説明

画像処理装置

【課題】各々のパターンで印字されたリライタブルペーパ等の熱可逆記録媒体に対し、別途消去機を用いることなく部分的な消去を行う際の、部分的な消去領域の設定を効率的に行う。
【解決手段】温度に依存して透明度もしくは色調のいずれかが可逆的に変化する熱可逆記録媒体に対し、レーザ光を照射して加熱することにより前記熱可逆記録媒体に単一もしくは複数の文字もしくは画像を記録する画像記録手段と、前記熱可逆記録媒体を加熱することにより該熱可逆記録媒体に記録された画像を消去する画像消去手段と、前記画像消去手段に与える消去データであって、前記熱可逆記録媒体の一部に限定された消去領域の情報が含まれる消去データを生成する消去データ生成手段とを備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、熱により発色する性質を持つリライタブルペーパ等にレーザ光で文字等を描画するとともに、描画された文字等を消去する技術に関する。
【背景技術】
【0002】
物品のあて先や物品名を印字するラベルに感熱紙が用いられることがある。例えば、工場で使われるプラスチック製のコンテナにはこのような感熱型のラベルが貼付されている。感熱紙のラベルは、熱により変色する性質をもっており、熱ヘッド等を利用して文字や記号を書き込むことができる。
【0003】
そして、このような感熱紙でも書き込み、消去を繰り返し行えるリライタブルタイプのものが登場してきた。物流で利用する際には、コンテナにラベルを貼ったまま書き込み、消去ができることが望ましいため、非接触でレーザ光をラベルに照射して発熱させることで文字等を描く方法が提案されている(例えば、特許文献1を参照。)。これにはフレキシブルジョイントにより構成された複数のレンズ系の一端から入射したレーザ光による画像を他端まで伝達するリレーレンズ系が記載されている。
【0004】
ところで、このようなリライタブルタイプのラベル(以下、リライタブルペーパと記載することもある)を利用する場合に、ラベルの内容を書き換える際は、既にラベルに書き込まれている内容を一度消去し、新しい内容を書き込むという手順を取る必要がある。
【0005】
ここで、感熱紙に印字された文字等を消去する方法は、特許文献2〜5等の文献に開示されている。特許文献2によれば、感熱紙に対し温風を吹き付けることで、感熱紙全域を高速に消去することができ、特許文献3によれば、消去光を線状に集光することで、感熱紙に対して高速な消去を実現し、かつ消去光発光光源を分割しシャッタ等で覆うことで部分的な消去を可能としている。また、特許文献4では、別途消去機を設けることなく、かつ印字時における動作条件を大幅に変更することなく消去を行うことを可能としている。また、特許文献5では書き込み用レーザ装置と消去用レーザ装置とを用いた書き換えシステムにおいて、画像データを比較することにより、部分的に消去する領域を抽出し部分消去を行っている。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかし、上述した技術ではいくつかの問題点が指摘されていた。
【0007】
まず、特許文献2、3、5では消去を行う装置を別途設ける必要があるが、コスト面から見ると書き込み用の装置1台で印字と消去の両方を行える方が望ましい。
【0008】
また、特に書き込み用の装置1台で消去を行う際は、感熱紙全域に対して消去処理を行うよりも、消去する必要がある部分的な領域のみに消去処理を行う方が、消去処理を行う領域が少なく処理を早く行えるため望ましい。しかし、特許文献2ではそれ自体が難しく、また特許文献3、4では消去する必要がある部分的な領域を検出し設定する手法が提示されていない。特許文献5では、画像データを比較することで消去部分を抽出していたが、この手法では別途画像データを取得する装置が必要となり、また画像比較を行うため複雑な処理が必要となり消去領域を抽出するのに時間がかかる。
【0009】
本発明は上記の従来の問題点に鑑み提案されたものであり、その目的とするところは、各々のパターンで印字されたリライタブルペーパ等の熱可逆記録媒体に対し、別途消去機を用いることなく部分的な消去を行う際の、部分的な消去領域の設定を効率的に行うことにある。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上記の課題を解決するため、本発明にあっては、温度に依存して透明度もしくは色調のいずれかが可逆的に変化する熱可逆記録媒体に対し、レーザ光を照射して加熱することにより前記熱可逆記録媒体に単一もしくは複数の文字もしくは画像を記録する画像記録手段と、前記熱可逆記録媒体を加熱することにより該熱可逆記録媒体に記録された画像を消去する画像消去手段と、前記画像消去手段に与える消去データであって、前記熱可逆記録媒体の一部に限定された消去領域の情報が含まれる消去データを生成する消去データ生成手段とを備える画像処理装置を要旨としている。
【発明の効果】
【0011】
本発明の画像処理装置にあっては、各々のパターンで印字されたリライタブルペーパ等の熱可逆記録媒体に対し、別途消去機を用いることなく部分的な消去を行う際の、部分的な消去領域の設定を効率的に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】ラベルの印字例を示す図である。
【図2】描画オブジェクトの例を示す図である。
【図3】印字データの構造例を示す図である。
【図4】第1の実施形態にかかるシステムの構成例を示す図である。
【図5】レーザマーカ装置の構成例を示す図である。
【図6】第1の実施形態の処理例を示すフローチャートである。
【図7】第1の実施形態によるラベルの書き換え例を示す図である。
【図8】第1の実施形態の他の処理例を示すフローチャートである。
【図9】第1の実施形態の他の処理例によるラベルの書き換え例を示す図である。
【図10】第2の実施形態にかかるシステムの構成例を示す図である。
【図11】第2の実施形態の処理例を示すフローチャートである。
【図12】印字データの比較例を示す図である。
【図13】第2の実施形態によるラベルの書き換え例を示す図である。
【図14】第3の実施形態の処理例を示すフローチャートである。
【図15】第3の実施形態によるラベルの書き換え例を示す図である。
【図16】第3の実施形態の他の処理例を示すフローチャートである。
【図17】第3の実施形態の更に他の処理例を示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、本発明の好適な実施形態につき説明する。
【0014】
<概要>
本実施形態は、リライタブルペーパのような熱可逆記録媒体(サーマルリライタブルメディア)に印字された文字、図形などに対し、メディア全体でなく、消去したい部分、例えばメディア全体の20%の領域のみを消去可能とする消去データを生成して消去に利用することにより、印字時間の短縮面を向上させうる、部分的消去を可能とする。
【0015】
更に、印字環境下で使用される印字パターンに応じ、そのパターン毎に対して、メディアの書換え時間を短縮させうる種種の消去データの生成パターンを提案することにより、あらゆる環境下で効率的なサーマルリライタブルメディアの書換えが行えることを、消去バー等の消去機を別途設けることなく、印字機のみで実現可能とする。
【0016】
<前提>
本実施形態において、ストロークとはレーザ光の1回の走査(走査開始点から走査終了点)により得られる1本の直線または曲線をいい、ストロークにより形成された文字、記号、数字または図形を画像またはオブジェクト(描画オブジェクト)という。特に、オブジェクトと記した際は、ストロークにより形成された文字、記号、数字または図形それぞれのひとかたまりをさすこととする。
【0017】
また、画像を形成することを「描画」、「記録」または「印字」と言う。また、ストロークは連続する線だけでなく破線や点線も含む。
【0018】
また、印字した画像を消すことを「消去」と言い、印字された画像を消去し再び印字することを「書換え」と言う。
【0019】
更に、印字データとは、レーザ光の走査によって感熱紙に対し描画を行う際のレーザ光を制御するレーザマーカ装置(印字機等とも記載)を制御するためのデータのことをいう。
【0020】
印字済みデータとは、一回以上感熱紙に対して描画を行った印字データを破棄せず保持していたもののことをいい、消去データとは、レーザ光の走査によって感熱紙に描画された画像を消去する際のレーザ光を制御するレーザマーカ装置を制御するためのデータのことを言う。この消去データは印字データと同じ情報項目で構成にしてもよい。
【0021】
また、単純にデータと記された際は、これらのデータ全てを指している。
【0022】
なお、これらのデータはレーザマーカ装置が容易に理解できる命令等で構成されていることを前提とする。
【0023】
図1はラベルの印字例を示す図であり、複数の数字、文字、図形、バーコード等で構成されている。
【0024】
図2は記録領域L上の描画オブジェクトの例を示す図であり、O1、O2、O3が描画オブジェクトである。括弧付きの数字は矢印の先の部分の座標値(X座標,Y座標)を示している。
【0025】
図3は印字データの構造例を示す図である。Iは印字データ全体を示し、lnは行番号を示している。また、W1は描画オブジェクトO1を記録するための命令例を示し、RはレーザのON/OFFの命令例を示している。Spはレーザ走査始点の座標命令例を示し、Epはレーザ走査終点の座標命令例を示し、Bはオブジェクト毎の区切り情報例を示している。印字データには、レーザパワーや装置の走査速度の制御係数(図示しない)といった情報も含まれる。
【0026】
<各実施形態の概要>
以下に説明する実施形態は熱可逆記録媒体としてのサーマルペーパの一部に限定された消去領域の情報が含まれる消去データを生成することを基本としている。
【0027】
そして、第1の実施形態は、これから記録を行う記録領域に基づいて消去領域を判断し、その消去領域に基づいて消去データを生成するものである。更に、この第1の実施形態には、これから記録を行う記録領域全域を1つの消去領域と判断し、その消去領域に基づいて消去データを生成するタイプと、これから記録を行うオブジェクト単位毎の記録領域それぞれを消去領域と判断し、その消去領域に基づいて消去データを生成するタイプと、これから記録を行う内容に応じた消去領域を上位装置から取得し、その消去領域に基づいて消去データを生成するタイプとが存在する。
【0028】
第2の実施形態は、既に記録された文字もしくは画像の印字データとこれから記録を行う文字もしくは画像の印字データとに基づいて消去領域を判断し、その消去領域に基づいて消去データを生成し、消去の後、その消去領域についてのみ文字もしくは画像を記録するものである。すなわち、既に記録された文字もしくは画像の印字データとこれから記録を行う文字もしくは画像の印字データとを比較し、差のある部分を消去領域と判断して消去データを生成する。
【0029】
第3の実施形態は、既に記録された文字もしくは画像の印字データに基づいて消去領域を判断し、その消去領域に基づいて消去データを生成するものである。更に、この第3の実施形態には、既に記録された文字もしくは画像の印字データを解析することにより消去領域を判断し、その消去領域に基づいて消去データを生成するタイプと、既に記録された文字もしくは画像の印字データに対応する消去データを上位装置から取得し、その消去データに基づいて消去を行うタイプと、既に記録された文字もしくは画像の印字データに対応する消去データを自ら保持し、その消去データに基づいて消去を行うタイプとが存在する。
【0030】
<第1の実施形態>
図4は第1の実施形態にかかるシステムの構成例を示す図である。本実施形態では、コンテナに取り付けられたリライタブルペーパに対してレーザを用いて書換えを行うレーザ書換えシステムとして説明する。このレーザ書換えシステムは、例えば配送に用いるコンテナに梱包される商品の内容や配送先の情報を新たに書き換える場合などに用いる。
【0031】
図4において、管理対象物品としてのコンテナ10を載置して搬送する搬送手段としてのコンベア30の側部には、レーザ書込装置(画像処理装置)40が配置されている。レーザ書込装置40は、主たる制御処理を行う書込制御装置41と、コンテナ10に添付されるリライタブルペーパ20へ画像の記録および画像の消去を行えるレーザマーカ装置42とが設けられている。
【0032】
書込制御装置41は、図示しないCPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)等を有し、制御手段として機能する。この書込制御装置41は、図示しない配送管理システムとネットワークを介してデータの送受信を行い、それに基づきレーザマーカ装置42を制御する。
【0033】
図5はレーザマーカ装置42の構成例を示す図である。レーザマーカ装置42は、装置全体を制御する全体制御装置421と、レーザ光を照射するレーザ照射部422とを有する。
【0034】
レーザ照射部422では、レーザ発振器423で発生させたレーザ光を、レーザ光のスポット径を大きくするスポット径調整レンズ424を通し、ガルバノミラーと呼ばれるレーザの照射方向を制御する方向制御ミラー425により向きを調整し、焦点距離調整レンズ427により焦点距離に合わせてレーザを収束させ、記録対象となるリライタブルペーパ20に照射し、描画を行う。
【0035】
レーザ光が照射されるとリライタブルペーパ20が熱を持ち、その熱で発色して文字などの描画ができることになる。また、消去はパワーを抑制し、焦点をぼかし照射範囲を広げたレーザを照射して行う。照射位置の調整は、全体制御装置421が方向制御モータ426を介して、方向制御ミラー425を動かすことで行う。レーザのON,OFFやパワーは全体制御装置421がレーザ発振器423を制御して行う。パワーの制御によりある程度描画するストローク幅を変化させることもできる。
【0036】
リライタブルペーパ20は、例えば、A4版の大きさである。このリライタブルペーパ20は、表面から深さ方向に向かって、保護層、熱可逆性フィルムで構成された記録層、基材層、バックコート層という4層をもって構成されている。そして、このリライタブルペーパ20は、柔軟性と同時にある程度の強度特性を有するように構成され、繰り返し使用することができる。
【0037】
リライタブルペーパ20は、その一部に書き換え可能な可逆表示領域としてのリライタブル表示領域が設けられている。このリライタブル表示領域は、熱可逆性(Thermo-Chromic)フィルム等の可逆性感熱記録媒体により構成される。この可逆性感熱記録媒体には、温度に依存して透明度が可逆的に変化する態様と、温度に依存して色調が可逆的に変化する態様とがある。本実施形態では、温度に依存して色調が可逆的に変化する可逆記録媒体で、記録層にロイコ染料と顕色剤を含んでおり、リライタブル特性を実現する熱可逆性フィルムを用いる。すなわち、発色は、消色状態から融点以上(例えば約180℃)に加熱し、ロイコ染料と顕色剤とが混合した溶融状態から急冷することによって行なう。この場合、染料と顕色剤が結合したまま凝集し、ある程度規則的に集合した状態を形成して発色状態が固定される。一方、消色は、発色状態を溶融しない温度(例えば130から170℃)に再加熱することにより行なう。この場合、発色の集合状態が崩れ、顕色剤が単独で結晶化して分離することによって消色状態になる。ロイコ染料としては、無色または淡色の染料前駆体であり、特に制限はなく、従来公知のものの中から適宜選択することができる。
【0038】
図6は第1の実施形態の処理例を示すフローチャートである。すなわち、以上のように構成されたレーザ書込装置40を用いて、レーザ書込処理を実行する場合の処理手順である。
【0039】
レーザ書込装置40は、例えば、出荷する商品の梱包を完了し、梱包指示データが記録されていたリライタブルペーパ20に商品の配送情報を書き込む場合に行われる。
【0040】
コンテナ10は、コンベア30に載置されて、コンベア30によって順次搬送される。
【0041】
まず、コンベア30によって書換え対象であるコンテナ10がレーザマーカ装置42の書換えに適する位置まで搬送される。
【0042】
コンテナ10が書換えに適する位置まで搬送されて処理を開始すると(ステップS101)、図示しない配送管理システムから書換えのシグナルが書込制御装置41に送信され、書込制御装置41はコンテナ10に貼付されるリライタブルペーパ20に画像を書込むためのデータを取得する(ステップS102)。ここで、書込むためのデータとは、リライタブルペーパ20のどの位置にどのような画像を書込むかといった座標等の情報で構成されており、これは図示しない外部ツール、例えばレイアウタ等もしくはホスト等により、図示しないユーザが任意で指定することができるものとする。
【0043】
そして、取得したデータに基づいて、レーザマーカ装置42がリライタブルペーパ20に描画するためのデータ(印字データ)を、書込制御装置41が生成する(ステップS103)。この印字データは前述したとおり、レーザマーカ装置42のレーザ走査軌跡や、レーザのパワー、走査速度、レーザのON/OFF等を制御する命令で構成されている。
【0044】
次に、画像を書き込むために、まずコンテナ10に既に書き込まれている画像を消去する。
【0045】
ここで、このような配送センターでは、ラベルの見栄えよりも、書換えの速度が重視されるケースが多い。すなわち、画像の内容を人または機器が認識できさえすればよく、図7(A)のラベルに図7(B)のラベルを書き込む場合、図7(C)で示すように画像領域外に関しては消し残りが含まれていても問題ない。図7(C)のような書換えを行う際は、レーザマーカ装置42がリライタブルペーパ20に対して消去を行う領域がRで示す領域のみでよく、リライタブルペーパ全域(図7(A)のL)を消去する場合に比べ、レーザマーカ装置42の消去処理時間を短縮することができる。
【0046】
以上のような消去処理を実施するために、書込制御装置41は、ステップS103で生成した印字データを解釈し、内部的に構成される次画像記録領域取得手段により、印字データによって書き込まれる画像の領域(図7(C)のR)を取得する(ステップS104)。具体的には、書込制御装置41は、印字データ内におけるレーザON状態の座標命令郡(図3のR部分が「1」であるSpおよびEp)から各ストロークの座標情報を得、それらの各最小座標および最大座標を求めることにより、印字データによって書き込まれる画像を囲む領域を抽出する。
【0047】
次に、取得した書き込まれる画像の領域から、内部的に構成される消去領域判断手段により、最適な消去領域を設定する。具体的には、ステップS104で抽出した領域をレーザの線幅分拡張させるといった方法等があるが、設定方法はこれに限らない。
【0048】
そして、内部的に構成される消去データ生成手段によって、レーザマーカ装置42がリライタブルペーパ20に対して前記の抽出した消去領域内の消去を行うためのデータ(消去データ)を、書込制御装置41が生成する(ステップS105)。
【0049】
このようにして生成された消去データを書込制御装置41はレーザマーカ装置42へ消去シグナルと共に通知し、これらの設定情報を元にレーザマーカ装置42はコンテナ10に貼付されているリライタブルペーパ20に消去処理を実行する(ステップS106)。
【0050】
消去処理が完了すると、書込制御装置41は印字シグナルと共にステップS103で生成した印字データをレーザマーカ装置42へ通知し、これらの設定情報を元にレーザマーカ装置42はコンテナ10に貼付されているリライタブルペーパ20に対して印字処理を実行し(ステップS107)、処理を終了する(ステップS108)。
【0051】
これらのステップを踏むことで、レーザマーカ装置42はコンテナ10に印字する画像毎に応じた部分的な領域のみを消去すればよく、消去処理にかかる時間を短縮することができる。
【0052】
図8は第1の実施形態の他の処理例を示すフローチャートである。
【0053】
図8において、処理を開始し(ステップS111)、画像を書き込むためのデータを取得し(ステップS112)、印字データを生成する(ステップS113)。ここまでは上述した実施形態と同じである。
【0054】
次いで、上述した処理例では、印字データによって書き込まれる画像全域を囲む領域を抽出し、画像全域を囲む一つの領域として消去領域を設定したが、よりレーザマーカ装置42による消去処理実行時間を短縮するために、印字データによって書き込まれるオブジェクト毎を囲む領域を1以上抽出し(ステップS114)、取得した各オブジェクトを囲む領域から、オブジェクト毎の消去領域を内部的に構成される消去領域判断手段により1以上設定し、これら設定された複数の消去領域を一つの消去データとして生成している(ステップS115)。
【0055】
この場合、ステップS114では、具体的には印字データ内におけるオブジェクト毎の区切り情報(図3のB)により、印字データ内の各オブジェクト毎の座標命令郡(例えば図2のオブジェクトO1に対しては図3のW1のR部分が「1」であるSpおよびEp)を識別し、そのオブジェクト毎の最小座標および最大座標を求めることにより、印字データによって書き込まれるオブジェクト毎を囲む領域を抽出する。
【0056】
また、ステップS115では、ステップS114で抽出されたオブジェクト毎の領域から、例えば抽出した領域それぞれをレーザの線幅分拡張させるといった方法等をとることにより、それぞれの領域に最適な設定を行い、これら設定した領域をもとに消去データを生成する。
【0057】
その後、消去データに基づいて消去処理を実行し(ステップS116)、印字データに基づいて印字処理を実行し(ステップS117)、処理を終了する(ステップS118)。
【0058】
以上のステップS114、S115を行うことにより、レーザマーカ装置42の消去領域は、図9(A)のラベルに図9(B)のラベルを書き込む場合、図9(C)のR部分だけになり、更に消去処理を実行する領域を抑え、消去処理実行時間を短縮することができる。
【0059】
また、上記の処理では印字データから画像またはオブジェクトの存在領域を求めて消去データを生成したが、印字データを解釈することなく、印字データと同様に、図示しない配送管理システムなどのホストから、外部ツール、例えばレイアウタなどにより、図示しないユーザが任意に消去領域を座標などの情報で直接指定し、それを書込制御装置41が消去データとして生成してもよい。
【0060】
<第2の実施形態>
図10は第2の実施形態にかかるシステムの構成例を示す図である。図10では、バーコードリーダ50が新たに設けられた点以外は図4と同様である。第1の実施形態と同様の部分は同一の符号を付し、その詳細な説明は省略する。また、本実施形態では、第1の実施形態と同じ構成のレーザ書込装置40を用いるが、消去領域の取得手段が異なる。
【0061】
また、本実施形態においては、コンテナ10にラベルとして貼付けられるリライタブルペーパ20には、レーザマーカ装置42により印字される際に、そのラベルと対応付けられたIDデータを格納したバーコードも印字内容と共に記録されているものとする。
【0062】
図11は第2の実施形態の処理例を示すフローチャートである。
【0063】
処理を開始すると(ステップS201)、コンベア30によって搬送された書換え対象であるコンテナ10は、まずバーコードリーダ50により、リライタブルペーパ20上に記載のデータからリライタブルペーパ20を特定するIDデータを書込制御装置41が取得する(ステップS202)。
【0064】
次に、書き換え対象であるコンテナ10はコンベア30によってレーザマーカ装置42の書換えに適する位置まで搬送される。
【0065】
コンテナ10が書換えに適する位置まで搬送されると、図示しない配送管理システムから書換えのシグナルが書込制御装置41に送信され、コンテナ10に貼付されるリライタブルペーパ20に画像を書き込むためのデータを取得し(ステップS203)、取得したデータに基づいて、レーザマーカ装置42がリライタブルペーパ20に描画するためのデータ(印字データ)を、書込制御装置41が生成する(ステップS204)。
【0066】
次に、消去データの生成を行うが、ここで書込制御装置41はバーコードリーダ50により読み取った当該リライタブルペーパ20のIDデータを図示しない配送管理システムへ通知する(ステップS205)。配送管理システムはレーザマーカ装置42がリライタブルペーパ20に印字する際に利用した印字データをリライタブルペーパ20上に記録したバーコード記載のIDデータと対応付けて保持しているものとする。
【0067】
書込制御装置41からIDデータを通知された図示しない配送管理システムは、対応する印字データ(以下、混同しないように「印字済みデータ」と記載することもある)を書込制御装置41に送信し、配送管理システムから送信された印字済みデータを、書込制御装置41の内部的に構成される印字データ取得手段で取得する(ステップS206)。
【0068】
書込制御装置41は取得した消去対象の印字済みデータと、これから印字すべき印字データとを内部的に構成される印字データ比較手段により比較し、書き換える必要がある領域を消去領域抽出手段により消去領域として抽出する(ステップS207)。
【0069】
図12は印字データの比較例を示す図である。図12において、(A)、(B)はそれぞれ比較される印字データ((A)は書換え前、(B)は書換え後)であって、lのようにオブジェクト毎に特定の区切り情報により区分けされているとする。印字データ比較手段はオブジェクト毎の座標命令間の差異dを検出し、差異の検出されたオブジェクトoを消去対象オブジェクトとする。内部的に構成される消去領域抽出手段は、消去対象オブジェクト毎の座標命令郡からオブジェクトの領域を、例えば当該消去対象オブジェクトの最小座標、最大座標から算出し、消去領域として抽出する。
【0070】
書込制御装置41はこの消去領域から消去データを内部的に構成される消去データ生成手段により生成する(ステップS208)。
【0071】
ステップS207、S208を行うことにより、リライタブルペーパ20に既に印字されている画像と、これから印字する画像の差異のある部分領域のみを消去する消去データが生成される。
【0072】
また、以上の手順では特許文献5のように一度画像を生成することなく、印字データ同士の比較のみで消去領域を抽出できるため、特許文献5よりも速い速度で確実な消去データの生成を行うことができる。
【0073】
次に、書込制御装置41はステップS207で比較した結果、差異の検出されなかったオブジェクトのデータをこれから使用する印字データから除く(ステップS209)。具体的には、ステップS207と同様に印字データと印字済みデータを比較し、差異の検出されなかったオブジェクトのデータを印字データから除き、最適化した印字データを生成する。
【0074】
ステップS209を行うことにより、リライタブルペーパ20に既に印字されている画像と、これから印字する画像の差異部分のみを印字する印字データが生成される。
【0075】
このようにして生成された消去データに基づき、レーザマーカ装置42はコンテナ10に貼付されているリライタブルペーパ20に消去処理を実行し(ステップS210)、コンテナ10に貼付されているリライタブルペーパ20に印字処理を実行し(ステップS211)、処理を終了する(ステップS212)。
【0076】
これらのステップを踏むことにより、レーザマーカ装置42はコンテナ10のリライタブルペーパ20に書換えを行う際、リライタブルペーパ20に既に印字されている画像との差異のある部分領域のみの消去と印字を行うだけでよく、書換え処理にかかる時間を短縮することができる。図13(A)は既に記録されている画像を示し、図13(B)はこれから記録する画像を示すが、消去領域Rは差異部分d1、d2に対応したものとなる。
【0077】
<第3の実施形態>
本実施形態におけるシステム構成は図10に示したものと同様である。本実施形態では、第1、第2の実施形態と同じ構成のレーザ書込装置40を用いるが、消去領域の取得手段が異なる。また、本実施形態においても、コンテナ10はコンベア30によって搬送され、コンテナ10に貼付られるリライタブルペーパ20にはそのラベルと対応付けられたIDデータがバーコードとして記録されているものとする。
【0078】
図14は第3の実施形態の処理例を示すフローチャートである。
【0079】
処理を開始すると(ステップS301)、書込制御装置41はコンベア30によって搬送されてきたコンテナ10に貼付されるリライタブルペーパ20を特定するIDデータをバーコードリーダ50を介して取得する(ステップS302)。
【0080】
次に、書換え対象であるコンテナ10がコンベア30によってレーザマーカ装置42の書換えに適する位置まで搬送される。
【0081】
コンテナ10が書換えに適する位置まで搬送されると、図示しない配送管理システムから書換えのシグナルが書込制御装置41に送信され、コンテナ10に貼付されるリライタブルペーパ20に画像を書き込むためのデータを取得し(ステップS303)、取得したデータに基づいて、レーザマーカ装置42がリライタブルペーパ20に描画するためのデータ(印字データ)を、書込制御装置41が生成する(ステップS304)。
【0082】
次に消去データの生成を行うが、ここで書込制御装置41はバーコードリーダ50により読み取った当該リライタブルペーパ20のIDデータを図示しない配送管理システムへ通知し(ステップS305)、配送管理システムからコンテナ10のリライタブルペーパ20と対応する印字済みデータを取得する(ステップS306)。
【0083】
書込制御装置41は取得した印字済みデータを解釈し、内部的に構成される前画像記録領域取得手段により、印字済みデータからリライタブルペーパ20に既に書き込まれている画像のオブジェクト毎の領域を取得する(ステップS307)。図15のoはオブジェクト毎の領域を示している。具体的には、書込制御装置41は、印字データ内におけるレーザON状態の座標命令郡(図3のR部分が「1」のSpおよびEp)から各オブジェクト毎のストロークの座標命令を得、それらの最小座標および最大座標を求めることにより、それら各オブジェクトを囲む領域を抽出する。
【0084】
次に取得したオブジェクト毎の領域から、書込制御装置41は内部的に構成される消去領域判断手段により、オブジェクト毎の1以上の消去領域を設定、例えば各オブジェクトを囲む領域をレーザ線幅分延長する等し、内部的に構成される消去データ生成手段によって、レーザマーカ装置42がリライタブルペーパ20に対して前記抽出した1以上の消去領域内の消去を行うための消去データを生成する(ステップS308)。
【0085】
ここで、本実施形態で生成される消去データによる消去領域は、1以上のオブジェクト全てを含む領域(図15のR)としてではなく、オブジェクト領域(図15のo)毎の消去領域が1以上から構成された領域となる。すなわち、消去処理はオブジェクト領域(図15のo)毎に対して行われるため、リライタブルペーパ全域(図15のL)および、オブジェクトを全て含む領域(図15のR)よりも少ない領域とすることができる。
【0086】
このようにして生成された消去データに基づき、レーザマーカ装置42はコンテナ10に貼付されているリライタブルペーパ20に消去処理を実行し(ステップS309)、コンテナ10に貼付されているリライタブルペーパ20に印字処理を実行し(ステップS310)、処理を終了する(ステップS311)。
【0087】
これらのステップを踏むことにより、レーザマーカ装置42はコンテナ10に書換えを行う際、コンテナ10に貼付られるリライタブルペーパ20に既に印字されている領域(図15のo)のみの部分的な消去を行うだけでよく、消去処理にかかる時間を短縮することができる。また、リライタブルペーパ20に既に印字されている画像の印字済みデータだけを見るだけでよく、比較などの処理を行わないため、消去データの生成時間も短縮することができる。
【0088】
図16は第3の実施形態の他の処理例を示すフローチャートである。
【0089】
処理を開始すると(ステップS321)、書込制御装置41はコンベア30によって搬送されてきたコンテナ10に貼付されるリライタブルペーパ20を特定するIDデータをバーコードリーダ50を介して取得する(ステップS322)。
【0090】
次に書換え対象であるコンテナ10がコンベア30によってレーザマーカ装置42の書換えに適する位置まで搬送される。
【0091】
コンテナ10が書換えに適する位置まで搬送されると、図示しない配送管理システムから書換えのシグナルが書込制御装置41に送信され、コンテナ10に貼付されるリライタブルペーパ20に画像を書き込むためのデータを取得し(ステップS323)、取得したデータに基づいて、レーザマーカ装置42がリライタブルペーパ20に描画するためのデータ(印字データ)を、書込制御装置41が生成する(ステップS324)。
【0092】
次に消去データの生成を行うが、ここで書込制御装置41はバーコードリーダ50により読み取った当該リライタブルペーパ20のIDデータを図示しない配送管理システムへ通知する(ステップS325)。本処理例では、配送管理システムは予め書込制御装置41で生成した消去データを、リライタブルペーパ20に印字される画像のフォーマットに応じて1種以上持っていることとする。また、これらの消去データは識別子として、対応するIDを割り振られているものとする。
【0093】
配送管理システムは、ステップS325で通知されたIDから画像のフォーマットを判断し、フォーマットに応じた消去データを書込制御装置41へ送信し、書込制御装置41が取得する(ステップS326)。また、図示しないが、ステップS322で取得するリライタブルペーパ20に記録されているバーコードの情報を、ラベルと対応付けられたIDデータではなく、ラベルに使用する消去データのID情報とすることにより、配送管理システム等がフォーマットの判断などを行わずにより単純に書込制御装置41が消去データ消去データを取得するようにすることもできる。
【0094】
このようにして生成された消去データに基づき、レーザマーカ装置42はコンテナ10に貼付されているリライタブルペーパ20に消去処理を実行し(ステップS327)、コンテナ10に貼付されているリライタブルペーパ20に印字処理を実行し(ステップS328)、処理を終了する(ステップS329)。
【0095】
これらのステップを踏むことにより、レーザマーカ装置42はコンテナ10に書換えを行う際、リライタブルペーパ20に既に印字されている画像のフォーマット毎に適した領域へ部分的な消去を行うだけでよく、消去処理にかかる時間を短縮することができる。また、予め作成した消去データを保持しておき、フォーマット毎に適した物を取得するのみであるため、消去データ生成をその都度必要としなくなるので、書換え処理が高速になる利点がある。
【0096】
図17は第3の実施形態の更に他の処理例を示すフローチャートである。
【0097】
配送センター内で印字する画像のフォーマットが1つである場合は、既に生成した消去データは書込制御装置41側の消去データ保持手段により持たせておいてもよい。その際は、バーコードリーダ50は不要であり、書き込みが必要な際は配送管理システムからの送信を必要とせず書込制御装置41の消去データを利用するだけで済む。
【0098】
処理を開始すると(ステップS331)、画像を書き込むためのデータを取得し(ステップS332)、印字データを生成する(ステップS333)。
【0099】
次に保持している消去データに基づき消去処理を実行し(ステップS334)、印字データに基づき印字処理を実行し(ステップS335)、処理を終了する(ステップS336)。
【0100】
この場合はバーコードリーダ50が不要となるためコストを抑えることができ、また配送管理システムとの通信も最小限となるため高速な処理を行うことができる。
【0101】
<総括>
本実施形態によれば、コンテナに取り付けられたリライタブルペーパに対してレーザを用いて書換えを行う際、その環境、例えば配送センターや工場毎に応じた適切かつ迅速な書換えシステムを提供することができる。
【0102】
例えば、ラベルへ印字する画像のフォーマットがまちまちであり画像のサイズやオブジェクト数も多様にあるような環境下では、第1の実施形態をとることで消去処理にかかる時間を抑えることができる。この際、これから印字する部分がラベルの全体に渡る場合は一つの消去領域とし、これから印字する部分がラベルの局部に限定される場合はオブジェクト毎の消去領域とし、これから印字するパターンが少ない場合は上位装置から得た消去領域とすることができる。
【0103】
また、ラベルへ印字される画像間の差異が少ない環境下では、第2の実施形態のようにラベルの差異部分だけの書換えを行い、書き換え時間を最小に抑えることができる。
【0104】
また、ラベルへ印字する画像のフォーマットはまちまちだが、書き込むオブジェクトが少ない場合は、第3の実施形態のようにオブジェクト領域のみの削除を行う消去データを生成して消去を行えばよい。
【0105】
更に、全てのラベルに対し、同じまたは数種のフォーマットでその都度書換えを行うような環境下では、第3の実施形態の変形例のように、予め消去データを作っておき、書換えの際は消去データを生成せず、ラベルに印字された画像のフォーマットに対応した消去データを利用すればよい。
【0106】
以上、本発明の好適な実施の形態により本発明を説明した。ここでは特定の具体例を示して本発明を説明したが、特許請求の範囲に定義された本発明の広範な趣旨および範囲から逸脱することなく、これら具体例に様々な修正および変更を加えることができることは明らかである。すなわち、具体例の詳細および添付の図面により本発明が限定されるものと解釈してはならない。
【符号の説明】
【0107】
10 コンテナ
20 リライタブルペーパ
30 コンベア
40 レーザ書込装置
41 書込制御装置
42 レーザマーカ装置
421 全体制御装置
422 レーザ照射部
423 レーザ発振器
424 スポット径調整レンズ
425 方向制御ミラー
426 方向制御モータ
427 焦点距離調整レンズ
50 バーコードリーダ
【先行技術文献】
【特許文献】
【0108】
【特許文献1】特開2004− 90026号公報
【特許文献2】特開2007−216422号公報
【特許文献3】特開2004−322493号公報
【特許文献4】特開2009−172801号公報
【特許文献5】特開2008−194905号公報

【特許請求の範囲】
【請求項1】
温度に依存して透明度もしくは色調のいずれかが可逆的に変化する熱可逆記録媒体に対し、レーザ光を照射して加熱することにより前記熱可逆記録媒体に単一もしくは複数の文字もしくは画像を記録する画像記録手段と、
前記熱可逆記録媒体を加熱することにより該熱可逆記録媒体に記録された画像を消去する画像消去手段と、
前記画像消去手段に与える消去データであって、前記熱可逆記録媒体の一部に限定された消去領域の情報が含まれる消去データを生成する消去データ生成手段と
を備えたことを特徴とする画像処理装置。
【請求項2】
請求項1に記載の画像処理装置において、
前記消去データ生成手段は、前記画像記録手段がこれから記録を行う記録領域に基づいて消去領域を判断し、当該消去領域に基づいて消去データを生成する
ことを特徴とする画像処理装置。
【請求項3】
請求項2に記載の画像処理装置において、
前記消去データ生成手段は、前記画像記録手段がこれから記録を行う記録領域全域を一つの消去領域と判断し、当該消去領域に基づいて消去データを生成する
ことを特徴とする画像処理装置。
【請求項4】
請求項2に記載の画像処理装置において、
前記消去データ生成手段は、前記画像記録手段がこれから記録を行うオブジェクト単位毎の記録領域それぞれを消去領域と判断し、当該消去領域に基づいて消去データを生成する
ことを特徴とする画像処理装置。
【請求項5】
請求項2に記載の画像処理装置において、
前記消去データ生成手段は、前記画像記録手段がこれから記録を行う内容に応じた消去領域を上位装置から取得し、当該消去領域に基づいて消去データを生成する
ことを特徴とする画像処理装置。
【請求項6】
請求項1に記載の画像処理装置において、
前記消去データ生成手段は、前記熱可逆記録媒体に既に記録された文字もしくは画像の印字データと前記画像記録手段がこれから記録を行う文字もしくは画像の印字データとに基づいて消去領域を判断し、当該消去領域に基づいて消去データを生成し、
前記画像記録手段は、消去の後、前記消去領域についてのみ文字もしくは画像を記録する
ことを特徴とする画像処理装置。
【請求項7】
請求項6に記載の画像処理装置において、
前記消去データ生成手段は、前記熱可逆記録媒体に既に記録された文字もしくは画像の印字データと前記画像記録手段がこれから記録を行う文字もしくは画像の印字データとを比較し、差のある部分を消去領域と判断して消去データを生成する
ことを特徴とする画像処理装置。
【請求項8】
請求項1に記載の画像処理装置において、
前記消去データ生成手段は、前記熱可逆記録媒体に既に記録された文字もしくは画像の印字データに基づいて消去領域を判断し、当該消去領域に基づいて消去データを生成する
ことを特徴とする画像処理装置。
【請求項9】
請求項8に記載の画像処理装置において、
前記消去データ生成手段は、前記熱可逆記録媒体に既に記録された文字もしくは画像の印字データを解析することにより消去領域を判断し、当該消去領域に基づいて消去データを生成する
ことを特徴とする画像処理装置。
【請求項10】
請求項8に記載の画像処理装置において、
前記画像消去手段は、前記熱可逆記録媒体に既に記録された文字もしくは画像の印字データに対応する消去データであって、前記消去データ生成手段が既に生成し、上位装置が印字データのフォーマットに対応付けて保持する消去データを前記上位装置から取得して消去を行う
ことを特徴とする画像処理装置。
【請求項11】
請求項8に記載の画像処理装置において、
前記画像消去手段は、前記熱可逆記録媒体に既に記録された文字もしくは画像の印字データに対応する消去データであって、前記消去データ生成手段が既に生成し、前記画像処理装置が自ら保持する消去データに基づいて消去を行う
ことを特徴とする画像処理装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate


【公開番号】特開2012−135891(P2012−135891A)
【公開日】平成24年7月19日(2012.7.19)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−288221(P2010−288221)
【出願日】平成22年12月24日(2010.12.24)
【出願人】(000006747)株式会社リコー (37,907)
【Fターム(参考)】