説明

画像処理装置

【課題】 鮮やかにするために100%GCR処理を100%GCR以外の処理に変更した際、墨版処理をイメージに適用したときに画像が不均一となってしまう。具体的には墨版処理が適用された部分はBKトナー単色となり、適用されない部分がCyan, Magenta, Yellowトナー混色となり、不規則に混在し画像が不均一となってしまう。
【解決手段】 本発明によれば、特定のモード(マッチング方法=Vividフォト)選択時は出力プロファイルは100%GCR処理を適用しなく、墨版処理はイメージのみ適用しない処理設定にする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、画像処理装置、画像処理方法、およびそのプログラムに関する。特にインテント(マッチング方法)に応じて、色処理設定を変更する画像処理装置、画像処理方法、およびそのプログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
電子写真プリンタではカラーでプリントしたときにはカラーの料金を取り、モノクロでプリントしたときはモノクロの料金を取るようなビジネスモデルとなっている。そのためPCのモニター等で見た目が黒のものは黒に出力するような色処理設定(カウンタ優先設定)となっている。前記色処理設定は黒をBKトナーのみで再現するように100%GCR処理が適用され画質的には鮮やかさが物足りないときがあった。さらに入力RGBデータが、R=G=BのときにBKトナーのみで出力する墨版処理が適用可能となっている。
【0003】
その中、近年忠実な色再現から好ましい色再現が好まれるようになり、通常より鮮やかな色再現が好まれるようになってきている。そこでインテント(マッチング方法)にVividフォトが追加され、従来の写真調よりもより鮮やかな色再現で出力することが可能となっている。
【0004】
また、ユーザー所望の色味になるようにプリンタドライバにおいて環境光を考慮した色処理が有効にされたと判定した場合、プリンタドライバにおけるグレー補償処理の設定を無効にする技術がある(特許文献1)。
【0005】
特許文献1では、環境光の設定に応じてグレー補償処理を無効にして環境光に応じた色再現を最優先し、グレー補償を無効にし、ユーザー所望の色味にする方法が記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2010−277338号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、特許文献に開示されている方法では、環境光の設定に応じてグレー補償を無効とするため黒がBKトナーのみではなくCyan, Magenta, Yellowトナーも使われてしまう。また、鮮やかにするために100%GCR処理を100%GCR以外の処理に変更すると墨版処理をイメージに適用したときBKトナー単色の部分とCyan, Magenta, Yellowトナー混色の部分が不規則に混ざり好ましくない画像となってしまう。
【0008】
そこで、本発明の目的は、インテント(マッチング方法)にVividフォト等鮮やかな色再現が指定された際にイメージは鮮やかに再現しつつ、イメージ以外のR=G=BデータはBKトナーのみで出力することである。
【課題を解決するための手段】
【0009】
特定のモード(マッチング方法=Vividフォト)選択時は出力プロファイルは100%GCR処理を適用しなく、イメージのみ墨版処理を適用しない処理をする。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、イメージでの墨版処理による好ましくない画像を抑えることが可能で、イメージ以外のR=G=BデータはBKトナーのみで出力することが可能となる。すなわちイメージはより鮮やかになり、イメージ以外のRGBデータが、R=G=BのときにBKトナーのみで出力し、ユーザーの希望にあった処理を行うことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【図1】実施例1の画像処理装置のハードウェア構成の一例を示す図
【図2】実施例1の画像処理装置の機能構成の一例
【図3】実施例1の画像処理装置の処理フローを示すフローチャート
【図4】実施例1の画像処理装置の設定フローを示すフローチャート
【図5】実施例1のカラー設定の操作部の一例を示す図
【図6】実施例1のカラー設定の操作部の一例を示す図
【図7】実施例1のカラー設定の操作部の一例を示す図
【図8】実施例1のカラー設定の操作部の一例を示す図
【図9】実施例1のイメージの入力信号の一例を示す図
【図10】実施例1のイメージの色変換後の出力信号の一例を示す図
【図11】実施例1のイメージの色変換後の出力信号の一例を示す図
【図12】実施例1のイメージの色変換後の出力信号の一例を示す図
【図13】実施例1のグラフィックの色変換後の入力信号の一例を示す図
【図14】実施例1のグラフィックの色変換後の出力信号の一例を示す図
【図15】実施例1のカラー設定の操作部の一例を示す図
【図16】実施例2の画像処理装置の機能構成の一例
【図17】実施例2の画像処理装置の処理フローを示すフローチャート
【図18】実施例2の画像処理装置の設定フローを示すフローチャート
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、図面を用いて本発明について説明する。
【0013】
(実施例1)
図1は、本実施例の画像処理装置のハードウェア構成の一例を示す図である。パーソナルコンピュータ(PC)101はアプリ等で作成したデータをプリンタドライバでPage Description Language(PDL)に変換する。変換されたPDLデータはネットワーク102を介してPrinter103に送信される。Printer103は、PC101から送信されたPDLデータをデータ受信部104で受信する。受信したPDLデータはシステムバス108を介してCPU109でPDLを解釈しDisplay List(DL)を生成する。生成したDLはビットマップ生成部105でラスタライズされビットマップに変換される。変換されたビットマップはHDD112にいったんスプールされプリントのタイミングに合わせてプリンタ処理部106に送られる。プリンタ画像処理部106はプリンタに出力するためのエッジ強調処理やスクリーン処理などの画像処理を行う。プリンタ部は、前記画像処理部で生成したプリント用画像データを紙等の媒体にトナーなどで画像形成を行い、プリント物を出力する部分である。CPU109はプリントデータ処理や様々な演算処理を行い、それぞれの処理部の制御を行う部分である。操作部110はユーザー操作の入力などを行う部分である。RAM111は各種処理のプログラムや設定値などを格納し、これら設定値は、処理の際にCPU109によって読み出されて参照される。
【0014】
図2は、本実施例の画像処理装置の機能構成の一例を示す図である。PDL解釈部201は、図1のデータ受信部104で受信したPDLデータを解釈する。オブジェクト生成部105は、解釈したコマンドからそれぞれのオブジェクトを生成する。色変換部203では入力色信号から出力するための色空間に信号に変換を行う。たとえばPostscript(PS)では、入力信号から出力するための色空間としてCyan, Magenta, Yellow, Blackに変換する。DL生成部204は、出力色が確定したオブジェクトをDisplay List(DL)にする部分である。なお図2の各処理部は、図1のCPU109がHDD112に格納されているプログラムをRAMにロードし、実行することで実現される。
【0015】
図3のフローチャートは一例としてPostscript(PS)の入力色空間がRed, Green, Blueで出力色空間がCyan, Magenta, Yellow, Blackに変換する例で示す。図3のフローチャートは図1のCPU109が、HDD112に格納されている後述の図3のフローチャートを実行するためにプログラムをRAM111にロードし、実行することで実現される。
【0016】
まず、色変換をスタートするとステップ301において、色処理で使用する墨版処理や出力プロファイル等の設定が図2の色変換部203に設定する。処理はステップ302に進む。
【0017】
ステップ302において、図2のオブジェクト生成部202が生成したイメージ、グラフィック、テキスト等のオブジェクトからイメージとそれ以外の処理を切り分ける処理を行う。イメージはステップ303に進み、イメージ以外はステップ304に進む。
【0018】
ステップ303において、イメージオブジェクトに墨版処理を適用するかどうかを判断する。イメージに適用する場合はステップ305に進み、イメージに適用しない場合はステップ307に進む。
【0019】
ステップ304において、イメージ以外のオブジェクトに墨版処理を適用するかどうかを判断する。イメージ以外に適用する場合はステップ305に進み、イメージ以外に適用しない場合はステップ307に進む。
【0020】
ステップ305において、墨版処理すなわち入力値がRed = Green = Blueとなる見た目が黒に見えるところをBlack単色に出力する処理を適用するかしないかの判定を行う。Red = Green = Blueのときはステップ306に進み、Red = Green = Blueとならないときはステップ307に進む。
【0021】
ステップ306において、入力値のRed = Green = Blueのとき出力をBlackのみの信号に置き換える処理を行う。入力値に応じた出力信号のBlack信号を出力する。処理はステップ308に進む。
【0022】
ステップ307において、入力プロファイルと出力プロファイルとからできる入力信号を出力信号に変換する通常色処理を行う。入力信号のRed, Green, Blue信号から出力信号のCyan, Magenta, Yellow, Blackに色信号を変換する。処理はステップ308に進む。
【0023】
ステップ308では必要な色変換が終了したかを確認する。終了していなければステップ302に進み色変換を続け、終了していれば本フローチャートの処理は終了する。
【0024】
図4のフローチャートはドライバでの色処理設定の操作部フローを示したものである。図4のフローチャートは図1のPC101内のCPUでプログラムを実行することで実現される。
【0025】
ステップ401において、図5に示すドライバのカラータブの色処理設定のユーザーインターフェース(UI)で、マッチング方法501がVivid Photoに指定されているかを確認する。指定されたときはステップ402に進み、指定されないときはステップ401に戻る。
【0026】
ステップ402において、図6に示す注意602を表示する。表示する内容は「イメージは画面上モノクロに見えてもカラーで出力されることがあります。よろしいですか?」を表示する。処理はステップ403に進む。
【0027】
ステップ403において、図6の注意でもYESが押されたかを確認する。YESならばイメージの入力値でRed = Green = BlueでもBlack単色ならなくてもOKということをになる。NOならばRed = Green = BlueでもBlack単色にしてほしいということになる。前記処理になるように、YESならばステップ404に進み、NOならばステップ406に進む。
【0028】
ステップ404において、図7に示すように出力プロファイルを「100%GCRプロファイル使用しない」702に設定する。処理はステップ405に進む。ステップ405において、図7に示すように墨版処理を「する(イメージのみ適用しない)」701に設定する。
【0029】
ステップ406において、図8に示すように出力プロファイルを「100%GCRプロファイル使用する」503に設定する。処理はステップ407に進む。ステップ407において、図8に示すように墨版処理を「する(すべてのオブジェクトに適用)」502に設定する。出力プロファイル、墨版処理のUIが決まると本フローチャートの処理は終了する。
【0030】
ここでそれぞれの色処理設定での画像の特徴を以下に説明しておく。まず、入力信号が図9のようなイメージの場合で説明する。イメージではデジタルカメラ等で撮影している場合が多く、黒やグレーに見えてもRed = Green = Blueとは限らない。しかし、図9に示すように901や903や906のようにRed = Green = Blueとなる部分もある。
【0031】
図9の入力画像をUI設定図7に示す墨版処理を「する(イメージのみ適用しない)」、出力プロファイルを「100%GCRプロファイル使用しない」としたときは出力は図10のようになる。図10からわかるように入力がRed = Green = Blueの部分の1001、1003、1006もCyan, Magenta, Yellowも含まれBlack単色とはなっていない。その代り出力プロファイルで100%GCRプロファイル使用しないので鮮やかさが物足りないといったことがない色再現となる。すなわちマッチング方法でVividPhotoを用いた効果が最大限に発揮することが可能となる。
【0032】
次に図9の入力画像をUI設定図8に示す墨版処理を「する(すべてのオブジェクトに適用)」、出力プロファイルを「100%GCRプロファイル使用する」としたときは出力は図12のようになる。図12からわかるように入力がRed = Green = Blueの部分の1201、1203、1206は墨版処理でBlack単色となる。それ以外の部分は出力プロファイルで100%GCRプロファイルが適用され色トナーがほんのわずかでほとんどがBlackとなる。この場合は、100%GCRプロファイルが適用され鮮やかさが物足りなくなりVividPhotoを用いた効果が発揮しきれていない。
【0033】
次に図9の入力画像をUI設定図15に示す墨版処理を「する(すべてのオブジェクトに適用)」、出力プロファイルを「100%GCRプロファイル使用しない」としたときは出力は図11のようになる。図11からわかるように入力がRed = Green = Blueの部分の1101、1103、1106は墨版処理でBlack単色となる。それ以外の部分は出力プロファイルで100%GCRプロファイルが適用されないため色トナーが使われBlack単色の部分の白い部分と色トナーを用いた部分のグレーの部分の濃度差が目立ちイメージ画像の均一なグレーが損なわれてしまう。そこで本件ではVividPhotoの場合は鮮やかさを優先する際はUI設定を図7にし、カウンタを優先する際はUI設定を図8にするようにして、図11のような均一なグレーが損なわないようにしている。
【0034】
次にイメージ以外のオブジェクトでは均一なグレーの入力信号は図13のようになり、場所によってRed = Green = Blueが崩れることがない。すなわち部分的にBlack単色になったり色トナーが使われたりしない。そのため図7のUIのようにイメージのみ墨版処理を適用しないようにしてもイメージ以外の部分は均一なグレーの再現を損なわない。
【0035】
以上、本実施例によれば、VividPhotoなど、より鮮やかにするモードの際、出力プロファイルで100%GCRを用いず鮮やかな効果を維持し、イメージ以外のオブジェクトでは墨版処理を適用し均一なグレーを損なわない再現をすることが可能となる。
【0036】
(実施例2)
実施例1では、図3に示すようにステップ302でオブジェクトがイメージかどうかを判断している。これは、デジタルカメラ等で撮影している場合は、黒やグレーに見えても撮像素子等のノイズでRed = Green = Blueとは限らないためである。しかし、グラフィック等でもアプリなどでビットマップ化してしまうとオブジェクトはイメージとなってしまう。そこで、実施例2では黒やグレーが均一かを判断する手段を設けて均一な場合は墨版処理を適用し、均一でない場合は墨版処理を適用しないようにする。
【0037】
図16において、均一判定部1601を追加し、オブジェクト生成部202で生成されたオブジェクトの色値が黒やグレー部で均一か判定を行う。
【0038】
図17において、ステップ1701で上記均一判定部1601の判定結果を用いて均一かどうかで処理を切り替える。
【0039】
図18において、ステップ1801において墨版処理を均一判定部の判定結果で自動的に切り替える設定に変更する。
【0040】
以上、本実施例によれば、VividPhotoなど、より鮮やかにするモードの際、出力プロファイルで100%GCRを適用せず鮮やかな効果を維持することが可能となる。また、黒やグレーの均一なオブジェクトでは墨版処理を適用し均一なグレーを損なわずさらにRed = Green = Blue の部分でBlack単色の再現をすることが可能となる。
【0041】
(その他の実施例)
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。その処理は、上述した実施例の機能を実現させるソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。
【符号の説明】
【0042】
101 パーソナルコンピュータ(PC)
102 ネットワーク
103 Printer


【特許請求の範囲】
【請求項1】
色再現においてインテント(マッチング方法)を設定する手段を持ち、出力プロファイルを設定する手段を持ち、入力信号がRed = Green = BlueのときにBlackトナーのみに変換する墨版処理を持つ画像処理装置において、インテント(マッチング方法)が鮮やかな再現を意図したもののときに出力プロファイルを100%GCRまたはUCRのもの以外を設定し、さらに墨版処理をイメージのみ適用しないことを特徴する画像処理装置。
【請求項2】
前記インテント(マッチング方法)が鮮やかな再現を意図したものとはVividフォトの写真をより鮮やかに再現するモードであることを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
【請求項3】
前記鮮やかな再現にするモードで設定を変更し、墨版処理をイメージのみ適用しないことでイメージが画面上モノクロに見えてもカラーで出力されることがある注意を表示することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の画像処理装置。
【請求項4】
色再現においてインテント(マッチング方法)を設定する手段を持ち、出力プロファイルを設定する手段を持ち、入力信号がRed = Green = BlueのときにBlackトナーのみに変換する墨版処理を持つ画像処理装置において、インテント(マッチング方法)が鮮やかな再現を意図したもののときに出力プロファイルを100%GCRまたはUCRのもの以外を設定し、さらに墨版処理を入力信号が均一でないオブジェクトのみ適用しないことを特徴する画像処理装置。
【請求項5】
前記入力信号が均一でないオブジェクトとは、黒またはグレー部で均一かどうかを判定することを特徴とする請求項4に記載の画像処理装置。
【請求項6】
前記鮮やかな再現にするモードで設定を変更し、墨版処理を黒またはグレー部で均一でないオブジェクトに適用しないことで、画面上モノクロに見えてもカラーで出力されることがある注意を表示することを特徴とする請求項4または請求項5に記載の画像処理装置。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate


【公開番号】特開2013−110616(P2013−110616A)
【公開日】平成25年6月6日(2013.6.6)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−254601(P2011−254601)
【出願日】平成23年11月22日(2011.11.22)
【出願人】(000001007)キヤノン株式会社 (59,756)
【Fターム(参考)】