説明

画像印画装置、画像印画方法およびプログラム

【課題】視野角を変えても文字・図形情報を認識できないように隠蔽性を高めることができる画像印画装置を提供することを目的とする。
【解決手段】画像を形成する染料層および染料層を保護するオーバーコート層を印画物に印画する画像印画装置であって、第一の画像データを複数の領域に分割する分割手段と、前記分割手段により分割された第一の画像データの間に第二の画像データを配置して第三の画像データを生成する生成手段と、前記生成手段により生成された第三の画像データのうち前記第二の画像データ上にオーバーコート層を印画しない非印画領域を設定して前記第三の画像データを印画する印画手段と、を有することを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は画像印画装置、画像印画方法およびプログラムに関し、特に画像を形成する染料層および染料層を保護するオーバーコート層を印画物に印画する画像印画装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
デジタルスチルカメラなどで撮影した画像を印画できる昇華型熱転写式の画像印画装置が知られている。ここで、昇華型熱転写式とは、発熱させたサーマルヘッドをインクリボンに押圧してインクを固体から気体に昇華させ印画紙に付着させる方式である。インクリボンにはイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)の昇華性染料層およびオーバーコート(OC)層が配置されており、Y、M、Cの昇華性染料層により形成された画像を無色透明なOC層で保護して、耐久性、耐水性に優れた仕上がりを実現できる。
【0003】
画像印画装置の中には画像内の任意の位置に文字情報、模様や吹き出しなどの図形情報を挿入する画像加工機能を持つものがある。このような画像加工機能によりユーザは様々な画像を作成して楽しむことができる。一方で、画像内に挿入した文字・図形情報を最初は隠蔽した状態にしておき、ユーザの特定の作業によって認識可能な状態にする機能が求められている。例えば、個人情報が含まれる文字・図形情報を挿入した印画物を絵葉書として郵送する場合、郵送相手以外の第三者には個人情報を隠蔽しておき、郵送相手は特定の作業をすることで認識可能な状態にできれば都合が良い。また、この機能はくじなどのアミューズメント用途に対しても幅広く活用できる。
【0004】
例えば、特許文献1には、OC層の転写量を変化させてユーザの要求する情報を印画物に記録する技術が開示されている。無色透明なOC層に記録された文字・図形情報は認識しづらいため隠蔽した状態にすることができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2009−73034号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、上述の特許文献1に開示された技術では、文字・図形情報部分と周辺部のOC層の厚みに差異があり光の反射率が異なるため、ユーザが視野角を変えて印画物を斜め方向から目視することで文字・図形情報は認識可能な状態になってしまう。すなわち、視野角を変えるだけで文字・図形情報を認識できるため意図せず第三者に読み取られてしまう可能性があり、隠蔽性が十分ではなかった。また、無色透明なOC層に文字・図形情報を記録するため、隠蔽対象は無色透明な文字・図形情報に制限されてしまう。
【0007】
本発明は上述したような課題を解決するために成されたものであり、視野角を変えても文字および図形を認識できないように隠蔽性を高めることを目的とする。また、無色透明以外の文字および図形を隠蔽できるようにすることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明は、画像を形成する染料層および染料層を保護するオーバーコート層を印画物に印画する画像印画装置であって、第一の画像データを複数の領域に分割する分割手段と、前記分割手段により分割された第一の画像データの間に第二の画像データを配置して第三の画像データを生成する生成手段と、前記生成手段により生成された第三の画像データのうち前記第二の画像データ上にオーバーコート層を印画しない非印画領域を設定して前記第三の画像データを印画する印画手段と、を有することを特徴とする。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば視野角を変えても文字および図形を認識できないように隠蔽性を高めることができる。また、無色透明以外の文字および図形を隠蔽することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【図1】インクリボンの構成を示す図である。
【図2】画像印画装置およびカートリッジの外観構成を示す図である。
【図3】画像印画装置の機能構成を示すブロック図である。
【図4】画像印画装置を側面から見た断面図である。
【図5】画像印画装置の印画処理を示すフローチャートである。
【図6】第1の実施形態に係る文字・図形入力処理を示すフローチャートである。
【図7】第1の実施形態に係る文字・図形隠蔽処理の概念図である。
【図8】第1の実施形態に係る印画紙の印画面を示す模式図である。
【図9】第1の実施形態に係る印画紙の断面を示す模式図である。
【図10】第2の実施形態に係る文字・図形隠蔽処理の概念図である。
【図11】第2の実施形態に係る印画紙の印画面を示す模式図である。
【図12】第3の実施形態に係る第一の画像データの縮小処理の概念図である。
【図13】第4の実施形態に係る第二の画像データに適さない例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下に、本発明の好ましい実施形態について添付の図面に基づいて詳細に説明する。
(第1の実施形態)
まず、本実施形態に係る昇華型熱転写式の画像印画装置(以下、印画装置という)で使用するインクリボンの構成について図1を参照して説明する。
図1は、インクリボン100の構成を示す図である。インクリボン100の基材上には画像を形成する昇華性染料層であるイエロー(Y)101、マゼンタ(M)102、シアン(C)103、最後に画像形成層を保護する熱溶融性の樹脂製材料クリア層であるオーバーコート(OC)104が順番に配置されている。Y、M、C、OCの先頭にはインクリボン先頭検出用マーカ105が配置されている。一つの画像はY、M、C、OC一組を順次、印画物としてのロール紙へ熱転写することで形成される。インクリボン100には印画可能な枚数分Y、M、C、OCが繰り返し配置されている。
【0012】
図2は、本実施形態に係る印画装置およびカートリッジの外観構成を示す図である。
印画装置200は、外装201の側面に設けたカートリッジ挿入口202に対して用紙カートリッジ210とインクカートリッジ211とを装着および取り出し可能である。
印画装置200は、表示部203、操作部204〜209などを備えている。表示部203は、液晶表示装置(LCD)などの表示画面で構成され、画像データの表示や印画設定を入力するための操作メニューを表示する。操作部204〜209のうち、電源ボタン204は印画装置200の電源のON/OFFを行うボタンである。メニューボタン205は各種の操作メニューを呼び出して表示部203に表示するボタンである。十字キー206は画像データの選択、操作メニューの選択を行うボタンである。SETボタン207は十字キー206によって選択された操作メニューを実行するボタンである。印画/中止ボタン208は画像データの選択および印画設定完了後に押下することで印画を実行し、印画中に押下することで印画を中止するボタンである。タッチスクリーン209は表示部203の上に設けられた透明の抵抗膜式のタッチスクリーンであって、十字キー206とSETボタン207に代わって表示画面を直接タッチすることで画像データの選択、操作メニューの選択および実行ができる。
【0013】
また、用紙カートリッジ210は、外装215の中に帯状ロール紙(不図示)がローラ212に巻かれた状態で収納されている。
また、インクカートリッジ211は、外装216の中にインクリボン100がインクリボン供給ローラ213とインクリボン巻き取りローラ214に巻かれた状態で収納されている。
【0014】
図3は、印画装置200の機能構成を示すブロック図である。印画装置200は、メインコントローラ301、ROM302、RAM303、画像データ入力部304、サーマルヘッド305、ヘッド制御部306、ロール紙搬送モータドライバ307、駆動モータ308、給紙モータドライバ309、給紙モータ310を備える。また、印画装置200は、インクリボン巻き取りモータドライバ311、インクリボン巻き取りモータ312、ヘッドアップダウンモータドライバ313、ヘッドアップダウンモータ314、カッタモータドライバ315、カッタモータ316を備える。また、印画装置200は、リボン残量検出センサ317、ロール紙検出センサ318、ロール紙先頭検出センサ319、インクリボン先頭検出センサ320、環境温度検出センサ321、用紙種別検出センサ322、インク種別検出センサ323などを備える。
【0015】
メインコントローラ301は、印画装置200全体のシステム制御や各種プログラムに従った演算処理を司るCPU(中央処理装置)である。ROM302は、メインコントローラ301を動作させる各種プログラムを格納している。RAM303は、メインコントローラ301の演算処理用ワークメモリや印画データの一時格納用に使用されたり、操作部204〜209によって入力された各種設定データが格納される。
画像データ入力部304は、3つの入力インターフェース(I/F)を制御して画像データの入力を行う。第1の入力I/Fはメモリカードである。印画装置200が有するカードスロット(不図示)にメモリカードを挿入して画像データが入力される。第2の入力I/Fはデジタルカメラである。印画装置200とデジタルカメラをUSBケーブルで接続して画像データが入力される。このとき、印画装置200がホスト機器として機能してデジタルカメラ側から操作することが可能である。第3の入力I/FはPC(PersonalComputer)である。印画装置200とPCをUSBケーブルで接続して画像データが入力される。このとき、印画装置200がデバイス機器として機能してPC側から操作することが可能である。
【0016】
ヘッド制御部306は、サーマルヘッド305に配置された発熱抵抗体(不図示)を通電制御する。
ロール紙搬送モータドライバ307は、メインコントローラ301から送出されるパルス信号に応じてモータ励磁波形を出力し、ステッピングモータである駆動モータ308をパルス信号のステップ数だけ回転駆動する。駆動モータ308は後述するカール補正ローラ、グリップローラ、排紙ローラ、排紙蹴りだしローラに回転機構を介して結合される。ロール紙搬送モータドライバ307は、これらローラの回転を制御してロール紙を搬送する。
【0017】
給紙モータ310は、ロール紙のローラ212に回転機構を介して結合される。給紙モータドライバ309は、給紙モータ310を介してローラ212の回転を制御してロール紙の引き出し・引き込みを行う。
インクリボン巻き取りモータ312は、インクリボン巻き取りローラ214に回転機構を介して結合される。インクリボン巻き取りモータドライバ311は、インクリボン巻き取りモータ312を介してインクリボン巻き取りローラ214の回転を制御してインクリボン100の巻き取りを行う。
【0018】
ヘッドアップダウンモータドライバ313は、ヘッドアップダウンモータ314の回転を制御してサーマルヘッド305の昇降を行う。
カッタモータドライバ315は、カッタモータ316を制御して後述するカッタユニットを動作させ、ロール紙のカットを行う。
リボン残量検出センサ317は、リボン巻き取り時の回転速度を検出してリボン残量を算出する。リボン残量検出センサ317によって算出されたリボン残量は表示部203に表示される。
ロール紙検出センサ318は、用紙カートリッジ210の出口から引き出されたロール紙の先端部を検出する。
ロール紙先頭検出センサ319は、サーマルヘッド305に対向して設けられたプラテンローラの後方に配置され、印画開始時にロール紙の先頭部がプラテンローラ後方を通過したことを検出する。
インクリボン先頭検出センサ320は、インクリボン先頭検出用マーカ105を検出する。
【0019】
環境温度検出センサ321は、印画装置200が設置されている環境の温度を検出する。環境温度検出センサ321によって検出された環境温度に基づいてヘッド制御部306はサーマルヘッド305に投入するエネルギーを制御する。
用紙種別検出センサ322は、用紙カートリッジ210の装着や用紙種類を検出する。具体的には、用紙カートリッジ210の外装215に設けられた複数の突起部が用紙種別検出センサ322の複数のスイッチ部を押し込むことで、用紙種別検出センサ322が用紙カートリッジ210の装着有無および用紙種類を検出する。
インク種別検出センサ323は、インクカートリッジ211の装着やインク種類を検出する。具体的には、インクカートリッジ211の外装216に設けられた複数の突起部がインク種別検出センサ323の複数のスイッチ部を押し込むことで、インク種別検出センサ323がインクカートリッジ211の装着有無およびインク種類を検出する。
【0020】
印画装置200の印画処理に関わる各部構成について図4を参照して説明する。図4は、印画装置200を側面から見た断面図である。
印画装置200では、用紙カートリッジ210に収納されているロール紙401が分離部材402でローラ212より引き剥がされ、カートリッジ搬送路403、カートリッジ出口404を通過する。
カートリッジ出口404を通過したロール紙401は、カール補正ローラ405aとカール補正従動ローラ405bとの間を通過し、ローラ212に巻かれている方向と反対側にテンションが加えられることよってカールが矯正される。
カールが矯正されたロール紙401は、ピンチローラ406aとグリップローラ406bとによって表裏面が挟持され、紙面で見てピンチローラ406aが左回転、グリップローラ406bが右回転することでロール紙401が印画位置407に向かって搬送される。
【0021】
印画位置407では、インクリボン100がインクカートリッジ211外部に露出した状態になっている。すなわち、インクリボン100はインクリボン供給ローラ213とインクリボン巻き取りローラ214とに亘って巻かれ、その間が印画位置407に位置する部分で露出している。また、印画位置407では、プラテンローラ408とサーマルヘッド305との間でインクリボン100とロール紙401とが重ね合わせた状態になる。
サーマルヘッド305のヘッド位置を規制する位置規制部材409は、ヘッドアップダウンモータ314(不図示)の制御機構に連動して昇降する。
印画位置407よりも紙面で見て右側(排紙側)には、カッター刃410、カッター受け刃411により構成されるカッタユニットが配置される。カッター刃410、カッター受け刃411はロール紙401の搬送路を挟んで対向した位置に配置される。
【0022】
カッタユニットに近接した位置には、カッタモータ316の動作をカッタユニットに伝達するギア列412が配置されている。ギア列412が駆動すると、はさみ状にカッター刃410とカッター受け刃411が擦り合わされてロール紙401をカットする。
カッタユニットの排紙側には、排紙ローラ413と排紙蹴りだしローラ414とが配置される。カッタユニットによってカットされたロール紙401は、排紙ローラ413と排紙蹴りだしローラ414により表裏面が挟持され、排紙口から排紙される。
【0023】
次に、印画装置200の印画処理を図5に示すフローチャートを参照して説明する。この処理は、メインコントローラ301が、ROM302に格納されたプログラムを実行することにより実現する。
ステップS501では、メインコントローラ301は、ユーザによる印画したい画像データの選択に応じて、選択された画像データを検出する。ここでは、ユーザが画像データを容易に選択できるように、メインコントローラ301が画像データ入力部304に入力された画像データのサムネイルを表示部203に一覧表示する。ユーザは十字キー206またはタッチスクリーン209を操作して一覧表示された画像データの中から印画したい画像データを選択することができる。
【0024】
ステップS502では、メインコントローラ301は、ユーザによる印画設定の操作に応じて、選択された画像データに対して文字・図形入力、用紙サイズの設定、印画枚数の設定など各種の印画設定を行う。なお、文字・図形入力についての詳細は後述する。ユーザはメニューボタン205で各種の操作メニューを呼び出し、十字キー206とSETボタン207またはタッチスクリーン209を操作して操作メニューを選択・実行することができる。
【0025】
ステップS503では、メインコントローラ301は、ユーザによる印画/中止ボタン押下に応じて、印画設定に従って印画を開始する。
ステップS504では、メインコントローラ301は、ロール紙401を引き出す。具体的には、メインコントローラ301は、給紙モータドライバ309を介して給紙モータ310を回転駆動することによってロール紙401を用紙カートリッジ210から引き出し、ピンチローラ406aとグリップローラ406bとで挟持させる。以降の用紙搬送は、メインコントローラ301が、駆動モータ308を回転駆動させてグリップローラ406bを回転させることで行われる。
【0026】
ステップS505では、メインコントローラ301は、ロール紙先頭検出センサ319を介して、用紙カートリッジ210から引き出されたロール紙401の先頭を検出する。ロール紙先頭検出時点から以降の用紙搬送は、ステッピングモータである駆動モータ308のステップ数によって制御される。
ステップS506では、メインコントローラ301は、駆動モータ308によりロール紙401を印画位置407まで搬送する。具体的には、メインコントローラ301は、ロール紙401の印画開始位置がサーマルヘッド305直下に到達するまで、駆動モータ308を所定のステップ数だけ回転駆動する。ここでは、メインコントローラ301は、ロール紙先頭検出地点からロール紙401の引き出しを実行する。
【0027】
ステップS507では、メインコントローラ301は、印画データを生成する。メインコントローラ301は、JPEGデータからY、M、Cデータに変換して画像データを生成し、生成した画像データをRAM303に格納する。Y、M、Cデータの最大階調値は255であり、画素ごとに画像データに応じた階調値を有する。また、メインコントローラ301は、全画素の階調値が170であるOCデータを生成し、生成したOCデータをRAM303に格納する。ただし、ステップS502の印画設定において文字・図形入力メニューが実行された場合は、指定範囲の画素の階調値が0であるOCデータが生成される。この文字・図形入力についての詳細は後述する。
【0028】
ステップS508では、メインコントローラ301は、インクリボン100のY101の先頭を検出する。インクリボン100はインクリボン巻き取りモータ312の回転駆動によってインクリボン巻き取りローラ214に巻き取られる。このとき、メインコントローラ301は、インクリボン先頭検出センサ320を介して、インクリボンのY101のインクリボン先頭検出用マーカ105を検出することで、Y101の先頭を検出する。
【0029】
ステップS509では、メインコントローラ301は、Y101をロール紙401に印画する。具体的には、メインコントローラ301は、いままで退避させていたサーマルヘッド305をプラテンローラ408に圧着させて、サーマルヘッド305とプラテンローラ408とでロール紙401とインクリボン100とを挟み込む。メインコントローラ301は、RAM303に格納したYデータをヘッド制御部306に転送する。ヘッド制御部306は、Yデータを用いてサーマルヘッド305の発熱抵抗体(不図示)を通電制御することで、発熱抵抗体が発熱し、インクリボン100のインクが昇華させてロール紙401に定着させる。メインコントローラ301は、サーマルヘッド305の通電と同期して、駆動モータ308を介してロール紙401を用紙カートリッジ210側に引き込む方向に用紙搬送を行う。すなわち、印画している間では、ロール紙401の搬送方向とインクリボン100の巻き取り方向とが同じ方向になる。
ステップS509の処理によってロール紙401にYデータが印画される。
【0030】
ステップS510では、メインコントローラ301は、サーマルヘッド305をプラテンローラ408から離れるように待避させる。次に、メインコントローラ301は、駆動モータ308によりロール紙401を用紙カートリッジ210から引き出す方向であって、ロール紙401の印画開始位置がサーマルヘッド305直下に到達するまで、ロール紙401を搬送する。この位置は、ステップS506により、搬送された位置と同じ位置である。
【0031】
ステップS511〜ステップS513では、インクリボン100のM102に対して、ステップS508〜ステップS510と同様の処理を行う。また、ステップS514〜ステップS516では、インクリボン100のC103に対して、ステップS508〜ステップS510と同様の処理を行う。
ステップS512では、メインコントローラ301は、Y101により印画された画像に重ねるようにM102を印画する。また、ステップS515では、メインコントローラ301は、Y101とM102とにより印画された画像に重ねるようにC103を印画する。
ステップS517〜ステップS518では、インクリボン100のOC104に対して、ステップS508〜ステップS509と同様の処理を行う。ステップS518では、Y101、M102、C103により印画された画像の上にオーバーコート層を形成するOC104を印画する。
【0032】
ステップS519では、メインコントローラ301は、サーマルヘッド305を待避させた後、ロール紙401のカット位置がカッター刃410の位置に到達するまで、ロール紙401を用紙カートリッジ210から引き出す方向に搬送する。
ステップS520では、メインコントローラ301は、カッタモータ316を回転駆動してロール紙401をカットし、画像が印画された一枚の印画紙を形成する。
ステップS521では、メインコントローラ301は、印画紙の表裏面を排紙ローラ413と排紙蹴りだしローラ414とで挟持させて、駆動モータ308を介して排紙方向へ回転駆動して印画装置200の外部へ排紙する。
上述したように、ステップS501〜ステップS521が実行されることで、画像データ1枚分の印画処理が完了する。
【0033】
次に、視野角を変えても文字・図形情報を認識できないように隠蔽性を高めて印画する方法について詳細に説明する。
図6は、本実施形態の文字・図形の入力処理を示すフローチャートである。なお、文字・図形の入力処理は、図5に示すフローチャートのステップS502の印画設定において行われる処理の一つである。ここで、文字・図形とは、文字または図形の少なくも何れかが含まれるもの(文字図形)をいうものとする。
まず、ステップS601では、メインコントローラ301は、ユーザによる印画設定の文字・図形入力メニューを実行する操作に応じて、文字・図形入力メニューに移行する。ここでは、ユーザにより選択した画像データが表示部203に表示されている状態において、ユーザはメニューボタン205を押下することで、操作メニューの一覧が呼び出される。ユーザは十字キー206とSETボタン207またはタッチスクリーン209を操作して操作メニュー一覧の中から文字・図形入力メニューを選択して実行する。メインコントローラ301は、文字・図形入力メニューを実行する操作に応じて、表示部203に文字・図形入力画面(不図示)を表示する。
【0034】
ステップS602では、メインコントローラ301は、ユーザによる文字・図形(第一の画像データ)の入力を検出する。ここで、ステップS602で入力される文字・図形を第一の画像データとして定義する。
文字・図形の入力方法としては、メインコントローラ301が、ユーザに一覧から入力させる選択肢または手書き入力の選択肢の何れかを選択できるように表示し、ユーザの選択に応じて入力方法を変更することができる。一覧から入力させる選択肢が選択された場合、メインコントローラ301は入力可能な文字・図形の一覧を表示し、ユーザは十字キー206とSETボタン207またはタッチスクリーン209を操作して、画像データとして入力する文字・図形を決定する。メインコントローラ301は決定された文字・図形をROM302から読み出して第一の画像データとしてRAM303に格納する。一方、手書き入力の選択肢が選択された場合、メインコントローラ301はタッチスクリーン209を入力できる状態にし、ユーザはタッチスクリーン209を操作して任意の文字・図形を入力する。ここで、文字・図形の配色は任意の色を指定可能である。メインコントローラ301は入力された文字・図形を第一の画像データとしてRAM303に格納する。
【0035】
ステップS603では、メインコントローラ301は、ユーザによる文字・図形(第二の画像データ)の入力を検出する。ここで、第一の画像データの隠蔽処理に使用する画像データを第二の画像データとする。第二の画像データ候補となる複数の画像データはROM302に格納されている。本実施形態では、メインコントローラ301が第一の画像データに対して隠蔽性の高いものをROM302から読み出し、第二の画像データとしてRAM303に格納する。
ステップS604では、メインコントローラ301は、文字・図形(第一の画像データ)を分割する。
ステップS605では、メインコントローラ301は、文字・図形(第二の画像データ)を分割する。第一の画像データを隠蔽処理する第一段階として、メインコントローラ301はRAM303に格納されている第一の画像データおよび第二の画像データを複数の領域に分割処理する。
【0036】
図7は、本実施形態の文字・図形隠蔽処理の概念図である。ここでは、第一の画像データとして「春」、第二の画像データとして規則性のない模様の場合の例であって、第一の画像データと第二の画像データを水平方向に対して12個の領域に等分割している。分割方向および分割数は予め決められた設定値とする。ただし、分割方向は水平方向に限定されず垂直方向や斜め方向であっても同様の隠蔽効果を得ることができるので、ユーザが任意の分割方向を設定できる構成としても良い。また、分割数によって第一の画像データの隠蔽性に差異が出るため、複数の領域に分割した第一の画像データの見栄えを確認しながらユーザが任意の分割数を設定できる構成としても良い。
【0037】
ステップS606では、メインコントローラ301は、第一の画像データと第二の画像データとを合成する。第一の画像データを隠蔽処理する第二段階として、メインコントローラ301は分割した第一の画像データの間に分割した第二の画像データを配置するように合成し、第三の画像データとしてRAM303に格納する。
以上の隠蔽処理によって第一の画像データを認識困難にして隠蔽性を高めることができる。
【0038】
図7に示すように、分割した第一の画像データと分割した第二の画像データとを交互に配置して合成することで、第三の画像データの状態では第一の画像データ「春」を認識することが困難である。
また、メインコントローラ301は、第二の画像データ上にはインクリボン100のOC104を印画しない非印画領域として設定し、OC階調値を0とする。このように設定することで、第二の画像データはOC層で保護されないので、字消しや指等で擦ることで印画紙に印画されたY、M、Cの染料層を除去し、第二の画像データのみを消去することができる。したがって、ユーザは印画紙に隠蔽されている第一の画像データを認識可能な状態にすることができる。
【0039】
ステップS607では、メインコントローラ301は、文字・図形(第三の画像データ)の挿入位置を決定する。ユーザは十字キー206とSETボタン207またはタッチスクリーン209を操作することで印画する画像データにおける、文字・図形(第三の画像データ)の挿入位置を決定する。メインコントローラ301は、ユーザにより決定された挿入位置に応じて、画像データと文字・図形(第三の画像データ)は合成して、合成した画像データをRAM303に格納する。
ステップS608では、メインコントローラ301は、文字・図形を挿入した画像データが表示部203に表示して、文字・図形入力メニューを終了する。
上述したようにステップS601〜ステップS608を実行することで選択した画像データに対して文字・図形入力処理が完了する。
【0040】
図8は、文字・図形を挿入した画像データを印画したときの画像が形成された印画紙の印画面を示す模式図である。また、図9は、画像が形成された印画紙の断面を示す模式図である。
図8(a)に示すように、画像データ全体および第一の画像データが挿入されている部分はOC層印画領域801である。OC層印画領域801は、図9(a)に示すように印画紙901の表面に設けられた染料受容層902に対してY、M、Cの染料層903が熱転写されており、染料受容層902の上にOC層904が形成されている。したがって、Y、M、Cの染料層903がOC層904に保護されているので、印画紙の印画面を字消しや指等で擦った場合でもY、M、Cの染料層903が染料受容層902から除去されることはない。
一方、図8(a)に示すように、第二の画像データが挿入されている部分はOC層非印画領域802である。OC層非印画領域802は、図9(b)に示すように印画紙901の表面に設けられた染料受容層902に対してY、M、Cの染料層903が熱転写されており、染料受容層902の上にOC層904は形成されていない。したがって、Y、M、Cの染料層903がOC層904に保護されていないので、印画紙の印画面を字消しや指等で擦った場合、図9(c)に示すようにY、M、Cの染料層903が染料受容層902から除去される。図8(b)は、OC層非印画領域802に存在していたY、M、Cの染料層903が完全に除去された状態を示している。図8(b)のOC層非印画領域802は印画紙の下地の色(白色等)が剥き出しになるため、第二の画像データの存在によって隠蔽されていた第一の画像データ「春」を認識することが可能になる。
【0041】
以上のように本実施形態によれば、文字・図形の隠蔽処理として第一の画像データを複数の領域に分割し、分割した第一の画像データの間に第二の画像データを配置する。そして、第一の画像データ上にOCを印画し、第二の画像データ上にはOCを印画しない非印画領域として設定する。この隠蔽処理を行うことで、第二の画像データの存在によって第一の画像データを認識困難にすることができる。一方、第二の画像データとその周辺部のOC層の厚みに差異があり光の反射率が異なるため、視野角を変えればOC層を印画しない非印画領域を認識できる。しかし、第二の画像データ上に設定されたOC層を印画しない非印画領域のみ認識できるため、視野角を変えても第一の画像データを認識できないように隠蔽性を高めることができる。
【0042】
また、第一の画像データに制約条件はなく様々な配色を使用できるため無色透明以外の文字・図形であっても隠蔽できる。また、隠蔽されている第一の画像データを認識可能な状態にするためには、ユーザが印画紙の印画面を字消しや指等で擦って第二の画像データのY、M、Cの染料層を除去する作業が必要となる。したがって、意図せず第三者に文字・図形を読み取られてしまうことを防止することができる。
【0043】
(第2の実施形態)
次に、第2の実施形態について図6のフローチャートを参照して詳細に説明する。ただし、第1の実施形態と同様の処理については説明を省略し、本実施形態における固有の処理を中心に説明する。
ステップS602では、メインコントローラ301は、ユーザによる文字・図形(第一の画像データ)の入力を、一覧から入力または手書き入力により検出する。ここで、メインコントローラ301は、第一の画像データをOCデータのみで設定する。具体的には第一の画像データのうち文字・図形部分を、OCを印画しない非印画領域、例えばOC階調値0として設定する。また、第一の画像データのうち文字・図形以外の部分を、OCを印画する領域、例えばOC階調値170として設定する。
【0044】
ステップS603では、メインコントローラ301は、ユーザによる文字・図形(第二の画像データ)の入力を、一覧から入力または手書き入力により検出する。メインコントローラ301は、第二の画像データをY、M、Cデータで設定するので、ユーザは文字・図形の配色を任意の色で指定可能である。また、第二の画像データ上はOCを印画しない非印画領域、例えばOC階調値0として設定される。
ステップS604〜S606において、第1の実施形態と同様にして第一の画像データの隠蔽処理が行われる。
【0045】
図10は、本実施形態の文字・図形隠蔽処理の概念図である。ここでは、第一の画像データ「春」と第二の画像データ「夏」とを水平方向に対して12個の領域に等分割し、分割した第一の画像データと第二の画像データとを交互に配置して合成している。
ステップS607において、メインコントローラ301は、印画する画像データと第三の画像データとを合成するとき、印画する画像データのY、M、Cデータを第二の画像データのY、M、Cデータに置き換える。また、印画する画像データのOCデータは第一の画像データおよび第二の画像データのOCデータに置き換える。
【0046】
図11は、文字・図形を挿入した画像データを印画したときの画像が形成された印画紙の印画面を示す模式図である。第一の画像データ「春」はOCデータのみで設定されているため無色透明であり認識困難である。初期状態では第二の画像データ「夏」のみ認識可能な状態である。
図11(a)に示すように、画像データ全体および第一の画像データの文字・図形以外の部分はOC層印画領域1101である。OC層印画領域1101は印画紙に熱転写されたY、M、Cの染料層がOC層に保護されているので、字消しや指等で擦った場合でもY、M、Cの染料層が除去されることはない。一方、第一の画像データの文字・図形部分および第二の画像データの部分はOC層非印画領域1102である。OC層非印画領域1102は印画紙に熱転写されたY、M、Cの染料層がOC層に保護されていないので、字消しや指等で擦った場合にY、M、Cの染料層が除去される。
図11(b)は、OC層非印画領域1102に存在していたY、M、Cの染料層が完全に除去された状態を示している。OC層非印画領域1102は印画紙の下地の色(白色等)が剥き出しになる。つまり、第一の画像データを隠蔽していた第二の画像データが消えて、第一の画像データの文字・図形部分が印画紙の下地の色(白色等)に変化するので、第一の画像データ「春」を認識することが可能になる。
【0047】
以上のように本実施形態によれば、第一の画像データの文字・図形部分はOCを印画しない非印画領域として設定する。また、第二の画像データはY、M、Cデータで設定され、第二の画像データ上はOCを印画しない非印画領域として設定する。そして、文字・図形の隠蔽処理として第一の画像データおよび第二の画像データを複数の領域に分割し、分割した第一の画像データの間に分割した第二の画像データを配置して合成する。
第一の画像データを隠蔽処理しない場合、第一の画像データの文字・図形部分とその周辺部のOC層の厚みには差異があり光の反射率が異なるため、視野角を変えれば文字・図形を認識できてしまう。本実施形態の隠蔽処理を行うことで第二の画像データの存在によって第一の画像データを認識困難にすることができ、視野角を変えても第一の画像データを認識できないように隠蔽性を高めることができる。
【0048】
また、印画紙の印画面を字消しや指等で擦ってY、M、Cの染料層を除去する前は第二の画像データを認識可能な状態であり、除去した後は第一の画像データを認識可能な状態にすることができる。すなわち、Y、M、Cの染料層の除去作業によって二種類の文字・図形の表示を切り替えることができる。
【0049】
(第3の実施形態)
次に、第3の実施形態について図12を参照して詳細に説明する。
図12は、第一の画像データに対する縮小処理を示す概念図である。本実施形態では、第一の画像データに対する縮小処理を行う。なお、第一の画像データに対する縮小処理は図6のステップS604の文字・図形(第一の画像データ)の分割前に実行される処理である。
図12(a)に示すように、第一の画像データと第二の画像データについて複数の領域
に分割する方向の幅をそれぞれL1、L2と定義する。この場合、第一の画像データと第二の画像データとを合成した第三の画像データの幅はL1+L2となる。つまり、第三の画像データの幅は第一の画像データの幅に比べて確実に長くなる。この結果、第一の画像データは分割する方向に対して間延びし、文字・図形の見栄えが変化してしまう。
【0050】
そこで、本実施形態では、メインコントローラ301は、第一の画像データを分割する前に縮小処理を実行することで文字・図形の見栄えの変化を軽減することができる。図12(b)に示すように、縮小率aで縮小した第一の画像データの分割する方向の幅をaL1と定義する。この場合、縮小後の第一の画像データと第二の画像データとを合成した第三の画像データの合計幅はaL1+L2となる。ここで、縮小前の第一の画像データの幅L1と第三の画像データの合計幅aL1+L2とを一致させることで文字・図形の見栄えの変化を軽減することができるので、
L1=aL1+L2 (1)
式(1)より縮小率aを算出して
a=(L1−L2)/L1 (2)
と定義される。
【0051】
以上のように本実施形態によれば、第一の画像データを分割する前に、縮小前の第一の画像データの幅L1と第三の画像データの合計幅aL1+L2が一致する縮小率aを算出して第一の画像データを縮小する。第一の画像データは分割処理されるため、文字・図形の断片化による見栄えの変化は回避できない。本実施形態によれば、第一の画像データと第二の画像データの合成によって発生する文字・図形の分割方向に対する間延び、見栄えの変化に関しては上述した縮小処理を行うことで軽減できる。
【0052】
(第4の実施形態)
次に、第4の実施形態について図13を参照して詳細に説明する。
図7に示した第一の画像データの隠蔽処理を行う場合、合成する第二の画像データ次第で第一の画像データの隠蔽性は異なる。そこで、第一の画像データの隠蔽性を高めるための第二の画像データの条件について、図13に示した第二の画像データとして適さない例を参照しながら説明する。
【0053】
図13(a)は、第二の画像データとして第一の画像データと同じ画像データを使用した場合の第三の画像データを示している。この場合、第三の画像データは分割した第一の画像データおよび第二の画像データが交互に配置されるため、元の文字・図形と見栄えは異なるが元の文字・図形を推察できるような見栄えになってしまう。そこで、第一の画像データの隠蔽性を高めるための一つの条件は、第二の画像データとして第一の画像データと異なる画像データを使用することである。
【0054】
図13(b)は、第二の画像データとして規則性のある模様を使用した場合の第三の画像データを示している。
図13(c)は、第二の画像データとして第一の画像と全く異なる配色の画像データを使用した場合の第三の画像データを示している。
図13(b)、図13(c)では、第一の画像データと第二の画像データの見栄えの差異は非常に大きい。このため、第一の画像データが際立ってしまい文字・図形が認識可能な状態になってしまう。そこで、第一の画像データの隠蔽性を高めるための一つの条件は第二の画像データとして規則性のない模様を使用することである。さらに別の条件は第二の画像データとして第一の画像データと同系統の配色の画像データを使用することである。
以上のように本実施形態によれば、上記の条件を満たす第二の画像データを使用することで第一の画像データの隠蔽性を高めることができる。
【0055】
以上、本発明を種々の実施形態と共に説明したが、本発明はこれらの実施形態にのみ限定されるものではなく、本発明の範囲内で変更等が可能である。
上述した第1の実施形態では、ステップS605で第2の画像データを分割する場合について説明したが、この場合に限られない。例えば、予め分割した第2の画像データをROM302に格納しておき、メインコントローラ301は、分割した第1の画像データの間にROM302に格納された、予め分割した第二の画像データを配置するように合成してもよい。
また、上述した第3の実施形態では、分割方向が水平方向である場合について説明したが、例えば分割方向を垂直方向にした場合、第3の実施形態における幅とは、図12に示す幅の方向と直交する方向になる。
【0056】
上述した本発明の実施形態における画像印画装置を構成する各手段または画像印画方法の各ステップは、ROMなどに記憶されたプログラムをメインコントローラが動作することによって実現できる。このプログラムおよびこのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体は本発明に含まれる。
また、本発明は、例えばシステム、装置、方法、プログラムもしくは記録媒体等としての実施形態も可能であり、具体的には、複数の装置からならシステムに適用してもよい。
【0057】
なお、本発明は、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムを、システムまたは装置に直接、または遠隔から供給する。そして、そのシステムまたは装置のコンピュータが供給されたプログラムコードを読み出して実行することによっても達成される場合を含む。
【符号の説明】
【0058】
100:インクリボン 101:イエロー(Y) 102:マゼンタ(M) 103:シアン(C) 104:オーバーコート(OC) 801:OC層印画領域 802:OC層非印画領域 901:印画紙 902:染料受容層 903:Y、M、C染料層 904:オーバーコート(OC)層 1101:OC層印画領域 1102:OC層非印画領域

【特許請求の範囲】
【請求項1】
画像を形成する染料層および染料層を保護するオーバーコート層を印画物に印画する画像印画装置であって、
第一の画像データを複数の領域に分割する分割手段と、
前記分割手段により分割された第一の画像データの間に第二の画像データを配置して第三の画像データを生成する生成手段と、
前記生成手段により生成された第三の画像データのうち前記第二の画像データ上にオーバーコート層を印画しない非印画領域を設定して前記第三の画像データを印画する印画手段と、を有することを特徴とする画像印画装置。
【請求項2】
前記分割手段は、第二の画像データを複数の領域に分割し、
前記生成手段は、前記分割手段により分割された第一の画像データの間に、前記分割手段により分割された第二の画像データを交互に配置して第三の画像データを生成することを特徴とする請求項1に記載の画像印画装置。
【請求項3】
前記印画手段は、前記生成手段により生成された第三の画像データのうち前記第一の画像データ上の文字図形の部分にオーバーコート層を印画しない非印画領域を設定して前記第三の画像データを印画することを特徴とする請求項1または2に記載の画像印画装置。
【請求項4】
前記第一の画像データの幅を縮小させる縮小手段を更に有し、
前記縮小手段は、前記第一の画像データを、縮小前の前記第一の画像データの幅と、前記第二の画像データおよび縮小後の前記第一の画像データの合計幅とが一致する縮小率に縮小することを特徴とする請求項1ないし3の何れか1項に記載の画像印画装置。
【請求項5】
前記第二の画像データは、前記第一の画像データと異なる画像データであることを特徴とする請求項1ないし4の何れか1項に記載の画像印画装置。
【請求項6】
前記第二の画像データは、規則性のない模様であることを特徴とする請求項1ないし4の何れか1項に記載の画像印画装置。
【請求項7】
前記第二の画像データは、前記第一の画像データと同系統の配色であることを特徴とする請求項1ないし4の何れか1項に記載の画像印画装置。
【請求項8】
画像を形成する染料層および染料層を保護するオーバーコート層を印画物に印画する画像印画装置の画像印画方法であって、
第一の画像データを複数の領域に分割する分割ステップと、
前記分割ステップにより分割された第一の画像データの間に第二の画像データを配置して第三の画像データを生成する生成ステップと、
前記生成ステップにより生成された第三の画像データのうち前記第二の画像データ上にオーバーコート層を印画しない非印画領域を設定して前記第三の画像データを印画する印画ステップと、を有することを特徴とする画像印画方法。
【請求項9】
画像を形成する染料層および染料層を保護するオーバーコート層を印画物に印画する画像印画装置を制御するためのプログラムであって、
第一の画像データを複数の領域に分割する分割ステップと、
前記分割ステップにより分割された第一の画像データの間に第二の画像データを配置して第三の画像データを生成する生成ステップと、
前記生成ステップにより生成された第三の画像データのうち前記第二の画像データ上にオーバーコート層を印画しない非印画領域を設定して前記第三の画像データを印画する印画ステップと、をコンピュータに実行させるためのプログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate


【公開番号】特開2013−111950(P2013−111950A)
【公開日】平成25年6月10日(2013.6.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−262743(P2011−262743)
【出願日】平成23年11月30日(2011.11.30)
【出願人】(000001007)キヤノン株式会社 (59,756)
【Fターム(参考)】