説明

画像出力装置及び画像表示装置

【課題】
画像出力装置と画像表示装置がそれぞれOSD画像重畳機能を有する場合に、両者のOSD画像が同時表示されることを防止する。
【解決手段】
表示制御部210は撮影画像又は再生画像にCPU201からの指示に従いOSD画像を重畳する。表示制御部210は、画像のみ又はOSD画像を重畳した画像をLCD211及び外部インターフェース209を介して液晶ディスプレイ100に供給する。表示制御部107は、外部インターフェース109からの画像にCPU101からの指示に従うOSD画像を重畳する。カメラ200及び液晶ディスプレイ100はOSD表示状態を相互に相手に通知する。表示制御部210は液晶ディスプレイ100がOSD画像を重畳するときOSD画像を重畳しない。表示制御部107はカメラ200がOSD画像を重畳した画像を出力するときOSD画像を重畳しない。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、画像出力装置及び画像表示装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、表示装置では、表示装置の操作のための画像や、表示している画像に関する情報、装置の状態に関する情報などを、映像に多重して表示している(例えば、特許文献1参照)。この様に映像に多重して表示される画像をOSD(On Screen Display)画像と呼ぶ。
【0003】
表示装置に映像信号を出力する機器として、DVD再生装置やデジタルカメラなどがある。この様な映像出力機器も、ユーザが機器を操作する際、OSD画像を表示することが多い。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2009−141747号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
OSD画像を表示可能なデジタルカメラ等の画像出力装置の出力画像を、独立にOSD画像を表示可能な画像表示装置に供給して表示する場合、両者のOSD画像が重畳されることがあり、非常に見づらい画像になってしまう。
【0006】
本発明は、この様な不都合を生じないようにした画像出力装置及び画像表示装置を提示することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明に係る画像出力装置は、OSD画像重畳手段を具備する画像表示装置に画像を出力する画像出力装置であって、画像生成手段と、OSD画像を生成するOSD画像生成手段と、前記画像生成手段により生成される画像か、前記画像生成手段により生成される画像に前記OSD画像を重畳した画像の何れかを前記画像表示装置に出力する出力手段と、前記画像表示装置と通信する通信手段と、前記画像表示装置からの所定制御信号に従い、前記画像生成手段により生成される画像を前記画像表示装置に出力するように前記出力手段を制御する制御手段とを具備することを特徴とする。
【0008】
本発明に係る画像出力装置は、画像生成手段と、OSD画像を生成するOSD画像生成手段と、前記画像生成手段により生成される画像か、前記画像生成手段により生成される画像に前記OSD画像を重畳した画像の何れかを外部に出力する出力手段と、前記出力手段が前記画像生成手段により生成される画像に前記OSD画像を重畳した画像を出力していることを外部に送信する通信手段とを具備することを特徴とする。
【0009】
本発明に係る画像表示装置は、OSD画像重畳手段を具備する画像出力装置から供給される画像を表示する画像表示装置であって、前記画像出力装置と通信する通信手段と、OSD画像を生成するOSD画像生成手段と、前記通信手段により前記画像出力装置から受信した画像か、前記画像に前記OSD画像を重畳した画像の何れかを表示する表示手段と、前記画像出力装置からの所定制御信号に従い、前記画像出力装置から受信した画像を表示するように前記表示手段を制御する制御手段とを具備することを特徴とする。
【0010】
本発明に係る画像表示装置は、画像出力装置からの画像を受信する手段と、OSD画像を生成するOSD画像生成手段と、前記画像出力装置から受信した画像か、前記画像出力装置から受信した画像に前記OSD画像を重畳した画像の何れかを表示する表示手段と、前記表示手段が前記画像出力装置から受信した画像に前記OSD画像を重畳した画像を表示していることを前記画像出力装置に送信する通信手段とを具備することを画像表示装置。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、OSD画像重畳機能を有する画像出力装置からの画像をOSD画像重畳機能を有する画像表示装置で表示する場合に、両者のOSD画像が同時表示されることを防止できる。これにより、見やすい画像表示を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】本発明の一実施例の概略構成ブロック図である。
【図2】本実施例の外観と接続を示す概略図である。
【図3】本実施例における液晶ディスプレイの動作フローチャートである。
【図4】本実施例の液晶ディスプレイへの入力画像例である。
【図5】本実施例の液晶ディスプレイのOS画像例である。
【図6】本実施例の液晶ディスプレイの表示画像例である。
【図7】本実施例のデジタルカメラの動作フローチャートである。
【図8】本実施例のデジタルカメラの背面図である。
【図9】本実施例のデジタルカメラで生成された画像の例である。
【図10】本実施例のデジタルカメラのOSD画像例である。
【図11】本実施例のデジタルカメラで撮影画像にOSD画像を重畳した画像例である。
【図12】デジタルカメラのOSD画像と液晶ディスプレイのOSD画像の両方が重畳去れた表示画像例である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、図面を参照して、本発明の実施例を詳細に説明する。
【実施例1】
【0014】
図1は、本発明の一実施例である画像表示システムの概略構成ブロック図を示す。本実施例は、OSD画像を表示可能な画像出力装置としてのデジタルカメラ200を、独立にOSD画像を表示可能な画像表示装置としての液晶ディスプレイ100にHDMIケーブル300で接続した構成からなる。なお、以下の説明では、副次画像又は副次映像をOSD画像又はOSD映像と呼び、カメラ200の撮影画像(又はその再生画像)を主画像と呼ぶ。また、カメラ200のOSD画像を出力側OSD画像と呼び、液晶ディスプレイ100のOSD画像を表示側OSD画像と呼ぶ。
【0015】
液晶ディスプレイ100の構成を簡単に説明する。101は、液晶ディスプレイ100全体の制御を司るCPUであり、後述の各ユニットを制御する。CPU101はまた、OSD画像を生成するOSD画像生成手段としても機能する。102は、液晶ディスプレイ100を制御するプログラムとプログラムが使用するデータを格納するROMである。液晶ディスプレイ100に電源が投入されると、CPU101はROM102からプログラムを読み込み、液晶ディスプレイ100の制御を開始する。
【0016】
103は、液晶ディスプレイ100を制御するプログラムが作業領域として使用するための書き換え可能なメモリ(RAM)である。CPU101は、外部から入力された信号とユーザの操作に応じてRAM103上に表示するための画像データを生成する。RAM103は、表示制御部107が処理する画像データを一時保存するビデオバッファとしても使用される。
【0017】
104は書き換え可能な不揮発性メモリ(NVRAM)である。NVRAM104には、ユーザインターフェースユニット105又はRCU106でユーザの指定した設定値、及び、液晶ディスプレイ100がパワーサイクルを超えて保持する必要のあるパラメータが格納される。
【0018】
105は、電源の投入及び外部インターフェース109で使用する入力端子を選択などの基本的な操作を行うためボタンと動作状態を示すLED等からなるユーザインターフェースである。
【0019】
106は、液晶ディスプレイ100を遠隔操作するリモートコントローラユニット(RCU)である。RCU106は複数のボタンを有する。RCU106は、ユーザの操作に応じた信号を赤外線通信によりCPU101に送信する。
【0020】
107は、RAM103上の画像データを読み出して液晶表示素子(LCD)108に画像表示させる表示制御部である。表示制御部107は、2つの画像データを合成(アルファブレンディング)して出力することができ、副次画像合成手段又はOSD画像重畳手段として機能する。LCD108は、表示制御部107の出力信号に従う画像を表示する。
【0021】
109は、外部装置、ここではカメラ200との間で画像音声データと種々の制御信号を通信する外部インターフェースであり、制御信号は双方向に伝送可能である。外部インターフェース109は、例えば、HDMI(登録商標)端子、IEEE1394端子又はUSB端子と、通信ICとからなる。外部インターフェース109により受信された信号は、RAM103に順次格納される。本実施例では、外部インターフェース109として、CEC信号をサポートするHDMI入力端子を利用する。
【0022】
110は、上記各要素間でデータを伝送するシステムバスである。
【0023】
デジタルカメラ200は画像出力装置の一例であり、以下の構成からなる。201は、デジタルカメラ200全体の制御を司るCPUである。CPU201は、後述する各ユニットを制御して、ユーザの設定と操作に応じて撮影画像を記録すると共に画像を表示又は出力する。
【0024】
202は、デジタルカメラ200を制御するプログラムとプログラムが使用するデータを格納するROMである。デジタルカメラ200に電源が投入されると、CPU201はROM202からプログラムを読み込み、デジタルカメラ200の制御を開始する。CPU201はまた、OSD画像を生成するOSD画像生成手段としても機能する。
【0025】
203は、デジタルカメラ200を制御するプログラムが作業領域として使用するRAMである。RAM203は、撮像制御部208の出力する画像データを一時保存するバッファとしても、表示制御部210が処理する画像データを一時保存するビデオバッファとしても使用される。
【0026】
204は書き換え可能な不揮発性メモリ(NVRAM)である。NVRAM204には、ユーザインターフェースユニット212でユーザの指定した設定値、及びデジタルカメラ200がパワーサイクルを超えて保持する必要のあるパラメータ等が格納される。
【0027】
205は、絞り・ズーム・フォーカス機能を備えた光学レンズユニットである。206は、CPU201からの指示に従い、光学レンズユニット205を制御する光学制御ユニットである。具体的には、光学制御ユニット206は、光学レンズユニット205の絞り・ズーム・フォーカスを変更できる。
【0028】
207は、光学レンズユニット205により生成される被写体光学像を電気信号に変換する撮像素子である。一般的には、CMOSを利用したCMOS撮像素子(CMOSイメージセンサ)か、CCDを利用したCCD撮像素子(CCDイメージセンサ)が利用される。
【0029】
208は、CPU201からの指示に従い、撮像素子207を制御する撮像制御部である。具体的には、撮像制御部208は、撮像素子207の感度調整(ゲインコントロール)などの撮影パラメータに従い撮像素子207から画像信号を読み出す。撮像素子207及び撮像制御部208は、特許請求の範囲の画像生成手段として機能する。
【0030】
209は、外部インターフェース109と対をなす外部インターフェースであり、液晶ディスプレイ100に画像音声データを送信し、液晶ディスプレイ100との間で種々の制御信号を通信できる。制御信号は双方向に伝送可能である。外部インターフェース209は、例えば、HDMI(登録商標)端子、IEEE1394端子又はUSB端子と、通信ICとからなる。外部インターフェース209上の信号のうち画像データは表示制御部210が扱い、制御にかかわる信号はCPU201が扱う。本実施例では、外部インターフェース209として、CEC信号をサポートするHDMI入力端子を利用する。
【0031】
210は、デジタルカメラ200において画像出力処理を行う表示制御部である。表示制御部210は、RAM203上の画像データを読み出し、供給先に応じた形式で外部インターフェース209及び/又は液晶表示素子(LCD)211に供給する。表示制御部210は、2つの画像データを合成(アルファブレンディング)して出力することができ、副次画像合成手段又はOSD画像重畳手段として機能する。LCD211は、表示制御部210の出力信号に従う画像を表示する。
【0032】
212は、ユーザの指示をデジタルカメラ200に伝えるためのユーザインターフェースユニット(UIユニット)である。ユーザインターフェースユニット212は、複数の各種ボタンとダイヤル等により構成される。
【0033】
213は、CPU201からの指示に従い、データを保持する記録媒体である。記録媒体213は、例えば、不揮発性半導体メモリを着脱可能なカード形状にしたものからなる。記録媒体213には、撮像制御部208が出力する画像データからCPU201により生成された画像ファイル(JPEGデータ又はEXIFデータ)が格納される。CPU201は、記録媒体213に格納されている画像ファイルを読み出し、RAM203に画像データとして展開できる。
【0034】
214は、上述の各要素間でデータ及び制御信号を伝送するシステムバスである。
【0035】
図2は、図1に示す実施例の外観図である。図2に示すように、液晶ディスプレイ100とデジタルカメラ200は、HDMIケーブル300で接続されている。ユーザはRCU106を用いて液晶ディスプレイ100を操作し、LCD108に表示すべき画像の入力端子として外部インターフェース109を選択できる。ユーザはまた、UIユニット212を用いてデジタルカメラ200を操作し、LCD211に表示すべき画像データを選択できる。
【0036】
デジタルカメラ200と液晶ディスプレイ100がHDMIケーブル300で接続さている場合、液晶ディスプレイ100は、LCD108に、カメラ200のLCD211に表示されている画像と同じ画像を表示する。このための動作を説明する。
【0037】
図3は、液晶ディスプレイ100の動作フローチャートを示す。図4乃至図6は、説明例としての表示画像例を示す。図4は、カメラ200から液晶ディスプレイ100に送信される画像データの画像例を示す。図5は、液晶ディスプレイ100で生成されるOSD画像例を示す。図6は、液晶ディスプレイ100において、カメラ200からの画像に自身の生成するOSD画像(図5)を重畳して表示する画像例を示す。
【0038】
ステップS301で、CPU101は、外部インターフェース109から入力されたカメラ200からの画像データを、RAM103を介して表示制御部107に転送する。ここでの受信画像は、カメラ200で撮影中の画像又は再生画像である主画像のみか、若しくは、主画像にカメラ200のOSD画像が重畳された画像である。
【0039】
ステップS302で、CPU101は、リモートコントローラユニット106におけるユーザの操作状況に応じたOSD表示状況を確認する。OSD表示状況は、「OSD表示無し」、「OSD表示開始」、「OSD表示中」及び「OSD表示終了」の4つの状態からなる。例えば、OSD画像が表示されていない状態でユーザがリモートコントローラユニット106の情報ボタン(図示せず)を押すと、表示中の画像に関する情報がOSD画像として重畳表示され、「OSD表示開始」という状態になる。「OSD表示無し」の場合はステップS310に、「OSD表示開始」の場合はステップS303に、「OSD表示中」の場合はステップS304に、「OSD表示終了」の場合はステップS309にそれぞれ進む。
【0040】
ステップS303では、CPU101は、OSD画像の表示が開始されたことを、OSD制御に関する所定制御信号として外部インターフェース109を通じてデジタルカメラ200に通知する。具体的には、CPU101は、HDMI CECコマンドを使用して、OSD画像の表示開始を示すメッセージからなるOSD表示状態信号をカメラ200に送信する。
【0041】
ステップS304〜S308は、液晶ディスプレイ100におけるOSD画像表示の処理である。ステップS304では、CPU101は、表示すべきOSD画像データをRAM103に生成する。例えば、ユーザがリモートコントローラユニット106の情報ボタンを押したとすると、図5に示すような、現在使用している外部インターフェースとその解像度・ボリュームなどの情報を示すOSD画像が生成される。
【0042】
ステップS305で、CPU101は、デジタルカメラ200からOSD開始メッセージを受信したか否かを判定する。このOSD開始メッセージの伝送には、HDMI CECコマンドが使用される。詳細は後述するが、このOSD開始メッセージは、図7のステップS703においてデジタルカメラ200が液晶ディスプレイ100に送信する。OSD開始メッセージを受信していない場合、CPU101は、OSD画像を表示するためにステップS308に進む。
【0043】
デジタルカメラ200からOSD開始メッセージを受信している場合、ステップS306で、CPU101は、デジタルカメラ200からOSD終了メッセージを受信したか否かを判定する。このOSD終了メッセージの伝送にも、HDMI CECコマンドが使用される。詳細は後述するが、このOSD終了メッセージは、図7のステップS709においてデジタルカメラ200が液晶ディスプレイ100に送信する。OSD終了メッセージを受信していない場合、CPU101は、OSD画像を表示することなしに、ステップS310に進む。
【0044】
ステップS305とステップS306は、画像出力装置からのメッセージ受信状況から画像表示装置においてOSDを表示するか否かを判定する処理である。
【0045】
ステップS307で、CPU101は、ステップS305とステップS306で判定したメッセージの受信状況をクリアする。すなわち、OSD開始メッセージとOSD終了メッセージをともに受信していない状態(初期状態)とする。
【0046】
ステップS308で、CPU101は、ステップS304で生成したOSD画像データを表示制御部107に転送する。表示制御部107は、このOSD画像データをステップS301で転送された画像データに合成する。例えば、図4に示す受信画像に対して、図5に示すOSD画像を重畳した図6に示すような画像が生成される。
【0047】
ステップS309で、CPU101は、OSD表示の終了を、外部インターフェース109を介してデジタルカメラ200に通知する。この通知にも、HDMI CECコマンドが使用される。
【0048】
ステップS310で、CPU101は、表示制御部107を制御して、LCD108に画像を表示させる。表示される画像は、ステップS308を経由した場合は、ステップS308で生成される合成画像であり、ステップS308を経ていない場合、ステップS301で受信した受信画像である。
【0049】
このように、液晶ディスプレイ100は、OSD表示の開始と終了を所定のメッセージでデジタルカメラ200に通知すると共に、デジタルカメラ200がOSD表示中でないときにのみ、自身のOSD画像を合成表示する。すなわち、デジタルカメラ200がOSD画像を合成表示しているときには、液晶ディスプレイ100はOSD画像を受信画像に合成せずに、受信画像のみを表示する。デジタルカメラ200がOSD画像の合成(すなわち、表示)を終了すると、液晶ディスプレイ100は、必要に応じてOSD画像を合成表示する。
【0050】
図7は、デジタルカメラ200の動作フローチャートを示す。図8は、カメラ200で撮影しているときにLCD211に表示される画像例を示し、図9は、撮影画像例を示す。図10は、赤目補正のために表示されるOSD画像例を示す。
【0051】
ステップS701で、CPU201は、撮影モードでは撮像制御部208が出力した画像データをRAM203に格納し、表示制御部210がRAM203の画像データを読み出し、図8に示すようにLCD211に表示する。再生モードでは、CPU201は、記録媒体213に格納されている画像ファイルの圧縮画像データを伸長してRAM203に格納し、表示制御部210がRAM203の画像データを読み出し、LCD211に表示する。
【0052】
ステップS702で、CPU201は、UIユニット212に対するユーザ操作に応じたOSD表示状況を確認する。OSD表示状況は、「OSD表示無し」、「OSD表示開始」、「OSD表示中」及び「OSD表示終了」の4つの状態からなる。例えば、OSD画像が表示されていない状態でユーザがUIユニット212の詳細表示ボタン(図示せず)を押すと、表示中の画像の詳細情報がOSD画像として重畳表示され、「OSD表示開始」という状態になる。「OSD表示無し」の場合はステップS710に、「OSD表示開始」の場合はステップS703に、「OSD表示中」の場合はステップS704に、「OSD表示終了」の場合はステップS709にそれぞれ進む。
【0053】
ステップS703では、CPU201は、OSD画像の表示が開始されたことを、OSD制御に関する所定制御信号として外部インターフェース209を通じて液晶ディスプレイ100に通知する。具体的には、CPU201は、HDMI CECコマンドを使用して、OSD画像の表示開始を示すメッセージを含むOSD表示状態信号を液晶ディスプレイ100に送信する。
【0054】
ステップS704〜S708は、カメラ200におけるOSD画像表示の処理である。ステップS704では、CPU201は、表示すべきOSD画像データをRAM203に生成する。例えば、UIユニット212のメニューを操作して赤目補正機能を選択したとすると、図10に示すような操作説明を含むOSD画像が生成される。
【0055】
ステップS705で、CPU201は、液晶ディスプレイ100からOSD開始メッセージを受信したか否かを判定する。このOSD開始メッセージの伝送には、HDMI CECコマンドが使用される。上述の通り、このOSD開始メッセージは、図3のステップS303において液晶ディスプレイ100がカメラ200に送信する。OSD開始メッセージを受信していない場合、CPU201は、OSD画像を表示するためにステップS708に進む。
【0056】
液晶ディスプレイ100からOSD開始メッセージを受信している場合、ステップS706で、CPU201は、液晶ディスプレイ100からOSD終了メッセージを受信したか否かを判定する。このOSD終了メッセージの伝送にも、HDMI CECコマンドが使用される。上述の通り、このOSD終了メッセージは、図3のステップS309において液晶ディスプレイ100がデジタルカメラ200に送信する。OSD終了メッセージを受信していない場合、CPU201は、OSD画像を表示することなしに、ステップS710に進む。
【0057】
ステップS705とステップS706は、画像表示装置からのメッセージ受信状況から画像出力装置においてOSDを表示するか否かを判定する処理である。
【0058】
ステップS707で、CPU201は、ステップS705とステップS706で判定したメッセージの受信状況をクリアする。すなわち、OSD開始メッセージとOSD終了メッセージをともに受信していない状態(初期状態)とする。
【0059】
ステップS708で、CPU201は、ステップS704で生成したOSD画像データを表示制御部210に転送する。表示制御部210は、このOSD画像データをステップS701で生成された画像データに合成する。例えば、図9に示す画像に対して、図10に示すOSD画像を重畳する。これにより、図11に示すような画像が生成される。
【0060】
ステップS709で、CPU201は、OSD表示の終了を、外部インターフェース209を介して液晶ディスプレイ100に通知する。この通知にも、HDMI CECコマンドが使用される。
【0061】
ステップS710で、CPU201は、表示制御部210を制御して、LCD211に画像を表示させる。表示される画像は、ステップS708を経由した場合は、ステップS708で生成される合成画像であり、ステップS708を経ていない場合、ステップS701で生成した画像(撮影画像又は再生画像)である。
【0062】
このように、デジタルカメラ200は、OSD表示の開始と終了を所定のメッセージで液晶ディスプレイ100に通知すると共に、液晶ディスプレイ100がOSD表示中でないときにのみ、自身のOSD画像を合成して出力する。すなわち、液晶ディスプレイ100がOSD画像を合成表示しているときには、デジタルカメラ200はOSD画像を合成せずに撮影画像又は再生画像を液晶ディスプレイ100に出力する。液晶ディスプレイ100がOSD画像の合成表示を終了すると、デジタルカメラ200は、必要に応じてOSD画像を合成した撮影画像又は再生画像を液晶ディスプレイ100に出力する。
【0063】
このような処理により、本実施例では、図12に示すように、液晶ディスプレイ100の画面上で、カメラ200のOSD画像と液晶ディスプレイ100のOSD画像の両方が主画像に重畳して表示されることを防止できる。
【0064】
また、本実施例では、液晶ディスプレイ100とデジタルカメラ200の間でOSD表示状況を相互に通知し、相手方のOSD表示状況に応じて自身のOSD表示状況を制御する。これにより、液晶ディスプレイ100の画面上では、液晶ディスプレイ100とデジタルカメラ200でOSD表示を早期に開始した方の当該OSD表示のみが有効になる。すなわち、ユーザの希望を優先した片方のOSD表示のみが有効になるので、表示される画像が、ユーザの意図を反映した見易いものとなる。
【0065】
画像表示装置と画像出力装置との間で伝送されるOSD開始メッセージとOSD終了メッセージは、それぞれ、OSD停止要求メッセージとOSD再開要求メッセージであってもよい。
【0066】
画像表示装置の一例として液晶ディスプレイを説明したが、本発明は、これに限定されない。例えば、各種方式のテレビジョン・プロジェクタも、画像表示装置として適用できる。
【0067】
画像出力装置の一例としてデジタルカメラを説明したが、本発明はこれに限定されない。例えば、カムコーダ、DVDプレーヤ及びHDDレコーダなども、画像出力装置として適用できる。
【0068】
画像表示装置と画像出力装置を接続するデータ伝送媒体としてHDMIケーブルを説明したが、本発明は、これに限定されない。少なくても一方向の映像伝送と双方向の制御信号伝送ができる通信媒体であれば、利用可能である。例えば、IEEE1394ケーブル又はディスプレイポート(商標)等が利用できる。また、アナログコンポジット信号とRS232Cなどを組み合わせても実現できる。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
OSD画像重畳手段を具備する画像表示装置に画像を出力する画像出力装置であって、
画像生成手段と、
OSD画像を生成するOSD画像生成手段と、
前記画像生成手段により生成される画像か、前記画像生成手段により生成される画像に前記OSD画像を重畳した画像の何れかを前記画像表示装置に出力する出力手段と、
前記画像表示装置と通信する通信手段と、
前記画像表示装置からの所定制御信号に従い、前記画像生成手段により生成される画像を前記画像表示装置に出力するように前記出力手段を制御する制御手段
とを具備することを特徴とする画像出力装置。
【請求項2】
前記所定制御信号が、前記画像表示装置における前記OSD画像重畳手段によるOSD表示状態を示すOSD表示状態信号であることを特徴とする請求項1に記載の画像出力装置。
【請求項3】
前記所定制御信号が、前記画像出力装置に前記OSD画像の重畳をしないように要求する信号であることを特徴とする請求項1に記載の画像出力装置。
【請求項4】
画像生成手段と、
OSD画像を生成するOSD画像生成手段と、
前記画像生成手段により生成される画像か、前記画像生成手段により生成される画像に前記OSD画像を重畳した画像の何れかを外部に出力する出力手段と、
前記出力手段が前記画像生成手段により生成される画像に前記OSD画像を重畳した画像を出力していることを外部に送信する通信手段
とを具備することを特徴とする画像出力装置。
【請求項5】
OSD画像重畳手段を具備する画像出力装置から供給される画像を表示する画像表示装置であって、
前記画像出力装置と通信する通信手段と、
OSD画像を生成するOSD画像生成手段と、
前記通信手段により前記画像出力装置から受信した画像か、前記画像に前記OSD画像を重畳した画像の何れかを表示する表示手段と、
前記画像出力装置からの所定制御信号に従い、前記画像出力装置から受信した画像を表示するように前記表示手段を制御する制御手段
とを具備することを特徴とする画像表示装置。
【請求項6】
前記所定制御信号が、前記画像出力装置における前記OSD画像重畳手段によるOSD表示状態を示すOSD表示状態信号であることを特徴とする請求項5に記載の画像表示装置。
【請求項7】
前記所定制御信号が、前記画像表示装置に、前記画像出力装置から受信した画像に前記OSD画像を重畳した画像の前記表示手段による表示をしないように要求する信号であることを特徴とする請求項5に記載の画像表示装置。
【請求項8】
画像出力装置からの画像を受信する手段と、
OSD画像を生成するOSD画像生成手段と、
前記画像出力装置から受信した画像か、前記画像出力装置から受信した画像に前記OSD画像を重畳した画像の何れかを表示する表示手段と、
前記表示手段が前記画像出力装置から受信した画像に前記OSD画像を重畳した画像を表示していることを前記画像出力装置に送信する通信手段
とを具備することを画像表示装置。
【請求項9】
請求項1乃至4の何れか1項に記載の画像出力装置と、
請求項5乃至8の何れか1項に記載の画像表示装置であって、前記画像出力装置からの画像を表示する画像表示装置
とを有することを特徴とする画像表示システム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate


【公開番号】特開2013−90243(P2013−90243A)
【公開日】平成25年5月13日(2013.5.13)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−230907(P2011−230907)
【出願日】平成23年10月20日(2011.10.20)
【出願人】(000001007)キヤノン株式会社 (59,756)
【Fターム(参考)】