素毎にタイルデータへ変換して、パケット作成手段208、209、210へ出力する。S106において、CPU101は、パケット作成手段の並列数、パケットIDの主走査方向の初期値、パケットIDの主走査方向の最大値を各パケットID作成手段に設定する。本実施例での各種設定値は図10で示される。本実施例では288×128画素の画像データを例に説明しているため、パケットID主走査方向の最大値は図10のようになるが、実際のシステムとしての設定値は原稿画像サイズに依存するので図10での最大値より大きな値をとることとなる。
【0020】
S107において、各パケットID作成手段は、S106でCPU101により設定された情報に基づいて、パケットIDの割振り方を決定し、各タイルに対するパケットIDの作成を行う。具体的なパケットIDの割振り方を説明すると、パケットID主走査方向初期値からパケット作成手段の並列数づつ増加させ、パケットID主走査方向最大値になったら、主走査方向初期値に戻し、副走査方向のパケットIDを1だけ増加させる。本実施例においての各種設定値は図10で示されるが、これに基づいて割振られたのが図5のパケットIDである。パケットID作成手段211では、(0,0)からスタートし、(0,3),(0,6),(1,0),(1,3),(1,6),(2,0),(2,3),(2,6),(3,0),(3,3),(3,6)と割振られる。パケットID作成手段212、213においては、それぞれ(0,1)、(0,2)からスタートし、上記例と同様に3づつ増加させて割振られる。このように、各パケットデータのパケットIDは、S106で設定されたパケット作成手段の並列数、パケットIDの主走査方向の初期値及び最大値に基づいて割振るため、ページ内で重複せず、正常に割振られる。
【0021】
S108において、各パケット作成手段は、タイル毎に、各パケットID作成手段により作成されたパケットIDやその他の情報(本提案とは関係ないので省略する)を含むヘッダーをタイルデータに付加してパケットデータを作成する。作成されたパケットデータは順次、各々の圧縮手段に出力される。S109において、各圧縮手段は、各パケット作成手段から入力されたパケットデータのタイルデータ部に対して、JPEGやJPEG−LS等の圧縮方式により圧縮処理を行う。パケットデータのヘッダー部に対して、圧縮処理は行わない。各圧縮手段は、圧縮したパケットデータをパケットデータ転送手段217に出力する。S110において、パケットデータ転送手段217は、CPU101により予め設定されたRAM102の空き領域を確認するとともに、テーブル作成手段218にRAM102の空き領域のアドレス情報を送る。S111において、パケットデータ転送手段217は、パケットデータのヘッダーを参照してパケットIDを確認するとともに、テーブル作成手段218にパケットID情報を送る。S112において、テーブル作成手段218は、パケットデータ転送手段217により送られたパケットIDとアドレスの情報に基づいて、テーブルの対応する場所に書込みを行う。S113において、パケットデータ転送手段217は、パケットデータをRAM102に書込みを行う。
【0022】
以上、説明してきたようにラスターパケット変換手段が並列動作する場合において、本実施例のように各パケットID生成手段に並列数、パケットIDの主走査方向の初期値、パケットIDの主走査方向の最大値を設定することにより、各パケットID作成手段で作成されるパケットIDが1ページ内の画像データに対して、重複することなく正常に割振ることができる。これにより、処理時間のかかるラスターパケット変換手段を並列動作させることができ、スループットを向上させることができる。更に、その他のパケットデータ転送手段やテーブル情報は共通化が図れるため、ページ内でテーブル情報の複数化によるソフト開発の複雑化を防ぐことができる。
【実施例2】
【0023】
本実施例に係わる画像形成装置を適用可能な複合機の全体構成については実施例1と同様であるため説明を省略する。本実施例での画像処理部104の詳細なブロック図も実施例1と同様であるため説明を省略する。
【0024】
本実施例では、画像分割方法が複数存在するときの処理の流れについて説明する。図7は、実施例1とは異なる画像分割方法を示す図である。
【0025】
まず、本実施例の内部動作を図9のフローチャートに基づいて説明する。ただし、本実施例でも実施例1と同様に説明を簡略化するために288×128画素の画像データを例に説明を行うこととする。
【0026】
S201において、画像分割手段201は、外部コントローラ117から画像データを受信する。S202において、画像分割手段201は、予め設定された並列接続されたラスターパケット変換手段の並列数を確認して、画像分割数を決定する。本実施例でも実施例1と同様に並列接続されたラスターパケット変換手段の並列数は3であるとしたため、S203の処理を行う。S203において、画像分割方法の判定を行い、画像分割方法が図7のようにページを単純に分割する方法(以下では画像分割モードAと称することとする)の場合にはS204、画像分割方法が図4のように32画素毎に分割する方法(以下では画像分割モードBと称することとする)の場合にはS205の処理を行う。なお、本実施例ではモードAとして処理を行うこととする。S204において、図7のように画像を分割してタイル作成手段へ出力する。また、S203において、画像分割モードがモードBである場合には、S205において、図4のように画像を32画素毎に分割してタイル作成手段へ出力することとなる。S202において、予め設定された並列数が1の場合には、S206においてラスターデータを分割せずにタイル作成手段へ出力することとなる。S207において、タイル作成手段205,206,207は、画像分割手段から入力された画像データに対して、32×32画素毎にタイルデータへ変換して、パケット作成手段208、209、210へ出力する。S208において、CPU101は、画像分割モード、パケット作成手段の並列数、パケットIDの主走査方向の初期値、パケットIDの主走査方向の最大値を各パケットID作成手段に設定する。本実施例における各種設定値は、図11で示される。S209において、各パケットID作成手段は、S208でCPU101により設定された情報に基づいて、パケットIDの割振り方を決定し、各タイルに対するパケットIDの作成を行う。本実施例では画像分割方法が複数存在するため、分割方法に応じたパケットIDの割振り方を決定する必要がある。画像分割モードAでは、図8で示されるように、図11で示されるパケットID主走査方向の初期値から、最大値まで1づつ増加させていく。最大値になったら、初期値に戻し、副走査方向のパケットIDを1だけ増加させる。画像分割モードBでのパケットIDの割振り方は実施例1と同様であるため説明を省略する。このように、各パケットデータのパケットIDは、S208で設定された画像分割モード、パケット作成手段の並列数、パケットIDの主走査方向の初期値及び最大値に基づいて割振るため、ページ内で重複せず、正常に割振られる。S209以降の処理については実施例1と同様であるため説明を省略する。
【0027】
以上、説明したように、画像分割手段による画像分割方法が複数あるときにおいても、パケットID作成手段に画像分割モード、パケット作成手段の並列数、パケットIDの主走査方向の初期値及び最大値を設定することにより、各パケットID作成手段により作成されるパケットIDが1ページ内の画像データに対して、重複することなく正常に割振ることができる。
【符号の説明】
【0028】
201 画像分割手段
205,206,207 タイル作成手段
208,209,210 パケット作成手段
211,212,213 パケットID作成手段
217 パケットデータ転送手段
218 テーブル作成手段

【特許請求の範囲】
【請求項1】
像データからパケット作成を行い、各パケットをメモリに格納する画像形成装置において、並列動作させる各画像処理部に画像データを任意画素毎に分割して入力する画像分割手段(201)と、前記画像分割手段により分割され入力された画像データからN×N画素のタイルデータを作成するタイル作成手段(205)と、並列動作させる各画像処理部のIDに応じてパケットIDにオフセットをつけ、並列動作させる画像処理部の数に応じてパケットIDを割振るパケットID作成手段(211)と、前記タイル作成手段により作成されたタイルデータから前記パケットID作成手段により作成されたパケットID等のヘッダー情報を付加してパケット化するパケット作成手段(208)と、前記パケット作成手段により作成された各々のパケットデータを受信し、メモリに格納するパケットデータ転送手段(217)と、パケットデータをメモリに格納する際に、各パケットデータの格納されるべきアドレスとパケットのパケットIDを対応付けた単一のテーブルを作成するテーブル作成手段(218)と、を備えることを特徴とする画像形成装置。
【請求項2】
前記画像分割手段(201)は、前記タイル作成手段(205)により作成するタイルのサイズと同じN画素毎にラスター形式の画像データを分割して各画像処理部に入力することを特徴とする請求項1の画像形成装置。
【請求項3】
前記画像分割手段(201)は、ラスター形式の画像データを画像処理部の並列数に相当する複数の領域に分割し、分割された各領域の画像データを各画像処理部に入力することを特徴とする請求項1の画像形成装置。
【請求項4】
前記テーブル作成手段(218)により作成されるテーブルは、パケットIDの順にパケットIDとアドレスの対応情報が並べられていることを特徴とする請求項1の画像形成装置。
【請求項5】
前記テーブル作成手段(218)により作成されるテーブルは、前記パケットデータ転送手段(217)によりパケットデータをメモリに格納した順にパケットIDとアドレスの対応情報が並べられていることを特徴とする請求項1の画像形成装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate


【公開番号】特開2011−100393(P2011−100393A)
【公開日】平成23年5月19日(2011.5.19)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−256039(P2009−256039)
【出願日】平成21年11月9日(2009.11.9)
【出願人】(000001007)キヤノン株式会社 (59,756)
【Fターム(参考)】